2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆教員採用試験対策(教職・一般教養)☆

1 :実習生さん:2007/02/04(日) 18:34:10 ID:SAr4/6Uc.net
ここで問題を出し合って教員採用試験の筆記を突破しましょう。
勉強の質問や勉強方法等も情報交換していきましょう。

問題:
答案が丁寧に書いてあると、解答の内容も優れていると思い込みがちである。
次の中から関係する事項を選べ。
@ブーメラン効果
Aビグマリオン効果
B論理誤差
C天井効果
Dハロー効果


191 :実習生さん:2010/04/22(木) 23:40:56 ID:4+9SW4+J.net
乙ー
今日は勉強サボっちまったから活用させてもらうよ

192 :実習生さん:2010/04/23(金) 22:47:45 ID:2EcFkAG+.net
#007

-教職教養-
*1 (   )…1871年8月発布。解放令とも言う。同和地区住民の制度上の身分差別を解消し、蔑称の廃止を宣言した。
*2 (   )…1872年につくられた、明治政府による最初の全国的な戸籍。
*3 「不登校」の文部科学省による定義
  何らかの(   )、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童
  生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く。)
*4 ブルームが唱えた(   )とは、達成すべき目標を明確にし、評価を合理的に行い、
  それに基づく適切な指導を行うプロセスを繰り返すことで、学習者に学習内容の習得を保証するという学習理論である。
*5 モレノが創始した(   )とは、個人の好きな相手、嫌いな相手などの名前を書かせることで、
  集団の構造を客観的に明らかにする方法である。
-一般教養-
*1 (政治) 日本国民の三大義務とは、(   )の義務、(   )の義務、教育を受けさせる義務である。
*2 (化学) 過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると、ただちに反応が起こり、過酸化水素水が
  分解して酸素を発生する。反応後も二酸化マンガンはまったく変化していない。このように、
  反応の前後において変化せず、何らかの作用を与えて反応の速さを変化させる物質を(   )
  という。反応の速さを増加させる作用のあるものを(   )、反応の速さを減少させる作用の
  あるものを(   )という。
*3 (日本文学史) 1910年創刊の同人誌『白樺』を中心にして起こった文芸思潮である白樺派の
  代表作は、(   )の『和解』『暗夜小路』、(   )の『お目出たき人』『友情』、(   )の『或る女』 『カインの未裔』などである。
*4 (政治) 地域紛争の再発防止や停戦の監視などを行う国連の活動を(   )(PKO)という。
*5 (生物) 植物には、それ自体は特殊化しないで、常に分裂をくり返し、新しい細胞をつくり出して
  いる細胞群、すなわち( a )がある。植物が一生を通じて茎と根の先端で伸長するのは、それぞれの
  先端に( b )とよばれる( a )があるためである。また茎が太くなることができるのは、茎に
  ( c )とよばれる( a )があるからである。


193 :実習生さん:2010/04/23(金) 22:59:00 ID:2EcFkAG+.net
>>192の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1267845627/33


194 :実習生さん:2010/04/24(土) 22:31:44 ID:6CvYIFcY.net
#008 (休日拡大版)  @

-一般教養-
*1 (倫理) (   )は神秘的な世界観を捨て、科学的な真理を研究し宇宙の根元を
  さぐった。「万物の根元は(   )である」ととなえ、また日食を予言した。
*2 (経済) (   )(IBRD)は1946年、加盟国が出資して、加盟国の復興・開発の
  ための長期資金の供給を行うことを目的につくられた。
*3 (英語) "Where there is a (   ), there is a (   )".
      (「精神一到何事か成らざらん。」)
*4 (日本史) 日本では、第一次世界大戦後の恐慌や1923年の(   )など、昭和に
  なると金融恐慌や金解禁などによって大打撃を受け、失業者数が急増し、凶作・
  豊作飢饉による農村の危機が起こった。そんな中で政府は、国内の不満を大陸に
  そらせようとした。社会主義国であるソ連は、レーニンの死後(   )が政治を行い、
  1928年より5ヵ年計画を実施していたため、この不況の影響をほとんど受けなかった。
*5 (国語) 厭離穢土(→よみ   )…この世をけがれた世界として嫌い離れること。
      一瀉千里(→よみ   )…物事が速くはかどること。
      鎧袖一触(→よみ   )…鎧の袖で触れる程度の力で、打ち負かすこと。
*6 (社会) (労働組合法第1条) この法律は、労働者が使用者との交渉において(   )の
  立場に立つことを促進することにより労働者の(   )を向上させること、労働者がそ  
  の労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の(   )を行う
  ために自主的に(   )を組織し、団結することを擁護すること並びに使用者と労働者
  との関係を規制する(   )を締結するための団体交渉をすること及びその手続きを助
  成することを目的とする。
*7 (世界史) 紀元前8世紀頃バルカン半島を南下したギリシア人は各地に(   )をつくっ
  た。代表的なポリスであるアテネでは、18歳以上の男子が(   )とよばれる広場に集まり、
  民会を開き政治を行った。この政治は(   )(民主政治)といわれた。
*8 (地理) 台湾は元イギリスの植民地で、(    )貿易が盛んである。

195 :実習生さん:2010/04/24(土) 22:33:57 ID:6CvYIFcY.net
#008 A (休日拡大版)

