2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校英語3

1 :実習生さん:2009/04/10(金) 20:36:34 ID:9sy1x6Ox.net
どうよ?

246 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:50:32 ID:5DItIGJn.net
>>245
>実数でも比べてある。

馬鹿ですか?

もう一度だけ言うよ
【小学校で一番多いのは21人〜30人学級で全体の約31% 】
40人学級なんてのは幻想だよw

馬鹿だね〜

墓穴掘っちゃってw

247 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:53:06 ID:0HoIUOhs.net
>>243
教員一人あたりの子どもの数

で比べるのなら
日本での、へき地の学校の多さを考えないとダメだよ。

へき地の教育はあっても
教育にへき地があってはならない

という言葉を合い言葉に
日本、津々浦々まで経済力を背景に
学校を(分校という形であっても)
作り上げてきた、先人の努力の結果なんだから。

それと、欧米の学校の場合
「サポートスタッフ」を入れないとダメ。
日本では、「特別支援」ですら、正規教員が
持ち時間を増やして対応するが
先進国では、ボランティアスタッフや、専門家、カウンセラまで動員してるんだから。

仕事の幅を考えてみれば、分かることだよね。

裏を返せば、日本の教師は、世界でも
トップレベルに働いている、と言うことに他ならないよ。

248 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:53:32 ID:5DItIGJn.net
さらに言えば、最近では、少人数授業とか習熟度別授業を導入しているわけだよw

最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

249 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:55:11 ID:5DItIGJn.net
>>247
>日本での、へき地の学校の多さを考えないとダメだよ。


だったら、


>>230
>東京で言えば
>クラス編成の実情は、32〜34人と言うことだ。


なぜ東京が出てくるのかな?


m9(^Д^)プギャーーーッ ID:obJSDbw1=ID:0HoIUOhs

250 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:57:22 ID:5DItIGJn.net
>東京で言えば
>クラス編成の実情は、32〜34人と言うことだ。

1クラスの子どもの数が多い東京の例を挙げて
だから何ですか?
だから全国の実情も「多い」って言いたいのかな?

全国の実情で考えなきゃダメだよね〜

東京都って全国のそんなにたくさんないよねw

私の記憶が確かなら確か関東に1こあるだけでw

全国の実情で考えなきゃダメだよね〜

それとも東京=全国なのかな?

さすが狭思卑怯者ですねw

251 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:57:36 ID:0HoIUOhs.net
>>246
う〜ん、
40人学級」という「編成数」では、いやなのか。

じゃあ、実数で行こうか。

日本の場合、君の論に従えば
3割の学校が21〜30人。

ちなみに、東京だと平均すると34人だそうだけどね。

で、フィンランドで言うと
通常15人程度のクラスに
ボランティアスタッフや、アドバイザースタッフ(学生)が
2〜3人入ってる。

20対4かあ。
すごい違いだねえ。

あ、ちなみに「40人学級」というのは
通常、日本のクラス編成を差す言葉。
標準的な言葉だけどね。
ま、実態で比べたのだから、君も文句ないよね。

じゃ、日本の教師は5倍の子どもを一度に教えてる、ってことで。


あ、それと「40人学級」が、編成基準てことは
ちゃんと「40人学級」ってのも、存在するんだよね。

それもお忘れなく。

252 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:58:25 ID:5DItIGJn.net
>>251
つべこべいっとらんとさっさと答えろや!


最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

253 :実習生さん:2010/02/22(月) 19:59:19 ID:0HoIUOhs.net
>>248
習熟度や少人数で
どれだけ、教師を増やすのか知ってる?

それを知ってから、書いた方が良いと思うけど。

それも「ひとクラスの人数」が、
変わるわけではない、ってこともお忘れなくね。

まあ、理解できないだろうことは、今回もだろうけど。

254 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:00:46 ID:5DItIGJn.net
>あ、それと「40人学級」が、編成基準てことは
>ちゃんと「40人学級」ってのも、存在するんだよね。

苦しいのぅ〜

実質30人学級っていう現実を知らなかったもんだから、開き直りですか?

あげくに“スタッフ”とか言い出す始末w

日本でも実際、スクールカウンセラーとかの配置がすすでいるけど、

こういう現場の専門家を、実際日本の学校現場で干してるのはどこの誰だろうね〜w

255 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:03:25 ID:5DItIGJn.net
>>253
つべこべいっとらんとさっさと答えろや!


最近の小学校の算数の授業が

実質どれくらいの人数でやってるのか知ってるかな?

さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

256 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:03:53 ID:0HoIUOhs.net
>>250
東京を一例として出したのだが
なぜ、ダメなのかな?

それとも、首都の、つまりは、地域あたりで言えば
一番、学校数も、教師数も多い場所である首都の実態は
参考にならないとでも?

これが、青森だとか、沖永良部島当たりを出したのなら
不自然かも知れないけれどね。

もちろん、反対の材料を君が出してくれても
一向に構わないよ。
そして、東京が全部だとも言ってないよね。

確認だけど

一例として、首都の実態を出す

と言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
それこそ、無理矢理の難癖ってやつになるよ。

257 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:04:37 ID:5DItIGJn.net
はいはいワロスw
ここに↓こういう書き込みがあります↓


222 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 22:48:14 ID:cmY2yG8x
もちろん、40人学級で
親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど
過重な労働負担にある国の例で比較してね。


これは裏を返せば40人じゃなきゃ教えられるってことだよねw
(もっとも、40人学級≠1クラスの子どもの数が40人だけどねw)

そこで問題!
最近の小学校の算数の授業は、子どもの人数はどれくらいで授業をやっているでしょうか?
さあ答えてみよう!

