2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

    神奈川県教員採用試験    

649 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:45:44.10 ID:ogiQYIrZ.net
保健体育中学

3 1 4 2 1 1 3 3 1 2
2 4 4 4 1 1 2 4 1 3
4 2 1 3 2 3 2 4 4 2
3 1 3 2 2 2 3 2 1 4
1 3 2 4 3 3 1 2 ? 3
3 2 4 1 2

650 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:46:43.18 ID:QZfY2OUQ.net
>>648 小学校は30問あるから違う。

651 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:47:16.96 ID:Fw/SfeCK.net
>>648
高校数学だよー
でも去年のボーダーが二つ合わせて114点だったんだけど、
高校数学は去年より募集店員増えて、去年より受験者減ったから、
去年よりボーダーさがるんじゃなかろーかと前向き発言!
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/610751.pdf

652 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:49:20.45 ID:fzDby2qn.net
養護です。自己採点したが教養7.5、専門7割いくかいかないか…
終わったかな。。今年も応募多いし

653 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:50:09.89 ID:qzLo1dQG.net
>>647数学です

654 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:50:32.77 ID:C9e8re2j.net
>>651 これまじ?こんなにひくいの?

655 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:51:23.36 ID:qzLo1dQG.net
>>651
数学の倍率って去年よりも上がってない?

656 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:53:22.74 ID:L89vWDF4.net
高校受けたんだけど作文オワタ。
「信頼を得るためにあなたは具体的にどうしますか」
のところがかなり不十分な記述になってしまったし、
全体のまとめというか、結論的なところも書けずじまい。

二次の項目別足切りに作文が引っかかるのは確実
だろうから、仮に一次通っても二次には行かないと思う。

657 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:53:50.47 ID:Fw/SfeCK.net
>>654 んー、去年がむずかしかったのか、、実はできてない人が多いとか、、
実はとりあえず受けちゃいましたwみたいな人が多いのか、、謎

658 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:54:05.75 ID:qzLo1dQG.net
去年の高校数学は、6割6割でも余裕で受かりましたね。
一昨年とかはどうだったんだろう?

659 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:55:36.49 ID:TqJGn3Iv.net
面接なにきかれましたか?
どんな様子でしたか?

660 :実習生さん:2014/07/13(日) 17:59:36.95 ID:Fw/SfeCK.net
>>655
今年: http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p810718.html
去年: http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/610745.pdf

今年実際何人受けたかわかんないけど、
去年より少ないぽいよ

661 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:01:40.46 ID:Fw/SfeCK.net
>>655
あごめ、一般しかみてなかったからそうは言えないか。

662 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:02:01.59 ID:f0/e7ppL.net
結局、一般の8と19はどっちも2でおけ?

663 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:06:47.57 ID:qzLo1dQG.net
>>660サンクス
去年は約400人応募して実際に受けたのは324人か。。。
今年も約400だから、実際に受験する人は去年と同じくらいかぁ。
そうすると枠増えてるから、去年より楽と言えるのか。

664 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:06:50.07 ID:Fw/SfeCK.net
>>662
自信ないけど8は2にしたよ
あとに続く分からみて仮定法過去か?!ってなって2を選択した。
他の人はどうだろ。
19は答えたくないw

665 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:08:03.65 ID:qzLo1dQG.net
>>662
>>664
[8]は2で大丈夫そうです。

666 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:08:58.13 ID:qzLo1dQG.net
懲りずにもう一度貼ります。
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.?
5.?.3.3.4.4.2.3.2.1

667 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:12:09.66 ID:f0/e7ppL.net
あと42は1でいいんじゃない?

ウとエの説明が逆だと思われ

668 :20:2014/07/13(日) 18:19:13.65 ID:Op1tC8qV.net
数学は指導要領とか前半の問題は配点低いんかな?

669 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:20:39.95 ID:seL0cqiq.net
40は1でないかな。自尊と安全欲求が記述には抜けてるので。

670 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:23:49.12 ID:qzLo1dQG.net
>>667
>>669
どうもありがとう。とりあえず完成版
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1

>>668
自分は、3点×3+7点+13と勝手に予想してます。。。

671 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:24:57.23 ID:qzLo1dQG.net
>>668
3点×3+7点×13ですねw

672 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:31:05.88 ID:H0Leb1J7.net
ジャスト50だ。
ヤバすぎでしょうも

673 :20:2014/07/13(日) 18:42:04.29 ID:Op1tC8qV.net
>>671
それあるかもですねw
指導要領ミスったので個人的にはありがたい配点ですw

674 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:42:58.51 ID:rdhDHo9f.net
一般、専門それぞれ何点くらいあれば通過できるものなんでしょうか?
あと、何回か受けられてる方、今年の問題って例年に比べてどうでしたか?

675 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:54:08.19 ID:kkpQBMM9.net
一般の第12問は4の可能性ないですか?一応WIPで調べたのですが…

676 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:56:05.55 ID:5fMfItF0.net
特別支援学校の解答お願いします

677 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:00:15.87 ID:rdhDHo9f.net
>>675
寧ろそっちが正解かと。
「法華宗」の概念はかなり広く、日蓮が開祖なのは法華宗宗派の一部に過ぎない。
日蓮以前から法華宗は存在している。

678 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:06:34.89 ID:kkpQBMM9.net
有り難うございます。意を強くしました!

679 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:06:57.97 ID:2AOijyjk.net
一般教養の8は @っしょ?

680 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:08:06.65 ID:2AOijyjk.net
一般教養12はCということで。

681 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:09:29.31 ID:qzLo1dQG.net
>>675
>>677
難しいですね。法華宗が鎌倉前から存在しているのは分かりました。
「真言宗が鎌倉時代に生まれた」という記述は正しいですか?

682 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:10:21.22 ID:rdhDHo9f.net
>>679
おれも12は@を選んでいる。
参考 http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/englishgrammar2.html
>If S had 過去分詞, S would have 過去分詞.(If had PP, would have PP)

683 :あれあれ:2014/07/13(日) 19:12:38.12 ID:NqAZ/ngq.net
鎌倉時代ではないのでは?

684 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:13:02.97 ID:qzLo1dQG.net
>>682
would have PPの形になっていないので
If had PPとは言い切れません。
だから意見が割れてしまっているのですが。。。

685 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:15:06.81 ID:qzLo1dQG.net
[12]について
ACともに組み合わせは正しいので、あとは「鎌倉」時代という
キーワードから絞るしかないかと。。。
真言宗が鎌倉時代の新しい仏教の教えと言えるかが焦点です。

686 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:38:11.11 ID:rdhDHo9f.net
>>684-679
あー、確かに、空海は平安時代の人っぽいですね。
日蓮は鎌倉時代なので、やっぱりAでいいのかな。
8もAでいい気がしてきた。
At fierstは日本語を話せるようになる前で、その時に思ったことだろうから、
@だと文意が通じない上に、時制も一致しないですね。やられました。

687 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:42:40.39 ID:dzHYb4N0.net
今回ひねったのが多いのかな?

688 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:47:44.50 ID:QSZ5ntu2.net
すみません、文字化けしているので丸なしの数字で
お願いします!

689 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:51:14.28 ID:HuNsbige.net
中学理科
341422
314521
335214
53?434
14
だれか[21]よろしく。
12/26オワタ(T_T)

690 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:57:44.31 ID:QZfY2OUQ.net
空海は、平安時代初期の人。なんで迷うのかわからない。

691 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:00:17.16 ID:CPyDyDtJ.net
>>670
完成版ありがとう!お疲れ様でした( ^ω^ )

692 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:00:22.90 ID:qzLo1dQG.net
>>686
[8]はおそらくhave toのhaveが罠で
1を選んだ人がドボンな気がします。

[12]は2,4の択ですが、高校受験レベルでは
空海=平安時代、日蓮=鎌倉時代
で問題ないと思うので、2が正解だと思います。

693 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:04:53.59 ID:qzLo1dQG.net
>>691お疲れ様でした!

H26神奈川
教採試一般教職教養解答
完成版
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1

疑問あれば、言ってください。

694 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:07:56.07 ID:QZfY2OUQ.net
いや、高校受験レベルとか関係なく、空海は鎌倉時代まで生きてないよ。たしか、生まれたのが743年あたり。

695 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:08:56.30 ID:qzLo1dQG.net
>>692
ありがとう。しかも空海って平安の「初期」でしたねw

696 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:17:43.30 ID:as9dV1Qz.net
特別支援の解答誰かお願いします

697 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:19:10.71 ID:B++1OL1r.net
>>689
21は1じゃないかな?

698 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:22:20.59 ID:ia4pMWBZ.net
叩き台作ってみました。

H26神奈川
教採高校理科生物
共通
6.1.4.1.5.3.?.4.3.4
3.3.1.2.1.1.1.1.2.5
5.6
生物
1.1.6.2.5.2.2.4.3.4
3

699 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:22:44.60 ID:QZfY2OUQ.net
小学校、横浜スレに載ってたけど、これで確定なの?
C D B C @ C C B A C
B B A D @ @ D E D B
@ A A D C A D B C C

700 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:23:46.10 ID:P/5512A5.net
中学 社会 わかりますか?

701 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:24:37.59 ID:dzHYb4N0.net
一般教養と教職で50だとだめだよね

702 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:24:54.39 ID:55DVTlng.net
高校公民は今年はボーダー高くなるかなあ・・・?
採用予定人数減っているから、きっと去年に比べて上がるよね、、、
不安だあ

ってことで高校公民も作ってくれる人がいたらうれしいな、っと

703 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:27:09.36 ID:QZfY2OUQ.net
>>701 専門で70点ぐらい取っていれば、ぎりぎり受かる可能性があるよ。

704 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:31:04.80 ID:QZfY2OUQ.net
>>694 調べたら生年は774年だった。8世紀ということしかあってなかったけど、さすがに14世紀までは生きられないw

705 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:33:21.26 ID:iKm/ZjpF.net
何がまとまってる?
般教は完了だよね?

706 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:34:21.59 ID:P/5512A5.net
中学 社会 お願いしますm(_ _)m

707 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:40:36.28 ID:qzLo1dQG.net
一般教職
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1

高校数学
514
4236624
515353

↑2つは9割がた正しいと思います。

708 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:42:03.84 ID:/JkHAgaP.net
ほーむぺーじ見ると、去年のボーダーって高い区分でも120くらいなんだけど
毎年そうなん?

709 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:42:30.38 ID:qzLo1dQG.net
今、要望があるのは
中学社会と高校公民

たたき台があるのは
高校理科生物と小学校

710 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:06:36.75 ID:svShK2//C
神奈川は給料が安いからなぁ

ラスパイレス指数
神奈川県105.9(47都道府県中38位)
川崎市112.3(政令市中1位)
横浜市111.9(政令市中2位)

神奈川は3兆の借金減らさない限り難しいだろうな
初任給も横浜に1万以上差をつけられているし

711 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:43:47.18 ID:qzLo1dQG.net
>>708
それ私も気になってます。一昨年などのボーダーが分かる方
教えていただけませんか。。。

712 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:43:59.66 ID:QZfY2OUQ.net
小学校受けた人はいないのかな? さっき載せた解答で確定?

