2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校英語3

1 :実習生さん:2009/04/10(金) 20:36:34 ID:9sy1x6Ox.net
どうよ?

173 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:49:38 ID:5b3pPXhR.net
>>170
英語苦手じゃないからよかった

174 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:52:50 ID:rEKhkwRL.net
しかし英検三級レベルはなからなあかんやろ
二級でも足りんのに

175 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:55:26 ID:LGQhS68Z.net
消防に教えるなら英検3級レベルで十分
それよりもフォニックスも知らない方が問題

176 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:00:34 ID:hr5cVmeQ.net
週1時間ほかの教科の字数が減ると言うことか。

177 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:15:17 ID:LGQhS68Z.net
結局、狂死って偏差値50程度だから
あれもこれも無理ってことだろ?
塾の講師なんて、算数も教えて、国語も教えて、英語も教えて、
なんて当たり前なのにw

178 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:18:54 ID:5b3pPXhR.net
フォニックスを体系的にやったことはないな
現行の中学高校でも教えているか?

179 :実習生さん:2009/12/14(月) 22:19:27 ID:o7m4GTGx.net
>>178
教えてるわけないじゃんw

だって学校狂死がフォニックス知らないんだもんw

知らないものを教えれるわけがないw

180 :実習生さん:2009/12/15(火) 01:38:16 ID:aKjladjU.net
>>177
俺Bラン国公立だけど。
英検は2級しか持ってない。
高校の時取った。

181 :実習生さん:2009/12/16(水) 15:36:07 ID:fcZb7gp7.net
やはり日本の狂死はローマ字を教えていなかった!

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)

文科省全国学力テストより

182 :実習生さん:2009/12/19(土) 12:57:47 ID:3DIzp2bF.net
文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

183 :実習生さん:2009/12/23(水) 19:42:03 ID:3UYYFO+9.net
無駄な教科で正規の授業が減るのが困る。

184 :実習生さん:2009/12/23(水) 23:56:10 ID:WDVAjCa+.net
NHKのハートで感じる英語塾の大西泰斗
ちょっとイギリス鉛だけど、あれすっげぇ面白いしわかりやすい
ああいう人が英語を教えれば英語好きが増えるんだろうけど、
学校狭思では無理だなw
小学校英語はあの人の番組を教室で流しとくだけでいいよw

185 :実習生さん:2009/12/24(木) 16:29:49 ID:88QJzrYE.net
英語を「好き」にさせればそれでいいのか?
多くの生徒は体育は「好き」だし
音楽や図工が「好き」な生徒も多い。
でも、よい成績を上げることとは別。

186 :実習生さん:2009/12/24(木) 16:47:05 ID:hArnB+Rl.net
>>185
>大西泰斗

すごいわかりやすいからっていう意味だぞ
分詞とか完了形とか上手に説明できるか?
わかりやすく

187 :実習生さん:2009/12/24(木) 20:38:43 ID:Q0yccJhb.net
小学生に分詞はないわな
小学生にわかるように説明するには「分詞」ということばを用いない方がいいと思う

188 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:06:38 ID:256Qm0k0.net
>>187
じゃあ過去分詞はw













適当なこといってんじゃねーよボケ

189 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:19:17 ID:Q0yccJhb.net
>>188
河合塾の瀬下の「超基礎英文法」に書いてあるけど
聞いたこともないのか

190 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:55:04 ID:dsOvj/Kf.net
>>189
っで?
だからなに?

191 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:56:50 ID:Q0yccJhb.net
過去分詞という言葉は不要
そんなものed形の形容詞的用法でしかない

192 :実習生さん:2009/12/25(金) 19:54:56 ID:0D/E7dHf.net
俺も英検2級しか持っていないので小学校英語の授業できるか不安。

193 :実習生さん:2009/12/25(金) 20:14:45 ID:aXMc145u.net
英検準一級でもトーイック900点でも教えられないよ
会話はほとんど必要ないもの

194 :実習生さん:2009/12/25(金) 20:24:33 ID:RI4yflLB.net
外資でばりばりに英語を使っている私から言わせると、小学校英語は無用。
ビジネスで必要に迫られて死ぬ気で覚えればあんなもんすぐに覚える。
方言覚えるのと一緒。

英語はただのコミュニケーションツールであって,コンテンツがなきゃ教える意味がない。
やるんだったら、数学と理科の授業を小学校一年から全部英語で教えるとかなら意味は分かる。
それか、英語と日本語で授業を交代で毎日やるとかね。

195 :実習生さん:2009/12/25(金) 20:37:06 ID:aXMc145u.net
英語のできない中学生に聞いてみーや
「英語なんてできなくていいもん」
「英語できたって役に立たないから」
「英語を使わない仕事をすればいい」
一番の問題はこれやろ