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

258 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:05:26 ID:0HoIUOhs.net
>>252
まず、確認。

実態で比べると

日本の教師は、5倍のクラスを受け持っている。

これは、同意、と言うことで良いよね?

で、習熟度別や少人数制を採用した自治体が
そのために、どのくらい教師を増やしたのか
当然、君は出せるんだよね?

そうじゃないと、意味がない質問だよ。

259 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:06:33 ID:5DItIGJn.net
>>256
>と言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?

全国に決まってるだろ馬鹿かお前?

それとも「東京都」か?

答えろよ

260 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:07:37 ID:5DItIGJn.net
【ただいまのお題】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か?
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
3.40人学級wだから教えるのは大変か?
4.ローマ字は役に立たないか?
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か?
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

261 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:08:30 ID:0HoIUOhs.net
>>254
う〜んと

実態数と、編成数をごっちゃにしたのは 君 だよね。

まず、それを自覚しましょうね。

カウンセラさんを干している云々は
実態を知らない、君の話なので
却下で、オシマイ。

まず、ごっちゃにしないこと。

これを理解しましょうねw


は〜い、お馬鹿さん。
ものを比べる時は、条件をそろえるんですよ〜

って、ホント、小学生レベルだねえ、君。

あ、ところで、生活と結びついたローマ字の話
そろそろ思いついた?w

忘れちゃダメだよ、宿題は。

262 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:08:44 ID:5DItIGJn.net
ププププッID:0HoIUOhs
答えられないから苦しいのぅ〜ID:0HoIUOhs
時間稼ぎですか?ID:0HoIUOhs


258 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/22(月) 20:05:26
>>252
まず、確認。

実態で比べると

日本の教師は、5倍のクラスを受け持っている。

これは、同意、と言うことで良いよね?

で、習熟度別や少人数制を採用した自治体が
そのために、どのくらい教師を増やしたのか
当然、君は出せるんだよね?

そうじゃないと、意味がない質問だよ。

263 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:11:24 ID:hIxZK2t2.net
>>261
>カウンセラさんを干している云々は実態を知らない、君の話なので

はあ?

スクールカウンセラーに
「君には学校の先生の大変さがわからないから、君も一度教師になってみるといい」
みたいな発言するのは決まって狭思なんだよね〜

実際、スクールカウンセラーとして公立の学校に派遣された人はたいていこういう体験談を語ってくれるよw

知らなかったみたいねw

すまんのぅ〜

わいの方が実態を良く知っていてw

264 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:12:34 ID:hIxZK2t2.net
>>261
実態数と、編成数をごっちゃにしたのはお ま え だ ろ w

すぐ話そらすw

さすが卑怯者w

っで、逃げずに答えてねw

【ただいまのお題】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か?
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな?
3.40人学級wだから教えるのは大変か?
4.ローマ字は役に立たないか?
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か?
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

265 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:13:15 ID:0HoIUOhs.net
>>259

一地域のデータを「一例」として出すのが
なぜ、ダメなのか、の答えになってないよ。

それとも、一例を出したらダメなのか?

例を出すのに反対なら、それは一つの「意見」として
分からなくもないけれど
俺は賛成しない、ってことになってしまうよ。

ちなみに、ただいまのお題は

「ローマ字は小学生の生活に結びついているか」
「一学級あたりの実態数で比べると日本の学校は
 5倍になってしまう」

ちなみに「役に立つか立たないか」のレスは0

どさくさに紛れて、君がこすっからいことをしても
弱者の権利として、オレは責めないけど
乗って上げるほどお人好しでもないよw

ちなみに、
編成数で言うと40人で作られた学級と言うのは
存在するんだけどね。

まあ、それも、いいよ。
何しろ、今は、実態数で比べるんだよね。

苦しくなってきたみたいだよ。さ、頑張って宿題をしなさい。

266 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:16:38 ID:0HoIUOhs.net
おっと、チャット状態になったから
オレは君が宿題をするまで保留するよ。

まあ、どうせできないから
また、見当違いなレスを書いて
(ちょうど、缶蹴りのわーわー作戦みたいに)
ごまかすしかないんだよね。

まあ、多分、プライドというか
生活の最後のよりどころで
これだけ馬鹿にされてしまったのだから
幾分可哀想に思う部分も無きにしも、だけど

まあ、雉も鳴かずば打たれまいってやつだよね。

プライドをずたずたにして悪いけれど

でも、小学生のように
条件をごちゃごちゃにして
話を始めてしまったり
小学生の生活の話で「難読地名」の話を始めてしまったり
次々と、珍プレイを見せてくれた数々を見ると

