2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校英語3

1 :実習生さん:2009/04/10(金) 20:36:34 ID:9sy1x6Ox.net
どうよ?

903 :実習生さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:/NRRBbvf.net
>>902
でも、今の学校教育は「英語嫌い量産教授法」www

必要ならせめて、全小学校に英語専科を配置するなど手をかけないと。
素人が好き勝手に教えている部活の二の舞。さらに多忙化・過労死へ。
だいたい、国際化というなら学校システムも国際化しろって。
部活の廃止、校門外の出来事は家庭の責任など。

あと世界史は必修化されたが、その前に世界地理を必修にすべきだろう?
ヨーロッパの王様がどうたらこうたらより、現在の世界の動きを知る方が重要だろう。

904 :実習生さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:m7ekM3oO.net
【福岡】英語に親しんで、春日市が保育所へ英語講師08/07 12:14 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0043.html
幼いころから英語に親しんでもらおうと、春日市の保育所では7日、外国人の指導員を招いて授業が開かれました。
春日市では現在、小・中学校で実施している外国語指導助手=ALTを先月から市内の保育所や保育園に派遣しています。
小・中学校の夏休み期間中、ALTも授業が休みになることから、主に保育所の年長クラスで英語を使ったプログラムを
実施しています。
春日市では、小学1年生から外国語活動が導入されているため、よりスムーズに授業に取り組めるよう、さらに幼い
保育園でも今年初めて取り入れました。
子どもたちは、ALTの外国人の指導員と一緒に、歌を歌ったりダンスをしたり、体全体で英語を楽しんでいました。

905 :実習生さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:LbRETZNd.net
女子生徒裸にし、テーピング=撮影の男性教諭免職―岡山市教委
時事通信 8月6日(火)18時36分配信
 岡山市立中学で女子生徒2人に対し、上半身を裸にして背中に患部固定用のテープを貼り、
写真を撮影したとして、岡山市教育委員会は6日、同校の50代男性教諭を懲戒免職とした。
また、監督責任などがあったとして、校長を減給、教頭や市教育長らを文書訓告とした。

906 :実習生さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:vay1GJV2.net
<学力テスト>全国平均の差は縮小 「応用力」は依然低く
毎日新聞 8月27日(火)20時21分配信

問題が難しいことを理由に無解答だった中学生の半数と小学生の4割が「問題文の意味が分からない」と答え、読解力の欠如も課題になっていることも分かった。

907 :実習生さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ax2a5BUO.net
何の関係もないニュースコピペ貼るスレにしないでくれる?
荒らしと思われるだけだと思うが

908 :実習生さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:/V2aWRpK.net
保育園児が英語で歌やゲーム08月21日 12時21分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130821/3611441.html
日頃、小中学校で、英語の指導にあたっている外国人の講師が、春日市の保育園で、歌やゲームをしながら
子どもたちに、英語のあいさつや単語を教えました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130821/3611441_5013611441_m.jpg
これは、小さいころから英語に親しんでもらおうと、春日市が、ことし初めて行ったもので、学校の夏休みの期間を
利用して、市内7つの保育園で行うことにしています。
21日は、春日市の「まみぃ保育園」で、イギリス人の講師が年長のおよそ30人の園児たちと一緒に、歌を歌ったり
ゲームをしたりしながら英語のあいさつや単語を教えました。
子どもたちは、ゲームに夢中になりながら動物や食べ物などの英単語を覚えたり、大きな声で英語の歌を歌ったり
していました。6歳の女の子は「先生にやさしく教えてもらいながらみんなで遊んで楽しかった」と話していました。

909 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:cXxCatva.net
英語はなせない大人はどうなるのさ?

910 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dK7RjB3a.net
どうにもならない

911 :実習生さん:2013/09/07(土) 23:50:53.18 ID:B6ZFgw05.net
科学系の部活ない中学が73%、指導教員不足で
読売新聞 9月7日(土)13時59分配信
 天文部や生物部のような科学系の部活動(科学部)がない中学が7割を超えたことが科学技術振興機構(JST)の調査でわかった。


まず、教師の知能じゃ無理だからなーw

912 :実習生さん:2013/09/12(木) 17:34:23.84 ID:55LqE5kL.net
ベネッセ教育総合研究所が2010(平成22)年に行った「第2回小学校英語に関する基本調査(教員調査)」で、
学級担任が特に課題と思うことの第1位が「教材の開発や準備のための時間」です。
第2位が「ALT(外国語指導助手)などの外部協力者との打合わせの時間」、
第3位が「指導する教員の英語力」とあるように、自身の英語力の問題も含め、
英語の指導には課題を感じている先生が多いのです。
教科になると決まった場合、誰が指導をするのかも検討されることになりますが、
担任の先生中心で行う場合、この問題は大きな課題となるでしょう。

外国語活動におけるALT(外国語指導助手)に関しては、予算面の問題もあります。
自治体の財政事情や考え方によってALTを採用しないケースも少なくありません。
教育の機会均等のために外国語活動を必修化して教材も共通にしたのに、
結果的には地域格差が依然として残ってしまっているのです。
教科になってもこの問題は続きそうです。

一番大きな課題は教員の再研修です。
小学校の教員の多くは、教員養成課程で英語を教科として教えるために必要な科目を履修していません。
小学校で英語を教えてよいと認められた人が教えなければなりませんから、再研修や資格の認定、
育成のための時間とお金はかなりかかることになります。
さらに、教科化となれば教科書も必要で、作る前には決めなければならないことが山ほどあります。

http://benesse.jp/news/kyouiku/trend/20130910080020.html

913 :実習生さん:2013/09/18(水) 00:14:48.09 ID:cJpkXmFh.net
浜松日体高顧問“平手打ち”映像がネットに
日本テレビ系(NNN) 9月17日(火)14時30分配信

