2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校英語3

1 :実習生さん:2009/04/10(金) 20:36:34 ID:9sy1x6Ox.net
どうよ?

93 :実習生さん:2009/11/27(金) 23:19:41 ID:rn629iqv.net
>>92

英語教育ではなく英語活動だから基本的に評価はない

>会話表現とか文法を覚えさせる授業は中学校で
>それ以前の関心の部分が小学校だから
>表現や文法は定着しなくていいし
>定着させるためだけの不必要な反復はNGだって、教委の研修で聞いた。

それはお前と教委がバカなだけw
どこの教委だ?オレが文句言ってやる。

だいたい
「それ以前の関心の部分が小学校だから
表現や文法は定着しなくていいし
定着させるためだけの不必要な反復」
日本語おかしいぞ。

定着させなければ活動をやる意味がない。
だいたいそういうところがお役所仕事なんだよ。
活動であれ、教育であれ、教えた成果(=定着)は必須。
まあ働いても働かなくても給料がもらえる世界では常識じゃないんだろうけどなw

94 :実習生さん:2009/11/27(金) 23:23:46 ID:rn629iqv.net
>>92
>表現や文法は定着しなくていいし

いつだれがそうやって決めた?
勝手に決めつけるなよw

九九は教えても覚えさせなくてもいいなんてことはないだろw

>定着させるためだけの不必要な反復はNG
定着させるためには筆記&反復学習が必要なのは常識。
そんなもん英語教育の論文にいくらでも載ってる。
おめーらバカ狂死はそういう文献読んでないから知らないんだろw
だからバカ教委の言うことを鵜呑みにして、愚民化教育やってるのはおめーらだからなw

95 :実習生さん:2009/11/27(金) 23:25:03 ID:rn629iqv.net
>>91
う、うっゎぁー

珍しくまともなこと言ってる奴がいる!!

あ、でもこの時間帯のカキコなら狂死じゃないかw

96 :実習生さん:2009/11/28(土) 00:45:39 ID:0fY7iwBt.net
評価のない指導はありうるか?

97 :実習生さん:2009/11/28(土) 09:10:00 ID:Ljz6q/3s.net
>>96
総合的な学習の時間

所見は書くけど評価はしない(評定はつけない)

っで、評価をしないからといって、成果が無くても良いというわけではない

98 :実習生さん:2009/11/28(土) 09:33:12 ID:CTSAO1Sy.net
長年、児童英語業界にいる俺から一言

小学校から始めようが、中学校から始めようが
「勉強ができる子は英語もできる」
「勉強が苦手な子は英語も苦手」という図式は変わらない。

小学英語なんて、何を望んでいるのか、理解できない。

ただ、学力が中ぐらいで
将来的には幼稚園教諭とか看護師になるくらいの生徒が
早くから英語に親しんでそれなりの学習成果を上げたことで
中・高校の英語教師になれるくらいのサプライズならあるかもだ。

その程度のもんだよ

99 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:14:55 ID:HnD/k+tJ.net
>>98
長年英語に携わっていてその程度の見識しかないって
よっぽど馬鹿なんだね

100 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:28:54 ID:kiBghduQ.net
>>98
じゃあ英語が使えるアメリカ人はみんな勉強ができるわけ?

101 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:38:35 ID:kiBghduQ.net
>>98
>小学英語なんて、何を望んでいるのか、理解できない。

だからバカって言われるんだよw

>「勉強ができる子は英語もできる」
>「勉強が苦手な子は英語も苦手」という図式は変わらない。

なんだこんな簡単なこともわかんないのかw
長年何やってきたんだかw

頭の良さには大きく分けて2種類あって、言語性知能と理数系知能(論理数学的知能・空間的知能)だなw
ただ、理数系の知能は持って生まれたモノがものをいうことが多く、トレーニングしたところでさほど変わらない。
しかし、言語性知能は理数系知能と比べ限界が無い。

つまり、数学みたいな教科についてはお前が言ったことは当てはまるが、
英語に関しては全くの的はずれ。

算数、数学ができないパッパラパーでも英語や国語はできるって子がいるのを見ればわかるだろう。

102 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:45:31 ID:kiBghduQ.net
>>98
>小学英語なんて、何を望んでいるのか、理解できない。

おっとこの続きを書くんだった

なぜ小学校英語をやるのか?

