2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【労基法違反】教員にも残業手当を支給せよ!5

166 :実習生さん:2015/08/28(金) 20:44:43.55 ID:cWk8Vngh.net
>>162

>残業手当を支給せよと言いたいくらい、現実の現場の仕事がキツイということを、
ご理解ください

仕事は「一部の者の負担がキツイ」実態があることは承知している。
その解決策として

1:まずは同じヒラ教員間でまずは「負担の公平」を徹底すること
  特に年功で高い給与を貰っている実態を改め、同一労働・同一賃金の原理原則を徹底すれば、働きが悪い者はたくさん給料を貰えない、ことになり
  その分、残業代相当の「新たな手当て」を捻出できる余地が生じる。あるいは「人を増やす」ことも可能になる。
  ただし、厳しい財政状況を鑑みると、やはり「現在の総人件費の総額以内」というのは大前提になる。
  結局のところ「中高年のヒラ教員」の年功部分をカットして、若手と同じ水準に引き下げる同一賃金・同一労働の導入がこの問題の解決策となる。

2:「仕事がキツイ」ということだが、賃金は仕事の専門性に応じて「世間相場」というものがある。
  共産主義じゃないのだから、「生活できる水準の賃金」から逆算して、給料が決まる仕組みは資本主義社会ではない。
  医者や弁護士が、資格もない建設労働者やタクシー運転手と「同一賃金」でないのは「子どもでも判る」理屈。
  では、小中学校の教員が「今の給与水準(年収)」が世間相場から見て妥当か、という議論になる。
  キミたちの言うように「所定労働時間で授業だけ行なう」ことでカウントすれば、「納税者から見て、給料泥棒と言われる水準」であることは間違いない。
  校務分掌等々の付随業務をするにしても、長期休暇(授業無しの期間)もふんだんにある実態を鑑みると、「授業がない期間でも給料貰ってるんだろ、そのようなときにデスクワークや授業準備を集中してやれよ」ということになる。
  で、校務分掌云々込みでも「残業をしなくて良いくらいの仕事量」であるといえる。
  一部の教員への「過重負担」は1で見たように「教員間の負担の是正」で解決すべき問題だ。
  

総レス数 1001
465 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200