2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

    神奈川県教員採用試験    

1 :実習生さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:R1bZHbGy.net
すれなくなってるよ

671 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:24:57.23 ID:qzLo1dQG.net
>>668
3点×3+7点×13ですねw

672 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:31:05.88 ID:H0Leb1J7.net
ジャスト50だ。
ヤバすぎでしょうも

673 :20:2014/07/13(日) 18:42:04.29 ID:Op1tC8qV.net
>>671
それあるかもですねw
指導要領ミスったので個人的にはありがたい配点ですw

674 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:42:58.51 ID:rdhDHo9f.net
一般、専門それぞれ何点くらいあれば通過できるものなんでしょうか?
あと、何回か受けられてる方、今年の問題って例年に比べてどうでしたか?

675 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:54:08.19 ID:kkpQBMM9.net
一般の第12問は4の可能性ないですか?一応WIPで調べたのですが…

676 :実習生さん:2014/07/13(日) 18:56:05.55 ID:5fMfItF0.net
特別支援学校の解答お願いします

677 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:00:15.87 ID:rdhDHo9f.net
>>675
寧ろそっちが正解かと。
「法華宗」の概念はかなり広く、日蓮が開祖なのは法華宗宗派の一部に過ぎない。
日蓮以前から法華宗は存在している。

678 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:06:34.89 ID:kkpQBMM9.net
有り難うございます。意を強くしました!

679 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:06:57.97 ID:2AOijyjk.net
一般教養の8は @っしょ?

680 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:08:06.65 ID:2AOijyjk.net
一般教養12はCということで。

681 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:09:29.31 ID:qzLo1dQG.net
>>675
>>677
難しいですね。法華宗が鎌倉前から存在しているのは分かりました。
「真言宗が鎌倉時代に生まれた」という記述は正しいですか?

682 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:10:21.22 ID:rdhDHo9f.net
>>679
おれも12は@を選んでいる。
参考 http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/englishgrammar2.html
>If S had 過去分詞, S would have 過去分詞.(If had PP, would have PP)

683 :あれあれ:2014/07/13(日) 19:12:38.12 ID:NqAZ/ngq.net
鎌倉時代ではないのでは?

684 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:13:02.97 ID:qzLo1dQG.net
>>682
would have PPの形になっていないので
If had PPとは言い切れません。
だから意見が割れてしまっているのですが。。。

685 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:15:06.81 ID:qzLo1dQG.net
[12]について
ACともに組み合わせは正しいので、あとは「鎌倉」時代という
キーワードから絞るしかないかと。。。
真言宗が鎌倉時代の新しい仏教の教えと言えるかが焦点です。

686 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:38:11.11 ID:rdhDHo9f.net
>>684-679
あー、確かに、空海は平安時代の人っぽいですね。
日蓮は鎌倉時代なので、やっぱりAでいいのかな。
8もAでいい気がしてきた。
At fierstは日本語を話せるようになる前で、その時に思ったことだろうから、
@だと文意が通じない上に、時制も一致しないですね。やられました。

687 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:42:40.39 ID:dzHYb4N0.net
今回ひねったのが多いのかな?

688 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:47:44.50 ID:QSZ5ntu2.net
すみません、文字化けしているので丸なしの数字で
お願いします!

689 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:51:14.28 ID:HuNsbige.net
中学理科
341422
314521
335214
53?434
14
だれか[21]よろしく。
12/26オワタ(T_T)

690 :実習生さん:2014/07/13(日) 19:57:44.31 ID:QZfY2OUQ.net
空海は、平安時代初期の人。なんで迷うのかわからない。

691 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:00:17.16 ID:CPyDyDtJ.net
>>670
完成版ありがとう!お疲れ様でした( ^ω^ )

692 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:00:22.90 ID:qzLo1dQG.net
>>686
[8]はおそらくhave toのhaveが罠で
1を選んだ人がドボンな気がします。

[12]は2,4の択ですが、高校受験レベルでは
空海=平安時代、日蓮=鎌倉時代
で問題ないと思うので、2が正解だと思います。

693 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:04:53.59 ID:qzLo1dQG.net
>>691お疲れ様でした!