196 :実習生さん:2009/12/25(金) 20:39:09 ID:RI4yflLB.net
確かに日本にいるかぎり、英語なんて使わないからね
せいぜいWebで海外の新聞を読めれば充分。
会話なんてCSで海外ドラマでも見てたほうがよっぽど頭に入る


197 :実習生さん:2009/12/26(土) 05:19:48 ID:3ZsP27qD.net
>過去分詞という言葉は不要
>そんなものed形の形容詞的用法でしかない

なんだ
あれだけ大口たたいてこの程度かよw
それで消防がわかると思ってるところがイタイなw
最近のガキは形容詞もわからんって知らんのか?
ゆとりのせいでな

198 :実習生さん:2009/12/26(土) 08:48:56 ID:nW3k4sbM.net
京都朝鮮人学校問題こうして偏向報道は作られる。
MBSの偏向報道
http://www.youtube.com/watch?v=cY7gYo6ez5I

↓ 在特会の言い分をほとんどカットして報道するMBS

MBSの偏向報道きわまれり!同じ質問を繰り返す結論ありきのMBS取材者。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9174704

199 :実習生さん:2009/12/26(土) 10:16:38 ID:Ocb3ckpd.net
 先生、指導法を工夫することのどこが机上論なんですか?
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

200 :実習生さん:2009/12/26(土) 10:33:03 ID:IyAFwPGp.net
コピペAAの気持ち悪さは、ともかく

「机上論」

ぷっ。

「論」以前に、まともな日本語さえ使えない……
ちゃんと、勉強するんだよ(微笑)

201 :実習生さん:2009/12/26(土) 11:27:58 ID:Ocb3ckpd.net
ID:6cGGx5wv=ID:IyAFwPGpは「内訳」という日本語がわからないチョンですw
ゆとり教育・学力低下総合スレPart15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1228914024/l50

639 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 15:49:13 ID:RVsOF8Dt
日本が対GDP比で低いのは学校教育費だけであって、
狭思の給料は別(むしろ世界で2番目に高い)
それに、塾などを含めた私的な教育費は世界で最も高い。
               ↓
640 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 15:58:47 ID:6cGGx5wv
>>639
自分で数字を確かめなさい。
2ちゃんばかり信じちゃあだめだよ。
嘲笑されてる現実を、ちゃんとみましょう。
それと。
そうか、教育費には、人件費が入ってないと思ってるんだ…
               ↓
667 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 16:53:02 ID:EeC61ktK
>日本が対GDP比で低いのは学校教育費だけであって、
“だけ”という日本語がわからないみたいねw
学校教育費=対GDP比3.4% ←低い
(教師の給料=対GDP比1.55%) ←高い
私的教育費=対GDP1.5% ←高い
>教育費の総額は低いが、人件費(教員の給与)は高い。世界で2番目に高い。
どこをどう読んだら
教育費の総額に人件費が含まれてないって読めるのかな?

「うちわけ」ってことばがわからないみたいw

202 :実習生さん:2010/01/09(土) 12:49:37 ID:Gb47kYP7.net

■【正論】藤原正彦・英語よりまず国語■

「小学校英語教育反対」
http://www.youtube.com/watch?v=lUp_uy47dIg

 

 

203 :実習生さん:2010/02/09(火) 10:28:00 ID:FdX54hhZ.net
>>191
>そんなものed形の形容詞的用法でしかない

そんな日本語理解できる小学生がどれだけいると思ってるんだw

204 :実習生さん:2010/02/09(火) 21:47:52 ID:eCGQgEuj.net
ed系、形容詞、そして形容詞の用法これはそれほど難しくないよ
過去分詞、現在分詞と教える方がかえって難しい

205 :実習生さん:2010/02/10(水) 06:43:17 ID:w+yblVz3.net
>>204
>過去分詞、現在分詞と教える方がかえって難しい

形容詞と副詞の区別もできんやつらにか?
笑わせるなw

過去分詞、現在分詞が持つ意味だけ教えれば十分
おまえ厨房に英語教えたことないだろw

206 :実習生さん:2010/02/10(水) 11:16:34 ID:edc2Bi6y.net
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/06(金) 12:04:40 ID:MWlJCwic
ミリオンゴッドは神の所に帰るって意味だから打ってた人は神の所に
召されたのです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/07(木) 15:46:16 ID:d5HFGEuf
ミリゴのせいで今の現状になったんだろ?
アルゼ氏んでいいよ

死者の出たスロット
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4907072

207 :実習生さん:2010/02/10(水) 13:18:17 ID:HGty5H2l.net
>>205
形容詞と副詞の役割を教えることは簡単だよ
教える側が教えていないだけのことだ

形容詞と副詞の役割を教えて覚えられないのなら、
分詞の役割など覚えられない 覚えてもすぐ忘れる

208 :実習生さん:2010/02/10(水) 16:29:48 ID:MJjch/MI.net
>>207
はい、ウソ決定!

