2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【底辺校】困難校勤務教師の本音パート30

1 :実習生さん:2019/12/10(火) 09:46:20.62 ID:hx+cUU/d.net
※前スレ

【底辺校】困難校勤務教師の本音パート29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1562592576/

117 :実習生さん:2020/02/09(日) 20:59:13 ID:vsO7xOz9.net
>>116
お疲れ様
状況が許す限り何もしないでお休みよ

118 :実習生さん:2020/02/10(月) 09:05:58 ID:p+9s+UWJ.net
>>116
お疲れ様でした!
ときには退くことが正しい判断だよ
これからはテキトーに楽しく暮らしてください。未来は明るい!

119 :実習生さん:2020/02/10(月) 17:17:39.83 ID:YsMgVfe1T
ココ↓は?
https://twitter.com/ReversalSystems/status/1028532442288680960

120 :実習生さん:2020/02/12(水) 20:34:04 ID:ZBvAY9AA.net
>>116
俺も今年度で退職ー
最近周りが忙しそうにしてても知らん顔して完全にお荷物状態になってる
もう無理や

121 :実習生さん:2020/02/12(水) 22:41:20.28 ID:YStyUFAH4
効き目はないやろけど一言言っておきます。いろいろあるにせよ
まだ教員はいいぜ。
・同僚先輩後輩が曲がりなりにも高学歴者、底辺校出身での就職組はいない。
・管理職は、煩くない。民間に比べて。
・残業休日出勤を強要されない
・生徒が暴力を振るう訳でもないからいいやと思ってたら振るわれてしまった。
・それでも劣悪な民間よりはまし。だから我慢忍耐とはいかねえだろうが。
・若いなら第二の人生ありうるかもだが、一般に潰しがきかねと言われてるのも現実。
それでもそれでも世を儚んで自殺したいくらいなら、世の荒波受けるもよし。
生意気言って済みませんが。

122 :実習生さん:2020/02/12(水) 23:09:48 ID:deCSCzl8.net
あと何日かを指折り数えて今のところ仕事に行ってる
生徒かばってお腹けられたり、殴られたりしてるのに何の対策もなし
ただ転勤して一年目だけど、転勤させてくれるらしいから我慢してる
報復されそうだけど

123 :実習生さん:2020/02/13(木) 05:14:05.94 ID:f5X5IMfF.net
来年度は担任がなくなりそうだ
心からホッとしている

124 :実習生さん:2020/02/13(木) 21:06:11 ID:GvRiLxD/.net
学年にさえいなかったら割りと過ごし易いよな5時に帰れるし

125 :実習生さん:2020/02/14(金) 00:24:45 ID:u/ZP7B3p.net
担任こそ5時に帰るべし

126 :実習生さん:2020/02/14(金) 03:38:04 ID:XM86dhHv.net
誰が苦情電話受けるんなられ

127 :実習生さん:2020/02/14(金) 07:15:50.54 ID:gkQMfMRJ.net
>>126
それを回避するために帰るのでは
(最近は5時過ぎたら留守電の学校も増えたけど…)

128 :実習生さん:2020/02/14(金) 07:48:51.85 ID:Q0XKDXlQ.net
偏差値40高校だけど比較的真面目な生徒もいて、なかには大学進学目指してたりする。
このスレなので目標校は帝京亜細亜国士舘とかだが応援してやりたい。
それでも基本的な勉強の仕方が分かっていない
、授業をぼーっと座って聞いてるだけでテストや入試問題それなりの点数取れるはず、取れないのは何でたろと思ってる
静かに授業座って聞いてるのはまだ偉いと思うが、週末だけでも教科書を家に持ち帰ったり、例題解いてみたりというアクションが皆無。
スポーツと同じでやり方聞いただけじゃ上達しない、練習(家庭学習、予習復習)しなきゃといってもピンとこないみたいだ
クラス上位2、3人でもこんな感じです

129 :実習生さん:2020/02/14(金) 07:55:24 ID:sgQRtsHR.net
>>128
練習しなくても身につくわかりやすく楽しい授業をしろ
授業内だけで学力をつけさせるのがお前の役目

