2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校英語3

1 :実習生さん:2009/04/10(金) 20:36:34 ID:9sy1x6Ox.net
どうよ?

489 :実習生さん:2010/08/01(日) 23:55:08 ID:cnn0IIDB.net
>>488
話すことと議論を分けたのは偉いよ。

だけど、まだ「議論」と日本社会についての知識が甘いな。
もうちょっと勉強すると良いと思うよ。

490 :実習生さん:2010/08/02(月) 07:55:49 ID:EhTq4+/X.net
日本語教育も
英語教育も徹底すべき。
できないやつに合わせるべきではない!


491 :実習生さん:2010/08/02(月) 19:31:21 ID:XYa/3Kyv.net
>>490
日本語教育というのを「国語」と切り分けて使ってる?
それとも、単に「英語」に対する言葉として使ってる?

オレには、切り分けていないように見えるけど。

オレが、この部分でバカにしているんだ
ということがわからないなら、始めからレスする権利はないし
わかっているなら、自分のバカさ加減を呪うことだね。

492 :実習生さん:2010/08/03(火) 22:51:19 ID:tHmS9Sod.net
だれからもレスがもらえないからってやけくそか?
【NG推奨】
ID:m+nAlvfA
ID:dF2FIB2q
ID:EJNgfrMV
ID:u0FrDbcl
ID:BbKCte9e
ID:sabrFGcm
ID:iCkLsIb8
ID:UpKgowQr
ID:Vks8h7/B
ID:OAAnx8nD
ID:Qucdx/fk
ID:hva3+8TG
ID:+XuZE+Aa
ID:uw360MP/
ID:zrNKp58n
ID:ayFFpnBp
ID:hSTwPfpy
ID:kKGh/IYp
ID:2p8gRfat
ID:ysil1Cvw
ID:xbjrYmk+
ID:XYa/3Kyv

493 :実習生さん:2010/08/03(火) 23:21:37 ID:gh7909li.net
>>492
ホント、君って
同じコピペで、あらしをあっちこっち。
その異常性がわかる?


わからないから、こうなんだろうなあ。

現実でもダメ
2ちゃんでも蔑まれ。

どうするの?

494 :実習生さん:2010/08/10(火) 01:12:05 ID:BSk1U6lg.net
それにしても、日本にも外国人が目立ってきたな。
おれ、多摩育ちの30代だけど、
小学生くらいのころは、外国人なんて街でみかけなかった。
それが、いまじゃ、外国人を見ない日がない。
それどころか、何人も見る。
日本は以前とは比べ物にならないくらい国際化しているよ。
英語教育は、もう、論争の次元を超えて、必要になってきている。

495 :実習生さん:2010/08/10(火) 01:23:37 ID:HWWguf3y.net
んー
工場や事務職で勤務した時は、よく見る外国人は中国人とか東南アジア人だったけど

496 :実習生さん:2010/08/12(木) 11:13:28 ID:A1NEDng+.net
日本に長くいるなら、英語圏の人でも日本語話せる人が多いでしょう。
見た目で英語しか話せないと思うのは違うと思う。

497 :実習生さん:2010/09/07(火) 07:17:50 ID:35DzY/Eo.net
東京駅から30km圏内の埼玉県民だけど、たしかに80年代半までは外国人なんて近所にはまず見なかった
ある時、路地裏で遊んでたら白人男性が現れたんだけど(今にして思えば、
あの人、住宅街に何しに来たんだろう?知り合いを訪ねて来たのかな?)、物珍しさに近所の子供が
20人くらい集まった程。(ギブミーチョコレイトの頃じゃなくて、四半世紀前の東京の郊外の話)
それがガラリと換わったのは、それから数年後のバブルの時。
イラン人が廃品回収で住宅街に毎日のように出入りするようになった。
バブル崩壊後の失われた20年では、外国人(らしき人)は減った(少なくとも増えてない)というのが、郊外の住宅街での定点観測。

498 :実習生さん:2010/09/13(月) 22:10:17 ID:2MUpcUip.net
44.3%の親、「学校教育は十分でない」

 「学校教育が十分だ」と思っている親はどのくらいいるのだろうか。
幼稚園児を持つ親に聞いたところ、今の学校教育が十分だと思っている親は、わずか6.6%であることが、小学館集英社プロダクションの調査で分かった。
全体の15.4%は「学校教育が十分」としているが、44.3%は「十分だとは思わない」と答えた。

 「学校教育が十分」と答えた親を見てみると、小学校低学年の子どもを持つ親は18.5%、小学校中学年の親は17.7%。
子どもの学年が上がると一旦十分だと思う親は増えるものの、小学校高学年の親は極端に減ってわずか2.9%。
「低学年、中学年での学校教育への安心、信頼感が中学受験や学習の難易度の高まりによって一気に消えている傾向が見て取れた」(小学館集英社プロダクション)

 また学校の授業を補うために「塾や通信教育などは必要だ」と思う親は、全体で60.7%(幼稚園児を持つ親は55.1%、小学校低学年61.0%、小学校中学年63.9%、小学校高学年73.5%)。
一方、「なくても構わない」は6.8%にとどまった。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1009/13/news058.html

教師ワロスw

499 :実習生さん:2010/09/13(月) 22:21:57 ID:4fH3iBoV.net
志村けん先生の英語の授業

http://www.youtube.com/watch?v=Ic53hhFllPM
http://www.youtube.com/watch?v=KOj-DweFdzk


500 :実習生さん:2010/09/13(月) 22:39:38 ID:yZrQUsq+.net
>>498
これで、何十ヶ所目だ?


頭が悪いんだから
せめて素直に自分のデキの悪さを認めた方が
世の中を生きていけるぞ。


このままだと
ずっと親がかりになるしかなくなるぞ。


将来は
親が白骨化しても
年金ほしさに葬式も出せない存在になるかもな。

501 :実習生さん:2010/09/16(木) 00:41:37 ID:Q3ra0Fa5.net
英語教育反対派なのに、自分の子供に英語塾に通わせてたりしないだろうな?


