2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

251 :コメント:2014/04/29(火) 11:21:41.27 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のウソその33】
光源の説明(東京書籍;新しい科学1年P.132上から6〜7行目)
「・・・・・・・・。光源から出た光は、四方八方にまっすぐに進む(光の直進)。」

宇宙にはブラックホールというものがあり、光はその近くを通るとき、その影響を受けて、直進しないで曲がって進んでいきます。天文学に興味を持つ良い機会でもあるので、このことに触れておかなければなりません。
他にも光が直進しない例は、いくつもあります。

252 :コメント:2014/04/29(火) 11:22:43.84 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のウソその34】
光源の説明(東京書籍;新しい科学1年P.132下から5〜4行目)
「・・・・・・・・。窓のない部屋で明かりを消すと、真っ暗になり、何も見ることができない。」
これはウソです。
『一筋の光もない真っ暗な空間で手を左右に振ってみる。果たして影のような動く物体が見えるだろうか? 脳の認知研究を行っている米科学者によれば、およそ50%の人が「見える」という。
 人は目からの情報だけで物体を見るのではなく、さまざまな感覚で捉えた情報を脳で統合し、視覚として感知することが、これまでの研究で分かっている。また、洞窟探検家などが、暗闇の中で自分の手が見えたという報告もある。』
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/11/html/d69346.html

こうした事実を踏まえ、もっと適切な説明が必要です。

253 :コメント:2014/04/29(火) 11:49:22.50 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その15】
光の反射の法則の続き(東京書籍;新しい科学1年P.134下から4行目〜最後)

まず、教科書の説明をそのまま書きます。
「鏡にうつる物体は、鏡の向こう側にあるように見える(図3)。
これは、入射角と反射角が等しいためで、鏡にうつる物体は、
図4に示すように、反射した光の道筋を逆にのばした位置にあるように見える。」

上記下線部の“反射した光の道筋を逆にのばした位置にあるように見える。”が、
図4の「鏡の中での消しゴムの見かけの位置
(図3には「鏡の中での消しゴム」と題して、鏡にうつった消しゴムの写真が載っています。
図4はそれを上から見た図で、鏡が直線になっています。)
を見ながら読んでも、よくわかりません。(言わんとしていることは分かりますが。)
“反射した光の道筋を、鏡が表す直線に関して、対称移動した位置にあるように見える。”
としたほうがいいのではないでしょうか。

254 :コメント:2014/04/29(火) 13:22:36.56 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その16】
中学1年生理科(東京書籍;新しい科学1年P.141右上にある発展;虹の見え方)
説明が科学的になっていません。
そもそも、これを教える前に、プリズムを使って太陽の光が7色に分かれることを見せる必要があります。
〈参考〉
http://www9.ocn.ne.jp/~murakami/Phys_and_Science_Lab.files/20110828_Science_of_Light.pdf

255 :コメント:2014/04/29(火) 14:08:46.85 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その17】
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.142〜145レンズのはたらき)
凸レンズを使って木などを焦がす実験がありません。これをするべきです。
凸レンズを通る光の進み方、焦点の存在、焦点距離の長さ、
(太陽の光に対して垂直にしないとうまくいかないので)軸の存在など、
凸レンズの性質やいろいろな名称などが、きちんと関連付けられて、
それらを統合して体感できます。

256 :コメント:2014/04/29(火) 14:22:32.55 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その18】レンズによる像の説明
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.142下から2行目〜最後)
まず、教科書の記述から。
「・・・・・・、凸レンズなどを通して見えるものや、スクリーンなどにうつって見えるものを像という。」
試みに、辞書で「像」を引いてみて下さい。また、ネットで「像」をキーワードにして、検索してみて下さい。実に様々なものが出てきます。従って、「像」だけでは科学的な名称にならないのです。
たとえば、「凸レンズによる○○の像」のように、正確に限定した表現をすべきです。

257 :実習生さん:2014/04/29(火) 14:50:54.52 ID:gpNnDi5u.net
少しはスレがまともになった(もちろん他の人のおかげw)と思ったら
また基地外が連投してるな。
荒らし行為をしてる自覚がないとかアスペかよ
ゆとり教育について無知なくせに

258 :コメント:2014/04/29(火) 15:39:32.40 ID:ns6pOwbA.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その19〜20】
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.147)
作図で調べる凸レンズを通る光の進み方、と題して、実験3のステップA、C、Dの作図がそれぞれ載っていますが、具体的にはどう見えている状態なのかを示す写真がないので、わからない生徒が少なくありません。
同様に、同じページの下にある例題も、元になっている物体が、具体的にどう見えるかを答えられる生徒は少ないのではないでしょうか。何とか作図はできても、これでは解ったことにはなりません。

259 :コメント:2014/04/29(火) 15:44:20.21 ID:ns6pOwbA.net
>>257無知なのはあなたの方です。

260 :コメント:2014/04/29(火) 15:45:15.98 ID:ns6pOwbA.net
【ゆとり教育・学力低下総合スレの結論】
ゆとり教育は、悪くなることが分かっていて実施された。
こんなことをしたら、学力低下を始め、あらゆるところに致命的で深刻な悪影響が出る。だから実施されたのです。

えっ? なぜそんなことをしたのかって?
それはもちろん、日本人ではないからですよ。

「日本人っていうのは、馬鹿でお人好しでおめでたいから、面と向かって『我々は日本人じゃない。だから日本の教育を潰すんだ。』と言うまで、わざとやっていることに気がつかないんだ。」
そいつらは、そう思っているのです。

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★