 静岡県浜松市東区の浜松日体高校バレー部の顧問が生徒に対して何度も平手打ちをしている映像が、
インターネット上に公開された。学校側はこれを体罰と認めた。
 学校側の説明によると、この映像は今月15日、男子バレー部が遠征した岐阜県内で試合中に撮影されたもので、
40代の顧問が映像に映っている部員と別の部員に対し、「気合を入れるつもりでやった」という。生徒2人にケガはなく、顧問は生徒と保護者に謝罪している。


これが教師の言う“専門的な指導”です。

914 :実習生さん:2013/09/27(金) 01:12:29.36 ID:1MYx7hEm.net
<桜宮高2自殺>元顧問に懲役1年、執行猶予3年 大阪地裁
毎日新聞 9月26日(木)11時36分配信

 昨年12月に自殺した大阪市立桜宮(さくらのみや)高校バスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)を何度も殴ったとして、
傷害と暴行の罪に問われた当時の部顧問、小村基(こむら・はじめ)被告(47)に対し、大阪地裁は26日、
懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)を言い渡した。小野寺健太裁判官は「理不尽な体罰というほかなく、刑事責任は軽くない」と述べた。


ツマンネ

915 :実習生さん:2013/10/11(金) 22:16:15.67 ID:D8nXbAEh.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

916 :実習生さん:2013/10/22(火) 18:25:54.00 ID:pzt0a4Nd.net
教師を殴った生徒は逮捕されるのに
生徒を殴った教師は逮捕されない

教師に土下座を強要した保護者は逮捕されるのに
生徒に土下座を強要した教師は逮捕されない

働かない教師はどんどん逮捕しよう♪

917 :実習生さん:2013/10/23(水) 08:53:42.06 ID:AgHFjA7c.net
>>1
小学校からの選択の自由の無い英語の必修は
結局北朝鮮のような問題ある教育政策であって上手くは行かないし
世界で活躍する人はいても大して増えはしないだろう

918 :実習生さん:2013/10/23(水) 12:53:00.67 ID:rTFUREnO.net
英語教育、小3へ前倒しへ 5、6年は正式教科に
2013年10月23日 11時31分

 正式な教科でない「外国語活動」として実施している小学校英語の開始時期について、
文部科学省が現在の小5から小3に前倒しする方針を固めたことが23日、同省への取材で分かった。
3、4年は週1〜2回、5、6年は週3回の実施を想定。小5からは教科に格上げし、
検定教科書の使用や成績評価も導入する。

 早い時期から基礎的な英語力を身に付ける機会を設け、国際的に活躍できる人材育成に
つなげる狙い。教科書の検定基準や評価方法などを検討し、中教審の議論を踏まえて学習指導要領の
改定に着手。2020年までの実施を目指す。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013102301001183.html

いよいよ英語教育が、正式に開始するぞ

919 :実習生さん:2013/10/23(水) 14:27:05.34 ID:cbq7NhEv.net
うーん
AET含めて人材確保できるのかってことには全く見えてこないけれどいいのかね

920 :実習生さん:2013/10/26(土) 14:49:02.90 ID:VanMT0xk.net
再生会議が検討、4・4・4制
これが実現すると中高6年→8年になるから英語教師も確保しやすくなる

921 :実習生さん:2013/10/30(水) 01:59:43.13 ID:jSFPGpXo.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

922 :実習生さん:2013/11/01(金) 11:29:22.46 ID:0zpHTDvA.net
義務教育5歳から検討、「4・4・4制」可能に

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、現行の学制のあり方を見直し、
小中一貫教育を行う「義務教育学校」の創設や、就学年齢の5歳への引き下げなどについて、今月末にも検討を始めることがわかった。

 学制については、小中高校間の連携を強めた上で、自治体の判断で「4・4・4制」などの柔軟な区切り方を可能にする方向だ。

 自民党教育再生実行本部(遠藤利明本部長)も今年5月、学制改革を提言し、義務教育学校の創設などを求めた。
実行会議で論議を進め、来年夏までに結論を出す見通し。

 現行の「6・3・3制」については、子どもの心身の成長が早まっていることや、
小学校高学年には中学校のような教科担任制が効果的だという見方もあり、柔軟に見直す必要性が指摘されていた。

 このため実行会議では、子どもの発達段階に適した学制のあり方について検討を行う。
ただ、一律の改革は影響が大きくコストもかかるため、小中一貫の義務教育学校を設置した上で、
柔軟に学校段階を区切れるようにする方式が有力だ。

 現在、小中一貫校は、一部の自治体で設置されているが、
中高一貫の中等教育学校のように法制化されていないため、文部科学相に特例として指定を受ける必要がある。
特例校からは、新しい環境になじめず不登校などになる「中1ギャップ」の解消、学力向上などが報告されている。
東京都は新たに公立小中高一貫校を設置し、4・4・4制を導入する方針を打ち出した。

 一方、就学年齢の6歳から5歳への引き下げは、基礎学力を早期に身に着けることなどが目的。
英国などの実施例をふまえ、実行会議で検討が行われる。

 ただ、経営への影響を懸念する幼稚園団体から強い反発が予想されるほか、無償化に伴う財源確保などの課題がある。
このため、幼稚園、保育所での幼児教育を、スムーズに小学校生活に移行できる内容に改革する案も検討される見通しだ。

 米国では州や地域によって学制が異なり、フィンランドでも小中一貫の9年制総合学校の設置が進む。
実行会議では、海外の事例も参考に議論していく。
(2013年10月26日09時29分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131025-OYT1T01477.htm

