2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平成28年度 東京都教員採用試験 part3

1 :実習生さん:2015/08/23(日) 11:48:24.78 ID:ZR8wJMEB.net
えっ、無対策で集団面接と個人面接を?

101 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:23:06.96 ID:UDqgg+Ec.net
結果わかったのはあれこれ考えても我々にはわからないってことだとよね。結局、面接官の主観で決まっちゃうし。

102 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:25:02.92 ID:4sCSgtsA.net
それは私も感じた。

103 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:30:20.11 ID:0Cf8tsh3.net
やっぱ指導計画のクオリティあんまり低いのは不合格ですかね、、、?
皆細かくびっしりで私だけスッカスカ、、、

104 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:30:26.48 ID:3VoG9+St.net
え?!今さら?

105 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:30:52.37 ID:WxS9Oplr.net
>>85
まあ5人で決まるわけではないからな

106 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:32:58.65 ID:UEmFquFD.net
何とかは合格ですかねとか不合格ですかねとか言う奴はまず冷静になれよw
2次試験は討論だけか?面接だけか?実技だけか?
例えば筆記試験でこの問題が間違っていたら他が正解でも不合格なんて問題があるか?

107 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:35:28.30 ID:WxS9Oplr.net
>>106
冷静に考えればそりゃそうなんだけど、周りに受験する知り合いとかいなかったりすると、
話題にもできないし、些細なことでもここで語りたくなるだろ?w

108 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:35:33.86 ID:I0LkVzz5.net
実技試験どうしたらええねん・・・・・・・・・、まだなんもしてないよ・・・・・・・・・

ピアノなんて、真面目にさらったの何年前だろう・・・・・・・・・

109 :実習生さん:2015/08/23(日) 21:35:56.22 ID:3VoG9+St.net
アツクナラナイデ マケルワ

110 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:05:29.99 ID:4sCSgtsA.net
>>108 ナカーマ! 俺も超ピアノ苦手。美術のデッサンの方がマシな自信あるw

111 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:06:54.72 ID:4sCSgtsA.net
しかも初見なんてもう失笑レベルw こればっかりは今さらどないしようもないな。

112 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:10:17.12 ID:YfCsGKch.net
実技系は楽しそうだな。。。


集団討論でオワッタ。。

113 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:15:16.08 ID:CL3oGrpt.net
実技で挽回できるかな?

114 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:20:15.96 ID:4sCSgtsA.net
実技だけで150点あるから挽回できるんじゃない?
俺は逆に挽回されそうだけどw
なんで音楽だけ実技3種類もあるんだよー!

115 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:22:12.96 ID:WxS9Oplr.net
音楽でピアノ苦手とか授業できんの?

116 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:28:01.58 ID:KGybjE70.net
小学校で1次受かったのが2700人、2次辞退が200人いたとして2500人。
最終合格が多く見積もって1300人
よって倍率は2倍を切るってのはプラス思考すぎですかね?

117 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:28:48.11 ID:9IvCqmUZ.net
私は社会人ですが、一般で受け、みな大学生か卒後1年っぽくて、私からしたら皆同じ意見に聞こえてきた
だから、自分の経験などを話し、広がりをもたせたけど、良かったのかは疑問
でも若い方はみな、受けごたえはさすが練習してきたって感じでした
最後、一人の人の話がかなり脱線し、それを懸命にフォローしようとしたら時間切れになってしまった
道づれになっちゃったかも。。

118 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:38:47.25 ID:nQyTPeUG.net
>>116
過去スレよく読みな。期限付きの存在忘れてるだろ。
しかし二次の倍率は気になるよな。昨年のデータを参考に冷静に分析してくれる人いないかな。

119 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:44:58.72 ID:KGybjE70.net
>>118
去年の結果も見たけど登録1200、期限付き800とか書かれてて、よく意味わかりませんでした…

120 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:46:20.34 ID:ZAUjdCnG.net
中高の倍率も…

121 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:46:30.80 ID:I0LkVzz5.net
>>114
歌唱(7曲のうち当日1曲指定)と、初見視唱と初見ピアノで150点と言うことは、
それぞれ50点配点なのかなぁ?