今後の君の人生のために
駄目を押してあげた方が良いと、信じるよ。

さ、宿題をするんだよ。

267 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:16:56 ID:hIxZK2t2.net
【解答】
1.40人学級=1クラスの人数が40人か? A.40人は上限で、実態は全国平均の30人と見るべき
2.一例として、首都の実態を出すと言うことに反対なら、どの地域を出せばいいのかな? A.全国平均あるいは全国最頻値で見るべき
3.40人学級wだから教えるのは大変か? A.解答募集中♪
4.ローマ字は役に立たないか? A.完璧に論破されてるのに一向に認めようとしないID:0HoIUOhs
5.スクールカウンセラーを現場で干してるのはどこの誰か? 
 A.現場の狭思ですw公立校の狭思です「君には学校の先生の大変さがわからないから、君も一度教師になってみるといい」 という言葉さえ浴びせます
6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?
 A.ただいまID:0HoIUOhsが話題を逸らそうと必死ですw

ところで、最頻値って知ってるかな?>ID:0HoIUOhs

268 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:18:00 ID:hIxZK2t2.net
>>265,266
逃げようと必死だなw

6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

さっさと答えてねw
















それとも「答えられないのかな?」


269 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:22:04 ID:hIxZK2t2.net
>>265
>編成数で言うと40人で作られた学級と言うのは存在するんだけどね。

だから何?

なになに?

それがどうした?

全体の何%がそれに当てはまるのかな?

40人学級という言葉を「1クラスが40人もいる」みたいに大人数学級の象徴として使ってたのはどこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?
どこの誰かな?

m9(^Д^)プギャーーーッ >ID:0HoIUOhs

270 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:25:06 ID:hIxZK2t2.net
実際は、
1クラス30人が現状なんだけどね〜
ID:0HoIUOhsはこの実態を知らないまま
安易に「40人学級」という言葉を使ってしまって墓穴を掘っちゃったw
だから、話を逸らそうと必死なんだよね〜>ID:0HoIUOhs

さらにここでこんな恥ずかしいレスをしてる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
217 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 19:14:51 ID:cmY2yG8x
もうちょっと、現実を知った方が良いよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
m9(^Д^)プギャーーーッ >ID:0HoIUOhs
自分のこと棚に上げてよく言えたもんだねw

271 :実習生さん:2010/02/22(月) 20:29:13 ID:hIxZK2t2.net
さらしageとw

222 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 22:48:14 ID:cmY2yG8x

もちろん、40人学級で
親がろくすっぽ子どもの面倒を見られないほど
過重な労働負担にある国の例で比較してね。

272 :実習生さん:2010/02/22(月) 21:27:47 ID:wP5pcD3C.net
教師が卑怯なのは今に始まったことじゃないけどね

273 :実習生さん:2010/02/23(火) 02:35:51 ID:rrXvN9b1.net
40人学級が平均32人くらいになるのは普通じゃん
その平均32人ってのが国際水準では多すぎるって話だろ
国際水準の30人学級ってのは平均22人くらいだよ
そして学力を上げるのはは語学は10人以下でやることが必要

274 :実習生さん:2010/02/23(火) 06:37:00 ID:5oYdWcm+.net
一晩待ってあげたけど

結局、今回も宿題はダメかあ。

よほど能力が……

ローマ字が小学生の生活と結びついている、という検証は?

実数で比較するのか、編成数で比較するのか

条件をそろえるんだよ、ってことは、理解できましたか?

ま、どのみち、
プライドがずたずただから、理解できないフリをするしかないってことは
よく分かっているけどね。

でも、雉も鳴かずば打たれまいってことで
こんな所に、ゲロをまき散らすから
叱られるんだよ。

さ、がんばれ。
いくら、無駄なレスを書き込んでも
君の能力が、どうしようもなく低く、無知であるのは
隠せないから。

あ、それと、腹立ち紛れに
他のスレに荒し行為をするのはおやめなさい。
いくら病気でも、迷惑行為は、認めてあげられないよ。

275 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:33:18 ID:cz6TB/Up.net
>>273
>その平均32人ってのが国際水準では多すぎるって話だろ
>国際水準の30人学級ってのは平均22人くらいだよ

だから、今小学校の算数では少人数授業や習熟度別授業をやってるだろ?
実態はどれくらいか知ってるか?

結局、子どもの数が多いから教えられないなんてのは狭思の言い訳なんだよw

276 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:34:25 ID:cz6TB/Up.net
>>274
逃げようと必死だなw

6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

さっさと答えてねw
















それとも「答えられないのかな?」

277 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:41:30 ID:cz6TB/Up.net
国際的な英語の試験で日本は193ヶ国中、180位w
中学高校大学と10年間勉強してもこのざまw
日本では中学校の英単語習得語数は1000語程度だが、
おとなり中国や韓国では3000語を必須としている。
日本の大学で医学部を出たからといって海外で医院を開業することはできない。
日本の工学部を出たからといって海外でエンジニアとして通用する人はほとんどいない。
このように、日本の教育は、日本の国内のみでしか通用しないのが現状である。

それもそのはずw
なぜなら日本の狭思自身英語ができないし、
その上、ローマ字なんて必要ないとのたまう始末w
日本の狭思はローマ字すらまともに教えないくせに給料は世界最高水準w

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)
文科省全国学力テストより

この数字だって、学習塾があってこその数字。



278 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:43:13 ID:cz6TB/Up.net
>>274
ところで、最頻値って知ってるかな?>ID:5oYdWcm+

まあググれば出て来ちゃうけどねw

279 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:45:49 ID:cz6TB/Up.net
>>274
>ローマ字が小学生の生活と結びついている、という検証は?

あれ?痴呆症ですか?

>実数で比較するのか、編成数で比較するのか

あれ?痴呆症ですか?