923 :実習生さん:2013/11/20(水) 15:20:05.47 ID:o0mmQehO.net
数学教諭、43人の答案改ざん 「情わいた」と正答に

 岐阜県各務原市立蘇原中学校の数学担当の男性教諭(29)が、
テストの答案を採点する際に誤っていた答案を正答に書き直し、点数をかさ上げしていたことが分かった。
教諭は「授業で頑張っている生徒を見て、情がわいた」と改ざんを認めているという。

924 :実習生さん:2013/11/26(火) 00:33:32.95 ID:pdSRWT/x.net
<都教育委>英語の先生、留学必修 来年度、指導力強化へ
 東京都教育委員会は来年度から、都内の公立中学と高校で英語を教える採用3年目の若手教員約200人全員を、3カ月間海外留学させる方針を決めた。
2020年東京五輪を控え、英会話などコミュニケーション能力を育てる授業を強化するのが狙い。教員の海外生活を「必修」とするのは極めて珍しいという。(毎日新聞)

っていうか、民間から優秀な人材をどんどん雇えば解決やんw

925 :実習生さん:2013/11/26(火) 08:00:45.55 ID:SlF10KFp.net
大阪府教育委員会 小1から英語強化の方針

 大阪府教育委員会は、児童の英語力向上のため、府内の一部の小学校で1年生からの
英語教育導入を検討していることがわかりました。

 大阪府教委は、小学校1年生から、「フォニックス」と呼ばれる音声指導法などを活用した
英語教育の導入を検討していて、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能を習得することを目指しています。

 対象校は府内7つの中学校と、その校区内にある20程度の小学校で、市町村から希望を募り、
教材費の半分を府が負担するということです。

「小学校から、ぜひ英語教育に慣れ親しむだけでいいと思う。発音することは聞く力をつける」(大阪府・松井一郎知事) 

 都道府県単位では初めての試みということで、府教委は議会の承認を得て、
来年度から実施したい考えです。 (11/21 06:57)

MBS http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003030.shtml

926 :実習生さん:2013/12/04(水) 15:39:40.47 ID:HNpHISy8.net
下関・外国人留学生が児童と交流2013年12月4日 14:39
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=df2ba0d7-06c4-4235-8c19-1f32cd97b5f7
山口銀行が招いた下関市立大学の外国人留学生4人が、児童と交流しました。
下関市の川中西小学校で、きのう交流会が開かれました。
下関市立大学の留学生で中国から来た陳さんはイカダで登校する子どもの写真を紹介し、中国の多様な表情を紹介していました。
トルコから来たヤザンさんは日本との共通点を取り上げ、子どもたちの関心を引いていました。
山口銀行では1986年から留学生を招いていてこれまでに合わせて146人の外国人留学生を受け入れたということです。

927 :実習生さん:2013/12/07(土) 02:25:46.98 ID:G4wParwp.net
数学教諭、43人の答案改ざん 「情わいた」と正答に

 岐阜県各務原市立蘇原中学校の数学担当の男性教諭(29)が、
テストの答案を採点する際に誤っていた答案を正答に書き直し、点数をかさ上げしていたことが分かった。
教諭は「授業で頑張っている生徒を見て、情がわいた」と改ざんを認めているという。

928 :実習生さん:2013/12/13(金) 23:18:38.11 ID:MYwd6/QW.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

929 :実習生さん:2013/12/14(土) 08:02:15.29 ID:TI6XsOxd.net
日本の英語教育は昔でいえば、植民地での英語教育のようなことを目指している [英語関連]
http://urban-diary.blog.so-net.ne.jp/2011-02-03

 現在の日本が取り入れようとしている英語教育は、
アメリカにおける移民教育、もしくは昔であれば植民地でみられる英語教育であるということだ。

 本来的に英語を自らの知識を高め、自分の能力を向上するために用いるのであれば必要なものは読解力である。
そして、次に求められるのは、その高い能力を発信するために必要なライティングである。
リスニングとスピーキングはそれほど重要ではないし、リスニングはともかくスピーキングの修得はほとんど不可能に近いので無駄だ。

それなのに日本の英語で力を入れているのはスピーキングとかリスニングである。

 これは、アメリカ人が指示をする従業員として都合のいい能力であって、
日本人は外資系か楽天で働く以外は必要としない能力である。

 そもそも繰り返すがスピーキングは極めてハードルが高いので、そのマスターは不可能に近いので、
そういう意味でも無駄に近い。

 移民や昔の米国の植民地の人々がスピーキングを必要とするのは、前者は社会の最底辺の仕事に就くためには、
上司の指示を理解し、状況を報告する最低限のスピーキングとリスニング能力が不可欠であるからであり、

 後者も「奴隷」的な仕事をするうえで、
支配者側にとって英語でリスニング、スピーキングができることが望ましいからである。

930 :実習生さん:2013/12/14(土) 09:09:13.01 ID:oKxWPwu1.net
>>1
英語教育は
従来型と英語だけでっていうのを選べるようにした方が良いし
小学校英語の場合は英語教育自体も選択制にした方が良い
これから文部科学省がしようとしている教育は
ひどい後進国的かつ非人道的教育
まあ英語教育に限った事じゃ無く文部科学省の発想ってそういう感じだが
あと日教組も選択の自由の理解が無いのは同じだな

931 :実習生さん:2013/12/19(木) 17:13:35.45 ID:cW6veF9m.net
子供のお笑い 英語など動画集
http://kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp/

932 :実習生さん:2013/12/21(土) 20:25:27.36 ID:OtaKG+x8.net
【社会】日本語はもういらない!? 「子供の教育第一言語」は英語にすべきか★2
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387622287/

