2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

病理診断科医になりたい奴は集合!その5

737 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 19:18:09.84 ID:???.net
あまり歯医者さんをバカにしないように
スレ違い
歯医者さんには歯医者さんの世界がある

738 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 20:14:48.26 ID:???.net
>>715
平成26年以前に研修はじめて、解剖体数が30代で止まってて受験資格がない人とかは、不利だね、、

739 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:35:36.76 ID:???.net
>>737
その歯医者さんが病理の世界に食い込んで来ているんですが…

740 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 21:55:12.48 ID:???.net
>>739
どうで口腔病理しかできないから放っておきましょう

741 :名無しさん@おだいじに:2015/09/07(月) 23:51:10.21 ID:???.net
>>736
まあ、歯医者さんで英語できる人は限られるからねえ

742 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 21:56:15.95 ID:???.net
専門医を持っていなくても歯科医が口腔領域の病理診断をするのは合法なんだから
別に無くても構わんのでは。
例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談するというスタンス
でうまくいってるじゃない。

743 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 22:06:14.69 ID:???.net
まあ、そうだ
口腔病理の教授でも専門医を持ってない人もいるくらいだし
どうしても必要なものという訳ではないらしい

744 :名無しさん@おだいじに:2015/09/08(火) 23:35:59.27 ID:???.net
蛹サ蟶ォ蜈崎ィア繧呈戟縺」縺ヲ縺縺ェ縺代l縺ー菫晞匱蛹サ縺ォ繧ら匳骭イ縺輔l縺ヲ縺ェ縺繧薙□繧医↑縲
蛹サ遘代〒險コ譁ュ縺励※縺繧倶ココ縺ッ豕輔↓逍弱☆縺弱k縲

745 :名無しさん@おだいじに:2015/09/09(水) 01:33:32.31 ID:???.net
>>742
> 例えば腎生検は臨床医が自前で診断してるし、なにか問題があれば病理医に相談
そういうふうに、口腔外科医が自分で診断するには何もいらんが
病理診断を頼まれる側としてはせめて口腔病理医ぐらい持てと。
それも持ってなくて口腔病理診断とはいえんだろ。

746 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 08:47:38.37 ID:???.net
基本的な質問だけど、病理医は少し前まで医師免許がなくてもできたって事実ですか?
病理医は患者と接するわけじゃないから医師免許必要ないというのもわからないでもないですが。

747 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 10:55:02.14 ID:???.net
>>746
そんな話は聞いたことがないけど

748 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 11:46:45.27 ID:???.net
>>747
今手元にないけど、

医者ムラの真実 (ディスカヴァー携書)2013/10/12
榎木 英介

この本で、「●●年までは病理診断は医療行為と法的に位置づけられてなかった」というように書かれています。

749 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 20:01:16.74 ID:???.net
●●年って何年?
よくわからないけどその年の法改正内容調べてみたらわかるよ

750 :名無しさん@おだいじに:2015/09/18(金) 22:09:25.02 ID:???.net
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1220-10a14a.pdf
平成元年には認定されてるようです
20年以上前の話

751 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 06:28:50.86 ID:???.net
>>750 ということは、それまでは病理医は医師免許がなくてもできる、いわば基礎医学・社会医学と同じ位置づけだったんだな。

752 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 11:06:52.03 ID:???.net
>>746
>>751
んなわけねーだろw
ただ、昔の卒後ストレート病理の中には保険医登録をしていない者もいた。

753 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:15:33.31 ID:???.net
>>746
歯科医や技師がこっそり診断して病理医の名前で出すことなら可能

754 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 12:58:20.45 ID:???.net
>>752
そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
医師免許はもちろん保険医も当然持ってないよね。
それで保険診療してるんだからすごい勇気だ。
医師すら初期研修修了してないと専門医研修できないのに
口腔専門医のカリキュラムは一体どうなってるんだ・・・

755 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:29:31.51 ID:???.net
>>752 卒後ストレート病理というのは普通の研修をしていないということ?それと患者を診察しないのに医師免許が必要な理由はなんでしょう?

756 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:33:05.22 ID:???.net
おまえ医学生か?そんなもん自分で考えろボケ

757 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:01.91 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

758 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 13:58:55.03 ID:???.net
医学生にしても無知すぎるだろ

759 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:07:19.25 ID:???.net
>>754
> そういえば歯科医で一般の病理診断してる人達って
そんな人、現実にいるの?

760 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 14:52:20.56 ID:???.net
>>759
いません
ただし大学病院とかで研修してるなら病理医との連名ってのはあるかもしれない

761 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 16:17:32.56 ID:???.net
>>756-758 いいえ医学生ではありません。部外者なので無知ですみません。

762 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 17:34:07.34 ID:???.net
>>759
いますよ。地域差があるかも

763 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 19:13:44.03 ID:???.net
>>762
通報されたら捕まるんじゃないかな。

764 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:09:14.06 ID:???.net
そのうち通報する人が出てきてもおかしくないだろう

765 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:30:08.65 ID:???.net
中には医科の病理医以上に全身疾患の知識もってる人はいるけどねー

766 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 20:55:41.13 ID:???.net
基本的な法律についての理解とモラルの問題です

767 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:12:27.81 ID:???.net
>>765
そりゃないでしょう
医科の病理学の世界を知らないね
歯医者さんってバカ過ぎる

768 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 21:48:42.87 ID:???.net
「口腔病理専門医」で検索したら驚いた

769 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 22:57:42.40 ID:???.net
うーん、診療報酬ってのは生検などをして病理検体を出した医療機関に入るのであってその病理診断をした人に直接支払われるわけじゃないもんな。
開業医とかの病理部みたいな部署を持たない小さな医療機関は外部の民間業者に委託することが多いけど、その業者はお抱えの病理医を使うこともあれば、大学病院なんかに診断を依頼することもある。
業者が適当で口腔病理医が何者か分かってなかったり、大学病院で研修だから良いだろうとか深く考えずに口腔病理医に担当させたりする可能性はあるわな。
だから保険請求でバレるってことはないと思う。

770 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:45:12.46 ID:???.net
「医師法」により「医師でなければ医業をなしてはならない」と医師以外の
医業は禁止されている。
従って歯科医師が口腔領域以外の病理診断を行うことは、医師法違反な
のです。

1992年に、病理専門医と口腔病理専門医の試験問題をできるだけ共通に
したときには、病理科は標榜科になっておらず、「病理診断」は「病理検査」
の一部でしかなかった。だから法的には「臨床検査技師」であれば、病理
診断をしても違法でなかったのです。
しかし08年4月から、「病理標榜科」が実現し、病理科での開業も可能になっ
た。この時点で「病理診断」の法的位置づけが丸きり変わったのです。

