2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何科に行くか決めた? 研修医・6年生集合 その70

1 :名無しさん@おだいじに:2016/02/06(土) 08:47:35.80 ID:???.net
前スレ

何科に行くか決めた? 研修医・6年生集合 その69
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1448007194/

173 :名無しさん@おだいじに:2016/02/26(金) 19:18:52.96 ID:???.net
エアプ乙
どの科も結局頻度高い疾患ばっかだから単純作業なんだよなあ

174 :名無しさん@おだいじに:2016/02/26(金) 19:27:56.31 ID:???.net
開業医の内科なんて設備ショボかったらDO処方か対症療法しかない
難解症例あっても自分のとこじゃ検査できないから紹介ポイだし。
まだ手技のある麻酔科のほうがましじゃね

175 :名無しさん@おだいじに:2016/02/26(金) 21:32:05.59 ID:???.net
>>173
単純さのレベルが違うだろ

176 :名無しさん@おだいじに:2016/02/26(金) 22:05:14.65 ID:???.net
麻酔から緩和医療とかやりがいありそうだぜ。

177 :名無しさん@おだいじに:2016/02/26(金) 22:11:31.74 ID:???.net
>>175
どう違うのぉ?

178 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 03:29:56.98 ID:???.net
でも麻酔科は給料はいいぞ
同じ病院なのに内科の1.5倍くらい出すところもある
俺も麻酔科考えたけど向いてなさそうなのでやめた

179 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 08:59:52.44 ID:brXi3L9Z.net
救急って正直なところどうなの?

180 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 10:39:26.98 ID:???.net
>>179
研修医なってローテして体験するのが一番だよ、学生さん
百聞は一見に如かず

181 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 13:22:50.96 ID:???.net
>>179
僕たちとしては非常に助かるから、ぜひ行ってほしいなあ。

182 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 13:28:20.93 ID:???.net
>>179
人の役に立てる
病院側からも必要とされる
見逃してはいけない患者を入院させるなど医者らしい意思決定ができる
非常にやりがいがある科だよ
給料も高いし、大手なら時間帯で区切るから意外とメリハリのついた生活できるし

183 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 13:35:32.36 ID:???.net
>>179
年をとると辞めたくなる

184 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 16:11:59.82 ID:???.net
救急とか総合診療は別にいつなっても遅くないから(だれもやりたがらない)
まずはサブスぺありきで考えたほうがいいと思う

185 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 18:19:29.77 ID:???.net
研修で何ヵ月か回る分には非常に良かったし、どちらかと言うと楽しかった
しかし一生は無理だな…

186 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 18:20:32.91 ID:???.net
救急は下手な内科よりはオンオフはっきりしてて良いかな

187 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 18:53:32.99 ID:???.net
でもうちの救急はその日の当番医も、余程の症例じゃなかったらなかなか降りてきてくれなくて
マンパワー足りないのに全部自分でやれだからな
むちゃくちゃだわ

188 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 19:12:53.26 ID:???.net
救急って開業できんの?

189 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 19:24:13.28 ID:???.net
24時間救急クリニックはいくつかある
協力してくれる大病院必須だろうけどな
あと赤字らしい

190 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 20:28:12.86 ID:???.net
>>184
年取ってから救急とかできねぇよ
あほか

191 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 20:28:54.74 ID:???.net
年取ってから総合診療始めた外科医とか多いけどガチ糞だからな
地域で馬鹿にされる

192 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 20:40:19.45 ID:???.net
総合診療くそでも誰も困らんからおk

193 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:17:45.72 ID:???.net
このスレ見てるとどの科にも行きたくなくなってくるな(笑)

194 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:26:37.84 ID:???.net
医者目指したことすら失敗にしか思えんわ

195 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:27:49.46 ID:???.net
最終的には医局の雰囲気と上司の人柄

196 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:37:59.72 ID:???.net
>>194
同じく

197 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:40:16.21 ID:???.net
どの科にいっても大変なところが違うだけで結局同じなんだろうな

198 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 22:42:12.69 ID:???.net
>>196
何年?今新6年だけど未来に希望が持てんわ

199 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 23:01:54.06 ID:???.net
>>198
来年から6
進路間違った気がする。消去法したら全部の科なくなった。(笑)

200 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 23:27:10.96 ID:???.net
>>199
じゃ今すぐ退学すれば?そんなこと怖くてできましぇ〜んって言うんだろ?
働きだしたらわかるけど、国家資格ってのは強いぞ
食ってくために稼ぐのがどれだけ大変なことか、学生にはわからんだろうな
どの科も興味持てないなら割り切ってラクな科行け そしたら楽して人並み以上な生活ができる
お前みたいなのはどうせどんな職ついても文句言うんだろうから、国家資格にしがみついとくのが一番

201 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 23:46:23.70 ID:???.net
楽な科とは?

