2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

病理診断科医になりたい奴は集合!その5

386 :名無しさん@おだいじに:2014/06/03(火) 07:38:57.76 ID:???.net
そうか?
悪性腫瘍の解析とかシークエンサーになりそうな予感
生検自体もどうなるか

387 :名無しさん@おだいじに:2014/06/03(火) 23:13:52.40 ID:???.net
>>386
そんなのはオラが学生の頃の25年前でも、盛んに言われていた。
いわく、K-rasやp53の変異で大腸の腺腫や癌がわかるようになって、病理は不要になるとか。
なぜそうならなかったのかというと、
1.分子生物学的診断よりも従来の病理診断のほうが安くつく。
2.分子生物学的診断は感度、特異度が病理診断より劣る。
3.病理診断だと局在までわかる(深達度や断端など)。
などの理由があったからだろう。

388 :名無しさん@おだいじに:2014/06/04(水) 03:00:40.46 ID:???.net
>1.分子生物学的診断よりも従来の病理診断のほうが安くつく。
これに関しては今後は怪しい
どんどん速く安価になってきてるし
これからもより一層そうなるだろうし

389 :名無しさん@おだいじに:2014/06/04(水) 04:57:34.05 ID:???.net
うちの教授も388と全く同じ事言ってたわw

390 :名無しさん@おだいじに:2014/06/06(金) 10:15:55.15 ID:???.net
一番最後まで残るのは皮膚病理に一票

391 :名無しさん@おだいじに:2014/06/13(金) 22:16:08.16 ID:O4m+7tNi.net
毎日辞めたくて仕方ない

392 :名無しさん@おだいじに:2014/06/14(土) 06:26:28.80 ID:???.net
未専門医のぺーぺーだけど,日々怖いなぁ,自分一人だったらどうしようって思いながら仕事してます.
自分の不勉強が怖い.無知は悪だと思うことしきり.

393 :名無しさん@おだいじに:2014/06/14(土) 15:03:34.18 ID:???.net
1人病理医とかよく考えるとマジキチ
見落としや一人でカバーできる範囲考えると無謀-

394 :名無しさん@おだいじに:2014/06/14(土) 21:22:57.81 ID:???.net
>>390
皮膚病理って病理医じゃなくて皮膚科が診断してない?

395 :名無しさん@おだいじに:2014/06/25(水) 18:52:01.25 ID:???.net
日本の病理医の未来は恵三郎先生にかかっている

396 :名無しさん@おだいじに:2014/06/25(水) 19:58:30.55 ID:???.net
誰れ?

397 :名無しさん@おだいじに:2014/07/10(木) 17:05:38.22 ID:oP4rkAQJ.net
こんなところにまで改ざん防止とかで導入検討中ですが、
どうおもいますか?
http://www.microscope-net.com/products/camera/000312/

398 :名無しさん@おだいじに:2014/07/10(木) 22:49:25.17 ID:EZZYIYyY.net
病理専門医って短縮されるという話を聞いたんですが、本当ですか?

399 :名無しさん@おだいじに:2014/07/11(金) 00:50:03.76 ID:???.net
本当です

400 :名無しさん@おだいじに:2014/07/11(金) 08:47:25.80 ID:euVE2Y05.net
新専門医制度が始まってから?

401 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 00:18:55.01 ID:???.net
自爆しました

402 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 00:31:42.45 ID:???.net
自爆しましたか

403 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 01:37:07.75 ID:k/D2GDvA.net
3年になるの?

404 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 09:14:27.71 ID:???.net
3年になります

405 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 11:04:21.20 ID:Nl2WmVYo.net
解剖数は?

406 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 12:23:50.11 ID:???.net
30体になります

407 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 12:46:40.53 ID:???.net
悪評をまき散らしました

408 :名無しさん@おだいじに:2014/07/13(日) 13:21:10.45 ID:???.net
いつから、その制度になるんだっけ、まだ先じゃなかった?

409 :名無しさん@おだいじに:2014/07/15(火) 00:15:38.76 ID:aw06QjEb.net
今研修してる奴らは損なのか?

410 :名無しさん@おだいじに:2014/07/15(火) 01:14:35.19 ID:???.net
とにかく今病理にいる人を早く専門医にして専門医の数を増やして体裁を整えたいとか、3年で専門医になれるのを宣伝して将来的に病理に進む人を増やしたいとかいう学会の思惑だろうから本当に当人達の損得を考えてやっているかは疑問
当人が得だと思うか損だと思うかは結局その人次第だろう

411 :名無しさん@おだいじに:2014/07/16(水) 23:31:32.51 ID:???.net
消費者庁HPより 「ご注意下さい!危害増加」

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1395145594/

412 :名無しさん@おだいじに:2014/07/22(火) 22:56:45.09 ID:???.net
どうでもいいけど
専門医試験がんばってね(´・ω・`)

413 :名無しさん@おだいじに:2014/07/23(水) 14:52:38.47 ID:???.net
3年になるのはアメリカの真似だろう

414 :名無しさん@おだいじに:2014/07/23(水) 19:08:36.30 ID:FTEFz/Rd.net
3年になるのは、いつから?
この専門医試験が終わったら発表かな?

415 :名無しさん@おだいじに:2014/07/23(水) 22:19:58.25 ID:???.net
2017年の新専門医制度からじゃないの?

416 :名無しさん@おだいじに:2014/07/26(土) 19:12:38.84 ID:AX6PYAXS.net
III型問題時間足りない。あのやたら病変の多い症例を150分は鬼畜。

417 :名無しさん@おだいじに:2014/07/26(土) 21:43:54.90 ID:???.net
そんな簡単になっちまって、、、
経験足りないのにわけの分からん症例が来たり、誤診したらどうしようとか思わないのかよ
専門医持ってたら臨床の先生からいろいろ聞かれて、しかもちゃんと答えなきゃいけないがプレッシャーとか無いのかよ

418 :名無しさん@おだいじに:2014/07/27(日) 01:29:31.40 ID:???.net
1人前になるには最低10年はかかるって指導医が言ってた

419 :名無しさん@おだいじに:2014/07/27(日) 01:34:24.42 ID:pYdsPrFl.net
管理加算は7年目からだし
なので、病理専門医はとっても意味なし

420 :名無しさん@おだいじに:2014/07/28(月) 22:39:55.43 ID:???.net
琉球大卒の大城君は今でも病理医やってるのか?

421 :名無しさん@おだいじに:2014/07/28(月) 22:52:46.19 ID:???.net
誰だそれ?
そういえば秋期学会沖縄だよな
行きたいけど演題発表がないから自腹で行かんといかん

422 :名無しさん@おだいじに:2014/07/28(月) 23:26:23.39 ID:???.net
専門医制度の認定施設と登録施設ってどう違うんですか?
登録施設だけでの研修で専門医の取得は可能ですか?

423 :名無しさん@おだいじに:2014/07/29(火) 15:23:45.40 ID:wMp1T4DQ.net
>>422
とれるけど多分剖検の数が集まらないよ。

424 :名無しさん@おだいじに:2014/07/29(火) 20:01:02.43 ID:???.net
>>423
ありがとうございます。
避けたほうが良さそうですね。

425 :名無しさん@おだいじに:2014/07/29(火) 20:09:47.38 ID:V+sus2o6.net
転科?

426 :名無しさん@おだいじに:2014/08/12(火) 10:27:16.24 ID:On5xMqB2.net
今年の専門医試験のトップ層の点数凄まじいな。あの問題で軽く9割越えか。

427 :名無しさん@おだいじに:2014/08/17(日) 09:26:39.37 ID:???.net
うちの大学に今年来た先生がトップ。
元内科であんまり喋らない先生だけど何かを聞くと何でも知ってる。

428 :名無しさん@おだいじに:2014/08/17(日) 11:30:52.49 ID:???.net
例えばどんなこと知ってるの?

429 :名無しさん@おだいじに:2014/08/19(火) 12:17:52.42 ID:???.net
海外に留学って言っても向こうで実習ができるわけではないよね?

430 :名無しさん@おだいじに:2014/08/19(火) 12:44:31.64 ID:???.net
3年で専門医ということは
初期研修入れて5年で専門医資格を受験できるのか
ええな

431 :名無しさん@おだいじに:2014/08/20(水) 00:07:31.52 ID:???.net
結局それはいつから?

432 :名無しさん@おだいじに:2014/08/21(木) 12:16:40.39 ID:???.net
17年度受験組からだと思う
確か初期研修で病理選択すると後期研修の期間が1年短縮できるよね?
それだと最短で初期研修2年(病理1年)後期研修2年の計4年で専門医取得できるなw

433 :名無しさん@おだいじに:2014/08/26(火) 08:41:08.23 ID:???.net
なりふりかまわぬ水増しに走ってどうするんだか…

434 :名無しさん@おだいじに:2014/08/26(火) 21:04:51.54 ID:???.net
剖検数も減らないと3年は無理じゃない?

435 :名無しさん@おだいじに:2014/08/26(火) 21:31:11.53 ID:???.net
剖検数も減らすに決まってるだろ

436 :名無しさん@おだいじに:2014/08/31(日) 20:35:42.65 ID:w8UC2W8D.net
アメリカのようなシステムには永遠にならないのか。。。

437 :名無しさん@おだいじに:2014/09/01(月) 21:00:57.25 ID:???.net
解剖数少なすぎて、短縮しても専門医早く取れないやつ多数じゃないか?

438 :名無しさん@おだいじに:2014/09/04(木) 09:52:11.06 ID:pHQk65WM.net
>>437
これ.

うちにいる研修中の人は5年目なのに解剖資格すら持っていない人がいる.
少ない人だと4年目で4体とか.

439 :名無しさん@おだいじに:2014/09/04(木) 19:15:10.51 ID:???.net
特定したwwww

440 :名無しさん@おだいじに:2014/09/04(木) 19:59:11.90 ID:???.net
二人以上後期研修医いる病院は大学以外4年で無理じゃない?

441 :名無しさん@おだいじに:2014/09/05(金) 02:53:53.51 ID:???.net
4年目で4体か…
下には下がいるんだなw

442 :名無しさん@おだいじに:2014/09/05(金) 18:22:02.71 ID:rOqCOOtF.net
3年って決定ですか?

443 :名無しさん@おだいじに:2014/09/05(金) 18:30:15.14 ID:rOqCOOtF.net
あとお聞きしたいのですが、初期研修で病理を選択していると取得期間が短くなるというのは、

ソースはありますか?

444 :名無しさん@おだいじに:2014/09/07(日) 14:27:27.66 ID:???.net
産婦人科で、「患者は学生が内診の見学するなんて思ってないから、隠れてておきなさい」
と言われているのに、直前に行う患者への説明に突撃して、内診される患者の顔を確かめに行く

女医が内診している最中に、わざと後ろで野太い咳払いをする

もちろん国浪した岩田です。

自分がミスすると「自分も悪かったけど、互いにフォローして協力してやっていかないと駄目だろ?」
他人がミスすると「何でミスするの?迷惑かけられる方の気持ちも考えてよ」

言われなかったらウヤムヤにする癖に、言われたら言われたで根に持つ。

これも国浪した岩田です。                            

445 :名無しさん@おだいじに:2014/09/08(月) 23:09:12.34 ID:???.net
4年目で4体とかどうするねん

446 :名無しさん@おだいじに:2014/09/09(火) 08:46:31.40 ID:???.net
>>445
今時の普通にある現実

447 :名無しさん@おだいじに:2014/09/09(火) 12:53:24.12 ID:???.net
病理医たりねーたりねーって言っときながら、
多くの若手が病理医目指したら剖検足りなくて専門医取れなくなるようにできてんのか。
阿呆なのか、それともたりねーってのが嘘なのか。

448 :名無しさん@おだいじに:2014/09/10(水) 16:41:59.37 ID:???.net
>>447
そんな都合よく世の中まわるようにできてないんだよ
世間知らずクン

449 :名無しさん@おだいじに:2014/09/10(水) 19:13:21.70 ID:???.net
死体解剖資格なんか初期研修2年終わった時点でさっさと申請して取っとくものじゃないの……

450 :名無しさん@おだいじに:2014/09/11(木) 07:43:25.79 ID:???.net
>>440
そういう大きな病院はほかの科の研修医も数多く居るわけだから
解剖じゃんじゃん頼んでもらえりゃ何の問題もない、はずなんだが、な

451 :sage:2014/09/13(土) 22:32:14.61 ID:vQU7u+3/.net
うちの大学病院の病理の先生の診断が怪しいんですけど、どうにかならないかなあ。。。

452 :名無しさん@おだいじに:2014/09/14(日) 01:22:24.90 ID:???.net
善意からだと(悪気が無ければ)何をしても許されると思っている

物事に対する対応が非常識な癖に「俺ですら●さんに文句いわれたからね」と,自分はマトモで常識的だと思ってる
※他人が我慢する形になった場合は,場を収める方向の行動を取るが,
※自分が我慢する形になった場合は,長期間(半年弱)に渡り根に持つ
しかも↑の部分を「自分は怒るべき時は怒る人間だ」などと,一見もっともらしいが,よく聞くと違和感を感じる思考回路で正当化する
↑の矛盾点を指摘されると極めて憮然とした表情をして,時間を置いてから嫌味を言う

自分の要求が通らないと,半年近く根に持つが,「他人の要求も同様に受け入れるか」というと,そういう訳ではない

医療従事者に幻想を抱いている
指導医がキチガイめいていても,医療従事者というだけで「何か深い考えがあってこんな事を言ったに違いない」と無条件の擁護をする

口が堅く頼りになるキャラぶっているが,実際は周囲に言いふらして根回しし社内政治に勤しむサラリーマンそのもの
(もちろん同時期に,やらかした自分のミスだけはしっかり隠す)
(もしくはアホすぎて,自分のやらかした事『だけ』は大した事ではない,と都合よく記憶改竄する)
(人にはきれいごとを押し付ける割りに,こういう自分に甘い面を持っている)
(しかし↑について,「俺は現実が分かっているから」と,やはり自分にだけ都合のいい解釈をする)

高校がSNGなだけあって途上国特有の短絡的な思考回路の持ち主(いかにも東南アジアって感じの人間)
主張する人間が異常だと,その信念・思想まで異常に聞こえる好例

国浪した岩田

453 :名無しさん@おだいじに:2014/09/15(月) 16:41:06.51 ID:???.net
>>451
よくある話

454 :名無しさん@おだいじに:2014/09/27(土) 18:25:27.25 ID:???.net
8月の学会報によると専門医3年制以降は27年後期研修開始者から適応だからすでに始めてる人は関係ないみたいだね

455 :名無しさん@おだいじに:2014/10/06(月) 23:44:50.95 ID:???.net
剖検数が全く足りない。。。

456 :名無しさん@おだいじに:2014/10/06(月) 23:48:33.13 ID:???.net
ここで部件数を増やすために、自ら死体を不や素敵なミステリーが出てたはず
医者は知識と度胸があるから再考の犯罪者になれるんだってさ
シャーロックが言ってた

457 :名無しさん@おだいじに:2014/10/18(土) 07:25:30.53 ID:???.net
生きてて楽しいんだろうか。。。

458 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 17:53:30.68 ID:M+sGGd6v.net
市中病院に後期研修について問い合わせたんだが、
初期研修で病理を選択していない、っていったら
「市中病院はどこも即戦力がほしいから」とか言って断られた。
東京の病院だったんだが、市中病院はどこもこんなもんなの?

459 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 17:56:08.38 ID:???.net
D
(↓が一番,国/岩の陰口叩いていた,「何で*サンは国/岩サンがキライなのに,自分から話しかけに行くのか分からん」と言われる程)
別の*に「国/岩さんはアホやからシャーない」,「アイツは自分がデキる人間と思っとる」「余計な事しか,せん」など,
最低,週3は陰口叩かれても気づかず,*とも上手くやれてると思い込んでた.「人情派」とかテキトーにおだてられてたのを真に受けてた.
リハをラウンド時,(ポリ室冷蔵庫の*を勝手に食った時)は毎日影で罵られ,ペア班にも愚痴られてた.
別の*に「そんだけ国/岩さんが毎日やらかしてンすよ」と言われてた.30歳こえて躾が必要.
「一体,国/岩は何だったら出来るの?」とも言われていた.

自分の立場が無くてイラついてたのか,病理で明らかに*レベルを超えた難しい質問を指導医にしてドヤ顔をする.
(授業でやってない用語を使った質問なので,指導医も「一瞬,戸惑ったが,とりあえず答える」という妙な間が生まれていた)
そこまでやるのなら基本もシッカリしているかと思いきや,*向けの易しい組織標本で「この組織が肝臓か甲状腺か?」すら読み取れない.(参考書使用可)

国/岩と組む時は「指導医より,同期に警戒する」状況.

460 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 22:11:50.82 ID:???.net
>>458
どこもってことはないんじゃないか?
問い合わせたのは市中の中小規模の病院?
大きな病院で病理医が2、3人いるとこならちゃんと一から教育してもらえるかもよ

461 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 22:30:20.93 ID:???.net
>>460
3人以上病理医がいるところだったんですがw

462 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 23:12:05.99 ID:???.net
>>461
それで即戦力求むってよほどの大病院で余裕ないのか病理医の質自体良くないのか普段医局とかの支援がないのかはなから若手の教育に興味ないのか、、、
まあ諦めて他をあたってみれば

463 :名無しさん@おだいじに:2014/10/27(月) 23:21:24.17 ID:???.net
忙しすぎてやばい状況なんだよ。。。

464 :名無しさん@おだいじに:2014/10/31(金) 12:52:04.71 ID:4ZfQVdWL.net
市中病院で3人もいてヤバいってどれだけ検体多いんだ。
12000件とかあるのか?

