2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■イラストレーター Illustrator ver.45■

1 :氏名トルツメ:2022/07/20(水) 15:05:50.91 .net
業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の45スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。

  ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
  ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
  ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
  ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
  ルールその5:レス>>950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。

Adobe Illustrator
ttps://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.44■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1635202653/
■イラストレーター Illustrator ver.43■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1622758753/
■イラストレーター Illustrator ver.42■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1607305032/

113 :氏名トルツメ:[ここ壊れてます] .net
>>112
パワーポイントで作った表やグラフをPDFに書き出してとか、Microsoftのアプリで作った図をPDFに書き出してillustratorで開くとかそういうのだと思います

114 :113:2022/09/27(火) 13:12:39.00 .net
すみません
パワーポイントでも新しいAcrobatでPDF化すると線は線として出力されますね
パワーポイントを古いAcrobatや他のPDF化アプリでPDFにすると、線が面として出力されるみたいです
線が面として出力されているのはこういうデータです
https://uploader.cc/s/hdfpzb7lylbcz4136o8odzqjanjileav1bdfsbeliruwvagc1f4j4vs4eci3waz9.zip

115 :氏名トルツメ:2022/09/28(水) 08:51:53.16 .net
>>114
あーMS系かー。確かに塗りになりますね・・・
表なんかも幅の違う塗りの塊になってスクリプトがあっても厳しそうです。

116 :氏名トルツメ:2022/09/28(水) 12:29:46.12 .net
へー、最近は線にしてくれるんだOffice。それはいいな

117 :氏名トルツメ:2022/09/28(水) 12:39:34.16 .net
Excelの罫線入ってるのはアドインで線にして出してるな

118 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 02:00:02.98 .net
AI(adobe illustratorでは無くて人工知能)でイラストが生成出来るくらい発達してきてるんだから、もっとオートトレース機能を完璧にして欲しい
Photoshopの切り抜きはかなり改良されてきてる

119 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 09:47:57.54 .net
フォトショップ使えば良いだけじゃん

120 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 10:10:34.98 .net
入稿されたイラレデータの製作者(最終的に触った人)の情報って確認する方法はありませんか?

121 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 10:22:25.48 .net
昔はイラレの鬼ってのがあったな。今はないかしら。Ai File Infoはバージョンのみだし。

122 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 11:11:38.92 .net
情報は削除して入れるから

123 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 11:28:48.42 .net
テキストエディタで開いて
%%AI8_CreatorVersion行を見る

124 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 11:30:15.77 .net
製作者はその下の
%%For行か
ユーザ名になるけど

125 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 12:07:49.69 .net
アドバイスありがとうございます!
クライアントから在阪修正オーダーが入ったのですが、どこから入れてもらったデータか分かんなくて困ってました。
著作権は製作者にありますから勝手に直せないですもんね

126 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 12:43:45.94 .net
>>125
支給データならそれはクライアントが管理する領分では?
分からないと言われるなら、「うちでは責任がないため、手を出せません」でいいやん

127 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 12:46:38.65 .net
責任範囲をクライアントに勘違いさせてるから、業界全体で業務に混乱を来す結果になってるんだと思う。
クライアントの「うちは素人だから」は言い訳にならない。管理責任だけは自覚させなきゃ。

128 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 12:53:04.98 .net
著作権がファイルの制作者にあるとは限らんけどね

129 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 12:53:19.35 .net
「後の展開の時にどんどん請求してもらっていいんで
フォーマットは安く作ってもらえませんか?」
↑詐欺師の手口なので気をつけましょう
うんこコンサルタントがよくやる入れ知恵です

130 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 18:43:24.75 .net
>>128
その責任の所在をクライアントに自覚させるべきという事。
オペレーター側がやっていい事じゃない。

131 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 18:45:30.28 .net
やってくれる所へ出すので良いです

132 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 21:09:31.84 .net
そしてデフレスパイラルになり、誰のせいなんだと空を罵る

133 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 21:12:36.49 .net
ウチはどうせ下請けなんでね
責任の所在気にしたこともないです

134 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 21:13:14.57 .net
文字化け画像化けしてキレられるのがオチ

135 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 21:51:45.28 .net
うちも直すの全然気にしないなあ
依頼者の指示通りにするだけ