502 :実習生さん:2010/09/17(金) 18:56:31 ID:2ckJ9nZG.net
教師は塾のことを眼の敵にしているのに、
自分の子供はさっさと塾に通わせてる

503 :実習生さん:2010/09/18(土) 00:13:22 ID:fFxh8XgB.net
英語しゃべれなくて後悔するのはいやだ。


504 :実習生さん:2010/09/18(土) 00:34:11 ID:+RrShzzj.net
塾なんて行きたければ行けばいいんじゃない?
生徒が放課後の時間をどう使ってるかなんて、先生は気にしてないと思うんだけどなぁ。
まあ生徒指導的な問題は起こして欲しくないけどさ。

505 :実習生さん:2010/09/18(土) 08:08:32 ID:0+DOoA5V.net
>>504
塾を敵対視してる教師は多い

うちのこの担任も

「塾へ行く生徒やいかせる保護者はキライ」

と言ってたらしい

どうも、去年の中3年生が受験のために12月ころ〜受験日にかなり多くの生徒が学校にあまり来なくなって学校と塾の間でトラブルになったらしい

506 :実習生さん:2010/09/18(土) 08:17:48 ID:0+DOoA5V.net
ごめん、スレ間違えた

中学スレのつもりで書き込みしてしまった

507 :実習生さん:2010/09/18(土) 12:38:31 ID:0+DOoA5V.net
それと

505に加筆しておくと、12月〜受験日に学校に来なくなった生徒は塾へ行ってたらしい

508 :実習生さん:2010/09/20(月) 05:35:04 ID:LGXb1OKO.net
社会人ならともかく
学生で英語で何をするかが問題、とかいってたらドン引き

509 :実習生さん:2010/09/20(月) 05:47:55 ID:3oV+vfgK.net
>>503
小学校英語やれば喋れるようになるという考えがお笑いだ

510 :実習生さん:2010/09/21(火) 14:33:10 ID:QCX3c5jF.net
小学校英語どうにかならないかな。
授業しとうない。。

511 :実習生さん:2010/09/22(水) 15:42:35 ID:zZIwJOMF.net
「裏社会学」
http://www.youtube.com/watch?v=wrBrs2GhnC0&feature=PlayList&p=8F6AAED747D5FA00&playnext_from=PL&index=0&playnext=1

512 :実習生さん:2010/09/27(月) 07:02:45 ID:fyQPiJFY.net
教師がちゃんと働いているかどうかをチェックするポイント♪
□ノートに日付が書いてある
□ノートにページ数や題名が書いてある
□ノートに見やすいようにしきりがいれてある
□ノートに適度にスペースをとって書いている
□ノートに問題番号をそろえて書いている
□宿題やプリントなど提出物は定期的にチェックされている
□プリント類はファイルにとじている
□漢字ドリルや自主勉強ノートなど、誤字脱字、汚い字には、訂正の朱書きがされている
□隹(ふるとり)や成など、正しい書き順で書ける
□こざとへんやりっしんべん、がんだれやまだれなど、主要な部首がわかる
□宿題やテストなど、ちゃんと間違えた問題は間違い直しをしている
□鉛筆を正しく持つことができる
□四則計算は「=」をそろえて、途中の式を書いている
□九九が正確に、かつ速く言える(小2冬以降)
□小数のかけ算、わり算で、小数点の移動を書いている(小5冬以降)
□自分の名前、友達の名前、住所などをローマ字で書ける(小4冬以降)
□80−30÷5のような問題を児童(小4冬以降)の9割以上が解ける

8割以上あてはまる・・・普通の教師です
6割以上8割未満・・・・まだまだ未熟な狂死です
6割未満・・・・・・・・・・・とっと子どもを塾に通わせましょう♪
さあやってみよう!

513 :実習生さん:2010/09/27(月) 22:15:22 ID:uGZs9tdd.net
>>509
禿同。ホントにお笑いだ。今の子どもたちには正しい日本語を教えることが必要!

結局は中学への単なる橋渡し。
走り始めの頃は小学校英語は別物だなんて論議もあったけど…
実際中学英語の授業とは違うようだけどね。

514 :実習生さん:2010/09/28(火) 00:07:58 ID:M0jf0NBI.net
>>505
個人的には塾を敵対視する必要ないと思うけど、
嘘を吹き込む塾もあるのは間違いないからな。

515 :実習生さん:2010/09/28(火) 13:04:12 ID:sIuSnj1b.net
>>513
正しい日本語なんて、いまの段階でもぜんぜん話せてないし。
もう、英語教育やったほうがいいと思う。
英語も日本語もないまぜで覚えたほうがいい。
区分けしないで覚えられるうちが、イチバン覚えやすい時期だ。


516 :実習生さん:2010/10/08(金) 19:30:23 ID:0kLUuk1S.net
区分けできないと話すときに困るだろ…

517 :名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 07:42:37 ID:GVx8s1ib.net


513、いいこと言いますね。  序でに「発音」は、低学年の時がいいようですね。特に「L」「R」「Th」ですね。

518 :実習生さん:2010/10/20(水) 16:33:44 ID:senXo8OR.net
逮捕の先生、同じ学校に復職…動揺広がる
読売新聞 10月16日(土)13時38分配信

 傷害事件で逮捕され停職処分を受けた横浜市立中学校の40歳代の男性教諭が今月、事件前と同じ学校に復職していたことがわかった。
 市教委は、学校間の人事異動は原則4月1日で、停職処分明けに他校に異動させることは「前例がない」としているが、同校の生徒や保護者らからは疑問視する声も出ている。
 「病気で休職中だった先生が復職します」
 同校は今月4日、保護者あてに男性教諭が復職したことを知らせる文書を配った。事件については触れていなかった。
 教諭は、1年生のクラスの副担任だったが、昨年7月から病気のため休職していた。
同9月28日、同市旭区の国道16号を乗用車で走行中、別の乗用車の男性会社員とトラブルになり、頭突きをして軽傷を負わせたとして、旭署に傷害容疑で現行犯逮捕された。
 起訴猶予処分となったが、市教委は同11月、停職2か月の懲戒処分とした。
 教諭は停職期間を終えた後も休職を続け、今月3日付で2年生のクラスの副担任として復職した。
事件は報道されており、保護者からは同校に復職を心配する問い合わせが寄せられた。だが、男性校長は「(教諭は)社会的責任を果たし、時間もたっている。
事件に触れなかったのは、生徒の動揺も考慮した」としている。
 同校の生徒によると、教諭は「授業が面白い」「普段は優しい」といった評判もあるが、復帰をいやがっている生徒もいるという。
 ある保護者は「別の学校に復職させるべきで、動揺している」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000315-yom-soci

そこまでして教師に居座りたいんだね

519 :実習生さん:2010/10/20(水) 19:34:42 ID:TlgTQzxE.net
正しい日本語って家庭で学ぶべきものに含まれるんじゃない?