理由は簡単。
中学校英語のカリキュラムが詰まりすぎだからw
同じ分量を3年で習得するのと、5年で習得するのの
どちらにゆとりと定着性があるか、バカでもチョンでもわかるよ。

ALTの外国人と話したことがあるけれど、
日本の高校入試の英語の問題を見せたら
「たった3年間でここまで勉強するの?日本の中学生は、英語初級者の割には優秀だ」
みたいなことを言っていた。

日本語を母語とする日本人が言語的に共通部分がほぼ全くない英語を
3年間で習得している人がいるのは結構すごいことだという反面、
3年ではやっぱりついてこれない子もかなりいる。

特に、男子の成績の低迷が著しく、
先に示した言語性知能は女子に比べ男子の方が低いから
英語学習においてはかなり不利になる。
しかし、小学校5年生から少しずつスモールステップしていくことで、
従来の中学3年間だけの英語教育よりも、かなり高い成果を上げることができる。

103 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:46:57 ID:CTSAO1Sy.net
>算数、数学ができないパッパラパーでも英語や国語はできるって子

そんなパッパラパーが身につける英語なんて
たかが知れているってこともわからないお前は
全然英語なんてできないだろ!?

(そして、英語コンプの塊)

そんなパッパラパーは自費で英会話教室でも行って
自分でガイジンさんと仲良くなって、勝手に国際交流やってればいい
どうせ、愛想程度の英語しか身につかないんだから
外国でナンパされるのが究極のゴールだ

社会に必要なのは
読む、書く、話す・・というバランスのとれた
確実な英語力のある人間。

趣味程度の奴を学校の場で育成する必要はない。



104 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:51:32 ID:kiBghduQ.net
be動詞と一般動詞の区別だけでも1年はかけてじっくりやらなきゃいけないが、
今の英語教育では、これを混同したまま、三単現のsが出てくるほど進度が速い。
しかし、このスピードで教えないと、中学3年間で、分詞や関係詞まで教えることができない。

数学みたいに、計算も文章題も簡単なモノだけに限定できれば教えるのも不可能ではないが、
英語の文法や単語に簡単なものに限定もクソもない。
大学レベルでは、英単語は最低でも5000語は知らないと使いこなせないし、
中学校レベルでは最低でも1000語は必要。

105 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:56:57 ID:kiBghduQ.net
>>103
>社会に必要なのは
>読む、書く、話す・・というバランスのとれた
>確実な英語力のある人間。

また馬鹿なこと言いだしたぞw
社会に必要?
一般レベルで必要なのは
日常英会話ができるレベルで十分。
しかし、現状では日常会話すらできない人間がごろごろしているわけだw
読む書く話す聞くのバランスが必要なのは社会に出て英語を必要とする一部の人間の話。
例えば商社につとめたりCAになったりする者なw

おっと、付け加えておかないとすぐ誤解するバカがいるから書いて置くけど、
日常英会話ができるレベルの人間でも、読み書きは必要だからw
聞く話すの習得だけでは習得しきれないから、読み書きもやっておく必要があるってことなw
だから小学校英語なんて読み書きやらないから効果がない、ただの時間つぶしでしかないw
同じように、英会話教室もそうなw
ある程度文法的知識、読み書きの知識と技能というベースがある人間じゃないと
会話教室に行ってもカネをどぶに捨てるだけになる。

>趣味程度の奴を学校の場で育成する必要はない。

それは趣味程度の英語しか教える技量がないからだろ?

106 :実習生さん:2009/11/28(土) 10:57:50 ID:CTSAO1Sy.net
>>104
昔はちゃんとやってたんだよw!

そして、中学で初めてABCを習い始めても
大学ぐらいで英語をマスターした奴だってどれだけでもいた。

今は、中途半端に会話表現とか教えているから
時間が足りなくなってしまうだけ!!!!

107 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:02:22 ID:CTSAO1Sy.net
>>105

言ってること目茶苦茶(藁


じゃぁ、「みんな早期から英語教育を始めれば」
その「読み書き」「文法」から、
これを会話に応用できるレベルに行けるのかね?



108 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:03:56 ID:kiBghduQ.net
>>107
どこがめちゃくちゃなんだ?

↓これ↓の方がよっぽどめちゃくちゃだが?