病理診断が「医業」として認められたということは、医師病理医が誤診した
場合は、「正当なる業務遂行中のミス」として、民事責任は問われることが
あるが、刑事責任の対象とはならない。しかし、歯科病理医が「口腔外」の
病理診断を誤った場合は、民事責任だけでなく「医師法違反」に問われる
可能性があるということになった。

771 :名無しさん@おだいじに:2015/09/19(土) 23:53:03.03 ID:???.net
>>770
医行為と確認されたのは1989年なので、1992年の時点ですでに明らかな違反です。
誤診であろうとなかろうと歯科病理医が口腔外の病理診断を行ったら
医師法違反です。

772 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 00:50:28.83 ID:???.net
>>771
安く使えると思って雇った業者さん、解雇するわけにもいかず困るんじゃないでしょうか。

773 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:10:17.10 ID:???.net
いまいちよくわからんこと言い続けてる奴がいるな
病院のシステムそのものをわかってるんだろうか

774 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:12:06.22 ID:???.net
業者の場合は診断書じゃなくて意見書という扱いだから
ここでいう診断に該当するかどうかはよくわからない。
問題は保険医療機関で「診断」している場合でしょう。

775 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:37:03.71 ID:???.net
標榜しなければ非医師が医行為を行ってもいいのですか?

776 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 10:54:39.31 ID:???.net
実際に違反とされた判例でもあるの?

777 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:15:10.05 ID:???.net
過去にそのような判例があるかどうかは知りませんが、
医師法があって、厚労省通達で病理診断についての行政上の解釈が
示されているのに、過去に違反とされた判例がないからといって
やっていいということにはならないのでは?

778 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 11:43:46.50 ID:???.net
標榜してなければ違反にならないというのなら
ブラックジャックは合法ということになるなw

779 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 12:07:26.28 ID:???.net
医師の資格や業務について規定する法律は医師法。
医療機関や医療を提供する体制を規定する法律が医療法。
診療科名の標榜については医療法で規定されている。

780 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 13:19:43.97 ID:???.net
病理ではまだ、ないよね。

781 :名無しさん@おだいじに:2015/09/20(日) 14:05:15.42 ID:???.net
なに言ってるの。大丈夫?
ひょっとして歯医者さん?

782 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 10:10:46.49 ID:???.net
保険医療機関で無資格者が医行為を行い露見した場合は、
無資格者は医師法違反の罪に問われ、
さらに雇用した病院および責任者は医療法違反の罪に問われるということでしょうか。

783 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 13:00:51.97 ID:???.net
百聞は一見に如かずだ
試してみたらわかる

784 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 16:53:23.14 ID:???.net
話は簡単。
時々発覚する偽医者事件と同じ扱い。

785 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 18:51:30.38 ID:???.net
歯科医が口腔以外の病理診断をしているとは信じ難い話だが
もし万が一そういう事例を知っているなら匿名でいいからタレ込んでみてくれ
そうしたら真実がわかる
まあ作り話だと思うけどね

786 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 21:44:51.44 ID:???.net
菴懊j隧ア繧ゅ↑縺ォ繧ゅ∝哨閻皮羅逅蟆る摩蛹サ縺ョ遐比ソョ繧ォ繝ェ繧ュ繝・繝ゥ繝縺ォ
縲悟哨閻斐r蜷ォ繧蛛上i縺ェ縺閾灘勣繝サ邨郢斐°繧牙セ励i繧後◆逕滓、懊∵焔陦捺攝譁吶r險コ譁ュ縺励∝ア蜻頑嶌繧剃ス懈舌〒縺阪k縲
縺ィ譖ク縺縺ヲ縺ゅj縲∽セ九→縺励※荳闊ャ螟也ァ代∝ゥヲ莠コ遘代∬┻etc縺梧嫌縺偵i繧後※縺縺セ縺吶
謨第・繧鮗サ驟斐ョ繧医≧縺ォ蛹サ遘醍比ソョ縺ォ縺翫¢繧九ぎ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺檎畑諢上&繧後※縺繧九↑繧峨→繧ゅ°縺
逞逅縺ァ縺ッ縺昴ョ繧医≧縺ェ繧ャ繧、繝峨Λ繧、繝ウ縺吶i縺ゅj縺セ縺帙s縲

787 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:00:10.96 ID:???.net
作り話もなにも口腔病理専門医研修カリキュラムがそうなってるし。
ガイドラインはもちろん無いよ。

788 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 22:51:24.97 ID:J2c3DftG.net
>>787
そうなってませんけど。
研修が必要なだけで。

789 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:29:28.84 ID:???.net
スレを600あたりから読みましょう
医科で実地で研修している歯科医がいなければいいのですが

790 :名無しさん@おだいじに:2015/09/22(火) 23:53:45.86 ID:???.net
だから、病理学会の記述ミスだろ

791 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:13:30.22 ID:???.net
まだ病理診断が医者じゃなくてもやっていた頃に書いた研修カリキュラムが
放置されたか何も考えに病理専門医のカリキュラムをコピペして作ったんじゃ
なかろうか。
いずれにしても怠慢と言わざるを得ない。

792 :名無しさん@おだいじに:2015/09/23(水) 20:14:08.65 ID:???.net
何も考えずに

793 :名無しさん@おだいじに:2015/09/24(木) 21:44:15.43 ID:???.net
書き間違えちゃった❤で済む話なのか、、、

794 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 15:58:35.02 ID:QvRAebk0.net
口腔病理医最強やね
文句言わない
チームワークができる
骨の切り出しをなんなくこなす
解剖が早い
細胞診・組織診の下書きも問題なし
アメリカでいうPAの上位互換だから
一人いるだけで寿命が延びたわい

795 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 18:08:04.84 ID:???.net
ここにもバカが湧いて出たか

796 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:08:24.83 ID:???.net
>>794
それいいね。
歯科医師は需要が激減して余っているんだから希望者は技師扱いで雇ってあげればいいと思うよ。
業務はその内容+口腔領域の病理診断で。
待遇、給与は準医師のポジションを作って、医師未満技師以上みたいなかんじで。
どこの病院でもさすがに口腔しか診断できない人を雇う余裕はないだろうけど、それなら新たな雇用を創り出せる。

797 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 19:25:03.37 ID:???.net
口腔以外については切り出しも下書きも法的に出来ません。解剖数も年々激減してるしw

798 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 20:56:41.06 ID:???.net
現実的な話、口腔病理は週一回非常勤でベテランを雇えば十分なんですよ
別にいなくても構わない
まあ検査技師の資格もとって、技師の仕事+口腔病理ができれば市場価値は多少上がるかもしれんがストレートの技師より歳食ってるからなあ

799 :名無しさん@おだいじに:2015/09/27(日) 21:39:44.52 ID:???.net
>>796
現在、検査技師も飽和状態なんですけど
新たな雇用を創り出せるって誰が給料払うのw

800 :名無しさん@おだいじに:2015/09/28(月) 17:13:03.25 ID:???.net
つか、口腔病理の診断は普通の病理医の方が確かだし。
可哀想だけど口腔病理医は歯学部以外、需要はないかもね。

801 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 19:46:34.59 ID:???.net
口腔病理医がゼクしたはいいが、CPCで臨床と渡り合えるのか?
・AaDO2が開大していましたが、病理所見は合致しますか? AaDO2って何ですか?
・バビンスキー陽性でしたが、神経病理的に所見ありましたか? バビンスキーって何ですか?
・肝線維症との病理所見ですが、ヘパプラスチンテストの低下があり、血液所見は如何ですか? ヘパプラスチンテストって何ですか?