小学校の1クラスの平均児童数は約30名
差遺品値で見ても、小学校で一番多いのは21人〜30人学級で全体の約31%

さらに!

最近の小学校の算数の授業は実質どれくらいの人数でやってるか?

1.40人学級だから40人w
2.全国の小学校1クラスあたりの平均児童数約30人
3.日本の首都の東京が1クラス32〜34人だから、32〜34人

逃げずに答えてねw



280 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:48:44 ID:XHJmlpGl.net
>>275
横レスになるが

普段の授業、とか
大部分の学級が問題なんだよなあ。

一部分の都合の良い場面だけを見ても話にならない。

なおかつ、少人数授業や習熟度別を言いたいなら
全ての学校の教育課程に占める割合と
平均的な人数を君が出しなさい。

その妥当性を、はかってあげるから。

さ、頑張れ。君が言い出したことだよ。

ちなみに、276の問も、オレが答えるべきではないな。
問題を持ち出した君が勝手に出せばいい。
その妥当性は、俺が評価してあげるから。

ま、どうせ、むりだろうけど。

いつものようにゲロをまき散らして終わりかな。

あ、そういえば一向に「宿題」ができてないなあ。

他人に求めるだけの態度は嫌われるよ。
あ、既に……

ごめん。

281 :実習生さん:2010/02/25(木) 19:51:56 ID:XHJmlpGl.net
>>278
ひとクラスあたりの人数の最頻値を出したいならどうぞ。

かといって、40人学級編成の原則が変わるわけでもないけど。
さ、どうぞ。

痴呆症ねえ。
君が書いた、例の「難読地名」のことを言っている?
まさかねえ……

それと、実態数で比べるのなら
実態数でやる?
フィンランドの20人程度の編成で
サポーターやら、アシスタントやらを入れた
5人程度の編成と比べる?

どっちでも構わないけれど

実態数と基準の違いが、まだ分からないんだね。
あわれだなあ。

その程度の知識、頭でいくらゲロをまき散らしてもダメだよ。

ムダムダ(笑)

282 :実習生さん:2010/02/25(木) 20:08:46 ID:HNhKAIwe.net
32人のクラス自体が国際的に見て異常なわけだが

283 :実習生さん:2010/02/25(木) 22:49:43 ID:DkIylBf7.net
>>280
逃げようと必死だなw

6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

さっさと答えてねw
















それとも「答えられないのかな?」

284 :実習生さん:2010/02/25(木) 22:51:23 ID:DkIylBf7.net
>>280
>一部分の都合の良い場面だけを見ても話にならない。



ちなみに、東京だと平均すると34人だそうだけどね。


痴呆症ワロスw

285 :実習生さん:2010/02/25(木) 23:41:50 ID:DkIylBf7.net
>>280
>なおかつ、少人数授業や習熟度別を言いたいなら
>全ての学校の教育課程に占める割合と平均的な人数を君が出しなさい。

小学校の85%、中学校でも74%(07年度)で導入されている「習熟度別少人数授業」。
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY200904270201.html

ふむふむ、これによると2004年くらいからたいていの小学校で
習熟度別少人数授業導入されているけれど、結果は、

文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

m9(^Д^)プギャーーーッ ID:XHJmlpGl

結局、クラスの規模の問題じゃなく、教える側の意識の問題みたいだねw
働いても働かなくても給料一緒だし♪



286 :実習生さん:2010/02/26(金) 06:32:08 ID:mcrX9iN7.net
>>283
>6.最近、小学校の算数の授業では、子どもの数は何人くらいでやっているか?

これを論点にしたいなら、どうぞ。
今の教育課程に占める割合と、実施率。
それと、小学生の何%が、恩恵を受けているのか。
もちろん、少人数制や習熟度実施のために
教員をどのくらい増やしたか、増やさなかったのか。
それを君が出したら、初めて、話になってくる。

それを出すまでは、もちろん、無視、で構わないよね。
なにしろ、「スタンダード」が問題だからね。

あ、そうそう、外国でも、当然、習熟度や「さらなる」少人数制
というものがあるんだけど、それとの比較も頼む。

君が出したら、考えてあげるよ。

出せないなら、無視、ということだね。

論点を出したい人が、その根拠を出すのが原則だって基本を
知った方が良い。

>>284
で、痴呆症の君は、今までさんざんバカにされて
何の証拠も、論証もできなかったんだよね。
荒し行為まで、あっちこっちでやってさ。
そのあたりの病的な自分を自覚した方が良いよ。

>>285
ああ、「導入している学校」ではダメだよ。
その程度じゃ、何も分からないからね。さ、頑張れ。

287 :実習生さん:2010/02/26(金) 19:33:29 ID:2QhmM3RR.net
mcrX9iN7の痴呆症ぶりが笑える


288 :実習生さん:2010/02/27(土) 19:09:23 ID:P9wzaRby.net
>>286
逃げずに答えてねw

>なおかつ、少人数授業や習熟度別を言いたいなら
>全ての学校の教育課程に占める割合と平均的な人数を君が出しなさい。

小学校の85%、中学校でも74%(07年度)で導入されている「習熟度別少人数授業」。
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY200904270201.html