>「勉強ができる子は英語もできる」
>「勉強が苦手な子は英語も苦手」という図式は変わらない。

英語が話せるアメリカ人はみんな勉強ができるわけ?

109 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:07:02 ID:CTSAO1Sy.net
>>108

ハハハ
遂に馬鹿を晒したな!

そうさ、馬鹿でもパッパラパーでも
アメリカへ行けばみんな英語をマスター出来て
帰国すれば、洋行帰りのエリートとして
持ち上げられるのさw

全財産売り払って
家族揃ってアメリカへ移住しろよ

馬鹿は日本に居なくていい

バイバイ〜〜〜

110 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:07:41 ID:kiBghduQ.net
>「みんな早期から英語教育を始めれば」
>その「読み書き」「文法」から、
>これを会話に応用できるレベルに行けるのかね?

みんなっていっても98%とか95%とかそういうレベルだぞw
狂死って卑怯者だからすくLD児には無理とか言い出すからなwそういうのは無しだぞw

教える技量と知識が全てだが、
最低限必要な時間がないことには話にならない。
中学3年間で教えることも可能だが、最低でも300時間もあればなんとかなるが、
できれば400時間〜500時間は欲しい。
とくにできない子には。



111 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:09:17 ID:kiBghduQ.net
>>109
>「勉強ができる子は英語もできる」
>「勉強が苦手な子は英語も苦手」という図式は変わらない。

おまえ教える技量と知識を持ってないんだろ?

>長年、児童英語業界にいる俺から一言
ぷっ

結局、お遊び英語をやってカネだまし取ってるんだろ?
まあそういうアホなやつらには英語を教えるノウハウがないからね〜










ばれちゃったねw

112 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:10:57 ID:kiBghduQ.net
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw
ID:CTSAO1Syはただのボンクラでしたw

113 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:26:53 ID:CTSAO1Sy.net
>>110

もうちょっと相手になってやろうかw

>みんなっていっても98%とか95%とかそういうレベルだぞw

本当にお前の眼は開いているのかwww????

水を飲む drink water
部屋を掃除する clean my room

これくらい教えれば「あ〜英語ってのは他動詞のあとに目的語が来るもんだ」
ってことが無意識のうちに分かる子は、3割ぐらいである。
それ以下の4割ぐらいは、baseball playとかcake bakeaとか
何度も何度も間違えて、ようやく分る。
しかし、このレベルの子は、この時点で、英語を職業に生かす道は無理と見る。
それ以下の3割の子は応用もできなければ、汎化もできない。
習ったことも次々と忘れていくレベル・・・

しかし、このレベルの子の親に限って
「小さい時から」「耳から学習していれば」「苦労しないで英語が身についてハズ」と
信じている。

哀れだね

114 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:27:48 ID:CTSAO1Sy.net
タイプミス
cake bake

115 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:32:37 ID:kiBghduQ.net
>>113
>それ以下の4割ぐらいは、baseball playとかcake bakeaとか
>何度も何度も間違えて、ようやく分る。
>しかし、このレベルの子は、この時点で、英語を職業に生かす道は無理と見る。

オレ昔、baseball playとやってましたが何か?
だからといって英語を活かすことができないなんてことありませんが何か?

お前>>102とか読めないの?
>baseball playとかcake bakeaとか
ってやるのは単純に言語性の知能の発達に若干の遅れが見られるから。
特に男子にねw
だからといって英語ができないとか理解できない訳じゃない。
単純に、時間がかかるだけ。

お前が言う理屈だと、アメリカ人の7割が英語が使えないってことになるねw
バカじゃねーの?

116 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:33:59 ID:kiBghduQ.net
>>113
>それ以下の3割の子は応用もできなければ、汎化もできない。
>習ったことも次々と忘れていくレベル・・・

それもウソばっかw

じゃあアメリカ人の3割は英語が話せないんだw










きゃははは
笑えるw

117 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:43:48 ID:kiBghduQ.net
>baseball play

結局教える力量がないから、できない理由・必要じゃない理由を考えて、
言い訳、あるいは慰めにしてるだけだろ?