933 :実習生さん:2013/12/24(火) 23:18:35.49 ID:y7Gg6XdS.net
英語授業、中学も英語で…20年度から
読売新聞 12月13日(金)3時45分配信

文部科学省は12日、中学校の英語授業を原則として英語で行う方針を決めた。
高校では今年度から英語で授業が行われているが、生徒に実践的な英語力を
身に着けさせるため、より早い段階から実施することにした。指導体制を強化するため、
英検などの外部試験を活用し、都道府県ごとに中高の教員の「英語力」を公表する仕組みも設ける。
年明けから同省の有識者会議で検討し、2020年度からの実施を目指す。

同省では、20年度から小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、
5、6年生では英語を正式な教科とする方針を決めている。現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、
基礎的な読み書きを学ぶため、中学校から英語による授業が可能になると判断した。

最終更新:12月13日(金)3時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00001473-yom-soci

934 :実習生さん:2013/12/30(月) 15:37:20.28 ID:PPlytzAU.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

935 :実習生さん:2014/01/04(土) 19:14:01.86 ID:+xDVgmx2.net
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)

936 :実習生さん:2014/01/07(火) 11:13:42.06 ID:mTtb51s8.net
Average class size(平均学級規模)
Primary education

日本 27.9人(27か国中2位)
韓国 26.3人
フランス 22.7人
ドイツ 21.2人
アメリカ 20.0人
イタリア 19.8人

OECD平均 21.2人
EU21平均 19.9人

Table D2.1 Average class size, by type of institution and level of education (2011)
http://www.oecd.org/edu/educationataglance2013-indicatorsandannexes.htm

937 :実習生さん:2014/01/20(月) 21:46:33.28 ID:J8L6zaeV.net
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)

938 :実習生さん:2014/01/25(土) 13:20:53.45 ID:4mJbIJOd.net
児童が外国文化を体験(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672552.html
徳島大学の留学生が24日、徳島市の小学校を訪ね、子どもたちに母国の文化や遊びを紹介しました。
徳島市の昭和小学校を訪ねたのは、徳島大学に留学している、中国とラオス、それにアイルランド出身の学生
あわせて5人です。留学生にとっては日本の教育について学ぶ授業の一環で参加しました。
5人は5、6年生およそ180人を前に母国の観光や食文化、小学校の一日の過ごし方などを流暢な日本語で発表しました。
中国からの留学生は、母国の小学校では定番だという「目の体操」を紹介しました。
このあと、留学生がそれぞれの国の遊びを教えました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672552.html
鬼が増える鬼ごっこのような遊びなど、子どもたちは歓声をあげて楽しんでいました。
[ 1/24 19:01 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25521.jpg

939 :実習生さん:2014/01/29(水) 22:46:31.23 ID:GhNUBDgp.net
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)

940 :実習生さん:2014/02/11(火) 01:31:42.18 ID:2IAtWoxn.net
小1から英語教育 課題を議論02月04日 18:24 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/760
高松市は今年4月から全ての小学校で、1年生から「英語教育」を行うことを決めています。
高松市議会が導入の課題について意見を交わしました。
高松市では英語のコミュニケーション能力を養うため、現在、5・6年生が週に1回行っている英語学習を1年生からに
拡大します。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=haiJ8rCu2Lc
市議会の教育民生委員会では1月、委員が視察した関東の先進事例を踏まえ、教育環境の整備や指導者体制の
充実、小学校から中学校への接続などについて意見を交わしました。
委員からは「会話優先の学習で、中学校・高校の受験で文法などに障害が起きないか」、
「中学に入る前に英語が嫌いにならないよう考える必要がある」、
「外国語指導助手だけでなく地域人材の発掘、確保が大切」などの意見も出ました。
高松市教育委員会は今後、授業時間数を学校裁量にするかどうかなどを決め、教材を配布する予定です。

941 :実習生さん:2014/02/20(木) 07:11:46.99 ID:q7A85AXc.net
英語キャラバン隊が児童に授業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034800021.html?t=1392847790747
まんのう町の外国人の国際交流員などでつくる英語キャラバン隊が、19日、町内の小学校を訪れ、子どもたちに
英会話の授業をしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034800021_m.jpg
まんのう町の四条小学校を訪れたのは、ニュージーランドから来ている国際交流員など、英語が話せるキャラバン隊
のメンバー6人で、5年生と6年生に楽しく英語を教えました。
5年生の授業では、お店屋さんごっこをしながら英会話を体験する形で進められ、教室に果物店などを想定して
設けられた6つのブースで、子どもたちは、グループに分かれて英語を使って買い物に挑戦しました。
それぞれの店には、店員役のキャラバン隊のメンバーがいて、英語で果物を買うと、「『Thankyou』とお礼を言いましょう」
などと教えていました。
キャラバン隊の授業を受けた5年生の女の子は、「たくさんの先生といっしょに英語で買い物をするのがとても楽し
かったです」と話していました。
同じく5年生の男の子は、授業の感想を英語で「Happy」と表現するとともに、「Thankyouという英語を正しく言える
ようになりました」と話していました。
まんのう町では、小学生の英会話学習を支援しようと、今年度から県内で先駆けて、3つの小学校で1年生から英語の
授業が設けられているとともにキャラバン隊も派遣されているということです。02月19日 18時59分

