2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

    神奈川県教員採用試験    

1 :実習生さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:R1bZHbGy.net
すれなくなってるよ

777 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:07:36.92 ID:cDs0XlEU.net
>>771
との葉から順番に書いていくか選ぶのが、4×3×2×1通り
それぞれ左回りと右回りで2×2×2×2通り
トータルで24×16=384通り

778 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:08:33.70 ID:W6QWv/oU.net
>>772 自分が持っている楽譜と参考書、問題集を調べたら、タータタンタンのリズムになっていましたが…。

779 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:10:19.29 ID:cDs0XlEU.net
>>764
同じく。そして、ピアジェとアイゼンバーグでどっちがどっちか、完全に勘だったわ。
なんで認知的発達段階説以外でピアジェの名前が出るんだよと……

780 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:12:41.22 ID:PnGANyYi.net
>>777
解りました!
葉っぱを描くのに二通りあること、気がつかなかった……!ありがとうございます!

781 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:13:08.91 ID:xqqApbxj.net
>>768
>>770
thx
完全に分かった
こりゃ理解できても時間内無理だわ

782 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:18:19.92 ID:cDs0XlEU.net
>>781
あの問題は問題文読んで、計算に数分はかかることを見抜き、飛ばして進んで
解ける問題を一通り解いて、時間があまっていたら解く問題

無駄に時間使って、知識があれば即座に解ける教職教養の問題を解き切れなかったら無残

一般教養の数学は、すぐに解けそうな問題以外は最後でいい。
5秒で解ける問題も3分はかかる問題も同じ1点なら、優先するのは当然前者

783 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:19:25.72 ID:HuNsbige.net
>>775
物化生地24問×4点+指導要領2問×2点
と思われ。

784 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:21:31.90 ID:uERywFFv.net
夏至、冬至の問題の回答教えてください!

785 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:24:02.34 ID:xqqApbxj.net
>>782
でてきた答えが選択肢になくて焦って飛ばしたけど正解だったよ
次からはそれ意識しとくわ

786 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:25:59.65 ID:v7W/uHWi.net
>>784
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/1999/990621/index-j.html

787 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:48.33 ID:cDs0XlEU.net
>>784
天球図をイメージすれ

夏至
昼間の時間が一番長い。太陽が登るのは真東よりも北側。太陽の南中高度は最高

冬至
昼間の時間が一番短い。太陽が登るのは東よりも南側

秋分、春分
太陽が登るのは真東。昼間と夜の時間は同じ。

788 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:27:53.20 ID:QZfY2OUQ.net
もとから数学は全問飛ばしてる。最後までいったら、もどって解く。
社会などは、問題を見た瞬間、答えが思い浮かぶのに、数学はいちいち計算しなきゃ答えが出ないから、効率が悪い。

789 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:28:42.46 ID:d0BhTrL6.net
高校数学受験
専門14/16で一般・教職33/50
で154/200ぐらい

一次は多分とおるけど論文が700字くらいしかうめられなかったから心配…
あしきりだけはやだ…

790 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:37:56.89 ID:qzLo1dQG.net
>>14のうち、最初の3題除くと?

791 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:38:58.51 ID:qzLo1dQG.net
間違えたw
>>789数学13分のいくつ?

792 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:06.87 ID:xqqApbxj.net
>>714
27は2だね
立ち幅跳びの評価が全部違うっていうこの…

793 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:40:20.72 ID:cnV9CYb8.net
>>783
ありがとうございます。
中学理科の解答がスレに記載されている通りであれば22/26でした。

794 :実習生さん:2014/07/13(日) 23:47:11.83 ID:/Rcsc50Q.net
>>790
指導要領のとこ除くと12/13
ケアレスミスしたー

あなたは??

795 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:05:36.66 ID:A3vaEVbz.net
>>794
ありがとうございます。自分は9/13と2/3です。
一般は36/50
大丈夫ですよね・・・?