確かに、baseball playとやる奴はかなりいるし、
show your passport me
なんてやる奴もいる(パスポートに自分を見せろw)。

しかし、それは考えさせずに脊髄反射でやってるから。

その前に、次の文の
・考えて姉が昨日買ってきた本は小説です。
・私は昨日小説を買いました。
主語述語を瞬時にとらえるトレーニングをして、
英作文や英会話をやればいずれbaseball playこんなことはしなくなる。
私は〜何?
彼は〜何?
という主語動詞だけをまず考えるようにすればね。

っで、どうせ進行形や受け身はどうするんだとか言い出すんだろw
どうせお前らbe動詞+〜ingとか教えてるんだろw
それじゃあ子どもがわかるようになる分けないわw

118 :実習生さん:2009/11/28(土) 11:57:17 ID:kiBghduQ.net
>>113
>これくらい教えれば「あ〜英語ってのは他動詞のあとに目的語が来るもんだ」
>ってことが無意識のうちに分かる子は、3割ぐらいである。

明らかに教え方が下手くそw
3割しか理解させられないの?

119 :実習生さん:2009/11/28(土) 14:56:50 ID:8k0fvxOX.net
>>92
そうらしいね、ただ今無職なので暇つぶしにレッスン作ってみたりすると
やっぱ普通の英会話教室とのレッスンの違いをどこにもってくればいいのかに悩む
楽しむことが大前提のレッスンなのは分かるんだけど
表現の定着がなければ英語そのものを楽しむ事って不可能なんだよなぁ、その為にやっぱ反復は必要

で、フォニックスとかも入れるのはあんまり推奨されんらしいし
他の教科からの横断とかは入れた方がいいらしい
でも他の教科が今何やってるのかとか調べるの大変だ
マニュアルも何もない状態で作ってみると1レッスン作るのに丸1日かかりそうだ

120 :実習生さん:2009/11/28(土) 15:37:48 ID:kiBghduQ.net
>>119
>表現の定着がなければ英語そのものを楽しむ事って不可能なんだよなぁ、その為にやっぱ反復は必要

英語が嫌いになる・わからなくなる原因は「文法がわからないから」という調査がある。
しかし、同時に学習者からの要望を聞いてみると「文法について詳しく知りたい」という調査もある。

何が言いたいかわかるだろう?

結局理解の定着なくして学習なんて成り立たない。
それが学校だろうが英会話教室だろうが。
ところが小学校狂死や児童英会話教室の講師がまったくこれを理解していない。

>フォニックスとかも入れるのはあんまり推奨されんらしいし
それは導入の仕方が下手くそだから。
フォニックスをしっかり教えれば、あとの指導がこの上なく楽になること間違いない。
実際経験してるからわかる。



121 :実習生さん:2009/11/28(土) 23:37:56 ID:Ah5UUrFU.net
占領軍を追い出せない限り英語教育は加速する。

122 :実習生さん:2009/11/29(日) 08:29:29 ID:fKsuA7R+.net
狂死が教えることの専門家なら、次の質問にすぐ答えられるよねw

・ローマ字もフォニックスも教えずに、英単語を読み書きさせる方法
・鉛筆の持ち方を3秒で簡単かつ確実に教える方法
・クラス全体がざわざわして児童が狂死の話を聞かない状態を解決する方法
・割合の第三用法の教え方

さあどうぞ!狂死のみなさん

123 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:03:18 ID:4q7wYLfS.net
>>120
フォニックスみたいな枝葉末節な教育方法は屑。
日本人の癖して変に発音だけが気になるチキン根性が芽生えて
余計に英語がリラックスして出てこなくなる。

英語四技能をソロバンの級〜段のように体系化しコンピュータを使って
自学自習が出来る仕組みを提供すればコストダウンでそここの成果か期待できる。

大不況で予算が無いのに外人講師を無理やり投入しても意味なし。

124 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:07:59 ID:ssyVkgf/.net
フォニックスの前に英単語1000語暗記しろって

125 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:26:15 ID:LkFwSXL3.net
とりあえず、このスレにいる奴らは
外国語活動の学習指導要領解説ぐらい読めw
持論を展開する奴が多すぎて
制度の批判じゃなくて
学習指導要領を守ってやってる教師をバッシングしすぎ

126 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:28:34 ID:dk2iLUaA.net
>>123
お前がクズなw

127 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:32:32 ID:dk2iLUaA.net
>>125
>学習指導要領を守ってやってる教師をバッシングしすぎ

バカですか?