942 :実習生さん:2014/02/26(水) 05:12:52.47 ID:xhbF4JFI.net
小学校の英語教育“生きた英語”に触れよう!02月19日 18:29 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/848
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=oX9ddk5aKCQ
香川県では、新年度から高松市やまんのう町などの小学校で、1年生から英語の授業が始まります。
これを前に、より実用的な生きた英語に触れてもらおうと、まんのう町の小学校にキャラバン隊がやってきました。
四条小学校 国際交流協会のメンバ-6人 アメリカ、イギリス人やバイリンガルの町民などで英語キャラバン隊を構成
今回5年生31人が学んだのはお店での買い物の仕方 店員さんとの買い物の流れを学んだ後 3つのお店を回る
フル-ツ店やアイスクリ-ムなど子どもたちは英語で購入しこちらの種を完成させます
初めはジェスチャ-を使ったやりとりのみ その後は店員役のキャラバン隊にほしいフル-ツの数や 大きさを英語で伝える
体験型の学習法で 自然に楽しく英語を身につけてもらうのが狙い キャラバン隊 アダムス ブレアさん
とてもしっかりやっています いい感じはします 知らない相手でも英語を使ってほしいと思っています
まんのう町では 今年度、ここを含むモデル校3校で 1年生から英語教育を実施 
新年度から町内全ての小学校で 全校児童が英語を学ぶ 英語でフル-ツを購入した児童は個性豊かなパフェを完成
授業を受けた児童は q難しかったところは? 男子 英語で商品の名前を言うところ 友達に教えてもらったり
お店の人に助けてもらったりした 女子 英語で買い物するときの 使い方を知れてとてもよかったと思います

943 :実習生さん:2014/03/03(月) 08:37:20.60 ID:mcId6iDS.net
英語を楽しむミュージカルttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025573941.html?t=1393803329483
徳島県内に暮らす外国人たちが、英語を学ぶ楽しさを子どもたちに伝えようと、板野町で分かりやすい英語を使った
ミュージカルを披露しました。
ミュージカルの上演は、県内の学校で英語の指導助手などを務める外国人の会が毎年行っていて、20回目となる
ことしの舞台には役者から裏方まであわせて9カ国33人の外国人が参加しています。
上演されたのは、父親と離ればなれになった熱帯魚の主人公が、徳島県内の寿司屋に運ばれてしまい、
海に逃げだそうと奮闘する物語です。
海の生き物たちの衣装に身を包んだ出演者たちは、分かりやすい英語に日本語や身振りを交えてユーモアたっぷりに
演じ、集まったおよそ400人の親子連れをわかせていました。
劇の途中には、主人公たちが客席とやりとりする場面もあり、道に迷った主人公がどちらに進めばいいか、
英語でたずねると、子どもたちは「レフト」と大きな声で答えていました。
鳴門市から来た小学2年生の男の子は「日本語の劇より難しかったですが、聞き取れる場面もあって面白かったです」
と話していました。ミュージカルは、このあと、3月8日と15日にも徳島県内で上演されます。03月02日 19時23分

944 :実習生さん:2014/03/06(木) 23:48:48.41 ID:Ffv0QdlE.net
小学校でアローズ選手が英語で授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140306_5
高松市内の小学校で、体育と英語を組み合わせた特別授業が行われました。
1日教師となったのは、バスケットボール高松ファイブアローズ所属のアメリカ人選手。
体育も英語も、本格的な授業です。身長2mを超える、臨時の体育の先生です。
香川大学附属高松小学校で行われた、高松ファイブアローズの選手による授業では、あるルールが設けられました。
本場の英語に触れられる、体育の授業です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140306_5.jpg
高松ファイブアローズでは、これまで日本人選手を学校に派遣する事業を続けてきましたが、
英語を身近に感じて欲しいと今回初めて外国人選手による授業を行ったのです。
香川大学附属高松小学校では、1年生から授業に英語を取り入れています。
児童たちにとっては日ごろ学んできた成果を見せる、またとない機会でもありました。
高松ファイブアローズでは、今後もこうした交流授業を続けたいとしています。

945 :実習生さん:2014/03/07(金) 00:01:59.40 ID:Ffv0QdlE.net
外国人選手が小学校出前授業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035462371.html?t=1394113241949
男子プロバスケットボール、bjリーグの高松ファイブアローズの外国人選手が高松市の小学校を訪れて体育の授業を
英語で行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035462371_m.jpg
高松市の香川大学教育学部附属高松小学校を訪れたのは高松ファイブアローズのショーン・スミス選手と
ポール・ウィリアムス選手の2人です。2人は講堂で行われた4年生の体育の授業に参加しました。
授業は質問やかけ声などすべて日本語を使わずに英語だけで話すというルールとなり、まず子どもたちは2人の
英語のかけ声にあわせてストレッチや準備運動を行いました。
そのあと8つのグループに分かれてバスケットボールをドリブルしながらリレーを行い、順位を競いました。
子どもたちは、日本語を使わないルールにも徐々に慣れて同じチームの仲間を応援するときも「GO!」や
「FASTER!」などと英語で応援していました。
参加した女子児童は、「近くで見ると選手が大きくて驚いた。英語で会話ができてとてもうれしかった」と話していました。
ショーン・スミス選手は、「楽しみながら英語を使うことで英会話に親しんでもらえたと思う。
ファイブアローズのことも知ってもらえたので僕たちもうれしいです」と話していました。03月06日 19時37分

946 :実習生さん:2014/03/23(日) 16:08:19.83 ID:o/Xjz+eS.net
児童英語表現発表大会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140323_2
岡山県内の小学生が英語のスピーチを競う児童英語表現発表大会が岡山市北区で開かれています。
国際社会で通用する青少年を育てていこうと岡山日米文化協会が毎年この時期に開いている大会です。
岡山県内の小学校に通う2年生から6年生の児童85人が参加しました。
桃太郎や自由の女神など岡山やアメリカの文化に関する課題文を事前に覚えてきて、3分以内でスピーチを行います。
児童たちは、身振り手振りを交えながら日頃の練習の成果を披露していました。
午後からは発音や表現力が優れていた25人による決勝の部が行われます。