学校だけじゃなく保護者が注意すれば出来ること増えると思わない?

520 :実習生さん:2010/10/20(水) 19:40:44 ID:U4HQBqUv.net
>>519
家庭での学習も当然あるし
それが基盤となるのだが
社会体制として日本語を維持するために
学校教育で体系的に教えている。

もう少し基本的な本を読んでから
ものを言ってはどうか?

521 :実習生さん:2010/11/02(火) 01:45:10 ID:cqizJgLn.net
英語を社内公用語化する会社は今後も増えそうな予感。
結局、しゃべれないと後悔する世の中になりそう。
英語できて当然の世の中になればいい。


522 :実習生さん:2010/11/05(金) 18:27:07 ID:w7Euul0F.net
【海外】英教育省、教材にシャーロック・ホームズの使用禁止

 英語の授業でシャーロックホームズを読んだという読者も多いだろうが、
日本の文部科学省に相当する英教育省は4日、シャーロック・ホームズについて
「今後は教材として使用しないように」と国内の各学校に通達したと発表した。
シャーロック・ホームズは愛煙家としても知られ、作中にはしばしば
ホームズが喫煙しながら推理を巡らせる場面が出てくるが、これに対し反喫煙団体から
「喫煙を肯定的に、格好良く描いており、判断力が未成熟な子ども達に
 『タバコはカッコイイ』との誤った認識を広めるおそれがあり、教材として相応しくない」
との意見が出されていた。教育省内部の有識者会議では
「国を代表する文学であるホームズを禁止するのはおかしい」等の意見も出されたが、
保健省などからの要望もあり、禁止に踏み切った。
発表に対し、英国ミステリー文学愛好者協会会長のウェイン・テリー氏は
「行き過ぎた嫌煙運動だ。タバコという基準だけで過去の名作を否定するのはおかしい」
とコメントしている。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107235106/l50

523 :実習生さん:2010/11/19(金) 19:19:33 ID:mhjd2++4.net
結局、グローバル化していくのだから、
英語は必須になってくる。
勉強すれば誰でも見に付くんだから、勉強すればいい。
勉強して損はないさ。


524 :実習生さん:2010/11/26(金) 08:13:32 ID:4iEcwVG4.net
小学校の英語活動では
快活で、好奇心旺盛で、ちょっとお調子者な生徒が
物おじせずに、積極的に発言したりして、
英語授業のスーパースターになる。
しかし、中学へ行けば
なんだかんだ言っても
理解力や学習能力が高い
頭のいい子が、英語でもいい成績をとっていく。
この傾向は、英語教育法をどんだけいじくっても
絶対に変わらないさ。
「勉強すればだれでも身に付く」というが
それはどうかな?
どんだけ語学スクールに通ったり、留学したりしても
まともな英文一つ書けない奴はいくらでもいるぞ。
ただ、実際の場面での会話などは
場数を踏めば、なんとか身に付く。
そっちを目指すんなら、課外活動や地域活動で
英語に触れさせる機会を増やせばそれでいい話。

525 :実習生さん:2010/11/27(土) 11:39:17 ID:cpQucxrb.net
京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長間宮彰英被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。


被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。



これはどこの学習塾ですか?
300人だってさ!!



526 :実習生さん:2010/11/28(日) 10:30:48 ID:t6q5ShUY.net
英語不要論みたいなことをいう人がけっこういるけど、
本当に英語はなせる人がいなかったら、ものすごく困るよね。


527 :実習生さん:2010/11/28(日) 13:00:38 ID:d72Js7dN.net
>>526
ホントか?

英語不要論をフリーハンドで言う人は
今のところほとんどいないんだが……

まして、このスレでは「小学生の英語の授業」を
問うているわけだから、全くお門違いの
レスだってことは自覚できてる?

528 :実習生さん:2010/11/30(火) 17:30:38 ID:CKVkoglS.net
研修会:「小学校で英語」 教諭350人が意見交換 /山口
毎日新聞 11月30日(火)16時8分配信

 学習指導要領の改定により、来年度から小学校で英語による授業が始まるのを前に、
県内の小中学校教諭約350人を集めた研修会(県教委など主催)が、山口市秋穂二島の県セミナーパークであった。
 昨年度、実践研究校に指定された長門市立向陽小の教諭が事例発表。言葉が通じなくても、
表情やジェスチャーを交えて伝えようとする力を身につけさせることを心がけたといい、写真を見せて「これはなに?」と問いかけるなどの手法を報告した。
 数人ずつのグループに分かれた意見交換では、
「小学校では学習より慣れることが主眼とされているが、中学で落差に戸惑う恐れもあり、アルファベットぐらいは教えた方がいいのでは」などの意見が出ていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000222-mailo-l35

知能が低い教師には教えるの無理だろうなw

529 :実習生さん:2010/11/30(火) 18:36:14 ID:CKVkoglS.net
【ネ兄】教師嘘つき決定!【ネ兄】
勤続15 年の教員給与の対一人当たりGDP 比(2004 年)

         初等 前期中等 後期中等
アメリカ     1.00 1.01 1.01
イギリス    1.36 1.36 1.36
韓国       2.37 2.36 2.36
シンガポール  m m m
スウェーデン  0.95 0.98 1.02
ドイツ      1.63 1.67 1.80
フィンランド   1.09 1.29 1.46
フランス     1.07 1.16 1.17
日本       1.55 1.55 1.55

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

実は日本の教師の給料はGDP比でみたら韓国、ドイツに次いで高かった!あのフィンランドよりも高い!


530 :実習生さん:2010/11/30(火) 23:59:51 ID:51G60elk.net
>>529
はいはい。
インチキはやめようね。

コピペ荒らしをするだけでも迷惑なのにね。

捏造、ウソつき何でもありの君は
やっぱり異常だよ。


今回は、何十ヶ所を荒らしているの?