136 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 22:12:42.29 .net
CS6で作ったaiデータと、2020で作ってCS6保存したaiデータに違いはありますか?
特にテキスト部分とか

137 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 22:19:05.18 .net
再編集出来なくなる場合があるので2020とバージョンを落としたCS6の2つを保存した方がいいのか…
でも2020のアクションパレットでスクリプト使いたいしな
2バージョン保存するか…

138 :氏名トルツメ:2022/09/29(木) 23:48:57.82 .net
CS4からOTF縛りにしてるので今更戻りたくないねえ

139 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 08:51:11.35 .net
>>136
バージョンダウン保存で
テキスト部分が一番危ない部分だよ

140 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 10:05:24.18 .net
例えば文字の後ろ側にフチをつけたいときに感じる
アピアランス「文字」と「テキスト」の関係のゴチャつきってなんとかならんもんかね
もっとシンプルに
今やられても環境的に最新バージョンは使えないけど

141 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 11:23:03.96 .net
Brigeで下の画像の「アプリケーションを指定して開く」にAdobe Illustrator 2020を表示させる方法は無いでしょうか?
環境設定「ファイルタイプの関連付け」の各々のファイルタイプには全部バージョン2020を指定してるのですが、下の画像のように2022が表示されてしまいます
https://uploader.cc/s/md6ppvjs41s919zuyibho1cadhto8nnwfx2nucukmzu96n04z3vzyegbqa5t1fwf.jpg

142 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 13:56:56.89 .net
>>141
AIは最後にインストールしたverが開くんじゃなかった?

143 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 15:37:56.45 .net
>>142
そうなの?
2022は入ってるけど、2020で開くコンテキストメニューを追加するのは無理なのかな?

144 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 17:00:36.41 .net
>>142
最近は何故かそうでもない
最後に2022を更新しても、2019と2022しか出ない
この辺はレジストリ弄らないと無理だってさ。だからsendToにショートカットをどんどん追加してる

145 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 17:01:05.96 .net
間違えた
2019と2020しか出ない

146 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 17:17:22.12 .net
ああsendtoが使えるのか
レジストリも場所さえわかれば壊れたりしないと思うけど

147 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 17:55:43.54 .net
Bridge上のコンテキストメニューだからsend to は無かったよ

148 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 18:11:05.04 .net
ここに何か書いてあるな
https://community-adobe-com.translate.goog/t5/bridge-discussions/bridge-open-with-multiple-options/m-p/10863884?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja-JP&_x_tr_hl=ja

149 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 18:11:43.87 .net
でも何が書いてあるのかさっぱり…

150 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 19:32:50.49 .net
Macでは全バージョンが表示されるがWindowsでは一つだけと書かれている
俺はMacだけど開くことができる全てのアプリ、バージョンが表示される

151 :氏名トルツメ:2022/09/30(金) 20:41:14.01 .net
>>150
そうなんだ
windowsも直らないかな?

152 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 13:10:02.39 .net
モリサワフォンツの契約開始。
年間で5千円値上げかよ……チッ……

153 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 13:18:09.17 .net
やっす~

154 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 13:27:32.07 .net
いや総額言ってねーんだから
やっす~もたっか~もねーだろバカ

155 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 14:30:25.13 .net
モリパスは登録だけしといた。
メインPCはバージョン低くて動かないんだよなー。このためにOSを上げるものなぁ。

156 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 15:10:47.72 .net
安定運用するまでまだ導入しない
仕事をストップさせてしまったら迷惑をかける
モリパスで安定してるし

157 :氏名トルツメ:2022/10/04(火) 18:23:00.07 .net
設備古くて不安定なんですね

158 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 06:36:15.17 .net
旧環境は打ち切りは企業の怠慢だと思います!

159 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 06:38:32.10 .net
OS9機が無くなる時の在庫争奪戦あったな
なかーり前に処分しちゃったけど

160 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 08:23:20.95 .net
モリサワが天下を取るとは思わなかった
写研の文字デザインには人気があった

161 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 09:45:44.39 .net
写研も写植機時代だからこそじゃね? デジタルフォントとして見るとバランス悪いわ。

162 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 10:11:53.04 .net
>>159
この打ち間違いは笑うw

>>161
というと? 写研の字を使う手があるか?