796 :実習生さん:2014/07/14(月) 00:17:22.26 ID:jX8+QLp1.net
>>795
高校数学は募集人数今年増加したし大丈夫ですよ、きっと!
二次試験にむけてお互い頑張りましょう!

797 :小学校:2014/07/14(月) 00:32:01.00 ID:PH0YSJzG.net
すみません!初歩的な質問なんですが、ボーダーって越えたら合格なんでしょうか?
それともボーダー越えてさらに点数順に選ばれるんでしょうか?基本的な所ですみません!教えて頂きたいです。

798 :実習生さん:2014/07/14(月) 01:19:10.16 ID:pBESTOeq.net
2次に1次の成績って反映されないの?
合格最低点でも通れば2次はイーブンスタートなのかな?

799 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:09:30.48 ID:hS+mcdPK.net
誰か国語の解答下さいませ

800 :実習生さん:2014/07/14(月) 02:40:29.11 ID:awnnfIepU
>>797
一般教職教養、専門教養両方のボーダーを超えた者のうち
合計点の高い者から順に合格

801 :実習生さん:2014/07/14(月) 05:37:12.81 ID:jQxAjy6A.net
特別支援の解答お願いします

802 :実習生さん:2014/07/14(月) 06:13:51.38 ID:jQxAjy6A.net
特別支援33 38 40 43 46 50の解答お願いします

803 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:20.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

804 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:08:52.48 ID:tlZWR/HR.net
小学校はこれでいいかな?
2 5 3 4 1 4 4 3 2 4
3 3 2 5 1 1 5 6 5 2
1 4 2 5 4 2 5 3 1 4

805 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:22:12.21 ID:8IOdjMel.net
>>798
ほとんどの自治体はイーブンスタートで、神奈川も同じはずだけど
要綱とかに明示されてないので実際は不明

806 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:34:40.86 ID:jQxAjy6A.net
神奈川県は専門、一般ともに8割こえないと一次合格難しいですか?

807 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:38:41.80 ID:u04+JB/v.net
>>806
六割あれば平気だよ

808 :実習生さん:2014/07/14(月) 07:44:02.27 ID:Wdyn68wQ.net
高校公民
3,5,4,2,5,2,1,1,5,4
2,1,4,3,?,2,3,3,2,4
?,1,2,4,5,2,5,4,2,1(4もおかしいような)
3,1,1,1,1,5,4,4,2,5
?,5,1,2,6,4,3,4,3,4
?を除いて60点。合格ラインにありますかね、、
厳しいかなあ、、
?の部分、分かる方お願いします。

809 :実習生さん:2014/07/14(月) 09:05:30.41 ID:hdPhMoQz.net
他県特例受験者だが、自分の二次の日程が校務で絶対外せない日に当たってた。
あきらめるか、ウソついて休もうか悩んでる。もしホントの理由を言って休んで
落ちたら最後、裏切者として晒される。

810 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:00:04.53 ID:XkSIj1VU.net
>>799難し過ぎて作れない

811 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:02:44.04 ID:SZS3l1DM.net
4番が5だと思う。>>804

812 :実習生さん:2014/07/14(月) 10:03:33.73 ID:SHox+VbQ.net
国語は今後もでないでしょうよ。しかしあの時間であの問題数は鬼畜だった。

813 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:14:54.44 ID:3v4YYjij.net
とりあえず高校国語(の解答番号1〜23のみ)

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1          (21〜23)

814 :実習生さん:2014/07/14(月) 11:25:04.34 ID:3v4YYjij.net
>>813に追加
高校国語

4 3 3 5 1 1 4 2 5 2 (1〜10) 
2 4 1 5 3 5 5 1 2 4 (11〜20)
2 3 1 1 4 3 2 5 1 3 (21〜30)
4 3 4 1 4 5 2 (31〜37)

古文と漢文はだれかやってくれ。
1〜23の知識問題は調べたので、概ねいいかと。
誤り疑問点 どしどし指摘して願います。

815 :実習生さん:2014/07/14(月) 12:50:12.89 ID:r+ewVjY2.net
今回高校国語は非常に難しかったですね。一般教養も去年と比べて難しくなっているようですし、、足切りは100点切るんじゃないかなー

816 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:20:32.13 ID:poE2pcXq.net
一般教職教養は、何割とれたら合格ですか?