ふむふむ、これによると2004年くらいからたいていの小学校で
習熟度別少人数授業導入されているけれど、結果は、

文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

m9(^Д^)プギャーーーッ ID:XHJmlpGl

結局、クラスの規模の問題じゃなく、教える側の意識の問題みたいだねw
働いても働かなくても給料一緒だし♪

289 :実習生さん:2010/02/27(土) 19:16:41 ID:P9wzaRby.net
ところで、このローマ字の正答率なんだけど、調べてみると面白い傾向が見られる。

・ローマ字全体の正答率では、秋田はトップレベルどころか平均レベルでしかない
・たべものをローマ字で書くような難しい問題は、通塾率が高い地域ほど正答率が高い



290 :実習生さん:2010/03/06(土) 12:33:22 ID:Syt1KPRm.net
              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)
文科省全国学力テストより

この数字だって、学習塾があってこその数字。

291 :実習生さん:2010/03/07(日) 17:49:00 ID:ATqdTQyh.net
>>286
>今の教育課程に占める割合と、実施率。
>それと、小学生の何%が、恩恵を受けているのか。

小学校の85%、中学校でも74%(07年度)で導入されている「習熟度別少人数授業」。
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY200904270201.html

m9(^Д^)プギャーーーッ ID:mcrX9iN7

292 :実習生さん:2010/03/11(木) 01:42:13 ID:zZpIEdqt.net
小学生に英語を教える事を強要するのはかなりひどい事といって良い。
勉強させたいという家庭で、子供も勉強したがってるなら問題無いだろうけど。

293 :実習生さん:2010/03/11(木) 01:49:30 ID:zZpIEdqt.net
この制度は次に学習指導要領を改訂するときには廃止すべき。

294 :実習生さん:2010/03/11(木) 18:45:54 ID:QnztDNEl.net
>>292
強要と思ってる時点でアフォだなw

TOEICのスコアはとっくに韓国に抜かれてるのに何寝ぼけたこと言ってるの?

295 :実習生さん:2010/03/11(木) 21:45:46 ID:WQ//RVjE.net
小学校英語はゆとり教育の反対なのか、それに近いものなのか

296 :実習生さん:2010/03/13(土) 16:21:01 ID:55437P6t.net
>>295
ゆとり教育だな。
ゆとり教育はほぼ廃止に向かっているけど、
いくつか残っているという事だな。

297 :実習生さん:2010/03/13(土) 16:30:03 ID:55437P6t.net
>>294
本来英語なんて中学校からでも十分身に付くんだよ、
小学校からの英語教育は、英語教育の失敗の責任を他に押し付けたという側面がある。

298 :実習生さん:2010/03/13(土) 16:33:00 ID:55437P6t.net
>>294
個人にあまり関わってこない、かつ重要な教科ならともかく、
それ以外の教科を強要と思っている思っていないというのは人それぞれ。
そういうのを無視するのは先進国とは言い無い。

299 :実習生さん:2010/03/13(土) 16:37:25 ID:55437P6t.net
思う思わないなら何でも人それぞれだし、そういう考えも重要だけど、
ある事柄について、それが社会的に強要と言えるかどうかて事だな。
小学校からの英語教育なんていくらでも選択性に出来る。

300 :実習生さん:2010/03/13(土) 23:51:36 ID:+lKrEVCM.net
次の指導要領から無くなるんだけど、
中学校では必須の授業のほかに、選択の授業が結構たくさんある。
で、この選択の授業で、
数学とか英語とか、つまずいている輩は、
前の学年までさかのぼっておさらいをやればいいのに、
なぜか日本のバカ教師は、わけのわからないことやって、結局無駄に時間を過ごしているだけなんだよね。
中3にもなって疑問文で「?」書けないって致命傷だろw
そういうやつらを放置しておいて、給料がっぽりってどこまで日本の教師ってぼったくりなんだろうねw
せっかくいい制度があって、それを使いこなせないのが日本のぼったくり教師。
そのくせ制度のせいにするんだかホントたちが悪いねw

まあ、選択の授業と言っても、
生徒は授業内容で選ばずに、教師が当たりかはずれかで選んでるだけだけどねw 


301 :実習生さん:2010/03/14(日) 18:44:34 ID:mH0z5cR1.net
なるほど。

302 :実習生さん:2010/03/15(月) 19:24:02 ID:xdnv6YEI.net
>>300
習熟度別授業だって8割の小学校に導入されてるけど、
子どもや保護者はどうやってクラスを選んでいるかと言えば、
担当する教師が当たりかはずれかという基準だけw

上のクラスを、若手〜中堅の教え方のうまい教師が担当するとわかればそちらに殺到するし、
下のクラスを、50代のオバティ・オジティが担当するとわかれば、
算数ができるできないに関わらず、子どもの親は下のクラスを避けて上のクラスを希望する。

それが現状。

303 :実習生さん:2010/03/15(月) 19:26:06 ID:xdnv6YEI.net
>>297
>本来英語なんて中学校からでも十分身に付くんだよ、

なら、
中3の受験直前のこの時期になって
I am play tennis
Do you are playing tennis
とかやってる輩がいるのはなぜだ?