531 :実習生さん:2010/12/01(水) 13:32:20 ID:L/TN7+z2.net
>>528
そういう「英語に慣れる」活動が
将来的に役立つと思っている人が
多数なんだろうか?
信じられない
言えるのは、
そういうことを「信じる」人というのは
たいして英語ができない人だよね。
自分が英語ができない理由を
「小さいうちから慣れていなかったから」
ということにしたいという。
そういう「怨念」めいたもので
英語教育が弄られているよね。
鳥飼氏も指摘するとおり。

532 :実習生さん:2010/12/01(水) 16:12:20 ID:8GgX2mMi.net
>>531
学校教師ごときが英語できるわけないじゃん

533 :実習生さん:2010/12/01(水) 18:52:31 ID:uXkm1GG8.net
>>532
>そういうことを「信じる」人というのは
>たいして英語ができない人だよね。

=学校教師


534 :実習生さん:2010/12/01(水) 18:54:45 ID:uXkm1GG8.net
>「小学校では学習より慣れることが主眼とされているが、中学で落差に戸惑う恐れもあり、アルファベットぐらいは教えた方がいいのでは」などの意見が出ていた。

こんなことが“意見”として出てくるくらい現場って馬鹿の集まりなんだなw

535 :実習生さん:2010/12/01(水) 19:12:53 ID:9hSfYDko.net
>>534
なぜ、そう言う「意見」がでるのか
その事情を全く知らないほど
君は無知で、世間知らずだと
自白しているわけだが……

536 :実習生さん:2010/12/01(水) 23:43:31 ID:GMatWtio.net
はい
教え子がアルファベットが書けるようになろうがなろまいが給料は一緒だからです

537 :実習生さん:2010/12/01(水) 23:47:23 ID:9hSfYDko.net
>>536
はいはい。
荒らし君は、出てくる資格がないんだよ。

IDまで、変えて
必死だね。

で、また荒らし回るの?

538 :実習生さん:2010/12/01(水) 23:52:45 ID:GMatWtio.net
プロ野球選手のなかには野球がうまい人もいる

ってくらいマヌケな発言だなw

539 :実習生さん:2010/12/02(木) 00:05:40 ID:npkgYwQq.net
>>538
荒らし君は
何を書いても

荒らし君扱いだよ。

540 :実習生さん:2010/12/02(木) 08:06:46 ID:/u0EoPEQ.net
塾で高校生に教えている。
確かに、小さい頃からやっていた生徒は「やたらと発音がいい」
「r」「l」「th」など、「発音信者」が強調したがるような音も
非常にクリアにこなす。
しかし、発音はそれなりにいいけど、高校レベルの英語に全くついていけない
生徒もゴマンといる。
高校レベルについていけない→文章の構造はわからない から
変なところで区切って読むし、語彙力も乏しいから、正しい発音もできない。
結局、個々の「音」だけ奇麗に発音しても仕方がないことなのだけどネ。
小学英語は、日本語と英語の文法の違いなどを
小学生にも分かるように、図示したりしながら
わかりやすく、興味をかきたてるような教授法でも開発されない限り
やっても無駄だと思う。

541 :実習生さん:2010/12/02(木) 18:38:33 ID:vynp0Qf1.net
>>540
だから小学校教師みたいな低知能なやつらに期待する方が無理w

小学生は応用計算苦手 「50+150×2=」…36%が400と誤答 群馬
産経新聞 11月24日(水)7時56分配信

 今年度行われた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果、県内の小学6年生は「+−×÷」の四則が複数入り交じった応用計算が苦手であることが、県教育委員会の分析で分かった。
また、生活に関するアンケートで「家の人と学校の出来事について話をしている」と回答した小学生ほど、テストの正答率が高いことも分かった。県教委は近く、分析結果を県内の全小中学校に配布して、今後の指導に活用する。
 県教委によると、今回の学力テストでは、中学3年生が国語、数学で全国平均を上回っていたものの、小学6年生は国語と算数の応用問題で全国平均をやや下回る結果が出た。
 特に、「50+150×2=」(小学4年生レベル)の小学6年生の正答率は59・1%で、全国平均の65・9%を6・8ポイント下回った。
正解の「350」を導くためには乗法部分の「150×2」を先に計算する必要があるが、「50+150」を先に計算して「400」と誤答した児童は全体の36・1%。全国平均の29・6%よりも6・5ポイント高かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000014-san-l10

教師って
「中学生は反復学習を習慣にしている生徒ほど学力が定着している」のはこんな調査見ないでも明らかなことなのに、
「50円のアメ1つと150円のチョコレート2つを買うときの代金を例にあげ、計算の順序に決まりがあることを実感できるような指導をすることが重要だ」
っていう効果の全くない指導に固執するぐらい馬鹿だからw

542 :実習生さん:2010/12/02(木) 19:07:19 ID:N1ygsS/j.net
>>540
実際にネイティブと話していて問題なのは、
「r」「l」「th」とかじゃなく、
「er」や「ar」の違いなんだよね。

まあ、いずれにしても
英語が話せない小中学校教師にはわからんことだろうなw

543 :実習生さん:2010/12/02(木) 19:55:22 ID:npkgYwQq.net
なんだか、IDまでかえって、
やっていることは荒らしってのは
哀しいほどの、無能さだよな。

「ネイティブと」はいいが
その前に、社会に出ることから始めなさい。


それと、現在の小学生英語が
どのように教師達に規定されているのか
と言うことも知らないってことが
よ〜く、わかるよ。

相変わらず、ダメなんだな。

544 :実習生さん:2010/12/15(水) 05:57:12 ID:uLX8WSLv.net
なんだかんだ言って、小学校でも英語必修になっていくんだろうね。
世界の流れには逆らえない。


545 :実習生さん:2010/12/15(水) 07:29:13 ID:E3M2O8Kq.net
>>544
世間の流れが正しいとも限らないけどな。

546 :実習生さん:2010/12/15(水) 15:30:48 ID:QCA66vWG.net
と、世間知らずの教師が言ってもなあ

547 :実習生さん:2010/12/15(水) 17:46:16 ID:E3M2O8Kq.net
と、世間知らずの引きこもりクンがいってもなぁ(笑)

548 :実習生さん:2010/12/16(木) 18:37:25 ID:xgZklq6M.net
福井、秋田は体力、学力テストともに上位常連…“文武両道”の秘訣は?
産経新聞 12月16日(木)17時11分配信

