2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

411 :コメント:2014/06/07(土) 00:12:39.42 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中3化学その25〜26】中和の説明がウソその3〜4
中学3年生理科(T書籍新しい科学3年P.42下から8〜5行目)
まずは教科書の記述から。
「・・・・・・、酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると、水素イオンと水酸化物イオンとが結びついて水をつくり、互いの性質を打ち消し合う。この反応を中和という。」
これはウソです。特に、“酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると、・・・・・・水をつくり、”が問題ですねぇ。今までしばしば出てきた、酸の水溶液にマグネシウムリボンを入れるときの化学反応、
2HCl + Mg → MgCl2 + H2
では、“酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる”わけでもなければ、“水をつくり、”というわけでもありません。しかし、酸性から中性に変わっていく化学反応ですから、これは明らかに中和反応です。このような例はいくらでもあります。
こんなに堂々とウソを書いても
「教科書は正しい。教師の教え方が悪い。学校が悪い。」
と言い張る人って、頭の中はどうなっているんでしょう?

412 :コメント:2014/06/07(土) 00:16:28.46 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中3化学その27〜28】塩の説明がウソその1〜2
中学3年生理科(T書籍新しい科学3年P.45説明文の上から6〜7行目)
まずは教科書の記述から。
「・・・・・・、酸の陰イオンとアルカリの陽イオンとが結びついてできた物質を塩とよぶ。」
これはウソです。正しくは以下の通りです。塩とは、決して簡単なものではありません。
『化学において塩とは、広義には酸由来の陰イオンと塩基由来の陽イオンとがイオン結合した化合物のことであり、狭義にはアレニウス酸とアレニウス塩基との等当量混合物のことである。酸・塩基成分の由来により、無機塩、有機塩とも呼ばれる。
塩は必ずしも中和反応によって生じるとは限らない。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9_(%E5%8C%96%E5%AD%A6)より引用)

教科書の記述では、塩は
1)水溶液同士の
2)中和反応
によって生じるものと、多くの生徒が思い込んでしまいます。これが、高校に入ったあとで、化学を学習するときの大きな障害となってしまうのです。

413 :コメント:2014/06/07(土) 00:19:23.72 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中3化学その29】イオンの濃度と体積の関係;結論としての式がない!
中学3年生理科(T書籍新しい科学3年P.46)
まずは教科書の記述から。(P.46上から5行目)
「イオンの濃度と体積の関係」と題して、説明文と図が載っていますが、結論となる公式が、書いてありません。これでは、「イオンの濃度と体積の関係」を学習したことにはなりません。

414 :コメント:2014/06/07(土) 00:23:05.91 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中3化学その30〜31】P.46)活用(43ページの図3・問題文が意味不明
中学3年生理科(T書籍新しい科学3年P.46)
まずは教科書の記述から。(P.46上から1〜4行目)
「)活用(43ページの図3(塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときのイオンのモデル)で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液のモデルを使って、@Aのモデルを表しなさい。
@塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を1/3加えたとき
A塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を2/3加えたとき」
問題文の意味がイマイチ解らず、答の見当もつきません。何の1/3、2/3なのか、濃度や体積はどうなっているのか、・・・・・・・・。一応モデルの図はあるんですけどねぇ。これだけではちょっと・・・・・・・・。
大人の私が戸惑うのですから、生徒たちも解らないんじゃないでしょうか。
ひょっとしたら、先生にも解らないかもしれませんよ。

415 :コメント:2014/06/07(土) 20:33:54.96 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その1〜2】いきなりウソ!電気ではたらくもの@〜B&交流なし
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(T書籍新しい科学2年P.138上から1〜8行目)
「■電気ではたらくもの■電気器具には、電流を流し、利用する仕組みがある。・・・・・・。このしくみは、大きく分けると、次の3つの共通する部分から成り立っていることがわかる。
@ 電流を流そうとするところ(電源)
A 電流を通すところ(導線)
B 電気を利用するところ」
これはウソです。これでは、
(電源)――(導線)――(電気を利用するところ)
でいいことになります。明らかにウソですよね。回路(ループ)になっていなければなりませんから。
また、この説明に出てくる“電気器具”の多くが使っている電流は交流です。電流には直流意外にも交流があることに触れなければ、生徒たちを騙すことになり、後で躓く元になります。