713 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:25.69 ID:dzHYb4N0.net
高校音楽受けた方いますか?

714 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:35.47 ID:qzLo1dQG.net
小学校(たたき台?)
4,5,3,4,1,4,4,3,2,4
3,3,2,5,1,1,5,6,5,3
1,2,2,5,4,2,5,3,4,4

715 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:55.67 ID:55DVTlng.net
>>708

神奈川の採用試験を何年も受けているが、だいたいそのぐらいだよ〜。
高かったのはその前の年の高校公民が140越えしていたかな。

神奈川は定員の三倍まで絞って、二次の面接で落とす方式なので一次は通りやすい方だと思います。

716 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:47:55.66 ID:qzLo1dQG.net
>>715
ということは、専門般教で120/200取れれば
安心していいですか?

717 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:50:10.70 ID:QZfY2OUQ.net
>>714 ありがとう。1は2だと思うよ。

718 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:53:03.27 ID:55DVTlng.net
>>715

数学と理科なら安心していいと思うよ〜。
他の教科だと、う〜ん、多少前後するので、120点後半まで絶対伸びないとは言い切れないです。
合格ラインにはあると思いますけれど。

719 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:53:40.89 ID:55DVTlng.net
× >>715
○ >>716

720 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:56:06.31 ID:qzLo1dQG.net
>>718ありがとうございます。自信持ちます!

721 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:58:48.30 ID:8oUmPdus.net
日本史の者ですが、一般教養の問題12は2番が正解ですね。
「鎌倉時代に生まれた」という問題文の部分に、空海の真言宗は確実に当てはまりませんので。
問題文を見ると時代を問う問題には見えないので、ひっかけっぽいですが…

あと英語に詳しい方に質問ですが、問題8は本当に2番ですか。
仮定法だから普通なら過去形の2番ですが、I thoughtとの時制を一致を考えると
仮定法過去完了になるのかなと思って1番にしたのですが。
言っている内容的に、時制の一致は起こらないのかな。

722 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:59:36.12 ID:/JkHAgaP.net
>>715
ありがとう
理数ではなく英語だけどちょとだけほっとした。
マークずらしたからさ…諦めるべきなのかと。

723 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:00:54.10 ID:CJH67NDx.net
高校地歴日本史だれかいないですか?

724 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:01:42.78 ID:8mKgp42M.net
なぜか突然まだすの名前が出てきて執拗に叩き始めて、それに対して「mahkun乙」ってのがセットでついてくる・・・
これ最近のパターンなんだけど・・・両方を貶めたい意図が透けて見えるんだよな
チャットでボロクソ言ってたとか、さも参加してたかのような言い草も、参加してない人間には
検証のしようが無くて信憑性ゼロなんで、次からは問題発言のスクショを撮って貼ってくれ
根拠なく叩く。そんな人間に、私はなりたくない

725 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:01:53.44 ID:55DVTlng.net
「仮定法過去」の基本形: 「If + 主語 + 動詞の過去形・・・, 主語 + would(should、could、mightなど)+ 動詞の原形」

(例) If I were not sick, I would make a trip round the world.

>>721
「have to」=must(助動詞)と考え、動詞はlearn(学ぶ)の原型です

726 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:03:25.90 ID:qzLo1dQG.net
>>721
もう一度調べて見ます。

727 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:05:28.67 ID:55DVTlng.net
ごめん、適当に言ってみたけど詳しくないですw
英語の人求む。

728 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:06:36.33 ID:K/9JaV4C.net
>>721
仮定法では時制の一致は起こらんよん

729 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:09:03.15 ID:qzLo1dQG.net
[8]
had spokenを選んでる人は
「時制の一致」「日本語訳」を根拠にしていると思います。

spokeを選んでいる人は
I wouldn't have to learn・・・を根拠にしていると思います。

さて、どっちが正解でしょうか?

730 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:10:14.22 ID:8oUmPdus.net
高校地歴・日本史の叩き台を書いてみます。

4,2,3,4,2,3,1,2,4,3
2,3,3,3,2,6,1,2,2,3
2,3,1,4,1,3,3,4,5,2
2,1,1,3,1,3,4,2,3,1
2,4,4,2,1,2,3,4,4

>>728
なるほど!そうなんですか。
では、would have to learnの方と合わせて1番が正解ですかね。
勉強になりました。

731 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:12:05.53 ID:A2l850GG.net
素直に、仮定法過去で1番でしょ

732 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:15:20.86 ID:qzLo1dQG.net
[8]が意見割れすぎて困る。
こんな記事が。
http://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201004010000/

733 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:29.81 ID:eiqMVBcPc
8は2だね。仮定法過去だ。1は仮定法過去完了。
間違えたわ。

734 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:20:34.71 ID:K/9JaV4C.net
>>730
>>731
ちげーて、正解はAだ

仮定法過去は、IF節が見た目は過去形になることで、現在のことについて仮定をしている。
I thoughtがあってもなくても、If only everybody spoke the same language, I wouldn't have to learn Japanese.の部分は変わらない。
「みんなが同じ言語を話したらなぁ」というのは単に仮定法過去で過去形


仮定法過去完了had spokenを使うのは、たとえば

If I had spoke English ten years ago, I would have gone to the U.S.
(もし10年前に英語を話せてたのなら、アメリカに行ったのに)

とか、過去の事実に反することを仮定する場合な。

735 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:27:01.30 ID:9AWhZRk2.net
>>714
22は4ですね
われは海の子

736 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:31:35.19 ID:x5l0/1ko.net
数学で110/200はちょうどボーダーラインくらいですかね?

737 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:32:26.14 ID:qzLo1dQG.net
みなさん、一般教職はどれくらいですか?
自分は36/50です。。。

738 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:33:29.30 ID:v7W/uHWi.net
高校音楽

1,4,2,3,4, 3,4,1,2,4
4,3,4,1,2, 1,3,3,2,4
1,4,1,3,2, 3,1,4,2,2
3,4,1,2,4, 3,2,2,4,1
3,4,2,3,1, 1,4,3,1,2

で大体合ってると思いますが修正お願いします。
問9は@ドビュッシーBラヴェルCモーツァルトの消去法なので曲名不明
問35は文章は合ってるけど易の音楽がミニマルじゃないので×にしてます。

739 :723:2014/07/13(日) 21:34:17.56 ID:8oUmPdus.net
>>734
ああ、完全に書き間違えました、すみません(汗)
723の「1番が正解ですかね」は、「2番が正解ですかね」と言いたかったのです。
仮定法について理解しました。718さん、721さん、726さんありがとうございました。

740 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:11.77 ID:eiqMVBcPc
結局一般教養は
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1
なんでしょ?
58か60点だった。

741 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:12.96 ID:K/9JaV4C.net
>>734
訂正

×If I had spoke
○If I had spoken

742 :683:2014/07/13(日) 21:39:02.02 ID:HuNsbige.net
>>697
うん、今調べてみたら[21]は1っぽいね。
ってことで中学理科
341422
314521
335214
531434
14
一般教職26/50
中学理科12/26
オワタ(T_T)

743 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:42:18.95 ID:K/9JaV4C.net
>>742
まぁ、今年は一般教養がやけに難しかったし(特に音楽)、一般教職の合格ラインはせいぜい50%程度だろ

744 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:47:20.91 ID:9AWhZRk2.net
一般教養難しかったね
教科によってはボーダー5割まで落ちるんじゃない?

745 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:48:36.96 ID:kKofy/xW.net
>>730
それがぜんぶあってたら僕の点数64点です。。。

746 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:49:54.38 ID:SqbQsrEB.net
こんばんは、どなたか高校の保健体育の速報を流せる方はいらっしゃいませんか?

747 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:50:21.97 ID:AjSIFf6l.net
お疲れさまでした。
養護教諭の自己採点した方
いらっしゃいますかー?

748 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:31.81 ID:fzDby2qn.net
横浜市のスレに出てますよ〜うまく貼れないのですが…

749 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:04.03 ID:QZfY2OUQ.net
般教、時間が足りなくて、ラスト5分で12個ぐらいマークしたw 一応考えたけど、怪しすぎる。
それでも、7割ぐらいは取れたようだ。

750 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:30.54 ID:Pz2mNNSZ.net
高村光太郎の道程とかは知っていても、それが明治か大正か昭和かなんて知るわけもなく、勘でやるしかない

まぁ、たまたま発表年が1914年ということを覚えていて、それた日露戦争の年で、大正だと気付けたからなんとか正解できたが。

楽譜問題は曲のチョイスがなぁ。

751 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:32.82 ID:QyAvwJcz.net
高校理科の解答、でますか?

752 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:35.63 ID:qzLo1dQG.net
教職教養は勢いで解ける問題が多かったと思う。
一般は難しかった。

753 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:47.15 ID:BtgOFXOX.net
どなたか高校の保健体育お願いします。

754 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:54:57.65 ID:Pz2mNNSZ.net
>>752
神奈川の教職教養ってむしろ国語力だよな。あてはめて変な日本語になる選択肢を削っていくだけ

755 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:56:55.89 ID:qzLo1dQG.net
>>754
まさにそれ。消去法でやる以外に道がない。
自信持てたのは、ADHDの問題くらい。
後はその法律や文章の雰囲気を読めるかどうかの話。

756 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:04:00.50 ID:QZfY2OUQ.net
楽譜の問題、第一線より下のシからはじめてくれてればなぁ。あんなに上にはみ出ていると、数える気が失せるw

757 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:11:29.54 ID:QZfY2OUQ.net
般教の8、調べたら、If+only+主語+過去形の構文があったよ。「〜でさえあればよいのになあ」。正解は2。

758 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:14:30.92 ID:MNl3A9k+.net
特別支援学校解答お願いします

759 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:21:16.69 ID:f0/e7ppL.net
われは海の子の問題って
4番でいいんですか?

アの部分の音程があってるのは
2ですよね?

760 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:25:38.90 ID:9AWhZRk2.net
>>759
われは海の子はニ長調だよ

あと楽譜
http://ototama.com/music/folksong/score.php?id=226

761 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:43.26 ID:QZfY2OUQ.net
>>760 リズムが、タータタンタンでなくてもいいんでしょうか?

762 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:56.33 ID:zEf4xbre.net
シャープが2個なのはニ長調かロ短調しかありえない

763 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:39:05.59 ID:cDs0XlEU.net
一般教養、去年とそれ以前の過去問は8割が当たり前だったが、今回解けたのは7割だった。
てか、今年ので8割以上取れた人間は殆どいないんじゃねーかな

教職教養は道徳の発達段階の以外、簡単なのばかりだったが

764 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:42:07.55 ID:9AWhZRk2.net
>>761
リズムはよくわからん

>>763
アイゼンバーグって名前初めて今日見たわ

765 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:46:40.11 ID:P/5512A5.net
中学校 社会
34114
1?442
??542
12324
3132?622?
2344213
632?1
341?5
221?1
?が多いですが指摘があれば

766 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:47:09.33 ID:xqqApbxj.net
一般教養の24が何回計算してもわかんない…
r=1
h=2/3
の円錐であってるよね?