 全国体力テストの都道府県別順位で1位、2位を占めた福井、秋田両県は、全国学力テストでもトップクラスの常連。
文武両道は、どうしたら実現できるのか。注目を集めるその取り組みは、テストと復習という基本の繰り返しが原則だった。
 福井県では昭和40年度以降、体力テストとは別に文科省が0・2%程度の抽出で行っている「体力・運動能力調査」に、小学4年〜高校3年のすべての児童生徒を自主参加してきた。
各学校には結果と県内の平均値を通知し、それぞれの学校で弱点の解消に取り組むように促している。
 エントリーした希望者限定だが、子供たち同士の競争も取り入れる。「時間走」や「縄跳び」などの項目を設け、子供たちが楽しく競い合えるよう、個人のランキングを県のホームページで公表している。
 一方、今年度から全員参加が抽出調査に変わった全国学力テストにも、対象学年の全員が自主参加。文武両面で、全県的に学校で復習したり、再チャレンジしたりするようにしている。
 全国体力テストにかかわった浅見俊雄・東京大名誉教授(スポーツ科学)は「学校の影響は大きい。学力や体力向上への取り組みが熱心な学校では、子供も両面で優れた結果になるだろう」と話す。
 秋田県でも平成15年度から小中学、高校の全学年が「体力・運動能力調査」に自主参加。その結果を学校現場に返却し、弱点の解消に取り組んでいる。
また、体育教師らが連絡協議会を設け、子供たちの体力向上を目指して指導方法なども話し合っている。
 県では子供の体力と学力の相関関係を調査。はっきりした結果は出なかったが、学力テストの成績が良いと体力の結果も向上する傾向もうかがえたという。
全国体力テストの調査に携わった西嶋尚彦・筑波大大学院教授(健康体力学)は「気力、体力が充実している子供は勉強もスポーツも頑張るので、いずれの成績も良くなる」と推測する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000572-san-soci

教師のレベルに比例するってはっきり言えばいいのにw

549 :実習生さん:2010/12/16(木) 19:38:19 ID:Tq1qvIxJ.net
また、コピペ荒らしかよ。
芸が無い

550 :実習生さん:2010/12/16(木) 19:49:25 ID:Tq1qvIxJ.net
こっちにも、コピペ荒らしか。



なん十カ所に、貼るつもり?

異常だよ。君。

551 :実習生さん:2010/12/17(金) 06:29:22 ID:IOn5BGsB.net
結局、英語教育は広がっていくんだろ。
そもそも日本語は日本だけでしか通じないから不便すぎる。


552 :実習生さん:2010/12/17(金) 06:47:54 ID:Zm63kjuq.net
>>551
英語教育は広がるかもしれないね。

だけれど「小学校に英語教育を導入」の是非や意義
あるいは、学校教育の中での位置づけなどの話は
簡単にはまとめられない。

そして「日本語が日本だけでしか通じない」
というのが「理由」として
不便すぎる」と言うのも、どうかなあ。

日本だけでしか通じなくても
たいした不便を感じないのが大多数の日本人だしね。

不便を感じたら、勉強すればいい

と言いきることだって可能だ。

あらら?
全否定しちゃったか。
ま、それも仕方ないか。

553 :実習生さん:2010/12/23(木) 17:48:43 ID:5Z9BEMeS.net
639 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 15:49:13 ID:RVsOF8Dt
日本が対GDP比で低いのは学校教育費だけであって、
狭思の給料は別(むしろ世界で2番目に高い)
それに、塾などを含めた私的な教育費は世界で最も高い。

640 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 15:58:47 ID:6cGGx5wv
そうか、教育費には、人件費が入ってないと思ってるんだ…
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
641 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 16:14:46 ID:RVsOF8Dt
言い方が悪かったみたいだな
教育費の総額は低いが、人件費(教員の給与)は高い。世界で2番目に高い。

646 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 16:22:58 ID:6cGGx5wv
ハイハイ。
教育費の総額も何も
通常、「人件費なしの教育費なんて論じません!」

657 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 16:38:52 ID:EeC61ktK
プププッ
もしかして人件費抜きって読めるのかなw

658 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/12/20(日) 16:43:15 ID:EeC61ktK
教育費=学校教育費+私的教育費
     =(学校教育にかかる経費+教師の給料)+私的教育費

学校教育費=対GDP比3.4% ←低い
(教師の給料=対GDP比1.55%) ←高い
私的教育費=対GDP1.5% ←高い

【ID:6cGGx5wv=うちわけくん】が教育費に人件費が含まれないって勘違いしちゃったの巻
ゆとり教育・学力低下総合スレPart15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1228914024/l50

554 :実習生さん:2010/12/23(木) 21:52:19 ID:lpiYO8t/.net
>>553
ふむふむ。

こっちにもコピペか。

あのね
昔、アホな小学生を見たよ。

小便を漏らしちゃったあげく
近くの流しに行って、ワザとズボンをびしょびしょにして
「これは、水道が溢れちゃったんだもん。お漏らしじゃないよ」

と、言わずもがななことを言って
「お漏らしくん」のあだ名を頂戴してしまった
あまりにも、間抜けで、見栄っ張りな子。

君はちょうど、それと同じことをやっているよ。

どれほど、切り貼りコピペをしても
君が、愚かだった(あ、今も、か 笑)
と言う事実は消えないんだよ。

555 :まるたん・ゆ・あーる改:2010/12/25(土) 03:13:51 ID:yE9xnGwD.net
英語堪能って、やっぱりスキルだよね。


556 :実習生さん:2010/12/28(火) 11:32:14 ID:eJI4jhzT.net
一足早く
小学生英語を取り入れた教育産業では
そのような「英語に慣れ親しむ活動」が
将来的にあまり役立たないことにすでに気付いてか、
最近では、単元ごとに細かく到達度をチェックしたり
読み書き、文法を積極的に取り入れたりしている。
学校だけが、いまだに
英語で歌ったり、踊ったり・・・

ば  か  み  た  い!!!!!!

557 :実習生さん:2010/12/29(水) 09:36:27 ID:ZuXzQAXz.net
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) ※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)http://www.2nn.jp/

558 :実習生さん:2010/12/29(水) 11:15:13 ID:1DfhYCek.net
>>556

>最近では、単元ごとに細かく到達度をチェックしたり
>読み書き、文法を積極的に取り入れたりしている。

こっちの方ならば役に立つ
と言う証明がないと
君のレスは、爆笑で終わりなんだが……

わかってる?
まあ、わからないから
そんなレスを書いちゃったんだよな。
哀れ。

559 :実習生さん:2010/12/29(水) 19:59:19 ID:5WK95slJ.net
少なくとも
単に英語に触れるだけの活動が
中学以降の英語の好成績につながらないことを
実感しているから、方向性を変えたのだろう
学校でいい成績をとらせるというのが
教育産業の使命なのだから
そのような試行錯誤も筋が通っていると思う。
それよりも
英語に触れる活動が
中学以降の英語学習に
どれほどの好影響があるというのか
そっちのほうこそ
データをあげて証明してほしいものだ。
今の児童英語の考え方では
英語馬鹿を育てるだけ
学校でいい成績をとれなくても
(総合的な英語力は大したことなくても)
家に小金があって
リューガクとかさせてもらえる境遇の子を利するだけ。
きっと>>558はそのタイプなのだろう。
英語馬鹿は再生産されるといういい例。

560 :実習生さん:2010/12/29(水) 20:28:32 ID:1DfhYCek.net
>>559
う〜ん。

オレは、「触れるだけの活動が役に立つ」という立場ではない。

ただ、君は、それをバカにしたいようだから
君が言う、「筋が通っている」方法が有効であると
証明しないといけないんだよ。
できない場合でも、君が一定の
社会的な立場を持っていれば
それなりに信用される場合もあるが
どうせ、そんなものはあるまい?