465 :名無しさん@おだいじに:2014/11/01(土) 23:03:37.39 ID:???.net
それより読影専門の医師のほうがおもしろそうなんだけどな、どうかな

466 :名無しさん@おだいじに:2014/11/02(日) 14:14:31.07 ID:???.net
科が違うじゃんかよ
自分は剖検請け負ったり消化管メインの標本みたりして日銭稼ぎという自由で気ままな生活がしたい

467 :名無しさん@おだいじに:2014/11/03(月) 00:02:42.85 ID:???.net
確かに放射線科の方が面白そうだなあ。。。

468 :名無しさん@おだいじに:2014/11/13(木) 17:26:53.32 ID:???.net
D
味方のフリしたモラハラ中年(自覚ナシ).
頼られるキャラになりたがってるが,色々な意味でコイツに話しても仕方がない.
「徳○会や民○連,ボランティア,国境なき医師団」的な思想をマジで持ってる反面,
キレイ事を言いつつ自分のミスを隠蔽して同期のミスを吹聴して回るズルイ大人な部分もある.(指摘されると逆ギレ,根に持つ)
筋が通らない違和感だらけの理屈と思想を「相手に我慢させて無理に受け入れ」させようとする.(本人は啓蒙のつもり)
ヘンな正義感を振りかざすが,空回りしたら不機嫌になる.
「利他的な思想」,「利己的な行動」がアンバランスに同居した異常者.
コイツのオカゲで,歳食っても常識の無い,おかしな大人が世の中多い事が感覚で分かりました.
「看護師は育ちが悪い」とか言う事も.

(↓が一番,国/岩の陰口叩いてた,「何で*サンは国/岩サンがキライなのに,自分から話しかけに行くのか分からん」と言われる程)
別の*に「国/岩さんはアホやからシャーない」「アイツは自分がデキる人間と思っとる」「余計な事しか,せん」「自分に甘い」など,
最低,週3は陰口叩かれても気づかず,*とも上手くやれてると思い込んでた.「人情派」とかテキトーにおだてられてたのを真に受けてた.
リハをラウンド時,(ポリ室冷蔵庫の*を勝手に食った時)は毎日影で罵られ,ペア班にも愚痴られてた.
別の*に「そんだけ国/岩さんが毎日やらかしてンすよ」と言われてた.30歳こえて躾が必要.
「一体,国/岩は何なら出来るの?」とも言われてた.
「自分『は』うまくやれてる」と思ってたのは本人だけ,と良く分かる.
(別の*と別の*が,二人でいた時の話題の大半が,国/岩の悪口だったのも気づいてなかった)

立場が無くイラついてたのか,病理で明らかに*レベルを超えた難しい質問を指導医にしてドヤ顔する.
(授業でやってないレベルの質問なので,指導医も「一瞬,戸惑ったが,とりあえず答える」という妙な間が生まれていた)
そこまでやるなら基本もシッカリしているかと思いきや,*向けの易しい組織標本で「この組織が肝臓か甲状腺か?」すら読み取れない.(参考書使用可)

同期の揚げ足取りで,自分の立ち位置を守ろうとする.
しかも↑の行為をしている自覚が無く,指摘されても認めない.
こんだけヤラかしても「俺が迷惑かけられてる方だ」と言う.
国/岩の「現状を自分に都合よく解釈し,本気で信じ込む能力」はstapに通じるものがある.
国/岩と組む時は「指導医より,同期に警戒する」状況.

469 :名無しさん@おだいじに:2014/11/15(土) 14:44:51.35 ID:pnFnKsd+.net
臨床細胞学会のリンパ節転移の不一致のデータは衝撃的でした。
病理の先生方はあまりおわかりになっていなかったようですが、
抗がん剤による治療が不適切に行われた可能性があるということです。
治療効果を再現するには根拠となった文献に目を通しそれに従わなくてはなりません。
再現実験をするならばまず文献の通りやってみる、というのは基礎でも同じではないでしょうか?。
根拠となる文献がUICC-TNM第7版を使っていればそれに従って判定し、書いていなければ著者に確認する。
そうしなければ治療効果が再現できません。

470 :名無しさん@おだいじに:2014/11/18(火) 11:33:30.63 ID:???.net
>>427
遅レスだけどその人今は北大だよね?少しだけ一緒に働いたことがある。
患者から指名が入るほど下部内視鏡がめちゃ上手で病理と内科を兼業してた。

471 :名無しさん@おだいじに:2014/11/19(水) 10:26:18.63 ID:???.net
>>469
>臨床細胞学会のリンパ節転移の不一致のデータは衝撃的でした。
>病理の先生方はあまりおわかりになっていなかったようですが、
>抗がん剤による治療が不適切に行われた可能性があるということです。

ここまでは言いたいことは何となくわかる。転移の見逃しはともかく
転移でないものを転移と見紛ってしまうと余計な治療が増えるんだな?


で、そっから下の内容が 何を言いたいのかさっぱり解らない。
申し訳ない。

472 :名無しさん@おだいじに:2014/11/19(水) 10:30:41.59 ID:???.net
あー、やっとわかった
でもね、こっちもわざと見逃したり見すぎたりしてるんじゃないよ、
だからこそレビューする意味があるんだよ、と言うよりほかないわ。

473 :名無しさん@おだいじに:2014/11/19(水) 10:40:23.77 ID:???.net
>>461
東京の病院だったからだろ?
やんわりと間に合ってますってお断りされたんだよ察しなさい
そしてその傷を沖縄で癒すんだ

474 :名無しさん@おだいじに:2014/11/23(日) 00:14:31.75 ID:???.net
市中病院の技師さんは優しいなぁ……ほんま癒しですわ

475 :名無しさん@おだいじに:2014/12/03(水) 23:53:11.62 ID:???.net
司法解剖すべきケースで病理解剖を勧める病院が多数あるので注意。
日本で一番大きな病院でも(ry

476 :名無しさん@おだいじに:2014/12/04(木) 20:20:59.41 ID:L+d5TriL.net
別に病理医が法医解剖してもいんじゃね?

477 :名無しさん@おだいじに:2014/12/07(日) 08:28:56.43 ID:6x/UFyGx.net
死因調査モデル事業でやりなはれ

478 :名無しさん@おだいじに:2014/12/08(月) 01:05:01.78 ID:???.net
教授の権力の届かないところで教授を叩きつぶす、って爽快ですよね。

479 :名無しさん@おだいじに:2014/12/09(火) 01:30:12.63 ID:???.net
>>478

市民テニス大会とかですか?

480 :名無しさん@おだいじに:2014/12/26(金) 20:35:03.97 ID:???.net
>>470
漏れは近くの病理関係者だけど、北大って病院の病理部なのに医者じゃない人いるよね。
そのせいで医者の労力が大変なことになっていてしかもポストも空かないわ
ろくに論文も書かないわで最悪な状態と聞いたんだけど。
下は不満持っているけど助教以上が世間知らずの封建的だから全く言えず、うんざりして
出て行った人も穏便にやめているふりをして実は外で相当辛辣な事を言っているみたいだし。
優秀な人が下に沢山いるのにそれを生かすのも下手みたいで実にもったいない。

481 :名無しさん@おだいじに:2014/12/26(金) 20:39:17.39 ID:???.net
医龍の世界なら初期研修医が心臓を切れるのに
しかも主治医として

482 :名無しさん@おだいじに:2014/12/26(金) 20:44:14.53 ID:???.net
病理なら初期研修医でも心臓切れるよ。

483 :名無しさん@おだいじに:2014/12/26(金) 21:16:36.91 ID:???.net
松野 吉宏まつの よしひろ

部長・教授

趣味
いろいろやりましたが、どこかに置き忘れてきました
コメント
病理業務を通じて患者さんに奉仕し、自分を成長させ、医学・医療を考えていきましょう。

484 :名無しさん@おだいじに:2014/12/27(土) 15:08:58.09 ID:8qwUAhYbM
病理って腫瘍を相手にする事が殆どで他はあまり関わらないんだよね?

485 :名無しさん@おだいじに:2015/01/03(土) 00:01:58.80 ID:???.net
当院では歯科医が歯科領域以外の病理診断をしているのですが
違法にあたらないのでしょうか?

486 :名無しさん@おだいじに:2015/01/03(土) 13:25:38.97 ID:???.net
医師とのダブルネームになってたら問題なし。
検査センターのは、グレーというか、あくまで意見だから、問題なしという体なのかな

487 :名無しさん@おだいじに:2015/01/04(日) 15:27:14.98 ID:???.net
診断医名が医師なら問題ない。
早い話、検査技師が診断書いても、寝台医名が医者ならいいのと同じ。

488 :名無しさん@おだいじに:2015/01/04(日) 15:27:59.67 ID:???.net
×寝台医名
○診断医名

489 :名無しさん@おだいじに:2015/01/04(日) 22:02:05.61 ID:???.net
診断医の中に一人でも医師が入ってれば大丈夫ということですね。
他は技師でも看護師でもかまわないの?
それともゴーストライターとしてなら大丈夫ということでしょうか?

490 :名無しさん@おだいじに:2015/01/04(日) 22:09:12.18 ID:???.net
エコーもそんなもんでしょー

491 :名無しさん@おだいじに:2015/01/04(日) 23:23:57.30 ID:???.net
技師の名前を診断医名として記載している病院があるんだな。

492 :名無しさん@おだいじに:2015/01/06(火) 17:53:27.95 ID:sR49wIa2.net
当院では医師が歯科領域の病理診断をしているのですが
歯科医師法違反にあたらないのでしょうか?

493 :名無しさん@おだいじに:2015/01/06(火) 20:39:04.01 ID:???.net
>>492
それはない。

494 :名無しさん@おだいじに:2015/01/06(火) 22:19:01.65 ID:???.net
誤診の場合は誰が責任とるの?
医者だけ?

495 :名無しさん@おだいじに:2015/01/11(日) 20:09:29.18 ID:???.net
基礎の教室で研究せずに溜まってる人ってどうなんでしょうか?

496 :名無しさん@おだいじに:2015/01/11(日) 23:57:35.15 ID:???.net
そりゃ、診断に関して何か特殊な専門知識でもあるのならともかく、そうでないなら、まともに研究するかポストの無駄遣いで邪魔だからさっさと外病院に出ろ、って感じだよ。

497 :名無しさん@おだいじに:2015/01/12(月) 00:20:27.25 ID:???.net
基礎の病理の教室でふらふらして、週一ぐらいの外勤と教室プローべだけしてる教員いるよね。

498 :名無しさん@おだいじに:2015/01/13(火) 00:10:11.61 ID:???.net
基礎だったら割りとおりそうそういう人
いろいろ大変だし自分もなんかもうそんなのでいいわ
それかどっか暇な病院でのんびりやりたい

499 :名無しさん@おだいじに:2015/01/19(月) 23:27:48.83 ID:???.net
ダブルネームでも違反でしょ

500 :名無しさん@おだいじに:2015/01/21(水) 21:26:59.48 ID:???.net
大学によっては病理診断科と協力して大学病院の診断をバリバリやってる教室もあるけど、
そうでないところで教室プローベと外勤だけして研究してないとなると、
診断は中途半端になるし、高度な研究ができるわけでもないし、ジリ貧になって
最後は追い出されるんじゃないの?

501 :名無しさん@おだいじに:2015/01/21(水) 23:38:23.41 ID:???.net
むしろ教室プローべは貴重な財源でもあるしその処理とかいった雑用係として使われることもあるんじゃないかね

502 :名無しさん@おだいじに:2015/01/22(木) 00:00:55.41 ID:???.net
どっちにしてもあまりよい状態ではないな。

503 :名無しさん@おだいじに:2015/01/23(金) 21:40:42.84 ID:S3EacJZ/.net

ここまでなりすまし病理医.
真の病理医は, コンマとピリオドを使う.
嘘だと思ったらそこらへんにある病理の教科書見てみろ.

504 :名無しさん@おだいじに:2015/01/23(金) 21:59:18.98 ID:???.net
残念ながら正真正銘の病理医が書いてます。

505 :名無しさん@おだいじに:2015/01/23(金) 22:02:30.47 ID:???.net
日常的にコンマとピリオド使うのなんて、研究やり始めた嬉しがりの学生くらいだろ

506 :名無しさん@おだいじに:2015/01/24(土) 00:33:05.00 ID:4/fpGWBU.net
病理医について語り合う仲間がほしいならここがおすすめ。
http://blngs.com/
一回使ってみると、意外と使えるかと。

507 :名無しさん@おだいじに:2015/01/24(土) 22:01:50.16 ID:???.net
告発した。

508 :名無しさん@おだいじに:2015/01/24(土) 23:15:18.19 ID:???.net
病理診断医に未来は?

509 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 03:26:14.90 ID:???.net
ない。
検査屋、臨床医の発表お手伝い係、認定施設維持のための解剖屋、医療ミスの後始末屋、社会不適合者・メンヘラ・無能たちの受け皿として頑張ってください。

510 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 08:56:29.93 ID:???.net
検査屋って?

511 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 16:29:00.44 ID:???.net
検査部門ってことでしょー

512 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 20:38:07.78 ID:???.net
需要は無くならないからほそぼそやっていくにはいいんじゃない。
でも医者じゃないのに診断やってる人は今後失業するだろうね。

513 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 21:03:22.53 ID:???.net
病理そのものが斜陽なのか

514 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 21:26:19.91 ID:???.net
歯科の人とかどうするんだろうね

515 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 23:16:36.95 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=pnme3ldROow
https://www.youtube.com/watch?v=_YCJz_AoKGc
ブラジル神父の娘の容体が悪化。病院に駆け込むが診療時間外だった。

Jap医師「うちでは時間外の治療はできません。他あたってもらえますか」

神父「じゃあ紹介状書いてください」

Jap医師「それはできない、時間外だから対応できない」

神父「しかし、このままでは娘が…頼むから紹介状を…」

Jap医師「だから無理だって言ってるだろ、ク.ソ.死.ね」

神父「ク.ソ.死.ね」の意味を知り激怒(ここから動画スタート)

ポケットに手を入れてオラつくわ、クソ死ね発言するわでトラブルを招いた張本人
http://i.imgur.com/6f81X4m.jpg

丁寧に患者対応してたのにクソシネ君と同じシフトに入っただけでトラブルに巻き込まれるわ、名前を晒されるわで散々な青木くん
http://i.imgur.com/oNIhOYJ.jpg

クソシネ君に呼ばれて来た先輩火に油を注いだ無能オーベン君
http://i.imgur.com/S1Qx1ED.jpg

でも彼らだってブラックな職場でストレス溜め込んでるんです
http://i.imgur.com/k3kiw0S.jpg
http://i.imgur.com/w1iJQ0m.jpg

516 :名無しさん@おだいじに:2015/01/25(日) 23:52:10.20 ID:???.net
こういうふうな面倒な患者の対応がない
そういうことを売りにして勧誘するしかないのです病理は

517 :名無しさん@おだいじに:2015/01/26(月) 00:08:16.61 ID:???.net
>514 歯学部付属病院くらいしか働き口はないだろうね
研究もしっかりやってる人じゃないと生き残れないだろう

518 :名無しさん@おだいじに:2015/01/26(月) 00:37:54.92 ID:???.net
最初から病理医目指して学校入るのは異端なん?

519 :名無しさん@おだいじに:2015/01/26(月) 00:41:17.58 ID:???.net
今の日本社会では異端です。
アメリカにいけば?まあ人気だしなれるとは限りませんが。

520 :名無しさん@おだいじに:2015/01/26(月) 08:14:28.34 ID:eVuZOrZp.net
アメリカでは何で病理人気あるの?

521 :名無しさん@おだいじに:2015/01/27(火) 00:05:03.28 ID:???.net
最近、病理界(?)における医局制度の仕組みを根底から破壊してはどうかと
思っています。

522 :名無しさん@おだいじに:2015/01/27(火) 00:20:47.62 ID:???.net
あなたが腐れ老害どもと心中して病理界から消滅してくれたら考えてもいいでしょう

523 :名無しさん@おだいじに:2015/01/27(火) 23:41:35.68 ID:???.net
書類送検

524 :名無しさん@おだいじに:2015/01/30(金) 11:23:18.83 ID:???.net
http://www.m3.com/iryoIshin/article/285446/?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MT150130&mc.l=84946846

もはや、病理医は害悪でしかない。

その視野の狭さは異常。
生きた患者を診ずに、死体、標本しか見ていない。
解剖に拘る馬鹿とマクロを軽視するミクロ馬鹿に二極分化。

挙げ句の果てに医療ミスロンダリングに関与して患者を苦しめ、間違った鑑定を通して臨床医を苦しめる。

何がDoctor of Doctorsだ。恥を知れ。

525 :名無しさん@おだいじに:2015/02/03(火) 10:43:15.00 ID:???.net
剖検数足りずにハンガリー行く人っているんかねぇ……募集終わったみたいだけど

526 :名無しさん@おだいじに:2015/02/03(火) 15:25:45.33 ID:???.net
春の総会でハンガリーの体験談を語るセッションがあるから、行く人はいるんじゃない?

527 :名無しさん@おだいじに:2015/02/06(金) 22:44:13.01 ID:zehF/5ND.net
結局のところ病理医がいる病院なんてせいぜい2割
残り8割は産婦人科医や外科医が切り出しをするし、
細胞診専門医があれば診断もできる
第三者が手術検体を記録して残す必要を感ずるが
病理学会が勝手に資格を作れば他学会から反発を喰らうだろうね

528 :名無しさん@おだいじに:2015/02/06(金) 23:08:23.02 ID:???.net
もうちょい何とかならんのかな
目指す身としては悲しいじゃないですか

529 :名無しさん@おだいじに:2015/02/10(火) 21:47:04.70 ID:???.net
病理医が主人公だよって言われてアフタのフラジャイル1話読んでみたけど,
冒頭から神経内科のカンファレンスに病理医が参加してワロス
生検やるのは臨床医ですけどww
なに?検査技師が病理診断もやるのw
細菌検査も病理医がやるってのww
ttp://www.moae.jp/comic/fragile
……なんつか今更バチスタって優秀だったのねと気づかされた。
まあ病理医が書いてるから当たり前か。


なんというか。
一般にアピールするに変人枠しかないのかね。病理診断医は。
我々地味つか地道な仕事しかしてませんって。

530 :名無しさん@おだいじに:2015/02/19(木) 11:33:57.10 ID:BUbvpNXa.net
荒れすぎだな。
まぁ、天職だと思ってやってるよ。

531 :名無しさん@おだいじに:2015/02/20(金) 00:38:28.37 ID:???.net
じゅんぺそ?