130 :実習生さん:2020/02/14(金) 08:03:39 ID:BlALM1KA.net
はっは
なんか言ってら

131 :実習生さん:2020/02/14(金) 11:01:38.74 ID:5Q00U3wF.net
>>128
授業を聞いたり教科書を読み込む時点で学力なんて上がるわけ無い
授業中は勝手に自習して教科書なんて無視して参考書読んだり問題集を解くのが良いに決まってる
生徒は教員の事なんて信用してないんだから応援なんてせずに上記の事を広めた方が良いよ

132 :実習生さん:2020/02/14(金) 11:34:42.69 ID:gkQMfMRJ.net
>>128
低学力層の真面目ちゃんの典型やね。
大学入試合格をゴールとするなら、細かく宿題出してあげたらどうですか。考えなくても、反復で出来るやつがいいです。「問題集何ページから何ページまでをノートに2回解いて答え合わせしてくる」くらいの細かい指示で。
かれらは自分がするべきこと誰かがを1から10まで指示してくれると思っています。その期待に応えるかどうかは、良い悪いというより教育観の問題かと。

133 :実習生さん:2020/02/14(金) 11:42:39.31 ID:gkQMfMRJ.net
追記。

>とれないのはなんでだろと思ってる

指示されたこと(「余計なことをせず、おとなしく座っていなさい」)はやってるのに、評価されないのが、彼らにとって不思議だからだと思います。

134 :実習生さん:2020/02/14(金) 12:53:07.12 ID:j54ijhMc.net
やっぱりこのレベルからのFラン以外の大学進学は無理だよね
大学受験の予備校や塾って、10歳前後の子を相手にする中学受験向け塾のように
手取り足取りなんて教えてくれない
下手に大学行くより、高卒か専門で安定どころに就職目指すほうがましじゃないの?

135 :実習生さん:2020/02/14(金) 14:31:47.69 ID:+4BmQMRc.net
>>134
底辺校だと大卒の資格が欲しいだけだからはっきり言ってしまうなら進む大学はどこでもいいんじゃないかな
履歴書に箔をつけたいなら話は別だろうけどね
当たり前だけど自ら学ぶ姿勢がない生徒に発破かけて積極的に指導する塾は見たことないね

「一般教科の勉強が出来ないのに大学で勉強がしたい人」はたまに心理学や倫理学や哲学で見かけるけど一般教養がないとフワッとした内容の分野の議論や理解なんてとてもじゃないけど出来ないから進路を考え直すべきだと個人的には思う

136 :実習生さん:2020/02/14(金) 15:16:13.71 ID:gkQMfMRJ.net
>>135
何のために行くのかは人それぞれだし、大学で何を得るかも人それぞれ。本人が行きたいというなら、出来るだけ前向きに相談に乗ってやれば良い。
抽象思考の涵養はは高等教育の重要な役割だろうが、現代日本の大学なら、必ずしもそうじゃなくっても構わないでしょう。一生の友人でも、サラリーマンもなれる学歴でも、その人が得たいと思うものが得られれば良い。

137 :実習生さん:2020/02/16(日) 10:39:45.76 ID:M0Yr6GTb.net
正直、うちの子たちが大学に行っても卒業できない場合が多そう
追跡調査してるわけじゃないからわからないし
今どきのFラン大なら根気よく親切に面倒見てくれるのかもしれんが
高校で定期考査の日に遅刻・欠席しても平気、
提出物も留年ギリギリになってうるさく言われてやっと出す、
こんな感じで卒業まで漕ぎつけられるのだろうか?

138 :実習生さん:2020/02/16(日) 21:41:50 ID:sq1X0a7H.net
底辺校あるある
母校がテレビにでるが、尊ばれる事ではなく何かの問題提起コーナーの中でかつ
生徒の姿にはボカシが入り音声も変えた形である

139 :実習生さん:2020/02/16(日) 21:53:58 ID:7UDRmPhY.net
間違っても母校なんかではないからな
言葉に気を付けろ

140 :実習生さん:2020/02/17(月) 20:45:40 ID:WvukU81I.net
「保護者からクレームが入るから〜〜して欲しい」と言い出すベテランの神経が分からん。
そういうのを上手くあしらうのも仕事のうちじゃないのか?