416 :コメント:2014/06/07(土) 20:36:57.14 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その3〜4】回路の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。
T書籍新しい科学2年P.139上から1〜6行目
「図3(豆電球の回路の例)のように、乾電池に銅線で豆電球をつないで、+極から−極までつながる道筋をつくると、電流が流れて豆電球が光る。・・・・・・・・。このような電流が流れる道筋を回路という。」
これはウソです。
1) 電気回路
と言い、
2) ループである
ということをきちんと書かなければなりません。
遅かれ早かれ生徒たちは、
「どうして、電源から電気を利用するところへ電気を流す
(電源)――(導線)――(電気を利用するところ)
ではいけないんだろう。何故、(電気を利用するところ)から、また(電源)につながなくてはいけないのだろう。」
と疑問に思う時が来ます。これは大事な疑問ですから、それに答える備えとなるような説明になっていなければなりません。
正しくは以下のとおりです。
『電気回路は、抵抗器(抵抗)、インダクタ、コンデンサ、スイッチなどの電気的素子が電気伝導体でつながった電流のループ(回路)である。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AFより引用)
〈参考〉
ループとは
『とある地点Aからその後にある地点Bに到達したのちまた地点Aに戻るなどをループと言う。』
(http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97より引用編集)

417 :実習生さん:2014/06/07(土) 20:44:30.31 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その6】電流の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。K林館サイエンス2P.166説明文の初めから2〜4行目
「・・・・・・、豆電球に電流が流れて、・・・・・・・・、電流が切れ目なく流れる・・・・・・・・。」
あとで(P.199)電子を習うのですから、電流とは何かをきちんと説明するべきです。
〈参考〉
電流は、電子のような荷電粒子の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、およびその物理量として、ある面を単位時間に通過する電荷の量のことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81より引用編集)

418 :コメント:2014/06/07(土) 20:48:33.15 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その7】電流の単位A(アンペア)の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。K林館サイエンス2P.171上から6行目
「電流の単位にはアンペア(記号A)を使う。」
あとで(P.199)電子の存在を習うのですから、アンペア(記号A)がどういう単位か、電子を使う(例えば1秒間に電子がいくつ流れる)など、具体的なイメージができるようにきちんと説明するべきです。

419 :コメント:2014/06/07(土) 20:51:19.62 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その8】電圧の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。T書籍新しい科学2年P.147上から2〜4行目
「身のまわりの乾電池には、1.5Vなどと書かれている。これは、乾電池が回路に電流を流そうとするはたらきを表す。これを電圧とよび、その大小は・・・・・・・・。」
これはウソです。大小があるのですから“電流を流そうとするはたらきを電圧とよび”ではなく、“電流を流そうとするはたらきの大きさを電圧とよび”と書くべきです。
電圧は(電流も)目に見えないものですから、的確なイメージを持つことが非常に大切です。電圧とは、はたらきそのものではなく、はたらきの大きさであることを、しっかりと押さえておかなければなりません。
〈参考〉
電圧は導体の電気抵抗に逆らって電流を流そうとする能力を表す。
http://kotobank.jp/word/%E9%9B%BB%E5%9C%A7より引用)

420 :コメント:2014/06/07(土) 20:54:06.61 ID:v3PtWuCF.net
【教科書のウソ中2物理その9】オームの法則&電気抵抗の説明がウソその1
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(T書籍新しい科学2年P.154説明文の上から1〜3行目)
「電熱線を流れる電流の大きさは、電熱線の両端に加わる電圧の大きさに比例することがわかる。この関係をオームの法則という。」
これではウソ同然です。たとえば「文中の“この関係”とは何ですか。」と聞いて正しく答えることができる生徒は何人いるでしょうか。
この場合、少なくとも“比例する”を具体的に説明する必要があります。
「電熱線aにかかる電圧をV、そのときの電流をAとすると、
V=0.03375A・・・・・・・・・・@
が成り立っている。
同様に、電熱線bにかかる電圧をV、そのときの電流をAとすると、
V=0.05A・・・・・・・・・・A
が成り立っている。」
電流も電圧も目に見えないもので、その区別もあやふやな生徒たちが少なくないのです。そういうものを学習しているのですから、常にできる限り具体的な説明が必要です。

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★