しかも「.」も「?」無しw




まあ、学校の教師がさぼっているってのが大半の理由だけどなw

304 :実習生さん:2010/03/15(月) 23:24:38 ID:bpkHJssV.net
>>303
本来って書いてあるんだから、
今とは違うという意味だよ。
それにどんなに良い教育をしてもどの国でも、
出来ない人はいる。
ここを錯覚すると上手く教育方針は立てられない。
落ちこぼれた人を放っておいていいという意味では無いよ。
客観的に物事を見られるかという事。

305 :実習生さん:2010/03/18(木) 19:18:34 ID:OsnUZe+J.net
さらしあげ

306 :実習生さん:2010/03/19(金) 08:21:14 ID:s7f9PFIG.net
【ベネッセコーポレーション(9783)】は2009年7月29日、
中学生を対象にした英語学習の実態と、英語・外国に対する意識調査の速報版を公開した。
それによると、調査母体の中学2年生において「英語が苦手」と感じている人の割合は6割を超えていることがわかった。
苦手になった時期としては中学1年の後半時期をあげている人がもっとも多く、
ある程度英語の学習を重ねていくうちに「つまづいて」しまう様子がうかがえる(【発表リリース、PDF】)。
今調査は市区町村の人口規模および人口密度を考慮した有意抽出方法によって選ばれた全国の中学2年生を対象に、
2009年1月から2月にかけて、学校通しの質問紙による自記式調査によって行われたもので、有効回答数は2967人。
男女比は53.1対46.6(他に無回答・不明が0.2)。
現在英語教育は小学校において「総合的な学習の時間」の「国際理解に関する学習」の一貫として、英語活動が行われている程度。
2009年度以降は「新・学習指導要領」に基づき移行措置期間を経て、
2011年度以降は小学校5年・6年生において「外国語活動」が年間35時間組み込まれることになる。
それでは調査母体(中学2年生・1月〜2月)において、どれぐらいの学生が英語を得意、あるいは苦手としているだろうか。
結果としては半数以上が「苦手意識」を持ち、得意としている人は4割にも満たないことがわかった。


307 :実習生さん:2010/03/19(金) 08:22:02 ID:s7f9PFIG.net
どの教科でも多かれ少なかれ苦手意識を持つ人はいるものだが、
学校側・教育する側が(学習指導要領を変更してまで)特に力を入れている「英語」について、半数以上が「苦手」と答えているのは、学生よりも教える側にショックな結果かもしれない。
それではいつ頃から「英語が苦手」と感じるようになったのか。「やや苦手」「とても苦手」と答えた1833人に尋ねたところ、もっとも多かったのは「中学1年生の後半頃」。
この時期だけで26.6%と、4人に1人が苦手意識を持つようになったと答えている。
苦手意識を持つようになる「苦手になり始めた」後は統計上はずっと「苦手」のまま(再び「得意」になった場合には、
そもそも論として「いつ苦手になったか」の設問で回答していない)。
それを考えると、英語が苦手な中学生は、中学1年生の後半までに8割近くが「英語が苦手」と認識してしまう計算になる。
グラフ生成は略するが、逆に「もっとも英語学習のやる気が高かった時期」は中1のはじめの頃が半数近くを占めている。
パターンとしては「中学に入学して本格的に英語に触れる機会を得て、その目新しさに興味を持ち、やる気も沸き起こる。
しかし文法などの面でつまづきを感じたり、テストで思うような点数が取れない経験を経て、だんだんと苦手意識を持つようになってしまう」という形だろうか。
日本語とは言語体系が異なることや、日常生活で英語を使う場面がないことから、
「英語を使わなくても生きていける」「特に困るようなことはない」という開き直りをし、英語学習を諦める人も多いと聞く。
しかしインターネットが普及し、国内外の情報を瞬時に取得できる手段を得られた昨今においては、むしろこれまでよりも英語の重要性が高まっているのも事実。
「英語が無くても生きていける」では無く、「英語を知らないと損をする」「英語を知っていると世界が広がる」という認識を学生に持たせ、
自ら積極的に学び取るような「仕組み」を学校などの教育の場で提供する必要があるだろう。

http://www.garbagenews.net/archives/903086.html

308 :実習生さん:2010/03/24(水) 17:48:01 ID:QgyOqOE7.net
英語は世界語だ。
これまでは一部の人が使えればいい言語だったが、
グローバル化や、ネットなどの情報のボーダレス化が進んでいる今は、
英語が話せないことは、かなりの損だ。
勉強するにこしたことはない。

309 :実習生さん:2010/03/24(水) 20:03:14 ID:1yEAn1WF.net
>>306,307
>中学1年生の後半までに8割近くが「英語が苦手」と認識してしまう計算になる
ほらなw

中1の進度が速すぎるんだよ
中1の後半といったら、一般動詞の過去形、疑問詞を使った疑問文がでてくるあたりだろ。
be動詞でさえ混乱するのに、一般動詞も加えた上に、疑問詞じゃあ混乱するに決まってるw

小5でローマ字、フォニックス、be動詞
小6で小5の内容+一般動詞

くらいの進度でやれば落ちこぼれなんてほとんどでない。



310 :実習生さん:2010/03/24(水) 21:43:48 ID:pkjpOuk3.net
なんか高尚な話してんなー
まあ一つ言えるのは
児童の前でノゥーリノリで腰に手を当ててかかとでリズム取って
「はぁ〜い!みぃなさぁ〜んん!!はいっE!!」とか超笑顔で手足振り回しながら楽し〜く
ABCダンス踊らせたりピアノ弾いて(CD不可ここ大事)アルファベットの歌なんかを楽し〜く指導出来る人じゃないと
小学校英語授業は絶対に務まらない。