767 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:50:32.87 ID:QZfY2OUQ.net
>>764 付点四分音符、八分音符、四分音符、四分音符だと思うのですが…。

768 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:58:53.78 ID:9AWhZRk2.net
>>766
全然違う

3*3*π*2*1/3−2*2*π*2/3−2*2*π*4/3*1/3
で14/9

769 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:49.06 ID:W6QWv/oU.net
>>762 ニ長調とロ短調はどうやって見分けるんですか? 昔考えてわからなかった記憶があります。

770 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:50.60 ID:cDs0XlEU.net
>>766
全然違う。x軸を中心に回転だから、リング状の立体ができる

その体積の求め方は、A、O、直線アとx軸の交点による大きな円錐の体積から
OBCの四角形からできる円柱とわCよりも頂上側の小さな円錐の体積を引く

771 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:00:20.72 ID:PnGANyYi.net
円錐は解った。
むしろクローバーが解らない……

772 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:01:42.75 ID:9AWhZRk2.net
>>767
>>760の楽譜みればわかることでは?
音楽の詳しいことはわからん

773 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:02:42.50 ID:uJvo4VQf.net
>>771
あれただの4の階乗だろ

774 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:04:29.19 ID:9AWhZRk2.net
>>771
4!*2^4

775 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:21.23 ID:cnV9CYb8.net
中学理科の配点ってどうなるんですかね?
どう計算しても100点にはならないんですが。

776 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:27.95 ID:PnGANyYi.net
>>773
>>774
ありがとうございます。4の階乗だと思ってたら違うみたいで。
4!2^4は何を意味しているのでしょう。

777 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:36.92 ID:cDs0XlEU.net
>>771
との葉から順番に書いていくか選ぶのが、4×3×2×1通り
それぞれ左回りと右回りで2×2×2×2通り
トータルで24×16=384通り

778 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:08:33.70 ID:W6QWv/oU.net
>>772 自分が持っている楽譜と参考書、問題集を調べたら、タータタンタンのリズムになっていましたが…。

779 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:10:19.29 ID:cDs0XlEU.net
>>764
同じく。そして、ピアジェとアイゼンバーグでどっちがどっちか、完全に勘だったわ。
なんで認知的発達段階説以外でピアジェの名前が出るんだよと……

780 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:12:41.22 ID:PnGANyYi.net
>>777
解りました!
葉っぱを描くのに二通りあること、気がつかなかった……!ありがとうございます!

781 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:13:08.91 ID:xqqApbxj.net
>>768
>>770
thx
完全に分かった
こりゃ理解できても時間内無理だわ

782 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:18:19.92 ID:cDs0XlEU.net
>>781
あの問題は問題文読んで、計算に数分はかかることを見抜き、飛ばして進んで
解ける問題を一通り解いて、時間があまっていたら解く問題

無駄に時間使って、知識があれば即座に解ける教職教養の問題を解き切れなかったら無残

一般教養の数学は、すぐに解けそうな問題以外は最後でいい。
5秒で解ける問題も3分はかかる問題も同じ1点なら、優先するのは当然前者

783 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:19:25.72 ID:HuNsbige.net
>>775
物化生地24問×4点+指導要領2問×2点
と思われ。

784 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:21:31.90 ID:uERywFFv.net
夏至、冬至の問題の回答教えてください!

785 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:24:02.34 ID:xqqApbxj.net
>>782
でてきた答えが選択肢になくて焦って飛ばしたけど正解だったよ
次からはそれ意識しとくわ

786 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:25:59.65 ID:v7W/uHWi.net
>>784
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/1999/990621/index-j.html

787 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:48.33 ID:cDs0XlEU.net
>>784
天球図をイメージすれ

夏至
昼間の時間が一番長い。太陽が登るのは真東よりも北側。太陽の南中高度は最高

冬至
昼間の時間が一番短い。太陽が登るのは東よりも南側

秋分、春分
太陽が登るのは真東。昼間と夜の時間は同じ。

788 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:53.20 ID:QZfY2OUQ.net
もとから数学は全問飛ばしてる。最後までいったら、もどって解く。
社会などは、問題を見た瞬間、答えが思い浮かぶのに、数学はいちいち計算しなきゃ答えが出ないから、効率が悪い。

789 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:28:42.46 ID:d0BhTrL6.net
高校数学受験
専門14/16で一般・教職33/50
で154/200ぐらい

一次は多分とおるけど論文が700字くらいしかうめられなかったから心配…
あしきりだけはやだ…

790 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:37:56.89 ID:qzLo1dQG.net
>>14のうち、最初の3題除くと?

791 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:38:58.51 ID:qzLo1dQG.net
間違えたw
>>789数学13分のいくつ?

792 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:06.87 ID:xqqApbxj.net
>>714
27は2だね
立ち幅跳びの評価が全部違うっていうこの…

793 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:20.72 ID:cnV9CYb8.net
>>783
ありがとうございます。
中学理科の解答がスレに記載されている通りであれば22/26でした。

794 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:47:11.83 ID:/Rcsc50Q.net
>>790
指導要領のとこ除くと12/13
ケアレスミスしたー

あなたは??

795 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:05:36.66 ID:A3vaEVbz.net
>>794
ありがとうございます。自分は9/13と2/3です。
一般は36/50
大丈夫ですよね・・・?

796 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:17:22.26 ID:jX8+QLp1.net
>>795
高校数学は募集人数今年増加したし大丈夫ですよ、きっと!
二次試験にむけてお互い頑張りましょう!

797 :小学校:2014/07/14(月) 00:32:01.00 ID:PH0YSJzG.net
すみません!初歩的な質問なんですが、ボーダーって越えたら合格なんでしょうか?
それともボーダー越えてさらに点数順に選ばれるんでしょうか?基本的な所ですみません!教えて頂きたいです。

798 :実習生さん:2014/07/14(月) 01:19:10.16 ID:pBESTOeq.net
2次に1次の成績って反映されないの?
合格最低点でも通れば2次はイーブンスタートなのかな?

799 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:09:30.48 ID:hS+mcdPK.net
誰か国語の解答下さいませ

800 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:40:29.11 ID:awnnfIepU
>>797
一般教職教養、専門教養両方のボーダーを超えた者のうち
合計点の高い者から順に合格

801 :実習生さん:2014/07/14(月) 05:37:12.81 ID:jQxAjy6A.net
特別支援の解答お願いします

802 :実習生さん:2014/07/14(月) 06:13:51.38 ID:jQxAjy6A.net
特別支援33 38 40 43 46 50の解答お願いします

803 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:20.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

804 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:52.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

805 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:22:12.21 ID:8IOdjMel.net
>>798
ほとんどの自治体はイーブンスタートで、神奈川も同じはずだけど
要綱とかに明示されてないので実際は不明

806 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:34:40.86 ID:jQxAjy6A.net
神奈川県は専門、一般ともに8割こえないと一次合格難しいですか?

807 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:38:41.80 ID:u04+JB/v.net
>>806
六割あれば平気だよ

808 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:44:02.27 ID:Wdyn68wQ.net
高校公民
3,5,4,2,5,2,1,1,5,4
2,1,4,3,?,2,3,3,2,4
?,1,2,4,5,2,5,4,2,1(4もおかしいような)
3,1,1,1,1,5,4,4,2,5
?,5,1,2,6,4,3,4,3,4
?を除いて60点。合格ラインにありますかね、、
厳しいかなあ、、
?の部分、分かる方お願いします。

809 :実習生さん:2014/07/14(月) 09:05:30.41 ID:hdPhMoQz.net
他県特例受験者だが、自分の二次の日程が校務で絶対外せない日に当たってた。
あきらめるか、ウソついて休もうか悩んでる。もしホントの理由を言って休んで
落ちたら最後、裏切者として晒される。

810 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:00:04.53 ID:XkSIj1VU.net
>>799難し過ぎて作れない

811 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:02:44.04 ID:SZS3l1DM.net
4番が5だと思う。>>804

812 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:03:33.73 ID:SHox+VbQ.net
国語は今後もでないでしょうよ。しかしあの時間であの問題数は鬼畜だった。

813 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:14:54.44 ID:3v4YYjij.net
とりあえず高校国語(の解答番号1〜23のみ)

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1          (21〜23)

814 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:25:04.34 ID:3v4YYjij.net
>>813に追加
高校国語

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1 1 4 3 2 5 1 3 (21〜30)
4 3 4 1 4 5 2 (31〜37)

古文と漢文はだれかやってくれ。
1〜23の知識問題は調べたので、概ねいいかと。
誤り疑問点 どしどし指摘して願います。

815 :実習生さん:2014/07/14(月) 12:50:12.89 ID:r+ewVjY2.net
今回高校国語は非常に難しかったですね。一般教養も去年と比べて難しくなっているようですし、、足切りは100点切るんじゃないかなー

816 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:20:32.13 ID:poE2pcXq.net
一般教職教養は、何割とれたら合格ですか?

817 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:31:41.06 ID:2R5PFMVU.net
校種によって違うだろうけど、
6割とれば大丈夫じゃないですかね

818 :実習生さん:2014/07/14(月) 15:36:48.06 ID:caEP8m7W.net
養護教諭は何割とれたら合格ですか?

819 :実習生さん:2014/07/14(月) 16:06:10.40 ID:6IHioLs+.net
>>750
それ第一次世界大戦やで。日露は十年前の話や。
それを知ってても童貞…道程がそんな昔のものだと思わなかった。あの詩は現代的すぎるんや。

820 :実習生さん:2014/07/14(月) 17:49:04.92 ID:tiOivTLG.net
>>808

15は4、16は3、18は1、21は4、23は4、31は4、41は3
ではないでしょうか?

821 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:04:02.67 ID:I3zVa50V4
合格最低点は合否の発表前に出るのですか?

822 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:46:37.68 ID:jB2c/LS6.net
>>804 29は4では?