歌唱以外は対策らしい対策ができないっていうのは、いやらしいよね。

122 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:47:14.09 ID:sTgd+hrk.net
俺は期限付き希望してないから登録一本狙うしかんだよな
手応えはあったけど区分ごとの倍率が知りたい所

123 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:49:59.56 ID:4sCSgtsA.net
>>121 たぶん50点ずつじゃないかなぁ?
50%くらいの得点率を目指そうw

124 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:55:28.48 ID:28/h+BLb.net
1300-600=700
2700/700=

約3.5倍から4倍くらいかな?
やはり、集団でトップか二位につけて、個人で及第点なら合格といったところかな。
グループで合格者0のところも去年あった。
俺のグループは2人正規、期限付き2、不合格1
不合格のやつは明らかにダメな感じだったから納得。
1人は批判ばかりしてるのが正規。そいつと戦った俺も正規。ニコニコしてた二人は期限付き。
爪痕残した者勝ちだなって思った。
果報は寝て待て。

125 :実習生さん:2015/08/23(日) 22:59:46.01 ID:9IvCqmUZ.net
>>124
爪痕とは要は印象に残れば良いのでしょうか。。

126 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:09:42.51 ID:NpZ3df2u.net
>>124
グループ内がみんな知り合いだったの?

127 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:15:25.71 ID:sTgd+hrk.net
面接で場面指導担当してた人が一番偉い人なんだろうか

128 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:28:50.09 ID:XA1rcD0E.net
>>126
最終発表発表でわかるでしょ?

129 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:30:54.28 ID:1GRh+32v.net
126
私も、そんな気がしました。なぜ、そう思ったのですか?

130 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:31:21.32 ID:28/h+BLb.net
合格発表で受験番号見れば誰が誰だなわかるよー!
正直俺は期限付きくらいかと思ってたし、まさか受かるとは思ってなかった。もう1人のやつも絶対落ちてると思ってた。わからんよ、結果見るまでこの試験は。とりあえず、みんなお疲れ。しばらく息抜きして気楽に過ごすといいよ。

131 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:33:08.65 ID:pFodFrUn.net
>>127
うちの場面指導担当してた人は他の二人と少なくとも干支一回りは下だったからそこは関係ないんじゃない
多分その役割はランダムな気がする

132 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:47:43.07 ID:oWbESNP+.net
集団討論で受験生が予想する評価は当たらないのが通例。
面接官は何を見てるんだろう。
または、個人面接のときに評価が逆転したのか。

面接官は真ん中に座ってる人が偉い人。
校長>副校長>行政
民間もそうだろうが、役所も序列を気にする。
2人校長が居た場合、どちらが真ん中になるかでモメる(事務局に苦情がくる)から、
同格の人は一緒にしない。
行政の人は、現場に明るくない場合が多いので、面接カードに基づいた質問をする。
このように推論すると、残る2人も役割は事務局に指定されている。
要するに、よくも悪くも、お役所なんだよ。
あくまでも、推測ですが。

133 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:51:54.49 ID:UEmFquFD.net
現職になってから受験生時代の集団討論思い出すと、
現職視点で言うと的外れな意見だなあって思う意見を必死に熱弁する人がいたりするんだよ。
意見の内容の信憑性妥当性ってのは当然チェックされているだろうね。
あとは話し合いにおける貢献度も見ているだろう。
話し合いの方向性がおかしくなりだしたら勇気をもって修正する力と反感買わないうまい言い回しとか。
こういうのはテクニックが必要だな

134 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:54:31.15 ID:2JxAuL1K.net
しかし東京都はなぜ点数を開示してくれないのだろうか。

135 :実習生さん:2015/08/23(日) 23:55:45.87 ID:9IvCqmUZ.net
民間の面接官って本当に入れてるのですか?