しみったれた顔して中学生のゲーム活動を簡単にした奴なんかやらせた日にゃ
10分で飽きて崩壊するのみ

それが小学校英語

311 :実習生さん:2010/03/26(金) 01:04:11 ID:k9/2fBOv.net
もうすでに実質的に小学校英語教育は9割くらいの小学校で行われているんだよな。
それでも結局中1の後半で苦手意識が出てくる生徒が多くなる訳だ。

小学校英語教育は中1の挨拶や簡単な文章を小学校でする事にして、
中学校の英語教育をより濃いものにという側面があるけど、
実際には余計に落ちこぼれる生徒が増える仕組みになってしまう可能性が結構あるな。

312 :実習生さん:2010/03/26(金) 01:05:43 ID:k9/2fBOv.net
>>308
中学校からでも十分。
実際にはもっと後からでも十分。
問題なのは中学高校の教育法。

313 :実習生さん:2010/03/26(金) 04:45:14 ID:MlH+vPpD.net
>>311
ん?

脳みそある?


314 :実習生さん:2010/03/26(金) 06:27:22 ID:oCYGveTX.net
>>313
何から何まで話を合わせなくてはいけないという事は無いんだよ。分かる?
日常会話でも議論でも基本だよ。
同じ前提から違う結論を導く事も出来る。

315 :実習生さん:2010/03/26(金) 06:36:54 ID:oCYGveTX.net
現行の小学校英語教育との違いを言っているのなら、
目的は共に慣れるという事で共通。
時間数もそう変わらない。効果に関してそう変わらないと見なす事は十分可能。

316 :実習生さん:2010/03/26(金) 06:40:26 ID:oCYGveTX.net
あるいは文法やテストの話なら、これも含めて教え方、環境の問題。
そこを棚に上げて小学校英語を主張している状態なんだよ、肯定派は。

317 :実習生さん:2010/03/26(金) 06:41:12 ID:oCYGveTX.net
まあ人によるけど。

318 :実習生さん:2010/03/27(土) 20:51:19 ID:lv2VHPqD.net
小学校英語が始まらなければ、あの多数の少女は被害者に
ならずにすんだかな。

319 :実習生さん:2010/03/28(日) 20:50:43 ID:bxby+cX/.net
気の毒にね。

320 :実習生さん:2010/04/04(日) 18:12:47 ID:7ZISips+.net
なんでもいいが、小学校で英語やるなら各校1人の「英語専科教員」(中高の英語教員免許所持)
を配置すべき。
物理的に簡単ではないが、そうしない限り効果は上がらない。
せめて18学級(学年3クラス)以上の学校は必置。

321 :実習生さん:2010/04/08(木) 16:19:16 ID:3qyB4kbq.net
だからそんなのおいても役に立たないってw

中学校で英語の教え方がうまい教師がどれだけいた?

322 :実習生さん:2010/04/09(金) 20:24:25 ID:oiAlbZUD.net
学校には定数というのがあってさ。ケチな者が来ればその分必要な
教師が減らされる。その意味が分かる? 分からないだろうなあ、、、

小学校英語の問題点の一つがここにあるんだよ。

323 :実習生さん:2010/04/10(土) 13:11:36 ID:2o5of9UN.net
てか小学校英語が英語教育に効果があるとか無いとか以前に、
言語という人間にとって基本的なものに関して、
小学校の時から外国語を習う事を強要するという事も問題なんだよな。

324 :実習生さん:2010/04/13(火) 21:56:48 ID:6AtdrWhd.net
age

325 :実習生さん:2010/04/13(火) 22:07:35 ID:/do2vc2h.net
>>320
本気でネイティブの発音をやるのなら
児童5人にネイティブ一人つけないと意味なし

>>321
その通り
中高でできなかったことを小学校に要求しても無理無理

326 :実習生さん:2010/04/13(火) 22:12:28 ID:/do2vc2h.net
小学校から英語をやることによって発音がよくなるだの言う人に聞きたいですよ

あなたが外国人に日本語を教えるとします
外国人30人に同時に発音を教えられますか?
間違った発音をしていたら訂正できますか?
できるわけないでしょう せいぜい5人が限界なんですよ

つまり、現行の40人学級でやったところで
正確な発音を身に付けるどころか、
間違った発音を覚える可能性のほうがずっと大きいんですよ

中高の先生はどう思っているんですか?

327 :実習生さん:2010/04/13(火) 22:59:06 ID:6AtdrWhd.net
>>325
>本気でネイティブの発音をやるのなら

すぐそうやって話し逸らすねw

だれもそんなこと言ってませんが何か?

>中高でできなかったことを小学校に要求しても無理無理

だから、お前ら教師には無理だっていってるんだよw

教え方下手くそだからなw

塾講師や英会話学校の先生引っ張ってきた方が早いって言う意味だよw

328 :実習生さん:2010/04/15(木) 09:41:56 ID:NlEthymY.net
発音がいい英語=上手い英語
なんですか?

>>326

世の中には、発音だけはネイティブ並み
しかし、話す内容はばか丸出し
みたいな映画バカがごろごろしているよ。
そういう奴らは、エーゴを使う仕事にもつけなくて(当然だけど)
ま、いいところ、ジドーエーゴの講師とかになっている〜
それでまた「小さいときからハツオンはだいじです!」の
空しい発想のスパイラルが続くってわけだw

一方、日本人的ハツオン丸出しでも
世界を股にかけて活躍しているビジネスマンや研究者は
いくらでもいる。

日本の子どもたちをどうさせたいの?