128 :実習生さん:2009/11/29(日) 15:35:11 ID:dk2iLUaA.net
>>125
どこに読み書きを教えるな
と書いてある?

いい加減にしろよこのゴミ虫め

129 :実習生さん:2009/11/29(日) 20:23:27 ID:h/SLmtsI.net
時間のむだ

130 :実習生さん:2009/11/30(月) 08:48:14 ID:6XrgA9oE.net
仕分けで英語ノート「廃止」、教師から反対殺到
11月30日3時3分配信 読売新聞

小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、
政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到している。
教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、350件の廃止反対意見なども寄せられている。
「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布した。多くの教師が英語導入に不安があり、
指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の地域格差を小さくする狙いがあった。
要求額は総額8億5000万円だが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。
「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見も出て、30分程度で「廃止」とされた。
この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のうち300件が「廃止反対」だった。
「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」という指摘もある。
「ノート」の存続を求め文科省に意見書を提出した松川礼子・岐阜県教育長は、「小学校英語は深く議論して決まったこと。
なぜ必要性から蒸し返すのか」と憤慨。全国連合小学校長会の向山行雄会長も、「英語を教えたことがない教員にはほとんど必須の教材。特に地方での活用度は高い」と廃止しないよう求める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00001062-yom-soci

131 :実習生さん:2009/11/30(月) 09:48:46 ID:yl0HH+t2.net
遊び半分の英語なら
やらない方がまし!
その分、国語や算数を徹底せよ。
小学生のころから
語彙・文法なども体系的に教えるのなら
効果は期待できるが
人材がいない

以上

132 :実習生さん:2009/11/30(月) 11:05:13 ID:j+wzBg9U.net
英語に興味を持つチャンスを与えるのは悪い事ではないと思うけど
子供の頃好きでいた物は継続的に興味を持つ事が多いし
レッスンを通じて一人でも多くの子供が英語の教科に興味を持つのなら英語の授業に価値はあると思う
ただ問題なのはどれだけ楽しいレッスンを目指しても早期に苦手意識を芽生えさせてしまうリスクがある事
子供の頃苦手と思ってしまうと一生苦手になることも結構あるからそれが問題

133 :実習生さん:2009/11/30(月) 12:23:21 ID:yl0HH+t2.net
大多数は「楽しい」と思うのは英語を使ってゲームをしているときだけ

教師が「楽しいレッスン」を目指してカリキュラムを組もうとすれば
「毎回がまるでパーティ〜」のような授業をしなきゃならない
それだけでどれだけの時間と手間がかかるかww
「授業を楽しくしなくては」「英語を嫌いにさせちゃいけない」という
無意味な強迫観念にとらわれて必死こいてる教師たちの哀れなことよ

で、結局は英語なんて努力しないでも身に着くと勘違いする馬鹿が増えるだけ

英語ごときに苦手意識を持つような人間は
最初から英語なんてやらなくていいのだよ。


134 :実習生さん:2009/11/30(月) 16:34:57 ID:6XrgA9oE.net
楽しいのは英語活動ではなく
英語活動の時間に、変な外人が来たり、歌ったり踊ったり非日常的な活動をするから
英語が楽しい訳じゃない

135 :実習生さん:2009/11/30(月) 18:06:59 ID:ZTApTA1u.net
民主党には期待していた者だけど
削っちゃいけないところまで削ってるなあ

136 :実習生さん:2009/11/30(月) 18:58:13 ID:MYA68o8L.net
結局、マニュアルがないから教えられないんだろ?
















まあ、無能な狂死が言いそうなことだw

137 :実習生さん:2009/11/30(月) 19:00:03 ID:MYA68o8L.net
さらしage

123 名前: 実習生さん 投稿日: 2009/11/29(日) 15:03:18 ID:4q7wYLfS
>>120
フォニックスみたいな枝葉末節な教育方法は屑。
日本人の癖して変に発音だけが気になるチキン根性が芽生えて
余計に英語がリラックスして出てこなくなる。


フォニックスを知らない奴に限って
「変に発音だけが気になる」
と全くトンチンカンなことを言い出す。

ID:4q7wYLfSはフォニックスを知らないor使いこなせないに10000円賭けるわw


138 :実習生さん:2009/11/30(月) 19:05:06 ID:Nli0M28w.net
意味がない。

139 :実習生さん:2009/11/30(月) 19:06:17 ID:MYA68o8L.net
>>125
>学習指導要領を守ってやってる教師をバッシングしすぎ