136 :実習生さん:2015/08/24(月) 00:02:38.56 ID:4+OZcKzj.net
皆さん本当にお疲れ様でした。
私は去年ようやく正規になった口ですが、なんと7度目の試験でしたw
しかも7度すべて1次は突破。うち3回は期限付きからの1次免除でしたが。
3回目あたりからはもう人間性を否定されてるような気がしてだいぶ落ち込みましたが、
おかげさまで無事受かることができました。

私の経験ですが、同じグループで正規で合格してきた方は、どなたも本当に一緒に働きたいと思えるような方ばかりでした。
主張ははっきりしていても、柔軟さや協調性が垣間見れたり、逆に落ちていく人は「この人大丈夫かな?」と思う人でした。
私も落ちているときは周りにそう思われていたと思いますがw

今年力を出し切れずに悔しい思いをした方、こんな人もいるので、あまり落ち込みすぎないでください。
結果はまだ誰にもわかりませんしね。

137 :実習生さん:2015/08/24(月) 00:05:43.82 ID:UlbJYa+F.net
いい先輩ばっかやな。みなさんありがとうございます。絶対に東京都で教師をしたい。

138 :実習生さん:2015/08/24(月) 00:11:23.13 ID:/glVgwaL.net
というか、たとえ二次で落ちたとしても、実は働き口はいくらでもあるんですよ。特に東京都なんかは。
現場としては都からの配属ではとても人員が足りず、市や、区が独自に募集かけてます
都からの配属ではないから一次試験免除とかはないけど、現場に出れるという点では一緒
落ち込むことはないですよ

139 :実習生さん:2015/08/24(月) 00:12:08.89 ID:idEStjBb.net
>>129
単元の指導計画の質問をしてた人(教育委員会風)が
下手で話していたし、集団討論を勧めるに当たってのお伺いをたてていたから
見た目も管理職風だったし

140 :実習生さん:2015/08/24(月) 00:45:01.32 ID:vg/bhtL8.net
東京都民と地方民の割合ってどんくらいなんだろうか
方言出てる人しかいなかった

141 :実習生さん:2015/08/24(月) 01:19:06.73 ID:JALyOrZG.net
皆さん面接官に先生は〜って質問されましたか?
普通あなたは〜って聞かれると思うのですが…。

142 :実習生さん:2015/08/24(月) 01:42:21.83 ID:8TnBmM/6.net
何はともあれ、集団面接で楽しく討論できたからよかったよかった。

143 :実習生さん:2015/08/24(月) 01:50:34.09 ID:2QcA8dKU.net
上念 司さんはTwitterを使っています: "SEALDs(シールズ)メンバーの名簿・一覧 顔写真やSNS情報付き
http://t.co/imAFGCVE4o"
https://twitter.com/smith796000/status/626969120089600000

144 :実習生さん:2015/08/24(月) 04:21:07.45 ID:OKHbBaD2.net
全部が全部失敗したわけじゃないけど何個か個人面接で失敗したな〜ってとこあったし致命的になりうるか…

145 :実習生さん:2015/08/24(月) 06:09:49.10 ID:8/5cloEE.net
面接時間、30分を越えた人はいますか?

146 :実習生さん:2015/08/24(月) 06:10:41.57 ID:+cd0cpxt.net
>>141
こまけぇこたぁいいんだよ

147 :実習生さん:2015/08/24(月) 07:21:24.27 ID:EzijfY4y.net
みんな試験発表までのあと二ヶ月なにするー?

