2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

    神奈川県教員採用試験    

1 :実習生さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:R1bZHbGy.net
すれなくなってるよ

731 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:12:05.53 ID:A2l850GG.net
素直に、仮定法過去で1番でしょ

732 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:15:20.86 ID:qzLo1dQG.net
[8]が意見割れすぎて困る。
こんな記事が。
http://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201004010000/

733 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:29.81 ID:eiqMVBcPc
8は2だね。仮定法過去だ。1は仮定法過去完了。
間違えたわ。

734 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:20:34.71 ID:K/9JaV4C.net
>>730
>>731
ちげーて、正解はAだ

仮定法過去は、IF節が見た目は過去形になることで、現在のことについて仮定をしている。
I thoughtがあってもなくても、If only everybody spoke the same language, I wouldn't have to learn Japanese.の部分は変わらない。
「みんなが同じ言語を話したらなぁ」というのは単に仮定法過去で過去形


仮定法過去完了had spokenを使うのは、たとえば

If I had spoke English ten years ago, I would have gone to the U.S.
(もし10年前に英語を話せてたのなら、アメリカに行ったのに)

とか、過去の事実に反することを仮定する場合な。

735 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:27:01.30 ID:9AWhZRk2.net
>>714
22は4ですね
われは海の子

736 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:31:35.19 ID:x5l0/1ko.net
数学で110/200はちょうどボーダーラインくらいですかね?

737 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:32:26.14 ID:qzLo1dQG.net
みなさん、一般教職はどれくらいですか?
自分は36/50です。。。

738 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:33:29.30 ID:v7W/uHWi.net
高校音楽

1,4,2,3,4, 3,4,1,2,4
4,3,4,1,2, 1,3,3,2,4
1,4,1,3,2, 3,1,4,2,2
3,4,1,2,4, 3,2,2,4,1
3,4,2,3,1, 1,4,3,1,2

で大体合ってると思いますが修正お願いします。
問9は@ドビュッシーBラヴェルCモーツァルトの消去法なので曲名不明
問35は文章は合ってるけど易の音楽がミニマルじゃないので×にしてます。

739 :723:2014/07/13(日) 21:34:17.56 ID:8oUmPdus.net
>>734
ああ、完全に書き間違えました、すみません(汗)
723の「1番が正解ですかね」は、「2番が正解ですかね」と言いたかったのです。
仮定法について理解しました。718さん、721さん、726さんありがとうございました。

740 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:11.77 ID:eiqMVBcPc
結局一般教養は
5.4.1.3.5.3.4.2.4.3
3.2.3.2.4.5.5.4.2.2
3.3.3.2.1.5.1.2.5.3
3.3.1.4.3.2.3.2.4.1
5.1.3.3.4.4.2.3.2.1
なんでしょ?
58か60点だった。

741 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:38:12.96 ID:K/9JaV4C.net
>>734
訂正

×If I had spoke
○If I had spoken

742 :683:2014/07/13(日) 21:39:02.02 ID:HuNsbige.net
>>697
うん、今調べてみたら[21]は1っぽいね。
ってことで中学理科
341422
314521
335214
531434
14
一般教職26/50
中学理科12/26
オワタ(T_T)

743 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:42:18.95 ID:K/9JaV4C.net
>>742
まぁ、今年は一般教養がやけに難しかったし(特に音楽)、一般教職の合格ラインはせいぜい50%程度だろ

744 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:47:20.91 ID:9AWhZRk2.net
一般教養難しかったね
教科によってはボーダー5割まで落ちるんじゃない?

745 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:48:36.96 ID:kKofy/xW.net
>>730
それがぜんぶあってたら僕の点数64点です。。。

746 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:49:54.38 ID:SqbQsrEB.net
こんばんは、どなたか高校の保健体育の速報を流せる方はいらっしゃいませんか?

747 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:50:21.97 ID:AjSIFf6l.net
お疲れさまでした。
養護教諭の自己採点した方
いらっしゃいますかー?

