2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

教員採用試験【中学・高校@数学】

1 :実習生さん:2006/11/19(日) 20:47:11 ID:86datKdF.net
無かったから立てた・・・・・・

みんながどんな問題集を使っているのか知りたい

151 ::実名攻撃大好きKITTY::2008/01/02(水) 16:29:21 ID:w0dGSWOA.net
定年前に退職する教員が定年退職者を“逆転”/神奈川県 神奈川新聞 2007/12/29
 六十歳の定年を前にして勧奨退職で学校現場を去る教員が定年退職者を上回る”逆転”
現象が、県内の公立小中学校で起きている。教育関係者は原因について「のしかかる負担に耐えきれずに辞める教員が増
えている」との見方を強めている。二〇〇六年度までの直近五年間でこの傾向は続いており、疲弊する教育現場の一端が垣
間見える。 県教育委員会教職員課によると、勧奨退職者の主な対象は、五十歳以上(〇四年度までは四十五歳以上)
で勤続二十五年以上の教員。「後進に道を譲り、退職後の『第二の人生』のスタートを切りやすいように」(同課)という名目
で募っており、定年退職よりも退職金が優遇される。ただ、生涯賃金では勧奨退職の方が低くなる。
 二〇〇六年度の勧奨退職者は小学校で三百九十二人に上り、定年退職の二百八十六人を大きく上回った。中学校
では勧奨が百十九人に上り、定年より九人多かった。 〇二〜〇六年度の五年間の推移をみても、勧奨退職は特に小
学校が顕著。定年、勧奨の両退職者に占める勧奨の比率は小学校で58〜72%、中学校で52〜62%だった。
 逆に、管理職(校長、副校長、教頭)は定年まで勤め上げるケースが多い。〇六年度の定年は小学校で二百三人、中
学校で七十四人だったが、勧奨は小学校三十六人、中学校十人だった。五年間の推移をみても、勧奨の比率は小学校
で11〜18%、中学校で0・6〜13%にとどまった。 同課は「特に、学級担任制の小学校では教員にかかる負担が重く、
定年まで勤め上げることが難しくなっているようだ」と指摘。近年、教員の精神疾患も増えており、勧奨で辞める教員もいると
いう。一方、管理職に勧奨が少ないのは「責任ある立場で辞めにくいためでは」と推測している。
 県教職員組合は「多忙化や親の介護などが重なって女性教員が辞めるケースが多い。仕事の負担増で辞める男性教
員も少なくない。多様化する子供についていけず指導方法に自信をなくして退職する教員もいる」と話す。さらに、その背景
には「現場不在で進められる教育改革に伴う徒労感の影響もある」と指摘している。








152 :実習生さん:2008/01/19(土) 12:46:28 ID:4//IvHgW.net
なんかすげえレベルの話だな
数学板でやったら鼻で笑われる

153 :実習生さん:2008/01/21(月) 20:08:16 ID:bp8wrM2x.net
そりゃ数学板と採用試験関係ないもんな

154 :ぶるああああああああああああ:2008/02/07(木) 04:56:23 ID:HBQ1icSr.net
これは・・・

155 :実習生さん:2008/02/07(木) 06:58:42 ID:w1GnoPSM.net
数学科教員に必要な数学力はたいしたことがない。

数学は10%、残り90%は他教科と共通。

156 :実習生さん:2008/02/08(金) 21:14:36 ID:3fnxAtf5.net
ぶっちゃけ、青チャートのTA、UB、VCができれば
十分なのかい?



157 :実習生さん:2008/02/19(火) 10:10:19 ID:XSRgbfNY.net
中ならそれくらいでいいんじゃね
高は底辺と進学校の差が激しいから配属次第だろな

158 :ZEUS:2008/02/21(木) 10:22:40 ID:gp4PMktL.net
学力の三本柱は
記憶力・知能指数・インスピレーション(ひらめき)

「問題を作らせて解かせる問題」で、どうして「ひらめき」の
能力が身につくのかというと、この問題自体、「ひらめか」なければ
解けないからです。
次の二つのケースを比較してください。

@方程式50−9x=5を解きなさい(誰でも解ける)

A方程式50−9x=5を使って解く問題をつくり,文章で書きなさい


Aの場合、「解法を覚える」という手法では解けないことが分かります。
また、たとえ、ある程度解法のテクニックがあったとしても、自分の頭で
考えて、「ひらめく」ことがなければ、問題を解くことができません。

まず、どのような壁にぶつかるか?

@どういう問題をつくっていいのかわからない(ひらめかなければ考えつかない)。
A右辺と左辺の持つ「意味」がひらめかなければ、どういう問題を作っていいのかわからない。
B「まずは、式そのものを解いてみる」ということを「ひらめく」ことができなければ、問題は解けない。
式を解くとx=5になる。
C「答え」は5だが、それを「未知数x」に直して新しい問題を考えつくことは、まさに「ひらめき」である。


159 :ぶるああああああああああああ:2008/02/21(木) 13:22:18 ID:6KdmS7vo.net
どこたて

160 :ぶるああああああああああああ:2008/03/08(土) 23:25:47 ID:JMvEBrpf.net
青チャート難すぎワロタw

総レス数 754
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★