2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

    神奈川県教員採用試験    

1 :実習生さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:R1bZHbGy.net
すれなくなってるよ

55 :実習生さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:C2zDkIo9.net
二次受けてきました。
て書くと、教科がバレるかもしれませんが。
臨任の方々は「私は今、臨任をやらせていただいているのですが…」と
協議でもアピールされてました。
ただ、一般枠でも今年から臨任とか臨任経験者が多くいたようで
皆さん顔見知りなのか昼食で仲良く盛り上がってらっしゃいました。

56 :実習生さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:G4z3DWQB.net
神奈川の面接は、「○」と「×」でつけてるのかと思えるほど点数のぶれ幅がひどいね。
質問に一通り答えられても、200点中50点台〜80点台しかなくて足切りされてしまった人をかなり聞いてる。
かと思えば普通に高得点で受かった人もいるし、かなり相性に左右される試験であることは確か。

57 :実習生さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:gKXKKELd.net
中学理科の基準があそこまで低いとはビックリです…。
専門教養、難しかったんですかね?
1次試験でいい点数取っても意味がないっていうのが悲しいです。
基準点ギリギリで受かった人が内定もらったら凹むな〜

58 :実習生さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:e6t3GUjZ.net
特選正規とかいう区分の現職教員ムカつく
他県でメシ喰ってんなら
わざわざショバ荒らしに来ないで欲しい

59 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Ak2ac785.net
>>57
確かにそこそこ難しかったが、かと言って基準点を30→20に下げるのはどうかと。
それで通過した奴が二次受かったら、なにより、教わる生徒が可哀想だ。

60 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Ak2ac785.net
>>32-34辺り
>神奈川が狙い目

・煽り抜きに、中学理科の専門教養が、3割4割しか取れないのであれば、そのとおりだと思います。結局は二次の面接で全てが決まるので。

・中学理科の専門教養が6割以上取れるのであれば、それは違うと思います。高得点取っても、結局は低得点で通過してきた大勢のライバルに、面接で勝たなければ意味がないので。

61 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:jNRvaP4d.net
教育委員会に忠告させてもらうけど、
学力困難教師が大量に混入すると、公立高校の進学実績に
悪影響を及ぼすよ。
翠嵐と湘南以外の実績が年々まずくなっているのが、それに拍車を
かけるようになる。

62 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:zJFUAA9b.net
>>58
一般から受ければいいのかい?

>>59
問題が解けることと、教えることに大きな隔たりがあるよ
解けるからと言って教え方がいいとは限らない、逆も・・・
社会とか見てるとそんなでもないなあと思ってしまう

センターレベルまで理解してると先が見えてるので、
中学生教えるときに役には立つと思うけどね

63 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hSwYJwVG.net
いくら解けることと教えることは違うと言い訳しても
問題の解けない人がまともに教えられるわけない。
あくまでも知ってる上で教えられるわけで。
さすがに20点とか30点はヤバイって。

64 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:JUGxz/Kr.net
去年受験して思ったけど、高校英語は、受験者間に、はっきり差があったよ。
英語に関しても、一般・教職の出来次第で、専門低くても受かるからね。

65 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:9eoGstkp.net
筆記3割の人が筆記9割獲得した人を蹴倒す、というのも普通にありそうですね。

一次の、特に専門の得点は参考程度にはしたほうがいいと思います……。

66 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:LousQuRR.net
論文600字以上のところ、500字しか書いてないけど、面接次第で合格する??詳しい人教えてー

67 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:XTtaaUCG.net
残念ながら受かりませんよ。マジで。

一次合格は二次の人数調整に過ぎません。
協議を盛り上げるためのガヤ受験者が欲しいんです。
一次の時に論文も採点して合否の判断にしてくれれば、
最終的に不合格となる方々に二次の準備をさせるという
ムゴい仕打ちは無くなります。

68 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:jNRvaP4d.net
>>67
協議を盛り上げるためのガヤ合格者でも、専門が優秀な
一流大学の人を打ち負かすことが平気で起こってしまうんですよね?
現在の専門結果を二次に持ち越さない糞制度だと。

そういう専門性の欠片もない先生もどきは、不良が集まる中学で
ソルジャーでもやらせるんでしょうか?