947 :実習生さん:2014/03/30(日) 09:50:16.25 ID:nkflZ6IA.net
外国人が土佐弁でミュージカルttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013234461.html?t=1396140439306
県内の学校で英語を教えている外国人講師たちが、土佐弁らしい表現をせりふにちりばめたミュージカルを、
本山町で披露しました。
このミュージカルは、県内の学校で子どもたちに英語を教えている外国人講師で作る団体が、地域との交流を
深めようと20年にわたって行っています。
ことしのミュージカルは、ハリーポッターの物語と江戸時代にアメリカに渡ったジョン・万次郎を題材に、
「ハリー万次郎」という少年が、魔法を学ぶ学校に入り、悪の魔法使いと戦うというオリジナルのストーリーです。
セリフは、すべて日本語で、親しみを持って見てもらえるよう土佐弁で魔法の呪文を唱えるなどの工夫がされていて、
講師たちが歌や踊りも交えて全身で演技すると、会場からは温かい拍手が送られていました。
佐川町から見に来た親子は、「子どもたちが教わっている先生なのでよかったです。土佐弁が最高でした」とか
「いつもは英語をしゃべっている先生が、日本語をしゃべっていたのですごいと思いました」と話していました。
主催団体の代表を務めるマックスウェル・ブランチフラワーさんは、「発音などが難しいですが、地元の人に親しみを
持ってもらえるようできるだけ土佐弁を使いました。喜んでもらえてうれしいです」と話していました。
このミュージカルは来週末にかけて県内の6か所で披露されるということです。03月29日 21時05分

948 :実習生さん:2014/04/02(水) 18:12:03.65 ID:ymu2OXhy.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

949 :実習生さん:2014/04/04(金) 11:22:49.10 ID:4cGYUZX4.net
英語教育実施を前に鳴門市で研修会(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672656.html
国際化の波が県内の教育現場に広がっています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672656.html
鳴門市では文部科学省の研究開発指定校が今年度から英語教育を小学校3年生から実施することを受け2日、
小学校の英語担当者を集めた研修会が行われました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26561.jpg
研修会には鳴門市内の小学校16校から英語の教科主任ら21人が参加しました。
会でははじめに鳴門市教育委員会から2020年度までに英語教育を小学校3年生から行うこと、その際、
1日15分程度、英語に触れる時間を設けることなど文部科学省の実施計画案が報告されました。
また、英語の指導力を備えた学級担任の育成など、目標も提示されました。
そのあと『学校で外国語活動を進めていくために』をテーマにグループごとに分かれて意見を出し合うワークショップが
行われました。林崎小学校の坂田美佳教諭です。
林崎小学校は文部科学省の研究開発校に指定され、今年5月頃から小学3年生から英語の授業を行います。
授業の開始を見据えてワークショップでも積極的に意見を出していました。
研修会で出た意見は実施できるところからそれぞれの学校で反映させていくことになります。[ 4/3 18:53 四国放送]

950 :実習生さん:2014/04/26(土) 14:20:58.23 ID:2VlxcHbs.net
高松市が英語指導マニュアル作成04月24日 18:26 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1211
高松市は、英語のコミュニケーション能力を身につけてもらおうと、今年度から小学校の全学年で英語教育を行っています。
1年生から4年生を指導する教員の「指導マニュアル」が完成しました。http://www.youtube.com/watch?v=cUNMY5foUnQ
高松市の小学校50校全てに配られたのは、イラストをふんだんに使った指導冊子とDVDです。
英語の得意不得意にかかわらず教員が自信を持って指導できるように、市教委が外国語指導助手らと作りました。
高松市には、現在22人の外国語指導助手がいますが、全学年を指導するには足りません。
このため、今年度から約750万円をかけて英語が得意な地域の人材50人を非常勤の指導補助員として雇用しています。
小学1・2年生は年間6回以上、3・4年生は11回以上英語の授業を行います。

951 :実習生さん:2014/05/06(火) 00:02:20.19 ID:OJVOJld4.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

952 :実習生さん:2014/05/30(金) 23:37:21.20 ID:I7QUdiu/.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

953 :実習生さん:2014/06/23(月) 18:01:38.75 ID:mgJrtPZ6.net
英語特区の幼稚園で公開参観06月16日 18:18 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1511
スタートから2カ月が過ぎました。https://www.youtube.com/watch?v=t2zg-ev0yfY
英語教育に力を入れる「英語特区」の取り組みが今年度から、総社市の幼稚園と小中学校5カ所で行われています。
16日は幼稚園の活動が公開されました。
公開参観には、維新幼稚園の園児やまだ幼稚園に通っていない学区外の子どもなど約40人が参加し、
外国語指導助手と一緒に川遊びを楽しみました。
維新幼稚園では「英語特区」の取り組みで、週に2〜3日園児が英語に触れています。
「英語特区」の公開参観は、対象の幼稚園と学校で順次、行われます。

954 :実習生さん:2014/06/28(土) 19:23:36.26 ID:cB1C739Z.net
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)

955 :実習生さん:2014/06/29(日) 18:33:23.42 ID:iunrYdWK.net
>>954の古本データ(2000年発行の本)はともかくとして

英語教育やりたいなら最低限、英語専科の導入が急務。
英語専科を入れるなら(当然中学英語免許要)やってもいいかもしらん。

956 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:01:58.71 ID:PySuiMPB.net
教師はわいせつメールで忙しかった!