148 :実習生さん:2015/08/24(月) 07:38:47.38 ID:8Jlx5QLy.net
合格したときの採用説明会
11月の何日にするか知ってる人いますか?去年いつやったかとか知りたいです。

149 :実習生さん:2015/08/24(月) 08:08:42.12 ID:Kzo0PbYNA
集団討論で、タイミング間違えて手を挙げてしまったりしました。(もちろん謝りました)とりあえずほとんどメモを見ないで、頷いて聞いて、人の目を見て話すようにしました。まとめは他の方がしました。メンバーに恵まれていて、一緒にいつか働きたいなと思いました。

150 :実習生さん:2015/08/24(月) 08:28:45.91 ID:pL/EXWU4.net
きになるよおおおおおお

151 :実習生さん:2015/08/24(月) 08:55:06.17 ID:c4mMqgIA.net
なんで2ヶ月もかかるのかな
ボイスレコーダーにでも録音してるのかしら。。

152 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:20:09.16 ID:mFpW47r+.net
集団討論の評価がグループ内での相対評価って本当?

153 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:25:01.82 ID:OBaBiyJW.net
面接官との会話の中である気はしたな
ただ、それがもしあるなら講師だけの特例で受けるより学生が沢山の一般で受けたほうが勝ちやすいな

154 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:28:27.75 ID:tnnMdI61.net
>>152
そう思いたければそう思えば?
ただし、一つだけ言っておくが、ソースの信頼度が情報の信頼度だ

155 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:33:21.02 ID:BZBPfA1t.net
トンキン弁はオカマ言葉w

156 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:40:19.76 ID:OdZtl6e2.net
自分が聞いた話では、面接官は午前と午後で10人見るからその中での相対評価で決めるらしい。

ここから妄想。
そして足きりのラインももちろんあって、クリアした人をまとめて点数順に並べる
正規の数が確定するのが秋だから、確定したら上から取っていって、
足きりはクリアしたが漏れた人は期限付き。

ただ実際には点数だけじゃなくて面接表や単元指導計画も見てるんだろうなと…

157 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:43:43.88 ID:mXYnyOhg.net
>>152
一概には言えないけど、そうかも。面接官は一日に20人の審査をする。その中から、合格者を4人出す。全体で点数順に並べると、面接官の物差し次第で不公平が生まれるでしょ。

158 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:47:13.27 ID:OdZtl6e2.net
>>157
20人も見ないよ

159 :実習生さん:2015/08/24(月) 09:48:55.84 ID:c4mMqgIA.net
相対評価でしたら、自分の受験番号前後の方が優秀な方ばかりだと不利ですよね

160 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:14:43.59 ID:yOEGssZX.net
>>153
一般だと、全然話さない子とか、トンチンカンなこと言う子(知らないからしょうがないが)もいるから逆にキツイこともある
こっちが上手く引っ張れればいいのだろうけど、自分の関心の低いテーマだと厳しい

161 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:16:56.53 ID:CYMOOQ6Z.net
学生の子はやはり見た目が若いよ
アラサーは並ぶだけで不利

162 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:25:30.08 ID:GfPUwCpN.net
いじめの加害者への対応について話してたら
「じゃあ被害者にも問題があるということですね?wwwわかりましたwこれで面接おわりますww」みたいな終わり方で本当胸糞悪い

163 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:34:17.07 ID:yOEGssZX.net
>>162
何を言ったらそんなこと言われるの?

164 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:37:51.18 ID:GfPUwCpN.net
>>163
いじめたときの状況、心境をきく
腹立たしいと思ってしまうこと自体は仕方がないがだからと言って傷つけるような行為は絶対に許されない
腹立たしいと思ってしまったときの手立てについて示し、今後どうすればいいか考える

「腹立たしいと思わせた被害者が元を正せば悪いってことですね?w」

165 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:44:14.42 ID:k9ka6/ZK.net
つまり、その一連の流れで「いじめの被害者に落ち度は一切ない」ことを
面接官に伝えられてないってことだから、この場面指導の評価は最低に近いのでは?