141 :実習生さん:2020/02/17(月) 21:14:40.73 ID:2c8HmAvN.net
底辺高校の生徒の平均IQはどれくらいなのだろうか?

142 :実習生さん:2020/02/17(月) 22:40:13 ID:kx4ndFCV.net
>>141
100くらいじゃない?

143 :実習生さん:2020/02/18(火) 05:26:00.49 ID:bjUPOSAg.net
うちはとても平均100はいかない
100を超してたのは10人中、1人くらいだったかな
80くらいの奴が多かったと思う
ただ検査を真面目に受けてないとか、わざといい加減に受けてるわけじゃないにしても
試験というものに対して全力を出し切ろうという習慣がないってこともあるとは思う

144 :実習生さん:2020/02/18(火) 08:33:29 ID:DF8MqxvY.net
>>143
そういうのも含めても80ぐらいだろうな。

試験で取れない(努力しない、真面目に取り組まないも同じこと)ならそれが結果。

145 :実習生さん:2020/02/18(火) 23:34:20 ID:DixY7Ozp.net
>>143
真面目に受ければ全員100は超えるだろう
IQ100ないとなるとできる職業が無いのでは?

146 :実習生さん:2020/02/19(水) 12:24:31 ID:FERCkeVI.net
製造とか清掃とかなら何とかなるだろう

147 :実習生さん:2020/02/19(水) 20:00:49 ID:t95eEwAN.net
>>145
人間のIQの平均が100なのだが
つまり人間の半分は100に満たない
底辺校で80は特別に低いわけではないしほとんどの職業に対応できる
教師やってる俺でさえ調べてもらったらIQ98だった

148 :実習生さん:2020/02/20(木) 00:22:33 ID:GiQcgxrY.net
少年院に入ってる少年たちが数ヵ月で高校数学をマスターしたって話もあるからね
どんぐりの背比べでしょ

149 :実習生さん:2020/02/20(木) 06:42:26.91 ID:B9CgzLN+.net
>>148
それはその少年院の中でも一部の子たちだけの話じゃないの
俺の勤務校の生徒たちじゃあり得ないよ
小学校の算数もぼろぼろな子が多い
人間の能力には物凄い差があるというのが教師をやっていての実感

150 :実習生さん:2020/02/23(日) 00:50:42 ID:bJJJ06n4.net
昨年度も、教師の自殺が後を絶たなかったね。

151 :実習生さん:2020/02/23(日) 04:30:51.56 ID:9ITpY9/a.net
教員の自殺率も離職率も公務員の中でも低い方なんだけどね。
育休の取得率は高いけど…。

152 :実習生さん:2020/02/23(日) 12:00:44 ID:S0NDK2pY.net
>>151
どこの資料ですか?
エビデンス示してください。

153 :実習生さん:2020/02/23(日) 12:07:03 ID:jfLsp8J2.net
教員が楽とか底辺校勤務は無能とか言ってるいつものやつなら他所でやってよ
なんならスレ立ててさ

154 :実習生さん:2020/02/23(日) 13:10:54 ID:9ITpY9/a.net
>>152
人数
教育職:849452
一般職:1624300

自殺数
教育職:13
一般職:30

自殺割合
教育職:1.5486…
一般職:1.8469…

総務省統計
https://i.imgur.com/Y06Jojz.png
https://i.imgur.com/phw3LMg.png

155 :実習生さん:2020/02/25(火) 12:30:11 ID:nCG3ntrw.net
コロナで学校閉鎖にならんかな?