532 :名無しさん@おだいじに:2015/02/20(金) 14:57:50.35 ID:tcZB3Bld.net
病理医には思い込み激しい馬鹿が多いよね。

臨床と乖離しすぎなので質問すると病理診断はあくまで主観的なもの、臨床所見は関係ない、とか逆ギレする。
それなのに別の場所ではDoctor of Doctors名乗るとか頭おかしくね?

そうそう。
外国人が書いた憶測を鵜呑みにして福島の原発事故なんて大したことがないと大口叩いてた大城君とかコミケで豚のお世話するのが好きなメガネブスはもう病理医辞めたの?

533 :名無しさん@おだいじに:2015/02/20(金) 21:18:42.30 ID:???.net
特定臓器を専門にしている病理の先生が、オーバーダイアグノーシスの傾向に
あるのは何とかならないものか。一部の臓器だけど。
病理が癌と診断して、切除してしまったら、以後は証拠は無くなってしまう。
むしろ診断して、「ホラ、経過観察しても何年経ってもメタしないでしょ」
の方がカッコいいと思うんだけどなあ。

534 :名無しさん@おだいじに:2015/02/20(金) 21:19:52.71 ID:???.net
書き間違えた。
×むしろ診断して
〇むしろ良性と診断して

535 :名無しさん@おだいじに:2015/02/20(金) 23:26:23.15 ID:???.net
一部の臓器って何?
グレーゾーンをどうするか難しいのはしょうがない
まあたとえs/oでも悪性という診断がついてしまったら治療したくなるわな
臨床医も悪性だと思ってなかったんなら病理診断を鵜呑みにせず病理医と議論したりして治療方針を考えるべきだとは思うが
結局病理と臨床のコミュニケーションは大事

536 :名無しさん@おだいじに:2015/02/21(土) 13:56:02.13 ID:???.net
来年から専門医研修短縮で、今年から病理研修してるヤシにはなんらかの救済ないと気の毒

537 :名無しさん@おだいじに:2015/02/21(土) 14:48:44.27 ID:???.net
研修期間は4年のままで必要剖検数を下げればいい
あと試験問題の難易度は4年研修レベルの方に合わせるとか

538 :名無しさん@おだいじに:2015/02/21(土) 15:38:48.96 ID:???.net
>>480
あそこの夫婦はアスペ同士なの?
病理部の内部事情は知らんけど臨床ではマジで評判が悪い。
でも病理医らしく全然気がついてなさそう。

539 :名無しさん@おだいじに:2015/02/21(土) 16:14:44.36 ID:???.net
>>537
4年で38体とかしかなくて受けれないやつとか可哀想だね

540 :名無しさん@おだいじに:2015/02/22(日) 18:49:08.26 ID:???.net
>>539
今は4年で40体剖検取れる人の方が少なくない?
病理専門医になりたい人達の間ではマジで取り合い。
うちの研修医も悲劇的な状態。絶対に4年では40体行かない。

とりあえず専門医になるだけならば解剖資格持っている事とそれらのレポートの
提出を必須にするだけで良いような気もするけど。どうせ今だって読んでないでしょ。

541 :名無しさん@おだいじに:2015/02/22(日) 18:51:21.76 ID:???.net
専門医試験の回答集を見ていると不安になる。9割正解とかどこの化け物さ。

542 :名無しさん@おだいじに:2015/02/24(火) 00:25:07.15 ID:???.net
病理診断は相対的医行為である。○か×か。

543 :名無しさん@おだいじに:2015/03/09(月) 00:55:48.49 ID:???.net
「お忙しい所すみません」
「はい」
「発表に使うんで,XXXの症例の写真撮影お願いしたいんっすけど」
「いいけど,何が欲しいの?」
「マクロとミクロの写真をください!」
「もちろんあげるけどさ,マクロとミクロと言われても……主題は何で,何を示すための写真なの?」
「今回は病理は重要じゃないんで,なんでもいいっす」
「……」
「YYYの診断であることさえ分かればなんでもいいっす。肉芽組織のあるところをください」
「えっとね,肉芽組織じゃなくて,肉芽腫ね」
「そうなんっすか?似たようなもんっすよね?あと免疫染色とかいうのください」
「この症例,免染なんかやってないけど。必要ないし」
「そうなんすか?なんかオーベンに言われたんっすけど?」
「……頼むから,本番で肉芽組織とか言わないでね。で,いつまで?」
「明日発表っす!」
「……」
「……」
「……じゃあ,用紙に必要事項記入して提出してください」
「わかりました!」
「……」
「これ(USBメモリ)に入れてください!あ,7時に出発するんで,それまでにお願いします」


「もしもし」
「先生,外線で研修医のZZZ先生からお電話です」
「?もしもし」
「先生すみません,あの写真っすけど」
「何か?」
「これ倍率何倍っすか??」
「400倍だよ。ファイル名にXXXX_HE_x400って書いてあるだろ」
「そうなんすか?どーも。あと直前だったんで,先生の名前入れるの忘れちゃって済みません」
「いや,むしろ入れなくて結」「あ,急ぐんですみませんガチャツーツー」

544 :名無しさん@おだいじに:2015/03/09(月) 18:27:37.07 ID:???.net
マジか

545 :名無しさん@おだいじに:2015/03/09(月) 18:49:40.09 ID:???.net
>>544
こんくらいでゴチャゴチャ言うなよ
病理の分際で生意気

546 :名無しさん@おだいじに:2015/03/09(月) 19:54:34.35 ID:???.net
大学によっちゃ,外科が病理のレジデントを呼びつけて前に整列させ,
「これとこれの写真さっさと出してね,いついつまでに」っていうカンファがあるらしいね。
関東のドコとは言わないが
滅びろw

547 :名無しさん@おだいじに:2015/03/10(火) 16:48:22.19 ID:GbzgyMj2.net
博士号(笑)

548 :名無しさん@おだいじに:2015/03/10(火) 20:56:45.23 ID:???.net
病理やってるやつって教育すぐに語りたがるけどなんなの?
研究がまず先だろ。若いくせに教育に逃げんなっつうの。
教育どうのこうのは50代半ばから取り組めばいいのに。
研究できないから逃げ道そっちしか見てないんだなーって感じたぞ。

549 :名無しさん@おだいじに:2015/03/10(火) 21:03:36.90 ID:???.net
>>548
お前は自分のことしか考えとらんな(呆れ)
まだ初期研修中の俺ですら失笑してしまったわ

550 :名無しさん@おだいじに:2015/03/11(水) 05:41:40.60 ID:???.net
下が育たないと結局全部自分でやらんといかんのや……投資やで投資

551 :名無しさん@おだいじに:2015/03/11(水) 08:00:28.18 ID:QpigdVen.net
Molecular pathological epidemiologyを知って
狂授のテーマやる気なくした

552 :名無しさん@おだいじに:2015/03/12(木) 22:53:15.56 ID:???.net
「一ヶ月間,病理をローテーションする○○です。よろしくお願いします」
「うん,よろしく。志望科はどこなん?」
「うっす。外科,消化器外科っす。」
「うん。頑張ろうね。消化器外科といっても,興味は肝胆膵?胃や大腸?」
「肝胆膵うざいんで,クダ(管)やるっす」
「おk。じゃ,今日の生検のうち…胃結腸の分だけ,ちょっと下見してくれる?思うままに下書きしてみてね。出来たら呼んで」
「うっすお任せっす」
……
「できたっす!」
「じゃ,見てみようか。まず一例目。うん。これ。単なる,っつたらアレやけど。胃底腺ポリープやな。さて」
「Stomach, biopsy: Hemangioma. 胃粘膜です。大小の血管が増殖しています。血管腫です。悪性所見は認めません。」
「おお……おまい,なんで血管腫と思うたんや?」
「このなんか増えてるッっぽいし,拡張してるん血管ちゃうんすか?」

毎年楽しいで。ほんま。
それぞれの科に戻った後も「この前の自分がオペしたあの症例見してください!」って来てくれるのが嬉しい。

553 :名無しさん@おだいじに:2015/03/13(金) 00:43:25.74 ID:???.net
下らないことを長々と書き連ねてまさに病理医のかがみですね

554 :名無しさん@おだいじに:2015/03/13(金) 07:00:54.40 ID:+Gbwzmje.net
論文発表する際に病理医を共著に入れない科がある。
あれって結局教授の力関係の問題?
論文数増やしたいから腹立つわ。

555 :名無しさん@おだいじに:2015/03/13(金) 22:47:53.89 ID:???.net
>>551
ハーバード大学の医学部教授と公衆衛生大学院の教授を兼任。
鉄門のみならず日本人の誇りだ。

556 :名無しさん@おだいじに:2015/03/14(土) 00:34:43.55 ID:???.net
Molecular pathological epidemiology
って、そんなに素晴らしいものなの?
単に以前から言われていた病態生理を、組織切片上と疫学で追認しただけでは?
それよりかは、GISTのKITとか、野口分類とか、ALK肺癌とかのほうが、
オリジナリティーがあって、日本発の世界基準って思うけど。

557 :名無しさん@おだいじに:2015/03/14(土) 15:09:24.25 ID:???.net
造影剤誤使用で在宅起訴 女性医師、業過致死罪
事故・訴訟 2015年3月10日(火)配信共同通信社

 国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)で昨年4月、造影剤の誤使用で女性患者(78)が死亡した医療事故で、
東京地検は9日、業務上過失致死罪で、整形外科に勤務していた飯高世子(いいだか・としこ)医師(30)=新宿区=を在宅起訴した。

 起訴状によると、昨年4月16日、脊髄造影検査で、脊髄への投与が禁止されている「ウログラフイン」を、禁止を確認せずに使用し、死亡させたとしている。

 女性は投与後にけいれんを起こして意識を失い、同日夜に死亡した。

 地検によると、ウログラフインには「脊髄に投与すると重い副作用の可能性があり、使用してはならない」と明記されていた。

558 :名無しさん@おだいじに:2015/03/14(土) 15:12:37.84 ID:???.net
怨恨の線だな

559 :名無しさん@おだいじに:2015/03/15(日) 18:15:03.99 ID:???.net
当院の病理医、腎病理読めなさすぎ
大学病院なのになー

560 :名無しさん@おだいじに:2015/03/15(日) 20:39:10.79 ID:???.net
臨床医が読めばいい

561 :名無しさん@おだいじに:2015/03/17(火) 11:16:44.35 ID:vLpSz27A.net
病理医めざしたけど病理解剖とか臓器切り出しに気持ち悪くなる。うつになったし、専門医とるのに十年かかるっていう。最大の問題は収入が少なくて生活カツカツだった。医局員たちとのコミュニケーションもいまいちで辞めた。

562 :名無しさん@おだいじに:2015/03/17(火) 21:30:52.83 ID:???.net
>>561
今は何科?

563 :名無しさん@おだいじに:2015/03/18(水) 00:20:24.67 ID:???.net
>>561
こんな奴いるんだ?

>病理解剖とか臓器切り出しに気持ち悪くなる。うつになったし、
医学部の解剖実習の方がはるかにグロかったと思うケド。

>専門医とるのに十年かかるっていう。
4〜5年だけど。

>収入が少なくて生活カツカツ
2年目からは下書きや切り出しのアルバイトもあったよ。斡旋してもらえなかった?
別にそれらが無くても健診でもコンタクトでも、病理以外のバイトもあるよ。

>コミュニケーションもいまいちで
上が悪いのか自分が悪いのか、よく考えてみよう。

564 :名無しさん@おだいじに:2015/03/18(水) 00:50:22.49 ID:???.net
専門医というか一人前になるのに10年かかるという感じか
もちろん症例の豊富な施設でみっちりやればもっと早く1人でサインアウトできるようにはなるだろうが、初めはいろいろ大変だしそれまでが長い道のりだなー

565 :名無しさん@おだいじに:2015/03/18(水) 14:19:20.25 ID:???.net
常勤病理の仕事と臨床のバイトで収入は臨床時代よりよっぽど多いんだが。
病理は土日なんもないからバイトしまくりで200万近く行く月もある。

566 :名無しさん@おだいじに:2015/03/18(水) 15:51:01.10 ID:ScQI3YII.net
>>564
一人でサインアウトできるまで、何んとか食いつながなければならない。

567 :名無しさん@おだいじに:2015/03/22(日) 12:53:48.65 ID:???.net
病理ってただの学会認定の専門医が重視されすぎている気がする

専門医とった途端にモンスター化するやつ多い

568 :名無しさん@おだいじに:2015/03/22(日) 13:53:54.78 ID:???.net
kwsk

569 :名無しさん@おだいじに:2015/03/28(土) 11:27:41.58 ID:2LFlMhfB.net
論文数を増やすコツとかありますか?

570 :名無しさん@おだいじに:2015/03/28(土) 12:03:20.75 ID:???.net
特任wwwwww

571 :名無しさん@おだいじに:2015/03/28(土) 23:50:49.43 ID:???.net
>>569

論文を書くことです。

572 :名無しさん@おだいじに:2015/04/01(水) 01:12:40.74 ID:zGMJMib8.net
科研費に落ちるということは
国から研究しなくていいという太鼓判を押されたわけですから
安心して教育に励んでください

573 :名無しさん@おだいじに:2015/04/04(土) 04:43:57.18 ID:???.net
病理って専門医と同時に学位が取れたり出来る事が多いけど
そうなると当然大学院の学費払わなアカンよね?
正直学位いらないんだが

574 :名無しさん@おだいじに:2015/04/04(土) 22:19:58.83 ID:???.net
好きにしろとしか言えねえ

575 :名無しさん@おだいじに:2015/04/07(火) 20:08:45.99 ID:???.net
いや学位は取っといた方が良いのかそうでもないのかという
正直学費分の価値は感じないけど

576 :名無しさん@おだいじに:2015/04/08(水) 08:23:42.42 ID:???.net
主体性のないやつだ

577 :名無しさん@おだいじに:2015/04/14(火) 15:02:44.01 ID:nF+KUu18.net
研修後10年働いてから違う病院に勤めることって出来ますか?

578 :名無しさん@おだいじに:2015/04/16(木) 23:08:19.79 ID:???.net
病理の人と話してると、いつも何か我慢して生きてるんですよアピールばっかでうるさくない?
機嫌で診断のテンポ決まるし、気難しくて、すぐ拗ねる面倒くさい老害多い
指摘するとすぐ逆上する

579 :名無しさん@おだいじに:2015/04/16(木) 23:16:23.36 ID:???.net
カラッとした性格のやつは病理なんかにならないわな・・・

580 :名無しさん@おだいじに:2015/04/17(金) 00:11:52.39 ID:???.net
至言ですな

581 :名無しさん@おだいじに:2015/05/11(月) 07:19:07.07 ID:I00hwCC+.net
学会の女医絵巻のポスターはどうだった?

582 :名無しさん@おだいじに:2015/05/11(月) 17:23:27.71 ID:LmTUcp9t.net
この国は病んでいます。そもそも警察自体が犯罪組織になっています。
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織

583 :名無しさん@おだいじに:2015/05/11(月) 21:34:37.22 ID:???.net
Wars @ Key

584 :名無しさん@おだいじに:2015/05/26(火) 11:25:39.74 ID:7fewYFQr.net
病理初めて最初の半年だけどグダグダや
みんなは要領よかった?

585 :名無しさん@おだいじに:2015/05/26(火) 22:00:12.58 ID:???.net
「希代。賢い希代なら解るはずだ。
兄様は希代を置いて、怖がらせるために行くわけじゃない。
希代を護り、三郎も姉様も、父上も母上も護り。おとなりの権田原さんも金満さんも護り。
そして瀞霊廷を護るために、兄様は行かなくちゃならねえ。わかるな。
兄様は、護廷十三隊だからだ」

586 :名無しさん@おだいじに:2015/06/07(日) 20:20:59.03 ID:???.net
>>584
グダグダで普通。
まともに教えられる奴なんてほとんど居ない。てか、教育に興味ない。
とりあえずある程度おぼえたと思って別の所行ったら全否定されること多々。
どーでもいいこだわり持っているヤツ多いから。

どうしても病理が良いならなぜか重視されている専門医取るまで耐えて頑張れ。

587 :名無しさん@おだいじに:2015/06/07(日) 21:47:06.61 ID:???.net
病理は専門医の有無が重視されすぎている感はあるよね。

588 :名無しさん@おだいじに:2015/06/11(木) 14:34:53.45 ID:mnhMz6yn.net
アメリカの病理医の年収みてると、鬱になる。

589 :名無しさん@おだいじに:2015/06/11(木) 18:59:55.78 ID:???.net
病院に病理医がいてうまくやればかなり売り上げアップに繋がるだろうにこの待遇の悪さ
病理(検査)には他の部門の赤字を埋めあわせるくらいのポテンシャルはあるんじゃないかと思ってんだがどうなんだろう

590 :名無しさん@おだいじに:2015/06/30(火) 23:33:51.84 ID:???.net
田舎で人が少ないと、仕事にあぶれにくいというメリットがあるけど、
競争がないので老害をまき散らす変人・奇人が淘汰されにくい、という
デメリットがあると思う。

591 :名無しさん@おだいじに:2015/07/08(水) 20:26:48.91 ID:JwAGbtpV.net
いま学部二年生で病理医志望なんですけど病理学講座の先生のところへお話に行ってもいいですか?
何だこいつって思われますかね……

592 :名無しさん@おだいじに:2015/07/08(水) 22:28:37.72 ID:???.net
普通は歓迎されるだろ
病理って人少ないし
その病理学講座に人格異常者がいた場合は知らん

593 :名無しさん@おだいじに:2015/07/09(木) 00:36:32.13 ID:???.net
病理屋で異常者って言うと、視野が顕微鏡並みの偏執狂か病的なものぐさか、
アカデミックによくいる裸の王様の3パターンに分かれる気がする

俺の回りだけかも知らんが

594 :名無しさん@おだいじに:2015/07/09(木) 02:26:37.09 ID:???.net
俺はその偏執狂とものぐさを足して2で割ったような感じかもしれん…
裸の王様みたいな上から目線で偉そうな奴は苦手

595 :名無しさん@おだいじに:2015/07/09(木) 21:54:08.65 ID:???.net
異常者にも相性があるんやね

596 :名無しさん@おだいじに:2015/07/09(木) 23:02:36.89 ID:???.net
自分で言っといてなんだが俺の視野は顕微鏡並みだ

597 :名無しさん@おだいじに:2015/07/18(土) 20:28:52.19 ID:???.net
北大病理の膵癌のレポートワロタw

5ページにわたる小説w
自己満足甚だしい。臨床医困ってんじゃないの?