802 :名無しさん@おだいじに:2015/10/04(日) 22:55:48.04 ID:???.net
>>801
歯科医師が単独でゼクすることはないでしょ。
病理医の医師が説明すればいいだけのこと。

803 :名無しさん@おだいじに:2015/10/05(月) 23:52:43.87 ID:???.net
本気で渡り合うのははっきり言ってムリだよ
病院が剖検症例を稼ぎたいけど人手がないって時に歯医者を使ってるんだろ
歯医者側は解剖資格とか口腔病理専門医のために症例が必要だから忙しくても時間外でも喜んでやるかもだが
cpcで質問攻めにしたら精神病んでもうやらないって言い出すよ

804 :名無しさん@おだいじに:2015/10/06(火) 06:43:49.92 ID:???.net
アンダーグラウンドな世界だなー

805 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 09:38:09.28 ID:X6fU3bzR.net
>801
では歯根嚢胞におけるビタペックスの組織像は?
調べずに答えろ。
逆に歯科治療で亡くなる患者も少なくないわけで、
内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
強みやね。

806 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 10:40:33.41 ID:???.net
じゃあ口腔病理だけやってろタコ
そんなの見りゃわかるがCPCでそんなこと聞かれても分かりません不勉強ですみませーんっつっとけば無問題だし

807 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:22:17.16 ID:???.net
>>805
CPCで歯根嚢胞は聞かれないだろw
死因が歯根嚢胞って
ビタペックス詰めると死ぬとか歯科(バカ)なの

808 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:27:17.39 ID:???.net
だから、歯医者さん相手に難しい議論はやめてやんな。

809 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 11:55:20.50 ID:???.net
ここ何のスレだっけ

810 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 14:37:21.68 ID:axoJcpzy.net
病理診断医=無能バカ

811 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 15:24:18.60 ID:???.net
>>810
ビタペックスの組織像って何ですか?w
おせーてください(^p^)

812 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 17:20:36.18 ID:???.net
>>811
だから、歯医者さん相手に難しい議論はやめてやんなっての。

813 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 17:45:41.94 ID:???.net
そろそろ元の流れにもどらねーかな
このスレ

814 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 19:52:47.61 ID:???.net
>>805
「歯科治療で亡くなる患者も少なくない」は初めて聞いた。
由々しきことで、マスコミにとりあげてもらいたいくらいだ。
死因の何%くらいか教えてもらえますか?

815 :名無しさん@おだいじに:2015/10/11(日) 20:02:50.47 ID:???.net
>>805
> 逆に歯科治療で亡くなる患者も少なくないわけで、
> 内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
で、俺も思ったんだが、
食中毒で亡くなる患者が少なくないからと言って
内科学会や外科学会が手も足も出ない患者を扱えるのは
板前さんって訳でもないだろう。

816 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 08:35:04.26 ID:???.net
次の病理学会でどうなるかだね
新専門医制度も始まるし、現行制度のままではどうやっても無理がある

817 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 11:32:55.33 ID:???.net
今の病理後期研修医で、解剖数足りなくて、現行制度で受験できなくなるやつ多数になりそう、、

818 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 13:47:33.98 ID:KmkZln4B.net
病理診断に所属して論文を稼ぐにはどうしたらいいの?

819 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 16:10:48.33 ID:???.net
>>818
Pathology International に投稿すればいい

820 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:00:15.45 ID:???.net
歯科病理医に特別教育をして普通の病理医にすることはできない?ゼロから育成するよりはるかに簡単そうに見えますが…

821 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:21:37.48 ID:???.net
>>820
医師法違反なのでダメです

822 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:31:14.02 ID:???.net
>>821 もちろん、医師法は改正して特例を設けてもらうということで。不可能ですか?

823 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:43:13.53 ID:???.net
>>822
1.センター試験で85%とってもらう。
2.CBTで平均点をとってもらう。
3.医師国家試験で合格点をとってもらう。
この3つを満たせば申請できるようにすればいい。

824 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 18:48:24.95 ID:???.net
>>822
それは何年か前に話題になった歯科医師を2級医師として麻酔医をやらせるって話に似てますね
未だに歯科医師が麻酔科医の代わりをしてないことを考えると、病理医の代わりができるのはいつになるかわかりませんね
いずれにしても歯科医師単独では無理ではないかと思います
条件が緩和されてできるようになったとしても常時医師の監督下であることが必要かと

825 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:20:08.42 ID:???.net
>>823 2と3はともかく、センター試験って(笑) なんで歯科医の資格持ってる人がいまさら学部入試なんか受けないといけないの(笑) というか普通の病理医でもその要件満たせない人が多数でしょ。

826 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:37:45.39 ID:???.net
>>822
特例を設ける理由が全くないのですが。

歯科が法律のことをろくに知らないでおかしな資格作って
医師法違反行為をして職を得ていたものの
法律違反であることを今更知って、それが表沙汰になりそうで
失職しそうだから医師法を変えてくれって言ってるの?

どう考えても無理でしょ。
偽医者が医者じゃないことがばれたら仕事がなくなるから
一般人にも特別教育をして医師の資格を持たせろっていってるのと同じ。

いやもちろん、一般人であっても高齢であっても特別教育(=医学部での教育)
を受けて国試通れば医者になれますよ。門戸は開かれています。

要は医者と同じことをしたければ医学部に入りなおせってことです。

827 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 19:50:18.54 ID:???.net
まさか口腔以外の病理診断をして職を得ている歯科医などいないはずだから、
「歯科医が病理診断できるのは口腔領域だけである」
と通達したところで、当たり前のことの再確認という意味でしかなく、失業者など発生するはずがない。
医師法を変える必要がどこにあるのですか?