H26神奈川
教採試一般教職教養解答
完成版
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1

疑問あれば、言ってください。

694 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:07:56.07 ID:QZfY2OUQ.net
いや、高校受験レベルとか関係なく、空海は鎌倉時代まで生きてないよ。たしか、生まれたのが743年あたり。

695 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:08:56.30 ID:qzLo1dQG.net
>>692
ありがとう。しかも空海って平安の「初期」でしたねw

696 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:17:43.30 ID:as9dV1Qz.net
特別支援の解答誰かお願いします

697 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:19:10.71 ID:B++1OL1r.net
>>689
21は1じゃないかな?

698 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:22:20.59 ID:ia4pMWBZ.net
叩き台作ってみました。

H26神奈川
教採高校理科生物
共通
6.1.4.1.5.3.?.4.3.4
3.3.1.2.1.1.1.1.2.5
5.6
生物
1.1.6.2.5.2.2.4.3.4
3

699 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:22:44.60 ID:QZfY2OUQ.net
小学校、横浜スレに載ってたけど、これで確定なの?
C D B C @ C C B A C
B B A D @ @ D E D B
@ A A D C A D B C C

700 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:23:46.10 ID:P/5512A5.net
中学 社会 わかりますか?

701 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:24:37.59 ID:dzHYb4N0.net
一般教養と教職で50だとだめだよね

702 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:24:54.39 ID:55DVTlng.net
高校公民は今年はボーダー高くなるかなあ・・・?
採用予定人数減っているから、きっと去年に比べて上がるよね、、、
不安だあ

ってことで高校公民も作ってくれる人がいたらうれしいな、っと

703 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:27:09.36 ID:QZfY2OUQ.net
>>701 専門で70点ぐらい取っていれば、ぎりぎり受かる可能性があるよ。

704 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:31:04.80 ID:QZfY2OUQ.net
>>694 調べたら生年は774年だった。8世紀ということしかあってなかったけど、さすがに14世紀までは生きられないw

705 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:33:21.26 ID:iKm/ZjpF.net
何がまとまってる?
般教は完了だよね?

706 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:34:21.59 ID:P/5512A5.net
中学 社会 お願いしますm(_ _)m

707 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:40:36.28 ID:qzLo1dQG.net
一般教職
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1

高校数学
514
4236624
515353

↑2つは9割がた正しいと思います。

708 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:42:03.84 ID:/JkHAgaP.net
ほーむぺーじ見ると、去年のボーダーって高い区分でも120くらいなんだけど
毎年そうなん?

709 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:42:30.38 ID:qzLo1dQG.net
今、要望があるのは
中学社会と高校公民

たたき台があるのは
高校理科生物と小学校

710 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:06:36.75 ID:svShK2//C
神奈川は給料が安いからなぁ

ラスパイレス指数
神奈川県105.9(47都道府県中38位)
川崎市112.3(政令市中1位)
横浜市111.9(政令市中2位)

神奈川は3兆の借金減らさない限り難しいだろうな
初任給も横浜に1万以上差をつけられているし

711 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:43:47.18 ID:qzLo1dQG.net
>>708
それ私も気になってます。一昨年などのボーダーが分かる方
教えていただけませんか。。。

712 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:43:59.66 ID:QZfY2OUQ.net
小学校受けた人はいないのかな? さっき載せた解答で確定?

713 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:25.69 ID:dzHYb4N0.net
高校音楽受けた方いますか?