主語と述語(動詞)もわからんやつが大半なのにw

まあ

>形容詞と副詞の役割を教えることは簡単だよ

簡単と言えば簡単かもなw

ただ“教えるだけ”ならw

209 :実習生さん:2010/02/12(金) 04:06:20 ID:6qXAAUmx.net
外国語活動の目標はコミュ能力の向上と国際理解だから
文法を教えられるとか教えられないとかそういう話自体がワカメ。

210 :実習生さん:2010/02/13(土) 14:16:37 ID:q3R3sZ1Y.net
>>209
文法なくしてどうやって会話するんだ?

単語のバラ巻きだけで意味が通ると思ってるのかw

まあ、赤ちゃん英語ならそれもありだがw

211 :実習生さん:2010/02/13(土) 17:57:23 ID:+yonjRkv.net
>>208
まあ多くいるが、主語と動詞がわからんならどのみち習得は無理

そもそも主語と動詞の見分けなんて教えていない
半分は英語教師の責任、そんなもん教えてからの話

212 :実習生さん:2010/02/19(金) 14:42:33 ID:ZY2Js0Zn.net
>>211
あれ?

>形容詞と副詞の役割を教えることは簡単だよ

なんて言ったのはどこのだれだ?

213 :実習生さん:2010/02/19(金) 21:01:03 ID:9gRuUTCT.net
どこに重きを置くかで文法教授の是非は変わるだろ。
いわゆる伝わればOKという程度の日常的英会話レベルなら文法にそれほど重点を置かないでもいいかもしれんし。
読み書き重視なら文法を徹底的にやらないとならんし。
小学校の英語は目的が何なのかな。
日常的に使うフレーズと国際理解の入門ならネットで資料集めれば授業はできるぞ。
授業の質に繋げられるかは教師個個の能力次第だが。

214 :実習生さん:2010/02/19(金) 22:36:50 ID:LFJbIuet.net
>>213
>小学校の英語は目的が何なのかな。

そんな、基本的なこともしらないで
公共の場に書き込むの?

それって、単なる小学生だろ。

215 :実習生さん:2010/02/20(土) 09:57:31 ID:Lg2UHPXj.net
>小学校の英語は目的が何なのかな。

学習指導要領よみましょう

216 :実習生さん:2010/02/20(土) 19:11:13 ID:SwWHU7r9.net
>>213
>小学校の英語は目的が何なのかな。

ただのアリバイづくりですw

英語の授業を“やった”という既成事実だけが大事なのであって、
その結果、英語ができるようになろうがなろまいが知ったこっちゃありません。
別に、子どもが全員英語ぺらぺらになったところで給料が上がるわけでもないし、
逆に、だれもアルファベットが書けなくても給料が減るわけでもないしw




だったら、働かない方が特だよねw

217 :実習生さん:2010/02/20(土) 19:14:51 ID:cmY2yG8x.net
>>216
>だったら、働かない方が特だよねw


キミのレベルだと、そう考えてしまうのは無理もない。

ところが、大部分の教師は
そう考えない。
むしろ、勤務を越えた形で
子どもたちのために動こうとする。
それで、日本の学校というのは動いているんだよ。

もうちょっと、現実を知った方が良いよ。

218 :実習生さん:2010/02/20(土) 22:03:53 ID:znenrT9z.net
>>217
>ところが、大部分の教師は
>そう考えない。
>むしろ、勤務を越えた形で
>子どもたちのために動こうとする。
>それで、日本の学校というのは動いているんだよ。

はいウソ決定!

その証拠に

やはり日本の狂死はローマ字を教えていなかった!

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)

文科省全国学力テストより

馬鹿丸出し
m9(^Д^)プギャーーーッ ID:cmY2yG8x
モウチュコチゲンジツヲミマチョウネ

219 :実習生さん:2010/02/20(土) 22:13:52 ID:znenrT9z.net
大部分の狭思がそうかんがえないんなら

文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

なんでこんな結果になるんだろうねw

ウソばっかつくなよこのゴミ野郎
他のスレでも知ったかしやがって

もうちゅこちげんじつをみまちょうね
m9(^Д^)プギャーーーッ ID:cmY2yG8x

220 :実習生さん:2010/02/20(土) 22:15:56 ID:znenrT9z.net
キャァーーーーーーーーーーーーーー
何度見てもはずかしぃ〜
m9(^Д^)プギャーーーッ ID:cmY2yG8x

217 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 19:14:51 ID:cmY2yG8x
>>216
>だったら、働かない方が特だよねw


キミのレベルだと、そう考えてしまうのは無理もない。

ところが、大部分の教師は
そう考えない。
むしろ、勤務を越えた形で
子どもたちのために動こうとする。
それで、日本の学校というのは動いているんだよ。

              ↓ (現実は・・・)

やはり日本の狂死はローマ字を教えていなかった!