823 :実習生さん:2014/07/14(月) 19:53:32.89 ID:toLCRYFn.net
高校音楽みんな出来たか?難しかったな

824 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:13:30.83 ID:yAa32Rqo.net
>>808

高校公民リクエストした者です。ありがとうございました。助かります。
10番のCですが、「人々の饗応を受けて『定着する』まれびと(客人)・・・」
という表現はどうなのでしょうか。「帰っていく」というイメージなのですが・・・。

他の選択肢も検討します。
@「・・・常に厳しい自然の脅威にさらされてきたため、受容的、忍従的な国民性が形成された」
→自然は、恵みももたらすときもあるはずで、「常に」とは言い切れないと思います。
A「ユダヤ教、キリスト教と同等の究極の神も存在する多神教である・・・」
→日本の神には「究極の神」はいないですね。
B抽象的ですが、違うとは言えない・・・気がします。

よってBではないでしょうか。

825 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:24:56.14 ID:yAa32Rqo.net
また、11番は「適切ではないもの」ですが、
B「道元は、人は本来的に悟りを備えた存在ではないが・・・」
→道元は「教えにしたがえば誰でも必ず悟れる」と考えており、
 これが「適切でない」と判断できますね。

826 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:00:31.90 ID:XkSIj1VU.net
>>814
7挫けるはくだけるとも読むから正解は2

827 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:04:50.49 ID:yAa32Rqo.net
15番はCですね。
「自己幻想・共同幻想」については、吉本隆明の論でした。細かいですねえ。
16番がBで、ピコは人間の尊厳を神にも動物にも近づける「自由意思」に見出しました。
18番は@でしょうね。自らの意志の格率が、普遍的な原理として妥当しうるように行為すべき。
21番はC、アはフッサールの現象学についての記述、エはヤスパース、ハイデガー、サルトルが混ざってる。

828 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:16:00.12 ID:jB2c/LS6.net
社会、いいなぁ(´・ω・`)

829 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:12.40 ID:yAa32Rqo.net
高校公民、23番はCでしょう。
@「思考不可能なものを内側から思考可能とする方法を探究・・・」
→「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」とウィトゲンシュタインは言っています。
A「言語活動は予測不能な不規則性に支配される・・・」
→「言語ゲームの規則は他者と共有された日常生活に内在している」ものとされます。
B「ラング」と「パロール」が逆です。

830 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:17.95 ID:jB2c/LS6.net
一般教養は、去年より難しくなった印象。
教職教養は、知識ではなく、文章力が問われている感じ。まったく知らない問題でも、文章的に変な選択肢を消していけば、正解できてしまう。

831 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:31:38.40 ID:jB2c/LS6.net
般教、音楽と美術が難しくなってる。
楽譜がモルダウだとわかっても、「わが祖国」と結びつかないと解けない。
草間弥生は水玉アートの人で、藤田嗣治は海外に行って外人と交流があったけど、画風がまったく違う。画風的に岡本太郎? みたいに勘で解いた。

832 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:42:04.61 ID:q0v6u00Q.net
小学校[教職]の27回路の答えが公式を見てもまったく分からん
何番が答えなのか教えてケロ

833 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:42:42.41 ID:Wdyn68wQ.net
高校公民、23はCの無意識的に規定されていないと思って消したんですが、、
ソシュールは、言語の体系はチェス盤のようなものであり、
個々のコマの意味が盤上のコマの位置によって決まっているように
個々の発話行為は言語体系の中で位置づけられる。
としているので、意識的に規定しているのではないかと解釈しました。
この問題難しすぎますね。

834 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:52:51.11 ID:Usdbp5x3.net
高校英語の専門試験はとても簡単だったです!!

835 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:23:31.33 ID:8IOdjMel.net
井の頭線使う人なら明日の神話は毎日見てるよね

836 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:26:33.51 ID:jB2c/LS6.net
>>832 CとABは直列。電流そのまま、電圧分かれる。
ABに流れる電流は計3AB。
Cにかかる電圧は6V。
よって、ABにかかる電圧は12ボルト。

837 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:27:09.16 ID:yAa32Rqo.net
〈高校公民〉

31番はCでした。1946年4月10日に初の男女普通選挙、同年5月16日に第90回議会だそうです。
41番はBだと思います。アは「政府が積極的に介入」が×。エは「高福祉政策」が×。

後は合っていると思います・・・・というか合ってて欲しいw
これで一通り精査できたでしょうか?

838 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:30:01.09 ID:jB2c/LS6.net
>>832 ABは並列なので、電流分かれる、電圧分かれない。
Bに1A流れているので、Aには2A流れる。
Aの抵抗は、12÷2=6。

839 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:33:16.03 ID:jB2c/LS6.net
>>832 覚え方。電流は水流のイメージ。直列の場合、そのまま流れる。

840 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:35:05.73 ID:jB2c/LS6.net
>>836
×ABに流れる電流は計3AB。
〇ABに流れる電流は計3A。

841 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:41:26.40 ID:yAa32Rqo.net
それじゃ、ひとまず完成版置いておきます〜。

【高校公民】

BDCADA@@DB
B@CBCBB@AC
C@CCDADCA@
C@@@@DCCAD
BD@AECBCBC

842 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:48:12.40 ID:BzCUjoET.net
どなたか世界史お願いしますー。

843 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:01:48.05 ID:yAa32Rqo.net
>>833

ソシュールは「構造主義」と結びつけるといいと思います〜。
「構造主義」は、社会的な「構造」が、人びとの心や行動を無意識的に決めている、という考え方ですから、
ソシュールもそれに沿っていると考えてください。

>>842
同じ社会なら、問題を出してくれれば一緒に考えますよ〜
みんなで協力してやりましょうw

844 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:15:07.10 ID:6IHioLs+.net
高校地理めちゃくちゃ簡単だったのに歴史で凡ミス連発。
なんとか8割は取ったけどこれはボーダーどうなんだろ……

845 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:15:18.09 ID:q0v6u00Q.net
>>836
>>838
>>839

詳しい解説てんきゅ
電流だの回路だのは参考書みただけでやる気が失せたからやらずに試験受けたら出ちゃったんだよなぁ

846 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:21:42.05 ID:yAa32Rqo.net
>>844
「簡単」と思ったものはさくっと解答・解説速報を作ってくれると、このスレの他の人も喜ぶと思います。
専門8割なら、よほど一般で失敗しなければ問題無いと思いますよ〜。

847 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:29:21.34 ID:6IHioLs+.net
>>846一般も同じくらいなので大丈夫かな?
去年と比べて募集人数が減っているし、問題の難易度は下がっているしでナーバスになってます。

地理で受けたので共通問題だけで良ければ。
? 2 3 4 2 3 1 2 4 3
2 3 3 3 2 6 1 2 2 3
2 ? 1 4 3 3 3 4 5 2
2 1 1 3 1 3 4 2

848 :実習生:2014/07/14(月) 23:30:10.75 ID:LPNz+TuT.net
公民の50、
Cの「新たな産業の創出を促進」が気になります。
一次産業者が、食品加工(第二次産業)や流通、販売(第三次産業)にも関わることで、
これまで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることで活性化を目指すのでは?

849 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:32:51.51 ID:6IHioLs+.net
問22は3ですね

850 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:51:14.90 ID:yAa32Rqo.net
>>847
一次試験の成績では相当な上位レベルだと思われますw
まあ、神奈川の場合は問題は二次試験ですからね〜。


>>848

農林水産省のHPを見てみました。
「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利
用促進に関する法律の運用について」という通知が出ています。
こういう通知があるということは、その部分は間違ってはいなさそうです。

851 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:54:25.95 ID:Kn0dsPXS.net
一般教職は8割いったのに専門で失敗した・・・
中学社会で130は微妙なところだよな?

852 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:03:33.13 ID:wf1jO8hd.net
>>851

去年の最低点が128ですからね〜・・・
そこは祈るしかないですね。

853 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:05:23.71 ID:GSwZXb/I.net
高校国語の古文漢文お願いします。

854 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:15:56.82 ID:7dgdieej.net
高校世界史の解答です。
専門じゃないと難しいな……間違えていたら許してくれめんす。

2 3 1 4 4 1 ? 3 2 4 1 2

問45の答えが分からん。『キリスト教綱要』はカルヴァンだから違う、
ルターは皇帝に呼び出されたから違うってのは分かるけど、そこから先が分からん。

855 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:20:36.27 ID:wf1jO8hd.net
>>854
おお、どんどん出来てきますねー
その選択肢の内容を教えてください。

856 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:27:48.14 ID:7dgdieej.net
適切な者を選べとのことです。
@1545年からトリエントで開かれた公会議で、教皇の至上権を確認するとともに、禁書目録がつくられた。
or
B教皇インノケンティウス3世はプラノ=カルピニをカラコルムに派遣した。

禁書目録ってなんだラノベか?
もっとフスとか有名どころにしてくれよ。
でも世界史専門の人が見たら、どっか解答のポイントあるのかな?

857 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:32:45.64 ID:wf1jO8hd.net
>>856

了解です。
Bプラノ=カルピニを派遣したのはインノケンティウス4世だそうです。
解答のポイントとしては、インノケンティウス3世は教皇権絶頂期の教皇ですが、
誰かを派遣した・・・というイメージはないですね。

858 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:40:02.13 ID:7S3GmqbO.net
>>847
1つめの?の、指導要領の問題は4番が正解です。
2つめの?の、問題22はおそらく3番が正解だと思います。
(ウは年号が違う、エは「アジア向け」が違う)

私も地歴ですが、確かに募集人数が大幅に下がって不安ですよねー…
でも、去年の合格者最低点が65%ぐらいだったので、さすがに8割あれば安全圏かなと。
ちなみに自分も同じぐらいです。

>>854
おっしゃるような理由で2番と4番の選択肢は違くて、
あと3番もカルピニを派遣したのはインノケンティウス「4」世なので違う、
ということで1番が正しいかと思います。

859 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:40:25.80 ID:GSwZXb/I.net
漢文
224?11
教えてください

860 :実習生さん:2014/07/15(火) 01:21:01.87 ID:rckkE/xH.net
今さらながら
相模原って1次から論作文採点されるんだね。

神奈川と一緒で2次から見られると思って
適当に書いちゃったよやっべー

861 :実習生さん:2014/07/15(火) 11:47:07.01 ID:eBlYyNu5y
国語の配点は一問2点ですかね?

862 :実習生さん:2014/07/15(火) 10:58:20.97 ID:kd2jGDIo.net
去年二次試験までいったかた、論作文の点数どうでしたか?
思ったより低かったーなどありましたら教えてください。

863 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:50:30.81 ID:O5VDwJdGx
教養の42と50の答えは何?

864 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:34:43.51 ID:DsjJj+s+.net
>>862
40点中10点でした。
余りの低さに、面接で足きりになったことよりもびっくりした記憶があります。

865 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:57:00.93 ID:znz33blzP
高校地理選択問題
42,43の気温降水量と48の読図が自信ない
39-1 40-5
41-4 42-3 43-4 44-1 45-4
46-3 47-4 48-3 49-2 50-3
であってるかな?

866 :実習生さん:2014/07/15(火) 21:35:11.48 ID:c9nXrnAxf
お願いです。今年の中学の論文題を教えて下さい。

867 :実習生さん:2014/07/15(火) 21:57:26.03 ID:oEOMA3vL5
最近、生徒と教師の交際や援助交際などの不祥事により、生徒・保護者・地域からの信頼が失われつつあります。
あなたは中学校教師として信頼のためにどのようにされますか?