166 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:47:44.78 ID:EETxkB8k.net
>>164
被害者への腹ただしいとか感情を肯定してしまうのはある種いじめ行為を正当化してしまわないか?
要はあの子(被害者)を気に食わないのはしょうがないって捉えられたんだろね。

167 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:47:46.30 ID:GfPUwCpN.net
まあそういうことになるね
どう対応するのが正解だか1日経ってもわからんし現時点で力不足なのは分かったが
みんなだったらどう対応する?

168 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:54:15.21 ID:yOEGssZX.net
>>167
いじめる側は発達障害の可能性が高いから、考えさせる指導は厳しいと思う
面接官はいじめられる側への対応を聞きたかったと思うけど、まあ、個人差も経験の差もあるし、想像の中での話だから難しいよな

169 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:56:36.56 ID:GfPUwCpN.net
>>168
いじめられた側への対応について話してから、じゃあ加害者側には?という流れだった

170 :実習生さん:2015/08/24(月) 10:58:57.15 ID:yOEGssZX.net
>>169
られた側の対応は何て言ったの?

171 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:09:03.79 ID:EETxkB8k.net
話の流れもあるけど
◎豊かな心の育成(他人を思いやる心、生命や人権を尊重する心)が求められてるのが前提として

@いじめは人として絶対に許されないことを厳しく指導(場合によっては人を自殺に追い込んでしまう)
A人を思いやる心、生命を尊重する心を教え育む
B加害者側の指導はもちろんのこと保護者との面談で家庭環境、家庭教育の確認して、問題あれば改善するように粘り強く話し合いを持っていく

自分だったらこんな感じで答えるかな

172 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:20:27.86 ID:k9ka6/ZK.net
>>171
面接で、豊かな心を〜とか理念から語り始めたら頭がお花畑に思われかねなくね?w

いじめ側だけでよいならば、いじめはいけないことは前提として毅然として対応する方向性はいかが?
具体的には、いじめ側の言い分を聞きつつもそれは間違っていると教師の態度で示せるように私は粘り強く取り組む、とか。

173 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:24:55.41 ID:u0msc1XV.net
>>170
学校に行けない状態になってから親から連絡がきたという設定だったから、被害者への対応はすぐ家庭訪問してちゃんと守ると意思表示+事実確認をする場面で止まってる

174 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:28:02.15 ID:u0msc1XV.net
>>172
WiFiだからID変わったかな
おれも最初の問答ではそんな感じで言ったよ
掘り下げられちゃった

175 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:29:21.90 ID:Sn9pVF6X.net
まずは「いじめ防止対策推進法」をよく読め。

176 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:30:45.06 ID:EETxkB8k.net
>>172
前提だからそんなん話さないよww
面接なんて面接官との会話だと思うからその前後の流れ次第だよ
実際やったら上に書いたこと全部話すわけではないと思うしね

いじめは絶対ダメってことと人を思いやる云々についてはたぶん自分だったら話すかなー

177 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:33:30.26 ID:vSTgIG2u.net
二次試験の配点、評価基準は東京都教育委員会の過去問一覧の中に掲示されていますので、参考にどうぞ。

178 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:45:41.59 ID:yOEGssZX.net
>>173
いじめた側を叱ってないからかな
許されない、考えさせるだけでは君の考えとして弱いのかも

179 :実習生さん:2015/08/24(月) 11:51:25.39 ID:u0msc1XV.net
言及できてなかった部分が見えてきたわ
みんなありがとな!来年に向けて講師登録とか調べよう

180 :実習生さん:2015/08/24(月) 12:11:55.70 ID:phwBqTNJ.net
そう思った背景で話し合ってまとめて、学級内での具体策話し合ってまとめて、と区切ってまとめて時間余ってたから続きについて話し合ったけどだめだったかな?時間を気にしてくれてた人が最後まとめてくれたけど。