598 :名無しさん@おだいじに:2015/07/19(日) 04:19:11.46 ID:???.net
人材不足
診る方も育てる方でさえも

599 :名無しさん@おだいじに:2015/07/19(日) 16:52:12.23 ID:???.net
>>597
kwsk

600 :名無しさん@おだいじに:2015/07/20(月) 12:14:54.72 ID:???.net
癌のレポートなんて規約事項だけでいいだろ。
なんか変わったことがあればコメント記載すれば良いだけ。
病理の自己満を現場に押しつけるなと。

601 :名無しさん@おだいじに:2015/07/20(月) 21:18:12.15 ID:???.net
>>584
研究やってるかどうかにもよるけど、外科病理のみでも最初の1-2年はついていけなさすぎてツライ時期やろ。誰でもあへ程度は分かるようになるけど。

602 :名無しさん@おだいじに:2015/07/23(木) 00:07:44.86 ID:2YgUzsx/.net
関西の大学病院以外の基幹病院ってどこ?

603 :名無しさん@おだいじに:2015/07/24(金) 07:55:36.30 ID:???.net
ある日突然、ルーチンは見れるようになる

604 :名無しさん@おだいじに:2015/07/27(月) 01:54:05.10 ID:???.net
誰がどこまで粘れるか

605 :名無しさん@おだいじに:2015/08/06(木) 12:32:06.22 ID:???.net
>>599
ダラダラと冗長で要点が何だかよくわからん.
個人的なこだわりを詰め込んだんだろうけどあんなレポートを強要されたら悲惨だし
読む方もウンザリするわ.病理医にありがちな自分は絶対正しいとか思ってるんだろうな・・・.

606 :名無しさん@おだいじに:2015/08/21(金) 22:55:51.61 ID:???.net
口腔を含むいちじるしく片寄らない症例についてみずから病理組織学的診断を行った生検ならびに手術切除

口腔病理専門医の受験資格要件にこう書いてあるので歯科医師に口腔以外の病理診断してもらっても問題ないですよね?

607 :名無しさん@おだいじに:2015/08/21(金) 23:50:18.89 ID:???.net
>>606
中身を無視して形式だけを単純に考えても受験資格要件に
「口腔を含む」とある以上、口腔以外の病理については資格
に欠けています。

608 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 01:20:37.39 ID:???.net
口腔領域の診断経験は必要だがその他の領域の診断経験も必要ってことじゃないの
医師法違反になるんですか?

609 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 07:46:11.35 ID:???.net
病理診断は医行為なので医師以外が行うと医師法違反になる。
ただし口腔領域の病理診断に関しては歯科医行為でもあるので歯科医師が行ってもよい。

610 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 11:10:01.03 ID:???.net
>>608
>>609の通り。
さらに加えると、受験資格に
「口腔領域の診断経験は必要だがその他の領域の診断経験も必要」
は受験する際の必要条件に過ぎない。
ましてや合格しても「口腔病理専門医」であって「病理専門医」に
なれる訳ではありませんので。

611 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 21:19:57.94 ID:???.net
>>610
口腔以外の病理診断を歯科医が行ってはいけないというのなら、
口腔病理専門医の受験資格要件に「口腔領域の診断経験は必要だがその他の領域の診断経験も必要」
が入っているのは変じゃないですか?
非医師による医行為を病理学会が推奨していることになる。

612 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 21:23:20.44 ID:???.net
>>611
確かに変だね。
医師の下で診断訓練の経験が必要
とすべきですね。

613 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 22:13:43.34 ID:???.net
歯科医師と連名で診断書を書かされているのですが
医師法違反行為を幇助していることにならないか心配

614 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 22:43:26.72 ID:???.net
>>613
エコーで技師さんにやってもらって医師の名前をつけているのと同じと
考えればいいんじゃまいか。

615 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:20:38.03 ID:???.net
一旦口腔病理医になったら口腔領域しかみちゃだめだけど、ただの歯科医なら病理研修中という名目で病理医の監視のもといつまでも他の領域の診断もできるということになるなw

616 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:38:21.80 ID:???.net
同じにはならないと思う
検査センターの病理検査報告書ならともかく、病理診断報告書に診断医として
名前を載せるのはまずいのでは?

617 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:41:43.95 ID:???.net
>>615
意味がよくわからないけど、病理医の監視のもと研修という名目なら掃除のおばさんでも誰でもやっていいのでは?

618 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:44:58.28 ID:???.net
>>615
口腔病理専門医にならない方が働き口が多そうだw

619 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:48:23.60 ID:???.net
>>618
ええっ?
研修中で給料が出るの?

620 :名無しさん@おだいじに:2015/08/22(土) 23:55:13.44 ID:???.net
>>619
具体的にはよく知らんが良心的な施設なら研修医程度の給料は出すんじゃないの?
じゃないと食っていけないだろう。

621 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 00:03:26.50 ID:???.net
>>615
病理医の監視のもと診断の研修はできる。

>>616
自分の名を書けば責任はその人に来る。
歯科医師が書いても技師さんと同じで責任を取らせる訳には
行かない。

>>619
技師さんなら病理部に勤務となれば給料は出るだろうが、
歯科医師は一般病院では無理だと思う。
歯科大なら口腔病理の講座または検査部のスタッフとして
可能かもしれない。

622 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 00:17:56.34 ID:???.net
責任を取れない者に給料は払えない、ということ。
口腔病理の道に進むのなら>>621のような現実を知った上で進むべき。

623 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 09:02:14.97 ID:???.net
昔は病理診断が医行為と認められていなかったから、
非医師による病理診断はグレーゾーンという扱いだった(倫理的にはアウトだが)
しかし病理診断が医行為と正式に認定され標榜可となった時点から
完全に黒となった。

624 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 09:45:23.62 ID:???.net
すでに述べたように歯科医師の医業研修に関して厚生労働省は,非常に広 範に行われていたにもかかわらず
一切の通達も指導も行ってこなかった。と ころがのちに述べる札幌事件に関連して札幌保健所から出された照会に対して,
医政医発第87号(平成13年9月10日)により初めて態度を明らかにした。
 それによると「一般に,歯科医師が,歯科に属さない疾病に関わる医行為 を業として行うことは医師法第17条に違反する。
単純な補助的行為(診察の 補助に至らない程度のものに限る。)とみなし得る程度を越えており,かつ, 当該行為が,
客観的に歯科に属さない疾病に関わる医行為に及んでいるので あれば,医師の指示の有無を問わず,医師法の第17条に違反する。」として おり,
歯科医師は医業に関しては,診察の補助に至らない程度のものに限り 行うことができるとしている。
診察の補助に至らない程度の単純な補助行為 は無資格者でもできるのであるから,歯科医師の医業研修は認められないと解される。

625 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 10:24:12.82 ID:???.net
んで、実際に歯科医が口腔領域以外の診断をしてるのってあることなのか?

626 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 11:22:27.38 ID:???.net
口腔病理専門医の受験資格が>>606の通りだから病理専門研修中の歯科医は診断せざるを得ないのでは?

627 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 12:57:23.33 ID:???.net
>>624
診断書の下書きすらできないってことね。
当然っちゃ当然だけど。

628 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 19:44:10.92 ID:???.net
研修目的で診断のトレーニングをするだけなら過去のライブラリー標本を使ってやればいいじゃん。
それを口腔病理専門医が指導すればよい。
それなら法に触れることはないし一般病理医に迷惑かけることもない。

629 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 22:07:22.36 ID:???.net
でも研修という名目で診断業務をやってもらえば自分の仕事が多少なりとも楽になっていいとか思う病理医もいるかもよ?

630 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 22:52:52.35 ID:???.net
技師さんの方がまだマシだと思う。

631 :名無しさん@おだいじに:2015/08/23(日) 22:58:27.57 ID:???.net
と思ったが、パイロットになりたかったが叶わずハイジャックして
一瞬操縦桿握った恐ろしい犯人がいたというのをTVで見た。
どうしてもやりたい人には他人に迷惑かからない限り、形だけでも
させておいた方が良いのかもしれない。
医師の手間が増えるかもしれないが、犯罪や発狂を防御する
意味で研修制度は確保しておいた方が良いかもしれない。

632 :名無しさん@おだいじに:2015/08/24(月) 05:29:50.91 ID:???.net
そんなキチガイの面倒みたくないよ
研修は歯科内で完結してください

633 :名無しさん@おだいじに:2015/08/24(月) 19:20:30.51 ID:qhJ1qtCx.net
そういう問題ではないのだが

634 :名無しさん@おだいじに:2015/08/24(月) 22:08:02.53 ID:???.net
研修であろうと歯科医師が医行為を行ったら医師法違反になります。
病理は札幌事件を知らない人が多いのかな。
救急や麻酔では札幌事件後にガイドラインを作り、特定の条件下で研修期間に限り
歯科医師による医行為を含む医科研修が認められるようになったけど。
病理は生きた患者さんを直接診る訳じゃないし、過去の症例で十分トレーニングできる。
違法性を阻却する事由はなさそう。

635 :名無しさん@おだいじに:2015/08/25(火) 19:22:28.32 ID:???.net
>>634の通りなのだが、みんな>>606にうまく釣られてしまってますね。

>>606
> 口腔を含むいちじるしく片寄らない症例について
は普通の文章なのです。
何もわざわざ曲解せず普通に読めばよろしい。
即ち、
「口腔を含む」&「いちじるしく片寄らない」は同時に「症例」に
かかっているのであり、口腔を含まない症例は範囲の外。

腎や肝、膵、肺や脳にまたがる症例であっても口腔に病変が
現れてなければ口腔病理の受験資格の一例にもならない。
口腔を含む片寄らない症例をいくら集めても膀胱癌や心筋梗塞は
もちろん、鼻にできた癌でも口腔内に出てなければ症例にも
ならない。
これでは歯以外の診断はおろか研修にもままならないだろう。

636 :名無しさん@おだいじに:2015/08/25(火) 20:22:13.66 ID:???.net
勘違いしている人は実際にいると思う。
歯学部もない大学病院で病理研修をしている人を知っている。
口腔以外の症例を診断しているかどうかは知らないが、口腔だけで症例数を稼ぐのは厳しいように思う。

それにしても口腔領域だけだとどうやってもいちじるしく片寄る気がするのだが。

637 :名無しさん@おだいじに:2015/08/25(火) 21:37:09.88 ID:???.net
>>636
> それにしても口腔領域だけだとどうやってもいちじるしく片寄る気がするのだが。
それを片寄りととらえるか専門分化ととらえるかですね。
口腔領域に限定しても、歯原性腫瘍、歯髄疾患、根尖病巣、う歯、歯肉癌、歯肉炎
等色々ある。
歯原性腫瘍だけでも発生部位、悪性度も違うしバラエティに富んでいる。
それらを考えると、口腔領域だけでもいちじるしく片寄らないよう集める必要が
ある。
一般病理医からみれば口腔領域という片寄りに見えるかもしれないが、その
狭い中でまた片寄ってはならないので、
「口腔を含むいちじるしく片寄らない症例」を集める必要がある。

638 :名無しさん@おだいじに:2015/08/27(木) 21:35:33.98 ID:???.net
>>635
膀胱癌や腎癌、大腸癌だって口腔に転移する可能性が全くない訳でもないから、口腔病理専門医も全身の癌を研修しておいた方が良いのではないだろうか。

639 :名無しさん@おだいじに:2015/08/28(金) 00:38:19.26 ID:???.net
医師法を犯してまで医科で研修する必要はないでしょう。
病理はライブラリーで十分勉強できるはず。
どうしても医科でやりたいのなら、救急麻酔の様にガイドラインを作り
全症例患者の同意を得る必要がある。しかも臨床医にムンテラさせるの?

640 :名無しさん@おだいじに:2015/08/28(金) 21:01:51.81 ID:???.net
>>613
ここまで読んでなんとなく分かってきた。
あなたも分ったかもしれないが、

> 歯科医師と連名で診断書を書かされているのですが
歯科医師が診断書に名前を書くのはおかしい。
いくら医師が連名で書いているとしても、歯科医師はその
資格がない。
もし「診断医」として書いたなら詐称になり、連名だと幇助
として問われるかもしれない。

それを命じた病理部の部長や院長も法律違反を問われる。

まさか、そんなことしている病院はないと思うが。

641 :名無しさん@おだいじに:2015/08/28(金) 21:42:50.90 ID:4g/YaH89.net
口腔領域を医科の医者が診断するのは、オッケー?

642 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 00:23:49.03 ID:???.net
みんなやってるよ

643 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 00:31:27.10 ID:???.net
3.口腔を含む偏らない臓器・組織から得られた生検、手術材料を診断し、報告書を作成でき る。
例)口腔+一般外科病理検体 (消化管、婦人科、肺、腎臓、 皮膚、他)

口腔病理専門医研修カリキュラムにこう書いてあるんだけど
606の解釈じゃね?

644 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 00:37:10.24 ID:???.net
>>643
それは間違いだと思う

645 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 00:40:42.35 ID:???.net
でもカリキュラムにこう書いてあったら勘違いする人が出てきてもおかしくない
病理学会にPDFファイルが置いてあるよ

646 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 01:20:33.33 ID:???.net
そう書いてあるとしたら病理学会が間違ってると思う

647 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 01:21:14.83 ID:???.net
研修手帳にも書いてあるわ。
3.口腔を含む偏らない臓器・組織から得られた生検、手術材料を的確に診断し、報告書を作成できる。
HPの<病理医への扉>から入って左のタブにリンクがある

648 :口腔病理専門手帳:2015/08/29(土) 01:29:43.28 ID:???.net
(5) 一般的な外科病理検体に対して、適切な病理診断報告書を作 成できる。
(7) 一般的な外科病理検体の病理診断について、必要に応じて再 切り出しを指示または実施することができる。
(3) 特殊領域(神経病理、筋病理など)の疾患に関する診断ができ る。
(注:ここで言う「特殊領域」とは、当該病理研修医が研修する施設での検体数が少ないもの、あるいは取り扱う臨床科がな いものを含み、必要に応じて他の研修施設での実地あるいは見学、講習会での診断知識の履修なども考慮する。)

もしかして学会自身も勘違いしてませんか?