748 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:52:31.81 ID:fzDby2qn.net
横浜市のスレに出てますよ〜うまく貼れないのですが…

749 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:04.03 ID:QZfY2OUQ.net
般教、時間が足りなくて、ラスト5分で12個ぐらいマークしたw 一応考えたけど、怪しすぎる。
それでも、7割ぐらいは取れたようだ。

750 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:30.54 ID:Pz2mNNSZ.net
高村光太郎の道程とかは知っていても、それが明治か大正か昭和かなんて知るわけもなく、勘でやるしかない

まぁ、たまたま発表年が1914年ということを覚えていて、それた日露戦争の年で、大正だと気付けたからなんとか正解できたが。

楽譜問題は曲のチョイスがなぁ。

751 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:32.82 ID:QyAvwJcz.net
高校理科の解答、でますか?

752 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:35.63 ID:qzLo1dQG.net
教職教養は勢いで解ける問題が多かったと思う。
一般は難しかった。

753 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:53:47.15 ID:BtgOFXOX.net
どなたか高校の保健体育お願いします。

754 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:54:57.65 ID:Pz2mNNSZ.net
>>752
神奈川の教職教養ってむしろ国語力だよな。あてはめて変な日本語になる選択肢を削っていくだけ

755 :実習生さん:2014/07/13(日) 21:56:55.89 ID:qzLo1dQG.net
>>754
まさにそれ。消去法でやる以外に道がない。
自信持てたのは、ADHDの問題くらい。
後はその法律や文章の雰囲気を読めるかどうかの話。

756 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:04:00.50 ID:QZfY2OUQ.net
楽譜の問題、第一線より下のシからはじめてくれてればなぁ。あんなに上にはみ出ていると、数える気が失せるw

757 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:11:29.54 ID:QZfY2OUQ.net
般教の8、調べたら、If+only+主語+過去形の構文があったよ。「〜でさえあればよいのになあ」。正解は2。

758 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:14:30.92 ID:MNl3A9k+.net
特別支援学校解答お願いします

759 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:21:16.69 ID:f0/e7ppL.net
われは海の子の問題って
4番でいいんですか?

アの部分の音程があってるのは
2ですよね?

760 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:25:38.90 ID:9AWhZRk2.net
>>759
われは海の子はニ長調だよ

あと楽譜
http://ototama.com/music/folksong/score.php?id=226

761 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:43.26 ID:QZfY2OUQ.net
>>760 リズムが、タータタンタンでなくてもいいんでしょうか?

762 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:38:56.33 ID:zEf4xbre.net
シャープが2個なのはニ長調かロ短調しかありえない

763 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:39:05.59 ID:cDs0XlEU.net
一般教養、去年とそれ以前の過去問は8割が当たり前だったが、今回解けたのは7割だった。
てか、今年ので8割以上取れた人間は殆どいないんじゃねーかな

教職教養は道徳の発達段階の以外、簡単なのばかりだったが

764 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:42:07.55 ID:9AWhZRk2.net
>>761
リズムはよくわからん

>>763
アイゼンバーグって名前初めて今日見たわ

765 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:46:40.11 ID:P/5512A5.net
中学校 社会
34114
1?442
??542
12324
3132?622?
2344213
632?1
341?5
221?1
?が多いですが指摘があれば

766 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:47:09.33 ID:xqqApbxj.net
一般教養の24が何回計算してもわかんない…
r=1
h=2/3
の円錐であってるよね?

767 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:50:32.87 ID:QZfY2OUQ.net
>>764 付点四分音符、八分音符、四分音符、四分音符だと思うのですが…。

768 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:58:53.78 ID:9AWhZRk2.net
>>766
全然違う

3*3*π*2*1/3−2*2*π*2/3−2*2*π*4/3*1/3
で14/9

769 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:49.06 ID:W6QWv/oU.net
>>762 ニ長調とロ短調はどうやって見分けるんですか? 昔考えてわからなかった記憶があります。

770 :実習生さん:2014/07/13(日) 22:59:50.60 ID:cDs0XlEU.net
>>766
全然違う。x軸を中心に回転だから、リング状の立体ができる

