2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニュース速報@教育・先生板★2

1 :実習生さん:2015/07/23(木) 23:30:52.96 ID:Y6wTk3dC.net
教育・先生に関係のあるニュースを紹介するスレです。

★お約束
ニュースを初めて紹介する時は age て、配信ソース(URL)を必ず添えて下さい。
ニュース記事のタイトルの先頭には必ず★マークを付けて下さい。(ニュース検索用です。)

なお、記事を貼ったレスに自己のコメントを添える時は、記事本文との誤認を避けるために、
最下行に「------」と線で区切り、その次の行からコメントを書いてください。
元記事を弄っている可能性があるニュー速スレのコピペはご遠慮ください。

次スレは>>950を踏んだ人又は500.00kBを超えた人が作成してください。
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮ください。

前スレ ニュース速報@教育・先生板★1 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1427398215/

71 :実習生さん:2015/07/28(火) 23:54:12.47 ID:N0XcBbix.net
★高校生が災害時の対応を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033595581.html
高校生たちが災害時のボランティア活動や身を守る方法などを学ぶ講習会が27日、香川大学で開かれました。
高松市の香川大学工学部のキャンパスで開かれた講習会は、災害の際に高校生たちにも地域の支援活動に参加する
力を身につけてもらおうと県教育委員会が開き、およそ30人の生徒が参加しました。
まず、香川県赤十字奉仕団の中西俊明さんが災害時のボランティア活動について講演しました。
この中で、中西さんは、ボランティアで被災地に入る際には食料や移動手段、それに寝る場所を自力で確保することや、
自分の能力を見極めた上で、目的意識を持って参加することが重要だと述べました。
続いて香川大学が開発した映像を使ったシミュレーション装置を使って、小学校の教室で地震が発生した場合の対応
方法を訓練しました。
地震の揺れが始まると高校生は教師役となって、画面の中の子どもたちに、机の下に隠れるよう指示を出します。
しかし、シミュレーションでは、こどもの1人が廊下に飛び出してしまうなど予想外のことが起き、高校生たちはとっさの
対応方法などを学んでいました。
参加した男子生徒は「突然の災害では対応方法が分からないことも多いので、日頃の備えや訓練が大事だと感じました」
と話していました。
07月27日 19時07分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033595581_m.jpg

72 :実習生さん:2015/07/29(水) 00:03:13.90 ID:hVSDs2bj.net
★中学生が防災意識調査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023592081.html
南海トラフの巨大地震による津波で大部分が浸水すると想定されている、徳島市の津田地区の中学生たちが、
住民の素早い避難につなげようと、地震と避難に関する意識調査を始めました。
調査を始めたのは、徳島市の津田中学校の3年生と卒業生、それに徳島大学の学生などです。
津田地区は、南海トラフの巨大地震による津波で大部分が浸水すると想定されているため、住民の意識調査を行う
ことで、津波からの素早い避難につなげようと考えています。
調査では、地震が発生したら、どの時点で避難するか、と質問していて、「地震後すぐ」か、
「津波注意報、警報、大津波警報が出た場合」、または、「逃げない」、などの選択肢をあげています。
生徒たちは、7月中に、およそ400軒を周る予定で、避難に対する住民の考え方をデータとしてまとめ、
地区内のコンビニエンスストアなどに掲示することで、住民自身に避難行動について考えてもらうとともに、
素早い避難を呼びかけることにしています。
また、調査に合わせて、県によって浸水すると想定された高さを示したシールを住宅に貼っていく活動もしています。
調査に応じた70代の女性は、「情報としては知っていたが、この高さまで津波が来ると知って驚きました。
目に見えてわかるのでいい取り組みだと思う」と話していました。
中学生の1人は、「浸水する高さがわかるシールを日ごろから目にすることで防災の意識を高めてほしい」と話していました。
07月27日 19時17分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023592081_m.jpg

73 :実習生さん:2015/07/29(水) 00:14:22.16 ID:hVSDs2bj.net
★子どもたちが伝統のアユ漁体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013536751.html
子どもたちにアユ釣りの伝統的な漁法、「しゃくり漁」を体験してもらおうという催しが27日、四万十市で行われました。
この催しは、豊かな自然が残る地元の良さを子どもたちに知ってもらおうと行われているもので、27日は、四万十市の
大用地区の小学生と中学生、あわせて40人あまりが地元を流れる後川に集まり、竹ざおの先につけたかぎ針で、
アユを引っ掛ける「しゃくり漁」を体験しました。
子どもたちは、地元の川漁師からしゃくり漁のやり方について聞いたあと、早速、川に入り漁に挑戦しました。
川に設けられたいけすの中には、およそ400匹のアユが放流されていて、子どもたちはアユを釣り上げようと、
箱めがねでアユの動きを見ながら竿をすばやく引いていました。
中には、さおを引き上げるたびにアユを釣り上げる中学生もいて、周囲から歓声が上がっていました。
子どもたちはこのあと、自分たちで釣ったアユを塩焼きにして、美味しそうに食べていました。
しゃくり漁を体験した、中学2年生の男子生徒は、「アユの動きを見ながらさおを動かす、しゃくり漁は楽しかったです。
いつまでもこの川がきれいであってほしいと思います」と話していました。
07月27日 20時57分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013536751_m.jpg

