2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非

1 :実習生さん:2015/06/05(金) 01:39:34.62 ID:Dq1ZFpZ0.net
推進するべきかどうか

41 :実習生さん:2015/07/16(木) 13:34:30.24 ID:3CPILq6R.net
韓国は日本よりも一足早く、4年前からICT教育を進めてきた。韓国では2015年までに1人1台のタブレット端末の導入を目指している。
ソウルのボラメ小学校では全学年のほぼすべての教科でタブレット端末を使った授業を行っているが、生徒の学力に目立った成果は現れていないという。
教育評論家のクォン・ジャンヒ氏は「タブレット端末に依存しすぎると、能動的に学ぶ姿勢が失われる」と指摘している。
現場の教師からも、「子どもの学力に目立った成果が表れていない」「資料を検索すると簡単に結果が出るため、問題解決能力が落ちる」
「子どもの読書量が減る」などの批判は強い。こうしたことを受け、韓国政府は144校あったICT教育実践モデル校を見直しを始めた。
韓国教育学術情報院のジョン・スンウォン部長は「これまで通りICT教育を推進していくべきかどうか悩ましい問題だ」と語る。

42 :実習生さん:2015/07/16(木) 13:35:31.44 ID:3CPILq6R.net
尾木直樹「教育の基本はFACE TO FACE。そのうえで使うのなら…」

教育評論家・尾木直樹氏はこう話す。「これからは個別教育で興味や関心をどう伸ばすかが重要になってきます。
タブレットにはその可能性があります。
しかし、OECDの定義では、発想力、論理力、批判的思考力、表現力、グローバルコミュニケーション能力の5つが21世紀型の学力とされています。
そういう力をタブレットを使いながら伸ばそうというのが狙いですが、他の人が解決したものを借りると問題解決能力が落ちてしまいます」
国谷裕子キャスター「本来あるべきICT教育の中身はどのようなものであるべきでしょう」
尾木「僕が使うなら、自分の頭で考える時間を設定して、映像ではどうなっているかな?と参考にするとか。あくまで補強のツールでしかありません。
授業の構想力がない先生が、目先の楽しさで生徒たちを惹きつけようというのは甘いですよ」
そして、こう提案する。「同じ答えを導き出した子供でも、本当に理解しているのか。
表情が見えないのが今の教育現場で、教育の基本はFACE TO FACEです。表情を読み取って、生徒を理解する。
その上でタブレットを使うのなら、子供が主人公のような学校生活や先生と子供の信頼関係が生まれると思います。
そういう学校文化が豊かでないと、タブレットだけ導入するというのは安易すぎます。
タブレットを使う前からすでに探究型の授業をしているかどうか。
以前からそのような授業をしているところにタブレットが入ったら、これは鬼に金棒です」

ナオジン
*NHKクローズアップ現代(2014年9月9日放送「学びを変える?〜デジタル授業革命〜」)
http://www.j-cast.com/tv/2014/09/09215395.html?p=all

43 :実習生さん:2015/07/19(日) 09:01:12.27 ID:xmDuEfty.net
高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H0U_W4A910C1CC1000/

日本経済新聞 2014/9/17 1:12

 高校の必修科目の一つで、インターネットの仕組みや必要なモラルを学ぶ
「情報」の授業の形骸化が懸念されている。
表計算など簡単なパソコンの操作を教えるだけのケースが目立ち、
数学など別の受験科目に振り替える高校もある。
情報処理分野の研究者らでつくる情報処理学会は8月、
教員向けの講習を初めて開催し、指導力の改善に乗り出した。

※無料部分ここまで

44 :実習生さん:2015/07/21(火) 00:57:39.94 ID:XeD/uDbT.net
プログラミング教育:佐賀で実証 小1がタブレット使い
http://mainichi.jp/select/news/20141021k0000m020096000c.html
毎日新聞【石井尚】 2014年10月20日 21時21分

 佐賀県武雄市は20日、全国的に珍しい公立の小学校1年生を対象にした「プログラミング教育」の実証研究を始めた。
対象は市立山内西小1年40人。
児童はタブレット端末の画面を指で触れてキャラクターを動かし、プログラミングの仕組みを楽しそうに学んだ。

 インターネットソフト開発会社「ディー・エヌ・エー」(DeNA、東京)と東洋大が共同でソフトなどを開発した。
課外授業として来年2月までに計8回、実施する。

 初回の20日は、ソフト開発を担当したDeNA最高技術責任者の川崎修平さんが講師を務め、
教諭らが補助し、児童に操作方法などを教えた。
画面上で、プログラミング言語に当たる「大きくなる」「かくれる」などと表示されたブロックを組み合わせ、
キャラクターに動作を指示。命令通りに動くと、子供たちは「わぁすごい」と目を輝かせていた。