163 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 10:15:10.28 .net
釣れますし

164 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 10:18:47.58 .net
社食ですかw

165 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 10:58:07.98 .net
最近AdobeFontしか使ってないわ
DTPだとモリサワ指定くるから脱却できないけど
とにかく金とりすぎで嫌になってる

166 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 11:24:32.39 .net
>>165
adobeフォントは提供終了することがあるから使わないことにした
リピート仕事でえらい目にあった

ウエイトも限られているし体験版ってことなのかな

167 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 12:22:13.35 .net
写研はノスタルジー感じるおっさんしか使わなさそう
今やスマホできれいに見えるかの方が重要だし

168 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 15:00:11.47 .net
モリパスの新プラン、お試しフリープランの収録フォント笑った
「普通の使いたきゃ有料にしろや」と堂々としててよろしい

169 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 15:06:16.71 .net
>>162
写研に頼むとパス化されたEPSデータとしてくれる。という話を遥か昔に聞いてダメだこりゃと思った想い出。

170 :氏名トルツメ:[ここ壊れてます] .net
>>159
そのあとたった16万で再販されたのゲットした

171 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 17:27:12.76 .net
>>169
そりゃま、フォント化してないからにはそうだろう
画像よりははるかにマシ

引っかかったのはそこじゃなく、
「デジタルフォントとして見るとバランス悪い」の意味が分からん

172 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 18:23:15.53 .net
>>166
モリサワの一部書体が提供終了したのは知ってるけど
お試し的なものじゃないケースで終了したFontってあったっけ???

173 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 18:24:48.54 .net
>>166
日本の大手Fontベンダーはお試しで提供してて
自社に直接購入させるためにひっこめることがあるよ

そうじゃないオリジナル系、独占的Fontの話だよ

DTPだとさすがにまだモリサワは避けられない
でも将来的にいらなくなると思う100%

174 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 18:51:26.61 .net
>>170
あのゴタゴタのお陰で完全Windows移行したよ
結局は何も支障無い

175 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 20:53:06.81 .net
ここ2-3年ほど、紙媒体でMac選ぶのは「無理してる人」だよね

176 :氏名トルツメ:2022/10/05(水) 21:53:20.90 .net
いや違うわ
Intel-macになる前が爆弾出まくりの、超やっかいな機械だった
どうせならあのころWindows使えりゃさっさと乗り換えてたんだよ

今じゃ止まることなんかほぼ無くなったし、好きな方を使えばいいだけ

177 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 07:05:12.33 .net
Macの方が速いって言ってもDTPだと性能をフルに使い切る場面なんて皆無だしな。ルーティンを自動化してくれるソフトがあるならWinでもいい気がする。

178 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 08:14:13.65 .net
最近のMacはUTF-8-Macのせいでテキスト洗うための処理を変更しなきゃいけなくなったし
ほんとクソ

179 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 09:23:03.89 .net
OTFで縛るならwindowsで全然問題出てない
7なんてillustrator8から2020まで同居させられたし

180 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 09:46:12.00 .net
10年以上前からOTF縛りになってる
他から大阪とかフザケたフォントで来たら速攻で修正クレーム出す
顧客が迷惑するので管理徹底してるよ

181 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 11:15:38.85 .net
システムフォントとモリパスフォントの違いも分からんションベンデザイナー達が「はぁ?細かい事なんかどーでもいいでしょ」って、クソデータ堂々と送りつけてきて腹が立つわ

182 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 13:45:49.90 .net
>>175
システム的に面倒なんだと思うわ
あと業界がMac以外苦手な人が多すぎる
固定観念にやられてる

183 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 14:14:11.58 .net
MacだとOS対応で平気で切り捨てあるからなあ
次はWinでいい気がしてきた
ただしWindowsキーは物理的に破壊しておくけど

184 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 15:59:46.47 .net
ALTボタン慣れないのよ

185 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 16:23:46.23 .net
>>183
今まで何が切り捨てられたんだ?