817 :実習生さん:2014/07/14(月) 14:31:41.06 ID:2R5PFMVU.net
校種によって違うだろうけど、
6割とれば大丈夫じゃないですかね

818 :実習生さん:2014/07/14(月) 15:36:48.06 ID:caEP8m7W.net
養護教諭は何割とれたら合格ですか?

819 :実習生さん:2014/07/14(月) 16:06:10.40 ID:6IHioLs+.net
>>750
それ第一次世界大戦やで。日露は十年前の話や。
それを知ってても童貞…道程がそんな昔のものだと思わなかった。あの詩は現代的すぎるんや。

820 :実習生さん:2014/07/14(月) 17:49:04.92 ID:tiOivTLG.net
>>808

15は4、16は3、18は1、21は4、23は4、31は4、41は3
ではないでしょうか?

821 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:04:02.67 ID:I3zVa50V4
合格最低点は合否の発表前に出るのですか?

822 :実習生さん:2014/07/14(月) 18:46:37.68 ID:jB2c/LS6.net
>>804 29は4では?

823 :実習生さん:2014/07/14(月) 19:53:32.89 ID:toLCRYFn.net
高校音楽みんな出来たか?難しかったな

824 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:13:30.83 ID:yAa32Rqo.net
>>808

高校公民リクエストした者です。ありがとうございました。助かります。
10番のCですが、「人々の饗応を受けて『定着する』まれびと(客人)・・・」
という表現はどうなのでしょうか。「帰っていく」というイメージなのですが・・・。

他の選択肢も検討します。
@「・・・常に厳しい自然の脅威にさらされてきたため、受容的、忍従的な国民性が形成された」
→自然は、恵みももたらすときもあるはずで、「常に」とは言い切れないと思います。
A「ユダヤ教、キリスト教と同等の究極の神も存在する多神教である・・・」
→日本の神には「究極の神」はいないですね。
B抽象的ですが、違うとは言えない・・・気がします。

よってBではないでしょうか。

825 :実習生さん:2014/07/14(月) 20:24:56.14 ID:yAa32Rqo.net
また、11番は「適切ではないもの」ですが、
B「道元は、人は本来的に悟りを備えた存在ではないが・・・」
→道元は「教えにしたがえば誰でも必ず悟れる」と考えており、
 これが「適切でない」と判断できますね。

826 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:00:31.90 ID:XkSIj1VU.net
>>814
7挫けるはくだけるとも読むから正解は2

827 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:04:50.49 ID:yAa32Rqo.net
15番はCですね。
「自己幻想・共同幻想」については、吉本隆明の論でした。細かいですねえ。
16番がBで、ピコは人間の尊厳を神にも動物にも近づける「自由意思」に見出しました。
18番は@でしょうね。自らの意志の格率が、普遍的な原理として妥当しうるように行為すべき。
21番はC、アはフッサールの現象学についての記述、エはヤスパース、ハイデガー、サルトルが混ざってる。

828 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:16:00.12 ID:jB2c/LS6.net
社会、いいなぁ(´・ω・`)

829 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:12.40 ID:yAa32Rqo.net
高校公民、23番はCでしょう。
@「思考不可能なものを内側から思考可能とする方法を探究・・・」
→「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」とウィトゲンシュタインは言っています。
A「言語活動は予測不能な不規則性に支配される・・・」
→「言語ゲームの規則は他者と共有された日常生活に内在している」ものとされます。
B「ラング」と「パロール」が逆です。

830 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:20:17.95 ID:jB2c/LS6.net
一般教養は、去年より難しくなった印象。
教職教養は、知識ではなく、文章力が問われている感じ。まったく知らない問題でも、文章的に変な選択肢を消していけば、正解できてしまう。