649 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 10:11:30.43 ID:???.net
病理学会が作った訳じゃなく、口腔病理医が病理医のをコピペして
作ったんでしょ。

650 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 10:45:24.64 ID:???.net
文章を書いたのが口腔病理医だとしても、それを認定して公式のホームページに載せたのは病理学会だし・・・
研修手帳がこうなんだから、医科で診断している歯科医がいてもおかしくない。

651 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 10:56:22.50 ID:???.net
例えば、日本自動車連盟が、
講習会受けて合格すれば、どこの道路でも時速120キロで
走ることができますと言って許可証を出したとして、いくら
許可証もっていても法定速度を超えたら道路交通法違反に
なる。
それと同じかな。
本人が誤解していたとしても、違法行為は逃れられないし、
日本自動車連盟はそそのかしの罪に問われるんではないか。

652 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 11:38:14.73 ID:???.net
まあ常識的に考えればアウトなのは明らかなんだけどね。
漫画フラジャイルの帯「あなたの胃癌を診断しているのは外科医である。○か×か」
答え: ×外科医 ○歯科医
世間はびっくりするよ。予想の斜め上すぎるだろ。

653 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 11:50:19.78 ID:???.net
これで詐欺とか違法行為で咎められないというなら、
世界に通用する医学校、ここを出ると診断、治療ができます
という学校を作って儲けることができる、、、
かもしれない。

654 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 11:57:11.17 ID:???.net
患者からは見えないからいいやという感覚が常識を鈍磨してしまったように思う。

655 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 12:21:17.81 ID:???.net
3.口腔を含む偏らない臓器・組織から得られた生検、手術材料を診断し、報告書を作成でき る。
例)口腔+一般外科病理検体 (消化管、婦人科、肺、腎臓、 皮膚、他)

の例)は、例として書かれてあったのですか。
見つけられなかった。
済みません、どこにありましたか。

656 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 12:31:46.32 ID:???.net
>>655
HPの<病理医への扉>から入って左のタブのリンク「- 口腔病理専門医研修カリキュラム」をクリック
■ 研修プログラム資料(PDF版のみ)
1.口腔病理専門医研修カリキュラム:4年間の口腔病理専門医研修のカリキュラム概要を表にしてあります。(全1ページ)

657 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 17:59:53.87 ID:???.net
>>656
了解。

ただ、
> 例)口腔+一般外科病理検体(消化管、婦人科、肺、腎臓、皮膚、他)
のところ、
口腔の病理検体+それとは別の純粋な一般外科検体
という意味ではなく、
(口腔+一般外科)検体
という意味じゃないかと思う。本来は。

にしても誤解を生むのは確か。

誤解を生じさせないためにくどくどすた法律用語で書かれて
いた筈(?)の憲法でさえ、いろんな解釈をする人がいる
くらいだから、表現にはもっと注意すべきだと思いますね。

658 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 19:06:30.64 ID:Q+gkBa9P.net
Skill Level I 例)口腔生検・手術検体、消化管手術検体
Skill Level II 例)口腔+一般外科病理検体 (消化管、婦人科、肺、腎臓、 皮膚、他)
Skill Level III 例)一般+骨軟部、脳、骨髄、 リンパ節、他

関係者の人? ↑のように書いてあるのにその解釈は無理があるでしょ。
Skill Level Iは消化管と口腔とを分けて書いてるし、 Skill Level III に至ってはもはや口腔が入ってない。

659 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 19:40:04.75 ID:???.net
>>658
関係者でもなければ擁護する訳でもないが、こういう考えは成立
しないだろうか。

それは研修プログラムであって、合格してもそれを一人で診断しても
よいと言っている訳ではないと。

例えば、医学生が医師でもないのに診断の実習しても良いのと
同じとか。

ただ、違うのは、歯科医師が口腔病理医の資格(国家資格ではない)を
得ても診断する権利は付与されないが、医学生は国試に受かれば
診断も治療も権利が生じること。

660 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 19:47:07.25 ID:???.net
ということで歯科医も研修という名目で病理医として働くことができちゃうのでした

めでたしめでたし

661 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 20:17:04.23 ID:???.net
>>660
それはないでしょう。
研修することを仕事と言うなら、学生は勉強が仕事というのと
同じで有り得ますが、社会的に仕事というのは給料を貰って
するもの。
歯科医師は口腔病理医になれても病理医にはなれません。

口腔病理医として給料貰えるのは歯科大の口腔病理の
講座か病理部くらいじゃないかな。

普通の病院で口腔領域の診断のために口腔病理医なんて
雇えないと思う。

662 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 20:50:08.32 ID:???.net
>>659
だからこの研修すること自体が違法なんですよ。一般病理医の監視があろうとなかろうと。

663 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 20:52:46.00 ID:???.net
>>662
研修ならいいんじゃないかな。
診断医として署名するのはダメだろうけど。

664 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 20:54:17.07 ID:???.net
ただ、研修するにも給料がでないだろうけど。

665 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 21:01:59.25 ID:???.net
過去の症例で勉強するだけならいいと思いますよ。
でも現在進行形の症例の診断書の下書き、切り出し等は全て不可。
なぜなら624にある[単純な補助的行為(診察の 補助に至らない程度のものに限る。)とみなし得る程度を越えて]いるから

666 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 21:07:49.42 ID:???.net
おっしゃる通りですね。
実際に
> 現在進行形の症例の診断書の下書き、切り出し
をさせている病院があれば病理部の部長と院長は
罪に問われてしまうでしょうね。

667 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 21:28:51.43 ID:???.net
もちろん研修医本人も罪に問われますよ。犯罪者養成コースですよ、これでは。

668 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 21:54:42.07 ID:???.net
でも、実際には歯科大でしか勤務している人はいないのではないでしょうか。
普通の病院では有り得ないし歯科大ならば口腔病変しかないだろうし。

669 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 22:17:38.51 ID:???.net
口腔病理専門医になろうなんて歯科医師の自己満になってんな〜
これを取るのに試験で6-7割医科領域から出題されるわけだし、頑張っても誰も評価してくれない、下手したら犯罪者なんだからこんなん自己満だな

670 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 22:31:25.11 ID:???.net
まあまあ。
やる気がなくだらだらしているより立派。

歯科大病院の患者さんの歯肉にできた癌の細胞が
口腔組織由来でなければ他臓器からの転移を疑わ
なくてはならないが、どこからか分かれば主治医に
〜科受診をと勧めることができる。

ただ、歯科大や歯学部で生検や術中迅速する場合、
他の病院や医学部の病理に出しているなら意味が
なくなるが。

671 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 22:40:31.00 ID:???.net
それと、普通の外科系の場合、悪性を疑ったら全身も必要に
応じて検索するだろうが、歯科の場合、疑わなかったり、
疑えたとしても他の病院や他科に紹介状書いたりで大変
だったりするようだ。

生検や手術するまで転移が見逃されることも多い。
病理診断が最後になることもあるのではしっかり診断して
貰う必要がある。

さもなければ、すべて一般病理医に任せろということに
なる。

672 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 23:33:09.71 ID:iytSBep5.net
立派じゃ飯は食えないしそれを分かってくれる人はおらんのじゃ。
そもそも歯科医が悪性腫瘍に手を出すこと自体非効率的。歯科界もそれは薄々気がついてるはずなんだがなあ。

673 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 23:41:42.46 ID:???.net
医学部入れねー→歯学部→歯科医→口腔病理研修→病理医

意外な抜け道があったな!!

674 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 23:44:32.37 ID:???.net
それは分かるが、現状では歯科口腔外科医が手術した場合、
歯科大だと口腔病理の先生が診断しているのではないだろうか。
そうすると、転移だった場合を考えると広く病理の知識を
持ってもらわないといけない。

もちろん、本来は医師が手術して病理医が組織診するべき
なのはその通りだよ。

675 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 23:46:09.27 ID:???.net
>>673
医学部入れねー→歯学部→歯科医→口腔病理研修
までは有り得るが、
口腔病理研修→病理医
はないね。
それは今まで誰も言ってなかったと思う。

676 :名無しさん@おだいじに:2015/08/29(土) 23:55:30.60 ID:???.net
福岡歯科大の学長が病理は医歯一元論だと言ってることはどうなのかね。
口腔病理専門医もかなり全身勉強しているのは確かだと思うが、ちゃんと枠をきっちり決めてくれないと困る。

677 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 00:02:33.63 ID:???.net
>>676
どう言ってるのか分からないが、歯科領域の病理を口腔病理医が
するのは、歯科医師が歯科疾患の診断が許されている以上、
違法とは言えない。
ただ、標本見て、卵巣癌の転移と思ったとしても、「卵巣癌」とは
診断できないと思う。

「卵巣癌」は歯科疾患ではないからそうと診断できないが、
「卵巣癌の歯肉転移」なら歯科疾患なのでOKかと。

678 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 00:07:16.69 ID:???.net
まあ、「卵巣癌の歯肉転移」も実際は卵巣癌を診断してしまって
いるようだから、問題はあるね。

本来は歯科領域内で診断できないものは病理医に送るべき
ですね。

679 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 00:21:23.20 ID:???.net
>>676
資格が違うので一元にしようがない。口腔以外の病理をどうしてもやりたければ
病理の勉強するより医学部の受験勉強すれば?

680 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 18:25:41.01 ID:???.net
>>679
> 口腔以外の病理をどうしてもやりたければ
口腔内なら良いみたいな印象を受けますが、それも違い
ます。
咽頭、扁桃、耳下腺、舌根側2/3、頬粘膜、その他医師の
免許が必要な部位、組織は口腔内でも許されていません。

681 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 20:42:48.99 ID:???.net
まぁ,でも口腔病理専門医試験は可哀想なくらい全領域問われているね.
うちの大学の歯学部口腔病理教室の教授も専門医試験一度落ちてからは取るのを辞めたらしい.

うちの大学は口腔領域はサインアウトOK,その他は不可ってことになってるよ.
>>677みたいなケースはadenocarcinoma,see commentと診断.
病理医は別に歯削る訳じゃないので口腔領域も診断可.
学会もはっきり線引きしてサッサとガイドライン作れば良いのに.

682 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 21:30:22.59 ID:???.net
>>681
歯学部と医学部のある大学なのですね。
その場合、歯学部病院の症例の病理診断は歯科医師が
されるのですか?

>>677みたいなケースはadenocarcinoma,see commentと診断.
なるほど。
歯科医師が診断される場合、そのcommentには卵巣に
関わることが書かれるのでしょうか、それとも顕微鏡所見に
ついてでしょうか。

683 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 22:33:03.34 ID:???.net
>>680
口腔外科ではリンパ節郭清はできないのかな。
リンパ節も含まれないのに全身の腫瘍をそこまで勉強する必要があるのだろうか。
口腔粘膜への転移ってかなりレアだし、しかもそれが初発症状で歯科を受診する確率はかなり低いんじゃない。
むしろ専門医試験の比率を8割口腔にして、典型的な口腔原発の腫瘍でない場合は
さっさと一般病理医に送った方がいいように思う。
生兵法は怪我のモト。

684 :名無しさん@おだいじに:2015/08/30(日) 23:54:27.98 ID:???.net
口腔病理の資格は歯学部のスタッフや口腔外科医がプラスアルファで取得できる程度のものでいいと思う。
口腔病理だけじゃ市中病院ではまず雇ってもらえないから。

685 :名無しさん@おだいじに:2015/08/31(月) 02:35:42.90 ID:???.net
そこなんだよな
こんなマゾ資格、なんのためにあるんだ
全身の病理を勉強しなくてはいけない割にはまったく金にも駆使できないのだからスキルにもならん
というか、もう病理は医師が口腔もやればいいよ

686 :名無しさん@おだいじに:2015/09/01(火) 07:34:28.48 ID:???.net
実際のところ、医科の領域を診断してる口腔病理医って多いの?

687 :名無しさん@おだいじに:2015/09/01(火) 21:53:26.22 ID:???.net
>>686
実際の話を聞くと驚くよ

688 :名無しさん@おだいじに:2015/09/02(水) 02:00:39.33 ID:???.net
>>687
kwsk

689 :名無しさん@おだいじに:2015/09/02(水) 19:10:44.63 ID:B0WTKFAv.net
歯学部に口腔病理医がいても医学部の病理に倦怠を出すのが
良心的な口腔外科医という事実

690 :名無しさん@おだいじに:2015/09/02(水) 22:24:01.33 ID:???.net
身の回りに口腔病理専門医いる?
その人いつも何してるんだ?

691 :業績が大切:2015/09/03(木) 22:12:47.01 ID:???.net
臨床とは異なり、医者の病理医は歯医者の口腔病理医を見下したりはしてないよ。診断に迷うケースなど、コンサルテーションシステムで専門家の意見を聞いているよ。さすが学問の業績で勝負されている世界だね。

692 :業績が大切:2015/09/03(木) 22:23:13.02 ID:???.net
ついでに、病理診断科が標榜出来るんですが、残念ながら歯医者は標榜できないのです。だだ医学部の病理では医者である指導医の指導のもと一般の診断もルーチンにしています。病理医にとっては領域争いはなく、あるのは免許の壁だけですよ

693 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 22:42:37.43 ID:jV0ebxZq.net
口腔癌でなくなっても、最終診断が呼吸不全や循環不全などのこのとでしょう?しょう!口腔病理医も全身の知識がひつよう

694 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 22:49:47.51 ID:???.net
>>692 一般の診断もルーチンでやってるのはどこの医学部ですか?

695 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 23:01:34.66 ID:???.net
口腔病理医までなってしまったら却って雇用し難いかもね。
口外の大学院生が病理で研究指導を受けることはよくあるけど、研究の合間にそういう人に大まかに診断させて後で病理医が確認してサインアウトするのは普通に行われていたよな。
それだったら人件費はタダみたいなもんだ。

696 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 23:09:45.26 ID:???.net
>>690
口腔病理医では食っていけなくて結局市中病院の口腔外科で普通に臨床やってる人がいたよ。
歯学部の口腔病理学講座の教員にならないとそれを業とすることは無理だと思う。
大学にいても教授にならなくては安泰ではないし、この資格にしがみ付くのは非常にリスクが大きいね。

697 :口腔病理:2015/09/03(木) 23:15:12.81 ID:???.net
歯医者でも、病理専門医はいる。口腔病理専門医のダブルもいる。ただし、標榜や他の診断や料金算定には医者の資格がいる。そんなことは関係者なら誰でもしってる。だから領域問題がおきない。

698 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 23:22:24.67 ID:???.net
誰でも知ってないから困るんだよね。本当に困る。
わざわざ診断書という違反の証拠まで残して、、、おめでたいことです。

699 :名無しさん@おだいじに:2015/09/03(木) 23:55:09.31 ID:???.net
>>697
> 歯医者でも、病理専門医はいる。
口腔病理専門医でしょ。
あるいは歯医者さんでも医師の資格を持ってれば病理専門医になれるでしょうけど。

> 口腔病理専門医のダブルもいる。
これも医師の資格があって病理専門医ももっているってことでしょ。

万が一、仮に資格要件をくぐり抜けて病理医を学会から受けたとしても、医師の資格がなければ病理「診断」は医師法によりできないのでは。

700 :口腔病理:2015/09/04(金) 00:32:53.40 ID:???.net
歯医者で、病理と口腔病理の両方を持っているという意味です。歯医者でも全身疾患の病理診断や病理解剖を医師の指導のもと行えば取得できます。ただしその後はその資格で病院勤務や標榜はできません

701 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 01:02:57.76 ID:???.net
>>700
病理専門医の出願資格に
(1)日本国の医師免許を取得していること

とありますが。。

日本病理学会のHPの上の方に「病理医への扉」というのを押すと
左の方に「病理専門医研修登録」があります。
それを押すと下の方に「平成27年度病理専門医試験申請要綱へ 」
というのがあります。
それを押して出る?<平成17年度以降の医籍登録者(新受験資格)>
のPDF2に出願資格が出てきます。

702 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 01:10:09.65 ID:???.net
>>700
> 歯医者でも全身疾患の病理診断や病理解剖を医師の指導のもと行えば取得できます。
医師の指導があっても、全身疾患の病理診断は医師の資格がないと行えませんから研修もできません。
資格の意味は重要で、いくら医師の指導のもとでも手術は助手や鈎持ちも行えないのと同様です。

703 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 01:51:16.67 ID:???.net
すごいスレの盛り上がりときた

704 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 07:08:12.70 ID:???.net
>>700
本当ですか?そんな話は初めて聞きました。
歯科医のシングルライセンセンスですよね?それで病理専門医なんですか。
そもそも歯科医では専門医試験が受けられないと思うのですが、
受けられるのは口腔病理専門医だけでしょう

705 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 23:31:21.81 ID:???.net
ネタだとしたら何が目的だったのか

706 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 01:32:45.91 ID:???.net
医師の指導の下なら無資格者でも何でもできると言いたかったのかも。

707 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 09:16:46.82 ID:???.net
医師の指導の下なら歯科医でも全身臓器の病理診断ができると
勘違いしてる人が多いのは何故なんだろう。病理学会の関係者も誤解しているみたいですし
口腔外に関しては歯科医が無資格者であることは火を見るよりも明らかなのに。

708 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 11:08:55.63 ID:???.net
「診断」の意味の違いが分かってない人も多い。
TVで病気が話題になることがよくある。
症状を再現フィルムでやって、素人タレントに向かって「あなたの診断は?」
とか。
接骨医の先生に椎間板が悪いと診断されましてとかおっしゃる患者さんもいる。

素人判断の「診断」は誰でも勝手にやっていいが、医師法上の「診断」は医師しか認められない。
歯科疾患については歯科医師も診断できるが、歯科疾患だけに限られる。

それを歯科医師も「診断」できる以上、全身を「診断」して何が悪いと拡大解釈しようとする人がいるかもしれないが、誤解というより恣意的過ぎる。
まさか騙される人はいないと思うが。

709 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 12:14:08.11 ID:???.net
なかなか興味深いスレですね

要するに診断して金とったらいかんということだね
そしてその診断を専門家の意見としてその後の治療の根拠にしてはいけないということ
そういうことなら確かに歯科医が全身病理の診断は可能だが、それだと一般人でもオッケーてこと
まあ一般人ではその機会がないから、例えば技師だったらできるだろう

そういやあんまり詳しくないんだけど細胞診は技師さんが診てるよね
そんで医者が確認してサインアウトするんじゃなかったっけ
口腔以外の全身病理に関しては歯科医=技師扱いってことでいいんじゃないのかなあ
もう一つ技師の名前の記入欄を作って連名でサインするんじゃなくて歯科医にはそこに名前を入れて貰えばいい

710 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 12:55:53.24 ID:???.net
基本的にお金を取る取らないの問題ではなく、病院外で素人さんが
遊びで診断ごっこするのは構わないが、医師法上の「診断」は医師の
資格がないとできないということ。

また、可能なら一般人も下書きしても良いかもしれないが、
技師の名前の記入欄を作って名前を入れる場合、歯医者さんも
技師さんの資格を取れば可能かもしれない。

いずれにせよ、仕事をしたいなら資格を取ってからにしましょう。
法の抜け道を探す暇があれば専門学校に通った方が早道かと
思います。

711 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 13:30:24.45 ID:+p1xvfis.net
病理診断が今は医行為だからね・・・

712 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 15:00:16.31 ID:???.net
それなら専門学校に行かなくても歯科医師には臨床検査技師国家試験の受験資格がある。もちろん医師にもあるけどね。
口腔病理専門医の資格要件に臨床検査技師資格も加えたらいいと思う。

713 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 18:31:51.10 ID:???.net
どうでもええわ。
もうやめてくれ。

714 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 18:39:06.29 ID:???.net
そろそろ飽きてきた

715 :sage:2015/09/05(土) 18:46:30.79 ID:+p1xvfis.net
専門医の受験資格、解剖体数30体3年に今年の研修開始者からなってるけど、大丈夫なんかな

716 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 20:14:06.48 ID:YsUJgupt.net
病理と口腔病理の両方の資格を持つ口腔外科の歯医者の専門医がいると聞いたことがある。真実は?