だから、証明ができなければ
一方的に、君の論理能力のNASAがバカにされるってことだ。

561 :実習生さん:2010/12/30(木) 15:30:32 ID:IEqDKxqH.net
>>559
ちがうよ
教師が働きたくないだけ
ぶっちゃけ教え子が中学校で英語ぺらぺらになろうがbとdの違いがわかろまいが
しったこっちゃないってこった

562 :実習生さん:2010/12/30(木) 15:33:48 ID:IEqDKxqH.net
>英語に触れる活動が
>中学以降の英語学習に
>どれほどの好影響があるというのか
>そっちのほうこそ
>データをあげて証明してほしいものだ。

今の小学校でやってる英語活動がその後の中学英語に与える影響はほぼ「ゼロ」に等しいよ

だって、読み書きどころか、アルファベット、ローマ字ですら教えてないからw

っで、教師って馬鹿だから、慣れ親しむことで、英語に興味関心がわき、・・・

という全く根も葉もないことを言って、正当化しようとする

データなんて恐れ多くてw


563 :実習生さん:2010/12/30(木) 16:22:41 ID:/Wy8tRFx.net
>>561
横レスだが
君にとっては、そう思えるんだよね。
君の過去がそうさせるのは不幸だとは思うが
だからといって、君が公共の場を荒らして良いことにはならない。

教師がバカという前に
君が社会適応しない限り
ずっとバカにされ続けるし
親からも、このまま「お前はいらない子だったよ」と
思われながら、生きていくしかなくなる。

だが、それは、教師のせいではなく
今現在努力してない、君自身の責任に過ぎない。

まず、その醜い顔を
鏡で見ることから始めなさい。

564 :実習生さん:2011/01/04(火) 16:42:38 ID:fXE3dPtE.net
いつの世も、世間をひっぱっているのは、ごく一部のエリートだ。
大衆はそれにぶら下がっているだけ。

565 :実習生さん:2011/01/04(火) 21:54:28 ID:gbiOGS8L.net
>>564
シロッコ様乙

566 :実習生さん:2011/01/10(月) 15:29:59 ID:eSGlmWM5.net
>>565
天才の足をひっぱることしかできない凡人たちに何ができる?

567 :実習生さん:2011/01/21(金) 16:11:47 ID:BEvuAAWE.net
「自信ない」小学校英語必修化に教師不安
(読売新聞 - 01月21日 14:34)

 今年4月の小学校英語の必修化を前に、学校現場で模索を続ける教師の実態が、
22日から茨城県で始まる日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)で相次いで報告される。
 英語が必修ではなかった小学校では、英語の授業が得意な教員が少なく、研修制度の不備などから多くの教師が不安を抱えたまま。
リポートからは、本格スタートを目前に、いまだ状況が改善されていない実態が浮かんでいる。
 小学校英語は、新学習指導要領が全面実施される4月から5、6年生で必修となる。言葉や文化に触れ、会話力の素地を養うのが目的。
多くの学校で前倒し実施されているが、必修化後と同じだけ授業を行っているわけではなく、年間を通じて教えられる教員も少ない。
にもかかわらず、十分な研修制度はなく、財政事情から外国語指導助手(ALT)を確保できない自治体もあるなど、課題山積だ。
 こうした事情を反映し、教員のリポートには不安や戸惑いの声が多い。神奈川県内の小学校の男性教諭(27)は、校内研修の様子を紹介。
米国人講師を招いて行ったが、わずか1日の研修で英語力や教え方が上達するわけではない。その後の意見交換では、
同僚から「英語で授業を進める自信がない」「授業の組み立て方が分からない」などの声が相次ぎ、「何を目指して良いのか分からない」という声もあったという。

568 :実習生さん:2011/01/21(金) 20:21:09 ID:SW6XU4CY.net
言語はともかく文化は無茶だろう
会話の素地・・・まず中学校でも高校でもろくに会話が身に付けられていない
これを単語力もない小学校でやろうというのだから混乱が起こるのは当然

569 :実習生さん:2011/01/23(日) 02:50:19 ID:etR8hCpY.net
この記事を読んだ瞬間に、読売の記者の「小学校英語」嫌いがひしひしと伝わってきた
「小学校英語」「英語の授業が・・・」「会話力の素地」『「英語で授業を進める自身がない」』といった言葉が、
とても読者に否定的な意見を持たせるなぁと思った。

小学校で必修になるのは、外国語活動だし、英語で授業をする必要はない訳だし。。。
こんな風に書かれたら「小学校に英語はだめ!」って思う人が増えるんじゃないかなぁと思いました。。。。

570 :実習生さん:2011/01/29(土) 23:15:11 ID:bpXWbNDS.net
>>569
働かなくても給料がもらえる教師に期待すること自体無理がある

571 :実習生さん:2011/01/29(土) 23:16:02 ID:bpXWbNDS.net
「夜スペ」の和田中教諭 密室補習、生徒にわいせつ
産経新聞 1月23日(日)7時56分配信

 ■停職6月 受験直前、口止めも
 大手進学塾講師による有料授業「夜スペシャル(夜スペ)」で知られる東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)の男性教諭(56)が
数学の補習授業中に同校3年の女子生徒の下半身を触るなどのわいせつ行為を繰り返し、
東京都教育委員会から停職6カ月の懲戒処分を受けていたことが22日、分かった。すでに教諭と女子生徒の保護者の間で示談が成立しているが、
わいせつ行為が行われたのは女子生徒が高校受験を直前に控えた時期だけに、同校の指導体制が改めて問われそうだ。
 都教委や関係者によると、教諭は平成21年12月下旬、当時中学3年の女子生徒に数学の補習授業を行った際、生徒の下半身を触った。
さらに、昨年1月上旬の補習時にも、同じ女子生徒の太ももを触る行為を繰り返した。
 教諭は補習授業を重ねるにつれ、生徒のスカートの中に手を入れて触るなど行為が執拗(しつよう)になっていったという。
 杉並区教委などの調査では、教諭の補習授業は、いずれも同校の放送室や印刷室などの“密室”で行われていたことも判明。
女子生徒には、わいせつ行為の口止めも行っていたという。生徒の保護者の訴えで教諭の行為が発覚した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110123-00000095-san-soci