828 :名無しさん@おだいじに:2015/10/18(日) 20:16:28.28 ID:???.net
>>823
センター試験w
そこまでやるなら医学部再受験すれば良い話でしょ
それより歯学部を併設する医学部に強制的に歯学部の定員を振り分けて歯学部縮小、医学部定員増加させた方がいいと思います

829 :名無しさん@おだいじに:2015/10/20(火) 23:07:03.82 ID:???.net
>>826 医師不足・歯科医過剰時代だからそれへの対策ということです。

830 :名無しさん@おだいじに:2015/10/20(火) 23:26:07.40 ID:???.net
なんで、病理医だけ歯医者でもできると思われてるのかよくわからない。

831 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:01:00.35 ID:???.net
>>829
歯医者って子供の歯の治療をしてるよね
だから少しトレーニングすれば小児科医になれるよね
小児科は人材不足だしきっと喜ばれるよ

832 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:09:27.70 ID:???.net
>>830
他科ならありえない話だよな

833 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 00:34:46.04 ID:???.net
絵合わせ診断マシーンなら訓練すれば誰でもとは言わんがなれるだろ

834 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 07:33:31.08 ID:???.net
歯科医が内科医になれるとは、思わんよね。
なぜ、病理医には、なれると思うのか。純粋な疑問。

835 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 11:14:24.84 ID:???.net
インチ期考

836 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 16:53:27.47 ID:???.net
病理医になれると言うか病理診断ができるということだろ

837 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:54:29.24 ID:???.net
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うから。

838 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:55:23.91 ID:???.net
>>837
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うから。
                                              ↓
昔は技師さんが書いても問題なかったから誰でも良いって訳じゃないと思うけど。

839 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 18:56:25.01 ID:???.net
>>836
診断ごっこと診断は違うよ。

840 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 21:57:27.47 ID:???.net
>>その行為に責任を取れないのならばできるとは言えないのです

841 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 22:21:56.99 ID:???.net
まあまあ皆さん、釣りですので。

842 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 22:59:28.90 ID:???.net
それより、歯医者に麻酔科医をさせればいい

843 :名無しさん@おだいじに:2015/10/22(木) 00:06:24.56 ID:???.net
釣りはもういいから

844 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 01:22:42.49 ID:???.net
じゃ、薬剤師に内科医をやらせるのは問題ないだろう。

845 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 15:22:24.24 ID:???.net
>>844 そのための特別課程を設ければね。ゼロから育成するよりは短い時間で済むでしょ?薬剤師なら医学部3年に学士入学できないか?

846 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 19:52:01.62 ID:???.net
そう
やりたければ編入すれば良いんだよ
そのための仕組みなんだから

847 :名無しさん@おだいじに:2015/10/23(金) 21:29:47.62 ID:???.net
歯科医も薬剤師も編入試験を受ければそれでいいじゃないか
アホらしい

848 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 08:28:20.30 ID:???.net
フリーターもね。

849 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 13:37:58.46 ID:???.net
フリーターは無理だろ

850 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 15:34:12.31 ID:???.net
>>849
大卒のフリーターならいいのでは

851 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 19:20:29.84 ID:???.net
>>850
卒後フリーターやって医者を目指す動機って何だろうね
悪く言ってるんでなく純粋に興味がある

852 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 19:51:26.96 ID:???.net
どうしてもネタスレにしたい人がいるようだな

853 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 20:43:47.47 ID:???.net
>>851
そりゃ人生一発逆転とか考えてんじゃないかなw

854 :名無しさん@おだいじに:2015/10/24(土) 23:59:04.86 ID:???.net
人件費の安い立場の弱い下働き欲しさに
歯科医を病理の道に誘い込んだ悪徳病理医もいるんだろうなあ

855 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 00:09:21.65 ID:???.net
>>854
いないと思う。
技師さんでよっぽど優秀な人がたくさんいるからね。

856 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 01:40:07.91 ID:???.net
技師ももう少し頭つかえりゃな

857 :名無しさん@おだいじに:2015/10/25(日) 10:35:32.57 ID:???.net
しかし、エコーはほとんど全て技師さんにならったし、若い頃の
当直ではCTも技師さんに一緒に見てもらいながらやってた。
病理もオーベンより親切に教えて貰ったもんだ。

858 :名無しさん@おだいじに:2015/10/26(月) 01:03:10.39 ID:???.net
そうしてみんな大きくなった

859 :名無しさん@おだいじに:2015/10/26(月) 01:18:10.61 ID:???.net
何が大きくなったんだい?言ってごらん?

860 :名無しさん@おだいじに:2015/10/30(金) 22:53:16.17 ID:???.net
ちんこ

861 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 10:50:17.07 ID:???.net
別に病理に限らずどの科であっても単純な部分だけ抽出してくれば一般人でもできそうにみえるよね。
コンタクト眼科なんかもそうだし、小規模病院の一般外来ならネットと話術があれば大半はこなせるだろう。
脳外のオペでも、医師の監督のもと決められた通りにやるだけなら
下手なレジデントより米粒アーティストを連れてきた方がよっぽどうまくやるんじゃないか。
でも資格がないならやっちゃいけないの。それが医行為。

862 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 18:02:27.03 ID:???.net
>>861
じゃあ、検査センター等がやっている、ヒストスクリーナーはイケナイんだね。

863 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 19:04:08.75 ID:???.net
ダメなんじゃない

864 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 21:38:34.35 ID:???.net
病理「診断」する分けじゃないからいいんじゃないかい。
医者の代わりに診断医のところに名前書いたらダメだけど。

865 :名無しさん@おだいじに:2015/10/31(土) 23:45:54.59 ID:???.net
>>624にある通り単純な補助的行為とみなし得る程度を越えているから不可。

866 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:07:59.44 ID:???.net
きみ、バカと違う?

867 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:24:24.76 ID:???.net
ヒストスクリーナーって初めて聞いたのですがどういう資格?
どこの学会が認定しているんですか?

868 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 00:28:34.12 ID:???.net
なんで素人さんがいるんだ?

869 :名無しさん@おだいじに:2015/11/01(日) 05:19:50.14 ID:???.net
「なりたい」スレだから、本来の住人としては正しいのかも知れん

870 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:02:39.13 ID:???.net
大荒れだな

871 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:38:58.10 ID:???.net
歯科医は業界が崩壊して、本当にヤバいからな
これから無茶なことする人が出てくると思うよ
当人達にすれば生きるか死ぬかの瀬戸際なわけでなりふり構っていられないだろうし
まあガイドラインとかしっかり整備してとばっちりを食わないようだけ気をつけるべし

872 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 21:58:41.66 ID:???.net
歯だけで学部なんかを作っちゃったのが根本的な誤り

873 :名無しさん@おだいじに:2015/11/07(土) 23:24:02.40 ID:???.net
歯の話まだやってんのか
よく飽きないな

874 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 00:39:03.35 ID:???.net
ここも歯医者に乗っ取られたんだろう

875 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 10:49:05.12 ID:???.net
じわじわと歯医者が入り込んでくる医学界
その入り口が病理だったとは

876 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 11:16:58.78 ID:???.net
医学会ではなく2chでの話ですね。

877 :名無しさん@おだいじに:2015/11/08(日) 17:01:00.62 ID:???.net
とりあえず絶対に診断書の連帯保証人にならないようにしよう

878 :名無しさん@おだいじに:2015/11/11(水) 21:37:41.85 ID:???.net
IBDの病理に関する本で初心者におすすめの本ないですか?