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)

文科省全国学力テストより

221 :実習生さん:2010/02/20(土) 22:23:23 ID:znenrT9z.net
キャァーーーーーーーーーーーーーー
何度見てもはずかしぃ〜
m9(^Д^)プギャーーーッ ID:cmY2yG8x

217 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 19:14:51 ID:cmY2yG8x
>>216
>だったら、働かない方が特だよねw
キミのレベルだと、そう考えてしまうのは無理もない。

ところが、大部分の教師は
そう考えない。
むしろ、勤務を越えた形で
子どもたちのために動こうとする。
それで、日本の学校というのは動いているんだよ。

              ↓ (現実は・・・)

文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狭思以外働いてないのバレバレですが何か?

222 :実習生さん:2010/02/20(土) 22:48:14 ID:cmY2yG8x.net
>>218-221
わるいねえ。
馬鹿のひとつ覚えを否定してしまって。
ローマ字について言えば
実生活と遊離したものを
定着率が、それだけあれば、たいした物だと思うけどね。
もちろん、日本の教師が極端に劣っていると言いたいなら
言語体系が全く異なる表記法の定着率について
多国間の比較データを出さないとダメだよね。

もちろん、数的な問題も同じ。

頑張れ!

もちろん、40人学級で
親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど
過重な労働負担にある国の例で比較してね。

さ、がんばれ。
ホラホラ、頑張らないと全否定されちゃうよ〜

とりあえず、君がデータを出すまで
全部、君のデータは「馬鹿データ」扱い

ってこと二なるで、そのあたりを自覚するようにね。

223 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:06:53 ID:gzbWOV4q.net
>>222
>ローマ字について言えば実生活と遊離したものを

馬鹿ですか?

224 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:08:23 ID:gzbWOV4q.net
>>222
>もちろん、40人学級で

小学校の一クラスの平均児童数は約30名ですが何か?
こういうことからしてすぐ現実離れした“ウソ”をつくくせに

何が

「もうちょっと、現実を知った方が良いよ。」

だw

笑わせるな

225 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:09:11 ID:gzbWOV4q.net
>ローマ字について言えば実生活と遊離したものを

はいはいワロスw

この指摘の意味がわからないなら来なくていいよw


226 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:10:07 ID:gzbWOV4q.net
まあ、これが全てだけどねw

英語の授業を“やった”という既成事実だけが大事なのであって、
その結果、英語ができるようになろうがなろまいが知ったこっちゃありません。
別に、子どもが全員英語ぺらぺらになったところで給料が上がるわけでもないし、
逆に、だれもアルファベットが書けなくても給料が減るわけでもないしw




だったら、働かない方が特だよねw

227 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:12:29 ID:gzbWOV4q.net
 先生、どうして答えられないとすぐそうやって逃げるんですか?
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

228 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:16:51 ID:VwVEv8GZ.net
こういうことを5年以上続けられるってのもある種の才能だよね
それで君のコピペで何が現実に影響があったのかい?

229 :実習生さん:2010/02/20(土) 23:23:59 ID:gzbWOV4q.net
>>222
>もちろん、40人学級で
>親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど

おまえ40人学級の意味わかってないだろw

小学校で一番多いのは21人〜30人学級で全体の約31%
そりゃー地方や僻地の学校もあるんだから、当然だよね?
もうちょっと、現実を知った方が良いよ。

まあ、中学校はこの限りではないが、
そもそも一クラス40人きっかりなんていう奇跡的なクラスが全国にどれだけあるやら。
もうちょっと、現実を知った方が良いよ。

だいたい、それをいいだしたら、昔は50人学級だしw

それから、教員一人あたりの児童・生徒数は
国際的に見ても日本だけ突出して高いというわけではない。
というかほとんど同じだし。
ということは、いかに担任をもたず“楽”をしている狭思がごまんといるかを物語っているw

230 :実習生さん:2010/02/21(日) 06:31:20 ID:obJSDbw1.net
う〜ん、荒らし君も頑張ったみたいだけど
ダメだなあ。
じゃ、順番にダメ出しと行こうか。

40人学級というのは
「最大数」と言うことで、東京で言えば
クラス編成の実情は、32〜34人と言うことだ。
しかし、他所の国の20人学級というのも
同じことが言えるんだよなあ。
実情で比べるも良し、編成数で比べるも良し。
しかし「実情」と「編成最大数」を比べてはいけないってことだ。
ちなみにフィンランドで言うと
「実情」が12〜15人。
おまけに、補助的なスタッフが2〜3人入るから
実態で言うと も っ と 差が開いてしまうんだよね。くくく。
さて、さて、っと、君の愚かさ、大開陳ってこと。
これで、「嘲笑われて」いるのが、君だ、ってこと分かった?