教え子に「付き合って」メール845通…懲戒免
 東京都教育委員会は14日、女子生徒に「付き合ってほしい」といったメールを計845通送信するなどし、生徒が登校できない状況をつくったとして、都立高校に勤める男性教諭(32)を懲戒免職処分とした。

957 :実習生さん:2014/07/20(日) 23:22:14.12 ID:PJYJM13j.net
>>955
ん?

馬鹿は黙ってようかw

日本に英語教育のプロなんていないからw無理無理w

958 :実習生さん:2014/07/20(日) 23:23:15.42 ID:PJYJM13j.net
>英語専科

こんなど素人つかまえて英語教育とか笑えるわw

3・3・4と10年間英語教えても、
ちっとも日本人の英語教育が上達しないのはなぜかな?



















英語専科が教えてるのにw

959 :実習生さん:2014/07/21(月) 00:16:47.75 ID:WxYB+OIO.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

960 :実習生さん:2014/07/21(月) 22:38:26.32 ID:Ye2Pl9tM.net
50にもなってこの幼稚なコピペ
50歳児

961 :実習生さん:2014/07/24(木) 21:49:27.03 ID:s7oEU1eP.net
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk

962 :実習生さん:2014/07/24(木) 22:27:31.96 ID:gdlWrbwQ.net
↑大人になれよジジイ(笑)
そんな幼稚なコピペ作ってどの口がゆとり世代を批判してるんだか

963 :実習生さん:2014/07/26(土) 20:01:24.24 ID:J5eC4ode.net
ネイティブスピーカー以外は解雇しろよ

変な発音で教えられたら迷惑だ

964 :実習生さん:2014/08/10(日) 18:14:41.80 ID:SOxHRLiA.net
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)

965 :実習生さん:2014/08/11(月) 19:10:48.35 ID:535Islpr.net
50歳児お得意の20年前データ(笑)

966 :実習生さん:2014/08/19(火) 08:09:14.53 ID:66LZuY9Z.net
ヨガで楽しく英語を学ぼうttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033772211.html?t=1408403275064
ヨガで体を動かしながら子どもたちに楽しく英語を学んでもらおうというユニークな催しが高松市で開かれました。
高松市にある「さぬきこどもの国」が初めて開いたこの催しは英語を楽しく身につけてもらうのがねらいで、
夏休み中の小学生15人が参加しました。
講師は高松市で子ども向けの英会話教室とヨガ教室を開いているかわだゆきみさんが務めました。
ヨガは「ジャングルに行こう」というテーマで行われ、かわださんが手本を見せながらジャングルで出会ったゾウの鼻を
まねて腕を揺らしたりライオンのように四つんばいになって背筋を伸ばしたりして体を動かしました。
そうした運動のなかでかわださんが日本語も交えながら動物の名前や動作を英語で説明し子どもたちはそれを
聞き取ることで英単語を楽しく学んでいました。
参加した小学2年生の女の子は「楽しかったです。いろんなことをしてジャングルに行った気分になりました」
と話していました。
また小学4年生の男の子は「英語はところどころ聞き取れたけれど難しかったです」と話していました。
講師のかわださんは「英語は難しかったかもしれませんがこのような体験を通して楽しく英語を学んでほしい」
と話していました。08月18日 19時47分

967 :実習生さん:2014/08/21(木) 16:49:23.81 ID:hbFAabQt.net
小学生が英語体験キャンプ08月20日 18:45 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1880
レクリエーションを通して楽しく英語を学びます。https://www.youtube.com/watch?v=oBKutT8NUx8
夏休みの小学生に英語への興味・関心を高めてもらおうと英語を使って様々な体験をする1日キャンプが行なわれました。
小学生の英語教育に力を入れる高松市が初めて屋島少年自然の家で企画しました 1日英語体験キャンプは
市内の小学5・6年生から希望者を募り79人が参加 市立小中学校のalt外国語指導助士19人と 
大学生ボランティアと一緒に英語に触れ合う 手始めは自己紹介です 英語を話すのは慣れていませんが一生懸命です
こちらはじゃんけんを使ったゲ-ムをしています 英語で会話するだけでなく ゲ-ムの中に英語を取り入れることで
子供達もとても楽しそうにしています 言葉だけでなく文化にも触れます ことらでは go fishと呼ばれる英語版
の日本のババ抜きのような遊びです 普段はトランプを使うそうですが 今回はaltが手作りのカ-ドを用意しました
昼食はみんなでおにぎりを作りました アメリカやイギリスなど英語圏出身のaltの中には おにぎりを作るのは初めての
人も多く ここでは子どもたちが先生役です 参加したaltは 手で作るところは面白いと思った テクニックがあるんですね
小学生に教えてもらいました 参加した児童は--- 男児 ゲ-ムとかして 英語を覚えるのは楽しかった
女児 結構積極的に遊んだり しゃべったりすることができました 市教委では「こうした取り組みを 来年以降も続けていきたい」
ということです

968 :実習生さん:2014/08/24(日) 18:14:15.48 ID:i2/dKNV3.net
【日本の教師が働いていない証拠その1】

日本の15歳の「数学における動機づけ、自己概念、数学に対する不安」(PISA2012より)

・将来つきたい仕事に役立ちそうだから、数学はがんばる価値がある・・・56.5%(OECD平均74.3%)
・将来の仕事の可能性を広げてくれるから数学は学びがいがある・・・51.6%(同77.3%)
・数学はすぐわかる・・・25.9%(同51.3%)
・数学の授業ではどんな難しい問題でも理解できる・・・12.8%(同36.9%)
・数学の宿題をやると、とても気が重くなる・・・55.5%(同32.4%)

これらすべて、加盟国中ダントツ“ドベ”!