69 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:XTtaaUCG.net
実は論文がドボンだったという人じゃない限り、
面接次第でどうにでもなってしまうのが今の神奈川です。

ソルジャー要員かどうかは分かりませんが、
そういう方法なら使い道はありそうですね。

70 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:zJFUAA9b.net
1次の点は配属先を決める資料にはなりそうだね

71 :実習生さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:+xBOZ7tp.net
中学理科、今年受けましたが筆記のレベルはセンターくらいだと感じました。
地学に関しては、十何年前のセンター過去問と全く同じ問題がでてびっくり
しました。数値も一緒だったんで(笑)

頼むから2次試験受かってくれーー

72 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:fNwY5WO0.net
センターレベル20点の奴が教えるようじゃ
神奈川の理科教育は終わってるな

73 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ougH9ItJ.net
ちなみに、英語に関してはセンターレベルではない。かなり難しい内容もある。
でも、トータルで見ると割と簡単。

74 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hWARhHNG.net
英語は外国語の中の、1科目だから比較的いいのでは?
理科は、物理・化学・生物・地学の4科目だからねえ
多いからできなくていいわけではないけどね
大学上の方にいった人も、受験で2科目しか使わない

75 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:kw3ZVdTV.net
今日受けてきた。
・面接時間が異様に短かった(気がする)。
・面接官の反応がいまいちだった。
・勤務希望地が聞かれなかった。
オワタ?

76 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:QyibcQ/p.net
勤務希望地って、採用後の面談で聞かれるんじゃないですか?

77 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hu43Ruge.net
合格確実な人は聞かれる

78 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hWARhHNG.net
勤務地聞かれたけど何回も落ちてるぜ・・・
他県でやってるけど、神奈川に戻りたい

79 :実習生さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hhjbFXDu.net
>>78
え、他県ってどこ?人事交流でトレード狙ってみたら?

80 :実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:7jMg6+zE.net
人事交流じゃないと、5年を超える経験年数は割り引かれるってホント?

例えば、他県で20年教員やっていても、
5年を超えた15年分は15年×12月=180月だけど、
実際には180月÷18月=10年で、
結局15年分の経験としか見てくれないって聞いたんだけど・・・。

もし、それがマジなら受けなきゃ良かった…。

81 :実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BHwATyJw.net
>>80
それが事実なら他県教員のショバ荒らしもなくなるな。

82 :実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:JYBICedp.net
そうだよ
県の条例にかいてある

83 :実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:JYBICedp.net
>>78
神奈川は正規は臨任より不利になるからなぁ・・・まあがんばれ

84 :実習生さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:G+v4izyh.net
中学理科、合格基準110点くらいにしてくれれば
相当人数減ったんだろうな…残念…

85 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:HFEW+yxU.net
>>78
あわよくば今いる県から逃げようとしている奴より、
もともと神奈川に忠誠を誓っている者を優遇するのは当然だろ。
一度辞めるような奴は、またいつか辞めようとするに決まってる。

86 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:6t26ZO34.net
神奈川のためなら死ねます

87 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0RVs911r.net
マジかよー他の都道府県受けててもし受かったら数年後神奈川受け直そうと思ったのに。

いいこと聞いた

88 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0RVs911r.net
ちな小学校

89 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bqRfPnD2.net
神奈川は他府県正規にはきびしいからなぁ・・・

90 :実習生さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bqRfPnD2.net
ただ言っとくが神奈川落ちる奴が他都道府県で受かるなんて
倍率低い都市部しかありえない

91 :実習生さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:2qVhI13c.net
そもそも神奈川に戻ってきたい現職教員って何なの?
最初から神奈川受けてれば良いじゃん。
他県の方がなるの大変だったんじゃないの?
他県に5年以上いると戻ってきても損だって、このスレでも言われてるのに。

92 :実習生さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:F5/IRNDo.net
>>91 まあまあ、そう短絡的に怒らんでも。

結婚、離婚、転勤、介護、病気、などなどなど・・・
人生の転機で、県外から、もしくは一度辞めた後、
神奈川を受ける決断をすることだってあるでしょうよ。
そういう人もいるって生温か〜く見てればいいんじゃない?