186 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 16:44:06.50 .net
カタリナ未満はすでに切り捨てられてるんだが

187 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 16:56:35.49 .net
>>183
Winキーは、エクスプローラーで開くとかシステムアプリを開くとか、Finder関係で有用なのよ

188 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 17:03:38.57 .net
win触ったことない
起動の仕方すらわからん
一般企業に行ったらパソコン使えないおっさんだよ

189 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 17:27:54.68 .net
>>188
ネタかもしれんが、ガチなら安いやつを買って1週間も使えばすぐ慣れる
ソフトを使う以外の設定どうのこうの、レジストリどうのこうのは企業で使ってる会社員も
大半は知らん

190 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 17:51:50.91 .net
>>188
エクセルとかオフィス系ソフトでWin端末会社にないの?
まぁ慣れだよねOSなんてどっちも

191 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 18:52:51.24 .net
起動って w
ボタン押すだけやん

192 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 20:27:12.18 .net
Macは営業からクレームの嵐

193 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 22:31:31.38 .net
Win使えないくせにプロを名乗るなと

194 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 22:38:26.87 .net
両刀でトラブル皆無\(^o^)/

195 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 23:40:59.19 .net
Mac上で走るWinが最速という笑い話

196 :氏名トルツメ:2022/10/06(木) 23:58:31.95 .net
昔あったね
なつかしいわ~

197 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 04:27:58.78 .net
>>188
印刷業界が不景気でWebサイト制作に乗り出さないの?

198 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 04:37:25.56 .net
>>197
未だに印刷業界の常識をWEBに当てはめる奴多いんだよなあw
似て非なる物だと学べよイラレオンリー野郎が

199 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 05:41:14.98 .net
>>187
暴発するからイライラする
ソフト的に無効にしたかったけど方法がわからないので
もうハード的にキーを破壊するしかねえ!

200 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 10:33:33.06 .net
M2ちゃんが死産すぎてきっつい

201 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 10:43:28.49 .net
>>199
AutoHotkey使ったら?
自分はこいつとEverythingとコモンダイアログ拡張ツールのおかげでMacには戻れんくなった

202 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 12:06:31.34 .net
ネタにマジレ~

203 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 13:02:21.45 .net
面白くも何ともないのがネタなのか…

204 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 18:36:18.13 .net
>>199
ロジキーボードにしたらWinはほぼ触らなくなった
その代わりスペースが小さすぎて、かな・変換・無変換を暴発しまくる(が、こいつらもたまに必要なんだ)

205 :氏名トルツメ:2022/10/07(金) 19:20:03.70 .net
スレタイ嫁

206 :氏名トルツメ:2022/10/12(水) 04:37:38.12 .net
Windows版の最新版使っています。
ファイル→書き出し→書き出し形式でpngで書き出ししてるのですが、今まではうわ被せの書き出しの際は確認のメッセージが出ていたのに出なくなりました。
元のように一回確認のメッセージを出すにはどうすれば良いですか?

207 :氏名トルツメ:2022/10/12(水) 08:17:33.16 .net
そういうのはたいてい環境設定の一般の
すべての警告ダイアログのリセットやで

208 :氏名トルツメ:2022/10/13(木) 14:19:45.62 .net
ほんともうグラフィックデザイナーって職業無くなるかもね

絵心いらずで基本無料。AIがやってくれる「Microsoft Designer」アプリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1447167.html

209 :氏名トルツメ:2022/10/13(木) 14:37:31.11 .net
それは無いな
ジェネレーター生成くさい絵で味気無いから嫌だとか必ず出てくるんだよ

210 :氏名トルツメ:2022/10/13(木) 14:44:52.81 .net
一流のグラフィックデザイナー以外いなくなりそう…
二流以下のグラフィックデザイナーとAIが作ったデザインの見分けが付かなくなるので、それだったら人件費のかからないAIに描かせればいいじゃんってなる

211 :氏名トルツメ:2022/10/13(木) 14:59:46.10 .net
国によっては気にしないだろうが、他人が作るとなるととかく難癖つけたがる日本では、絶対お直しの嵐

212 :氏名トルツメ:2022/10/14(金) 01:05:29.05 .net
こういうサービスが生まれても、一部の界隈しか知らないし使わないんだよな
ITに弱い中小企業大国の日本ならまだまだ対面で手間賃払って依頼してくるよ

総レス数 486
91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200