-教職教養-
*1 「人間は教育されなければならない唯一の被造物である」「人間は教育によってはじめて
  人間になることができる」と述べられた『教育学講義』の作者は(   )である。
*2 「自分が相手を嫌っているのに、相手が自分を嫌っていると考える」ように、自分が抱いて
  いる感情・特質・態度を他人が自分に向けているとみなすことを(   )という。
*3 (中央教育審議会答申「幼児期からの心の教育の在り方について」1998年6月)
  子どもたちが身につけるべき「生きる力」の核となる豊かな人間性は、
  1 美しいものや自然に(   )などの柔らかな感性 2 (   )や公正さを重んじる心
  3 生命を大切にし、人権を尊重する心などの基本的な倫理観 4 他人を思いやる心や(   )
  の精神 5 自立心、自己抑制力、(   ) 6 他者との共生や異質なものへの(   )などの
  感性や心である。
*4 学校教育・・・教育基本法第6条第1項
   法律に定める学校は、公の性質を有するものであって、国、地方公共団体及び(   )のみが、
  これを設置することができる。

  学校の種類・・・(   )第1条
   この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、
  大学及び高等専門学校とする。
*5 一人の人物がもう一人の人物の欲求を阻止している場面の絵を提示し、欲求不満状態の人物が
  何というかを問う絵画欲求不満検査(P-Fスタディ)は(   )が創作した。
*6 記憶の保持は、一般に学習後の時間経過に伴って低下するが、条件によっては、学習直後より
  も学習後ある程度の時間を経過した方が優れた保持成績を示す。この現象を(   )という。
*7 (   )は1965年に同和問題の解決のために出された答申で、同和問題の規定と沿革を述べ、
  法の下の平等の保障を訴えた。この答申により、1969年に同和対策事業特別措置法が制定され、
  具体的な国、地方公共団体の任務が規定された。
*8 オーストリア生まれの社会評論家・イリイチは学校という制度の撤廃を訴える(   )を
  展開した。

196 :実習生さん:2010/04/24(土) 22:49:21 ID:6CvYIFcY.net
>>194の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1243946992/17
>>195の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1243946992/18

197 :実習生さん:2010/04/25(日) 22:35:28 ID:8C671E+1.net
#009 (休日拡大版)  @

-教職教養-
*1 全教員による、円滑で効果的な学校運営のための会議を(   )という。
*2 ある学習を行うのに必要な心理的、身体的な状態のことを(   )という。
*3 学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため(  a  )を置かなければ
  ならない(学校図書館法第5条)。(  a  )は、教員免許状を有し、かつ
  (  a  )の講習を修了した者でなければならない。
*4 人間の欲求は、階層的な秩序を形成し、下位の欲求を満たすと上位の欲求が発揮
  されると考え、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛情の欲求、自尊の欲求、
  (   )の欲求という階層的構造を持っているという欲求の階層構造説を唱えたのは
  (   )である。
*5 近代教育学の祖であるコメニウスは、事物や事象そのものの観察を通して知識を学習
  させる(   )を提唱した。
*6 家庭教育・・・教育基本法第10条
  父母その他の保護者は、子の教育について(   )を有するものであって、生活のため
  に必要な習慣を身につけさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を
  図るよう努めるものとする。
  (2) 国及び地方公共団体は、家庭教育の(   )を尊重しつつ、保護者に対する学習の
  機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなけ
  ればならない。
*7 1973年、OECD-CERIが「(    )―生涯学習のための戦略」を発表した。
*8 (   )は、1桁の数字の連続加算作業を行い、その作業量・誤数・作業曲線の型をもとに
  性格、とくに適性を診断する性格検査法である。
*9 特別支援教育を支える基本法規は、日本国憲法第(   )条(教育を受ける権利)、教育
  基本法第(   )条(教育の機会均等)、学校教育法第16条・17条(保護者に対する就学義務)、
  学校教育法第(   )条(都道府県に特別支援学校の設置義務)がある。
10 「わたしは、教授のない教育などというものの存在は認めないし、また逆に、教育しない、
  いかなる教授も認めない」―これは(   )の『一般教育学』の一節である。

198 :実習生さん:2010/04/25(日) 22:37:39 ID:8C671E+1.net
#009 (休日拡大版) A

-一般教養-
*1 (国語) 東奔西走(→よみ   )…あちこちに忙しくかけまわること。
      捲土重来(→よみ   )…一度敗れたものが再び勢いを持つこと。
*2 (美術) (鎌倉文化) 建築の様式では、日本的な柔らかさな美しさを特色とする( a )のほか、
  新たに( b )、唐様(禅宗様)が大陸から伝えられた。( b )は、東大寺再建のために重源に
  よって用いられた。また中期には、( a )と新様式の一部を取り入れた( c )が生まれた。
  彫刻は、( d )・湛慶父子および( e )によって、天平彫刻の伝統を受け継いだ写実的で
  剛健な作品が創りだされた。絵画では、( f )・( g )父子による似絵がある。
*3 (地理) 冬期、関東平野一帯に吹く乾燥した冷たい風を(   )という。
*4 (西洋文学史) 貴族階級の没落、ブルジョアジーの台頭という社会変動を描いた『桜の園』の
  作者は(   )である。
*5 (西洋文学史) 小貴族の娘ジャンヌの冷厳な現実をとらえた、自然主義の代表作である『女の一生』
  の作者は(   )である。
*6 (英語) Whenever I read this book, I find a new meaning in it.
    = I never read this book (   ) (   ) a new meaning in it.
*7 (生物) 血液循環
      ( a )→( b )→ 右心室→ 肺動脈
        ↓            ↓
      毛細血管           肺
        ↓            ↓
       大動脈 ←( c )←左心房←( d )
*8 (政治) (日本国憲法前文) ……日本国民は、恒久の平和を念願し、……平和のうちに(   )する
  権利を有することを確認する。

199 :実習生さん:2010/04/25(日) 23:15:26 ID:5nOQ4ooi.net
いつも乙
ちょっとした確認になって役立たせてるよ

200 :実習生さん:2010/04/25(日) 23:25:26 ID:8C671E+1.net
>>197の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1243946992/19
>>198の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1243946992/20


総レス数 512
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★