2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

病理診断科医になりたい奴は集合!その5

1 :名無しさん@おだいじに:2011/04/07(木) 23:05:35.99 ID:???.net
日本病理学会も100周年です。



704 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 07:08:12.70 ID:???.net
>>700
本当ですか?そんな話は初めて聞きました。
歯科医のシングルライセンセンスですよね?それで病理専門医なんですか。
そもそも歯科医では専門医試験が受けられないと思うのですが、
受けられるのは口腔病理専門医だけでしょう

705 :名無しさん@おだいじに:2015/09/04(金) 23:31:21.81 ID:???.net
ネタだとしたら何が目的だったのか

706 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 01:32:45.91 ID:???.net
医師の指導の下なら無資格者でも何でもできると言いたかったのかも。

707 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 09:16:46.82 ID:???.net
医師の指導の下なら歯科医でも全身臓器の病理診断ができると
勘違いしてる人が多いのは何故なんだろう。病理学会の関係者も誤解しているみたいですし
口腔外に関しては歯科医が無資格者であることは火を見るよりも明らかなのに。

708 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 11:08:55.63 ID:???.net
「診断」の意味の違いが分かってない人も多い。
TVで病気が話題になることがよくある。
症状を再現フィルムでやって、素人タレントに向かって「あなたの診断は?」
とか。
接骨医の先生に椎間板が悪いと診断されましてとかおっしゃる患者さんもいる。

素人判断の「診断」は誰でも勝手にやっていいが、医師法上の「診断」は医師しか認められない。
歯科疾患については歯科医師も診断できるが、歯科疾患だけに限られる。

それを歯科医師も「診断」できる以上、全身を「診断」して何が悪いと拡大解釈しようとする人がいるかもしれないが、誤解というより恣意的過ぎる。
まさか騙される人はいないと思うが。

709 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 12:14:08.11 ID:???.net
なかなか興味深いスレですね

要するに診断して金とったらいかんということだね
そしてその診断を専門家の意見としてその後の治療の根拠にしてはいけないということ
そういうことなら確かに歯科医が全身病理の診断は可能だが、それだと一般人でもオッケーてこと
まあ一般人ではその機会がないから、例えば技師だったらできるだろう

そういやあんまり詳しくないんだけど細胞診は技師さんが診てるよね
そんで医者が確認してサインアウトするんじゃなかったっけ
口腔以外の全身病理に関しては歯科医=技師扱いってことでいいんじゃないのかなあ
もう一つ技師の名前の記入欄を作って連名でサインするんじゃなくて歯科医にはそこに名前を入れて貰えばいい

710 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 12:55:53.24 ID:???.net
基本的にお金を取る取らないの問題ではなく、病院外で素人さんが
遊びで診断ごっこするのは構わないが、医師法上の「診断」は医師の
資格がないとできないということ。

また、可能なら一般人も下書きしても良いかもしれないが、
技師の名前の記入欄を作って名前を入れる場合、歯医者さんも
技師さんの資格を取れば可能かもしれない。

いずれにせよ、仕事をしたいなら資格を取ってからにしましょう。
法の抜け道を探す暇があれば専門学校に通った方が早道かと
思います。

711 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 13:30:24.45 ID:+p1xvfis.net
病理診断が今は医行為だからね・・・

712 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 15:00:16.31 ID:???.net
それなら専門学校に行かなくても歯科医師には臨床検査技師国家試験の受験資格がある。もちろん医師にもあるけどね。
口腔病理専門医の資格要件に臨床検査技師資格も加えたらいいと思う。

713 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 18:31:51.10 ID:???.net
どうでもええわ。
もうやめてくれ。

714 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 18:39:06.29 ID:???.net
そろそろ飽きてきた

715 :sage:2015/09/05(土) 18:46:30.79 ID:+p1xvfis.net
専門医の受験資格、解剖体数30体3年に今年の研修開始者からなってるけど、大丈夫なんかな

716 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 20:14:06.48 ID:YsUJgupt.net
病理と口腔病理の両方の資格を持つ口腔外科の歯医者の専門医がいると聞いたことがある。真実は?