それは働かない狂死のことを言ってるんですか?
指導要領指導要領ってうるさいけど、それを免罪符にしてるだけじゃんw


だいたい、例えば、国語の学習指導要領に

ウ 表記に関する事項
(イ) 句読点の打ち方や,かぎ(「 」)の使い方を理解して文章の中で使うこと。

C 読むこと
カ 書かれている内容の中心や場面の様子がよく分かるように声に出して読むこと。

イ 文字に関する事項
(ウ) 第4学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,また,ローマ字で書くこと。

とあるが、

→やたら読点が多い文章or読点が全くない文章を書いてる子がごろごろ
→しどろもどろで全く文章が読めない子もごろごろ
→ローマ字に関しては全く読み書きできない子もごろごろ

つまり、指導要領に則ると、全く働いてない狂死がこれだけごろごろしているわけだw






140 :実習生さん:2009/11/30(月) 19:07:25 ID:MYA68o8L.net
結局、狂死って都合の良い時だけ指導要領をタテにとってるだけw

いかにうまく教えるかということよりも、
いかに働かなくても済むかを考える無能な生きものです











いや、ゴミ虫ですw

141 :実習生さん:2009/12/05(土) 11:32:37 ID:vV4vSD94.net
 先生、どうして答えられないとすぐそうやって逃げるんですか?
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

142 :実習生さん:2009/12/07(月) 01:09:09 ID:twjL/Otg.net
>>141
逃げているのは君みたい

143 :実習生さん:2009/12/07(月) 18:55:51 ID:FbWsWLdT.net
文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

144 :実習生さん:2009/12/07(月) 19:23:58 ID:dnCh6jrD.net
横国の教育学部卒なんだが

145 :実習生さん:2009/12/09(水) 00:07:05 ID:bQqPZvAz.net
文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

146 :実習生さん:2009/12/09(水) 00:36:03 ID:rx9KnOa2.net
小学校の英語教育なんて私立小だけでいいんじゃね?

わざわざ公立小学校でやる必要なし。

147 :実習生さん:2009/12/09(水) 16:12:06 ID:536eHa9X.net
小学校からの英語に熱心なのは

「自分が英語ができないのは、早くから始めなかったから」と
信じたい馬鹿だけ。(教育関係者も親も共通)

昔、中学で初めてジスイズアペンから習っても
立派に英語を使いこなす大人になった者はいくらでもいるのだ。

子ども英語に熱心な母親の職業ベスト3
>栄養士、看護師、保育士


148 :実習生さん:2009/12/09(水) 16:41:18 ID:rGAqliKr.net
>>147
いやバカはあんただけどなw

149 :実習生さん:2009/12/09(水) 19:44:21 ID:WcWydaFL.net
小さいうちから始めないと発音が〜とか言ってる人さあ
第二外国語のフランス語やドイツ語、中国語はどうなんよ?

第二外国語も小さいうちから発音練習しないと上手くならないん?
英語が発音できれば第二外国語も上手く発音できるん?

150 :実習生さん:2009/12/09(水) 21:32:10 ID:S8BZ/W6J.net
東大生に尋ねたアンケートで、役に立たなかったおけいこ事の
第一位が英語教室だったらしい。さもありなんだな。

151 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:18:54 ID:kay6tB7k.net
>>149
おまえやっぱり馬鹿だろ

152 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:24:09 ID:WcWydaFL.net
>>151
ぼくわからないんでちゅ
おちえて!

153 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:30:16 ID:kay6tB7k.net
>>152
ヒント:読み書き

154 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:35:13 ID:WcWydaFL.net
ぽっくん中学からでも十分英語で読み書きできるようになりまちたけど?
もっと言えば中3で三単現のSもわからなかったけど英検二級くらい取れまちたけど?
プピピピピッ!

155 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:39:12 ID:kay6tB7k.net
だからなに?

156 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:40:50 ID:WcWydaFL.net
ブッピッピー!
断末魔きもてぃー!!

157 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:53:40 ID:kay6tB7k.net
>>154
その程度の見識しかないから馬鹿だって教えてあげたのに何得意になってるの?

中学校っで三単現Sがわかってたら今頃英検1級だったかもねw

英語教育の論文でも読んで出直してこい!