それと「ローマ字が生活に結びついている小学生」ってのが
どれくらいいるのか、全く示せなかったということも
念を押しておくね。
それと、やっぱり、体系の全く違う言語の表記方法の
定着率の比較も「できません」ってことだよね。
宿題が一向に減らないみたいだけど。駄目な子だねえ。

「英語の授業」と、君の足りない頭では結びつくけど
「君自身が出した」ローマ字の「表記」の問題は
全く別の話だからねえ。ホラホラ、頑張らないと。
それに「昔」を出したいなら「昔」の定着率も出さないとね。
それと、教育メソッドと意識、そして、家庭の環境も、親の意識も変わってるよ。
あららw、結局今回も何もできませんでしたってことか〜。はい、確認終了っとw

231 :実習生さん:2010/02/21(日) 06:33:57 ID:obJSDbw1.net
あ、ちなみに「平均」ってことは
最大数の40人で、学級をやっている小学校なんて
珍しくもないってことは教えておくよ。

そこでの、教育レベルは、一切考えてない

っていうのも、君の悪いクセだ。

もうちょっと、頑張らないと。
それと、他スレにくだらないコピペは、
君の愚かさと、偏執ぶりをアピールするだけのことになるから
控えた方が良いと思うぞ。

普通の人からすれば
病的な臭いを感じすぎて見苦しいから。

232 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:17:12 ID:Lkwcg1mI.net
どうしたら子どもに英語力をつけさせることができるかを考えないのが公立の狭思w

どうしたらよけいな仕事をしなくて済むのかを考えるのが公立狭思w

ほらねw

子どもに、アルファベット、ローマ字、英語を教えなくても済むかという言い訳しか出てこないw

233 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:20:44 ID:j5jXR5sn.net
>>230
わかんない“馬鹿”のためにもう一度書いてやるなw

小学校で一番多いのは21人〜30人学級で全体の約31%

わかったかな?

もうちゅこちおべんきょうちまちょうねw

234 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:22:56 ID:j5jXR5sn.net
>>230
はいはい馬鹿は黙ってようねw

>それと「ローマ字が生活に結びついている小学生」ってのが
>どれくらいいるのか、全く示せなかったということも

地名とか特殊な読み方をするときは、ローマ字表記があるとよくわかるよね〜

どうせ
石神井公園のこと「いしかみいこうえん」とか言ってるんだろw

そもそも引きこもりのID:obJSDbw1には関係ない話かw




235 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:24:18 ID:j5jXR5sn.net
>>230
>それと「ローマ字が生活に結びついている小学生」ってのが
>どれくらいいるのか、全く示せなかったということも

確か、これ前にも書いたはずだよな〜

まあID:obJSDbw1は認知症みたいだからw

piano(ピアノ)

はい、英語の学習に役立ちましたが何か?

236 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:25:30 ID:j5jXR5sn.net
>ローマ字について言えば実生活と遊離したものを

そりゃ引きこもりのID:cmY2yG8xにとっては実生活と遊離してるわなw

237 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:33:55 ID:0HoIUOhs.net
>>233
何度でも書いてあげるけど
「実態として一番多い編成実数」で比べるのなら
外国の編成実数と比べないとね。

もちろん、規定同士で比べても良いけれど。

海外は、編成の上限数で出し
日本は、編成の実態数で比べる

と言うのは、初歩的な間違いだよ。わかる?
まあ、分かりたくない、と言うのだろうけど。

小学校の中学年から高学年で
「地名の特殊な読み方」が、生活と結びつくというのは
相当に特殊だよ。
生活圏、というのは、小学生の場合、地元限定になるからね。
それとも、最近の小学生は
日常的に見知らぬ町に一人で出かけて
地名を読み取らなければならない理由でもあるのか?

ピアノをpianoと表記することが「生活と結びつく」?
あのさ、生活ってことを知らないの?

小学生の生活を知らないってことが
またまた、爆笑と共に分かっちゃったね。
毎回、笑わせてくれてありがとう

238 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:36:50 ID:j5jXR5sn.net
どうやったら働かないで済むか言い訳を考えるのが狭思w

239 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:37:40 ID:j5jXR5sn.net
>ローマ字について言えば実生活と遊離したものを

そりゃ引きこもりのID:cmY2yG8xにとっては実生活と遊離してるわなw

240 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:38:28 ID:j5jXR5sn.net
>>237
>むしろ、勤務を越えた形で
>子どもたちのために動こうとする。
>それで、日本の学校というのは動いているんだよ。

もし、仮に、これが本当なら
それを証明してくれないかな〜









まっ、無理だけどねw

241 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:41:07 ID:5DItIGJn.net
中学校に入って、英語の勉強でつまずかないため

これって小学生の「ため」にならないのかな?
もっとも、元教え子のクソガキが
将来英語でつまずこうが知ったこっちゃないってのが本音だろw

別に給料が変わるわけでもないしねw


242 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:41:51 ID:5DItIGJn.net
>>237
>外国の編成実数と比べないとね。