879 :名無しさん@おだいじに:2015/11/12(木) 00:42:22.83 ID:???.net
ここで聞くの?

880 :名無しさん@おだいじに:2015/11/12(木) 01:19:18.14 ID:???.net
初心者にはIBDって難しいよなー
どういうレベルなのか知らないがとりあえず外科病理学とかIBD取り上げてる号の病理と臨床かな
胃と腸とか他の雑誌でIBDの病理も取り上げてる号があればそれも
簡単な本なら臨床に活かす病理診断学とか?

881 :名無しさん@おだいじに:2015/11/13(金) 00:49:07.92 ID:???.net
最近は、ERに来た頭のオカシイ患者(非メンタル)の行為を
詳細に電子カルテに記録して
出禁にするのが楽しい

882 :名無しさん@おだいじに:2015/11/13(金) 18:12:56.83 ID:???.net
>>881
出禁って、出勤禁止?それとも出前禁止?

883 :名無しさん@おだいじに:2015/11/15(日) 16:49:11.36 ID:???.net
>>882
ばか、出版禁止の事だよ (白目)

884 :名無しさん@おだいじに:2015/11/16(月) 15:27:53.45 ID:???.net
病理診断システムって導入にどのくらい金かかるのかな。
ExpathとかDrヘルパーとか。

885 :名無しさん@おだいじに:2015/11/17(火) 07:07:21.94 ID:???.net
診断システムはピンからキリまであるから、買うならよくよく検討して必要ならデモ機も持って来てもらったらいいよ。
病理医の入力することは知れているから、実際運用する技師や電カルとの相性や臨床医の意見も聞いてから、仕様書を書く。
仕様書の書き方は用度や会計に教えてもらう。
本体の値段はどこもあまり変わらないので、後付けのスペックや周辺機器(ラベル、スライドプリンタ、PC)の数で
どんどん変わってくるよ。

886 :名無しさん@おだいじに:2015/11/19(木) 21:29:27.90 ID:???.net
貧乏病院の味方StarPathology

887 :名無しさん@おだいじに:2015/11/23(月) 22:54:48.11 ID:???.net
アフターサービスのおろそかな会社だったわ orz
名前とちがって全然ヘルプしてくれん…

888 :名無しさん@おだいじに:2015/11/26(木) 12:37:05.97 ID:???.net
>>885
>>886
ありがとう。よく検討するわ。一人部長になったのが初めてな上に、
今までの病理医が頑なに手書きだったので決めることが多い。

>>887
Drヘルパー?

889 :名無しさん@おだいじに:2015/11/27(金) 21:32:34.20 ID:???.net
>>888
病院には少し高めに見積もってとにかく周辺機器もすべてオートにさせた方がいいよ。
正直、病理医は今売り手市場だから、言うこと聞いてくんなきゃ別の病院に行っちゃうよ、
くらいの強気な姿勢で院長、事務長くらいに直談判したらいいと思う。

>>887
ご想像にお任せしますw

890 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 02:00:55.48 ID:Y9RBqLf9.net
外科病理学の新版まだかなー

891 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 21:45:14.40 ID:???.net
病理医を考えてる医学生ですけど、英語が苦手です。
やっぱり英語の論文とか教科書とか読めるレベルまでは勉強しなくちゃダメですよね?

892 :名無しさん@おだいじに:2015/12/01(火) 22:15:59.69 ID:???.net
英語苦手でも大丈夫でしょー

893 :名無しさん@おだいじに:2015/12/02(水) 20:02:34.31 ID:???.net
流石に論文読めないレベルだと致命的だけど、別に仕事していく上では大丈夫
それであんたは良いのかと心配にはなるが

894 :名無しさん@おだいじに:2015/12/02(水) 23:31:23.19 ID:???.net
組織病理アトラスの新版の値上げふざけてない?

895 :名無しさん@おだいじに:2015/12/08(火) 13:19:57.99 ID:???.net
病理医って大学院出てる人多いんですか?

896 :名無しさん@おだいじに:2015/12/08(火) 18:08:52.65 ID:???.net
臨床より大学院生をやりながら仕事ができる環境だから
必然的に多くなると思う

897 :名無しさん@おだいじに:2015/12/12(土) 20:52:47.82 ID:???.net
病理って帰宅時間どれくらいになりそうですか?
一人病理医のところは22時以降になることも多いんですかね?

898 :名無しさん@おだいじに:2015/12/13(日) 22:45:06.37 ID:rlpgcRAK.net
質問なんですが

臓器の染色の際に検体が剥がれてしまいました。何で剥がれたかわからないので教えて下さい
ちなみに脾臓で鍍銀染色です。

899 :名無しさん@おだいじに:2015/12/14(月) 00:26:28.27 ID:???.net
乾燥足らなかったんじゃね

900 :名無しさん@おだいじに:2015/12/26(土) 17:47:51.78 ID:???.net
千葉県がんセンターで患者間違え乳房全摘

やべえな

901 :名無しさん@おだいじに:2015/12/27(日) 00:46:17.28 ID:???.net
>>898
その後何かわかったかい

902 :名無しさん@おだいじに:2016/01/19(火) 22:48:02.69 ID:AQ/MZdSv.net
口腔病理医が必要か?
単純X線で歯冠部で単房性、4mm未満の透過像を
示す病変で最も多いのなーんだ?
口腔病理を見るなら5秒で答えられなければならん。そんな奴に歯科治療関連死の解剖を任せたら
これまでの多くの努力が水泡に帰すね。

903 :名無しさん@おだいじに:2016/01/19(火) 22:55:31.82 ID:AQ/MZdSv.net
続き。
口腔病理医は絶対必要ですわ。
大体、他の専門に口出す奴は自分の分野も見れてない。
高齢者で中部食道の上皮剥奪はまず何を考える?
同じく高齢者で炎症細胞浸潤のないびらんがあり、背景の胃底腺壁細胞の細胞質に突起があれば何があった?