717 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 20:57:27.87 ID:???.net
ネタスレになってきましたね。

718 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:15:37.44 ID:???.net
病理学会はどう責任とるつもりなんだろうね
口腔病理専門医の勤務歴と過去の診断書を調べたらえらいことになりそう

719 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:28:54.37 ID:???.net
歯医者さんの話はもういいから

720 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:45:04.70 ID:???.net
過敏に反応してる奴がいるな
普段は超過疎スレなんだしほっとけばいいのに

721 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:06:39.38 ID:???.net
嫌がってるの一人だけだと思ってる所があれだなぁ

722 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:16:14.17 ID:???.net
歯科医のこと相当嫌いなんだろうな
ごめんな歯列矯正痛いもんな
でも歯並び悪いあんちゃんがわるいんやで

723 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:31:16.07 ID:???.net
まあまあ。
続編は漫画でどうぞ。

724 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:45:11.74 ID:???.net
歯医者が嫌いとかじゃなく、関係ない話はいらんてこと

725 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 01:40:28.78 ID:???.net
関係ないんだが俺は超絶ヤバい親知らずを抱えているらしい
でも下手にいじってもヤバいからそっとしとこうとのこと
すごく怖いです

726 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 16:33:27.59 ID:???.net
>>716
> 病理と口腔病理の両方の資格を持つ口腔外科の歯医者の専門医がいると聞いたことがある。真実は?

それ、本当にいるとしたら単なる歯医者じゃなくて医師&歯科医師のダブルライセンス持ちだろ

口腔病理と口腔外科両方の専門医を持ってる歯医者は実際にいる
ただし医師ではないし、病理専門医も当然持っていない

727 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:47:06.04 ID:???.net
まだやってるし

728 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:52:11.40 ID:???.net
細胞診って確定診断になるんですか?位置付けがよくわからない

729 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:53:43.93 ID:???.net
口腔病理はスレ隔離したほうがいいな

730 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 21:20:56.81 ID:???.net
そもそもなんで病理学会が口腔病理医を扱わなきゃならんのだ?
資格が違うんだから歯科の学会にやらせておけば良かったのでは?

731 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 21:47:50.60 ID:???.net
確かに何故医科が面倒みなきゃならんのか理解できん
口腔だけじゃ就職口が無いもんだから医科の領域に業務拡大しようって歯科側の意図がみえみえ
だったら最初からそんな資格作るなと

732 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 22:37:10.35 ID:???.net
いやいや、歯科に任せたらそれこそ暴走するだろ
耳鼻科と歯科の争いを知らない奴は耳鼻科学会のHPを見てこいよ

733 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 23:04:54.36 ID:???.net
>>732
争いという言葉は語弊があるね。
争いとは同じ土俵の上で行なうもの。

資格のないものが資格を超えたことをしようとする
〜していることを違法と指摘しているのであって、
争いでもなんでもなく、バカな真似はするなと言っ
ているに過ぎない。

734 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 23:27:52.22 ID:???.net
既に暴走してるんじゃ。
専門医カリキュラムでガイドラインも無いのに医科での研修を推奨してしまっているのだから。

735 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 00:19:43.95 ID:FljyTPs4.net
口腔外科には医科に先がけて国際口腔外科の専門医がある。英語が喋れなくとも面接試験では通訳がつく。

736 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 13:02:13.98 ID:???.net
>>735
>口腔外科には医科に先がけて国際口腔外科の専門医がある。英語が喋れなくとも面接試験では通訳がつく。

???????????通訳がつく?
国際、だと…

737 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 19:18:09.84 ID:???.net
あまり歯医者さんをバカにしないように
スレ違い
歯医者さんには歯医者さんの世界がある

738 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 20:14:48.26 ID:???.net
>>715
平成26年以前に研修はじめて、解剖体数が30代で止まってて受験資格がない人とかは、不利だね、、

739 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:35:36.76 ID:???.net
>>737
その歯医者さんが病理の世界に食い込んで来ているんですが…

740 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:55:12.48 ID:???.net
>>739
どうで口腔病理しかできないから放っておきましょう

741 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 23:51:10.21 ID:???.net
>>736
まあ、歯医者さんで英語できる人は限られるからねえ

742 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 21:56:15.95 ID:???.net
専門医を持っていなくても歯科医が口腔領域の病理診断をするのは合法なんだから
別に無くても構わんのでは。
例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談するというスタンス
でうまくいってるじゃない。

743 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 22:06:14.69 ID:???.net
まあ、そうだ
口腔病理の教授でも専門医を持ってない人もいるくらいだし
どうしても必要なものという訳ではないらしい

744 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 23:35:59.27 ID:???.net
蛹サ蟶ォ蜈崎ィア繧呈戟縺」縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ー菫晞匱蛹サ縺ォ繧ら匳骭イ縺輔l縺ヲ縺ェ縺繧薙□繧医↑縲
蛹サ遘代〒險コ譁ュ縺励※縺繧倶ココ縺ッ豕輔↓逍弱☆縺弱k縲

745 :名無しさん@おだいじに:2015/09/09(水) 01:33:32.31 ID:???.net
>>742
> 例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談
そういうふうに、口腔外科医が自分で診断するには何もいらんが
病理診断を頼まれる側としてはせめて口腔病理医ぐらい持てと。
それも持ってなくて口腔病理診断とはいえんだろ。

746 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 08:47:38.37 ID:???.net
基本的な質問だけど、病理医は少し前まで医師免許がなくてもできたって事実ですか?
病理医は患者と接するわけじゃないから医師免許必要ないというのもわからないでもないですが。

747 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 10:55:02.14 ID:???.net
>>746
そんな話は聞いたことがないけど

748 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 11:46:45.27 ID:???.net
>>747
今手元にないけど、

医者ムラの真実 (ディスカヴァー携書)2013/10/12
榎木 英介

この本で、「●●年までは病理診断は医療行為と法的に位置づけられてなかった」というように書かれています。

749 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 20:01:16.74 ID:???.net
●●年って何年?
よくわからないけどその年の法改正内容調べてみたらわかるよ

750 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 22:09:25.02 ID:???.net
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1220-10a14a.pdf
平成元年には認定されてるようです
20年以上前の話

751 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 06:28:50.86 ID:???.net
>>750 ということは、それまでは病理医は医師免許がなくてもできる、いわば基礎医学・社会医学と同じ位置づけだったんだな。

752 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 11:06:52.03 ID:???.net
>>746
>>751
んなわけねーだろw
ただ、昔の卒後ストレート病理の中には保険医登録をしていない者もいた。

753 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:15:33.31 ID:???.net
>>746
歯科医や技師がこっそり診断して病理医の名前で出すことなら可能

754 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:58:20.45 ID:???.net
>>752
そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
医師免許はもちろん保険医も当然持ってないよね。
それで保険診療してるんだからすごい勇気だ。
医師すら初期研修修了してないと専門医研修できないのに
口腔専門医のカリキュラムは一体どうなってるんだ・・・

755 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:29:31.51 ID:???.net
>>752 卒後ストレート病理というのは普通の研修をしていないということ?それと患者を診察しないのに医師免許が必要な理由はなんでしょう?

756 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:33:05.22 ID:???.net
おまえ医学生か?そんなもん自分で考えろボケ

757 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:01.91 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

758 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:55.03 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

759 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:07:19.25 ID:???.net
>>754
> そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
そんな人、現実にいるの?

760 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:52:20.56 ID:???.net
>>759
いません
ただし大学病院とかで研修してるなら病理医との連名ってのはあるかもしれない

761 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 16:17:32.56 ID:???.net
>>756-758 いいえ医学生ではありません。部外者なので無知ですみません。

762 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 17:34:07.34 ID:???.net
>>759
いますよ。地域差があるかも

763 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 19:13:44.03 ID:???.net
>>762
通報されたら捕まるんじゃないかな。

764 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:09:14.06 ID:???.net
そのうち通報する人が出てきてもおかしくないだろう

765 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:30:08.65 ID:???.net
中には医科の病理医以上に全身疾患の知識もってる人はいるけどねー

766 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:55:41.13 ID:???.net
基本的な法律についての理解とモラルの問題です

767 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:12:27.81 ID:???.net
>>765
そりゃないでしょう
医科の病理学の世界を知らないね
歯医者さんってバカ過ぎる

768 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:48:42.87 ID:???.net
「口腔病理専門医」で検索したら驚いた

769 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 22:57:42.40 ID:???.net
うーん、診療報酬ってのは生検などをして病理検体を出した医療機関に入るのであってその病理診断をした人に直接支払われるわけじゃないもんな。
開業医とかの病理部みたいな部署を持たない小さな医療機関は外部の民間業者に委託することが多いけど、その業者はお抱えの病理医を使うこともあれば、大学病院なんかに診断を依頼することもある。
業者が適当で口腔病理医が何者か分かってなかったり、大学病院で研修だから良いだろうとか深く考えずに口腔病理医に担当させたりする可能性はあるわな。
だから保険請求でバレるってことはないと思う。

770 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:45:12.46 ID:???.net
「医師法」により「医師でなければ医業をなしてはならない」と医師以外の
医業は禁止されている。
従って歯科医師が口腔領域以外の病理診断を行うことは、医師法違反な
のです。

1992年に、病理専門医と口腔病理専門医の試験問題をできるだけ共通に
したときには、病理科は標榜科になっておらず、「病理診断」は「病理検査」
の一部でしかなかった。だから法的には「臨床検査技師」であれば、病理
診断をしても違法でなかったのです。
しかし08年4月から、「病理標榜科」が実現し、病理科での開業も可能になっ
た。この時点で「病理診断」の法的位置づけが丸きり変わったのです。

病理診断が「医業」として認められたということは、医師病理医が誤診した
場合は、「正当なる業務遂行中のミス」として、民事責任は問われることが
あるが、刑事責任の対象とはならない。しかし、歯科病理医が「口腔外」の
病理診断を誤った場合は、民事責任だけでなく「医師法違反」に問われる
可能性があるということになった。

771 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:53:03.03 ID:???.net
>>770
医行為と確認されたのは1989年なので、1992年の時点ですでに明らかな違反です。
誤診であろうとなかろうと歯科病理医が口腔外の病理診断を行ったら
医師法違反です。

772 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 00:50:28.83 ID:???.net
>>771
安く使えると思って雇った業者さん、解雇するわけにもいかず困るんじゃないでしょうか。

773 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:10:17.10 ID:???.net
いまいちよくわからんこと言い続けてる奴がいるな
病院のシステムそのものをわかってるんだろうか

774 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:12:06.22 ID:???.net
業者の場合は診断書じゃなくて意見書という扱いだから
ここでいう診断に該当するかどうかはよくわからない。
問題は保険医療機関で「診断」している場合でしょう。

775 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:37:03.71 ID:???.net
標榜しなければ非医師が医行為を行ってもいいのですか?

776 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:54:39.31 ID:???.net
実際に違反とされた判例でもあるの?

777 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:15:10.05 ID:???.net
過去にそのような判例があるかどうかは知りませんが、
医師法があって、厚労省通達で病理診断についての行政上の解釈が
示されているのに、過去に違反とされた判例がないからといって
やっていいということにはならないのでは?

778 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:43:46.50 ID:???.net
標榜してなければ違反にならないというのなら
ブラックジャックは合法ということになるなw

779 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 12:07:26.28 ID:???.net
医師の資格や業務について規定する法律は医師法。
医療機関や医療を提供する体制を規定する法律が医療法。
診療科名の標榜については医療法で規定されている。

780 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 13:19:43.97 ID:???.net
病理ではまだ、ないよね。

781 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 14:05:15.42 ID:???.net
なに言ってるの。大丈夫?
ひょっとして歯医者さん?

782 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 10:10:46.49 ID:???.net
保険医療機関で無資格者が医行為を行い露見した場合は、
無資格者は医師法違反の罪に問われ、
さらに雇用した病院および責任者は医療法違反の罪に問われるということでしょうか。

783 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 13:00:51.97 ID:???.net
百聞は一見に如かずだ
試してみたらわかる

784 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 16:53:23.14 ID:???.net
話は簡単。
時々発覚する偽医者事件と同じ扱い。

785 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 18:51:30.38 ID:???.net
歯科医が口腔以外の病理診断をしているとは信じ難い話だが
もし万が一そういう事例を知っているなら匿名でいいからタレ込んでみてくれ
そうしたら真実がわかる
まあ作り話だと思うけどね

786 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 21:44:51.44 ID:???.net
菴懊j隧ア繧ゅ↑縺ォ繧ゅ∝哨閻皮羅逅蟆る摩蛹サ縺ョ遐比ソョ繧ォ繝ェ繧ュ繝・繝ゥ繝縺ォ
縲悟哨閻斐r蜷ォ繧蛛上i縺ェ縺閾灘勣繝サ邨郢斐°繧牙セ励i繧後◆逕滓、懊∵焔陦捺攝譁吶r險コ譁ュ縺励∝ア蜻頑嶌繧剃ス懈舌〒縺阪k縲
縺ィ譖ク縺縺ヲ縺ゅj縲∽セ九→縺励※荳闊ャ螟也ァ代∝ゥヲ莠コ遘代∬┻etc縺梧嫌縺偵i繧後※縺縺セ縺吶
謨第・繧鮗サ驟斐ョ繧医≧縺ォ蛹サ遘醍比ソョ縺ォ縺翫¢繧九ぎ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺檎畑諢上&繧後※縺繧九↑繧峨→繧ゅ°縺
逞逅縺ァ縺ッ縺昴ョ繧医≧縺ェ繧ャ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺吶i縺ゅj縺セ縺帙s縲

787 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:00:10.96 ID:???.net
作り話もなにも口腔病理専門医研修カリキュラムがそうなってるし。
ガイドラインはもちろん無いよ。

788 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:51:24.97 ID:J2c3DftG.net
>>787
そうなってませんけど。
研修が必要なだけで。

789 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:29:28.84 ID:???.net
スレを600あたりから読みましょう
医科で実地で研修している歯科医がいなければいいのですが

790 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:53:45.86 ID:???.net
だから、病理学会の記述ミスだろ

791 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:13:30.22 ID:???.net
まだ病理診断が医者じゃなくてもやっていた頃に書いた研修カリキュラムが
放置されたか何も考えに病理専門医のカリキュラムをコピペして作ったんじゃ
なかろうか。
いずれにしても怠慢と言わざるを得ない。

792 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:14:08.65 ID:???.net
何も考えずに

793 :名無しさん@おだいじに:2015/09/24(木) 21:44:15.43 ID:???.net
書き間違えちゃった&#10084;で済む話なのか、、、

794 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 15:58:35.02 ID:QvRAebk0.net
口腔病理医最強やね
文句言わない
チームワークができる
骨の切り出しをなんなくこなす
解剖が早い
細胞診・組織診の下書きも問題なし
アメリカでいうPAの上位互換だから
一人いるだけで寿命が延びたわい

795 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 18:08:04.84 ID:???.net
ここにもバカが湧いて出たか

796 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:08:24.83 ID:???.net
>>794
それいいね。
歯科医師は需要が激減して余っているんだから希望者は技師扱いで雇ってあげればいいと思うよ。
業務はその内容+口腔領域の病理診断で。
待遇、給与は準医師のポジションを作って、医師未満技師以上みたいなかんじで。
どこの病院でもさすがに口腔しか診断できない人を雇う余裕はないだろうけど、それなら新たな雇用を創り出せる。

797 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:25:03.37 ID:???.net
口腔以外については切り出しも下書きも法的に出来ません。解剖数も年々激減してるしw

798 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 20:56:41.06 ID:???.net
現実的な話、口腔病理は週一回非常勤でベテランを雇えば十分なんですよ
別にいなくても構わない
まあ検査技師の資格もとって、技師の仕事+口腔病理ができれば市場価値は多少上がるかもしれんがストレートの技師より歳食ってるからなあ

799 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 21:39:44.52 ID:???.net
>>796
現在、検査技師も飽和状態なんですけど
新たな雇用を創り出せるって誰が給料払うのw

800 :名無しさん@おだいじに:2015/09/28(月) 17:13:03.25 ID:???.net
つか、口腔病理の診断は普通の病理医の方が確かだし。
可哀想だけど口腔病理医は歯学部以外、需要はないかもね。

801 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 19:46:34.59 ID:???.net
口腔病理医がゼクしたはいいが、CPCで臨床と渡り合えるのか?
・AaDO2が開大していましたが、病理所見は合致しますか? AaDO2って何ですか?
・バビンスキー陽性でしたが、神経病理的に所見ありましたか? バビンスキーって何ですか?
・肝線維症との病理所見ですが、ヘパプラスチンテストの低下があり、血液所見は如何ですか? ヘパプラスチンテストって何ですか?

802 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 22:55:48.04 ID:???.net
>>801
歯科医師が単独でゼクすることはないでしょ。
病理医の医師が説明すればいいだけのこと。

803 :名無しさん@おだいじに:2015/10/05(月) 23:52:43.87 ID:???.net
本気で渡り合うのははっきり言ってムリだよ
病院が剖検症例を稼ぎたいけど人手がないって時に歯医者を使ってるんだろ
歯医者側は解剖資格とか口腔病理専門医のために症例が必要だから忙しくても時間外でも喜んでやるかもだが
cpcで質問攻めにしたら精神病んでもうやらないって言い出すよ

804 :名無しさん@おだいじに:2015/10/06(火) 06:43:49.92 ID:???.net
アンダーグラウンドな世界だなー

805 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 09:38:09.28 ID:X6fU3bzR.net
>801
では歯根嚢胞におけるビタペックスの組織像は?
調べずに答えろ。
逆に歯科治療で亡くなる患者も少なくないわけで、
内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
強みやね。

806 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 10:40:33.41 ID:???.net
じゃあ口腔病理だけやってろタコ
そんなの見りゃわかるがCPCでそんなこと聞かれても分かりません不勉強ですみませーんっつっとけば無問題だし

807 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:22:17.16 ID:???.net
>>805
CPCで歯根嚢胞は聞かれないだろw
死因が歯根嚢胞って
ビタペックス詰めると死ぬとか歯科(バカ)なの

808 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:27:17.39 ID:???.net
だから、歯医者さん相手に難しい議論はやめてやんな。

809 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:55:20.50 ID:???.net
ここ何のスレだっけ

810 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 14:37:21.68 ID:axoJcpzy.net
病理診断医=無能バカ

811 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 15:24:18.60 ID:???.net
>>810
ビタペックスの組織像って何ですか?w
おせーてください(^p^)

812 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 17:20:36.18 ID:???.net
>>811
だから、歯医者さん相手に難しい議論はやめてやんなっての。

813 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 17:45:41.94 ID:???.net
そろそろ元の流れにもどらねーかな
このスレ

814 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 19:52:47.61 ID:???.net
>>805
「歯科治療で亡くなる患者も少なくない」は初めて聞いた。
由々しきことで、マスコミにとりあげてもらいたいくらいだ。
死因の何%くらいか教えてもらえますか?