ププププッ

苦しいのぅ〜

“40人学級”とか始めに言い出したのはどこの誰だったかな〜

243 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:45:10 ID:5DItIGJn.net
海外の実態に合わせるのなら、
教員1人あたりの子どもの数で比べないと不公平だよね〜
っで、この教員1人あたりの子どもの数を見てみると
特別日本が高いわけではない。
国際平均よりちょっと多いくらいで、
平均化したら、別に日本の教員だけが子どもを多く抱えているわけではない。
まあ、40人学級と揶揄されるように、1授業あたりの子どもの数が多いのは事実だが、
それは裏を返せば、日本の場合は担任(授業)を持たない狭思がかなりいることにほかならないわけで、
そのくせ給料は世界で最高レベルに馬鹿高いのが実態である。


244 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:46:31 ID:0HoIUOhs.net
>>238
う〜ん、今回の場合
オレが小学生と信じてない限り(笑)
「オレの生活」は、関係ないんだけどね。

小学生の生活と結びついているのかどうか、だよ。

それと、まず、君が

生活と結びついているという
説明をしないとね。

でも今のところできそうにないなあ。
なにしろ、すでに馬鹿げた例ばかり出しちゃったもんなあ。

まあ、それすらできないのなら、オレの考えを全て飲むしかないよw

頑張れ。

245 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:49:26 ID:0HoIUOhs.net
>>242
40人学級、というのは「編成数」の問題だよね。

そして、編成数で比べるのなら
ということで、フィンランドと比べてある。

実数でも比べてある。

君が話の流れと関係なく突然「実態数」を持ち出して
勝手に混乱しているんだけど?

どっちで行く?
実態数?
編成数?

オレはどちらで比べても構わないけれどね。

ごっちゃにするのは、ダメだよ、ってことだ。

なんだか、小学生に教えているみたいで
はなはだ、情けない話ではあるけれど。

246 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:50:32 ID:5DItIGJn.net
>>245
>実数でも比べてある。

馬鹿ですか?

もう一度だけ言うよ
【小学校で一番多いのは21人〜30人学級で全体の約31% 】
40人学級なんてのは幻想だよw

馬鹿だね〜

墓穴掘っちゃってw

247 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:53:06 ID:0HoIUOhs.net
>>243
教員一人あたりの子どもの数

で比べるのなら
日本での、へき地の学校の多さを考えないとダメだよ。

へき地の教育はあっても
教育にへき地があってはならない

という言葉を合い言葉に
日本、津々浦々まで経済力を背景に
学校を(分校という形であっても)
作り上げてきた、先人の努力の結果なんだから。

それと、欧米の学校の場合
「サポートスタッフ」を入れないとダメ。
日本では、「特別支援」ですら、正規教員が
持ち時間を増やして対応するが
先進国では、ボランティアスタッフや、専門家、カウンセラまで動員してるんだから。

仕事の幅を考えてみれば、分かることだよね。

裏を返せば、日本の教師は、世界でも
トップレベルに働いている、と言うことに他ならないよ。

248 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:53:32 ID:5DItIGJn.net
さらに言えば、最近では、少人数授業とか習熟度別授業を導入しているわけだよw

最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

249 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:55:11 ID:5DItIGJn.net
>>247
>日本での、へき地の学校の多さを考えないとダメだよ。


だったら、


>>230
>東京で言えば
>クラス編成の実情は、32〜34人と言うことだ。


なぜ東京が出てくるのかな?


m9(^Д^)プギャーーーッ ID:obJSDbw1=ID:0HoIUOhs

250 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:57:22 ID:5DItIGJn.net
>東京で言えば
>クラス編成の実情は、32〜34人と言うことだ。

1クラスの子どもの数が多い東京の例を挙げて
だから何ですか?
だから全国の実情も「多い」って言いたいのかな?

全国の実情で考えなきゃダメだよね〜

東京都って全国のそんなにたくさんないよねw

私の記憶が確かなら確か関東に1こあるだけでw

全国の実情で考えなきゃダメだよね〜

それとも東京=全国なのかな?

さすが狭思卑怯者ですねw

251 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:57:36 ID:0HoIUOhs.net
>>246
う〜ん、
40人学級」という「編成数」では、いやなのか。

じゃあ、実数で行こうか。

日本の場合、君の論に従えば
3割の学校が21〜30人。

ちなみに、東京だと平均すると34人だそうだけどね。

で、フィンランドで言うと
通常15人程度のクラスに
ボランティアスタッフや、アドバイザースタッフ(学生)が
2〜3人入ってる。

20対4かあ。
すごい違いだねえ。

あ、ちなみに「40人学級」というのは
通常、日本のクラス編成を差す言葉。
標準的な言葉だけどね。
ま、実態で比べたのだから、君も文句ないよね。

じゃ、日本の教師は5倍の子どもを一度に教えてる、ってことで。


あ、それと「40人学級」が、編成基準てことは
ちゃんと「40人学級」ってのも、存在するんだよね。

それもお忘れなく。

252 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:58:25 ID:5DItIGJn.net
>>251
つべこべいっとらんとさっさと答えろや!