868 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:31:57.53 ID:70RFVyHUT
遅くなりましたが、昨年度まで使われてた解答まとめWikiに今年度版のページ作りました。
http://wikeneko.com/kyousai14/
勝手に編集しておkです。
叩き台挙げて下さったものを順次書いて行きましょう。

869 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:26:56.26 ID:WgguAkdR.net
同じく10点だった。手応えなかったけどまさかこんなとは思わなかった

870 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:41:03.01 ID:70RFVyHUT
>>693
一般教養・教職教養、Wikiに追記しました。

>>649
中学保健体育、Wikiに追記しました。

871 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:48:36.71 ID:YHQP2qo5.net
どなたか今年の中学の論作文がどのような問題でしたか、教えてください。
よろしくお願いします。

872 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:56:16.06 ID:70RFVyHUT
>>841
高校公民、追記しました。
>>847
高校地理歴史の共通問題、追記しました。
>>814
高校国語、追記しました。
>>804
小学校全科、追記しました。

873 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:11:51.05 ID:ulT8hMk5j
>>742
中学校理科、追記。
>>738
高校音楽、追記。
>>730
高校地理歴史の日本史部分のみ、追記。
>>707
高校数学、追記。

まとめて投稿されたものを転載しただけです。
その後の議論が反映されてません。寝ます。
誰か、内容追える方は適宜修正をお願いします。
ttp://wikeneko.com/kyousai14/

874 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:12:58.96 ID:ulT8hMk5j
ttp://kyousai14.wikeneko.com/
からもアクセスできる……はず……。

875 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:29:30.98 ID:cnGwIjg9.net
>>862

過去四年で10→30→15→35→今年
手応えは同じぐらいなのにこれだけ違う。
基準は謎。

876 :実習生さん:2014/07/16(水) 01:04:59.57 ID:nP8lmrax.net
去年のイジメのなら、未然防止のための情報共有、人権教育。問題解決後も定期的に面談して、再発防止とか書いて25点とかだったな
正直、採点者の胸先三寸に思えなくも

877 :実習生さん:2014/07/16(水) 07:45:55.08 ID:EGey/lo7Y
論文やらかして多分最終的には不合格だが1次通ってたら来年の練習も兼ねて2次は行きますね

878 :実習生さん:2014/07/16(水) 09:13:57.36 ID:sNanIbptB
面接の得点は論文の数倍あるし、論文転けてもまだまだいけるでせうよ。

879 :ななしさん:2014/07/16(水) 09:27:13.14 ID:KHkmMAdY.net
これ、どう思います?

ttp://www.rikejo.jp/sp/faq/info/index/thread_id/3814

> 理系の大学で教員免許が取れる場合というのはどういうこと
> でしょう?ということになりますが,ほとんどの理系の学部で
> 取れる教員免許は「高校」理科です。つまり,小中学校では
> 教鞭をとることができません。また,理系学部の場合はさら
> に限定されていることが多く,たとえば農学部では「農業高
> 校」の理科教諭,という風に限定されていたりします。工学部
> の場合は「工業高校」の理科教諭といった感じです。このよ
> うに理系の学部で「普通高校」の理科教諭の免許を取れる
> 大学はかなり限られてきます

880 :実習生さん:2014/07/16(水) 12:40:32.46 ID:dKzJ6k6O6
神奈川では教師と生徒の援交が問題になってるのか

881 :実習生さん:2014/07/16(水) 14:49:50.64 ID:EGey/lo7Y
>>878
名前書かないとかそういうレベルのミスやらかしたことに気付いた
2次落ち待ったなし

882 :実習生さん:2014/07/16(水) 16:42:14.56 ID:xQQJeAtoi
専門・一般教養で7割あれば受かりますかね?(志望は高校保健体育です)

883 :実習生さん:2014/07/16(水) 16:46:43.87 ID:EGey/lo7Y
合計55%で受かる世界だから余裕だと思うよ

884 :実習生さん:2014/07/16(水) 18:46:58.33 ID:WN8FtGRa.net
教育学部が無くても
理学部で高校と中学の理科免許を取れる学校はあるぞ。

885 :実習生さん:2014/07/16(水) 19:36:43.18 ID:mQvVMfIl.net
>>879
かなり嘘が。
実業高校限定の理科免許ってあるのか?

逆に普通科での情報を受け持つ場合、理数科を受け持つ場合もあることを使えたらよいかな。
特に教諭にすることに特化した実績のある大学を選ぶことが重要。
そうでないと試験にかなり受かりにくい。同じ大学出身者が継続的に受かっている。
少数しか採用しない教科を見ると傾向が分かる。

886 :実習生さん:2014/07/16(水) 22:36:39.54 ID:zw/a80l3.net
今年の般教簡単なので7割が合格ライン。某予備校予想。

887 :実習生さん:2014/07/16(水) 22:36:56.68 ID:KHkmMAdY.net
>>879

しかもこの人、山梨大学生命環境学部地域食物科学科の助教らしい。

この人?
ttp://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/0/2F8BA32435EAC9FD.html

山梨大学やばいんじゃ?

888 :実習生さん:2014/07/16(水) 22:39:05.14 ID:zw/a80l3.net
今年は厳しいぞ。一般教職平均だいたい7割

889 :実習生さん:2014/07/16(水) 23:42:36.89 ID:7DiwIerZ.net
今度はこっちでやるのか

890 :実習生さん:2014/07/16(水) 23:57:44.69 ID:qzMJKa3Y.net
>>888
どこ情報?

891 :実習生さん:2014/07/16(水) 23:59:35.16 ID:DPU2IVYH.net
教職教養は例年並み
一般教養は少し難易度あがってたと思うけど

892 :実習生さん:2014/07/17(木) 00:02:33.02 ID:26lsXOO/.net
>>891
同意。初受験・日本史だが、一般教養の方が社会系も難しかったような…

893 :実習生さん:2014/07/17(木) 01:39:01.12 ID:tfpyl0Pat
>>742

今更掘り返して申し訳ないが、(2)って答えAじゃないか?

どうしてもCて出なくて…

894 :実習生さん:2014/07/17(木) 01:48:52.62 ID:WQe25My+.net
数年前の愛知と岐阜の中高教養・教職の全体の平均点が共に51点だった(もちろん校種・教科ごとの差はあるが)。問題作成側もそれぐらいの平均点になることをある程度意識しているはず。全体の平均点が7割ってよほど簡単な問題でないと、いくわけない(笑)

895 :実習生さん:2014/07/17(木) 01:57:41.95 ID:WQe25My+.net
俺は高校国語科だけど…今年の五問目の問題なんて明らかに一般教養レベルを逸脱してるしねぇ

896 :実習生さん:2014/07/17(木) 02:10:32.20 ID:K6RaWTMg.net
プリキュア見てたおかげで高村光太郎わかりました

897 :実習生さん:2014/07/17(木) 03:29:05.03 ID:W3AliDx5.net
おわった

また来年ノシ

898 :実習生さん:2014/07/17(木) 07:07:11.09 ID:ae9HWSWA.net
2次の指導案は形式きまってますか?略
案ですか?

899 :実習生さん:2014/07/17(木) 11:20:20.73 ID:LQH3x6Cj.net
高校保体、みなさん何点とれてますか?

900 :実習生:2014/07/17(木) 14:57:51.16 ID:4jANq+5/.net
今年初受験で中学社会受けました。
一般教養、専門ともに難化してたように感じたんですがみなさんどうですか?

901 :実習生さん:2014/07/17(木) 16:47:44.89 ID:YeQFHsw3x
配点と正解の公表まーだ時間かかりそうですかねー

902 :実習生さん:2014/07/17(木) 21:03:35.67 ID:uW1E4e1j.net
今年の般教は簡単なのでまわりは7割こえてる人ばかりだよ

903 :実習生さん:2014/07/17(木) 21:13:01.12 ID:qKft6xGp.net
簡単ではなかったが、7割はこえたわ。

904 :実習生さん:2014/07/17(木) 21:45:49.12 ID:uW1E4e1j.net
7割は大抵こえてますよ笑

905 :実習生さん:2014/07/17(木) 22:21:17.17 ID:BW2F8EMa.net
どっかの予備校のいい加減な分析は置いといて2次対策頑張りましょう。

906 :実習生さん:2014/07/17(木) 23:30:26.07 ID:DBa7Q4wl.net
何割だろうともうどうしようない。今は受かると信じて、2次対策しよう。

907 :実習生さん:2014/07/18(金) 03:50:41.39 ID:hpNC59dK.net
本当に受験生の大部分が7割越えなら、今年の教養・教職の足切りが各教科とんでもない高い得点になるよねぇ(笑)発表の日が楽しみだなぁー(笑)

908 :実習生さん:2014/07/18(金) 08:26:00.93 ID:q/a3NhG6b
今年は簡単だったってデマを広めてるやつと信じてるやつ、おまえら過去問も見てないだろ?
過去問の対策してないの丸わかりだから。手元に去年の一般教養の問題があって
今年の一般教養と比較すれば明らかに難化してるの分かるだろ。

909 :実習生さん:2014/07/18(金) 12:13:47.80 ID:3osbH/fg.net
なんか論作文不安なってきたぞ

910 :実習生さん:2014/07/18(金) 13:54:46.12 ID:q/a3NhG6b
論作文は所詮max40点 基準点の10以下かどうかだけが問題

911 :実習生さん:2014/07/18(金) 15:15:23.44 ID:snVH8NrB.net
論作文の配点かなり小さいで

912 :実習生さん:2014/07/18(金) 16:01:55.69 ID:2CmA+a+q.net
教材費窃盗容疑で町田市立小の教諭(川崎在住)逮捕 「ヤミ金から借金」

勤務先の東京都町田市立の小学校で、保護者から集めた教材費など
約13万円を盗んだとして、警視庁町田署は18日までに、窃盗容疑で
同校教諭の長雄寛明容疑者(36)=川崎市麻生区百合丘=を逮捕した。
同署によると、「ヤミ金融から借金があり、どうしようもなくなってやってしまった」
と容疑を認めている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014071800430

913 :実習生さん:2014/07/18(金) 19:27:31.14 ID:75XUj/J+.net
般教5割はだめ?

914 :実習生さん:2014/07/18(金) 19:51:57.41 ID:Ya8o6vmOE
だめにきまってるだろww

915 :実習生さん:2014/07/18(金) 20:42:20.08 ID:lmedhPd8.net
教科による

916 :実習生さん:2014/07/18(金) 21:20:32.83 ID:Lu135EKJ.net
専門教科30点台はきついよな

917 :実習生さん:2014/07/18(金) 21:21:41.95 ID:Lu135EKJ.net
ちなみに音楽

918 :実習生さん:2014/07/18(金) 21:52:02.25 ID:TmY3c4z2.net
去年のボーダー貼っときますね
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/610751.pdf

919 :実習生さん:2014/07/18(金) 23:43:25.28 ID:APbe02LK.net
中学英語で120いかないときつい?