969 :実習生さん:2014/09/01(月) 01:24:47.29 ID:5/bhT4lB.net
【日本の教師が働いていない証拠その1】

日本の15歳の「数学における動機づけ、自己概念、数学に対する不安」(PISA2012より)

・将来つきたい仕事に役立ちそうだから、数学はがんばる価値がある・・・56.5%(OECD平均74.3%)
・将来の仕事の可能性を広げてくれるから数学は学びがいがある・・・51.6%(同77.3%)
・数学はすぐわかる・・・25.9%(同51.3%)
・数学の授業ではどんな難しい問題でも理解できる・・・12.8%(同36.9%)
・数学の宿題をやると、とても気が重くなる・・・55.5%(同32.4%)

これらすべて、加盟国中ダントツ“ドベ”!

970 :実習生さん:2014/09/02(火) 09:29:26.94 ID:88WX69cf.net
英語って今、小学生からやってんだよな
オレなら「赤毛のアン」の原文と訳文を小5から読ませる
原作は著作権切れてるし、訳もまもなく切れる
小5からリーディングで英語脳をつくる
ただ、小4までは国語(読書)で読解の基礎づくりが肝要

971 :実習生さん:2014/09/03(水) 14:35:06.84 ID:5ZAHNMdZ.net
>>969
50歳にしてこんなマルチコピペ
50歳児

972 :実習生さん:2014/09/09(火) 22:49:21.15 ID:Ea8MCX60.net
【日本の教師が働いていない証拠その1】

日本の15歳の「数学における動機づけ、自己概念、数学に対する不安」(PISA2012より)

・将来つきたい仕事に役立ちそうだから、数学はがんばる価値がある・・・56.5%(OECD平均74.3%)
・将来の仕事の可能性を広げてくれるから数学は学びがいがある・・・51.6%(同77.3%)
・数学はすぐわかる・・・25.9%(同51.3%)
・数学の授業ではどんな難しい問題でも理解できる・・・12.8%(同36.9%)
・数学の宿題をやると、とても気が重くなる・・・55.5%(同32.4%)

これらすべて、加盟国中ダントツ“ドベ”!

973 :実習生さん:2014/09/10(水) 00:10:00.96 ID:FCFG8OQ9.net
↑こんなコピペがお気に入りの50歳独身www

974 :実習生さん:2014/09/11(木) 22:04:49.96 ID:0jNgNM7d.net
今50歳くらいの小学校の教員というのは共通一次世代だと思います。
国公立の2次試験に英語が課されていなかったら、
客観形式やマークーシート形式の英語の問題集などで受験英語をくぐり抜けただけなんです。
たとえ高校か大学のとき英検2級を取得していても、この人たちに今さら英語を教えるのは難しい。
簡単な文法を教えるとかなら可能でしょうが、ネイティブのALTと組んで、
オールイングリッシュに近い授業なんてとんでもない。
日本語のよくわからないALTだったら、授業の打合せもままならないでしょう。
お金に困らなければ、早期退職がいいかもしれません。若い世代は別ですが。

975 :実習生さん:2014/09/22(月) 21:54:22.47 ID:R1HUmutq.net
【日本の教師が働いていない証拠その1】

日本の15歳の「数学における動機づけ、自己概念、数学に対する不安」(PISA2012より)

・将来つきたい仕事に役立ちそうだから、数学はがんばる価値がある・・・56.5%(OECD平均74.3%)
・将来の仕事の可能性を広げてくれるから数学は学びがいがある・・・51.6%(同77.3%)
・数学はすぐわかる・・・25.9%(同51.3%)
・数学の授業ではどんな難しい問題でも理解できる・・・12.8%(同36.9%)
・数学の宿題をやると、とても気が重くなる・・・55.5%(同32.4%)

これらすべて、加盟国中ダントツ“ドベ”!

976 :実習生さん:2014/09/23(火) 01:13:46.17 ID:YP8BNH7a.net
↑冗談は共通一次自慢だけにしとけよオッサンwww

977 :実習生さん:2014/09/28(日) 12:07:06.71 ID:z4r5G3tq.net
>>976
ん?

妄想かな?

いつ、

どこで、

共通一次の自慢したかな?

逃げずに答えよっかw










それとも幻覚かな?

978 :実習生さん:2014/10/03(金) 23:37:52.71 ID:uM3Z8CvN.net
【日本の教師が働いていない証拠その1】

日本の15歳の「数学における動機づけ、自己概念、数学に対する不安」(PISA2012より)

・将来つきたい仕事に役立ちそうだから、数学はがんばる価値がある・・・56.5%(OECD平均74.3%)
・将来の仕事の可能性を広げてくれるから数学は学びがいがある・・・51.6%(同77.3%)
・数学はすぐわかる・・・25.9%(同51.3%)
・数学の授業ではどんな難しい問題でも理解できる・・・12.8%(同36.9%)
・数学の宿題をやると、とても気が重くなる・・・55.5%(同32.4%)

これらすべて、加盟国中ダントツ“ドベ”!

979 :実習生さん:2014/10/04(土) 00:05:37.52 ID:5SCHKV1I.net
↑こんなコピペがお気に入りの50歳独身www

980 :実習生さん:2014/10/04(土) 18:55:05.37 ID:HCjOPWcH.net
>>979
ん?

また、病気が再発したのかな?

ないものが見えてきて、現実と空想の区別が付かなくなってきちゃったみたいだねw

進行すると大変だから、早く病院に行った方がいいよ

981 :実習生さん:2014/10/04(土) 21:39:19.76 ID:oMEuNGLG.net
ドべという言葉がもうジジイ丸出しwwwwww

総レス数 981
385 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200