158 :実習生さん:2009/12/09(水) 22:56:19 ID:WcWydaFL.net
ポケモン英語版クリアしてから出ないしてこいや!

159 :実習生さん:2009/12/09(水) 23:20:45 ID:536eHa9X.net
早期から英語を始めていれば
全員が「三人称単数現在」のsが分かるようになるのか?
早期からの英語を推進したいやつはそう信じているのか?
英語教育の論文にはどう書いてあるんだ?

「三人称」とはなんぞやも分からない層は一定数存在するが
(方程式が分かるようにならない層が一定数存在するのと同じく)
学力のないものは、英語だって同じだろうが〜

早期に英語教育を始めれば
理数は苦手で、そんなに頭はよくないけれど
語学系にはそこそこにいいセンスしている、という生徒なら
多少引き上げられるかも知れない

でも、そんなレベルの子は、どんだけ英語をやったって
将来的には、外資でバリバリ働くのも無理、
結局英語バカ教師になるだけ、
こうやって、英語バカは再生産されていく


160 :実習生さん:2009/12/09(水) 23:27:02 ID:kay6tB7k.net
>>159
だから読んでからこたえろよ

あるいは、ない脳みそで考えろ

161 :実習生さん:2009/12/09(水) 23:30:03 ID:kay6tB7k.net
>>159
つうか
アメリカ人は三単現のSがわからんのか?

その程度の考察力もないのにレスすんな!

162 :実習生さん:2009/12/10(木) 00:25:12 ID:gM2B2FSD.net
はっ、出ましたバカの常とう句

アメリカ人なら
誰でも英語を喋れるんだから
日本人にできないことはない

身も心も
アメリカ人になりなw



163 :実習生さん:2009/12/10(木) 01:06:20 ID:v04SNmbT.net
>>162
>アメリカ人なら
>誰でも英語を喋れるんだから

ここまでバカな奴がいるとは正直思わなかったw

アメリカ人の赤ちゃんは生まれた時から英語話すのか?

164 :実習生さん:2009/12/10(木) 01:11:37 ID:v04SNmbT.net
<データで読む>英語教育の常識 高梨 芳郎

最低限これくらい読んでからものを言えよw

165 :実習生さん:2009/12/10(木) 01:11:42 ID:vkgYVanv.net
要するに、小学校で英語なんてする必要ナシッ!

本当に、小学校の授業に英語という科目が増えるの?

166 :実習生さん:2009/12/10(木) 01:16:39 ID:v04SNmbT.net
>>165
バカですか?

167 :実習生さん:2009/12/10(木) 13:01:13 ID:gM2B2FSD.net
v04SNmbTは行間が読めないらしいw

こんな、日本語もわからないようなやつほど
早期英語教育マンセーなのも現実だ


168 :実習生さん:2009/12/11(金) 20:27:05 ID:SZSXw1PY.net
本当に増えるというか正規の教科になる。当然、その分、ほかの教科の
時数が減る。学校は友達をつくるだけのところというのが真実になって
いく。

169 :実習生さん:2009/12/11(金) 21:58:11 ID:EHO3JN9O.net
ID:gM2B2FSDは日本語が理解できないらしい

170 :実習生さん:2009/12/13(日) 22:11:11 ID:yIcfEcio.net
27教委が英語出題=小学校教員の採用試験−文科省
12月12日14時8分配信 時事通信

 都道府県、政令市の65教育委員会が今年行った2010年度の小学校教員採用試験で、英語に関する問題を出した教委が27に上ったことが、文部科学省の集計で12日までに分かった。
うち18教委は過去3年間に出題を始めており、小学英語の必修化に備える動きが広がってきた。
 文科省によると、筆記試験の中で英作文、リスニングを課したり、新学習指導要領に盛り込まれた外国語活動(英語)の内容の理解を試したりしたのは23教委。
実技試験としてリスニングや簡単な英会話を行ったのは、筆記試験との重複を含め12教委だった。
 集計に反映されなかったが、ほかに奈良県教委が小中高の教員志願者を対象にした教養問題の中で英語を出題している。
 09年度試験でリスニングを導入した新潟県教委は「英検3級程度で難しくはないが、英語の能力が求められることを志願者に意識してもらいたい」と説明。
「新人に試験を課すことが、英語と縁の薄かった現職教員へのメッセージにもなる」としている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000054-jij-pol

