2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

予備校講師やってるけど…第46講

1 :実習生さん:2016/06/05(日) 19:45:57.88 ID:DtWl5Ria.net
前スレ

予備校講師やってるけど…第45講 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1440856252/

981 :実習生さん:2017/01/25(水) 07:23:17.08 ID:gzbRHpgo.net
英語の女講師はそそるのが多い!

982 :実習生さん:2017/01/25(水) 07:47:40.67 ID:d4xRag1R.net
>>981
例えば誰だよ?
いるかそんなやつ??

983 :実習生さん:2017/01/25(水) 08:24:01.68 ID:pheVFrGg.net
http://www.mynewsjapan.com/reports/2304

thks>>977

984 :実習生さん:2017/01/25(水) 15:44:19.11 ID:Dne9FNvE.net
英語の女講師といえばCとかKとかNとやりたい

985 :実習生さん:2017/01/25(水) 16:29:51.26 ID:CCUjlo0K.net
アクティブラーニングとは、受け身ではない、自分から行動する学びという意味だ。
文科省の資料では「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」と説明されている。

ただし、言葉としては新しいものかもしれないが、
「学生参加型授業」という取り組み自体は古くから大学教育の中で取り入れられてきた。
たとえば、「ゼミ」では、まさに能動的に参加することが学生に求められているし、理科系の実験や実習も能動型授業の一つだ。
これは共通の専門の学生がコースワークなどで基礎学習を修了した後で、
ある一定水準の共通の基礎知識を前提にした均質な集団でしか成立しない。

ではなぜにわかにアクティブラーニングが語られるようになったのか。
それは、世界的に大学教育の基準を「教員が何を教えたか」ではなく
「学生が何をできるようになったのか」に置く流れが出てきたからだ。
大学教育の質をその観点から評価し、学生たちが国境を越えて自分に
もっとも合う大学を選べるようにしようという動きが欧州を中心に広がった。
アクティブラーニングは「学生が何をできるようになったのか」の判定と一体の教授法・学習法
だと理解すべきなのである。

986 :実習生さん:2017/01/25(水) 16:30:32.90 ID:CCUjlo0K.net
しかし、文科省もこの点を明確にしていない。
「汎用的能力の育成」が目的で、体験学習やグループワークなどの手法が例示としてあげられているだけだ。
文科省がこうなのだから、教育関係者がアクティブラーニングをきちんと理解していなくても当然なのかもしれない。

学校でさえそうなのだから、学校が仮に導入しても生徒個々に理解度や処理能力に差があり理解の度合いに差が生じるのは必定。
それを学校では時間と人員の都合で補えないから、お金の余裕のある家庭は塾や予備校にお金を出して通わせ、学校外の教育で補おうとする。
しかるに生徒の基礎学力や到達段階の大きな格差を無視して同一の課題を一方的無理やり与えて、ペアを作って議論や話し合いをさせる
という形だけ真似た学校の劣化版「学生参加型授業」に不毛なお金と時間をだれが使うだろうか?

日教組系左翼学校が皆平等にゆとり教育を導入した時も、お金の余裕のある親はあえてお金をかけて非ゆとりの私立学校を選び、塾や予備校に頼った。
塾や予備校に金を払って通うような、格差がつくことを是とする家庭は、学校がアクティブラーニングを一律に導入しても、
周囲の大多数と格差を付けるために学校と違う物を求めて同じような行動を取るだろう。
学校と同じことをやる予備校や塾にあえて金を払う親などいない。
税金を使って学校で無料でやってくれるのに、それと同じか経費面でその劣化版に過ぎないものをやるためにあえて金を払って塾や予備校に通う意味が無いからだ。

だから生徒が集まらない、いやむしろ減るw

987 :実習生さん:2017/01/25(水) 16:31:31.11 ID:CCUjlo0K.net
アクティブラーニングとは、受け身ではない、自分から行動する学びという意味だ。
アクティブラーニングは「学生が何をできるようになったのか」の判定と一体の教授法・学習法
だと理解すべきなのである。

つまり模試や確認テストなど学力チェックと習熟度別グループ(クラス)分けと一体の教授法・学習法だ。
テニスにせよボクシングや柔道にせよ同じ体格やレベルの者同士で練習してこそ初めて効果が出るのである。
また、学業も同様である。
にも関わらず入室テストによる学力チェックもせず、学力的に適正レベル(偏差値)も示さず誰れでも入れるような状況では、
講師は受講者の性格も学力も理解力も作業スピードも予習復習の可能な程度もバラバラな状態で全く生徒情報のない状態で授業を行わなければならない。
これは従来の定義からみても本当のアクティブラーニングと似て非なるものといわねばならない。
自分のレベルとかけ離れたクラスメートと議論や話し合いなどが求められ、従来の授業では必要のない時間が取られる分、
授業内の情報量は大幅に減少し学習効率が下がる。

元々学習意欲のある程度ある生徒にとっては同じ授業料で得られる情報が減るのは非効率なので、
進学校では東大などが動くまで導入予定がなく、
生徒の学習意欲が低い低レベル校ほど宣伝効果を狙い積極的に導入していることが新聞等でも取り上げられている。
アクティブ・ラーニングを金科玉条として起死回生の魔法の教授法のごとく盲信していると「ゆとり」の時と同様、
学校がやればやるほどそうでないしっかり知識を叩き込む私立校や予備校や塾のニーズが高まるだろう。

だから生徒が集まらない、いやむしろ減るw
そして致命的な痛手を負うことだろうw

988 :実習生さん:2017/01/25(水) 21:21:18.28 ID:0GQV/m54.net
脳軟化を起こし始めた俺には、もう理解不能だが

 どうしてこんな文章をまとめるエネルギーが湧くの? 別の所に使った方がいいんじゃない?

989 :実習生さん:2017/01/25(水) 21:37:20.53 ID:6TyY/E4r.net
近とか金とか丹とかがいいよね

990 :実習生さん:2017/01/26(木) 01:14:26.49 ID:0sN5Pen2.net
予備校講師ならもっと短くまとめれ

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★