202 :名無しさん@おだいじに:2016/02/27(土) 23:49:31.93 ID:???.net
皮膚科眼科耳鼻咽喉科辺りか

203 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 00:03:59.84 ID:???.net
耳鼻咽喉科OUT
麻酔科、病理IN

204 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 07:07:10.95 ID:???.net
耳鼻科は医局によるのでは…頭頸部外科的なところはヤバイけど、そうじゃない所はラクな気が

205 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 08:00:52.03 ID:???.net
皮膚科はキツイぞ
割とマジで

206 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 08:08:09.25 ID:???.net
67 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 23:49:11.62 ID:???
初期研修でアセスメントプラン考える訓練さぼりすぎて今死にそう・・・。

68 :名無しさん@おだいじに:2015/10/21(水) 23:55:58.04 ID:???
やはり医者の仕事で一番大事なのはA&Pだよな・・・。
QOL病院で初期研修をぬるーく過ごして、考えるトレーニングしなかったのは
ほんと後悔してる・・・。
発熱、咳してる、CRP10台、WBC2万台ということで安易に肺炎と考えて抗生剤出しても、
次にいつ頃何を見て中止すればいいのかの判断に自信が持てず泣きそうになったり・・・。
パッと見元気そうで解熱しててもCRPまだ高めだった時に抗生剤切っていいか、続けるべきか、とか。

というように、投薬しても次の評価で自信が持てない・・・。

207 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 10:39:42.08 ID:???.net
>>205
その心は?

208 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 12:34:07.53 ID:???.net
>>200
おお、ありがとう。多分その通りやな。楽なところにいくわ

209 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 13:17:25.92 ID:???.net
女が集まってる時点できつくないだろ

210 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 13:20:05.63 ID:???.net
>>209
お前が女ならどの科でもきつくないぞ

211 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:02:41.52 ID:???.net
>>206
学生からみても終わってるな・・・

・発熱、咳、CRP↑だけで肺炎って不安。レントゲン取ったのかこれ?
・抗生剤を途中で切るのがNGなのは一般人でもわかる
・CRPで評価するのはNG
・そもそも起炎菌考えてなさそう

212 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:31:40.33 ID:???.net
>>211
抗生剤ってどのタイミングできればいいの?
内服とかだと余計分からん。

213 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:33:13.07 ID:???.net
>>211
精神科とか小さい診療所だと時間外にいちいちレントゲン取れない所たくさんあるから。
抗生剤途中だらだら続けるのも良くないし、実際切るタイミングは難しいと思うよ。

起炎菌つっても大きな急性期病院でない限り大抵エンピリックだよ。そりゃとれるなら
喀痰培養とかするけど、出来ない所も多い。

214 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 19:37:56.39 ID:???.net
>>211
NGで終わらせずにどうすればいいのか自分の意見を言おうよ
民主党じゃないんだから

215 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 20:02:13.19 ID:???.net
>>212
そもそも効いたからそろそろ切ろうかーみたいな考え方がおかしくって、一定量出して飲みきってもらうっていうのが普通でしょ
熱が下がって一見治ってそうに見えても菌が残ってるかは別問題なんだから、抗菌薬を中途半端にやめて再発したらやばい

菌の種類や使う抗菌薬によって差はあるけどだいたい10〜14日ぐらい
具体的な日数はその都度調べて

216 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 20:07:16.42 ID:???.net
>>215
外来の軽症例は?

217 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 20:14:15.14 ID:???.net
>>214
学生ごときにわかるわけないんだから、いじめてやるなよw
そもそもマルチにマジレスしてる時点でお子ちゃまだよな

218 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 20:25:26.90 ID:???.net
>>213
次の日でも取れよ
音ぐらい聞きに行けよ

あと、でえすかれーしょんって言葉知ってる?