572 :実習生さん:2011/01/30(日) 23:26:51 ID:s0ctocsr.net
せっかく英語を導入するのに、英語を知らない教員が教えていたら話にならない。
せめて中学校から英語教員を派遣するくらいのことはしては?
・・・そんな予算がないと一蹴されるだろうけど、これすらケチるくらいならやる意味がない。
ALTを入れればいいと思っている香具師が多いが、その相手も話せないと意味がない。
今後は小学校免許でも「英語力」が必須になるだろうけど。

573 :実習生さん:2011/01/31(月) 03:45:13 ID:CoGNIaW7.net
まず中学で会話やればいいじゃん
中学校の教員だって会話なんてやってないぞ?

574 :実習生さん:2011/02/01(火) 12:00:20 ID:9qRkNkNs.net
公立高担当教員「英語で授業」は20%だけ 割合低いと文科省指導へ
2011/01/21 18:33更新

 全日制公立高校の普通科などで、英語を聞く力や話す力をつける「オーラル・コミュニケーション(OC)I」を担当する教員のうち、
ほとんど英語で授業をしているのは20%にとどまることが21日、文部科学省の調査で分かった。

 記事本文の続き 平成25年度から順次実施される高校新学習指導要領は、基本的に英語で授業をするように求めており、
文科省は「スムーズな実施に向けて割合を高めるよう指導したい」としている。

 調査は昨年8月、全日制の全公立高校を対象に実施。「OCI」ではこのほか、授業の半分以上を英語でしている教員が33%で、「半分未満」は41%。
ほとんど英語を使わないのは6%だった。OCIのうち、生徒が英語を使っているかどうかでは、生徒がほとんど英語で話している授業は16%。
半分以上英語で話しているのが36%、半分未満が43%だった。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/486972/

575 :実習生さん:2011/02/02(水) 20:36:07 ID:kNyDeqC2.net
まず民間の英会話スクールで30人以上でやってるところなんてない
世界を見てもそんな人数で語学をやっている国はない

小学校からやれば英語ができるようになるとか自体が
何の根拠もない馬鹿馬鹿しい発想なわけ

AET一人入れても、個別で発音の確認なんてできるわけない
「リピートアフターミーみんな一緒に後に続いて、グッモーニン」
とかしかやりようがないわけでいくらやっても無理、無駄、愚作

576 :実習生さん:2011/02/02(水) 22:55:03 ID:LJybW+vS.net
>>575
まず教師がフォニックスのフォの字も知らない馬鹿で無知だということを自覚することから始めよう

例え教える対象が30人だろうが20人だろうが10人だろうが1人だろうが、

そんな馬鹿が教えたところで効果がないってことは普通に考えればわかるよな?

それとも馬鹿だからわかんないのかな?

577 :実習生さん:2011/02/02(水) 23:24:19 ID:kNyDeqC2.net
俺に言う意味がわからんが?

中学校も高校も会話なんてやってない
英語教師に会話を教える能力もない

これなのに小学校に会話を押し付けるという愚策
何度も書いたぞ
別にお前だけの意見じゃなかろう

578 :実習生さん:2011/02/02(水) 23:25:36 ID:5JNRrr39.net
>>577
小学校でやってるのはお遊び
会話じゃないからw

579 :実習生さん:2011/02/02(水) 23:26:20 ID:kNyDeqC2.net
そりゃそうなるわな

580 :実習生さん:2011/02/02(水) 23:26:32 ID:5JNRrr39.net
>世界を見てもそんな人数で語学をやっている国はない

英語を話せない奴が英語を教えてる国もないけどなw

581 :実習生さん:2011/02/07(月) 16:23:52 ID:In2+jbVQ.net
<和歌山>全県立高で英語ディスカッション 実践力強化で
毎日新聞 2月7日(月)11時9分配信

 生徒に実践的な英語力をつけるため、和歌山県教委は12年度から、英語でのディスカッション(議論)やディベート(討論)をすべての県立高校の授業に取り入れる。
11年度当初予算案に準備のための約1040万円を新規計上した。
文部科学省国際教育課は「一部の学校では始めているが、全県単位での取り組みは聞いたことがない」としている。
 「国際人育成プロジェクト」と銘打ち、11年度に授業プログラムの研究や教員の研修を実施、12年度から授業を始める。
全県立高で週1回以上、英語で議論するなどして、実践的なコミュニケーション能力の向上を図る。
各校の学力に応じ、初歩的な定型句を話すことから始めたり、本格的な討論に挑むなど、柔軟に実施する。希望があれば英語での講演会も行う。
 リスニングも12年度から強化。11年度に英語が必修になる小学5・6年から、高校まで、すべての英語の授業で毎回5分間のリスニングを実施する。
 県教委の岸田正幸学校教育局長は「韓国や東南アジアでは英語を駆使する人材が育っているが、日本では遅れている。
小学校からの継続した取り組みで、国際的に活躍できる人材を育てたい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000025-mai-soci

582 :実習生さん:2011/02/17(木) 00:14:44 ID:ByGE4MlJ.net
<英語>小学校で教えるのは…「専門教員がよい」が7割超 
毎日新聞 2月16日(水)9時14分配信

◇ベネッセ、先生にアンケート
 今春から小学5、6年生で必修化される英語について、
公立小の先生の7割以上が「担任よりも専門の教員が教えた方がよい」と感じていることが、ベネッセ教育研究開発センターのアンケートでわかった。指導に負担を感じる教員も6割を超えた。
 小学校の英語は4月から実施される新学習指導要領で必修化されるが数値での成績はつけない。
調査は10年7〜8月に全国の公立小8000校で行い、教務主任と高学年の担任計約4700人が回答した。
 英語の指導者について、専門の教員と担任のどちらがよいかを聞いたところ、「どちらかといえば」も含めると担任の73%、教務主任の76%が「専門の教員がよい」と回答。
既に英語を指導している担任の62%が「負担を感じている」と答えた。
 英語を教えている学校の教務主任が課題として挙げたのは、教材の開発や準備のための時間(58%)
▽ALT(外国語指導助手)などの外部協力者との打ち合わせの時間(40%)
▽指導する教員の英語力(34%)など。
 調査に参加した上智大の吉田研作教授(応用言語学)は「校内研修やALTとの協力など、担任が1人ですべてを背負い込まないような態勢作りが必要」と指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000026-maiall-soci