93 :実習生さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:VtWFAF/K.net
自分の田舎から見ると神奈川の高校教員って楽そうに見えるよ(実際は大変かもしれませんが)。
なんというか、塾、予備校があるので、勉強をそっちに丸投げできる。生徒が午前中で帰る。天気模様による休校が多い。
その辺が好きだね。あとは、全体的に自由なイメージ。

94 :実習生さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:gRlwZm7F.net
 流れを切ってすいません、、
2次試験を受けた小の者です。自分は地元が受からないので、
本州の端のほうから初受験したのですが、
神奈川は若い人が多くてびっくり!!学生さんとか、、
そして、みんないい人だった。
やはり新卒や地元講師が強いのかな・・
アラサーの地方受験者は厳しいかなあ

95 :実習生さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:JANKZQ09.net
>>94
そんなことないよって言って欲しいの?

96 :実習生さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:7Z1+sSQZ.net
合格してから聞けよと怒られるかもしれないけど
横須賀市立の高校に配属されるにはどうすれば良いの?
川崎市立とか横浜市立みたいに独自の募集じゃないから県で受けたんだけど。
合格すれば希望とか出せるのかな?

97 :実習生さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:kBPB8kl1.net
>>96
合格してから聞けよって言って欲しいの?

98 :実習生さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:TUS9dTUO.net
マネしてんじゃねぇよ

99 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:KNNQoTqu.net
合格前に聞くのは大切だ
他県だけど、中学ではいって高校に移動しようと思ってたら
中→高の異動はないでの受け直さないといけない

100 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:OuU5ZaVH.net
神奈川でも中→高への移動はできるが,
毎年,希望者100倍は超えるぞ。
それだけ中学は大変でクソってこと。
だけど,高校へ行くとやる気の無い何もしないジジイ教師ばかりで,
何でも権利権利を主張して,仕事はほとんどしない。
趣味の世界で生きてるんだよ,県立高校の教師は・・・
あれじゃ,県立高校がダメなのはよくわかる。

101 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dUN/vjJ6.net
高校で受けたのに何故中学の免許を取らなかったかをかなり突っ込まれた。もっと教育的なこと聞けよ

102 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:MeB3xVFl.net
100倍だと、実際に希望が叶ってる人は他の人と何が違うんだろう?
運だけじゃやりきれないだろうし。

そもそも何で神奈川は中高別採用なんだろう?

103 :実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:oj2YxNlp.net
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない

104 :実習生さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:uhPp3zvv.net
>>101
俺も聞かれたよ
素直に取る気なかったですって言ったら正直ということで評価してくれた

105 :実習生さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:eH9F9fpW.net
>>101
教育的な事聞けよって言えば、他県だけど、女子生徒に告白されたらどうしますか?って質問されたよ。
それを、他の教員志望でない友達に話したら、『それ、事実問題だからだろう』って言われた。確かに、そうかもしれないけど、もうちょい違う事聞いて欲しいよなぁ。

106 :実習生さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:mLwryfrX.net
>>105
君がイケメンだったからだよ。

107 :実習生さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:bxbdbYoS.net
>>105
ありきたりの質問は準備してきてるだろうから、
少し予想外の質問して、慌てた時の対応を見たかったんじゃない?
教師っていつどんな問題が起こるか分からん職業だし

108 :実習生さん:2013/09/01(日) 00:57:33.19 ID:Kfj6Z8MF.net
>>107
>>105みたいな内容が予想外の質問っつうのは準備不足すぎるぞ
最近はこういうのはありきたりな部類

109 :実習生さん:2013/09/01(日) 01:56:33.12 ID:oVVmWs6e.net
テスト

110 :実習生さん:2013/09/01(日) 20:17:36.76 ID:G6hluhF+.net
あと一か月も待つのかぁ
ボーダーにも届かないぐらいダメだった人には
さっさと教えて欲しいよ

111 :実習生さん:2013/09/01(日) 23:42:46.90 ID:zQNyyJbL.net
もうでてるよ
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/897/h25_saisyu_kekka.pdf

112 :実習生さん:2013/09/02(月) 09:14:15.99 ID:kC+nM2xG.net
相模原市は別でショウガ

113 :実習生さん:2013/09/02(月) 09:43:26.93 ID:q4RUKIB1.net
2倍で受からないなら今後受かる見込みはないな。

発表まで長い…

114 :実習生さん:2013/09/02(月) 11:57:22.28 ID:q4RUKIB1.net
実施要項読み直したけど筆記試験の結果は、反映されないなんて
書いてませんね。