920 :実習生さん:2014/07/18(金) 23:43:41.84 ID:3qXT/VcJ.net
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。       

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

921 :実習生さん:2014/07/19(土) 01:27:29.16 ID:ubbI+hiF.net
専門と一般教職教養合わせて5割〜6割じゃキツイかな

922 :実習生さん:2014/07/19(土) 08:04:07.59 ID:zxOSkXYV.net
>>918
これ見たかった。
一次試験、二次試験の合格者人の一般とか特別とか、
区分別になっていた合格者数もまだ見れます?

923 :実習生さん:2014/07/19(土) 11:47:18.33 ID:rQFl8Pzh.net
模擬授業は掲示物とか持っていってよいのですか??準備から片付けあわせて10分とか書いてますが、一連の流れを教えてください。授業の号令とかははぶきますか?

924 :実習生さん:2014/07/19(土) 16:06:51.07 ID:e/KuR5X/V
教委ホームページに持ち物についての連絡と流れは乗っているから、教師目指すならそれくらい自分で確認したほうがよい
号令はぶくはぶかないは普段の授業で号令省くのであれば省いてよし

925 :実習生さん:2014/07/20(日) 07:38:30.55 ID:65M8sFU2.net
>>918
一昨年以前のもどこかにないかな?

>>922
たぶん見たいものはここにあるはず
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p710654.html

926 :実習生さん:2014/07/21(月) 12:02:53.03 ID:eYRZsJqy.net
>>918
中学校理科70点って・・・
去年どれだけ難しかったの
てか一般教養も一番低いし中学理科ってレベル低いのか?

927 :実習生さん:2014/07/21(月) 14:58:02.95 ID:o9w/5MNbL
神奈川がレベル低いのでは…。

928 :実習生さん:2014/07/22(火) 00:25:51.21 ID:DeFPoClt.net
多分理科は中高共に全科目で一番キツイよ。一般教養が低いのは知らん

929 :実習生さん:2014/07/22(火) 05:45:02.48 ID:/yn99Gv7.net
キツイかどうかは倍率次第だろ
問題が難しくても倍率が低ければ合格点が低くて、結果ラク
理系は文系と比べ、まず学生数が少なく、教職取る人間が少なく、さらに教員目指す人間が少ないわけで

930 :実習生さん:2014/07/22(火) 08:13:27.83 ID:RpB031We.net
試験に受かりやすいかじゃなくて試験問題そのものがきついってことでしょ

931 :実習生さん:2014/07/22(火) 08:48:03.37 ID:ZnAKuFG/.net
倍率も低いし試験問題も難しいんだろうな。
それにしても専門の最低点が基準点下回ってるのは異常。

932 :実習生さん:2014/07/22(火) 15:12:17.67 ID:ES6nJ8I0.net
小学校の専門の配点てどうなってますか。

933 :実習生さん:2014/07/22(火) 19:38:46.08 ID:eYEMfBHl.net
理科は4科目まんべんなくできないといけないからつらい
でも、専門の1つをきちんと解けば、他を少しずつつまんで半分は行くはずだけど・・・

934 :実習生さん:2014/07/23(水) 06:15:40.97 ID:TBsV6Uhj.net
木久扇師匠のガン治療休養は予知されていた。

http://same.ula.cc/test/r.so/peace.2ch.net/train/1388714194/72

72 森永乳業 2014/06/15(日) 22:16:24.74 ID:RQ5h5NOW0
>>71
「木久扇」の名は音の上で義(ぎ)を欠く。人の世に大事な理が不足な名は不吉。
周りも師匠の体を気遣い元気で長生きを願うなら寿楽襲名を勧めてほしい。
一門の若いお弟子さんも喜久亭の亭号を使うようにしてもらいたい。
“小談志の寿楽”は確かに長命ではなかったが
談志師匠との師弟の義を欠いてしまった後で襲名した寿楽名だった。
“命惜しむな名をこそ惜しめ”と悲願を遂げる義士の杉野に槍の名人玄蕃のことば。
木久扇師匠は胃癌を遠くやりすごし今年は喜寿をお迎えに。
おめでたい名で喜寿をお祝いしてあげたい。

牛のしまいの胃の名はギアラ
義ィあらずんばモーしまい

935 :実習生さん:2014/07/23(水) 13:31:18.83 ID:ayHYi2jH1
今回の基準は、120点(中学理科)と予想。
採用人数が少ないから1次で100人は落とされるでしょう。

936 :実習生さん:2014/07/23(水) 16:34:53.06 ID:DHJnIFXs.net
模擬授業の詳細って1次の合否と一緒に言われるの?今準備できることある?

937 :実習生さん:2014/07/23(水) 17:12:44.23 ID:ZyUAx2iW.net
>>936
来年に向けて勉強する

938 :実習生さん:2014/07/23(水) 17:25:24.54 ID:uKClR2JN.net
>>936
普通に授業案考えとけ。どうせ学年や学習単元は自由だし

939 :実習生さん:2014/07/23(水) 19:38:04.76 ID:ZyUAx2iW.net
今日WOWOWの月刊誌来た。特にどちらの日にちとは書いてないから決まってないか混合なんだと思う

940 :実習生さん:2014/07/23(水) 22:29:47.45 ID:lIDqTtEZM
現役臨任教諭の方が一般受験者(学生)や社会人経験者より有利っていうのは
本当ですか?もし「本当だ」とすると、その根拠は何でしょうか?
臨任教諭には、コネがあるっていうことでしょうか…?

941 :実習生さん:2014/07/24(木) 10:55:06.40 ID:JDyxUAUg.net
中学理科の基準は120点くらいだろうね。
1次で100人くらい落とされるでしょう。

942 :実習生さん:2014/07/24(木) 21:59:47.98 ID:OfLTSd1G.net
通知って明日くるの?

943 :実習生さん:2014/07/24(木) 23:12:48.60 ID:mFlw8tuR.net
えっ

944 :実習生さん:2014/07/24(木) 23:32:59.23 ID:xFrkrXwjL
8月の1日です。来週の金曜ですね。

945 :実習生さん:2014/07/24(木) 23:21:00.86 ID:mn+p8F3c.net
1次通った人には来るよ。

946 :実習生さん:2014/07/24(木) 23:29:17.70 ID:mFlw8tuR.net
1日じゃなかったっけ?

947 :実習生さん:2014/07/25(金) 02:22:12.21 ID:EJGXrD7N.net
なんの通知?

948 :実習生さん:2014/07/25(金) 10:12:36.28 ID:riDjF9tN.net
もう出てるぞー

949 :実習生さん:2014/07/25(金) 10:39:08.95 ID:bbYnAYgv.net
出てないじゃん

950 :実習生さん:2014/07/25(金) 10:43:18.22 ID:wSMC2HI5.net
結果でてるのって相模原じゃないの?

951 :実習生さん:2014/07/25(金) 11:04:56.05 ID:bbYnAYgv.net
なーんだ、人騒がせだな

952 :実習生さん:2014/07/25(金) 11:17:11.94 ID:5TYx7D9x.net
通知来た!

953 :実習生さん:2014/07/25(金) 11:23:37.21 ID:bbYnAYgv.net
>>952
どこ受けた?

954 :実習生さん:2014/07/25(金) 18:22:47.91 ID:NgqAzWbh.net
中学理科の基準120点もいくのか
去年70点で受かってるのに120点か・・・

落ちたな

955 :実習生さん:2014/07/25(金) 20:39:55.81 ID:Rce3o2BQi
相模原、小学校倍率1.2倍程度なのに合格最低点110点
今年は合格最低点高そうだな

956 :実習生さん:2014/07/25(金) 20:26:54.05 ID:gZF0W7pF.net
相模原は神奈川と問題共通でしょうか?
ボーダー高くてビビったんですが

957 :実習生さん:2014/07/25(金) 21:25:58.95 ID:bbYnAYgv.net
>>956
一般で受けるなら7割取ってなきゃ厳しいってことだね

958 :実習生さん:2014/07/25(金) 22:28:00.04 ID:t9T2OkJ8.net
相模原って去年と比べてそんなに上がったの?

959 :実習生さん:2014/07/25(金) 22:40:25.06 ID:t9T2OkJ8.net
今見てきたけど相模原って論作文40点分入ってるんだよね?
満点が240点になってる
7割必要なとこなんてないじゃん
おどかすなよ〜

960 :実習生さん:2014/07/25(金) 23:03:44.00 ID:bbYnAYgv.net
>>959
そかそか、ごめん。そうなるとそうでもないか

961 :実習生さん:2014/07/25(金) 23:25:15.60 ID:t9T2OkJ8.net
でもほとんどの教科で大幅に上がってるのは本当だね
作文や専門が全科目で簡単になったとは思えないから
やっぱり教養が跳ねたのかな

962 :実習生さん:2014/07/26(土) 00:21:32.73 ID:sk67P1uyJ
臨任でも30落ちか。
甘くないな。

963 :実習生さん:2014/07/26(土) 00:12:18.92 ID:bj5Ksysj.net
相模原の小学校ボーダー低いね
5割でも合格?

964 :実習生さん:2014/07/26(土) 19:26:45.08 ID:3i5o/jHo.net
相模原は一次で落ちる人が神奈川に比べて圧倒的に少ない。どの教科も一次倍率は2倍切ってるから神奈川の方が最低点が高くなる模様とみられる。

965 :実習生さん:2014/07/26(土) 22:46:12.29 ID:j3BccKCx0
940です。今年度、しばらくぶりに高校で一般受験しました。
一般・教職は過去問を参考に勉強しましたが、今年度の問題はこれまでのものよりも
難しいと感じました。専門(国語)も過去問を参考にしましたが、こちらの難易
度は例年並みかなぁと思いました。

で、他県も含めて合格情報などを調べるうち、臨任の先生がコネなどによって圧倒的
に有利になるという状況が見えてきて、不安になり投稿しました。もしそれが本当だと
すると、臨任が経験ない状況で受験してもかなり不利になってしまうのではないかと
思い、投稿しました。どなたか情報を持っている方がいらっしゃいましたら教えて
ください。

966 :実習生さん:2014/07/27(日) 11:35:24.14 ID:hxQ/SLuw.net
配点の結果って県庁に直接行かないと貰えないのでしょうか?