714 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:35.47 ID:qzLo1dQG.net
小学校(たたき台?)
4,5,3,4,1,4,4,3,2,4
3,3,2,5,1,1,5,6,5,3
1,2,2,5,4,2,5,3,4,4

715 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:46:55.67 ID:55DVTlng.net
>>708

神奈川の採用試験を何年も受けているが、だいたいそのぐらいだよ〜。
高かったのはその前の年の高校公民が140越えしていたかな。

神奈川は定員の三倍まで絞って、二次の面接で落とす方式なので一次は通りやすい方だと思います。

716 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:47:55.66 ID:qzLo1dQG.net
>>715
ということは、専門般教で120/200取れれば
安心していいですか?

717 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:50:10.70 ID:QZfY2OUQ.net
>>714 ありがとう。1は2だと思うよ。

718 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:53:03.27 ID:55DVTlng.net
>>715

数学と理科なら安心していいと思うよ〜。
他の教科だと、う〜ん、多少前後するので、120点後半まで絶対伸びないとは言い切れないです。
合格ラインにはあると思いますけれど。

719 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:53:40.89 ID:55DVTlng.net
× >>715
○ >>716

720 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:56:06.31 ID:qzLo1dQG.net
>>718ありがとうございます。自信持ちます!

721 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:58:48.30 ID:8oUmPdus.net
日本史の者ですが、一般教養の問題12は2番が正解ですね。
「鎌倉時代に生まれた」という問題文の部分に、空海の真言宗は確実に当てはまりませんので。
問題文を見ると時代を問う問題には見えないので、ひっかけっぽいですが…

あと英語に詳しい方に質問ですが、問題8は本当に2番ですか。
仮定法だから普通なら過去形の2番ですが、I thoughtとの時制を一致を考えると
仮定法過去完了になるのかなと思って1番にしたのですが。
言っている内容的に、時制の一致は起こらないのかな。

722 :実習生さん:2014/07/13(日) 20:59:36.12 ID:/JkHAgaP.net
>>715
ありがとう
理数ではなく英語だけどちょとだけほっとした。
マークずらしたからさ…諦めるべきなのかと。

723 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:00:54.10 ID:CJH67NDx.net
高校地歴日本史だれかいないですか?

724 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:01:42.78 ID:8mKgp42M.net
なぜか突然まだすの名前が出てきて執拗に叩き始めて、それに対して「mahkun乙」ってのがセットでついてくる・・・
これ最近のパターンなんだけど・・・両方を貶めたい意図が透けて見えるんだよな
チャットでボロクソ言ってたとか、さも参加してたかのような言い草も、参加してない人間には
検証のしようが無くて信憑性ゼロなんで、次からは問題発言のスクショを撮って貼ってくれ
根拠なく叩く。そんな人間に、私はなりたくない

725 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:01:53.44 ID:55DVTlng.net
「仮定法過去」の基本形: 「If + 主語 + 動詞の過去形・・・, 主語 + would(should、could、mightなど)+ 動詞の原形」

(例) If I were not sick, I would make a trip round the world.

>>721
「have to」=must(助動詞)と考え、動詞はlearn(学ぶ)の原型です

726 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:03:25.90 ID:qzLo1dQG.net
>>721
もう一度調べて見ます。

727 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:05:28.67 ID:55DVTlng.net
ごめん、適当に言ってみたけど詳しくないですw
英語の人求む。

728 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:06:36.33 ID:K/9JaV4C.net
>>721
仮定法では時制の一致は起こらんよん

729 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:09:03.15 ID:qzLo1dQG.net
[8]
had spokenを選んでる人は
「時制の一致」「日本語訳」を根拠にしていると思います。

spokeを選んでいる人は
I wouldn't have to learn・・・を根拠にしていると思います。

さて、どっちが正解でしょうか?