その体積の求め方は、A、O、直線アとx軸の交点による大きな円錐の体積から
OBCの四角形からできる円柱とわCよりも頂上側の小さな円錐の体積を引く

771 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:00:20.72 ID:PnGANyYi.net
円錐は解った。
むしろクローバーが解らない……

772 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:01:42.75 ID:9AWhZRk2.net
>>767
>>760の楽譜みればわかることでは?
音楽の詳しいことはわからん

773 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:02:42.50 ID:uJvo4VQf.net
>>771
あれただの4の階乗だろ

774 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:04:29.19 ID:9AWhZRk2.net
>>771
4!*2^4

775 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:21.23 ID:cnV9CYb8.net
中学理科の配点ってどうなるんですかね?
どう計算しても100点にはならないんですが。

776 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:27.95 ID:PnGANyYi.net
>>773
>>774
ありがとうございます。4の階乗だと思ってたら違うみたいで。
4!2^4は何を意味しているのでしょう。

777 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:36.92 ID:cDs0XlEU.net
>>771
との葉から順番に書いていくか選ぶのが、4×3×2×1通り
それぞれ左回りと右回りで2×2×2×2通り
トータルで24×16=384通り

778 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:08:33.70 ID:W6QWv/oU.net
>>772 自分が持っている楽譜と参考書、問題集を調べたら、タータタンタンのリズムになっていましたが…。

779 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:10:19.29 ID:cDs0XlEU.net
>>764
同じく。そして、ピアジェとアイゼンバーグでどっちがどっちか、完全に勘だったわ。
なんで認知的発達段階説以外でピアジェの名前が出るんだよと……

780 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:12:41.22 ID:PnGANyYi.net
>>777
解りました!
葉っぱを描くのに二通りあること、気がつかなかった……!ありがとうございます!

781 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:13:08.91 ID:xqqApbxj.net
>>768
>>770
thx
完全に分かった
こりゃ理解できても時間内無理だわ

782 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:18:19.92 ID:cDs0XlEU.net
>>781
あの問題は問題文読んで、計算に数分はかかることを見抜き、飛ばして進んで
解ける問題を一通り解いて、時間があまっていたら解く問題

無駄に時間使って、知識があれば即座に解ける教職教養の問題を解き切れなかったら無残

一般教養の数学は、すぐに解けそうな問題以外は最後でいい。
5秒で解ける問題も3分はかかる問題も同じ1点なら、優先するのは当然前者

783 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:19:25.72 ID:HuNsbige.net
>>775
物化生地24問×4点+指導要領2問×2点
と思われ。

784 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:21:31.90 ID:uERywFFv.net
夏至、冬至の問題の回答教えてください!

785 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:24:02.34 ID:xqqApbxj.net
>>782
でてきた答えが選択肢になくて焦って飛ばしたけど正解だったよ
次からはそれ意識しとくわ

786 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:25:59.65 ID:v7W/uHWi.net
>>784
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/1999/990621/index-j.html

787 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:48.33 ID:cDs0XlEU.net
>>784
天球図をイメージすれ

夏至
昼間の時間が一番長い。太陽が登るのは真東よりも北側。太陽の南中高度は最高

冬至
昼間の時間が一番短い。太陽が登るのは東よりも南側

秋分、春分
太陽が登るのは真東。昼間と夜の時間は同じ。

788 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:53.20 ID:QZfY2OUQ.net
もとから数学は全問飛ばしてる。最後までいったら、もどって解く。
社会などは、問題を見た瞬間、答えが思い浮かぶのに、数学はいちいち計算しなきゃ答えが出ないから、効率が悪い。

789 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:28:42.46 ID:d0BhTrL6.net
高校数学受験
専門14/16で一般・教職33/50
で154/200ぐらい

一次は多分とおるけど論文が700字くらいしかうめられなかったから心配…
あしきりだけはやだ…

790 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:37:56.89 ID:qzLo1dQG.net
>>14のうち、最初の3題除くと?