831 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:31:38.40 ID:jB2c/LS6.net
般教、音楽と美術が難しくなってる。
楽譜がモルダウだとわかっても、「わが祖国」と結びつかないと解けない。
草間弥生は水玉アートの人で、藤田嗣治は海外に行って外人と交流があったけど、画風がまったく違う。画風的に岡本太郎? みたいに勘で解いた。

832 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:42:04.61 ID:q0v6u00Q.net
小学校[教職]の27回路の答えが公式を見てもまったく分からん
何番が答えなのか教えてケロ

833 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:42:42.41 ID:Wdyn68wQ.net
高校公民、23はCの無意識的に規定されていないと思って消したんですが、、
ソシュールは、言語の体系はチェス盤のようなものであり、
個々のコマの意味が盤上のコマの位置によって決まっているように
個々の発話行為は言語体系の中で位置づけられる。
としているので、意識的に規定しているのではないかと解釈しました。
この問題難しすぎますね。

834 :実習生さん:2014/07/14(月) 21:52:51.11 ID:Usdbp5x3.net
高校英語の専門試験はとても簡単だったです!!

835 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:23:31.33 ID:8IOdjMel.net
井の頭線使う人なら明日の神話は毎日見てるよね

836 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:26:33.51 ID:jB2c/LS6.net
>>832 CとABは直列。電流そのまま、電圧分かれる。
ABに流れる電流は計3AB。
Cにかかる電圧は6V。
よって、ABにかかる電圧は12ボルト。

837 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:27:09.16 ID:yAa32Rqo.net
〈高校公民〉

31番はCでした。1946年4月10日に初の男女普通選挙、同年5月16日に第90回議会だそうです。
41番はBだと思います。アは「政府が積極的に介入」が×。エは「高福祉政策」が×。

後は合っていると思います・・・・というか合ってて欲しいw
これで一通り精査できたでしょうか?

838 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:30:01.09 ID:jB2c/LS6.net
>>832 ABは並列なので、電流分かれる、電圧分かれない。
Bに1A流れているので、Aには2A流れる。
Aの抵抗は、12÷2=6。

839 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:33:16.03 ID:jB2c/LS6.net
>>832 覚え方。電流は水流のイメージ。直列の場合、そのまま流れる。

840 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:35:05.73 ID:jB2c/LS6.net
>>836
×ABに流れる電流は計3AB。
〇ABに流れる電流は計3A。

841 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:41:26.40 ID:yAa32Rqo.net
それじゃ、ひとまず完成版置いておきます〜。

【高校公民】

BDCADA@@DB
B@CBCBB@AC
C@CCDADCA@
C@@@@DCCAD
BD@AECBCBC

842 :実習生さん:2014/07/14(月) 22:48:12.40 ID:BzCUjoET.net
どなたか世界史お願いしますー。

843 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:01:48.05 ID:yAa32Rqo.net
>>833

ソシュールは「構造主義」と結びつけるといいと思います〜。
「構造主義」は、社会的な「構造」が、人びとの心や行動を無意識的に決めている、という考え方ですから、
ソシュールもそれに沿っていると考えてください。

>>842
同じ社会なら、問題を出してくれれば一緒に考えますよ〜
みんなで協力してやりましょうw

844 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:15:07.10 ID:6IHioLs+.net
高校地理めちゃくちゃ簡単だったのに歴史で凡ミス連発。
なんとか8割は取ったけどこれはボーダーどうなんだろ……

845 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:15:18.09 ID:q0v6u00Q.net
>>836
>>838
>>839

詳しい解説てんきゅ
電流だの回路だのは参考書みただけでやる気が失せたからやらずに試験受けたら出ちゃったんだよなぁ

846 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:21:42.05 ID:yAa32Rqo.net
>>844
「簡単」と思ったものはさくっと解答・解説速報を作ってくれると、このスレの他の人も喜ぶと思います。
専門8割なら、よほど一般で失敗しなければ問題無いと思いますよ〜。