967 :実習生さん:2014/07/27(日) 14:09:41.04 ID:V7F3nIB9.net
>>966
そうです

968 :実習生さん:2014/07/27(日) 15:41:09.85 ID:HTSTwzgd.net
kwsk市の若手小学校教師が 保護者を孕ませて、責任取らされ結婚したよ!まあ、シングルマザーに嵌められたんだけどね。で、今春異動したんだけど、何故か元いた小学校の校区に住んでるよ。皆も気を付けてねw

969 :実習生さん:2014/07/27(日) 15:41:47.66 ID:HTSTwzgd.net
kwsk市の若手小学校教師が 保護者を孕ませて、責任取らされ結婚したよ!まあ、シングルマザーに嵌められたんだけどね。で、今春異動したんだけど、何故か元いた小学校の校区に住んでるよ。皆も気を付けてねw

970 :実習生さん:2014/07/28(月) 00:06:52.72 ID:MVUAysXns
中学音楽って去年の最低点が108点だけど、
今年はだいぶ上がりますかね??7割とか

971 :実習生さん:2014/07/29(火) 18:37:34.02 ID:Ey0X5Kpi8
もうすぐ発表だね

972 :実習生さん:2014/07/30(水) 11:23:17.80 ID:OclNVdHSH
8月1日1300でしたね
ボーダーどうなることやら

973 :実習生さん:2014/07/30(水) 19:16:20.38 ID:1W+FPae/E
一次受かってもやっぱり2次は若者が強いよね。。。

974 :実習生さん:2014/07/30(水) 21:24:20.17 ID:D9XgrCOCj
三十代で去年受かりました。
同じ不安をかかえてたけど、いざ受けたら周りも大したことなかったよ。
落ちたら落ちたで仕方ないし、素で受ければいいんじゃない。

975 :実習生さん:2014/07/31(木) 21:13:06.12 ID:6o5G1p8j.net
さあ、明日ですよ

976 :実習生さん:2014/07/31(木) 23:47:36.14 ID:eJU5LxVv.net
落ちたな(確信)

977 :実習生さん:2014/08/01(金) 01:16:32.38 ID:GMUccBly.net
何時から出るんだっけ?

978 :実習生さん:2014/08/01(金) 07:50:09.79 ID:JjXhEuEIi
8月1日午前10:00

979 :実習生さん:2014/08/01(金) 08:40:44.29 ID:jSa/M0aJs
ドキドキする

980 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:08:47.10 ID:/gLBCgbc/
受かってたー

981 :実習生さn:2014/08/01(金) 10:12:05.38 ID:41F4ZcNpr
みんな、どうだった?
高校国語、受かってた(奇跡だ)

982 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:16:39.61 ID:Yb1JZ7mJn
おちてた!

983 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:09:56.73 ID:0srqn+/F.net
10時になったのでHP見てきた、とりあえず1次は通ったが皆はどうだろうか

984 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:12:15.79 ID:zgyaKZnk.net
通りました
前の席の人はチラ見したマークシートで5,6個くらい連続して同じマークつけてて案の定って感じだった
まぁ論作やらかしてるから2次落ちは覚悟してるけど。

985 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:14:36.87 ID:9sdyC/82.net
>>984
くわしく

986 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:18:31.62 ID:DE9dhgbW.net
倍率低い教科だし、神奈川は面接重視だからな。よゆー
というかまわりの番号見る限り落ちてるのが1-2割程度だ。

987 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:31:04.89 ID:Fx2WFQGF.net
地歴の倍率だけなんでこんなかなー。
私は通ったけど、前の席の人どころか教室内で2人くらいしか通ってない感じ。
そして合格者の3分の1が臨任・推薦って……。

988 :実習生さん:2014/08/01(金) 11:07:49.21 ID:DBa+TTjWq
高校英語通過しました。自己採点した感じだとギリギリだったので
ホッとしました。二次試験対策頑張るぞー!同士の皆さんも頑張りましょう

989 :実習生さん:2014/08/01(金) 11:09:00.03 ID:sZdHzEyHA
物理で一時通ったの9人だぞ…一般選考は7人…

990 :実習生さん:2014/08/01(金) 10:58:22.48 ID:spGWH5pn.net
確かに地歴だけ地獄絵図…。
しかも、他県正規は皆合格、臨任は皆不合格…。

あまりに恐ろしすぎる。

991 :実習生さん:2014/08/01(金) 11:21:35.69 ID:41F4ZcNpr
一次合格した人おめでとう。
二次試験の面接が怖いけど…さあ今から対策だ。

去年二次落ちした雪辱をはらすわ。

992 :実習生さん:2014/08/01(金) 11:27:56.38 ID:UNo0TYjpE
地歴を臨任で受けられる人は、一次試験で面接が科せられない
一般選考枠に申し込んだ方がもはや合格しそうな気がする。

993 :実習生さん:2014/08/01(金) 11:54:19.41 ID:DE9dhgbW.net
免許取りやすいからな。私立文系でどこの学科も取れる

994 :実習生さん:2014/08/01(金) 13:54:52.72 ID:9AJwcVn9+
中学理科、150点以上取れてた。
まぁ、2次試験で筆記の結果が反映されないから意味ないけど。
69人の中から25人か…先は長い…

995 :実習生さん:2014/08/01(金) 14:07:30.18 ID:tPsasva/x
一般教養と教職教養ランナー丸暗記していったけど6割取れない・・

7割とか8割安定してとってる人は、どういう勉強してるんですか?
まじで教えてください・・・。

996 :実習生さん:2014/08/01(金) 13:34:02.86 ID:+/pXhLs1.net
>>990
他県正規が13人か。仮に一般合格しても募集は15だからあと枠は2なのか?

997 :実習生さん:2014/08/01(金) 14:37:11.02 ID:9AJwcVn9+
>>995
丸暗記じゃダメですね、問題を解かないと。

998 :実習生さん:2014/08/01(金) 14:51:54.00 ID:IiolbJeD.net
落ちた!落ちたよ!!

999 :実習生さん:2014/08/01(金) 15:55:07.85 ID:Fx2WFQGF.net
>938
臨任は専門だけ受けて全員不合格って、神奈川のレベルひどいな・・・

1000 :実習生さん:2014/08/01(金) 16:34:04.49 ID:qKo1badM.net
中学理科落ちました・・・
去年70点で今年117点
枠数、受験者数で変動はあるでしょうがこれはさすがに・・・
去年がおかしいだけか

1001 :実習生さん:2014/08/01(金) 19:34:36.25 ID:tKSzfaF7.net
まあ70点とかおかしいからな。

1002 :実習生さん:2014/08/01(金) 21:01:06.89 ID:Fx2WFQGF.net
70点って専門だけの点数じゃなくて、教養と合わせての点数なんだよな?
仮にその点数で受かったとして、中学生相手に何を教えられるのって感じだけど。
あの程度の問題が解けないような知能なら、悪いことは言わないから職種を変えた方が
何より生徒のためになると思う。

1003 :実習生さん:2014/08/01(金) 21:56:03.88 ID:txbjfa0xt
965です。高校国語で一次通りました。
自己採点で、一般・教職7割、専門8割です。
合格最低点が思いのほか低くて正直驚きました…。
国語では一般も臨任も約2倍弱の倍率で、懸念して
いたほどの開きはなくほっとしました。神奈川県は、
「少なくとも」国語に関してはそれほど臨任の先生
を重視ではないようだなという印象を受けました。

この「2ch」という掲示板ではもっと活発に有用な
情報・意見交換が行われているものかと勝手に想像し
ていましたが、教員を志す人たちの板でさえ思いの他
静かでしたね…。もうきっと覗くことはないと思い
ますが、一次通過した皆さん、お互い頑張りましょうね!

1004 :実習生さん:2014/08/01(金) 21:48:25.81 ID:cMZOSkCv.net
高校数学とおりましたー

1005 :実習生さん:2014/08/01(金) 21:49:00.23 ID:cMZOSkCv.net
合格者最低点が126点で自分は127点
あぶなかった・・・

1006 :ritusaZ:2014/08/01(金) 22:46:55.21 ID:K+41WJsUF
中学理科のボーダーが跳ね上がったのが印象的ですね。小学校が一番合格しやすい
のかなあ。

1007 :実習生さん:2014/08/01(金) 22:55:15.47 ID:EcJ1weC9.net
昨年と比べて全体的にボーダーやや下がりましたね。
皆さんのいう通り一般教養が難しかったのでしょうか。

1008 :実習生さん:2014/08/01(金) 23:06:05.79 ID:+/pXhLs1.net
>>1007
教科によるのでは?

1009 :実習生さん:2014/08/01(金) 23:13:01.98 ID:9sdyC/82.net
>>1008
教科によるのでは?

1010 :実習生さん:2014/08/02(土) 00:11:12.26 ID:7AiiFlWlS
ここ数年の神奈川の低レベルはひどいよ

去年、志村が受かったくらいだから
バカでも受かるから盛り上がらないのでは?

1011 :実習生さん:2014/08/02(土) 04:32:14.52 ID:CPpkuzGs.net
専門は難しかった
ぱんきょーは普通、教職は簡単。そんな印象

1012 :実習生さん:2014/08/02(土) 14:27:03.30 ID:BGa7vcFX.net
封筒届きました?

1013 :実習生さん:2014/08/02(土) 16:13:13.18 ID:PVtqPaajJ
届くわけない。金曜に発送って時点で土日休みの郵政では早くても月曜しか来ない

1014 :実習生さん:2014/08/02(土) 17:01:22.41 ID:5nSmmwbZ.net
合格通知来た。
地歴・公民・理科・商業は2次試験8/20。相模大野の神奈川総合高校。
場所は教科によって違うのかな?

1015 :実習生さん:2014/08/02(土) 17:29:19.02 ID:+fNkFOVT.net
神奈川総合産業な

1016 :実習生さん:2014/08/02(土) 19:48:14.63 ID:PVtqPaajJ
模擬授業は例年通り自由形か

1017 :実習生さん:2014/08/02(土) 20:41:04.02 ID:Gf0yej1s.net
>>999
一般受験の合格者の中にも臨任いると思うよ。
一般のほうが面接がないので受けりやすい人もいる。
教科によっては一般の合格者は全員臨任のこともあった。

1018 :Primaryy:2014/08/03(日) 16:22:01.48 ID:wcyR7p4xm
中学理科の合格最低点が、高校理科(物化)よりも高い、、、
こんなことがあるとは・・・

1019 :実習生さん:2014/08/03(日) 18:56:08.09 ID:Sen5NGA+.net
通知まだこないんだけど

1020 :実習生さん:2014/08/03(日) 19:06:18.61 ID:Sen5NGA+.net
他府県ですが、まだ通知がありません。おなじような人いますか?

1021 :実習生さん:2014/08/03(日) 19:07:38.63 ID:o68jV6t4.net
都内在住だが、昨日午後に通知が来た。

1022 :実習生さん:2014/08/03(日) 19:30:53.81 ID:YVoKLiH7.net
昨日通知が届きました。神奈川横浜在住

1023 :実習生さん:2014/08/03(日) 20:26:23.35 ID:7ldgEnEZc
きました。
結構後半の日程です。

1024 :実習生さん:2014/08/03(日) 21:48:15.22 ID:kV9Q6SQy.net
通知来ないなー落ちたけど

1025 :実習生さん:2014/08/04(月) 07:47:35.61 ID:ngKHPj3u.net
模擬授業は、起立、礼とかは省いていいんですか?

1026 :実習生さん:2014/08/04(月) 12:04:16.88 ID:3e/kO40e.net
皆さん、2次対策どう進めてますか?