>>214
CRPで評価するんじゃなくて、例えば肺炎なら呼吸数・SpO2・咳の回数でいいじゃん
喀痰のグラム染色までするのは現実的じゃないとは思うけどさ

>>216
すまん、何聞いてるのかさっぱりわからん

219 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 20:38:48.41 ID:???.net
>>218
外来でみるような軽症の肺炎患者にどの抗菌薬をいつまで使えばいいのって話さ。

220 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 21:09:55.87 ID:???.net
>>219
あー軽症なら減らしてもいいかもって事か
ごめん、分からないわ・・・
わざわざ変える必要はないと思うけど探せばそういう論文もあるかもね

221 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 22:37:04.18 ID:???.net
内服ってだけで抗菌薬の選択肢かなり減るしなぁ。
結局何も考えないでクラビット出してるのと大差ないっていう。

222 :名無しさん@おだいじに:2016/02/28(日) 23:10:43.17 ID:???.net
すごい…
勉強してこなかった学生なんですがすごいです
なんで皆さんそんなにデキレジになれてるんですか?
教科書なにつかってるんですか?どんな勉強方法を…。どんな心構えなんだろう。
かっこよくなりたい

223 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 01:09:23.50 ID:???.net
学生ばっかりだなここ

224 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 01:53:42.45 ID:???.net
>>222
何をもってデキレジというかは人それぞれだけど・・・。
マジレスするとオーベンからの耳学問。正直分厚い教科書なぞまるで実戦では役立たない。
最低限のマニュアル、アンチョコ本でお作法を頭に入れながら実践してみて、指導医に
修正してもらうの繰り返し。
そりゃ最初は皆失敗したりへまばかりだよ。

また人それぞれ。知識あるようだけど手技ダメ、逆に手技や手先の器用さが天才染みてるけど
思考が浅い、とか。

ホントにかっこいい人は他人を「あの人はできる、かっこいい」とか「あいつできない、だせー」
とか評価なんてせずに自己研磨に励んでるよ。

225 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 07:51:19.13 ID:???.net
>>222
いくら暗記していても、こういう苦しんでいる患者の前で何ができるかってのが大切だから
http://i.imgur.com/TPdpoWU.jpg

226 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 07:56:12.39 ID:???.net
>>225
確かに。
救急やってるとこういう人ばっかりだもんな。

227 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 08:08:38.40 ID:???.net
何このバレバレの自演

228 :二年目研修医:2016/02/29(月) 08:33:12.12 ID:???.net
>>225
こういうやり甲斐がある患者が来ると、目が覚めるよな。

229 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 10:51:26.80 ID:???.net
何このバレバレの自演

230 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 21:13:56.73 ID:???.net
>>221
大差ないっていうかクラビット一択でしょ

意識高い系の研修医が出したお薬が後々培養結果みたら外してたりして笑えるwwww

231 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 22:44:06.01 ID:???.net
肺炎なら同じキノロン系でもジェにナックの方がいいでしょ

232 :名無しさん@おだいじに:2016/02/29(月) 22:58:34.46 ID:???.net
QOL求めると病棟を持たない科が最強だけど、そーなると放射線科もしくは病理。下手な総合診療医よりは放射線科医の方が診断能高そうだからやっぱ放火かなー

233 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 00:06:27.24 ID:???.net
放射線って大前提として画像取らないと診断できないからなぁ・・・
自分が調子悪かったときに使えないっていうのがひっかかる

そんなこと言ったら病理はもっと下だけど

234 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 00:09:09.96 ID:???.net
放射線科はプログラムが進歩したときに無用になりそうなんだよなあ

235 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 19:32:43.37 ID:dpS+8vIU.net
実際リハのqolってどーなんだろう⁇

236 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 20:19:39.89 ID:???.net
http://i.imgur.com/TRgz5eI.png

237 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 21:00:46.98 ID:???.net
別に見慣れてるからこの程度何とも思わんけど、こーゆーの貼りつけて何が楽しいんだ

238 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 21:28:17.82 ID:???.net
金さえあれば、科は好きに決められる

学生時代(5年程前)から株式投資を始めて、倍に増えた。ちなみに株価は年に数回しか見ないし、この3年間程は株売買は一切していない

安いタイミングを待って、安定有名企業の株を買っただけ。配当利回り(預金で言うところの利子)が5%位だから、売持ってるだけで増える
株価も上がるとさらに儲かる

若い内から始めて、放置しておくだけ
無難がいいなら、日経平均又はトピックス連動のETFを買うと良い

金の事で苦労したくないなら、株おすすめ
ただし、デイトレード等の短期売買は勧めない。あれは運次第の博打だから

239 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 21:30:01.75 ID:???.net
>>236
あらかわいい