847 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:29:21.34 ID:6IHioLs+.net
>>846一般も同じくらいなので大丈夫かな?
去年と比べて募集人数が減っているし、問題の難易度は下がっているしでナーバスになってます。

地理で受けたので共通問題だけで良ければ。
? 2 3 4 2 3 1 2 4 3
2 3 3 3 2 6 1 2 2 3
2 ? 1 4 3 3 3 4 5 2
2 1 1 3 1 3 4 2

848 :実習生:2014/07/14(月) 23:30:10.75 ID:LPNz+TuT.net
公民の50、
Cの「新たな産業の創出を促進」が気になります。
一次産業者が、食品加工(第二次産業)や流通、販売(第三次産業)にも関わることで、
これまで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることで活性化を目指すのでは?

849 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:32:51.51 ID:6IHioLs+.net
問22は3ですね

850 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:51:14.90 ID:yAa32Rqo.net
>>847
一次試験の成績では相当な上位レベルだと思われますw
まあ、神奈川の場合は問題は二次試験ですからね〜。


>>848

農林水産省のHPを見てみました。
「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利
用促進に関する法律の運用について」という通知が出ています。
こういう通知があるということは、その部分は間違ってはいなさそうです。

851 :実習生さん:2014/07/14(月) 23:54:25.95 ID:Kn0dsPXS.net
一般教職は8割いったのに専門で失敗した・・・
中学社会で130は微妙なところだよな?

852 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:03:33.13 ID:wf1jO8hd.net
>>851

去年の最低点が128ですからね〜・・・
そこは祈るしかないですね。

853 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:05:23.71 ID:GSwZXb/I.net
高校国語の古文漢文お願いします。

854 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:15:56.82 ID:7dgdieej.net
高校世界史の解答です。
専門じゃないと難しいな……間違えていたら許してくれめんす。

2 3 1 4 4 1 ? 3 2 4 1 2

問45の答えが分からん。『キリスト教綱要』はカルヴァンだから違う、
ルターは皇帝に呼び出されたから違うってのは分かるけど、そこから先が分からん。

855 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:20:36.27 ID:wf1jO8hd.net
>>854
おお、どんどん出来てきますねー
その選択肢の内容を教えてください。

856 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:27:48.14 ID:7dgdieej.net
適切な者を選べとのことです。
@1545年からトリエントで開かれた公会議で、教皇の至上権を確認するとともに、禁書目録がつくられた。
or
B教皇インノケンティウス3世はプラノ=カルピニをカラコルムに派遣した。

禁書目録ってなんだラノベか?
もっとフスとか有名どころにしてくれよ。
でも世界史専門の人が見たら、どっか解答のポイントあるのかな?

857 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:32:45.64 ID:wf1jO8hd.net
>>856

了解です。
Bプラノ=カルピニを派遣したのはインノケンティウス4世だそうです。
解答のポイントとしては、インノケンティウス3世は教皇権絶頂期の教皇ですが、
誰かを派遣した・・・というイメージはないですね。

858 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:40:02.13 ID:7S3GmqbO.net
>>847
1つめの?の、指導要領の問題は4番が正解です。
2つめの?の、問題22はおそらく3番が正解だと思います。
(ウは年号が違う、エは「アジア向け」が違う)

私も地歴ですが、確かに募集人数が大幅に下がって不安ですよねー…
でも、去年の合格者最低点が65%ぐらいだったので、さすがに8割あれば安全圏かなと。
ちなみに自分も同じぐらいです。

>>854
おっしゃるような理由で2番と4番の選択肢は違くて、
あと3番もカルピニを派遣したのはインノケンティウス「4」世なので違う、
ということで1番が正しいかと思います。

859 :実習生さん:2014/07/15(火) 00:40:25.80 ID:GSwZXb/I.net
漢文
224?11
教えてください

860 :実習生さん:2014/07/15(火) 01:21:01.87 ID:rckkE/xH.net
今さらながら
相模原って1次から論作文採点されるんだね。

神奈川と一緒で2次から見られると思って
適当に書いちゃったよやっべー

861 :実習生さん:2014/07/15(火) 11:47:07.01 ID:eBlYyNu5y
国語の配点は一問2点ですかね?

