2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

進学校国語教員ですが質問ありますか

1 :教師:2011/03/04(金) 00:39:01.79 ID:TaFKJ8m5.net
タイトル通りです

いつまで続くかわかりませんができる限りいこうと思います

61 :教師:2011/03/05(土) 15:43:59.97 ID:0hxveJjE.net
>>58

今は、一昔前と違って別室登校などもかなりしやすい環境になってきてると思いますね。

ただ、最終的にはやっぱりクラスや学校の雰囲気次第ですね。

62 :実習生さん:2011/03/05(土) 19:53:49.91 ID:9hKu41Xa.net
>>53>>55 ありがとうございました。参考にします。

63 :実習生さん:2011/03/05(土) 20:06:14.21 ID:Ph0PLSH3.net
ただのトスラーじゃないの?

64 :実習生さん:2011/03/05(土) 21:38:18.32 ID:igAWs+ZH.net
去年郡部、今年都市部に来た。
はっきりいって学校が遊び場になってる、むかしは「先生の言うことをきかないやつ=勉強のできないやつ」だったが、ここはぜんぜん違う、むしろ成績上位のやつが
服装も行動もチャラチャラして先生の言うことを聞かない。
なんでも成績上位のやつはみんな近所の塾に行って放課後5時間ぐらい、土日8時間
ぐらい勉強しているらしい、成績もすこぶるいい。
そいつらが学校に来ると先生は授業も授業以外も勉強できないやつを先に
相手にするから勉強できるやつは相手にされない、授業だってレベル低くなるから
おもしろくない、だから先生の言うことも聞かない、学校が単なる休憩所。
だから入試5教科はなめられまくり、半分より上は誰も聞いていない、
塾の宿題ばっかしてる、してないのは実技4教科の時間だけ
実技4教科はおもしろい先生の授業は楽しむ、やる気のない先生の授業は崩壊。
同僚に聞いても「昔は逆だったんだけどねぇ」と言っていた。
むかしは勉強できないDQNは部活に燃えていたが都市部なので、そんなやつらは
すべてクラブチーム。
 すなわち生徒がまったく学校に依存していない、勉強できるやつも
スポーツできるやつもすべて学校外で必死にやってるだけで学校は気を抜くところ。
こんなんだから行事も「3年は文化祭で燃え尽きて、受験に臨もう」なんて空気も0、
すべての行事が意味なくなってる。クラスを解体して、ある程度できるやつは
自習ルームに入れて塾の宿題でもさせておいたほうがまし。
3年の先生は冗談ぽく「入試書類も塾で書いてもらえ、ずっと塾に行ってればいい」
というがリアルにそうだと思う。5教科の時間すべて無駄なんだから。
「点を取ればいいんだろ」という意見を微塵も否定できていない。
学校の勉強より塾の教え方がうまいとかそういうレベルの話じゃない、
だって公立校の先生の仕事は勉強できないやつの相手をするシステムなんだから。
エアコンの効いた行きたいやつだけがいく塾で学ぶことが有意義なのは当たり前。

65 :実習生さん:2011/03/05(土) 22:55:41.78 ID:hyOtvKmg.net
生徒が寝ないようにするにはおもしろくするというのはわかるのですが…それが難しいです。実際自分も高校のときは現代文の授業中寝たり内職したことありましたから…

66 :実習生さん:2011/03/05(土) 23:18:40.05 ID:GT0NqF/m.net
進学校の生徒ならちょっと工夫するだけで十分でしょ。
教科書の文章一つとっても、それを教えるのではなく、その文章を使って文章の読み方を学ばせていくってスタンスならば生徒はついていきそうだと思うけどな

67 :実習生さん:2011/03/05(土) 23:52:46.64 ID:Nce/by5b.net
大学入試で経済・経営・商学部の受験の際に国語として
現代文に加え古文漢文を課す理由はなぜですか?
法・文学部で古典が課されるのは納得できるのですが。
国語力を試すなら現代文だけでいいのではないでしょうか?
もちろん教養としては必要かもしれませんが
現代文と比べ古典は暗記の量が多いですし、国語力とはやや関係が薄いように思います。
なぜ、大学入試で経済・経営・商学部の受験の際に国語として
現代文に加えて古文漢文を課すのですか?

68 :教師:2011/03/06(日) 00:27:58.92 ID:FgiW0nIy.net
>>65

そうですね。
自分も苦労します。

ただ、「おもしろい」
というのは、決して楽しく笑いのある活動的なことという意味ではないです。

生徒の知的好奇心を誘うような仕掛けや導入も含んでいます。
あとは、これは国語に限ったことではありませんが生徒と日ごろから良い関係を築いていることが前提になりますね。

もうちょい追記すると、現代文を本気で教えるならば、
個人的には哲学や言語学を大学である程度学んでいないと厳しいところもあるかと思います。

先生自身が学ぶ姿勢を保ち続けることも大事ですし生徒にもその雰囲気は伝わると思いますね。

わかりにくくなったかもしれません。すいません。
そのときはまた聞いてもらって構いません。

69 :教師:2011/03/06(日) 00:31:10.09 ID:FgiW0nIy.net
>>66
「進学校の生徒ならちょっと工夫するだけで十分でしょ。」

そうかもしれませんね。
今の職場は自分の適性に合っている気がします。
ただ、もともと素行はよくない人間だったので底辺と言われる学校に行ってみたい気もしますが・・

けど実際行ったらヒィヒィ言いそうですねw



70 :教師:2011/03/06(日) 00:45:52.36 ID:FgiW0nIy.net
>>67

これは・・きちんと答えると長くなりますね。

簡単に説明すると、
少し昔までは、学問をする(大学に行く)
という人間は古典をきちんと勉強しているというのが常識でした。
これは中国の科挙しかり、西洋でのラテン語(西洋での漢文みたいなものと思ってください)しかり。
というより、学問をする=古典の勉強 でした。

○○のための勉強、というのは職業訓練校や専門学校が行っていて、学問的にはやや低く見られていました。

戦前の旧制高校ぐらいまではその名残があったと思います。
偶然ですが、今日「死の壁」という養老さんの本を読みましたが、
この本の中でも古典からの引用が非常に多いですね。
その辺の国語教師では読んだことがないような作品からの引用が実に多い。

ですが、養老さんは理科系で医学部出身で、今の専門も解剖学です。(身体論者でもありますが)

一言でまとめると、今の人はあまりにも専門知に偏った勉強に誘導されています。
大学入試でも入試科目が激減しています。
20〜30年前までは文系でも二次試験に数学がありましたし、理科系でも同じ感じでした。
今でも幅広い知識を要求しているのは東大を中心に、とても少なくなりましたが、
専門以外の知識が専門に役に立たないというのは早計だと思います。

実際、ノーベル賞受賞者ダントツトップの大学は東大ですが、これからもやはり東大が独占すると思います。
それはやはり入試科目で専門以外の知識を要求しているからです。

すべての知識は必ずつながっているので、幅広い知識を要求する大学は良い大学だとおもっていいと思います。


総レス数 479
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★