関連リンク:
LOGO - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/LOGO

45 :実習生さん:2015/07/22(水) 15:31:35.29 ID:au/7iplu.net
36年度からコンピュータ式導入へ 新大学入試制度で素案
http://www.kyobun.co.jp/news/20150720_01.html

 文科省は7月13日、高大接続システム改革会議を開き、大学
入試新制度や大学教育改革についての素案を公表した。それによると、
平成32年度から実施される「大学入学者希望学力評価テスト(仮称)」
で、コンピュータによる出題・解答方式(CBT=Computer Based 
Testing)を36年度に本格導入するとした。このほか、思考・判断・表現の
3要素を基にした各教科の問題での能力評価のイメージも示された。
8月中には中間報告をまとめる見通し。

 素案では、高校で次期学習指導要領が全面実施される36年度から
CBTを導入する。パソコンかタブレットを使用することが検討されている。
評価テスト導入当初の32年度はペーパー方式で実施し、短文での記述式
を採用する。並行してCBTを試行的に取り入れる。本格な導入時期には
文字数の多い記述式を設ける。さらに、将来的にはコンピュータでの採点支援
システムを取り入れることも想定している。

 だが、CBTについては課題が多い。50万人もの受検者が予想されるこの
テストで、電子端末の財源や実施場所の確保などの問題が山積している。
特に出題システムについては完璧なものが求められる。

 文科省の担当者は「生徒の人生がかかる重要な試験だ。不具合は許されない。
慎重に検討していかないといけない」と話す。

46 :公立学校をぶっ潰し、ゴミクズどもを皆殺しW:2015/07/23(木) 22:34:43.81 ID:05IhMDT6.net
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

47 :実習生さん:2015/07/24(金) 04:45:08.15 ID:phDXCZtc.net
Androidのフリー教科書は
ありますか?

48 :実習生さん:2015/07/25(土) 22:10:57.26 ID:qm4xCovc.net
>>44
【教育/佐賀】公立の小学1年生にプログラミング教育 タブレット使い佐賀で実証 [10/20]
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413815254/

49 :実習生さん:2015/07/29(水) 01:28:10.40 ID:xL9pdvXD.net
【教育】電子黒板、導入した小中学校の6割3700校で十分活用できず・・・「操作方法が難しい」「どう活用していいか分からない」の声
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414577064/

パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示したり文字を書き込んだりできる「電子黒板」
の利用状況を会計検査院が調べたところ、導入された全国の小中学校のうち6割に当たる3700校余りで
、画像を動かすなどの機能が十分に活用できていないことが分かりました。

「電子黒板」は、パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて動かしたり、
文字をタッチペンで書き込んだりするといった「特有の機能」を持ったデジタル教材で、
全国の小中学校で整備が進められています。

会計検査院は、電子黒板を導入した全国の公立の小中学校のうち6200校余りを対象に、
1か月に行われる授業の中でどれだけ利用したか調べたところ、
画像を動かしたり文字を書き込んだりするなどの「特有の機能」を使った授業の割合が
1割未満にとどまっていた学校が、全体の6割に当たる3700校余りに上ることが分かりました。

さらに、このうち1600校では、学習教材をDVDで観るだけの利用にとどまり、
画像を動かすなどの「特有の機能」を全く使っていませんでした。

会計検査院が、電子黒板が活用されていない理由について、
各地の教育委員会を通じて教師9万人にアンケートしたところ、
「操作方法が難しい」とか「どう活用していいかイメージが湧かない」といった意見があったということです。
会計検査院は文部科学省に対し、活用のしかたを検討するよう求めることにしています。

50 :実習生さん:2015/07/29(水) 01:30:30.68 ID:xL9pdvXD.net
「特有の機能」とは
電子黒板が持つ「特有の機能」は次の3つです。
▽パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて拡大したり、図を移動させたりできます。
算数の授業などで図形を動かしながら説明するのに役立ちます。
▽また、タッチペンで重要な部分に印を付けたり、文字や図を自由に書き込んだりできます。
▽さらに、通常の黒板は一度消してしまうと元に戻せませんが、電子黒板だと表示していた画面を保存でき、
一度消したあとも前の授業を振り返るために再び表示させることもできます。
保存した内容を印刷して資料として配布することもできます。
このほか、子どもたちにタブレット端末を渡して電子黒板と組み合わせれば子どもたちの回答を表示できるなど、
双方向の機能を使った授業にも活用できるということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141029/k10015798611000.html

画像
http://johoku-c.her.jp/kokuban.jpg
http://www.y-mainichi.co.jp/files/entry_files/23507/23507.%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%BB%92%E6%9D%BF%E5%B0%8E%E5%85%A5.JPG
http://www.komei.or.jp/km/nagasaki-hayashi-hirofumi/files/2012/02/CIMG44951.jpg

109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★