862 :実習生さん:2014/07/15(火) 10:58:20.97 ID:kd2jGDIo.net
去年二次試験までいったかた、論作文の点数どうでしたか?
思ったより低かったーなどありましたら教えてください。

863 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:50:30.81 ID:O5VDwJdGx
教養の42と50の答えは何?

864 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:34:43.51 ID:DsjJj+s+.net
>>862
40点中10点でした。
余りの低さに、面接で足きりになったことよりもびっくりした記憶があります。

865 :実習生さん:2014/07/15(火) 20:57:00.93 ID:znz33blzP
高校地理選択問題
42,43の気温降水量と48の読図が自信ない
39-1 40-5
41-4 42-3 43-4 44-1 45-4
46-3 47-4 48-3 49-2 50-3
であってるかな?

866 :実習生さん:2014/07/15(火) 21:35:11.48 ID:c9nXrnAxf
お願いです。今年の中学の論文題を教えて下さい。

867 :実習生さん:2014/07/15(火) 21:57:26.03 ID:oEOMA3vL5
最近、生徒と教師の交際や援助交際などの不祥事により、生徒・保護者・地域からの信頼が失われつつあります。
あなたは中学校教師として信頼のためにどのようにされますか?

868 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:31:57.53 ID:70RFVyHUT
遅くなりましたが、昨年度まで使われてた解答まとめWikiに今年度版のページ作りました。
http://wikeneko.com/kyousai14/
勝手に編集しておkです。
叩き台挙げて下さったものを順次書いて行きましょう。

869 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:26:56.26 ID:WgguAkdR.net
同じく10点だった。手応えなかったけどまさかこんなとは思わなかった

870 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:41:03.01 ID:70RFVyHUT
>>693
一般教養・教職教養、Wikiに追記しました。

>>649
中学保健体育、Wikiに追記しました。

871 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:48:36.71 ID:YHQP2qo5.net
どなたか今年の中学の論作文がどのような問題でしたか、教えてください。
よろしくお願いします。

872 :実習生さん:2014/07/15(火) 23:56:16.06 ID:70RFVyHUT
>>841
高校公民、追記しました。
>>847
高校地理歴史の共通問題、追記しました。
>>814
高校国語、追記しました。
>>804
小学校全科、追記しました。

873 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:11:51.05 ID:ulT8hMk5j
>>742
中学校理科、追記。
>>738
高校音楽、追記。
>>730
高校地理歴史の日本史部分のみ、追記。
>>707
高校数学、追記。

まとめて投稿されたものを転載しただけです。
その後の議論が反映されてません。寝ます。
誰か、内容追える方は適宜修正をお願いします。
ttp://wikeneko.com/kyousai14/

874 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:12:58.96 ID:ulT8hMk5j
ttp://kyousai14.wikeneko.com/
からもアクセスできる……はず……。

875 :実習生さん:2014/07/16(水) 00:29:30.98 ID:cnGwIjg9.net
>>862

過去四年で10→30→15→35→今年
手応えは同じぐらいなのにこれだけ違う。
基準は謎。

876 :実習生さん:2014/07/16(水) 01:04:59.57 ID:nP8lmrax.net
去年のイジメのなら、未然防止のための情報共有、人権教育。問題解決後も定期的に面談して、再発防止とか書いて25点とかだったな
正直、採点者の胸先三寸に思えなくも

877 :実習生さん:2014/07/16(水) 07:45:55.08 ID:EGey/lo7Y
論文やらかして多分最終的には不合格だが1次通ってたら来年の練習も兼ねて2次は行きますね

総レス数 1090
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200