904 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 00:49:25.02 ID:???.net
じゃあもうそれで良くね

905 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 22:15:28.79 ID:toh2SUQA.net
フラジャイル #02★1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1453292462/

906 :名無しさん@おだいじに:2016/01/20(水) 22:54:35.51 ID:???.net
>>903
> 大体、他の専門に口出す奴は自分の分野も見れてない。
という訳で
> 高齢者で中部食道の上皮剥奪はまず何を考える?
みたいなことは歯医者は知ったふうに言ってはいけないってことですね

907 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 00:18:13.76 ID:???.net
俺は歯医者だけど自分で言うのもなんだが
歯医者はバカだから相手にしないほうがいいよ

908 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 00:47:49.48 ID:???.net
わかってるよ

909 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 01:32:54.10 ID:5PoRecCL.net
>>898切片が厚いのは染色目的上仕方ないですが、薄切切片をガラスにあげた後、ガラスを斜めにして水を切り→水平に進展板にのせてしっかり進展・乾燥すればなんとかイケるのではないでしょうか。

可能でしたら何枚か切って複数枚時間差で染めてがんばってみてください。コーティングガラスは剥がれにくいですが、仕上がりがこきたない感じです

910 :名無しさん@おだいじに:2016/01/21(木) 21:47:35.65 ID:???.net
コーティングガラスの汚さ差し支えなければkwsk
特に意識したことなかったから興味ある

911 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 03:04:13.77 ID:???.net
気にならなければそれでいいんですが、大抵コーティングガラスには余分な銀がくっつきます。
肉眼だと煤←すすがついたみたいで、鏡顕すると銀のツブツブがイライラします。たぶん私だけです。脱線しましたPAM染色でしたすみません。

912 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 18:54:26.74 ID:???.net
病理診断科医も普通に卒後研修してからなるの?病理診断科医希望者は最初から病理診断科医一本でよくて、全診療科を回る必要なんてなさそうに思えるけど。

913 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 20:10:12.36 ID:???.net
バイトもせなあかんし、よっぽど臨床が嫌いな人以外研修はするんじゃないかな。

914 :名無しさん@おだいじに:2016/01/22(金) 21:20:21.42 ID:???.net
>>911
なるほど勉強になる
なんだろう、コート材の違いとかあるのか、俺がそこまで緻密に観れていないだけなのか

何にせよありがとう、ちょっと色々試してみる

915 :名無しさん@おだいじに:2016/01/23(土) 02:40:05.07 ID:???.net
>>913
バイトとか関係なく、臨床を知らんといけない。
病理は生理や生化と違って実は臨床科なんだな。
そこんとこお間違いなく。

916 :名無しさん@おだいじに:2016/01/23(土) 07:54:17.60 ID:kxRZ59af.net
今は初期研修しないと専門医取れないでしょ

917 :名無しさん@おだいじに:2016/01/24(日) 20:34:23.90 ID:???.net
大学病院以外の口腔病理医のポストをもっと増やすべき

918 :名無しさん@おだいじに:2016/01/24(日) 20:49:44.15 ID:???.net
じゃあいったいどこが不足してるんだよ

919 :名無しさん@おだいじに:2016/01/25(月) 01:30:30.19 ID:???.net
>>917
いい加減もうやめてくれ
おもしろうないしここでは無意味

920 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 02:40:54.18 ID:nV5DE43X.net
病理やれば結婚出きると思ったらダメだった

良い男は既婚だらけ

以上、技師でした。

921 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 13:42:59.00 ID:???.net
あっそう

922 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 17:02:52.34 ID:???.net
>>920
結婚って病理医とってこと?
病理医と技師の夫婦を何組か知ってるけど
結婚できないのは技師だからではないと思う

923 :名無しさん@おだいじに:2016/01/28(木) 20:53:15.79 ID:???.net
仕事のせいにはしなさんなよ

924 :名無しさん@おだいじに:2016/02/01(月) 02:03:52.65 ID:cs97TbsG.net
うるせぇ

毎日持ってくる愛妻弁当みると虫酸が走るわ

925 :名無しさん@おだいじに:2016/02/01(月) 12:55:09.12 ID:Q0X8tVtQ6
結婚だけが人生じゃないよ。

でも、技師って美人(だった)だけど独身が多いよね、とくにスクリーナーに。
うちだけなのかな? だれかもらってくれよ…
ちなみに、うちの病理女医は既婚だが、旦那を尊敬するわ。

926 :名無しさん@おだいじに:2016/02/11(木) 08:45:20.21 ID:???.net
病理医に興味を持ってます
歯学部卒業でも病理の研修をすれば病理医として雇ってもらえますか?

927 :名無しさん@おだいじに:2016/02/11(木) 09:03:29.25 ID:???.net
もういい加減そのくだらない釣りは止めようぜ
歯医者を馬鹿にするつもりはないけど
歯医者と医者は全くの別物、違う職業
歯医者が病理医になれるわけないし雇ってもらえることもないから、以上

928 :名無しさん@おだいじに:2016/02/13(土) 09:18:07.06 ID:???.net
今は医行為だからね。

929 :名無しさん@おだいじに:2016/02/13(土) 19:18:28.88 ID:???.net
TVの病理医が主役のドラマ、前々回の設定は酷すぎた。
今回も大したことないけど。

あんな不自然な設定しなくても現実の方がよっぽど面白く
驚きのある事例は山ほどあるのにね。

ちゃんと病理医の監修受けてるのかな?

930 :名無しさん@おだいじに:2016/02/15(月) 23:42:46.47 ID:N6xdbE5j.net
臨床医から病理医になるやつなんていくらでもいるよ
女子医大のF先生とか

931 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 00:59:24.58 ID:???.net
>>930
その逆もいくらでもいるでしょ。

932 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 01:58:14.08 ID:???.net
まぁ臨床から病理行く方が簡単だけどな
臨床わからずに病理一本より確実に良いし

933 :鈴木師匠:2016/02/16(火) 09:01:38.31 ID:???.net
やっぱり病理診断科って臨床じゃなくて基礎分野なんじゃないの?どうしても医師免許が必要なの?

934 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 17:29:41.96 ID:???.net
>>933
はあ?
その診断をもとに治療方針が決まるんだが
医師免許なくて診断なんか出来ないだろう
無免許で診断してその責任は誰が日引き受けるんだ?

935 :名無しさん@おだいじに:2016/02/16(火) 21:43:37.75 ID:???.net
>>930
いや、そういう設定がおかしいって言ってるんっじゃなく、
内視鏡で病理診断がつかなかったからと言って、3回も
内視鏡を繰り返そうとしたことがおかしいってこと。

普通、内視鏡で診断つかなかったらCT、それで診断
つかなかったら造影CTって流れだろ。

そういうまともな流れでやっていても現実には、あのドラマ
よりよっぽど劇的な展開はたくさんあるって話だ。

936 :名無しさん@おだいじに:2016/02/17(水) 19:42:58.80 ID:IjHvwnZV.net
まあ、内容は多少目をつむっても、とにかく病理診断科を世に知らしめなきゃ…
最近、病理医の講演会でこのネタ鉄板だなw

937 :名無しさん@おだいじに:2016/02/18(木) 14:45:25.48 ID:???.net
病理解剖は医学葬とか言い出した琉球の女性病理医大城センセ元気かな?