240 :二年目研修医:2016/03/01(火) 22:06:08.35 ID:???.net
目がくりっとしてるな。

241 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 22:26:06.68 ID:???.net
>>237
非医の人間には衝撃的だっただろうから嬉しくて貼っちゃったんだろ

242 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 23:20:42.87 ID:miNRGOQw.net
>>235
おれもリハ科は気になっている
QOLもだけど実際どんな仕事になんのかあんま想像できん

243 :名無しさん@おだいじに:2016/03/01(火) 23:22:11.44 ID:???.net
高次脳機能の再生を研究したいからリハ科

244 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 00:06:21.94 ID:???.net
>>241
治療しなかった場合の悲惨な転機を嬉々として語って患者にひかれる医者になりそうだ

245 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 00:13:45.72 ID:???.net
リハ科ってまだまだ発展途上って感じで大きな病院にしかないよなぁ

246 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 00:17:45.19 ID:???.net
下っぱで病棟業務やって色々な人見てるとリハの重要性もわかるけど、
今の偉い人は最先端の抗がん剤とかに眼がいってて外来じゃ見ない治らない人のその後なんて興味が無いだろうからな
よく新専門医に捩じ込めたもんだ

247 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 00:32:25.10 ID:???.net
厚労省の意向で
総診増やせるぐらいだから
リハなんて余裕だろ

248 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 02:20:22.67 ID:???.net
リハビリって給料いいの?整形外科から下に見られそう

249 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 06:12:17.38 ID:???.net
最先端で研究的な診療は、あまり金にならんでしょ?実家がお金持ちでなければ、かなりトップまで上り詰めないと、バイトで糊口をしのぐ医師人生になりそう

研究教育に力を入れている病院は例外的なんだろうけど、研修医はそういう病院しか知らないから、最先端でなければ落ちこぼれという発想になるのかしらん

250 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 06:46:45.91 ID:???.net
青臭いやつが多いな

251 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 07:06:25.05 ID:???.net
ソウシン、リハはわかるが、3年目以降ずっと検査はちょっと
選ぶ人いるの?

252 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 07:32:03.41 ID:???.net
若いうちは最先端に触れて腕を磨く時期だろ。
このとき手を抜いたら、後で辛い思いしそう。

253 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 07:51:21.05 ID:???.net
>>250
そら新卒1年目で青臭くなかったらただのひねた餓鬼だろう

254 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 11:02:03.79 ID:???.net
別に何科にも興味が無くて、QOLや金の方が必要な人は
今のうちに求人とか見ておいて、
どうやって金稼ぐか考えておいてはどうかと思う。
求人を見てると、やはり医局の関連病院は全体的に給料クソ。
準ニートの俺が1200程度給料あるのに、
同期の常勤放科医は年収1000程度らしいからな。
若干の将来の不安はあるが、QOLと安定した低収入のどっちを取るかだな。
とりあえず専門医や指定医取るまで頑張れれば頑張った方が良いのかも。
最低限研修医終わっとけば何とかなりそうだが。

クソみたいな仕事を増やしてそこそこのQOL維持しつつ、
年収は1400万〜1500万程度を目指したい。

もっとも、本当に実力がある内科や整形外科等は頑張れば普通の常勤で2000万↑を
目指せるようだし、麻酔科は今の所また別格のようだが。
医局の言うとおり動いてたらそれもなかなか叶わないな。

255 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 11:05:30.00 ID:???.net
華麗臭

256 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 18:32:28.73 ID:???.net
>>242
今日は装具作るのに関わってた
どんなの、どの業者にするだの患者に聞いてたぞ

257 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 20:30:23.50 ID:???.net
>>241
覚えたての難しい言葉を使いたがる中学生みたいでかわいいやん

258 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 21:10:41.11 ID:???.net
「フィードバックがある教育」

自分は、将来総合内科をしたいと考え、総合内科がある研修病院で初めて研修させていただいたのは5年生の冬、総合診療部があった事に加えて大学時代の先輩が
研修医として働いていた事がきっかけでした。
徳洲会と聞くと毎日忙殺されているイメージがあり、嫌厭する人も多いかと思います。自分もそうでした。実習に行く前はとても嫌でしたが、いざ行ってみると研修医は
忙しく働きながらも、自分で考え、頑張ってプランを立て、上級医に相談しフィードバックをもらうという教育があると感じました。
確かに他の病院に比べ自由度が高く、野放し感はあり、必然的に勉強せざるをえなくなります。自然と力がつく環境なのではないかと思います。
徳洲会の研修は屋根瓦式と良く言われます。来年は自分が教える立場です。後輩・実習生に恥ずかしくない教育が出来るよう精進していきたいと思います。
皆さん、お待ちしております!!

