2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆教員採用試験対策(教職・一般教養)☆

1 :実習生さん:2007/02/04(日) 18:34:10 ID:SAr4/6Uc.net
ここで問題を出し合って教員採用試験の筆記を突破しましょう。
勉強の質問や勉強方法等も情報交換していきましょう。

問題:
答案が丁寧に書いてあると、解答の内容も優れていると思い込みがちである。
次の中から関係する事項を選べ。
@ブーメラン効果
Aビグマリオン効果
B論理誤差
C天井効果
Dハロー効果


201 :実習生さん:2010/04/25(日) 23:39:49 ID:8C671E+1.net
>>199
ありがとうございます
お互いがんばりませう

202 :もし書き込まなくなったらアク禁と思って:2010/04/26(月) 22:50:03 ID:XPdKd4+E.net
#010

-教職教養-
*1 ドイツ教育学の創始者といわれるヘルバルトは、教育の目的は(   )学、
  教育の方法は(   )学によって示されるとした。
*2 1824年、シーボルトは長崎に(   )を開き、医学・自然科学を教授した。
*3 (学校法第22条) ◆幼稚園の目的 幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を
  培うものとして、幼児を(   )し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて。
  その心身の発達を(   )することを目的とする。
*4 1917年、(    )は(    )(のちの成城大学)を創立し、ドルトン・プランを導入した。
*5 太平洋戦争が始まった1941年、それまでの小学校令を廃して(    )が発布された。
*6 (   )とは、モニトリアル・システムともいい、多人数を一度に教授するため、学力の進んだ
  子どもをモニターとして他の生徒の指導にあたらせるものである。(ベル、ランカスター発案)。
*7 優れた学習方法であっても、あらゆる学習者に効果的であるとは限らない。学習者の特性(学力、
  性格、興味など)を考慮して一人ひとりに適した学習方法を採用することが必要であるという
  適性処遇交互作用(ATI)を唱えたのは(   )である。
-一般教養-
*1 (経済) 政府が経済状況に応じて実践する意図的な景気調節を(   )という。
*2 (倫理) 朱子学によって固定化された儒学に飽き足らず実践的な学問を大成し、主知主義的な
  朱子学に対して主観主義的な陽明学を確立したのは(   )である。
*3 (地学) マグニチュードとは、震源における地震の(   )、地震そのものの(   )をいう。
  マグニチュードが1大きくなると、地震によるエネルギーは約(   )倍になり、振幅は約
  (   )倍になる。
*4 (国語) ちょくじょうけいこう(→漢字で    )…自分の思うようにすぐ実行すること。
     かろとうせん(→漢字で    )…夏の火鉢、冬の扇のように、時にあわない無用なもの。
*5 (世界史) 1985年からソ連のゴルバチョフがはじめた改革を(    )という。
*6 (地理) 青森県にある、日本一のりんごの産地である平野は(   )平野である。
*7 (政治) 1916年、(   )が民本主義を発表し、以後大正デモクラシーが盛んになった。

203 :もし書き込まなくなったらアク禁と思って:2010/04/26(月) 22:56:40 ID:XPdKd4+E.net
>>202の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1267845627/34


204 :もし書き込まなくなったらアク禁と思って:2010/04/27(火) 23:19:09 ID:lY37WJgK.net
#011

*1 (国語) 漢字で。
  注意を(かんき)する 勝利に(かんき)する高校野球
  師走になり(かんき)到来 (かんき)粛正
*2 (政治) 1776年、アメリカの独立に際し、13州がイギリスの支配から独立するために
  行ったアメリカ独立宣言の起草者は(    )である。
*3 (社会) 夫婦中心の家族を核家族といい、親子中心の家族を(    )という。
*4 (西洋文学史) 詩人の誕生から死までの魂の遍歴を構成した詩集である『悪の華』の
  作者は(    )である。
*5 (日本史) 中国・朝鮮を支配した元のフビライ=ハンは、その野望を日本に向け1274年
  (    )、1281年(    )と2度に渡り襲来した。いずれも大暴風雨により元軍は
  退却していったが、これを(    )という。
*6 (倫理) 「言論の自由を殺すのは、真理を殺すことである」―これは(   )の言葉である。
*7 (地理) (     )山脈は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈で、通称南アルプスと呼ばれる。
       
-教職教養-
*1 (    )は自然科学の方法を応用して社会学を創始した。また、学問の進歩を神学的、
  形而上学的、(    )的の三段階に分け、(    )主義を唱えた。
*2 (日本国憲法第15条2項) すべて公務員は(    )であって、(    )ではない。
*3 乳幼児期において、母親などによる養育者との間にあたたかい接触が欠如することを
  (    )という。
*4 (学校法第29条) 小学校は、(    )の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育の
  うち(    )的なものを施すことを目的とする。
*5 (学校法第45条) 中学校は、小学校における教育の基礎の上に、(    )の発達に応じて、
  義務教育として行われる普通教育を施すことを目的とする。
*6 1918年、鈴木三重吉らによって刊行された童話と童謡の児童雑誌は『(    )』である。
*7 「教育の真の目的は、完全な徳を通して、幸福に到達させることである」―これは
  (    )による教育目的の定義である。

205 :もし書き込まなくなったらアク禁と思って:2010/04/27(火) 23:26:56 ID:lY37WJgK.net
>>204の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1243946992/21


206 :実習生さん:2010/04/28(水) 00:53:30 ID:5PJ2fsBr.net
いつもありがとうね

207 :もし書き込まなくなったらアク禁と思って:2010/04/28(水) 01:20:59 ID:3u00mtDk.net
kochirakoso!

