2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校商業の試験対策について(採用試験)

1 :実習生さん:2008/01/11(金) 08:25:36 ID:vLlIYEJv.net
現在高校商業の採用試験に臨んでいます。(2年間)
専門の範囲が広すぎて、対策が進んでいません。

現在商業科に勤務されている先生方、および
試験に合格された方の、専門試験の
受験対策・勉強方法を教えてください。


51 :実習生さん:2008/03/10(月) 07:45:50 ID:WN1CNO7T.net
>>50
その通りだと思います。

52 :実習生さん:2008/03/11(火) 00:55:45 ID:BoLhjJRz.net
50なんだが、・・・・。講師待ち来年予定決まらず。
当方、最近35歳になった。来年度バイトしながら勉強背水の陣で望むか。
それとも諦め、職探するか迷う今日。
そういやー25、30、35歳前後って人生の岐路で迷うんだな。
一応、勉強は続けてるけど・・・。
1日1日不安で押しつぶされそうになる。(皆も同じだろう。自分だけではない。)
昨日、同じ歳の講師仲間もついに諦めるって報告あった。
(展望が見えないんだな。うちの地域では採用がこのところ無い。
お互い家庭の事情で遠方の他府県受けられないから。)
彼とは、教採のライバルだったんだが、同じ釜の飯食ったような仲だったから泣けてきたよ。






53 :実習生さん:2008/03/11(火) 14:20:19 ID:iBrmN9R+.net
>>50
僕も30で採用されたから気持ちはわからんでも無いね。
新卒だと日商2級orシスアドでも、年齢が上がるほどに
資格も要求水準が高くなる。
検定の合格実績も問われるとなると、サービス残業も
不可避だしね。


うちの学校は2年に1人ぐらい教育実習が来るけど、
「採用枠が1〜2の状況で、文化部でも出来れば運動部でも
全国大会に連れて行く力があれば、3年以内に採用されるけど
そうでないと、なかなかね。」と言うと考えてしまうようだ。


54 :実習生さん:2008/03/13(木) 21:11:24 ID:AZnEUySJ.net
30歳を越えて常勤というのは少々辛いですね。商業は割りとそういう先生は
多いですが、採用が増える見込みは少ないのでどこで思いを断ち切るか
判断が難しいところです。田舎だと例え講師でも他の業種と比べると給料が
良いから何年も続けちゃうんだよね・・・。配偶者が正採ならば気にすることなく
講師を続ければいいのだけど。


55 :実習生さん:2008/03/13(木) 23:12:48 ID:pBvZFt3x.net
登録後、未だ、講師依頼無いです凹  0時間

一度、学校から離れフリーターに身を置いたり、30過ぎると依頼ないのかな?

この時期だからもう無理か・・・。あっても、即断即決だしね。

待遇関係後回し。やるなら講師は職人の見習いと同じで修行です。

非常勤講師は請負の自営業。でも教職に就きたいから頑張れる。

しかし、このまま講師依頼ないと、肩書き奪われる。

仕事=カネと思ってる民間の人から見ると、価値観違うから理解されないのが辛い。
「30超えて何やってんの!」って思われる。

夢・職業選んでる時点で仕方ないリスクですな(反省・・・。)




56 :実習生さん:2008/03/14(金) 01:41:18 ID:AuFQGKAl.net
よくこんな高校の採用試験受ける気になるな
情けない 入って後悔すんなよ

57 :実習生さん:2008/03/14(金) 09:40:11 ID:6FnJqFAQ.net
商業高校は、とっくの昔に存在意義は終えている。
速やかに全て廃止すべし。
税金の無駄遣いは許されない。


58 :実習生さん:2008/03/15(土) 08:27:47 ID:O/GaQ2iX.net
商業高校は存在意義が無いか・・。
確かにいまだに就職・検定取得一本槍の学校はそういう面は
否定できないかもしれない。大学進学に力を入れていかないとね。

単独商業高校はともかく、普通科との併設高校では商業科の
教員は他の科目から馬鹿にされている気がしてならない。
とりあえず採用されちゃえば定年までは身分保障されるけど
まだ採用されていない人はどうしたらいいだろうね。

59 :実習生さん:2008/03/15(土) 12:25:55 ID:IUS7t77b.net
存在意義は終えている。
   は
ある意味残念ながら正解。進学先で学習するスタンス。流れ。

【進学先の問題点・現状】
専修学校で商業実務を習うことになる。実学。
資格取得が目的。学校から取るよう指導される。本人次第で上級資格狙える。
ただし、学校によっては、既学学生と初学学生のクラス分けをしていない学校もある。
簿記学校ではありえないと思うが、○○ビジネス科なんて科はクラス全員最初から一律で習う場合がある。
その場合、商業高校卒学生は、非常に退屈な授業。もともと、やる気のない学生が授業崩壊の種をつくる場合をある。
専門学校は、総授業時間があるから、出席が義務付けられる。

大学はあくまで、商学。経営学。商業ではない。
初級簿記科目の単位を落とし、会計学の単位取得できる事実。学問。
大講義室で習う。・・・簿記の授業など、個別に質問しにくい現実。
資格取得、大学は勧めているが、専門学校ほどではない。本人次第。
実学と学問は違う。
ある農家は、農業と農学は別物と言ってたのと似ている。

世の中、一般企業ではより学問より実学(実務)のできる人間を求めている。

そういった意味では、専門学校同様、商業高校の存在意義はあると思う。


60 :実習生さん:2008/03/15(土) 12:46:15 ID:BJAOxCEZ.net
今後商業高校というより商業教育は2極化するのではないか。
ひとつは単独商業といわれるものだろう。普通+商業の併設高は
交通の便が悪いところではない限り残らないのではないか。
また実学といっても、就職先の企業が要求する水準はWORDとEXECLが
使えれば充分という状況がある。簿記にいたってはなくても問題が
ないところもある。事実うちは併設高で今年商業科で1級(簿記、ワープロ)を
持っていた子と普通科でワープロ3級しかもっていない子がある会社を
受験したが、受かったのは後者だった。(顔については敢えて言わない)

ただ、商業科目の需要がなくなるかといえば、総合学科とか普通科の
商業科目導入で全くなくなるとは思えないが、検定依存の体質から
インターンシップやビジネスマナー等の指導が出来ることが今移譲に
必要になるんじゃなかろか。


総レス数 126
43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★