74 :実習生さん:2015/07/29(水) 01:25:46.52 ID:hVSDs2bj.net
★夏休みこども消防写生大会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023663851.html
夏休みの子どもたちが、消防車や救急車を描く写生大会が、津山市で開かれました。
この写生大会は、津山圏域消防組合が子どもたちに消防の仕事や火災予防について理解を深めてもらおうと毎年、
夏休みに開いています。28日は、津山市の津山中央公園の広場に、園児と小学生、およそ200人が集まりました。
広場には、ポンプ車やはしご車、それに救急車など、ふだんは間近に見られない消防車両があわせて8台並べられています。
子どもたちは、消防車両の前に座って、じっくり見ながらお気に入りのはしご車や救急車をクレヨンや絵の具を使って
画用紙いっぱいに描いていました。
小学生の男子は「きょうは、はしご車を描きました。はしごがかっこいいです」と話していました。
この写生大会は、会場を変えながら30日まで津山市で開かれます。
できあがった作品は、8月、津山市で開かれる防災展の会場に展示されることになっています。
07月28日 13時24分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023663851_m.jpg

75 :実習生さん:2015/07/29(水) 02:39:56.95 ID:xL9pdvXD.net
age

76 :実習生さん:2015/07/29(水) 10:53:05.92 ID:6HwHXTBT.net
age

77 :実習生さん:2015/07/29(水) 17:44:58.66 ID:o+lioSSj.net
★[4]石手寺見学会 (07月28日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150728&no=0004
四国霊場51番札所の石手寺では、地元の子どもたちが参加して普段、立ち入りができない建物の内部などを見ることができる
見学会が行われました。
この見学会は、石手青年会が地元の子どもたちに石手寺やお遍路について知ってもらおうと開いたもので、
およそ20人の親子が参加しました。
会では、まず、加藤俊生住職から座禅の仕方を教わった後、石手寺の名前の由来となった「石」の話を聞き、実際に見学しました。
およそ1200年前、僧に非礼を働いたために子を亡くした長者が旅に出て、改心し、その生まれ変わりとなった子が、
手に石を握っていたといわれ、これが、石手寺の名前の由来とされています。
この後、参加者は国の重要文化財である鐘つき堂や三重の塔に上がりました。
普段は入れない場所が見られるということで、子供も大人も狭い梯子段を懸命に登っていました。
さらに、子供たちは寺を訪れた人に、お茶やお菓子を配り、お接待を体験しました。
子供たちは、夏休みの1日、楽しみながら、地元の石手寺やお接待について学んでいました。

78 :実習生さん:2015/07/29(水) 17:46:39.10 ID:o+lioSSj.net
★[5]子供たちが、証券会社の仕事を知るワクワク体験(07月28日)
夏休みを過ごしている子供たちが証券会社の仕組みやお金や経済について学ぶイベントが、松山市内で行われました。
このイベントは証券会社の仕事を知ってもらおうとSMBC日興証券が毎年全国で行っていて
松山市でもおよそ25人が参加しました。ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150728&no=0005
参加した子供たちは動画を見たり、クイズに答えたりして多くの人からお金を出してもらい
資金を集める株式会社について楽しみながら学んでいました。
また、株価の仕組みについて普段見ているニュースが株価に影響していることをチャート見ながら学びました。
そして、支店長室に招かれた子供たちは名刺を交換したり、椅子に座ったりして支店長気分を味わっていました。

79 :実習生さん:2015/07/29(水) 19:22:05.51 ID:o+lioSSj.net
★夏休み中の子どもたちが経済を学ぶ17:10 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150728T171018&no=6
夏休み中の子どもたちを対象に、経済の仕組みを学ぶ教室が松山市内でありました。
これは、東京都に本社を置くSMBC日興証券が毎年この時期に全国の店舗で開いていて、28日は松山市内の親子
23人が参加しました。教室ではまず、お金にまつわるクイズがあり、「水に浮かぶのは何円玉?」といった問題に挑戦しました。
このあと、株式会社の特徴や証券会社の役割を学ぶコーナーもあり、参加した親子は、担当者の説明に興味深そうに
耳を傾けていました。主催者は、今後も、子どもたちの経済に対する興味を育みたいとしています。

80 :実習生さん:2015/07/29(水) 19:26:33.59 ID:o+lioSSj.net
★書道パフォーマンス甲子園 [7/26 16:55]【全文】(愛媛県)ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8785968.html
音楽にあわせ、高校生たちが全身を使って文字を書く「書道パフォーマンス甲子園」が26日、四国中央市で開かれた。
今年で8回目を迎える書道パフォーマンス甲子園には愛媛県をはじめ青森県など全国各地から21の高校が出場した。
この大会は横4メートル、縦6メートルの紙に巨大な筆を使って6分間の持ち時間でひとつの作品を仕上げるもので
書の美しさやダンスなどの演出を総合的に審査する。
愛媛県からは前回優勝の三島高校と初出場となる西条高校が出場し躍動感あふれるパフォーマンスで観客を魅了した。
御嶽山の噴火からの復興や母親への感謝の気持ちを伝えるサプライズパフォーマンスなど一枚の紙の上で
それぞれの想いを全身を使って表現していた。審査の結果、香川県立高松商業高校が優勝した。
尚、この大会の模様は9月21日の午前9時30分から南海放送テレビで放送される。
[ 7/26 16:55 南海放送]

総レス数 541
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★