最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

253 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:59:19 ID:0HoIUOhs.net
>>248
習熟度や少人数で
どれだけ、教師を増やすのか知ってる?

それを知ってから、書いた方が良いと思うけど。

それも「ひとクラスの人数」が、
変わるわけではない、ってこともお忘れなくね。

まあ、理解できないだろうことは、今回もだろうけど。

254 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:00:46 ID:5DItIGJn.net
>あ、それと「40人学級」が、編成基準てことは
>ちゃんと「40人学級」ってのも、存在するんだよね。

苦しいのぅ〜

実質30人学級っていう現実を知らなかったもんだから、開き直りですか?

あげくに“スタッフ”とか言い出す始末w

日本でも実際、スクールカウンセラーとかの配置がすすでいるけど、

こういう現場の専門家を、実際日本の学校現場で干してるのはどこの誰だろうね〜w

255 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:03:25 ID:5DItIGJn.net
>>253
つべこべいっとらんとさっさと答えろや!


最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

256 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:03:53 ID:0HoIUOhs.net
>>250
東京を一例として出したのだが
なぜ、ダメなのかな?

それとも、首都の、つまりは、地域あたりで言えば
一番、学校数も、教師数も多い場所である首都の実態は
参考にならないとでも?

これが、青森だとか、沖永良部島当たりを出したのなら
不自然かも知れないけれどね。

もちろん、反対の材料を君が出してくれても
一向に構わないよ。
そして、東京が全部だとも言ってないよね。

確認だけど

一例として、首都の実態を出す

と言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
それこそ、無理矢理の難癖ってやつになるよ。

257 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:04:37 ID:5DItIGJn.net
はいはいワロスw
ここに↓こういう書き込みがあります↓


222 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 22:48:14 ID:cmY2yG8x
もちろん、40人学級で
親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど
過重な労働負担にある国の例で比較してね。


これは裏を返せば40人じゃなきゃ教えられるってことだよねw
(もっとも、40人学級≠1クラスの子どもの数が40人だけどねw)

そこで問題!
最近の小学校の算数の授業は、子どもの人数はどれくらいで授業をやっているでしょうか?
さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

258 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:05:26 ID:0HoIUOhs.net
>>252
まず、確認。

実態で比べると

日本の教師は、5倍のクラスを受け持っている。

これは、同意、と言うことで良いよね?

で、習熟度別や少人数制を採用した自治体が
そのために、どのくらい教師を増やしたのか
当然、君は出せるんだよね?

そうじゃないと、意味がない質問だよ。

259 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:06:33 ID:5DItIGJn.net
>>256
>と言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?

全国に決まってるだろ馬鹿かお前?

それとも「東京都」か?

答えろよ

260 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:07:37 ID:5DItIGJn.net
【ただいまのお題】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か?
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
3.40人学級wだから教えるのは大変か?
4.ローマ字は役に立たないか?
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か?
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

261 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:08:30 ID:0HoIUOhs.net
>>254
う〜んと

実態数と、編成数をごっちゃにしたのは 君 だよね。

まず、それを自覚しましょうね。

カウンセラさんを干している云々は
実態を知らない、君の話なので
却下で、オシマイ。

まず、ごっちゃにしないこと。

これを理解しましょうねw


は〜い、お馬鹿さん。
ものを比べる時は、条件をそろえるんですよ〜

って、ホント、小学生レベルだねえ、君。

あ、ところで、生活と結びついたローマ字の話
そろそろ思いついた?w

忘れちゃダメだよ、宿題は。

262 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:08:44 ID:5DItIGJn.net
ププププッID:0HoIUOhs
答えられないから苦しいのぅ〜ID:0HoIUOhs
時間稼ぎですか?ID:0HoIUOhs


258 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/22(月) 20:05:26
>>252
まず、確認。

実態で比べると

日本の教師は、5倍のクラスを受け持っている。

これは、同意、と言うことで良いよね?

で、習熟度別や少人数制を採用した自治体が
そのために、どのくらい教師を増やしたのか
当然、君は出せるんだよね?

そうじゃないと、意味がない質問だよ。

263 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:11:24 ID:hIxZK2t2.net
>>261
>カウンセラさんを干している云々は実態を知らない、君の話なので

はあ?