791 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:38:58.51 ID:qzLo1dQG.net
間違えたw
>>789数学13分のいくつ?

792 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:06.87 ID:xqqApbxj.net
>>714
27は2だね
立ち幅跳びの評価が全部違うっていうこの…

793 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:20.72 ID:cnV9CYb8.net
>>783
ありがとうございます。
中学理科の解答がスレに記載されている通りであれば22/26でした。

794 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:47:11.83 ID:/Rcsc50Q.net
>>790
指導要領のとこ除くと12/13
ケアレスミスしたー

あなたは??

795 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:05:36.66 ID:A3vaEVbz.net
>>794
ありがとうございます。自分は9/13と2/3です。
一般は36/50
大丈夫ですよね・・・?

796 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:17:22.26 ID:jX8+QLp1.net
>>795
高校数学は募集人数今年増加したし大丈夫ですよ、きっと!
二次試験にむけてお互い頑張りましょう!

797 :小学校:2014/07/14(月) 00:32:01.00 ID:PH0YSJzG.net
すみません!初歩的な質問なんですが、ボーダーって越えたら合格なんでしょうか?
それともボーダー越えてさらに点数順に選ばれるんでしょうか?基本的な所ですみません!教えて頂きたいです。

798 :実習生さん:2014/07/14(月) 01:19:10.16 ID:pBESTOeq.net
2次に1次の成績って反映されないの?
合格最低点でも通れば2次はイーブンスタートなのかな?

799 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:09:30.48 ID:hS+mcdPK.net
誰か国語の解答下さいませ

800 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:40:29.11 ID:awnnfIepU
>>797
一般教職教養、専門教養両方のボーダーを超えた者のうち
合計点の高い者から順に合格

801 :実習生さん:2014/07/14(月) 05:37:12.81 ID:jQxAjy6A.net
特別支援の解答お願いします

802 :実習生さん:2014/07/14(月) 06:13:51.38 ID:jQxAjy6A.net
特別支援33 38 40 43 46 50の解答お願いします

803 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:20.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

804 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:52.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

805 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:22:12.21 ID:8IOdjMel.net
>>798
ほとんどの自治体はイーブンスタートで、神奈川も同じはずだけど
要綱とかに明示されてないので実際は不明

806 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:34:40.86 ID:jQxAjy6A.net
神奈川県は専門、一般ともに8割こえないと一次合格難しいですか?

807 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:38:41.80 ID:u04+JB/v.net
>>806
六割あれば平気だよ

808 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:44:02.27 ID:Wdyn68wQ.net
高校公民
3,5,4,2,5,2,1,1,5,4
2,1,4,3,?,2,3,3,2,4
?,1,2,4,5,2,5,4,2,1(4もおかしいような)
3,1,1,1,1,5,4,4,2,5
?,5,1,2,6,4,3,4,3,4
?を除いて60点。合格ラインにありますかね、、
厳しいかなあ、、
?の部分、分かる方お願いします。

809 :実習生さん:2014/07/14(月) 09:05:30.41 ID:hdPhMoQz.net
他県特例受験者だが、自分の二次の日程が校務で絶対外せない日に当たってた。
あきらめるか、ウソついて休もうか悩んでる。もしホントの理由を言って休んで
落ちたら最後、裏切者として晒される。

810 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:00:04.53 ID:XkSIj1VU.net
>>799難し過ぎて作れない

811 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:02:44.04 ID:SZS3l1DM.net
4番が5だと思う。>>804

812 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:03:33.73 ID:SHox+VbQ.net
国語は今後もでないでしょうよ。しかしあの時間であの問題数は鬼畜だった。

813 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:14:54.44 ID:3v4YYjij.net
とりあえず高校国語(の解答番号1〜23のみ)

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1          (21〜23)

814 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:25:04.34 ID:3v4YYjij.net
>>813に追加
高校国語

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1 1 4 3 2 5 1 3 (21〜30)
4 3 4 1 4 5 2 (31〜37)

古文と漢文はだれかやってくれ。
1〜23の知識問題は調べたので、概ねいいかと。
誤り疑問点 どしどし指摘して願います。

815 :実習生さん:2014/07/14(月) 12:50:12.89 ID:r+ewVjY2.net
今回高校国語は非常に難しかったですね。一般教養も去年と比べて難しくなっているようですし、、足切りは100点切るんじゃないかなー

816 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:20:32.13 ID:poE2pcXq.net
一般教職教養は、何割とれたら合格ですか?