1027 :実習生さん:2014/08/04(月) 20:11:30.47 ID:ASm1UKefy
2次は人間性を見るんだから取り繕って準備するものじゃあないでせう。
座して待つ。

1028 :実習生さん:2014/08/05(火) 01:33:02.62 ID:O3s/SEADk
神奈川なんだけど、まだ合格通知来ない。。

1029 :経験者:2014/08/05(火) 10:28:01.04 ID:9MRMveUO.net
模擬授業のコツは、最初に笑いを取る事。
そうすろとスムーズな展開となる。

1030 :実習生さん:2014/08/05(火) 16:19:04.26 ID:cbU9fq+9.net
安直だな

1031 :実習生さん:2014/08/05(火) 17:22:50.74 ID:YdC7XoAY.net
まあでも事実だよな。
自分も生徒役もやりやすくなる。

1032 :実習生さん:2014/08/05(火) 19:00:01.62 ID:pNtP8Uok.net
スベったら地獄じゃないすか
無難にやるのが一番じゃないの

1033 :実習生さん:2014/08/05(火) 20:13:20.33 ID:WZiUQ7ux.net
正直痛ましいだけ

1034 :実習生さん:2014/08/05(火) 20:42:57.07 ID:YdC7XoAY.net
いや、寒くてもみんな空気読んで笑ってくれるんだよ。
それだけでも場は和む。
ほんとにスベるとしたら君らのギャグが痛すぎるだけ。

1035 :実習生さん:2014/08/05(火) 20:58:08.44 ID:HlKA2006.net
単元に関連した雑学クイズ的なのから入ろうと思うんだが

1036 :経験者:2014/08/05(火) 21:13:52.85 ID:9MRMveUO.net
あまり奇をてらいすぎるのは良くないが、無難にやっても
面接官や他の受験者の記憶に残らない。
(平均的な点がつくだけ。)

無論、面接は模擬授業とは180度変わり、超真剣に。
(面接までどううまく運ぶかがポイント。)

1037 :実習生さん:2014/08/05(火) 21:41:10.93 ID:YU99Eb3J2
平均点でいいんじゃない?
配点60/300だし。自分は無難派だな。

1038 :実習生さん:2014/08/06(水) 00:58:33.07 ID:eqOoXtVq.net
>>1035
すごいIDだね

1039 :実習生さん:2014/08/06(水) 10:53:14.65 ID:ZlpneC2fn
神奈川総合産業高校ってクーラーあるんですかね?

1040 :実習生さん:2014/08/06(水) 23:27:06.71 ID:2ftFMmTz.net
1次合格したものの、2次の自信がなくなってきた。_| ̄|○

1041 :実習生さん:2014/08/07(木) 10:04:12.75 ID:8Dp0z4tPg
論文しだいだろ 基準点以下が多いのか少ないのか次第だろうが

1042 :実習生さん:2014/08/08(金) 16:27:45.21 ID:wCTlbVi+q
台風きてるけど、延期とかはないですよね?

1043 :実習生さん:2014/08/08(金) 20:32:02.83 ID:/xUIcNyj.net
保健体育なら聞いて!!
合格者より。

1044 :実習生さん:2014/08/09(土) 07:49:03.51 ID:QtgwaVsI.net
神奈川の教育の特色てなんですか?

1045 :実習生さん:2014/08/09(土) 08:43:51.81 ID:AT0+MhDC.net
そんなことをこんなとこで聞くなよw
誰かが答えたらその答を鵜呑みにするのか。
そんな人が教員になろうとしてるなんて終わってるな。

1046 :実習生さん:2014/08/09(土) 10:27:24.93 ID:IB7a8Vpw.net
おいおいいいすぎだろ

1047 :実習生さん:2014/08/09(土) 12:35:24.85 ID:IB7a8Vpw.net
自己ピーアル書は箇条書き?アピール内容はたくさんがいいのかな?

1048 :実習生さん:2014/08/09(土) 12:47:02.89 ID:UXPhMkkT.net
形式自由って書いてあんだろ自分で考えろ

1049 :実習生さん:2014/08/09(土) 17:29:55.34 ID:suSy/XTJ.net
おまえ生意気やな

1050 :実習生さん:2014/08/09(土) 21:40:45.19 ID:CdenVEKTM
去年一昨年経験されたかたにお聞きしますが、
模擬授業のグループは受験番号順の10名でまわすのですか?
それともシャッフルされてますか?

わかるかた教えてください。

1051 :実習生さん:2014/08/09(土) 21:33:08.84 ID:idbRlM0f.net
ダメダメだなあ。
正解を求めるなよ。

1052 :実習生さん:2014/08/09(土) 21:54:02.25 ID:0BCUQTix.net
模擬授業めんどくせえええ

1053 :実習生さん:2014/08/10(日) 07:01:00.78 ID:F0yBXJTw.net
自己ピーアル書はボールペンで書くのか?

1054 :実習生さん:2014/08/10(日) 10:33:39.56 ID:XiGJUNct.net
面接カードは原本を二枚コピーして、3部用意したらいいの?写しというのはコピーでもいい?

1055 :実習生さん:2014/08/10(日) 11:13:09.08 ID:a4KTl/rYb
シャッフルで、A〜Hとかアルファベットで。
順番若い順に、新卒、臨任、社会人とかの順番だった。

1056 :実習生さん:2014/08/10(日) 15:32:47.58 ID:nQ97Lqi1i
>>1055
ありがとうございます!

1057 :実習生さん:2014/08/10(日) 15:53:42.69 ID:IiJY6VnJ.net
>>1053,983
常識で分かれよ

1058 :実習生さん:2014/08/10(日) 16:13:35.72 ID:bn4E/n6dd
対象学年 1年
単元 関係副詞 
とかでもいいのでしょうか?

1059 :実習生さん:2014/08/10(日) 18:22:36.73 ID:1W3fBGzL.net
違う。一次うかるやつは実力があるから?

1060 :実習生さん:2014/08/10(日) 19:23:15.09 ID:hwfQpU1eZ
面接がある一次試験ならそうだろうが、あの程度の筆記試験よほど常識がない
奴以外はほとんど通る。他自治体なら落ちるようなやつも余裕で神奈川の二次
になら来るよ。

1061 :実習生さん:2014/08/13(水) 09:22:16.23 ID:LLJBBNeSg
みなさん明日は軽装ですか?

1062 :実習生さん:2014/08/13(水) 10:02:30.26 ID:LbyIQgo4v
私服でいきます!

1063 :実習生さん:2014/08/13(水) 10:24:27.48 ID:2BwSk5/ra
二次の面接ではやはり受け答えの内容が重要になるんでしょうか?

1064 :実習生さん:2014/08/13(水) 10:48:14.18 ID:LLJBBNeSg
スーツの上着とかは着る必要はないですよね?

1065 :実習生さん:2014/08/13(水) 12:28:07.42 ID:Ir9oN9unD
去年大体スーツだったよ。
神奈川県は上着いらないらしいけど、俺は当日着てった。

1066 :実習生さん:2014/08/16(土) 08:41:41.48 ID:CvoAFEkfU
二次の受験票って一次の時の受験票のきりとった下半分ですか?

1067 :実習生さん:2014/08/16(土) 11:07:48.51 ID:iepICt9em
一次のあとに受験票は持ち帰ってるはずだから、それ持ってけばいいんだよ。

てか採点の際、一般枠は一般枠の中で、臨任枠は臨任枠の中で点数比べるって噂聞いたんだが本当?

1068 :実習生さん:2014/08/16(土) 16:53:17.67 ID:bj90ODioz
面接が終わったあと、
「模擬授業も頑張っててエネルギッシュさが伝わりました。
教員になろうと思ったときの気持ちを忘れないで頑張ってください。」
と笑顔で言われたんだが、脈ありか…?

1069 :実習生さん:2014/08/16(土) 21:14:08.14 ID:CvoAFEkfU
>>1967わかりました。感謝します。

1070 :実習生さん:2014/08/17(日) 11:38:59.98 ID:8bOBi0kvu
お祈りやんけそれ...

1071 :実習生さん:2014/08/20(水) 08:59:25.92 ID:y6f0BLtX9
そんな面接官からの励ましの言葉も、質問に突っ込まれることもなかった。まずいんですかね

1072 :実習生さん:2014/08/20(水) 17:29:08.76 ID:/8EoSDQFF
個人面接12分で終わりましたよ。

1073 :実習生さん:2014/08/20(水) 20:25:55.81 ID:y6f0BLtX9
12で合格がきまったんでしょう

1074 :実習生さん:2014/08/20(水) 21:11:37.04 ID:jQSww5fj8
それか論文足切りか…

1075 :実習生さん:2014/08/20(水) 21:34:39.46 ID:y6f0BLtX9
質問と流れを詳しく

1076 :実習生さん:2014/08/21(木) 14:35:14.46 ID:GvsUh5sqx
面接が最後だったてのもあると思いますが。
志望理由など王道的な質問のあとに自己PR書に書いたとの質問でしたよ。
(小学校の臨任枠からです。)

1077 :実習生さん:2014/08/21(木) 15:44:50.40 ID:YPpHmRCkE
自己アピール書についてなにも聞かれなかった

1078 :実習生さん:2014/08/21(木) 17:57:01.34 ID:fhmdImf7j
追加質問みたいな深く突っ込む質問なんてあったか?

1079 :実習生さん:2014/08/21(木) 20:34:45.79 ID:GvsUh5sqx
とくになし

1080 :実習生さん:2014/08/21(木) 22:22:47.49 ID:fhmdImf7j
同じだわ

1081 :実習生さん:2014/08/22(金) 12:24:10.39 ID:yvgjRxhhi
2次試験は欠席者が多いですね。自分のグループは3人いました。同じ教室のグループを見ても、ちらほら空席がありました。

1082 :実習生さん:2014/08/23(土) 11:17:57.47 ID:SJBHGnFU+
お祈りフラグってどんなですか?

1083 :実習生さん:2014/08/24(日) 10:58:51.43 ID:fWL3kkeeI
他県受けてるかとか聞かれなかった
これってお祈りフラグ?

1084 :実習生さん:2014/08/24(日) 21:27:47.50 ID:WacHBZkzw
発表十月か。
長いな。

1085 :実習生さん:2014/08/24(日) 23:04:35.44 ID:lj6VqMup5
場面指導みたいな質問が2つきた。きつかった涙。

1086 :実習生さん:2014/08/24(日) 23:07:08.05 ID:lj6VqMup5
↑ちなみに高校数学です。

1087 :実習生さん:2014/08/25(月) 10:24:07.57 ID:sqED6jC87
いま退職が増えて教員の募集人数が増えるとか言われてる中、
横浜とか神奈川の募集人数が減ったのはなんでなの?

1088 :実習生さん:2014/08/25(月) 11:13:39.85 ID:jRt5Vze0I
>>1086
私も2つきました!!

1089 :実習生さん:2014/08/26(火) 00:55:21.73 ID:EcwqZ01Or
>>1088
サンクス。全然想定してなくてテンパった涙
何言ったか、よく覚えてない。。。

1090 :実習生さん:2014/08/30(土) 18:00:57.28 ID:zylSHPngY
初めて採用試験受けました。
40代50代の受験者が多くて驚きました。

総レス数 1090
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200