関係してくるということですね…

115 :実習生さん:2013/09/02(月) 14:44:35.36 ID:8W+vWTQi.net
関係しないよ。
例年、面接200点、模擬授業60点、論文40点の300点満点だから。
一次試験の点数が入る余地がない。

116 :実習生さん:2013/09/02(月) 15:04:39.67 ID:swR5pdSv.net
神奈川の二次試験はクセあるからな。
面接の配点が以上に高いので点数操作がしやすい。
現に不合格者の面接の点数だけ以上に低いし、
合格者のそれと100点差が開くことも珍しくない。

117 :実習生さん:2013/09/02(月) 15:08:39.64 ID:swR5pdSv.net
以上→異常
なので合格させたい受験者には比較的答えやすい質問をして
合格させたくない受験者には難しい質問をしたり、
わざと揚げ足を取ったりするらしいな。
まあ、神奈川に限ったことではないと思うが。

118 :実習生さん:2013/09/02(月) 16:22:00.80 ID:BNPdcBVI.net
筆記の結果は合格後の赴任先決めるのに使うんじゃね
専門で基準点ギリギリとかの奴が真ん中以上の学校で教えるのはつらいだろうし

119 :実習生さん:2013/09/02(月) 17:01:10.72 ID:7JHGUMNV.net
面接の点数配分が高い理由はコネがあるからだよ
臨任枠やらなんやらで6割は埋まってる

120 :実習生さん:2013/09/03(火) 10:45:50.55 ID:EKvgDDNT.net
>>117さん
比較的答えやすい質問とは、具体的にどのような感じだと考えますか?

121 :実習生さん:2013/09/04(水) 16:27:02.79 ID:lQ5tr9AX.net
>>120
お名前と受験番号は?

122 :実習生さん:2013/09/05(木) 08:19:02.61 ID:zrAuLbc0.net
正直、神奈川で受からないとか、コネがどうこうとか言ってる人はどこの自治体でも受からない

123 :実習生さん:2013/09/05(木) 10:45:05.06 ID:XmjM9nLJ.net
>>122
お名前と受験番号は?

124 :実習生さん:2013/09/05(木) 16:24:05.34 ID:9l1AB5cZ.net
マネしてんじゃねぇよ

125 :実習生さん:2013/09/05(木) 20:48:58.05 ID:cMtZKJ2d.net
そう。コネをも上回るほどの能力を持っていれば、どの自治体だって受かる。

126 :実習生さん:2013/09/06(金) 00:15:06.57 ID:zlmmoQJm.net
残念ながら、それは理想論。神奈川の配点はコネが受かるためのもの。
仮に模擬授業が24点(60点満点)、論文が10点(40点満点)と最低だろうと、
面接が満点200点なら合計234点で合格。

127 :実習生さん:2013/09/06(金) 00:40:28.84 ID:r4m1NJDL.net
いくら神奈川県と言えども、すべてをコネ人材で賄うわけではない。
その残り枠に入れるよう、努力すれば良いだけ。

128 :実習生さん:2013/09/06(金) 19:27:51.37 ID:+eobhWHZ.net
その残り枠も正直厳しい。一般で受けている臨任がいる。
臨任枠の基準は満たしてないけど現在臨任やってますみたいな。
もし臨任経験無しで受かると、着任した学校で臨任と比べられる。
こっちの臨任が受からないで、なぜ使えないお前が正規なんだみたいな。
そりゃ最初から誰だってすぐに使えるわけじゃないのだが。

129 :実習生さん:2013/09/06(金) 23:41:26.33 ID:tK78SRD0.net
神奈川にあるのは
コネ枠
臨任枠
新卒枠
自由枠
の4つ。割合は3.3.1.3ってところだろう。新卒0はあり得ない

130 :実習生さん:2013/09/07(土) 00:06:51.51 ID:NlGFup2T.net
>>126
受かった人に聞くと、面接点は最高に近い。
おそらく、その見方は合っている。