817 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:31:41.06 ID:2R5PFMVU.net
校種によって違うだろうけど、
6割とれば大丈夫じゃないですかね

818 :実習生さん:2014/07/14(月) 15:36:48.06 ID:caEP8m7W.net
養護教諭は何割とれたら合格ですか?

819 :実習生さん:2014/07/14(月) 16:06:10.40 ID:6IHioLs+.net
>>750
それ第一次世界大戦やで。日露は十年前の話や。
それを知ってても童貞…道程がそんな昔のものだと思わなかった。あの詩は現代的すぎるんや。

820 :実習生さん:2014/07/14(月) 17:49:04.92 ID:tiOivTLG.net
>>808

15は4、16は3、18は1、21は4、23は4、31は4、41は3
ではないでしょうか?

821 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:04:02.67 ID:I3zVa50V4
合格最低点は合否の発表前に出るのですか?

822 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:46:37.68 ID:jB2c/LS6.net
>>804 29は4では?

823 :実習生さん:2014/07/14(月) 19:53:32.89 ID:toLCRYFn.net
高校音楽みんな出来たか?難しかったな

824 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:13:30.83 ID:yAa32Rqo.net
>>808

高校公民リクエストした者です。ありがとうございました。助かります。
10番のCですが、「人々の饗応を受けて『定着する』まれびと(客人)・・・」
という表現はどうなのでしょうか。「帰っていく」というイメージなのですが・・・。

他の選択肢も検討します。
@「・・・常に厳しい自然の脅威にさらされてきたため、受容的、忍従的な国民性が形成された」
→自然は、恵みももたらすときもあるはずで、「常に」とは言い切れないと思います。
A「ユダヤ教、キリスト教と同等の究極の神も存在する多神教である・・・」
→日本の神には「究極の神」はいないですね。
B抽象的ですが、違うとは言えない・・・気がします。

よってBではないでしょうか。

825 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:24:56.14 ID:yAa32Rqo.net
また、11番は「適切ではないもの」ですが、
B「道元は、人は本来的に悟りを備えた存在ではないが・・・」
→道元は「教えにしたがえば誰でも必ず悟れる」と考えており、
 これが「適切でない」と判断できますね。

826 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:00:31.90 ID:XkSIj1VU.net
>>814
7挫けるはくだけるとも読むから正解は2

827 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:04:50.49 ID:yAa32Rqo.net
15番はCですね。
「自己幻想・共同幻想」については、吉本隆明の論でした。細かいですねえ。
16番がBで、ピコは人間の尊厳を神にも動物にも近づける「自由意思」に見出しました。
18番は@でしょうね。自らの意志の格率が、普遍的な原理として妥当しうるように行為すべき。
21番はC、アはフッサールの現象学についての記述、エはヤスパース、ハイデガー、サルトルが混ざってる。

828 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:16:00.12 ID:jB2c/LS6.net
社会、いいなぁ(´・ω・`)

829 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:12.40 ID:yAa32Rqo.net
高校公民、23番はCでしょう。
@「思考不可能なものを内側から思考可能とする方法を探究・・・」
→「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」とウィトゲンシュタインは言っています。
A「言語活動は予測不能な不規則性に支配される・・・」
→「言語ゲームの規則は他者と共有された日常生活に内在している」ものとされます。
B「ラング」と「パロール」が逆です。

830 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:17.95 ID:jB2c/LS6.net
一般教養は、去年より難しくなった印象。
教職教養は、知識ではなく、文章力が問われている感じ。まったく知らない問題でも、文章的に変な選択肢を消していけば、正解できてしまう。

総レス数 1090
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200