730 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:10:14.22 ID:8oUmPdus.net
高校地歴・日本史の叩き台を書いてみます。

4,2,3,4,2,3,1,2,4,3
2,3,3,3,2,6,1,2,2,3
2,3,1,4,1,3,3,4,5,2
2,1,1,3,1,3,4,2,3,1
2,4,4,2,1,2,3,4,4

>>728
なるほど!そうなんですか。
では、would have to learnの方と合わせて1番が正解ですかね。
勉強になりました。

731 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:12:05.53 ID:A2l850GG.net
素直に、仮定法過去で1番でしょ

732 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:15:20.86 ID:qzLo1dQG.net
[8]が意見割れすぎて困る。
こんな記事が。
http://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201004010000/

733 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:29.81 ID:eiqMVBcPc
8は2だね。仮定法過去だ。1は仮定法過去完了。
間違えたわ。

734 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:20:34.71 ID:K/9JaV4C.net
>>730
>>731
ちげーて、正解はAだ

仮定法過去は、IF節が見た目は過去形になることで、現在のことについて仮定をしている。
I thoughtがあってもなくても、If only everybody spoke the same language, I wouldn't have to learn Japanese.の部分は変わらない。
「みんなが同じ言語を話したらなぁ」というのは単に仮定法過去で過去形


仮定法過去完了had spokenを使うのは、たとえば

If I had spoke English ten years ago, I would have gone to the U.S.
(もし10年前に英語を話せてたのなら、アメリカに行ったのに)

とか、過去の事実に反することを仮定する場合な。

735 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:27:01.30 ID:9AWhZRk2.net
>>714
22は4ですね
われは海の子

736 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:31:35.19 ID:x5l0/1ko.net
数学で110/200はちょうどボーダーラインくらいですかね?

737 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:32:26.14 ID:qzLo1dQG.net
みなさん、一般教職はどれくらいですか?
自分は36/50です。。。

738 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:33:29.30 ID:v7W/uHWi.net
高校音楽

1,4,2,3,4, 3,4,1,2,4
4,3,4,1,2, 1,3,3,2,4
1,4,1,3,2, 3,1,4,2,2
3,4,1,2,4, 3,2,2,4,1
3,4,2,3,1, 1,4,3,1,2

で大体合ってると思いますが修正お願いします。
問9は@ドビュッシーBラヴェルCモーツァルトの消去法なので曲名不明
問35は文章は合ってるけど易の音楽がミニマルじゃないので×にしてます。

739 :723:2014/07/13(日) 21:34:17.56 ID:8oUmPdus.net
>>734
ああ、完全に書き間違えました、すみません(汗)
723の「1番が正解ですかね」は、「2番が正解ですかね」と言いたかったのです。
仮定法について理解しました。718さん、721さん、726さんありがとうございました。

740 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:11.77 ID:eiqMVBcPc
結局一般教養は
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1
なんでしょ?
58か60点だった。

741 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:12.96 ID:K/9JaV4C.net
>>734
訂正

×If I had spoke
○If I had spoken

742 :683:2014/07/13(日) 21:39:02.02 ID:HuNsbige.net
>>697
うん、今調べてみたら[21]は1っぽいね。
ってことで中学理科
341422
314521
335214
531434
14
一般教職26/50
中学理科12/26
オワタ(T_T)

743 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:42:18.95 ID:K/9JaV4C.net
>>742
まぁ、今年は一般教養がやけに難しかったし(特に音楽)、一般教職の合格ラインはせいぜい50%程度だろ

744 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:47:20.91 ID:9AWhZRk2.net
一般教養難しかったね
教科によってはボーダー5割まで落ちるんじゃない?

745 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:48:36.96 ID:kKofy/xW.net
>>730
それがぜんぶあってたら僕の点数64点です。。。

746 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:49:54.38 ID:SqbQsrEB.net
こんばんは、どなたか高校の保健体育の速報を流せる方はいらっしゃいませんか?

747 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:50:21.97 ID:AjSIFf6l.net
お疲れさまでした。
養護教諭の自己採点した方
いらっしゃいますかー?