259 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 22:57:58.50 ID:???.net
屋根瓦式とか懐かしいwものは言い様だよなあ
屋根瓦式、コモンディジーズ、総合診療
一時期はこれで研修医集めれてた病院もブーム過ぎ去った感あるね

260 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 23:00:13.33 ID:???.net
マジで研修医を戦力にしてる病院なんてあるの?
多い方が国からの補助金増えるからそういう理由なら分かるんだが

261 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 23:05:03.61 ID:???.net
コモンディジーズはある程度大事だとは思うかな
自由度の高いプログラムってのは今時売りにはならないよな
二年間ほぼガチガチに決められてる所ってあるの?

262 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 23:05:57.35 ID:???.net
もちろんコモンディジーズって殊更どや顔して言うことではないと思ってますが

263 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 23:12:10.72 ID:???.net
大学もたすき掛けを売りにしてるがそれって大学が糞って認めてるのと同じじゃね?

264 :名無しさん@おだいじに:2016/03/02(水) 23:21:55.26 ID:???.net
コモンな疾患とは程遠いわな
市中に出たけど大学残った奴の方が頭よい話が出てくるイメージはある
逆に手技とか全くっぽいけど

265 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 00:18:13.23 ID:???.net
>>263
ほんこれ

266 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 00:41:40.10 ID:???.net
>>260
いわゆる有名病院とかだと1年目からバリバリ戦力としてこき使われるよ
沖縄県立中部病院とか話の種に一度見てみるといい

267 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 00:47:13.34 ID:???.net
おれは2年目は基本一人当直だった
よほど困った時だけ15年目とかの上級医がバックアップとしてそうだんできるだけ
研修医以外の先生たちは当直の負担が減るからいいように使われてたよ
あと平日昼間も救急科の救急チームに週2−3回入らされていた。
2年目はチームリーダーとして治療方針や検査オーダーを率先してやらされた

まあそこそこ1人でもやっていける自信はついたかな

268 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 00:52:40.86 ID:???.net
>>267みたいな病院は非常にリスクが高いので選ばないようにしましょう
裁判では研修医も訴えられます
研修医に1人当直させる病院なんて言語道断です

269 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 00:56:58.71 ID:???.net
>>268
でも上級委も当直はしてるし相談すれば救急に降りてきてくれはするよ

270 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 01:26:50.96 ID:???.net
>>266
意識高い系の同級生は見学に行ってるな
見学から合宿させられるらしいじゃん
俺には無理だわ

271 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 01:36:25.27 ID:???.net
ちょっと何科に行くかとは話題が違うからスレ違いだな
この話題はやめよう

272 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 02:44:02.03 ID:jo2kAQ8i2
http://ameblo.jp/aishufreeter/entry-12126540771.html
精神科ってこんなキチガイしかいないの?

273 :名無しさん@おだいじに:2016/03/03(木) 07:57:33.80 ID:???.net
Clinical and Scientific 臨床と科学的側面を重視した初期研修
我々の病院は、研修医を「大きな学生」ではなく「小さな医師」として扱います。
見学がメインの研修は皆無であり、
たとえそれが入職した月であっても「先生、どうしますか?」などと指示を仰いでくるような文化です。
「そんなことできません」と研修医は毎年言いますが、
みんなあなたができないことを知っています。
「忙しいでしょう」「大変でしょう」もよく聞きますが、医師人生の始まりが「暇」で「楽」なはずがありません。
もしもそうなら、それはただの「手加減」でしょう。
徳洲会のように症例数が多い研修病院では「何でもやったことがあるが何にも知らない」研修医ができかねません。
毎朝のカンファレンス、コアレクチャー、英語論文抄読会での発表、症例発表のスライド作りなどが現在用意されています。
研究・学会発表は義務であり、参考文献をたくさん準備した指導医が待ち構えています。
こんな勉強がしたいという同期や後輩の声をまとめ、指導医に交渉・調整していくこともまた、初期研修の一部であり、
spoon-feedingを受けるのは「大きな子供」です

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200