2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非

1 :実習生さん:2015/06/05(金) 01:39:34.62 ID:Dq1ZFpZ0.net
推進するべきかどうか

31 :実習生さん:2015/07/03(金) 16:31:53.38 ID:XC2vLdr3.net
【教育】障害ある子の試験、タブレットでサポート 東大など発表 [8/5]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407236691/

 試験問題の文字が拡大できたり、音声で読んでくれたり。
才能があっても障害のために紙と鉛筆の試験では実力が発揮できない小中学生が、
タブレットで試験を受けられるプログラムの発表が4日あった。
東大先端科学技術研究センターと日本マイクロソフト、東芝が共同開発した。

 東大先端研が取り組む、障害のある子の進学支援プロジェクトの一環。
開発したプログラムは、タブレットにアプリなどを入れることで、
教員がテキストファイルで作成した試験問題などが画面上に表示でき、
子どもは画面の解答欄に文字入力できる。

 読み書きが苦手な「ディスレクシア」や視覚障害などで、小さな文字を読み飛ばしがちな子は画面を自分で拡大でき、
国語などの長文を速く読めない子にはカーソルをあてると音声ソフトが文章を読んでくれる。
肢体不自由児には、目などの動きで入力できるプログラムもある。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140804003964_comm.jpg
画像:開発されたプログラムを使い、キーボード付きのタブレットで試験に臨む中学生=東京都港区

朝日新聞 宮坂麻子 2014年8月5日11時31分
http://www.asahi.com/articles/ASG845QW5G84UZVL009.html

32 :実習生さん:2015/07/05(日) 04:38:53.68 ID:6CZ9qmXP.net
【経育】教育IT化、政府が後押し 4年で6700億円予算 [7/4]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404402163/
 
 教育分野のICT(情報通信技術)市場は急拡大が見込まれる。
政府は2014年度から4年間で総額6712億円の予算を設けるなど、
成長戦略の一環として教育現場のIT化を後押しする方針。
電機・IT各社の主導権争いが今後激しくなりそうだ。

 野村総合研究所によると、小中高の公教育における国内ICT市場は、
機器やソフトウエアを含めて12年に730億円だったが、20年に3222億円に拡大する見込み。

日本経済新聞 2014/7/4 0:35
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73754440U4A700C1TI0000/

33 :実習生さん:2015/07/06(月) 22:00:50.31 ID:LbbKoKmi.net
【教育】高校の遠隔授業、容認へ…テレビ会議システムなどを利用 少子化・過疎化に対応 [7/4]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404485080/

 少子化や過疎化に対応するため、文部科学省は、高校での情報通信技術(ICT)による遠隔授業を認める方向で検討を始める。

 現在は通信制高校などを除き、原則として行われていない。4日午後に始まる同省の有識者会議で、
有効な取り入れ方や課題などを年内にまとめ、文科省令などを改正して早ければ来年度からの実施を目指す。

 同省によると、テレビ会議システムなどを利用した遠隔授業は、通信制高校以外は通学が前提として、
研究開発指定校や不登校生徒への特別対応などを除き認められていない。
しかし、過疎化が進む離島や山間部などでは、必要な教科を教える教員を確保できず、専門外の教員が教えているケースも出ている。

 有識者会議では、研究開発学校の指定を受けて遠隔授業を取り入れている高校や、
既に遠隔授業が認められている大学での実践を検証し、高校での指導方法などについて検討する。
遠隔授業には、教室で実際に行っている授業を遠隔地に同時配信し、質疑応答もできる「双方向型」や、
録画した授業を生徒がインターネットなどを通じて好きな時間に視聴できる「一方向型」がある。
同省は、将来的には過疎地に限らず、海外にいる有名講師の授業をテレビ会議システムで受けるなど、
教室での対面型でなくても学習効果が上がる遠隔授業の方法も探る方針だ。

図 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140704/20140704-OYT1I50013-L.jpg

読売新聞 2014年07月04日 16時54分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140704-OYT1T50101.html

34 :実習生さん:2015/07/08(水) 16:20:58.20 ID:TCDHalJQ.net
【社会】高校生が教諭にスマホの操作や利用実態説明の授業・・・LINEの実演も
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404868063/

高校生が教諭らにスマートフォンの操作方法や生徒の利用実態を説明する授業が7日、兵庫県姫路市別所町の県立姫路別所高校で行われた。

 中高校生の間でスマホ依存やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでのトラブルが広がっているのを受け、生徒会が企画。
生徒の指導をしている竹内和雄・県立大准教授(49)(生徒指導論)は「子どもが教諭に教える珍しい取り組み。
スマホの危険性についても一緒に語り合えるようになることが大切だ」と評価している。

 同校の生徒会は昨年度から、スマホを巡る問題を調査している。
生徒の大半が利用するSNSの無料通話アプリ・LINE(ライン)や簡易投稿サイト・ツイッターについて、教員の多くが理解していないと感じていたという。