求めている人材だと思われているかどうかと、
すでに実績を上げているかどうか。
生徒や保護者、そして現在いる職員とやっていけるかどうか。

>>128
一次合格の受験番号の並びを見ると、合格率が分かる。
昨年までは臨任は合格率が厳しい。
一般はほぼ連番、臨任はかなり飛んでいる。
他県正規は連番に近く、社会人は1人程度

よって、
経験者でも若くて一般で受験できる年齢なら一般受験が良いから。

今年はかなり違う

131 :実習生さん:2013/09/07(土) 12:39:12.96 ID:iya24lSo.net
>>130
一次合格のデータだけじゃ分かりはしない。

漏れの二次は、9名のグループが欠席1名で8名、
内訳は一般4名、臨任2名、正規1名、社会人1名だったが、
実際は一般の中に臨任が2名混じっていて、結局は半分が臨任だった。

そうなると協議は明らかに臨任主導。
臨任以外が意見を言っても神奈川の現場を知らないので
どうしても話がかみ合ってないような雰囲気づくりをされてしまった。

132 :実習生さん:2013/09/08(日) 10:05:58.13 ID:mYFWwsXp.net
>>131
二次合格して採用されるところまで見たら、一次だけでは確かに分からない。
だけども、一次で落ちる人も大量にいるし、臨任で受けて一次で落ち続けて
一般で受けたら受かった人もいるのも事実。(一般の一次には面接がない)


協議は、131さんの主導でやっていたら全員落ちてたかも。
過去に採用0もあり

臨任主導だったのではなくて、求められている内容を
臨任は何となく分かっていたんだと思う。

臨任やっていても教えられることではなくて、自分でつかんだり、
考えて創意工夫していくことです。

133 :実習生さん:2013/09/08(日) 10:30:41.89 ID:HqFpvuHN.net
今年は2次試験は倍率3倍
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/897/h25_saisyu_kekka.pdf

134 :実習生さん:2013/09/08(日) 11:26:09.89 ID:7rgQsZJp.net
>>132
求められている内容を何となくでも分かっているという事自体が
臨任有利の何よりの証拠。
臨任以外の我々は公表された情報の文面を読み取るしかない。

135 :実習生さん:2013/09/08(日) 18:26:53.47 ID:Fz8l0K3e.net
そりゃあ臨任は実際に現場で働いてるんだから求められてることを理解しやすいだろ
むしろそういうのを理解していない臨任なんて何の役に立つの?

136 :実習生さん:2013/09/08(日) 20:50:26.49 ID:mYFWwsXp.net
>>134
あの情報から読み取るのは確かに難しいが、それをできる人か、
または手繰り寄せられる人が求められているってことでしょう。

幸い、意欲があれば身につけることができる。

137 :実習生さん:2013/09/08(日) 23:03:09.73 ID:7rgQsZJp.net
>>136
手繰り寄せるなんて軽々に言ってるが、
そんな事が簡単できるのは臨任かコネしかいない。

138 :実習生さん:2013/09/09(月) 02:25:37.44 ID:/tG6nZmD.net
137はコネか臨任経由の現職正規さんかな?
我々素人に現実を教えてくれてありがとうな。

139 :実習生さん:2013/09/09(月) 13:55:22.61 ID:Es3lxW3k.net
137は134と同じIDだから臨任じゃないのでは?
まあ臨任が成りすましてるのかもしれんがな。

140 :実習生さん:2013/09/09(月) 20:12:00.38 ID:UicDFxuz.net
臨任が有利だって言う方は、もし今回残念な結果になってしまったら
是非神奈川県で臨任をやってみて現場を知って、
次回に役立ててください。

新卒、社会人、臨任、それぞれの経歴によって二次試験で見る観点は異なると思う。
新卒なら学生生活で学んだことのほか、
伸びしろとか素直さ飾らなさみたいなことを
見られるんじゃないかな。

ズルイズルイと言ってるだけのここでの発言が
面接でも滲み出てないといいなと思う。

141 :実習生さん:2013/09/09(月) 21:15:23.38 ID:wfrymlc8.net
xができる人を求めています。臨任はxの能力が付きやすいです。
でもxができる人じゃないとだめです。という条件なら、果たしてずるいのだろうか?
今になって思えば理にかなっていると感じる。

