2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ところで教員の教育力ってどれくらい劣化してるの?

1 :実習生さん:2007/10/05(金) 18:37:06 ID:E+A45EjC.net
そんなに酷いの?

151 :実習生さん:2010/09/30(木) 21:12:05 ID:fWGOfCLw.net
教員働きぶり、保護者は教委より高評価 文科省調査
2010年9月14日

 保護者は、教育委員会や教員自身が思っているよりもずっと、教員の働きぶりを評価している――。
文部科学省が教員や保護者、教育委員会などを対象に行った初の大規模アンケートで、そんな結果が出たことがわかった。

 アンケートは幼稚園・小中学校・高校の教員、保護者、教育学部などの学生ら計約4万3千人と、全国の教育委員会、
教職課程がある864大学を対象に、今年4〜8月に実施。教員の仕事ぶりや教員養成の今後の課題などを尋ねた。
13日までにその速報値がまとまった。

 その結果、教員の働きぶりについては(1)「子どもへの愛情や責任感がとてもある」は保護者44%、
教委18%(2)「コミュニケーション能力がとてもある」は同じく25%、3%(3)「子どもを理解する力がとてもある」は23%、4%。
(2)(3)のように保護者の評価が低い項目でも教委との隔たりは大きかった。

 教員の「自己評価」は大半の項目で教委と保護者の中間に位置しており、保護者の評価の高さが際だった。

 文科省幹部は「保護者が我が子の通う学校の先生を意識して回答したのに対し、教委は地域の学校総体の評価をしたことにより、
温度差が出たのではないか」と話す。

 アンケートでは自公政権下の2009年度に導入された「教員免許更新制」についても質問。教員の54%、校長の61%が、
この制度は児童生徒への質の高い教育の提供に「まったく」または「あまり」効果がないと答えた。

 民主党が掲げる教員養成課程(現行4年)の延長については、「現行の4年は短い」と答えた割合は低く、最も高かった保護者でも9%。
学生は66%が「教科や生徒指導などの専門性が高まる」と期待する一方、85%が「経済的な負担が大きくなる」と不安を訴えた。

 アンケート結果は、教員養成制度の抜本改革を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)に提供される。(青池学)

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201009140085.html

152 :実習生さん:2010/10/03(日) 16:22:40 ID:Qlew4rFT.net

< 中学校教員、個人情報を資源ゴミで破棄 >

北海道釧路市の中学校の男性教諭が、
生徒と教員計562人分の名前や住所などの個人情報を記した資料を、
自宅から資源ゴミとして廃棄していたことがわかった。
この資料は昨年度の全校生徒と教員の名簿で、保護者の勤務先なども記されていた。
だが教諭は、「個人情報が含まれているとは気付かなかった」としている。

153 :実習生さん:2010/10/04(月) 07:38:44 ID:vWfwBo3L.net
>>152
名簿は、例えばDM送るとか、いくらでも再利用できるんだから資源ゴミでいいんじゃない?

154 :実習生さん:2010/10/04(月) 09:24:47 ID:AyHNKzBh.net
個人情報っていうけど、なにがそんなにまずいのさ?


155 :実習生さん:2010/10/06(水) 00:05:02 ID:xrsNmgW0.net
<自国の新聞の全記事が「一応」理解できる中学生の割合>

アメリカ……中学生全体の33%
フランス……同、全体の30%
イギリス……同、全体の28%
日本……同、全体の20%
韓国……同、全体の14%
中国……同、全体の0.8%

これだから、日教組を介しての日本人白痴化プランはまだまだこれから進めなければならない


156 :実習生さん:2010/10/06(水) 00:17:53 ID:BNBsftKB.net
>>155
そんなあやふやな統計を持ち出してもなあ。

157 :実習生さん:2010/10/10(日) 10:56:20 ID:e2xEfMF/.net
アメリカ人の四人に一人は自分の名前ぐらいし聞けないとういデータがあったな。これもあやふやな統計だが。

どれくらい読めたら「一応読めた」になるのやら。

158 :実習生さん:2010/10/20(水) 10:41:21 ID:7U5vKg6R.net
あほ

159 :実習生さん:2010/12/02(木) 18:48:19 ID:N1ygsS/j.net
小学生は応用計算苦手 「50+150×2=」…36%が400と誤答 群馬
産経新聞 11月24日(水)7時56分配信

 今年度行われた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果、県内の小学6年生は「+−×÷」の四則が複数入り交じった応用計算が苦手であることが、県教育委員会の分析で分かった。
また、生活に関するアンケートで「家の人と学校の出来事について話をしている」と回答した小学生ほど、テストの正答率が高いことも分かった。県教委は近く、分析結果を県内の全小中学校に配布して、今後の指導に活用する。
 県教委によると、今回の学力テストでは、中学3年生が国語、数学で全国平均を上回っていたものの、小学6年生は国語と算数の応用問題で全国平均をやや下回る結果が出た。
 特に、「50+150×2=」(小学4年生レベル)の小学6年生の正答率は59・1%で、全国平均の65・9%を6・8ポイント下回った。
正解の「350」を導くためには乗法部分の「150×2」を先に計算する必要があるが、「50+150」を先に計算して「400」と誤答した児童は全体の36・1%。全国平均の29・6%よりも6・5ポイント高かった。
 県教委では「県内の小学生は、四則が入り交じった計算が苦手な傾向にある」と指摘した上で、「50円のアメ1つと150円のチョコレート2つを買うときの代金を例にあげ、計算の順序に決まりがあることを実感できるような指導をすることが重要だ」としている。
 県教委では、学力テストと同時に実施した児童・生徒に対するアンケートと、正答率の関係性についても分析した。
 その結果、小学6年生では「家族と学校の出来事について話をしている」「地域の行事に参加している」と回答した児童ほどテストの正答率が高いことが判明。
また正答率が高い中学3年生には、「家で宿題や授業の復習をしている」「学校に持っていくものを前日かその日の朝に確かめている」と答えたケースが多かった。
 県教委義務教育課は「正答率の高い小学生は地域活動や家庭でのコミュニケーションに積極的な児童が多く、中学生は反復学習を習慣にしている生徒ほど学力が定着している」と分析している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000014-san-l10


160 :実習生さん:2010/12/02(木) 18:50:57 ID:Y2A7FEY1.net
【社会】 「就職できない…」 鬱状態になりながら就活する学生増加…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291262896/

総レス数 788
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★