スクールカウンセラーに
「君には学校の先生の大変さがわからないから、君も一度教師になってみるといい」
みたいな発言するのは決まって狭思なんだよね〜

実際、スクールカウンセラーとして公立の学校に派遣された人はたいていこういう体験談を語ってくれるよw

知らなかったみたいねw

すまんのぅ〜

わいの方が実態を良く知っていてw

264 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:12:34 ID:hIxZK2t2.net
>>261
実態数と、編成数をごっちゃにしたのはお ま え だ ろ w

すぐ話そらすw

さすが卑怯者w

っで、逃げずに答えてねw

【ただいまのお題】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か?
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
3.40人学級wだから教えるのは大変か?
4.ローマ字は役に立たないか?
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か?
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

265 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:13:15 ID:0HoIUOhs.net
>>259

一地域のデータを「一例」として出すのが
なぜ、ダメなのか、の答えになってないよ。

それとも、一例を出したらダメなのか?

例を出すのに反対なら、それは一つの「意見」として
分からなくもないけれど
俺は賛成しない、ってことになってしまうよ。

ちなみに、ただいまのお題は

「ローマ字は小学生の生活に結びついているか」
「一学級あたりの実態数で比べると日本の学校は
 5倍になってしまう」

ちなみに「役に立つか立たないか」のレスは0

どさくさに紛れて、君がこすっからいことをしても
弱者の権利として、オレは責めないけど
乗って上げるほどお人好しでもないよw

ちなみに、
編成数で言うと40人で作られた学級と言うのは
存在するんだけどね。

まあ、それも、いいよ。
何しろ、今は、実態数で比べるんだよね。

苦しくなってきたみたいだよ。さ、頑張って宿題をしなさい。

266 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:16:38 ID:0HoIUOhs.net
おっと、チャット状態になったから
オレは君が宿題をするまで保留するよ。

まあ、どうせできないから
また、見当違いなレスを書いて
(ちょうど、缶蹴りのわーわー作戦みたいに)
ごまかすしかないんだよね。

まあ、多分、プライドというか
生活の最後のよりどころで
これだけ馬鹿にされてしまったのだから
幾分可哀想に思う部分も無きにしも、だけど

まあ、雉も鳴かずば打たれまいってやつだよね。

プライドをずたずたにして悪いけれど

でも、小学生のように
条件をごちゃごちゃにして
話を始めてしまったり
小学生の生活の話で「難読地名」の話を始めてしまったり
次々と、珍プレイを見せてくれた数々を見ると

今後の君の人生のために
駄目を押してあげた方が良いと、信じるよ。

さ、宿題をするんだよ。

267 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:16:56 ID:hIxZK2t2.net
【解答】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か? A.40人は上限で、実態は全国平均の30人と見るべき
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな? A.全国平均あるいは全国最頻値で見るべき
3.40人学級wだから教えるのは大変か? A.解答募集中♪
4.ローマ字は役に立たないか? A.完璧に論破されてるのに一向に認めようとしないID:0HoIUOhs
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か? 
 A.現場の狭思ですw公立校の狭思です「君には学校の先生の大変さがわからないから、君も一度教師になってみるといい」 という言葉さえ浴びせます
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?
 A.ただいまID:0HoIUOhsが話題を逸らそうと必死ですw

ところで、最頻値って知ってるかな?>ID:0HoIUOhs

268 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:18:00 ID:hIxZK2t2.net
>>265,266
逃げようと必死だなw

6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

さっさと答えてねw
















それとも「答えられないのかな?」


269 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:22:04 ID:hIxZK2t2.net
>>265
>編成数で言うと40人で作られた学級と言うのは存在するんだけどね。

だから何?

なになに?

それがどうした?

全体の何%がそれに当てはまるのかな?

40人学級という言葉を「1クラスが40人もいる」みたいに大人数学級の象徴として使ってたのはどこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?

m9(^Д^)プギャーーーッ >ID:0HoIUOhs

270 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:25:06 ID:hIxZK2t2.net
実際は、
1クラス30人が現状なんだけどね〜
ID:0HoIUOhsはこの実態を知らないまま
安易に「40人学級」という言葉を使ってしまって墓穴を掘っちゃったw
だから、話を逸らそうと必死なんだよね〜>ID:0HoIUOhs

さらにここでこんな恥ずかしいレスをしてる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
217 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 19:14:51 ID:cmY2yG8x
もうちょっと、現実を知った方が良いよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
m9(^Д^)プギャーーーッ >ID:0HoIUOhs
自分のこと棚に上げてよく言えたもんだねw

271 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:29:13 ID:hIxZK2t2.net
さらしageとw

222 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 22:48:14 ID:cmY2yG8x

もちろん、40人学級で
親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど
過重な労働負担にある国の例で比較してね。

272 :実習生さん:2010/02/22(月) 21:27:47 ID:wP5pcD3C.net
教師が卑怯なのは今に始まったことじゃないけどね

273 :実習生さん:2010/02/23(火) 02:35:51 ID:rrXvN9b1.net
40人学級が平均32人くらいになるのは普通じゃん
その平均32人ってのが国際水準では多すぎるって話だろ
国際水準の30人学級ってのは平均22人くらいだよ
そして学力を上げるのはは語学は10人以下でやることが必要

総レス数 981
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200