2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

111 :コメント:2014/04/02(水) 19:07:32.03 ID:TAb66yrk.net
【教科書のウソその20〜21】
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.117〜119)
「3 状態変化するときの温度」
と題して、P.117に水の温度変化を表すグラフとして、点と点を赤い点線で結んだグラフ(いわゆる折れ線グラフ)がかかれています。
ところが、P.119の下の方には、グラフ作成の失敗例として、折れ線グラフがかかれているのです。
P.119では、状態変化の例として、水の代わりにエタノールを使っているのですが、
どうして、水なら折れ線グラフは○で、エタノールなら折れ線グラフは×になるのですか?

そんな疑問を持ちながら、改めてP.118を読み直すと、
「基礎操作」(何の基本操作なのか、よく分かりませんが)
「グラフのかき方」となっていて、
@ 横軸・縦軸を作成する。(記述してある説明は略します。めんどいので。)
(横軸が熱した時間(分)で、縦軸が温度(℃)になっています。)
A 測定値を記入する。(これも、記述してある説明は略します。)
(熱した時間と温度の測定値を表にしたものが、かいてあります。)

問題は次のBの説明です。
B 曲線、または直線で線を引く。
「すべての測定点のなるべく近くを通るように、なめらかな曲線または直線を引く。
そのとき、目安として、線の上下に同じ数の測定点がくるようにすると引きやすい。」

これがさっぱり解りません。皆さん、解りますか?
「測定点のなるべく近くを通るように」って、どういうことなんでしょう?
測定点を通ってはいけないのでしょうか。
これって、本当に理科の教科書なんでしょうか。
“なめらかな曲線と思われるところは、時間を小刻みにして測定し、それらを線で結んでグラフを完成させる。”が、正しい(少なくとも適切な)説明ではないでしょうか。
まったく呆れ返ってしまいます。勘弁して下さいよ、本当に。

112 :コメント:2014/04/02(水) 19:10:14.04 ID:TAb66yrk.net
ご免なさい。また訂正です。
【教科書のウソその20〜21】は
【教科書のウソその21〜22】の誤りです。

113 :コメント:2014/04/02(水) 19:22:25.90 ID:TAb66yrk.net
【教科書のウソその23】
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.120)
図1のエタノールのグラフが、折れ線グラフになっています。
デタラメも、いい加減にしろ!!

114 :コメント:2014/04/02(水) 19:34:19.95 ID:TAb66yrk.net
(追加訂正)
上記の>>113
「折れ線グラフになっています。」
は、
「(P.119でグラフ作成の失敗例とされている)折れ線グラフになっています。」
という意味です。

115 :コメント:2014/04/02(水) 20:53:33.83 ID:TAb66yrk.net
【教科書のウソその24】
中学1年の理科。(啓林館の「サイエンス1」のP.149上から11〜13行目)
「・・・・・・海水からとり出した塩にはいろいろな物質がふくまれている。このような複数の物質が混ざり合ったものを混合物という。・・・・・・」
これはウソです。
少なくとも理科においては、塩はNaClと表記される純物質です。
海から取り出そうが、山から掘り出そうが(岩塩のこと)、混合物ではありません。

116 :コメント:2014/04/03(木) 23:10:12.15 ID:6ZFJhaKE.net
大変遅くなりましたが、>>71の実習生さん、ご指摘ありがとうございます。
【教科書のウソその25】
中学1年の理科。(啓林館の「サイエンス1」のP.138上から13行目以降の「考えてみよう」)
「1.50℃、100gの水に硝酸カリウムをとけるだけとかしてつくった飽和水溶液の温度を、20℃まで下げると、約何gの硝酸カリウムの固体が出てくるか。図39のグラフから求めてみよう。」
これって、考えたことになりますかね。
P.139に進むと、
「ためしてみよう   ミョウバンの大きな結晶をつくる実験」と題して、ミョウバンの結晶をつくる作り方が、図で示されていますが、この通りに実験しても、結果は常に同じとは限りません。なぜ同じにならないのかを「考えてみよう」とする方が、理科の学習になるはずです。
これって、大事なことですよ。実験結果が常に教科書通りとは限らないのですから。

117 :実習生さん:2014/04/05(土) 11:28:44.01 ID:qPPTO5XM.net
>>116
おまえのオナニーなんて面白くも何ともない死ねよ

118 :実習生さん:2014/04/05(土) 12:10:43.04 ID:JR9PQRit.net
ゆとりって、今の何歳から何歳くらいまでの世代なん?
西暦でいうと何年生まれ?

定義とかあるの?

119 :コメント:2014/04/05(土) 23:31:41.48 ID:vxmYfp09.net
>>118
私は、一般的には、ゆとり教育と呼ばれる教育で育った世代のことを指しているのではないかと認識しています。
私自身は、脱ゆとりの今でも、理数科の教育課程には、ゆとり教育と同じくらいの欠陥があることを、問題として指摘していくつもりでいます。

120 :コメント:2014/04/05(土) 23:33:42.63 ID:vxmYfp09.net
<参考;No.18の>>672の実習生さんのご指摘です。
2002年 新学習指導要領(ゆとり教育)施行
2003年 小・中学校教育課程実施状況調査 →2001年と比較して同一問題で正答率上昇
2003年 PISA2003 →2001年と比較して数学、読解で有意な学力低下
2003年 TIMSS2003 →1999年と比較して小学校は変化なし、中学校で低下
2005年 高等学校教育課程実施状況調査 →2002年と比較して同一問題で正答率上昇
2006年 PISA2006 →数学でやや学力低下、読解は変化なし
2007年〜現在 全国学力状況調査 →正答率は上下しており、年々低下する現象は見られていない
2007年 TIMSS2007 →有意な変化なし、学力低下に歯止め
2009年 PISA2009 →3部門全てにおいてやや学力向上
2011年 TIMSS2011 →有意な学力向上(小4の算数・理科で過去最高点)
2011年 小学校学習指導要領改定(脱ゆとり)施行
2012年 中学校学習指導要領改定(脱ゆとり)施行
2013年 高等学校学習指導要領改定(脱ゆとり)施行

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★