208 :遅くなってすみません!:2010/04/29(木) 00:17:09 ID:czvj6mbj.net
#012

-一般教養-
*1 (生物) 緑色の植物は、糖などの有機化合物を、光のエネルギーを用いて、自分の体内で
  無機物から合成することができる。このような合成を(   )という。
*2 (地理) 世界一広い砂漠は(    )である。
*3 (日本音楽史) 『蝶々夫人』が有名な、昭和時代に活躍したオペラ歌手は(   )である。
*4 (倫理) (   )は自由な決断による自己拘束と社会とをアンガジュマンと呼んだ。彼の
  「実存主義はヒューマニズムである」という言葉は有名である。
*5 (国語) 腐っても(   )…元来価値のあるものは、それがたとえ傷んでもどこかなにかしら
  価値がある。
*6 (日本史) 日本が百余国に分かれていると記した中国の書物は『(   )』である。
*7 (社会) (労働基準法第1条) @労働条件は、労働者が(   )たるに値する生活を営むための
  必要を充たすべきものでなければならない。Aこの法律で定める労働条件の基準は(   )の
  ものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を(   )させてはなら
  ないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。
-教職教養-
*1 (教育基本法第8条) 私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、
  国及び地方公共団体は、その(   )を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校
  教育の振興に努めなければならない。
*2 1856年に備前岡山藩内の被差別者が差別撤回を掲げて起こした一揆を(   )一揆という。
*3 (小学校設置基準第6条1項) 小学校に置く主幹教諭、指導教諭及び(   )の数は、1学級当たり
  (   )人以上とする。
*4 (学校教育法第34条1項) 小学校においては、(    )の検定を経た教科用図書又は文部科学省が
  著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない。
*5 (学校教育法第34条2項) 前項の教科用図書以外の図書その他の教材で、有益適切なものは、これを
  使用することが(   )。
*6 スウェーデンの女性教育家(   )は、主著に『児童の世紀』・『母性の復興』がある。

209 :遅くなってすみません!:2010/04/29(木) 00:24:53 ID:czvj6mbj.net
>>208の解答
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1267845627/35


210 :実習生さん:2010/04/29(木) 22:49:27 ID:czvj6mbj.net
#013(休日拡大版)
-一般教養-
*1 (一般常識) 4月29日は(    )の日である。
*2 (国語) 漢字で。(じぎ)を得た措置 / お(じぎ)をする / (じぎ)に等しいこと
*3 (日本文学史) 平安時代に活躍した三人の書道家、(    )・(    )・
  空海を三筆という。
*4 (漢文) 少年老ひ易く学成り難し。一寸の(   )軽んずべからず。(朱子)
 (若い者はすぐに老いてしまうが、学問の完成には時間がかかる。だからこそ、
  ちょっとした時間でも無駄にしてはならない。)
*5 (英語) I came back to Japan from America three years ago.
    =It (   ) three years since I came back to Japan from America.
*6 (世界史) 14世紀から16世紀にかけて、ギリシア・ローマ文化のような人間性中心の
  文化運動がおこる。ルネサンスである。十字軍の影響からイタリアでおこり西ヨーロッパへ
  と伝わった。(    )・ジェノヴァ・ヴェネツィアなどの自由都市の「自由」な風潮が
  ルネサンスの気風を生むことになったのである。代表的なのは(   )の『神曲』、
  レオナルド=ダ=ヴィンチの『モナ=リザ』や『最後の晩餐』、(    )の『ダヴィデ像』、
  ボッティチェリの『春』、『ロミオとジュリエット』や『ヴェニスの商人』で知られる
  (    )、地動説を唱えた(    )などである。ルネサンスの三大発明としては(   )・
  (    )・活版印刷術があげられる。
*7 (日本史) 1949年に群馬県で発見された遺跡は(    )遺跡である。
*8 (地理) ブラジルは(    )の世界一の生産国である。
*9 (倫理) (    )は、太平天国の乱の鎮圧、アヘン戦争を通じ洋式の軍事工業を中心とした
  近代工業の育成に努め、洋務運動の先駆者となった。
10 (政治) 最高裁判所長官は(    )が指名し(    )が任命(憲法第6条2項)、その他の
  裁判官は(    )は任命する(憲法第79条1項)。
11 (経済) 生産効率をよくするため最終生産物の生産の前に、原材料・半製品・機械などの中間
  生産過程をおくことを(    )という。


総レス数 512
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★