938 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:23:05.14 ID:???.net
人格が破綻している奴も多いけど、病理の先生ってすごいと思う。
外科の飲み会参加してよ。楽しいよ。

939 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 12:05:04.87 ID:gDsWlzJH.net
PATHprimer捗りまくり

940 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 12:10:51.45 ID:???.net
ディープラーニングでオワコン

941 :名無しさん@おだいじに:2016/03/15(火) 23:09:55.49 ID:???.net
ディープラーニング()

942 :名無しさん@おだいじに:2016/03/16(水) 19:40:27.44 ID:???.net
癌研病理の石川雄一は統合失調症。

943 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 19:25:32.50 ID:jxqwEIFA.net
病理と放科ははきだめなの??

944 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 22:27:03.07 ID:lIkEnYTa.net
フラジャイル終わったら一気に過疎化したな

945 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 23:39:43.90 ID:???.net
>>942
のようなこと書く奴は一人だけ、Y田だけ。

946 :名無しさん@おだいじに:2016/03/28(月) 23:51:27.72 ID:???.net
>>945
特定できた

947 :名無しさん@おだいじに:2016/03/29(火) 00:09:37.95 ID:???.net
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ】©2ch.net

1 :名無しゲノムのクローンさん 転載ダメ©2ch.net:2015/12/18(金) 20:50:27.69
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
惜しくも今年のノーベル賞を逃した、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1450439427/

948 :名無しさん@おだいじに:2016/03/30(水) 06:50:49.51 ID:+mkFFJuG.net
>>944
あのドラマは逆効果だった

949 :名無しさん@おだいじに:2016/03/31(木) 05:57:20.26 ID:???.net
将来的にAIによる診断が主流になるんかね
必死こいて覚えた内容が無駄になる可能性があってこわい
某ヤンデル先生はそんなことはないって言うけど、うーん…

950 :名無しさん@おだいじに:2016/03/31(木) 07:30:51.81 ID:???.net
ある程度簡単なマーカー発現の傾向は列挙できるだろうけど、診断は無理だな
学術的な話もそうだし、機械は責任取れないし

951 :名無しさん@おだいじに:2016/04/01(金) 12:56:02.05 ID:XbXKESHB.net
今年の臨床細胞学会の参加費50,000円って正気か?
それとも漏れがなんか勘違いしてる?

http://www.cytologyjapan2016.com/japanese/contents/registration.html

952 :名無しさん@おだいじに:2016/04/02(土) 00:02:10.53 ID:???.net
報道ステーション News
2015年11月6日 (金)
2014年度税金の無駄遣い1568億円
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=44046
会計検査院は6日、2014年度の税金の無駄遣いなどをまとめた報告書を公表し、1568億円の無駄があったと指摘した。
理化学研究所がSTAP細胞の研究に使った費用は5324万円。このうち、イタリアブランドの椅子やテーブルを購入した費用が954万円に上った。

953 :名無しさん@おだいじに:2016/04/05(火) 01:58:57.53 ID:???.net
>>949

患者背景を理解して総合的に今後の方針についての判断を下すとか、剖検例で臨床的な
背景を考慮に入れたうえで診断を考えるとかなると難易度が高いと思うけど、単に
バーチャルスライドのデータからこの疾患の可能性が何%か決めるとか、良性・悪性の
可能性が何%かとか判断するだけなら、技術的には今すぐできるんじゃないのかね。
この点でネックになるのは診断する臓器の数が多く疾患の数も多いことだけど、それは
量的な問題であって、1つ1つの疾患について上記のことを行うだけでよければ、大量の
データを集めて学習させれば比較的簡単にできると思うけどね。

954 :名無しさん@おだいじに:2016/04/06(水) 09:26:22.66 ID:???.net
>>950
>>953
患者背景や経過を視野に入れた診断の必要性や責任の所在、研究領域の発展なども考え合わせると
AIが病理診断のすべてを担当することはしばらくは難しそう、ってことなのかね
だけど同時に、診断の補助としてのAIが実用化されることによって、働き方は多少変わるかも知れないといった感じなのかなあ

病理にはとても魅力を感じてるから、AIこわいけどやってみたいな
実際導入のコストなんかも加味すると、ある仕事が人工知能に完全に取って代わられるのはそう簡単には起きないようにも思えるしね

955 :名無しさん@おだいじに:2016/04/06(水) 19:06:23.53 ID:???.net
>>954
いきなりAIで診断っていう話なら無理だけど、データベースの構築段階でのリリースなら非常に需要あると思う

病理専門医でも全ての標的分子を網羅してる訳じゃないし、その他の研究者も言わずもがな狭く深い知識しか無い
だから、ある実験系を評価したい時に何の分子マーカーを検出すれば良いのか検索できる専用データベースがあれば
実験病理の分野なんかだと検討の手間が減って、重宝される場合はあると思う

956 :名無しさん@おだいじに:2016/04/11(月) 15:55:53.21 ID:???.net
ネット論客気取りの小保方叩きはやめなさい 病理診断に集中せよ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160402-00056124/
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160410-00056449/

957 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 13:24:55.14 ID:???.net
お前が医者である限り、(病理医である)僕の言葉は絶対だ

病理医かっこいいね

958 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 13:42:57.61 ID:F0/zfci0.net
フラジャイル読んでるが、あれは病理医がかっこいいんじゃなくて、
岸先生がかっこいいだけだと思う。

959 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 14:34:03.93 ID:NmOCT5Cc.net
TOKIOが言うからかっこいいんやで

960 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 20:43:13.66 ID:AlYovrn3.net
↑実際の病理医みたら、ガックリきますよ、なるもんじゃない

961 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 21:34:50.48 ID:???.net
それは心臓外科医も一緒だ

962 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 21:40:38.80 ID:gwXGZwn3.net
「助かる命を助けようともしないのは、それだけで罪だ!!」

963 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 22:15:51.45 ID:???.net
今年度から新しくなった診療報酬の一文に「同一の者が開設する衛生検査所から受け取る標本割合が全体の8 割以下であること。」
とありますが、これは自分の施設で21%n標本を作らないと加算出来ないって事ですかね??

964 :名無しさん@おだいじに:2016/04/12(火) 22:39:24.89 ID:???.net
>>963
それだと複数の衛生検査所からなら良いように読み取れるが違うの?