717 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 20:57:27.87 ID:???.net
ネタスレになってきましたね。

718 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:15:37.44 ID:???.net
病理学会はどう責任とるつもりなんだろうね
口腔病理専門医の勤務歴と過去の診断書を調べたらえらいことになりそう

719 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:28:54.37 ID:???.net
歯医者さんの話はもういいから

720 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 22:45:04.70 ID:???.net
過敏に反応してる奴がいるな
普段は超過疎スレなんだしほっとけばいいのに

721 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:06:39.38 ID:???.net
嫌がってるの一人だけだと思ってる所があれだなぁ

722 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:16:14.17 ID:???.net
歯科医のこと相当嫌いなんだろうな
ごめんな歯列矯正痛いもんな
でも歯並び悪いあんちゃんがわるいんやで

723 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:31:16.07 ID:???.net
まあまあ。
続編は漫画でどうぞ。

724 :名無しさん@おだいじに:2015/09/05(土) 23:45:11.74 ID:???.net
歯医者が嫌いとかじゃなく、関係ない話はいらんてこと

725 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 01:40:28.78 ID:???.net
関係ないんだが俺は超絶ヤバい親知らずを抱えているらしい
でも下手にいじってもヤバいからそっとしとこうとのこと
すごく怖いです

726 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 16:33:27.59 ID:???.net
>>716
> 病理と口腔病理の両方の資格を持つ口腔外科の歯医者の専門医がいると聞いたことがある。真実は?

それ、本当にいるとしたら単なる歯医者じゃなくて医師&歯科医師のダブルライセンス持ちだろ

口腔病理と口腔外科両方の専門医を持ってる歯医者は実際にいる
ただし医師ではないし、病理専門医も当然持っていない

727 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:47:06.04 ID:???.net
まだやってるし

728 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:52:11.40 ID:???.net
細胞診って確定診断になるんですか?位置付けがよくわからない

729 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 19:53:43.93 ID:???.net
口腔病理はスレ隔離したほうがいいな

730 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 21:20:56.81 ID:???.net
そもそもなんで病理学会が口腔病理医を扱わなきゃならんのだ?
資格が違うんだから歯科の学会にやらせておけば良かったのでは?

731 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 21:47:50.60 ID:???.net
確かに何故医科が面倒みなきゃならんのか理解できん
口腔だけじゃ就職口が無いもんだから医科の領域に業務拡大しようって歯科側の意図がみえみえ
だったら最初からそんな資格作るなと

732 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 22:37:10.35 ID:???.net
いやいや、歯科に任せたらそれこそ暴走するだろ
耳鼻科と歯科の争いを知らない奴は耳鼻科学会のHPを見てこいよ

733 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 23:04:54.36 ID:???.net
>>732
争いという言葉は語弊があるね。
争いとは同じ土俵の上で行なうもの。

資格のないものが資格を超えたことをしようとする
〜していることを違法と指摘しているのであって、
争いでもなんでもなく、バカな真似はするなと言っ
ているに過ぎない。

734 :名無しさん@おだいじに:2015/09/06(日) 23:27:52.22 ID:???.net
既に暴走してるんじゃ。
専門医カリキュラムでガイドラインも無いのに医科での研修を推奨してしまっているのだから。

735 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 00:19:43.95 ID:FljyTPs4.net
口腔外科には医科に先がけて国際口腔外科の専門医がある。英語が喋れなくとも面接試験では通訳がつく。

736 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 13:02:13.98 ID:???.net
>>735
>口腔外科には医科に先がけて国際口腔外科の専門医がある。英語が喋れなくとも面接試験では通訳がつく。

???????????通訳がつく?
国際、だと…

737 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 19:18:09.84 ID:???.net
あまり歯医者さんをバカにしないように
スレ違い
歯医者さんには歯医者さんの世界がある

738 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 20:14:48.26 ID:???.net
>>715
平成26年以前に研修はじめて、解剖体数が30代で止まってて受験資格がない人とかは、不利だね、、

739 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:35:36.76 ID:???.net
>>737
その歯医者さんが病理の世界に食い込んで来ているんですが…

740 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:55:12.48 ID:???.net
>>739
どうで口腔病理しかできないから放っておきましょう

741 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 23:51:10.21 ID:???.net
>>736
まあ、歯医者さんで英語できる人は限られるからねえ

742 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 21:56:15.95 ID:???.net
専門医を持っていなくても歯科医が口腔領域の病理診断をするのは合法なんだから
別に無くても構わんのでは。
例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談するというスタンス
でうまくいってるじゃない。

743 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 22:06:14.69 ID:???.net
まあ、そうだ
口腔病理の教授でも専門医を持ってない人もいるくらいだし
どうしても必要なものという訳ではないらしい