181 :実習生さん:2015/08/24(月) 13:07:50.34 ID:jFZicaqG.net
場面指導の問答は難しいなという実感。面接委員の聞き方次第という点(やはり運次第?)もありそう。
こちらでは最初の回答以降も続きの答えを考えていても、深く突っ込んで聞いてくれない時もあるし。
必要なことは最初に全部伝えろということなのかもしれんが、今回初めてだった自分にはそこまでは分からなかったなぁ。

182 :実習生さん:2015/08/24(月) 13:36:27.45 ID:c4mMqgIA.net
場面指導の質問は鉄板すぎて
答えたあとに続く次の質問も予想して答えちゃいました

183 :実習生さん:2015/08/24(月) 13:43:15.66 ID:vN8gheUs.net
>>182
同じく。一回目の質問の回答は抑えて、あえて突っ込ませるようにしてたら場面指導2つで盛り上がった

184 :実習生さん:2015/08/24(月) 14:47:33.13 ID:Oi9CBN4o.net
合格発表までが長すぎる…

185 :実習生さん:2015/08/24(月) 15:10:58.80 ID:arSa7o3I.net
>>183
それが正解。

186 :実習生さん:2015/08/24(月) 15:24:23.03 ID:MgueuOwP.net
東京はかなり手応えあった
これで落ちてたら人間不信になりそうだ

187 :実習生さん:2015/08/24(月) 15:30:43.87 ID:1FQ3ws2+.net
昨日は解放感もあったけど一日経ってだんだん反省点を思い出すようになってしまってダメだ

188 :実習生さん:2015/08/24(月) 16:27:05.20 ID:aOK9m9wN.net
>>183 ぼくは同じ場面でもこの場合は?みたいに変化&深化していきました。

189 :実習生さん:2015/08/24(月) 16:48:09.71 ID:nvGewMjo.net
個人面接、やはりスラスラ言えたほうが点数は高いのか…
自分が言いたいことは言えたと思うけど時々詰まりながらになってしまった

190 :実習生さん:2015/08/24(月) 16:55:20.31 ID:4cnomTd6.net
予備校で他の人の面接の練習も見て、面接官になったつもりで見るように言われましたが、同じような回答だと飽きちゃうし、インパクトが大事だと感じました
あと印象と自信がありそうな感じ
一語一句の失敗は面接官忘れちゃうと思いました

191 :実習生さん:2015/08/24(月) 17:22:01.13 ID:sKoSrIaB.net
英語の非常勤やってて、単元指導計画の面接官にこれからも英語の先生、がんばってください
って言われたんだけど、それって同じ場所、で頑張れ、東京都ではとりませんよって言ってんのかな…(;_;)

192 :実習生さん:2015/08/24(月) 17:29:09.96 ID:eQIbLwO0.net
>>191 考えすぎでしょ笑

193 :実習生さん:2015/08/24(月) 17:32:55.97 ID:sKoSrIaB.net
>>192そうか…ありがとう…

194 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:07:21.74 ID:uy0p2RG5.net
島勤務可能かって聞かれた人いる?

195 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:39:09.50 ID:SCZWLHpH.net
189さん、それ言われた時に爽やかに返事してたなら合格だよ。

196 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:46:58.31 ID:c4mMqgIA.net
単元指導計画のことはいいアイデアで、こんな素敵な授業ができたらいいですね、と言われました
期待してしまうやろー!

197 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:49:44.73 ID:8/5cloEE.net
以前落ちたとき、誰でも答えられる簡単な質問を時間までひたすら出されたな。。。

198 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:51:16.41 ID:8/5cloEE.net
自分がひねくれているのかな。。。

それは、実際にそんな授業できねーだろって言っているように聞こえる。

199 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:54:12.67 ID:4cnomTd6.net
>>198

そうですか。

200 :実習生さん:2015/08/24(月) 18:55:54.46 ID:ifBOgnBL.net
報告を聞いてると今年の個人面接は圧迫面接じゃないみたいだね。東京都の採用試験は傾向をガラリと変えてくるから困る。
例:小論文の文字数

総レス数 1014
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200