965 :名無しさん@おだいじに:2016/04/13(水) 19:46:57.85 ID:GwNC9fBl.net
>>964
病理検査室を開設していてそこで標本を作っていないとダメという
意味では。

966 :962:2016/04/13(水) 20:53:22.21 ID:???.net
有難うございます
なんか解釈が難しいです

967 :名無しさん@おだいじに:2016/04/15(金) 23:18:19.71 ID:???.net
検査所の門前開業は、あかんという理解?

968 :名無しさん@おだいじに:2016/04/17(日) 21:48:07.67 ID:+y1LtuW4.net
ところで実際の病理の診断て何割くらいなんやろか?

969 :名無しさん@おだいじに:2016/04/17(日) 22:11:06.79 ID:???.net
やっとこ病理で大学教員になれたけどなかなか大変な仕事だよこれ…
ある意味詰んだかもしれぬ
がんばろ

970 :名無しさん@おだいじに:2016/04/18(月) 19:03:46.47 ID:???.net
頑張りや

971 :名無しさん@おだいじに:2016/04/18(月) 23:14:24.39 ID:???.net
頑張れ
でもたまにはCROにお金落としてくれても良いのよ

by 受託屋

972 :名無しさん@おだいじに:2016/04/24(日) 02:03:56.49 ID:???.net
にしてもフラジャイルはそれなりに面白かった。
俺たちには面白かったが関係ない人にはそうでもなかったのかな。
すぐ終わってしまったし。

973 :名無しさん@おだいじに:2016/04/24(日) 10:18:02.79 ID:???.net
水戸黄門みたいにお決まりのセリフでバッサリと悪者を退治する感じはなんか妙な快感を覚えた
実況スレでは結構評判みたいで続編希望とかあったけどなー
そんなに続けるほどネタがないのかな

974 :名無しさん@おだいじに:2016/05/06(金) 19:36:33.44 ID:???.net
でぃー・えす・あーる・しー・てぃー

といきなり言われてもなぁ…ってのはちょっとあった
科の違う者どうし話すときに混乱しないように
略語使いには慎重になるのが基本だと思うんだが

975 :名無しさん@おだいじに:2016/05/09(月) 13:14:59.49 ID:???.net
DSRCTなんて病理医が聞いてもなんだっけ?と言われても不思議じゃないわ。

976 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:28:42.98 ID:jWtfVxdO.net
病理医という仕事に興味持ってるんですが、他の診療科の医師に全くなるつもりなくて医学部入学するのって危険ですか?
難しい勉強して知的な仕事が出来るってイメージなんですが、間違ってますかね…?

977 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:33:21.03 ID:???.net
間違ってますよ
今から医学部に入るのは危険すぎます
貧乏くじです

978 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:33:49.24 ID:???.net
>>976
今は研修制度があるから他の診療科を全く避けるのは無理だと思ったほうがいい

979 :名無しさん@おだいじに:2016/05/17(火) 23:58:47.58 ID:jWtfVxdO.net
>>977
経済的に貧乏になるのは良いのですが、精神的にというか、したくもない仕事になってしまった場合は怖いです
だから働き始めてイメージと違ったらどうしようという不安はあります

>>978
かなり怖いですが承知してます
学んでいく中で他に興味が移ればそちらに行く可能性もありますが、低いと思います

980 :名無しさん@おだいじに:2016/05/19(木) 07:31:49.10 ID:???.net
再受験の人?
どんな仕事でもやってみたら面白いこと、面白くないことあると思うよ。

981 :名無しさん@おだいじに:2016/05/20(金) 00:00:50.30 ID:???.net
>>976
まさかとは思うけどうちの病院で働いている人じゃないよね。
まさにあなたのような人と先週話をしたので。

違うとは思うけど、もしそうだったら顔出しに来て下さいな。

982 :名無しさん@おだいじに:2016/05/21(土) 00:10:53.37 ID:6dOlXApi.net
自分は病理医で、一応学位も専門医も持っとるが、専門医制度のおかげでこれから
実験病理は衰退の一途しか考えられん。次世代シーケンサーの登場でちまちました
実験しても研究費稼げないし、だいたいインフォームドコンセントがとれない病理
は常に臨床の下請けでしかあり得ない。でも診断病理だけじゃ大学の中ではえらく
なりようがないし、病理という学問そのものがほぼオワコンだろ。

983 :名無しさん@おだいじに:2016/06/13(月) 12:44:04.70 ID:XBTY1GuH.net
技師は解剖も切り出しもやりたがらないし
歯科医を使うしかないよね
病理医不足はTOTよりも内容の低下として現れるのに
診断精度すら測定できないというのが日本の現状
>>954
別にこわくない
人間という炭素でできたコンピュータが他の素材でコンピュータを作ろうとしているだけ

984 :982:2016/06/13(月) 12:49:29.65 ID:XBTY1GuH.net
TOTじやねえTATだ…
つかれた…

985 :名無しさん@おだいじに:2016/06/23(木) 21:49:30.55 ID:???.net
使えるか使えないかだよ

986 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 20:28:15.90 ID:APtOeuqG.net
病理医って9時17時じゃなくて7時19時が通常だよね?

987 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 20:29:24.67 ID:APtOeuqG.net
勤務スタイルや患者有無で選ぶのは間違ってるか

988 :名無しさん@おだいじに:2016/07/05(火) 21:15:01.61 ID:???.net
正解はないから自分が働きやすいものを選べ

989 :名無しさん@おだいじに:2016/07/11(月) 08:01:23.18 ID:osQNvV1f.net
その程度の医療倫理で従事することは不正解ではないか?

990 :名無しさん@おだいじに:2016/07/11(月) 12:26:53.13 ID:???.net
そりゃ面接とかでばか正直にそう答えたら不正解かもしれないね

991 :名無しさん@おだいじに:2016/07/20(水) 21:21:45.28 ID:???.net
ひそかに妊活中の病理医だけど
30代後半で0G0Pの妊娠初期のD&C見るとちょい鬱になる
絨毛ありますそれがどうした
もうむりぽ

992 :名無しさん@おだいじに:2016/07/20(水) 21:45:20.83 ID:???.net
それがどうした

993 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:48:58.25 ID:???.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 658 -> 648:Get subject.txt OK:Check subject.txt 658 -> 648:Overwrite OK)load averages: 0.37, 0.43, 0.46
age subject:648 dat:648 rebuild OK!

994 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:50:36.05 ID:???.net
ds

995 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:50:51.29 ID:???.net
ds

996 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:05.23 ID:???.net
ds

997 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:40.60 ID:???.net
ds

998 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:51:56.77 ID:???.net
ds

999 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:52:30.05 ID:???.net
ds

1000 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:52:42.25 ID:???.net
ds

1001 :名無しさん@おだいじに:2016/07/27(水) 08:53:34.22 ID:???.net
ds

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200