815 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 20:02:50.47 ID:???.net
>>805
> 逆に歯科治療で亡くなる患者も少なくないわけで、
> 内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
で、俺も思ったんだが、
食中毒で亡くなる患者が少なくないからと言って
内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
板前さんって訳でもないだろう。

816 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 08:35:04.26 ID:???.net
次の病理学会でどうなるかだね
新専門医制度も始まるし、現行制度のままではどうやっても無理がある

817 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 11:32:55.33 ID:???.net
今の病理後期研修医で、解剖数足りなくて、現行制度で受験できなくなるやつ多数になりそう、、

818 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 13:47:33.98 ID:KmkZln4B.net
病理診断に所属して論文を稼ぐにはどうしたらいいの?

819 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 16:10:48.33 ID:???.net
>>818
Pathology International に投稿すればいい

820 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:00:15.45 ID:???.net
歯科病理医に特別教育をして普通の病理医にすることはできない?ゼロから育成するよりはるかに簡単そうに見えますが…

821 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:21:37.48 ID:???.net
>>820
医師法違反なのでダメです

822 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:31:14.02 ID:???.net
>>821 もちろん、医師法は改正して特例を設けてもらうということで。不可能ですか?

823 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:43:13.53 ID:???.net
>>822
1.センター試験で85%とってもらう。
2.CBTで平均点をとってもらう。
3.医師国家試験で合格点をとってもらう。
この3つを満たせば申請できるようにすればいい。

824 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:48:24.95 ID:???.net
>>822
それは何年か前に話題になった歯科医師を2級医師として麻酔医をやらせるって話に似てますね
未だに歯科医師が麻酔科医の代わりをしてないことを考えると、病理医の代わりができるのはいつになるかわかりませんね
いずれにしても歯科医師単独では無理ではないかと思います
条件が緩和されてできるようになったとしても常時医師の監督下であることが必要かと

825 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:20:08.42 ID:???.net
>>823 2と3はともかく、センター試験って(笑) なんで歯科医の資格持ってる人がいまさら学部入試なんか受けないといけないの(笑) というか普通の病理医でもその要件満たせない人が多数でしょ。

826 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:37:45.39 ID:???.net
>>822
特例を設ける理由が全くないのですが。

歯科が法律のことをろくに知らないでおかしな資格作って
医師法違反行為をして職を得ていたものの
法律違反であることを今更知って、それが表沙汰になりそうで
失職しそうだから医師法を変えてくれって言ってるの?

どう考えても無理でしょ。
偽医者が医者じゃないことがばれたら仕事がなくなるから
一般人にも特別教育をして医師の資格を持たせろっていってるのと同じ。

いやもちろん、一般人であっても高齢であっても特別教育(=医学部での教育)
を受けて国試通れば医者になれますよ。門戸は開かれています。

要は医者と同じことをしたければ医学部に入りなおせってことです。

827 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:50:18.54 ID:???.net
まさか口腔以外の病理診断をして職を得ている歯科医などいないはずだから、
「歯科医が病理診断できるのは口腔領域だけである」
と通達したところで、当たり前のことの再確認という意味でしかなく、失業者など発生するはずがない。
医師法を変える必要がどこにあるのですか?

828 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 20:16:28.28 ID:???.net
>>823
センター試験w
そこまでやるなら医学部再受験すれば良い話でしょ
それより歯学部を併設する医学部に強制的に歯学部の定員を振り分けて歯学部縮小、医学部定員増加させた方がいいと思います

829 :名無しさん@おだいじに:2015/10/20(火) 23:07:03.82 ID:???.net
>>826 医師不足・歯科医過剰時代だからそれへの対策ということです。

830 :名無しさん@おだいじに:2015/10/20(火) 23:26:07.40 ID:???.net
なんで、病理医だけ歯医者でもできると思われてるのかよくわからない。

831 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:01:00.35 ID:???.net
>>829
歯医者って子供の歯の治療をしてるよね
だから少しトレーニングすれば小児科医になれるよね
小児科は人材不足だしきっと喜ばれるよ

832 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:09:27.70 ID:???.net
>>830
他科ならありえない話だよな

833 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:34:46.04 ID:???.net
絵合わせ診断マシーンなら訓練すれば誰でもとは言わんがなれるだろ

834 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 07:33:31.08 ID:???.net
歯科医が内科医になれるとは、思わんよね。
なぜ、病理医には、なれると思うのか。純粋な疑問。

835 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 11:14:24.84 ID:???.net
インチ期考

836 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 16:53:27.47 ID:???.net
病理医になれると言うか病理診断ができるということだろ

837 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:54:29.24 ID:???.net
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うから。

838 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:55:23.91 ID:???.net
>>837
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うから。
                                              ↓
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うけど。

839 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:56:25.01 ID:???.net
>>836
診断ごっこと診断は違うよ。

840 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 21:57:27.47 ID:???.net
>>その行為に責任を取れないのならばできるとは言えないのです

841 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 22:21:56.99 ID:???.net
まあまあ皆さん、釣りですので。

842 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 22:59:28.90 ID:???.net
それより、歯医者に麻酔科医をさせればいい

843 :名無しさん@おだいじに:2015/10/22(木) 00:06:24.56 ID:???.net
釣りはもういいから

844 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 01:22:42.49 ID:???.net
じゃ、薬剤師に内科医をやらせるのは問題ないだろう。

845 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 15:22:24.24 ID:???.net
>>844 そのための特別課程を設ければね。ゼロから育成するよりは短い時間で済むでしょ?薬剤師なら医学部3年に学士入学できないか?

846 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 19:52:01.62 ID:???.net
そう
やりたければ編入すれば良いんだよ
そのための仕組みなんだから

847 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 21:29:47.62 ID:???.net
歯科医も薬剤師も編入試験を受ければそれでいいじゃないか
アホらしい

848 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 08:28:20.30 ID:???.net
フリーターもね。

849 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 13:37:58.46 ID:???.net
フリーターは無理だろ

850 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 15:34:12.31 ID:???.net
>>849
大卒のフリーターならいいのでは

851 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 19:20:29.84 ID:???.net
>>850
卒後フリーターやって医者を目指す動機って何だろうね
悪く言ってるんでなく純粋に興味がある

852 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 19:51:26.96 ID:???.net
どうしてもネタスレにしたい人がいるようだな

853 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 20:43:47.47 ID:???.net
>>851
そりゃ人生一発逆転とか考えてんじゃないかなw

854 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 23:59:04.86 ID:???.net
人件費の安い立場の弱い下働き欲しさに
歯科医を病理の道に誘い込んだ悪徳病理医もいるんだろうなあ

855 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 00:09:21.65 ID:???.net
>>854
いないと思う。
技師さんでよっぽど優秀な人がたくさんいるからね。

856 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 01:40:07.91 ID:???.net
技師ももう少し頭つかえりゃな

857 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 10:35:32.57 ID:???.net
しかし、エコーはほとんど全て技師さんにならったし、若い頃の
当直ではCTも技師さんに一緒に見てもらいながらやってた。
病理もオーベンより親切に教えて貰ったもんだ。

858 :名無しさん@おだいじに:2015/10/26(月) 01:03:10.39 ID:???.net
そうしてみんな大きくなった

859 :名無しさん@おだいじに:2015/10/26(月) 01:18:10.61 ID:???.net
何が大きくなったんだい?言ってごらん?

860 :名無しさん@おだいじに:2015/10/30(金) 22:53:16.17 ID:???.net
ちんこ

861 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 10:50:17.07 ID:???.net
別に病理に限らずどの科であっても単純な部分だけ抽出してくれば一般人でもできそうにみえるよね。
コンタクト眼科なんかもそうだし、小規模病院の一般外来ならネットと話術があれば大半はこなせるだろう。
脳外のオペでも、医師の監督のもと決められた通りにやるだけなら
下手なレジデントより米粒アーティストを連れてきた方がよっぽどうまくやるんじゃないか。
でも資格がないならやっちゃいけないの。それが医行為。

862 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 18:02:27.03 ID:???.net
>>861
じゃあ、検査センター等がやっている、ヒストスクリーナーはイケナイんだね。

863 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 19:04:08.75 ID:???.net
ダメなんじゃない

864 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 21:38:34.35 ID:???.net
病理「診断」する分けじゃないからいいんじゃないかい。
医者の代わりに診断医のところに名前書いたらダメだけど。

865 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 23:45:54.59 ID:???.net
>>624にある通り単純な補助的行為とみなし得る程度を越えているから不可。

866 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:07:59.44 ID:???.net
きみ、バカと違う?

867 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:24:24.76 ID:???.net
ヒストスクリーナーって初めて聞いたのですがどういう資格?
どこの学会が認定しているんですか?

868 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:28:34.12 ID:???.net
なんで素人さんがいるんだ?

869 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 05:19:50.14 ID:???.net
「なりたい」スレだから、本来の住人としては正しいのかも知れん

870 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:02:39.13 ID:???.net
大荒れだな

871 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:38:58.10 ID:???.net
歯科医は業界が崩壊して、本当にヤバいからな
これから無茶なことする人が出てくると思うよ
当人達にすれば生きるか死ぬかの瀬戸際なわけでなりふり構っていられないだろうし
まあガイドラインとかしっかり整備してとばっちりを食わないようだけ気をつけるべし

872 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:58:41.66 ID:???.net
歯だけで学部なんかを作っちゃったのが根本的な誤り

873 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 23:24:02.40 ID:???.net
歯の話まだやってんのか
よく飽きないな

874 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 00:39:03.35 ID:???.net
ここも歯医者に乗っ取られたんだろう

875 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 10:49:05.12 ID:???.net
じわじわと歯医者が入り込んでくる医学界
その入り口が病理だったとは

876 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 11:16:58.78 ID:???.net
医学会ではなく2chでの話ですね。

877 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 17:01:00.62 ID:???.net
とりあえず絶対に診断書の連帯保証人にならないようにしよう

878 :名無しさん@おだいじに:2015/11/11(水) 21:37:41.85 ID:???.net
IBDの病理に関する本で初心者におすすめの本ないですか?

879 :名無しさん@おだいじに:2015/11/12(木) 00:42:22.83 ID:???.net
ここで聞くの?

880 :名無しさん@おだいじに:2015/11/12(木) 01:19:18.14 ID:???.net
初心者にはIBDって難しいよなー
どういうレベルなのか知らないがとりあえず外科病理学とかIBD取り上げてる号の病理と臨床かな
胃と腸とか他の雑誌でIBDの病理も取り上げてる号があればそれも
簡単な本なら臨床に活かす病理診断学とか?

881 :名無しさん@おだいじに:2015/11/13(金) 00:49:07.92 ID:???.net
最近は、ERに来た頭のオカシイ患者(非メンタル)の行為を
詳細に電子カルテに記録して
出禁にするのが楽しい

882 :名無しさん@おだいじに:2015/11/13(金) 18:12:56.83 ID:???.net
>>881
出禁って、出勤禁止?それとも出前禁止?

883 :名無しさん@おだいじに:2015/11/15(日) 16:49:11.36 ID:???.net
>>882
ばか、出版禁止の事だよ (白目)

884 :名無しさん@おだいじに:2015/11/16(月) 15:27:53.45 ID:???.net
病理診断システムって導入にどのくらい金かかるのかな。
ExpathとかDrヘルパーとか。

885 :名無しさん@おだいじに:2015/11/17(火) 07:07:21.94 ID:???.net
診断システムはピンからキリまであるから、買うならよくよく検討して必要ならデモ機も持って来てもらったらいいよ。
病理医の入力することは知れているから、実際運用する技師や電カルとの相性や臨床医の意見も聞いてから、仕様書を書く。
仕様書の書き方は用度や会計に教えてもらう。
本体の値段はどこもあまり変わらないので、後付けのスペックや周辺機器(ラベル、スライドプリンタ、PC)の数で
どんどん変わってくるよ。

886 :名無しさん@おだいじに:2015/11/19(木) 21:29:27.90 ID:???.net
貧乏病院の味方StarPathology

887 :名無しさん@おだいじに:2015/11/23(月) 22:54:48.11 ID:???.net
アフターサービスのおろそかな会社だったわ orz
名前とちがって全然ヘルプしてくれん…

888 :名無しさん@おだいじに:2015/11/26(木) 12:37:05.97 ID:???.net
>>885
>>886
ありがとう。よく検討するわ。一人部長になったのが初めてな上に、
今までの病理医が頑なに手書きだったので決めることが多い。

>>887
Drヘルパー?

889 :名無しさん@おだいじに:2015/11/27(金) 21:32:34.20 ID:???.net
>>888
病院には少し高めに見積もってとにかく周辺機器もすべてオートにさせた方がいいよ。
正直、病理医は今売り手市場だから、言うこと聞いてくんなきゃ別の病院に行っちゃうよ、
くらいの強気な姿勢で院長、事務長くらいに直談判したらいいと思う。

>>887
ご想像にお任せしますw

890 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 02:00:55.48 ID:Y9RBqLf9.net
外科病理学の新版まだかなー

891 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 21:45:14.40 ID:???.net
病理医を考えてる医学生ですけど、英語が苦手です。
やっぱり英語の論文とか教科書とか読めるレベルまでは勉強しなくちゃダメですよね?

892 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 22:15:59.69 ID:???.net
英語苦手でも大丈夫でしょー

893 :名無しさん@おだいじに:2015/12/02(水) 20:02:34.31 ID:???.net
流石に論文読めないレベルだと致命的だけど、別に仕事していく上では大丈夫
それであんたは良いのかと心配にはなるが

894 :名無しさん@おだいじに:2015/12/02(水) 23:31:23.19 ID:???.net
組織病理アトラスの新版の値上げふざけてない?

895 :名無しさん@おだいじに:2015/12/08(火) 13:19:57.99 ID:???.net
病理医って大学院出てる人多いんですか?

896 :名無しさん@おだいじに:2015/12/08(火) 18:08:52.65 ID:???.net
臨床より大学院生をやりながら仕事ができる環境だから
必然的に多くなると思う

897 :名無しさん@おだいじに:2015/12/12(土) 20:52:47.82 ID:???.net
病理って帰宅時間どれくらいになりそうですか?
一人病理医のところは22時以降になることも多いんですかね?

898 :名無しさん@おだいじに:2015/12/13(日) 22:45:06.37 ID:rlpgcRAK.net
質問なんですが

臓器の染色の際に検体が剥がれてしまいました。何で剥がれたかわからないので教えて下さい
ちなみに脾臓で鍍銀染色です。

899 :名無しさん@おだいじに:2015/12/14(月) 00:26:28.27 ID:???.net
乾燥足らなかったんじゃね

900 :名無しさん@おだいじに:2015/12/26(土) 17:47:51.78 ID:???.net
千葉県がんセンターで患者間違え乳房全摘

やべえな

901 :名無しさん@おだいじに:2015/12/27(日) 00:46:17.28 ID:???.net
>>898
その後何かわかったかい

902 :名無しさん@おだいじに:2016/01/19(火) 22:48:02.69 ID:AQ/MZdSv.net
口腔病理医が必要か?
単純X線で歯冠部で単房性、4mm未満の透過像を
示す病変で最も多いのなーんだ?
口腔病理を見るなら5秒で答えられなければならん。そんな奴に歯科治療関連死の解剖を任せたら
これまでの多くの努力が水泡に帰すね。

903 :名無しさん@おだいじに:2016/01/19(火) 22:55:31.82 ID:AQ/MZdSv.net
続き。
口腔病理医は絶対必要ですわ。
大体、他の専門に口出す奴は自分の分野も見れてない。
高齢者で中部食道の上皮剥奪はまず何を考える?
同じく高齢者で炎症細胞浸潤のないびらんがあり、背景の胃底腺壁細胞の細胞質に突起があれば何があった?