748 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:31.81 ID:fzDby2qn.net
横浜市のスレに出てますよ〜うまく貼れないのですが…

749 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:04.03 ID:QZfY2OUQ.net
般教、時間が足りなくて、ラスト5分で12個ぐらいマークしたw 一応考えたけど、怪しすぎる。
それでも、7割ぐらいは取れたようだ。

750 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:30.54 ID:Pz2mNNSZ.net
高村光太郎の道程とかは知っていても、それが明治か大正か昭和かなんて知るわけもなく、勘でやるしかない

まぁ、たまたま発表年が1914年ということを覚えていて、それた日露戦争の年で、大正だと気付けたからなんとか正解できたが。

楽譜問題は曲のチョイスがなぁ。

751 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:32.82 ID:QyAvwJcz.net
高校理科の解答、でますか?

752 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:35.63 ID:qzLo1dQG.net
教職教養は勢いで解ける問題が多かったと思う。
一般は難しかった。

753 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:47.15 ID:BtgOFXOX.net
どなたか高校の保健体育お願いします。

754 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:54:57.65 ID:Pz2mNNSZ.net
>>752
神奈川の教職教養ってむしろ国語力だよな。あてはめて変な日本語になる選択肢を削っていくだけ

755 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:56:55.89 ID:qzLo1dQG.net
>>754
まさにそれ。消去法でやる以外に道がない。
自信持てたのは、ADHDの問題くらい。
後はその法律や文章の雰囲気を読めるかどうかの話。

756 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:04:00.50 ID:QZfY2OUQ.net
楽譜の問題、第一線より下のシからはじめてくれてればなぁ。あんなに上にはみ出ていると、数える気が失せるw

757 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:11:29.54 ID:QZfY2OUQ.net
般教の8、調べたら、If+only+主語+過去形の構文があったよ。「〜でさえあればよいのになあ」。正解は2。

758 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:14:30.92 ID:MNl3A9k+.net
特別支援学校解答お願いします

759 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:21:16.69 ID:f0/e7ppL.net
われは海の子の問題って
4番でいいんですか?

アの部分の音程があってるのは
2ですよね?

760 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:25:38.90 ID:9AWhZRk2.net
>>759
われは海の子はニ長調だよ

あと楽譜
http://ototama.com/music/folksong/score.php?id=226

761 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:43.26 ID:QZfY2OUQ.net
>>760 リズムが、タータタンタンでなくてもいいんでしょうか?

762 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:56.33 ID:zEf4xbre.net
シャープが2個なのはニ長調かロ短調しかありえない

763 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:39:05.59 ID:cDs0XlEU.net
一般教養、去年とそれ以前の過去問は8割が当たり前だったが、今回解けたのは7割だった。
てか、今年ので8割以上取れた人間は殆どいないんじゃねーかな

教職教養は道徳の発達段階の以外、簡単なのばかりだったが

764 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:42:07.55 ID:9AWhZRk2.net
>>761
リズムはよくわからん

>>763
アイゼンバーグって名前初めて今日見たわ

765 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:46:40.11 ID:P/5512A5.net
中学校 社会
34114
1?442
??542
12324
3132?622?
2344213
632?1
341?5
221?1
?が多いですが指摘があれば

766 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:47:09.33 ID:xqqApbxj.net
一般教養の24が何回計算してもわかんない…
r=1
h=2/3
の円錐であってるよね?

767 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:50:32.87 ID:QZfY2OUQ.net
>>764 付点四分音符、八分音符、四分音符、四分音符だと思うのですが…。

768 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:58:53.78 ID:9AWhZRk2.net
>>766
全然違う

3*3*π*2*1/3−2*2*π*2/3−2*2*π*4/3*1/3
で14/9

769 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:49.06 ID:W6QWv/oU.net
>>762 ニ長調とロ短調はどうやって見分けるんですか? 昔考えてわからなかった記憶があります。

770 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:50.60 ID:cDs0XlEU.net
>>766
全然違う。x軸を中心に回転だから、リング状の立体ができる

その体積の求め方は、A、O、直線アとx軸の交点による大きな円錐の体積から
OBCの四角形からできる円柱とわCよりも頂上側の小さな円錐の体積を引く

771 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:00:20.72 ID:PnGANyYi.net
円錐は解った。
むしろクローバーが解らない……

総レス数 1090
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200