2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

京都芸術大学 67

145 :作者不詳:2023/08/23(水) 20:02:25.11 .net
こんにちは、入試課ブログです。
 
芸工大と京都造形芸大が統合協議入りで合意 [2011.6.16 山形新聞]
東北芸術工科大と京都造形芸術大、学校法人統合に向け協議 [2011.6.17 読売新聞]
高校生向けに基本的に一番わかりやすい話を書くと、
「東北芸術工科大学」という組織も、学部も、学科も、先生も変わらないんです。
いろいろな誤解が生まれているので、まずはこれを説明しなきゃならんのですけど。
話としては、東北芸術工科大学を運営している「学校法人東北芸術工科大学」と、姉妹校である京都造形芸術大学を運営している「学校法人瓜生山学園」が統合して、
「学校法人藝術学舎」という一つの法人になる、という話です。
東北芸術工科大学を運営するためのお財布と、京都造形芸術大学を運営するためのお財布が、これまでは別々だったけど一緒にしますよ、っていう話です。
「大学が一緒になる」わけではなくて、「大学の財布が一緒になる」話。
で、7月のある日、
山形のフリーペーパーであるやまがたコミュニティ新聞さんにこんな記事が。
どうなるの?東北芸工大―京都造形芸術大と統合へ―
これ、寝耳に水の記事だったのよね。
まずこのタイトルだけ見たら、「大学の合併」と受け取る人がいてもおかしくないし。
これを市民の方が読んだら、そりゃ心証悪いわな。

誤解を生んでしまった大学側に非がないと言ってるわけでななく、
理解をいただけるよう丁寧に説明をしていかなければならないのは間違いがありません。
山形のみなさんに作っていただいた大学なんだから、山形の大学としてずっと存在し続けなきゃいけないんです。
もし、京都造形芸術大学と財布が一緒になることで、授業やカリキュラムなどで学生に影響が出るようなことがあれば、
一番苦しむのは大学自身です。
だって、大学にとって一番大事な学生が大学を評価してくれなくなるわけですから。
そしたら、入学したいという人も来なくなるし、企業からも社会からも評価されなくなるし。
そんな選択をわざわざ大学がすると思いますか?
もう一度、「東北芸術工科大学」という組織も、学部も、学科も、先生も変わりません。

221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200