昔は、中学で初めてABCから勉強し始めても
外交官になった者もいれば、本役者になった者もいる。
現在だって、基礎学力が高い者、外国語に特別な才能をもつ者は
中学から始めても、十分な英語力が身についているではないか?

それ以上、何を望むというのだ?

多少の英会話ができるだけで、「なんちゃってエリート」気取りの
バカが増えたって、社会のためにはならない。




329 :実習生さん:2010/04/15(木) 09:43:12 ID:NlEthymY.net
オット訂正
映画バカ
じゃなくて
英語バカ
だ・・・

330 :実習生さん:2010/04/15(木) 16:01:07 ID:HI485FWB.net
328に賛成。ただ、高校の英語は受験英語で、ネイティブも解けない問題を出す。話す聞くの力を問う問題を全体の30%にする。

331 :実習生さん:2010/04/15(木) 20:34:37 ID:9OHafFc5.net
日本は未だに占領下だろ?

332 :実習生さん:2010/04/16(金) 10:08:06 ID:O6Ed3bo2.net
実際にネイティブと日常会話できる力を問う問題がセンター試験になるべきだろう。ただしその会話は、時事問題も語れるレベルの会話を目標にする。

333 :実習生さん:2010/04/16(金) 15:37:01 ID:iiIyjU3N.net
日常会話ったって
仮定法とか普通に使うし
時事英語も語れるレベルなんて
センター試験で85パーセントは正解できる
語彙力がないと無理でしょうがw
っていうか、最近のセンター試験は
普通に日常で使われる表現が出題されているよ。
結局、受験英語を勝ち抜ける者しか
英語はできないわけなの。

はい終了

334 :実習生さん:2010/04/16(金) 17:25:12 ID:O6Ed3bo2.net
アメリカへ留学した例えばサウジの学生は会話は抜群だが、読理力は駄目。日本は会話は全然駄目でバランスが悪い。そういう意味では小学校から会話を始めるのもまあ悪くない。

335 :実習生さん:2010/04/16(金) 18:34:47 ID:Nbrjer/2.net
会話じゃないよ
ただのお遊び
だいたい日本の教師にできるわけがないw

336 :実習生さん:2010/04/19(月) 12:29:57 ID:g7G/ugGZ.net
だから各学校にネイティブを入れる。仕分けをすれば予算が出る。

337 :実習生さん:2010/04/19(月) 13:14:32 ID:g7G/ugGZ.net
英会話も英作文も香港や韓国フィリピン、マレーシアあたりに抜かれているでしょ。受験英語は所詮受験英語。

338 :実習生さん:2010/04/19(月) 15:30:13 ID:+BOO1Mvr.net
学校に一人いたくらいで何ができるんだよ

339 :実習生さん:2010/04/19(月) 18:24:39 ID:g7G/ugGZ.net
そんなことはない。ALTは小学校50校あたりで2〜3人位しかいない。年に4回授業できればまし。

340 :実習生さん:2010/04/19(月) 18:42:48 ID:JJG9WU85.net
学校教師が教えること自体無理w
能力的に

341 :実習生さん:2010/04/19(月) 20:10:19 ID:DMHjCaOM.net
英作文でもアジア諸国に負けているというのは
本当に「受験英語」が悪いのか?
それとも「受験英語」さえ、できていないからなのか?
受験英語を批判する奴は
受験英語のどういう部分に問題があるのか
例をあげて説明してほしい。
それができないのなら、単なる英会話マンセー・受験英語ダメダメの
英語ばかの戯言と同レベルだなw

342 :実習生さん:2010/04/19(月) 23:08:57 ID:Ucum2KkA.net
英語の話をしたいのなら
社会や大学での英語の必要度を考えて比較しないとね。

343 :実習生さん:2010/04/19(月) 23:43:25 ID:2iXSqcyv.net
>>342
馬鹿は黙ってようね

344 :実習生さん:2010/04/19(月) 23:45:42 ID:Ucum2KkA.net
>>343
はいはい、
偏執クン。お疲れ様。
日常生活での周りのストレスを減らせるように頑張れ。

345 :実習生さん:2010/04/20(火) 10:21:54 ID:ftkicACC.net
「国家の品格」の著者は、小学校で英語をすることの愚かさを語っている。国語や算数に力を入れよと言っているが一理ある。

346 :実習生さん:2010/04/21(水) 11:59:01 ID:LvZCp59N.net
>>345
だからねぇ
そういうの、もううんざりなの。
どこが、どう「一理」あるの?
個人的には小学校からの英語指導には反対の立場だけど
推進派も反対派も
おそらく、個人的感情の入った、感情論ばかりに見える。

たとえば、Sunshineの教科書なんて
いきなり
Are you a student at the same school, too?
なんて文章が出てくる。

多くの生徒は
a student⇒at⇒the same school⇒too
の語順に違和感を持つ。日本語とは甚だしく異なるから当然だろうけど。

このあたりの理解は、小学校から英語の授業をやっていれば
みんな、すんなり受け入れられるのか??
それとも、理解力が高く、学習能力の高い子以外には難しいのか?
だとしたら、小学校からやろうが、中学からやろうが
同じことだしwwそのあたりはどうなの??!!

総レス数 981
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200