よけいな仕事が増えちゃったねw


171 :実習生さん:2009/12/14(月) 17:58:14 ID:g74LLzNU.net
今はローマ字もろくに教えないので
自分や家族の名前をアルファベット表記できない子も多い。
何を考えてるんだか、、


172 :実習生さん:2009/12/14(月) 18:54:08 ID:vct2/tXq.net
>>171
それは狂死が仕事してないからですよ〜

173 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:49:38 ID:5b3pPXhR.net
>>170
英語苦手じゃないからよかった

174 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:52:50 ID:rEKhkwRL.net
しかし英検三級レベルはなからなあかんやろ
二級でも足りんのに

175 :実習生さん:2009/12/14(月) 20:55:26 ID:LGQhS68Z.net
消防に教えるなら英検3級レベルで十分
それよりもフォニックスも知らない方が問題

176 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:00:34 ID:hr5cVmeQ.net
週1時間ほかの教科の字数が減ると言うことか。

177 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:15:17 ID:LGQhS68Z.net
結局、狂死って偏差値50程度だから
あれもこれも無理ってことだろ?
塾の講師なんて、算数も教えて、国語も教えて、英語も教えて、
なんて当たり前なのにw

178 :実習生さん:2009/12/14(月) 21:18:54 ID:5b3pPXhR.net
フォニックスを体系的にやったことはないな
現行の中学高校でも教えているか?

179 :実習生さん:2009/12/14(月) 22:19:27 ID:o7m4GTGx.net
>>178
教えてるわけないじゃんw

だって学校狂死がフォニックス知らないんだもんw

知らないものを教えれるわけがないw

180 :実習生さん:2009/12/15(火) 01:38:16 ID:aKjladjU.net
>>177
俺Bラン国公立だけど。
英検は2級しか持ってない。
高校の時取った。

181 :実習生さん:2009/12/16(水) 15:36:07 ID:fcZb7gp7.net
やはり日本の狂死はローマ字を教えていなかった!

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)

文科省全国学力テストより

182 :実習生さん:2009/12/19(土) 12:57:47 ID:3DIzp2bF.net
文科省全国学力テスト
80−30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

秋田の狂死以外氏んでいいよ

183 :実習生さん:2009/12/23(水) 19:42:03 ID:3UYYFO+9.net
無駄な教科で正規の授業が減るのが困る。

184 :実習生さん:2009/12/23(水) 23:56:10 ID:WDVAjCa+.net
NHKのハートで感じる英語塾の大西泰斗
ちょっとイギリス鉛だけど、あれすっげぇ面白いしわかりやすい
ああいう人が英語を教えれば英語好きが増えるんだろうけど、
学校狭思では無理だなw
小学校英語はあの人の番組を教室で流しとくだけでいいよw

185 :実習生さん:2009/12/24(木) 16:29:49 ID:88QJzrYE.net
英語を「好き」にさせればそれでいいのか?
多くの生徒は体育は「好き」だし
音楽や図工が「好き」な生徒も多い。
でも、よい成績を上げることとは別。

186 :実習生さん:2009/12/24(木) 16:47:05 ID:hArnB+Rl.net
>>185
>大西泰斗

すごいわかりやすいからっていう意味だぞ
分詞とか完了形とか上手に説明できるか?
わかりやすく

187 :実習生さん:2009/12/24(木) 20:38:43 ID:Q0yccJhb.net
小学生に分詞はないわな
小学生にわかるように説明するには「分詞」ということばを用いない方がいいと思う

188 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:06:38 ID:256Qm0k0.net
>>187
じゃあ過去分詞はw













適当なこといってんじゃねーよボケ

189 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:19:17 ID:Q0yccJhb.net
>>188
河合塾の瀬下の「超基礎英文法」に書いてあるけど
聞いたこともないのか

190 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:55:04 ID:dsOvj/Kf.net
>>189
っで?
だからなに?

191 :実習生さん:2009/12/24(木) 21:56:50 ID:Q0yccJhb.net
過去分詞という言葉は不要
そんなものed形の形容詞的用法でしかない

192 :実習生さん:2009/12/25(金) 19:54:56 ID:0D/E7dHf.net
俺も英検2級しか持っていないので小学校英語の授業できるか不安。

総レス数 981
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200