結局、働きたくないだけじゃん

583 :実習生さん:2011/02/22(火) 12:52:08.17 ID:+WzRB1O9.net
小中一貫の英語教育 成果

 金沢市が英語の小中一貫教育で成果を上げている。中学卒業時に英検3級レベル以上の生徒が5年間で倍増した。
 同市は2004年、国から「小中一貫英語教育特区」の認定を受け、全市立小、中学校で一貫指導に乗り出した。小学校で英語を本格的に教えるのは3年生から。
毎週1時間、3〜5年生は市独自の副読本で、「聞く、話す」から始め、段階的に「読む、書く」を学習。6年生は中学1年の教科書を前倒しして学ぶ。
 授業は、市教委が雇った英語インストラクターが、担任教師とペアを組んで実施。インストラクター46人のうち44人は日本人。
海外生活などを経験し、日英両語に通じている強みを生かして、担任と息のあった授業を目指す。
 明成小学校で11日に行われた4年2組の授業。担任の谷田遥教諭(25)が英語で「田中先生はどこにいますか」と尋ねると、「ヒー・イズ・イン・ザ・スタッフルーム(彼は職員室にいます)」と、
元気な声で答えが返ってきた。すかさず、インストラクターの川瀬薫さん(36)が「パーフェクト!」とほめた。
 中川響君(10)は「英語が話せてうれしい。もっと話せるようになりたい」とほほ笑む。
 毎年、市立中の3年生が受検する「英語能力判定テスト」(日本英語検定協会主催)では、英検3級相当以上の生徒が、
04年度の22・5%から、09年度は42・5%に倍増。市教委は「小中一貫の指導が効果を上げている」と胸を張る。
 新年度から全国の小学校で英語が必修化されると、中学校の英語教育と、どう接続させていくかが課題になる。その意味で、同市の取り組みから学ぶことは多そうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/jijou/tiiki/20110120-OYT8T00266.htm



584 :実習生さん:2011/02/22(火) 16:37:18.87 ID:xYnSA3el.net
日本で、大学含めると中高大学教養2年の計8年間、いわゆる英語を
勉強させてきたんだよなあ・・・('・ω・`)


585 :実習生さん:2011/02/22(火) 22:33:24.11 ID:+WzRB1O9.net
小中一貫の英語教育 成果

 金沢市が英語の小中一貫教育で成果を上げている。中学卒業時に英検3級レベル以上の生徒が5年間で倍増した。
 同市は2004年、国から「小中一貫英語教育特区」の認定を受け、全市立小、中学校で一貫指導に乗り出した。小学校で英語を本格的に教えるのは3年生から。
毎週1時間、3〜5年生は市独自の副読本で、「聞く、話す」から始め、段階的に「読む、書く」を学習。6年生は中学1年の教科書を前倒しして学ぶ。
 授業は、市教委が雇った英語インストラクターが、担任教師とペアを組んで実施。インストラクター46人のうち44人は日本人。
海外生活などを経験し、日英両語に通じている強みを生かして、担任と息のあった授業を目指す。
 明成小学校で11日に行われた4年2組の授業。担任の谷田遥教諭(25)が英語で「田中先生はどこにいますか」と尋ねると、「ヒー・イズ・イン・ザ・スタッフルーム(彼は職員室にいます)」と、
元気な声で答えが返ってきた。すかさず、インストラクターの川瀬薫さん(36)が「パーフェクト!」とほめた。
 中川響君(10)は「英語が話せてうれしい。もっと話せるようになりたい」とほほ笑む。
 毎年、市立中の3年生が受検する「英語能力判定テスト」(日本英語検定協会主催)では、英検3級相当以上の生徒が、
04年度の22・5%から、09年度は42・5%に倍増。市教委は「小中一貫の指導が効果を上げている」と胸を張る。
 新年度から全国の小学校で英語が必修化されると、中学校の英語教育と、どう接続させていくかが課題になる。その意味で、同市の取り組みから学ぶことは多そうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/jijou/tiiki/20110120-OYT8T00266.htm

あーあ、
こんな記事載せるとまた「教師の仕事が増える」とか言い出す馬鹿が出てくるぞw


586 :実習生さん:2011/02/24(木) 06:45:37.96 ID:klMKs8/Q.net
英単語…難しいと右脳、簡単なら左脳
読売新聞 2月24日(木)1時49分配信

 難しい英単語を聞くと、右脳の活動が高まり、易しい単語の時には左脳が活発に働くことが、首都大学東京の萩原裕子教授らが小学生約500人の脳活動を計測した研究でわかった。
 右脳は音のリズムや強弱の分析にかかわっているとされ、研究結果は、英語を覚えるにつれ、右脳から左脳に活動の中心が移る可能性を示している。
外国語の習い始めには音を聞かせる方法が良いのかなど、効果的な学習法の開発につながるかもしれない。米専門誌電子版に25日掲載される。
 萩原教授らは、国内の小学1〜5年生が、難度の異なる英単語を復唱している時の脳活動を測定した。
abash、nadirなど難しい英単語を復唱する時は、右脳の「縁上回(えんじょうかい)」と呼ばれる場所の活動が活発になり、brother、pictureなど易しい英単語では左脳にある「角回(かくかい)」の活動が高まった。
萩原教授によれば、新しい外国語を学ぶ時には、まず右脳で「音」の一種として聞くが、慣れるにつれ、日本語を聞く時のように意味を持つ「言語」として処理するようになるとみられるという。
 単語の意味を理解するなど言語を処理する能力は主に左脳がつかさどると考えられている。だが、子どもが外国語を覚える時の脳活動については、よくわかっていなかった。 .

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000036-yom-sci

587 :実習生さん:2011/03/01(火) 06:56:16.89 ID:xMxsQ130.net
小学校での英語教育必修は廃止した方が良いな。
学習指導要領の必修以外での英語教育も、
英語教育を受ける受けないの選択の自由がちゃんとあった方が良い。

588 :実習生さん:2011/03/10(木) 21:48:29.50 ID:MDIaB6Sp.net
英語教育必修廃止賛成

総レス数 981
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200