744 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 23:35:59.27 ID:???.net
蛹サ蟶ォ蜈崎ィア繧呈戟縺」縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ー菫晞匱蛹サ縺ォ繧ら匳骭イ縺輔l縺ヲ縺ェ縺繧薙□繧医↑縲
蛹サ遘代〒險コ譁ュ縺励※縺繧倶ココ縺ッ豕輔↓逍弱☆縺弱k縲

745 :名無しさん@おだいじに:2015/09/09(水) 01:33:32.31 ID:???.net
>>742
> 例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談
そういうふうに、口腔外科医が自分で診断するには何もいらんが
病理診断を頼まれる側としてはせめて口腔病理医ぐらい持てと。
それも持ってなくて口腔病理診断とはいえんだろ。

746 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 08:47:38.37 ID:???.net
基本的な質問だけど、病理医は少し前まで医師免許がなくてもできたって事実ですか?
病理医は患者と接するわけじゃないから医師免許必要ないというのもわからないでもないですが。

747 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 10:55:02.14 ID:???.net
>>746
そんな話は聞いたことがないけど

748 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 11:46:45.27 ID:???.net
>>747
今手元にないけど、

医者ムラの真実 (ディスカヴァー携書)2013/10/12
榎木 英介

この本で、「●●年までは病理診断は医療行為と法的に位置づけられてなかった」というように書かれています。

749 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 20:01:16.74 ID:???.net
●●年って何年?
よくわからないけどその年の法改正内容調べてみたらわかるよ

750 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 22:09:25.02 ID:???.net
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1220-10a14a.pdf
平成元年には認定されてるようです
20年以上前の話

751 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 06:28:50.86 ID:???.net
>>750 ということは、それまでは病理医は医師免許がなくてもできる、いわば基礎医学・社会医学と同じ位置づけだったんだな。

752 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 11:06:52.03 ID:???.net
>>746
>>751
んなわけねーだろw
ただ、昔の卒後ストレート病理の中には保険医登録をしていない者もいた。

753 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:15:33.31 ID:???.net
>>746
歯科医や技師がこっそり診断して病理医の名前で出すことなら可能

754 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:58:20.45 ID:???.net
>>752
そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
医師免許はもちろん保険医も当然持ってないよね。
それで保険診療してるんだからすごい勇気だ。
医師すら初期研修修了してないと専門医研修できないのに
口腔専門医のカリキュラムは一体どうなってるんだ・・・

755 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:29:31.51 ID:???.net
>>752 卒後ストレート病理というのは普通の研修をしていないということ?それと患者を診察しないのに医師免許が必要な理由はなんでしょう?

756 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:33:05.22 ID:???.net
おまえ医学生か?そんなもん自分で考えろボケ

757 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:01.91 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

758 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:55.03 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

759 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:07:19.25 ID:???.net
>>754
> そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
そんな人、現実にいるの?

760 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:52:20.56 ID:???.net
>>759
いません
ただし大学病院とかで研修してるなら病理医との連名ってのはあるかもしれない

761 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 16:17:32.56 ID:???.net
>>756-758 いいえ医学生ではありません。部外者なので無知ですみません。

762 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 17:34:07.34 ID:???.net
>>759
いますよ。地域差があるかも

763 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 19:13:44.03 ID:???.net
>>762
通報されたら捕まるんじゃないかな。

764 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:09:14.06 ID:???.net
そのうち通報する人が出てきてもおかしくないだろう

765 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:30:08.65 ID:???.net
中には医科の病理医以上に全身疾患の知識もってる人はいるけどねー

766 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:55:41.13 ID:???.net
基本的な法律についての理解とモラルの問題です

767 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:12:27.81 ID:???.net
>>765
そりゃないでしょう
医科の病理学の世界を知らないね
歯医者さんってバカ過ぎる

768 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:48:42.87 ID:???.net
「口腔病理専門医」で検索したら驚いた

769 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 22:57:42.40 ID:???.net
うーん、診療報酬ってのは生検などをして病理検体を出した医療機関に入るのであってその病理診断をした人に直接支払われるわけじゃないもんな。
開業医とかの病理部みたいな部署を持たない小さな医療機関は外部の民間業者に委託することが多いけど、その業者はお抱えの病理医を使うこともあれば、大学病院なんかに診断を依頼することもある。
業者が適当で口腔病理医が何者か分かってなかったり、大学病院で研修だから良いだろうとか深く考えずに口腔病理医に担当させたりする可能性はあるわな。
だから保険請求でバレるってことはないと思う。