 授業には教員約40人が参加。生徒会の役員ら5人が手にしたスマホをモニター画面に映し、ラインでのメッセージのやりとりを実演。
「1、2秒で返信する」「すぐに返信しないと相手を無視したことになる」「1日6〜7時間はスマホをさわっていた」など、利用実態を報告した。
途中で三宅昭夫校長(58)がラインの仕方がわからなくなり、女子生徒が近寄って直接指導する場面もあった。
 生徒らは4〜6月、教員41人と生徒約200人にアンケートを実施。
スマホを含めた携帯電話の使用目的についてメールや電話が教員で90%を占めたが、生徒では35%。
ツイッターが生徒の58%に対し教員は5%で、世代間の違いが浮き彫りになった。
スマホを使うことで不安な点としては、「個人情報の流出」「悪口が書かれていないか」などが挙がった。

 普段はスマホを持っていないという教諭(49)は「子どもたちがネット社会で育っていることを実感した。
アレルギーを持つのではなく、生徒と対話をしていきたい」と語った。

 生徒会長の3年生(17)は「スマホの危険性を理解しないまま、頭ごなしに『あかん』と言われても生徒は納得しない。
理解した上で、どんな点に気をつければよいかを指導してほしい」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140708-OYT1T50083.html

35 :実習生さん:2015/07/09(木) 02:43:45.43 ID:uYd+EqP0.net
「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news147.html

36 :実習生さん:2015/07/10(金) 17:58:44.36 ID:I6kNuclA.net
【社会】初期化でゲームやり放題・・・学校仕様のスマホ支給も半年で従来型に戻す、神戸の私立中・高
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405486120/

「制スマホ」学校お手上げ 半年で従来型に戻す 神戸の私立中・高
http://news.livedoor.com/article/detail/9047638/

 スマートフォン(高機能携帯電話)を長時間使用する「スマホ依存」などが問題となる中、
学校指定の制服ならぬ「制携帯」を導入し、注目を集めていた須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)が
昨年導入した「制スマホ」を、わずか半年間で従来型の携帯電話に戻していたことが15日、分かった。
 ゲームに没頭する生徒が増えたためで、学校側は「想定外の事態」と頭を悩ませている。 

 ■昨年4月に採用

 須磨学園が制携帯を導入したのは平成22年。携帯電話を一律に規制するのではなく、
正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた
学校仕様の携帯電話(従来型)を支給。学校がサーバーを管理し、
ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果をあげてきた。
 一方でスマホの普及を受け、昨年4月には高校1年生約520人分にスマホを採用。
不要なゲームアプリをダウンロードできないよう、使用制限をかけられる携帯電話会社推奨のアプリを使い、「万全を期したつもりだった」(学校側)。
 しかし、スマホを初期化すればゲームアプリをダウンロードできることを生徒自身が突き止め、
無断でゲームをする生徒が続出。中には学校管理のパスワードを不正入手して課金する生徒や、
没頭しすぎて学校を休みがちになる生徒も現れた。保護者からは「なぜ学校が『ゲーム機』を渡すのか」と苦情も寄せられた
 西泰子理事長は「初期化してまでゲームをしようとする生徒がいたのは、想定外だった」と話す。
結局、昨年9月に保護者に知らせた上で解約し、従来の携帯電話に戻した。
「正しく使わせることが制携帯に求められる役割だが、学校が管理しきれない以上、戻さざるを得ない」(西理事長)。
 他の私立中学・高校でも対応に苦慮しているケースがみられ、「現状のスマホは、学校で管理できない」と“白旗”を上げる教育関係者も出ている。 

37 :実習生さん:2015/07/10(金) 17:59:18.89 ID:I6kNuclA.net
 ■授業中にライン

 関西のトップ高、灘中学・高校(同市東灘区)でも、授業中に無料通話アプリ「ライン」をする生徒が出てきたため、
昨年9月、「授業中は電源を切る」などのルールを決めた。
 遠方から通学する生徒も多く、保護者との連絡手段が必要なこともあって、
学校側は「生徒たちが使いこなせるように考えていくべきだ」として、学校への持ち込みや、休み時間の使用は認めている。
 東大寺学園中学・高校(奈良市)は、「校内では終礼まで携帯電話の電源を切る」ことを決めているが、
夜間にライン上で特定の生徒の誹(ひ)謗(ぼう)中傷が書き込まれるネットいじめが昨年発覚。
担当者は「苦慮している」と話す。今年3月には、春から中学に入学予定の保護者に
「スマホを買い与える際は利便性と危険性を親子で話し合ってほしい」との文書を配布、授業時間などに啓発を行っているという。

 内閣府のインターネット利用環境実態調査によると、携帯電話を所有する中学生のスマホ所有率は
平成22年の2・6%から25年に49・6%に上昇。高校生になると10人に8人以上、83・4%が所有している。