904 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 00:49:25.02 ID:???.net
じゃあもうそれで良くね

905 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 22:15:28.79 ID:toh2SUQA.net
フラジャイル #02★1 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1453292462/

906 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 22:54:35.51 ID:???.net
>>903
> 大体、他の専門に口出す奴は自分の分野も見れてない。
という訳で
> 高齢者で中部食道の上皮剥奪はまず何を考える?
みたいなことは歯医者は知ったふうに言ってはいけないってことですね

907 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 00:18:13.76 ID:???.net
俺は歯医者だけど自分で言うのもなんだが
歯医者はバカだから相手にしないほうがいいよ

908 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 00:47:49.48 ID:???.net
わかってるよ

909 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 01:32:54.10 ID:5PoRecCL.net
>>898切片が厚いのは染色目的上仕方ないですが、薄切切片をガラスにあげた後、ガラスを斜めにして水を切り→水平に進展板にのせてしっかり進展・乾燥すればなんとかイケるのではないでしょうか。

可能でしたら何枚か切って複数枚時間差で染めてがんばってみてください。コーティングガラスは剥がれにくいですが、仕上がりがこきたない感じです

910 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 21:47:35.65 ID:???.net
コーティングガラスの汚さ差し支えなければkwsk
特に意識したことなかったから興味ある

911 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 03:04:13.77 ID:???.net
気にならなければそれでいいんですが、大抵コーティングガラスには余分な銀がくっつきます。
肉眼だと煤←すすがついたみたいで、鏡顕すると銀のツブツブがイライラします。たぶん私だけです。脱線しましたPAM染色でしたすみません。

912 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 18:54:26.74 ID:???.net
病理診断科医も普通に卒後研修してからなるの?病理診断科医希望者は最初から病理診断科医一本でよくて、全診療科を回る必要なんてなさそうに思えるけど。

913 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 20:10:12.36 ID:???.net
バイトもせなあかんし、よっぽど臨床が嫌いな人以外研修はするんじゃないかな。

914 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 21:20:21.42 ID:???.net
>>911
なるほど勉強になる
なんだろう、コート材の違いとかあるのか、俺がそこまで緻密に観れていないだけなのか

何にせよありがとう、ちょっと色々試してみる

915 :名無しさん@おだいじに:2016/01/23(土) 02:40:05.07 ID:???.net
>>913
バイトとか関係なく、臨床を知らんといけない。
病理は生理や生化と違って実は臨床科なんだな。
そこんとこお間違いなく。

916 :名無しさん@おだいじに:2016/01/23(土) 07:54:17.60 ID:kxRZ59af.net
今は初期研修しないと専門医取れないでしょ

917 :名無しさん@おだいじに:2016/01/24(日) 20:34:23.90 ID:???.net
大学病院以外の口腔病理医のポストをもっと増やすべき

918 :名無しさん@おだいじに:2016/01/24(日) 20:49:44.15 ID:???.net
じゃあいったいどこが不足してるんだよ

919 :名無しさん@おだいじに:2016/01/25(月) 01:30:30.19 ID:???.net
>>917
いい加減もうやめてくれ
おもしろうないしここでは無意味

920 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 02:40:54.18 ID:nV5DE43X.net
病理やれば結婚出きると思ったらダメだった

良い男は既婚だらけ

以上、技師でした。

921 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 13:42:59.00 ID:???.net
あっそう

922 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:02:52.34 ID:???.net
>>920
結婚って病理医とってこと?
病理医と技師の夫婦を何組か知ってるけど
結婚できないのは技師だからではないと思う

923 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:53:15.79 ID:???.net
仕事のせいにはしなさんなよ

924 :名無しさん@おだいじに:2016/02/01(月) 02:03:52.65 ID:cs97TbsG.net
うるせぇ

毎日持ってくる愛妻弁当みると虫酸が走るわ

925 :名無しさん@おだいじに:2016/02/01(月) 12:55:09.12 ID:Q0X8tVtQ6
結婚だけが人生じゃないよ。

でも、技師って美人(だった)だけど独身が多いよね、とくにスクリーナーに。
うちだけなのかな? だれかもらってくれよ…
ちなみに、うちの病理女医は既婚だが、旦那を尊敬するわ。

926 :名無しさん@おだいじに:2016/02/11(木) 08:45:20.21 ID:???.net
病理医に興味を持ってます
歯学部卒業でも病理の研修をすれば病理医として雇ってもらえますか?

927 :名無しさん@おだいじに:2016/02/11(木) 09:03:29.25 ID:???.net
もういい加減そのくだらない釣りは止めようぜ
歯医者を馬鹿にするつもりはないけど
歯医者と医者は全くの別物、違う職業
歯医者が病理医になれるわけないし雇ってもらえることもないから、以上

928 :名無しさん@おだいじに:2016/02/13(土) 09:18:07.06 ID:???.net
今は医行為だからね。

929 :名無しさん@おだいじに:2016/02/13(土) 19:18:28.88 ID:???.net
TVの病理医が主役のドラマ、前々回の設定は酷すぎた。
今回も大したことないけど。

あんな不自然な設定しなくても現実の方がよっぽど面白く
驚きのある事例は山ほどあるのにね。

ちゃんと病理医の監修受けてるのかな?

930 :名無しさん@おだいじに:2016/02/15(月) 23:42:46.47 ID:N6xdbE5j.net
臨床医から病理医になるやつなんていくらでもいるよ
女子医大のF先生とか

931 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 00:59:24.58 ID:???.net
>>930
その逆もいくらでもいるでしょ。

932 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 01:58:14.08 ID:???.net
まぁ臨床から病理行く方が簡単だけどな
臨床わからずに病理一本より確実に良いし

933 :鈴木師匠:2016/02/16(火) 09:01:38.31 ID:???.net
やっぱり病理診断科って臨床じゃなくて基礎分野なんじゃないの?どうしても医師免許が必要なの?

934 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 17:29:41.96 ID:???.net
>>933
はあ?
その診断をもとに治療方針が決まるんだが
医師免許なくて診断なんか出来ないだろう
無免許で診断してその責任は誰が日引き受けるんだ?

935 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 21:43:37.75 ID:???.net
>>930
いや、そういう設定がおかしいって言ってるんっじゃなく、
内視鏡で病理診断がつかなかったからと言って、3回も
内視鏡を繰り返そうとしたことがおかしいってこと。

普通、内視鏡で診断つかなかったらCT、それで診断
つかなかったら造影CTって流れだろ。

そういうまともな流れでやっていても現実には、あのドラマ
よりよっぽど劇的な展開はたくさんあるって話だ。

936 :名無しさん@おだいじに:2016/02/17(水) 19:42:58.80 ID:IjHvwnZV.net
まあ、内容は多少目をつむっても、とにかく病理診断科を世に知らしめなきゃ…
最近、病理医の講演会でこのネタ鉄板だなw

937 :名無しさん@おだいじに:2016/02/18(木) 14:45:25.48 ID:???.net
病理解剖は医学葬とか言い出した琉球の女性病理医大城センセ元気かな?

938 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:23:05.14 ID:???.net
人格が破綻している奴も多いけど、病理の先生ってすごいと思う。
外科の飲み会参加してよ。楽しいよ。

939 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 12:05:04.87 ID:gDsWlzJH.net
PATHprimer捗りまくり

940 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 12:10:51.45 ID:???.net
ディープラーニングでオワコン

941 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 23:09:55.49 ID:???.net
ディープラーニング()

942 :名無しさん@おだいじに:2016/03/16(水) 19:40:27.44 ID:???.net
癌研病理の石川雄一は統合失調症。

943 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 19:25:32.50 ID:jxqwEIFA.net
病理と放科ははきだめなの??

944 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 22:27:03.07 ID:lIkEnYTa.net
フラジャイル終わったら一気に過疎化したな

945 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 23:39:43.90 ID:???.net
>>942
のようなこと書く奴は一人だけ、Y田だけ。

946 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 23:51:27.72 ID:???.net
>>945
特定できた

947 :名無しさん@おだいじに:2016/03/29(火) 00:09:37.95 ID:???.net
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ】&#169;2ch.net

1 :名無しゲノムのクローンさん 転載ダメ&#169;2ch.net:2015/12/18(金) 20:50:27.69
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
惜しくも今年のノーベル賞を逃した、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1450439427/

948 :名無しさん@おだいじに:2016/03/30(水) 06:50:49.51 ID:+mkFFJuG.net
>>944
あのドラマは逆効果だった

949 :名無しさん@おだいじに:2016/03/31(木) 05:57:20.26 ID:???.net
将来的にAIによる診断が主流になるんかね
必死こいて覚えた内容が無駄になる可能性があってこわい
某ヤンデル先生はそんなことはないって言うけど、うーん…

950 :名無しさん@おだいじに:2016/03/31(木) 07:30:51.81 ID:???.net
ある程度簡単なマーカー発現の傾向は列挙できるだろうけど、診断は無理だな
学術的な話もそうだし、機械は責任取れないし

951 :名無しさん@おだいじに:2016/04/01(金) 12:56:02.05 ID:XbXKESHB.net
今年の臨床細胞学会の参加費50,000円って正気か?
それとも漏れがなんか勘違いしてる?

http://www.cytologyjapan2016.com/japanese/contents/registration.html

952 :名無しさん@おだいじに:2016/04/02(土) 00:02:10.53 ID:???.net
報道ステーション News
2015年11月6日 (金)
2014年度税金の無駄遣い1568億円
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=44046
会計検査院は6日、2014年度の税金の無駄遣いなどをまとめた報告書を公表し、1568億円の無駄があったと指摘した。
理化学研究所がSTAP細胞の研究に使った費用は5324万円。このうち、イタリアブランドの椅子やテーブルを購入した費用が954万円に上った。

953 :名無しさん@おだいじに:2016/04/05(火) 01:58:57.53 ID:???.net
>>949

患者背景を理解して総合的に今後の方針についての判断を下すとか、剖検例で臨床的な
背景を考慮に入れたうえで診断を考えるとかなると難易度が高いと思うけど、単に
バーチャルスライドのデータからこの疾患の可能性が何%か決めるとか、良性・悪性の
可能性が何%かとか判断するだけなら、技術的には今すぐできるんじゃないのかね。
この点でネックになるのは診断する臓器の数が多く疾患の数も多いことだけど、それは
量的な問題であって、1つ1つの疾患について上記のことを行うだけでよければ、大量の
データを集めて学習させれば比較的簡単にできると思うけどね。

954 :名無しさん@おだいじに:2016/04/06(水) 09:26:22.66 ID:???.net
>>950
>>953
患者背景や経過を視野に入れた診断の必要性や責任の所在、研究領域の発展なども考え合わせると
AIが病理診断のすべてを担当することはしばらくは難しそう、ってことなのかね
だけど同時に、診断の補助としてのAIが実用化されることによって、働き方は多少変わるかも知れないといった感じなのかなあ

病理にはとても魅力を感じてるから、AIこわいけどやってみたいな
実際導入のコストなんかも加味すると、ある仕事が人工知能に完全に取って代わられるのはそう簡単には起きないようにも思えるしね

955 :名無しさん@おだいじに:2016/04/06(水) 19:06:23.53 ID:???.net
>>954
いきなりAIで診断っていう話なら無理だけど、データベースの構築段階でのリリースなら非常に需要あると思う

病理専門医でも全ての標的分子を網羅してる訳じゃないし、その他の研究者も言わずもがな狭く深い知識しか無い
だから、ある実験系を評価したい時に何の分子マーカーを検出すれば良いのか検索できる専用データベースがあれば
実験病理の分野なんかだと検討の手間が減って、重宝される場合はあると思う

956 :名無しさん@おだいじに:2016/04/11(月) 15:55:53.21 ID:???.net
ネット論客気取りの小保方叩きはやめなさい 病理診断に集中せよ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160402-00056124/
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160410-00056449/

957 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 13:24:55.14 ID:???.net
お前が医者である限り、(病理医である)僕の言葉は絶対だ

病理医かっこいいね

958 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 13:42:57.61 ID:F0/zfci0.net
フラジャイル読んでるが、あれは病理医がかっこいいんじゃなくて、
岸先生がかっこいいだけだと思う。

959 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 14:34:03.93 ID:NmOCT5Cc.net
TOKIOが言うからかっこいいんやで

960 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 20:43:13.66 ID:AlYovrn3.net
↑実際の病理医みたら、ガックリきますよ、なるもんじゃない

961 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 21:34:50.48 ID:???.net
それは心臓外科医も一緒だ

962 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 21:40:38.80 ID:gwXGZwn3.net
「助かる命を助けようともしないのは、それだけで罪だ!!」

963 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 22:15:51.45 ID:???.net
今年度から新しくなった診療報酬の一文に「同一の者が開設する衛生検査所から受け取る標本割合が全体の8 割以下であること。」
とありますが、これは自分の施設で21%n標本を作らないと加算出来ないって事ですかね??

964 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 22:39:24.89 ID:???.net
>>963
それだと複数の衛生検査所からなら良いように読み取れるが違うの?

965 :名無しさん@おだいじに:2016/04/13(水) 19:46:57.85 ID:GwNC9fBl.net
>>964
病理検査室を開設していてそこで標本を作っていないとダメという
意味では。

966 :962:2016/04/13(水) 20:53:22.21 ID:???.net
有難うございます
なんか解釈が難しいです

967 :名無しさん@おだいじに:2016/04/15(金) 23:18:19.71 ID:???.net
検査所の門前開業は、あかんという理解?

968 :名無しさん@おだいじに:2016/04/17(日) 21:48:07.67 ID:+y1LtuW4.net
ところで実際の病理の診断て何割くらいなんやろか?

969 :名無しさん@おだいじに:2016/04/17(日) 22:11:06.79 ID:???.net
やっとこ病理で大学教員になれたけどなかなか大変な仕事だよこれ…
ある意味詰んだかもしれぬ
がんばろ

970 :名無しさん@おだいじに:2016/04/18(月) 19:03:46.47 ID:???.net
頑張りや

971 :名無しさん@おだいじに:2016/04/18(月) 23:14:24.39 ID:???.net
頑張れ
でもたまにはCROにお金落としてくれても良いのよ

by 受託屋

972 :名無しさん@おだいじに:2016/04/24(日) 02:03:56.49 ID:???.net
にしてもフラジャイルはそれなりに面白かった。
俺たちには面白かったが関係ない人にはそうでもなかったのかな。
すぐ終わってしまったし。

973 :名無しさん@おだいじに:2016/04/24(日) 10:18:02.79 ID:???.net
水戸黄門みたいにお決まりのセリフでバッサリと悪者を退治する感じはなんか妙な快感を覚えた
実況スレでは結構評判みたいで続編希望とかあったけどなー
そんなに続けるほどネタがないのかな

974 :名無しさん@おだいじに:2016/05/06(金) 19:36:33.44 ID:???.net
でぃー・えす・あーる・しー・てぃー

といきなり言われてもなぁ…ってのはちょっとあった
科の違う者どうし話すときに混乱しないように
略語使いには慎重になるのが基本だと思うんだが

975 :名無しさん@おだいじに:2016/05/09(月) 13:14:59.49 ID:???.net
DSRCTなんて病理医が聞いてもなんだっけ?と言われても不思議じゃないわ。

976 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:28:42.98 ID:jWtfVxdO.net
病理医という仕事に興味持ってるんですが、他の診療科の医師に全くなるつもりなくて医学部入学するのって危険ですか?
難しい勉強して知的な仕事が出来るってイメージなんですが、間違ってますかね…?

977 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:33:21.03 ID:???.net
間違ってますよ
今から医学部に入るのは危険すぎます
貧乏くじです

978 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:33:49.24 ID:???.net
>>976
今は研修制度があるから他の診療科を全く避けるのは無理だと思ったほうがいい

979 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:58:47.58 ID:jWtfVxdO.net
>>977
経済的に貧乏になるのは良いのですが、精神的にというか、したくもない仕事になってしまった場合は怖いです
だから働き始めてイメージと違ったらどうしようという不安はあります

>>978
かなり怖いですが承知してます
学んでいく中で他に興味が移ればそちらに行く可能性もありますが、低いと思います

980 :名無しさん@おだいじに:2016/05/19(木) 07:31:49.10 ID:???.net
再受験の人?
どんな仕事でもやってみたら面白いこと、面白くないことあると思うよ。

981 :名無しさん@おだいじに:2016/05/20(金) 00:00:50.30 ID:???.net
>>976
まさかとは思うけどうちの病院で働いている人じゃないよね。
まさにあなたのような人と先週話をしたので。

違うとは思うけど、もしそうだったら顔出しに来て下さいな。

982 :名無しさん@おだいじに:2016/05/21(土) 00:10:53.37 ID:6dOlXApi.net
自分は病理医で、一応学位も専門医も持っとるが、専門医制度のおかげでこれから
実験病理は衰退の一途しか考えられん。次世代シーケンサーの登場でちまちました
実験しても研究費稼げないし、だいたいインフォームドコンセントがとれない病理
は常に臨床の下請けでしかあり得ない。でも診断病理だけじゃ大学の中ではえらく
なりようがないし、病理という学問そのものがほぼオワコンだろ。

983 :名無しさん@おだいじに:2016/06/13(月) 12:44:04.70 ID:XBTY1GuH.net
技師は解剖も切り出しもやりたがらないし
歯科医を使うしかないよね
病理医不足はTOTよりも内容の低下として現れるのに
診断精度すら測定できないというのが日本の現状
>>954
別にこわくない
人間という炭素でできたコンピュータが他の素材でコンピュータを作ろうとしているだけ

984 :982:2016/06/13(月) 12:49:29.65 ID:XBTY1GuH.net
TOTじやねえTATだ…
つかれた…

985 :名無しさん@おだいじに:2016/06/23(木) 21:49:30.55 ID:???.net
使えるか使えないかだよ

986 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 20:28:15.90 ID:APtOeuqG.net
病理医って9時17時じゃなくて7時19時が通常だよね?

987 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 20:29:24.67 ID:APtOeuqG.net
勤務スタイルや患者有無で選ぶのは間違ってるか

988 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 21:15:01.61 ID:???.net
正解はないから自分が働きやすいものを選べ

989 :名無しさん@おだいじに:2016/07/11(月) 08:01:23.18 ID:osQNvV1f.net
その程度の医療倫理で従事することは不正解ではないか?

990 :名無しさん@おだいじに:2016/07/11(月) 12:26:53.13 ID:???.net
そりゃ面接とかでばか正直にそう答えたら不正解かもしれないね

991 :名無しさん@おだいじに:2016/07/20(水) 21:21:45.28 ID:???.net
ひそかに妊活中の病理医だけど
30代後半で0G0Pの妊娠初期のD&C見るとちょい鬱になる
絨毛ありますそれがどうした
もうむりぽ

992 :名無しさん@おだいじに:2016/07/20(水) 21:45:20.83 ID:???.net
それがどうした

993 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:48:58.25 ID:???.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 658 -> 648:Get subject.txt OK:Check subject.txt 658 -> 648:Overwrite OK)load averages: 0.37, 0.43, 0.46
age subject:648 dat:648 rebuild OK!

994 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:50:36.05 ID:???.net
ds

995 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:50:51.29 ID:???.net
ds

996 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:05.23 ID:???.net
ds

997 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:40.60 ID:???.net
ds

998 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:56.77 ID:???.net
ds

999 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:52:30.05 ID:???.net
ds

1000 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:52:42.25 ID:???.net
ds

1001 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:53:34.22 ID:???.net
ds

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200