臨任になれば楽に受かるわけではなくて、
学校の仕事も大量に任されるし試験勉強どころではないかも。

142 :実習生さん:2013/09/10(火) 00:05:12.24 ID:HuVfyBbb.net
>>140-141
だったら、模擬授業&協議のメンバー構成を
(一般+臨任+正規+社会人)の現状でなく
一般は一般だけ、臨任なら臨任だけでやるように分けて欲しい。
一緒にやったら臨任が有利に見えるのは当然。
現場経験の無い者が経験者を凌駕する事は至難の業。
臨任は臨任同士で戦えば良い。

143 :実習生さん:2013/09/10(火) 05:45:33.44 ID:5HzXQb4/.net
臨任やってるかどうかは面接カード見ればわかるし臨任経験者なら厳しく見られるだろ
そこまで文句言うなら臨任に自分もなればいいじゃん有利になるぞ

144 :実習生さん:2013/09/10(火) 14:21:16.11 ID:7LUH0J6J.net
臨任したくたって今の臨任してる人達が受かってくれないと空きは無い。
だから臨任が有利なのは当然だと思ってる。

145 :実習生さん:2013/09/10(火) 15:49:39.80 ID:mfj1dkUc.net
要項に筆記試験の結果は反映しないとは書かれてないので何かしらは
関係するんじゃないですかね?

じゃないと中学理科はひどいと思いますわ。

146 :実習生さん:2013/09/10(火) 21:34:57.24 ID:Rw6uc+PE.net
臨任の空きがない教科もある。
空きどころかなり手を探すのが困難なほど教科もある。
他教科の免許は半年あれば取れる。
臨任以外にも同じ職場に働く方法が複数ある。
たびたび臨任も一掃されているので新たになるチャンスがないわけではない。
臨任になっても評価が高くなければ切られる。

そもそも分けて面接したところで、最低基準に達してなければだめ。

一緒にやるってことは同じ土俵で評価していることになる。
求める人材であれば、そこから学んで改善し、求める人材になることができる。
臨任優位ってことなら、その人たちが受かるから、新たな臨任の口が開く。

147 :実習生さん:2013/09/10(火) 22:34:35.46 ID:il/q3KMc.net
>>145
相模原市の採用状況が神奈川県も同様に適用されて、
一次の専門試験が全く合否に関係しないならば、神奈川県全体で、
一次の対策を全くしない受験者だらけになるね。
つまり、教員は【教科に関する専門性ゼロでOK】なんて考え方が
神奈川県全体を蔓延するという極めて異常な事態になる。

教育委員会は、一次で受験者を半分に絞り込むなど、
通常あるべき採用を考えないと大変なことになるよ。

148 :実習生さん:2013/09/10(火) 23:17:46.59 ID:+q1H7tYe.net
去年一次の専門も適当二次の面接もめちゃくちゃだけど受かったよ

149 :実習生さん:2013/09/11(水) 00:49:42.27 ID:CRcWHfdR.net
>>148
臨任経験アリ?

150 :実習生さん:2013/09/11(水) 05:55:25.79 ID:KAoY71Xy.net
臨任なしの新卒だよ

151 :実習生さん:2013/09/11(水) 20:45:20.89 ID:F2/acPR+.net
間違いなく筆記試験の結果は合否に関係してる。

152 :実習生さん:2013/09/11(水) 21:26:33.16 ID:50Yb40oJ.net
>>151
ソース

153 :実習生さん:2013/09/11(水) 22:30:34.98 ID:F2/acPR+.net
>>152
横浜市と違って筆記試験の結果は合否に影響しないなんて要項に書いてねーじゃん!

154 :実習生さん:2013/09/12(木) 00:16:05.26 ID:Fnn6YfGN.net
してない。合格発表の時に面接点+模擬授業&協議の点+論文点が
何点以上を合格にしたと各校種・教科ごとに明記している。
それに面接や模擬授業&協議や論文の評価の観点も示している。

あくまで筆記は一次の足切り用。
二次を合格者の2〜3倍程度で実施するための調整弁。

155 :実習生さん:2013/09/12(木) 17:29:57.12 ID:TdDvSh29.net
そもそも筆記の結果が合否に関係してるとか言ったところで今更仕方のないことなんだが。

総レス数 1090
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200