2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

301 :実習生さん:2014/05/10(土) 11:24:02.47 ID:e3eZqE2h.net
11 :名前は誰も知らない:2014/05/08(木) 10:01:56.19 ID:mfuRbgRf0
進学校以外の共学の高校と大学なんて「クイズ問題付き出会い系サークル」みたいなもんだよな
定期的にクイズ問題を解いてある程度正解すれば後は遊んだり、同じ趣味の仲間と楽しんだり、
異性と仲良くなってハメ合ったり、年に何回かのイベントやツアーを楽しんだり

しかも公立校の奴らは社会人の税金でそれやってるんだぜ

12 :名前は誰も知らない:2014/05/08(木) 10:14:29.83 ID:mfuRbgRf0
なので、少なくとも教育基本法で定められている「高等学校」制度は廃止すべきと考える
義務教育を修了したら、天才・秀才は現役か予備校で勉強して大学に行って、
凡才と馬鹿は就職して15歳から労働者になった方がいい
同時に成人年齢も「中学生を除く15歳」に変える(歳食っててもクソな奴はクソだから問題無い)

生物学的にもヒトは10歳代後半が出産適齢期で、一番健康な子供を産めると聞いた事がある
(だから高校生はヤリたい盛り。現代のメスはこの時に出産しないから、
健康な出産が不可能になる35〜40歳前に非常に性欲が高くなるとも)

302 :コメント:2014/05/11(日) 16:50:54.06 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその53】「有機物以外の物質を無機物という。」はウソ
中学1年生理科(東京書籍新しい科学1年P.78上から5行目、啓林館サイエンス1のP.113の上から14行目)
まずは、教科書の記述から。
「有機物以外の物質を無機物という。」
これはウソです。無機物とは、
「水・空気・鉱物および無機化合物からなる物質。また、無機化合物のこと。」です。
http://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E7%89%A9コトバンクより引用)
[なお、無機化合物とは、炭素を含まない化合物、および簡単な炭素化合物の酸化物・シアン化物・炭酸塩などの総称。
http://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9?dic=daijisenコトバンクより引用)]

往々にして、「○○以外のものを△△という。」という言い回しは、科学的でないことが少なくありません(金属以外のものを非金属という、など)。ですからなるべく避けるべきです。

303 :実習生さん:2014/05/11(日) 17:20:47.77 ID:lWfck5NB.net
ネトウヨってどこでも平気で荒らすよな

304 :コメント:2014/05/11(日) 17:29:19.23 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその54】グラフのかき方2の説明が
中学1年生理科(T書籍新しい科学1年P.162上から15〜16行目;1Nの定義)

「基礎操作」(何の基本操作なのか、よく分かりませんが)
「グラフのかき方」となっていて、
@ 横軸・縦軸を作成する。(記述してある説明は略します。めんどいので。)
(横軸が力の大きさ(N)で、縦軸がばねののび(cm)になっています。)
A 測定値を記入する。(これも、記述してある説明は略します。)
(力の大きさとばねの伸びの長さの測定値を、表にしたものがかいてあります。)

問題は次のBの説明です。
B 曲線、または直線で線を引く。
「すべての測定点のなるべく近くを通るように、なめらかな曲線または直線を引く。
そのとき、目安として、線の上下に同じ数の測定点がくるようにすると引きやすい。」
として、赤線で直線が引かれています。“なめらかな曲線または直線を引く。”となっているのに、直線になる根拠が書いてありません。

これがさっぱり解りません。皆さん、解りますか?
「測定点のなるべく近くを通るように」って、どういうことなんでしょう?
測定点を通ってはいけないのでしょうか。
これって、本当に理科の教科書なんでしょうか。
“なめらかな曲線と思われるところは、時間を小刻みにして測定し、それらを線で結んでグラフを完成させる。”が、正しい(少なくとも適切な)説明ではないでしょうか。