770 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:45:12.46 ID:???.net
「医師法」により「医師でなければ医業をなしてはならない」と医師以外の
医業は禁止されている。
従って歯科医師が口腔領域以外の病理診断を行うことは、医師法違反な
のです。

1992年に、病理専門医と口腔病理専門医の試験問題をできるだけ共通に
したときには、病理科は標榜科になっておらず、「病理診断」は「病理検査」
の一部でしかなかった。だから法的には「臨床検査技師」であれば、病理
診断をしても違法でなかったのです。
しかし08年4月から、「病理標榜科」が実現し、病理科での開業も可能になっ
た。この時点で「病理診断」の法的位置づけが丸きり変わったのです。

病理診断が「医業」として認められたということは、医師病理医が誤診した
場合は、「正当なる業務遂行中のミス」として、民事責任は問われることが
あるが、刑事責任の対象とはならない。しかし、歯科病理医が「口腔外」の
病理診断を誤った場合は、民事責任だけでなく「医師法違反」に問われる
可能性があるということになった。

771 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:53:03.03 ID:???.net
>>770
医行為と確認されたのは1989年なので、1992年の時点ですでに明らかな違反です。
誤診であろうとなかろうと歯科病理医が口腔外の病理診断を行ったら
医師法違反です。

772 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 00:50:28.83 ID:???.net
>>771
安く使えると思って雇った業者さん、解雇するわけにもいかず困るんじゃないでしょうか。

773 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:10:17.10 ID:???.net
いまいちよくわからんこと言い続けてる奴がいるな
病院のシステムそのものをわかってるんだろうか

774 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:12:06.22 ID:???.net
業者の場合は診断書じゃなくて意見書という扱いだから
ここでいう診断に該当するかどうかはよくわからない。
問題は保険医療機関で「診断」している場合でしょう。

775 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:37:03.71 ID:???.net
標榜しなければ非医師が医行為を行ってもいいのですか?

776 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:54:39.31 ID:???.net
実際に違反とされた判例でもあるの?

777 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:15:10.05 ID:???.net
過去にそのような判例があるかどうかは知りませんが、
医師法があって、厚労省通達で病理診断についての行政上の解釈が
示されているのに、過去に違反とされた判例がないからといって
やっていいということにはならないのでは?

778 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:43:46.50 ID:???.net
標榜してなければ違反にならないというのなら
ブラックジャックは合法ということになるなw

779 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 12:07:26.28 ID:???.net
医師の資格や業務について規定する法律は医師法。
医療機関や医療を提供する体制を規定する法律が医療法。
診療科名の標榜については医療法で規定されている。

780 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 13:19:43.97 ID:???.net
病理ではまだ、ないよね。

781 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 14:05:15.42 ID:???.net
なに言ってるの。大丈夫?
ひょっとして歯医者さん?

782 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 10:10:46.49 ID:???.net
保険医療機関で無資格者が医行為を行い露見した場合は、
無資格者は医師法違反の罪に問われ、
さらに雇用した病院および責任者は医療法違反の罪に問われるということでしょうか。

783 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 13:00:51.97 ID:???.net
百聞は一見に如かずだ
試してみたらわかる

784 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 16:53:23.14 ID:???.net
話は簡単。
時々発覚する偽医者事件と同じ扱い。

785 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 18:51:30.38 ID:???.net
歯科医が口腔以外の病理診断をしているとは信じ難い話だが
もし万が一そういう事例を知っているなら匿名でいいからタレ込んでみてくれ
そうしたら真実がわかる
まあ作り話だと思うけどね

786 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 21:44:51.44 ID:???.net
菴懊j隧ア繧ゅ↑縺ォ繧ゅ∝哨閻皮羅逅蟆る摩蛹サ縺ョ遐比ソョ繧ォ繝ェ繧ュ繝・繝ゥ繝縺ォ
縲悟哨閻斐r蜷ォ繧蛛上i縺ェ縺閾灘勣繝サ邨郢斐°繧牙セ励i繧後◆逕滓、懊∵焔陦捺攝譁吶r險コ譁ュ縺励∝ア蜻頑嶌繧剃ス懈舌〒縺阪k縲
縺ィ譖ク縺縺ヲ縺ゅj縲∽セ九→縺励※荳闊ャ螟也ァ代∝ゥヲ莠コ遘代∬┻etc縺梧嫌縺偵i繧後※縺縺セ縺吶
謨第・繧鮗サ驟斐ョ繧医≧縺ォ蛹サ遘醍比ソョ縺ォ縺翫¢繧九ぎ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺檎畑諢上&繧後※縺繧九↑繧峨→繧ゅ°縺
逞逅縺ァ縺ッ縺昴ョ繧医≧縺ェ繧ャ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺吶i縺ゅj縺セ縺帙s縲