 スマホアプリの監視システムなどを研究している大阪経済大学の中村健二准教授(情報学)は
「深刻なネットいじめなどの問題もあり、スマホを規制するのではなく、学校が、
生徒を見守る仕組みをつくっていくことが一番いい対策だと思う」と話している。

38 :実習生さん:2015/07/12(日) 18:52:01.77 ID:i9iEblIU.net
「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了
――今年度から授業用タブレットを導入した佐賀県の県立高校について、現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログが終了する。

 今年度からすべての新入生が授業用のタブレット端末(ARROWS Tab Q584/H)を購入している佐賀県の県立高校について、
現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログ「佐賀県ICT利活用教育の現場報告」が終了する。
ブログ筆者が5月11日付けのエントリーで表明した。

 ブログは関係者が更新しているとみられ、タブレット導入に関する混乱を2月から赤裸々に報告。
導入前から「佐賀県の学校現場は大混乱すると思います」「来年度以降、佐賀県の高校生の学力は低下するのではないか」と懸念を示し、
導入後の混乱も淡々と報告していた。

 記事で報告されているのは、県の対応の混乱や職員の研修不足、タブレットのタッチパネルの反応の悪さや、
教科書のインストール中のエラーの続発、授業支援ソフトのハングアップなど。
ハードやシステムのエラーで授業が進まず、生徒が「プリントの方がいい」と言ったことなどもつづられている。

 ただ、「県のやっていることを全否定するつもりはありません」とも。
どうすればタブレットを授業で有効活用できるか試行錯誤しているという。

 5月11日のエントリーでは「佐賀県の現状をある程度知ってもらうことができたと判断し閉鎖することにしました」と報告。
「しばらくはブログをこのままにしておきますが、適当な時期に完全閉鎖する予定」としている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news147.html

39 :実習生さん:2015/07/14(火) 03:50:52.32 ID:IcCVyOxL.net
【教育】東京・品川、小中全生徒にタブレット 自習に持ち帰りも [9/2]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409666910/

 東京都品川区は、IT教育を推進する区立の小中学校10校で全生徒1人1台にあたるタブレット(多機能情報端末)約1800台を配備した。
授業で使うだけでなく自宅に持ち帰って宿題や自習に利用できるのが特徴。
生徒の学習意欲を盛り上げ、家庭でも勉強する習慣を身につけてもらう。
校内無線通信の工事を合わせると事業予算は2億2000万円。

 タブレットを使った家庭学習を可能とするのは全国の公立校で初めてという。
生徒がインターネットに接続して勉強以外に使ったりゲームで遊んだりすることを恐れ、自宅に持ち帰らせることをためらう自治体が多かった。

 校外でインターネットに接続できない設定にした10.1インチのタブレットPCを1台ずつ貸与する。
生徒には自宅で内蔵のソフトを使ってオフラインで自主学習してもらう。
学習参考書に強い学研ホールディングスとシステムを共同開発した。

 宿題や自習を家庭で終えると登校時に情報が区のサーバーに登録され、教員が各生徒の進捗を把握できる仕組み。
正答率で生徒の多くがどこまで習熟しているかを教員が確認し、授業の進め方を工夫するようにする。

日本経済新聞 2014/9/2 22:57
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76520970S4A900C1L72000/

40 :実習生さん:2015/07/16(木) 13:31:48.45 ID:3CPILq6R.net
ICT授業まだまだ弊害いっぱい!タブレット端末の教科書で学習効果を上げろ
2014/9/ 9 15:30
http://www.j-cast.com/tv/2014/09/09215395.html

教育現場でICT(情報通信技術)の導入が急速に進んでいる。ICTとはInformation and communication Technologyの略だ。
タブレット端末と電子黒板を用いた双方向の授業で生徒たちの学力を向上させようという狙いだが、先行する韓国では弊害も指摘されるようになっている。
キャスターの国谷裕子「欧米などではICT教育が盛んで、その割合は学校の6割にまでなっています。
でも、日本での普及率はまだ8.1%と差が大きい現状となっています。
そこで、政府は2020年までに1人1台のタブレット端末を普及させ、欧米のICT教育に追いつこうとしています」

一足早く導入の韓国「目立った効果ない」「問題解決能力低下」「読書量減少」

今年(2014年)5月に開かれたICT教育の展示会で注目を集めたデジタル教科書には、ユニークな仕掛けがいろいろあった。
英語の教科書には発音の速度を変えて再生できる機能が附加され、これで自分の習得レベルに合わせて学習することが可能になるという。
数学はタブレット端末を教科書にかざすと、立体図形が3Dで表現されるICT教育市場はいずれ4兆円の規模になると見込まれている。
佐賀県はいち早くICT教育に踏み切り、全員がタブレットを所有して授業を受けている。
しかし、英語の授業の時、女子生徒の1人が「これ、わからない。テキストが出てこない」と声を上げると、その後に何人もの生徒からも同じような指摘が出た。
原因はタブレットに英語のテキストがインストールされていなかったためだ。

107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★