305 :コメント:2014/05/11(日) 19:27:04.17 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその55】質量の定義が2通り?
中学1年生理科(T書籍新しい科学1年P.71、168)
質量の定義が、P.71では
「上皿てんびんや電子てんびんで、図ることのできる量を質量という。」
ところが、P.168では
「場所が変わっても変化しない、物質そのものの量を質量という。」
どっちかがウソになるんじゃないかと生徒は思うでしょう。
A君「空気は、上皿てんびんや電子てんびんで、図ることのできない量だから、空気の質量は無いことになるんじゃないかな。それはおかしいよな。」
B君「でも、“物質そのものの量”って、何?」
結局、どっちも質量の説明になっていないですね。

306 :コメント:2014/05/11(日) 20:02:01.77 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその56】圧力の定義をする前に
中学1年生理科(T書籍新しい科学1年P.170)

圧力の定義
『圧力〔Pa〕=面を垂直に押す力〔N〕÷力がはたらく面積〔m2〕』
をする前に、面を垂直に押す力が一定のとき、圧力と力がはたらく面積が反比例することを、
実験によって示さなければ、圧力を定義する意味がありません。

307 :コメント:2014/05/11(日) 20:44:08.84 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその57】静止している水の中で受ける圧力を水圧という
中学1年生理科
まずは、教科書の記述から。
(T書籍新しい科学1年P.172)
「・・・・・・(上から6行目)これらは、水中でまわりの水から圧力を受けることによって起こる現象である。この圧力を水圧といい、・・・・・・」
(K林館P.194下から2行目以降)
「・・・・・・。この水の重さによる圧力を水圧という。」
どちらも“静止している水の中で”という大事な条件が抜けています。動いている水の中では、水圧と言ってもその値は一定のものには定まらず、従って、科学的な量を表す言葉になりません。

308 :コメント:2014/05/11(日) 21:06:03.77 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のはなはだしく不適切な例その25】水の深さと水圧の大きさは正比例している。
中学1年生理科(T書籍新しい科学1年P.174)
まずは、教科書の記述から。
「水圧の特徴
水圧は、水にはたらく重力によって生じる圧力である。
・水の深さが深いほど大きい
・あらゆる方向からはたらく」
この中で、“水の深さが深いほど大きい”は、“水の深さと水圧の大きさは正比例している。”というところまで話を進めないと、水圧が計測可能な科学的な量だということにならず、単なる文学的な言葉で終わってしまいます。

309 :コメント:2014/05/11(日) 21:48:22.25 ID:bxyHGkSr.net
【教科書のウソその58〜59】
中学1年生理科
まずは、教科書の記述から。
(K林館サイエンス1P.195上から2〜3行目)
まずは、教科書の記述から。
「水の中では体が浮くことから、水中では体に何か上向きに力がはたらいていると考えることができる。この力を浮力という。」
これはウソです。こんな文学的表現で、科学的な量である浮力を定義するのはナンセンスです。
(T書籍新しい科学1年P.175上から1〜5行目)
まずは、教科書の記述から。
「水中にある物体には、水圧がはたらいているが、その上面に下向きにはたらく水圧よりも、下面に上向きにはたらく水圧の方が大きい。そのため、水中にある物体には、上向きの力がはたらく。この上向きの力を浮力という。」
惜しいけど、これもまた、ウソですね。この文脈ならば、“上向きの力”ではなくて、“上下に働く力の差”を浮力と言うのが正しいのです。
〈参考〉
浮力とは、水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力である。
浮力の原因はアルキメデスの原理によって説明される。物体は流体から圧力(静水圧)を受けている。
このとき圧力は物体の上と下では異なり(富士山の頂上の気圧と麓の気圧のように)、下から受ける力の方が大きい。
この物体が受ける上下の力の差が浮力である。すなわち、物体には下向きの重力とは逆の、上向きの力が作用するのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8A%9Bより引用)

310 :実習生さん:2014/05/11(日) 22:51:17.19 ID:KJ+XRIei.net
授業料無償はまずかった

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★