787 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:00:10.96 ID:???.net
作り話もなにも口腔病理専門医研修カリキュラムがそうなってるし。
ガイドラインはもちろん無いよ。

788 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:51:24.97 ID:J2c3DftG.net
>>787
そうなってませんけど。
研修が必要なだけで。

789 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:29:28.84 ID:???.net
スレを600あたりから読みましょう
医科で実地で研修している歯科医がいなければいいのですが

790 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:53:45.86 ID:???.net
だから、病理学会の記述ミスだろ

791 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:13:30.22 ID:???.net
まだ病理診断が医者じゃなくてもやっていた頃に書いた研修カリキュラムが
放置されたか何も考えに病理専門医のカリキュラムをコピペして作ったんじゃ
なかろうか。
いずれにしても怠慢と言わざるを得ない。

792 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:14:08.65 ID:???.net
何も考えずに

793 :名無しさん@おだいじに:2015/09/24(木) 21:44:15.43 ID:???.net
書き間違えちゃった❤で済む話なのか、、、

794 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 15:58:35.02 ID:QvRAebk0.net
口腔病理医最強やね
文句言わない
チームワークができる
骨の切り出しをなんなくこなす
解剖が早い
細胞診・組織診の下書きも問題なし
アメリカでいうPAの上位互換だから
一人いるだけで寿命が延びたわい

795 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 18:08:04.84 ID:???.net
ここにもバカが湧いて出たか

796 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:08:24.83 ID:???.net
>>794
それいいね。
歯科医師は需要が激減して余っているんだから希望者は技師扱いで雇ってあげればいいと思うよ。
業務はその内容+口腔領域の病理診断で。
待遇、給与は準医師のポジションを作って、医師未満技師以上みたいなかんじで。
どこの病院でもさすがに口腔しか診断できない人を雇う余裕はないだろうけど、それなら新たな雇用を創り出せる。

797 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:25:03.37 ID:???.net
口腔以外については切り出しも下書きも法的に出来ません。解剖数も年々激減してるしw

798 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 20:56:41.06 ID:???.net
現実的な話、口腔病理は週一回非常勤でベテランを雇えば十分なんですよ
別にいなくても構わない
まあ検査技師の資格もとって、技師の仕事+口腔病理ができれば市場価値は多少上がるかもしれんがストレートの技師より歳食ってるからなあ

799 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 21:39:44.52 ID:???.net
>>796
現在、検査技師も飽和状態なんですけど
新たな雇用を創り出せるって誰が給料払うのw

800 :名無しさん@おだいじに:2015/09/28(月) 17:13:03.25 ID:???.net
つか、口腔病理の診断は普通の病理医の方が確かだし。
可哀想だけど口腔病理医は歯学部以外、需要はないかもね。

801 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 19:46:34.59 ID:???.net
口腔病理医がゼクしたはいいが、CPCで臨床と渡り合えるのか?
・AaDO2が開大していましたが、病理所見は合致しますか? AaDO2って何ですか?
・バビンスキー陽性でしたが、神経病理的に所見ありましたか? バビンスキーって何ですか?
・肝線維症との病理所見ですが、ヘパプラスチンテストの低下があり、血液所見は如何ですか? ヘパプラスチンテストって何ですか?

802 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 22:55:48.04 ID:???.net
>>801
歯科医師が単独でゼクすることはないでしょ。
病理医の医師が説明すればいいだけのこと。

803 :名無しさん@おだいじに:2015/10/05(月) 23:52:43.87 ID:???.net
本気で渡り合うのははっきり言ってムリだよ
病院が剖検症例を稼ぎたいけど人手がないって時に歯医者を使ってるんだろ
歯医者側は解剖資格とか口腔病理専門医のために症例が必要だから忙しくても時間外でも喜んでやるかもだが
cpcで質問攻めにしたら精神病んでもうやらないって言い出すよ

804 :名無しさん@おだいじに:2015/10/06(火) 06:43:49.92 ID:???.net
アンダーグラウンドな世界だなー

総レス数 1002
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200