156 :実習生さん:2020/02/26(水) 23:29:04 ID:DiHHidiA.net
>>148
底辺行かなきゃいけなくなった子も原因がいろいろあるでしょ
もう勉強は全般的に先天的に無理なタイプとか
中学の教師に恵まれず意地悪されて底辺校に行かざるをえなかった例とかあるでしょ

この例で言うと後者の例なら、いい教師に恵まれてばまず底辺に入らなくて済んでる
だろうから、数ヵ月で高校数学をマスターしたっていうその例は後者の例だな

157 :実習生さん:2020/02/26(水) 23:52:09 ID:/bQCw/py.net
>>152
すぐこうやって言う奴な。
数字だの根拠だの示せっていつもうるさい奴な。

158 :実習生さん:2020/02/27(木) 11:35:53.64 ID:fjSakhHb.net
3月に卒業をする関東地方の底辺公立の生徒です

この学校で3年間過ごして思ったことは俺たちは全く教師から期待も歓迎もされていないということです。入学式から教師のモチベは最悪なのが分かりました。もしそうでもそれを生徒にばれないように隠そうとするべきではないですか。

授業や行事もほぼ全教員が「俺は進学校に勤めたかったが、仕事だから仕方なくこの糞溜めでやっている」といった感じです。とにかくテンションが低くやる気がない、まさにここであなた達が俺たちに書いてる同じことを俺たちもあなた達に感じています。

生徒の成長を楽しむのが教師という仕事の醍醐味だと思うのですが、最初から俺らの成長など半ば諦めて接している気がします。「この高校じゃ大学の一般入試は諦めたほうがいい」とも言われました。

159 :実習生さん:2020/02/27(木) 11:38:49.40 ID:fjSakhHb.net
要するに先に書いたように、全く期待されていないのです。それを感じ取った生徒が学校のこと、教員のことなどどうでもよくなって生活が乱れるのだと思います。
 
もちろん非行や無気力など、全てが学校の責任ではないのはわかっています。俺の高校では家庭に問題を抱え、親にまともに褒められた経験がない生徒がほとんどだと思います。入学する時から「どうせ俺なんて…」という惨めな気持ちで入学します。

でもだからこそ学校がもっと期待をかけて"教育"をするべきだと思います。すこしでも自信をもって社会に出ていけるように。

160 :実習生さん:2020/02/27(木) 18:34:36 ID:ajelDXcu.net
偉そうなこと言ってるが「もうすべて遅い」ってこった。
底辺高校に行ったら終わりなんだって。

昭和時代なら底辺でも卒業すれば「高卒正規職」にありつけた。
でも今はそういう「高卒正規職」が少なくなって、そこそこの大卒と奪い合いだったりする。
勝負にならんわな。

「中学の成績で人生決まってくる」んだよ。
それを中学の最初で気が付くかどうかだ。

161 :実習生さん:2020/02/27(木) 18:42:35 ID:P1453ST0.net
>>158
まずはご卒業おめでとうございます。
しっかりした文章を書かれますね。これまで一生懸命頑張って、色々なことを考えてこられた成果かと思います。

お書きのことは、全てごもっともだと思います。残念ながら、生徒も教師も、困難校でモチベーションが保てないことが多いです。「評価されない」「褒めてもらえない」苦しみは、生徒と同じく教師も持っています。
もちろん教師は大人なので、そこをぐっとこらえて、暴言を吐かれても平然とする強さが必要なのですが、なかなかそうはいかない現状があります。
残念ながら現状は未だ五里霧中で、「学校に来ることでだれも幸せにならない」閉塞感を打破する根本的な方法が見つかっているとはいえません。
教育に携わるものとして、公立困難校に勤めた者として、まずはこの状態を謝罪させてください。

162 :実習生さん:2020/02/27(木) 18:57:48 ID:P1453ST0.net
>>158
その上で、せっかくのご卒業ですから、言祝ぎをさせてください。
ご卒業本当におめでとう。残念ながら困難校ではそもそも卒業が難しい人もいる中で、また周囲の大人を信頼できない厳しい精神状況の中で、よく卒業証書を掴み取られたと思います。
その強さは、あなただけの、誰にも奪うことのできない財産として生き続けます。

社会人になったら、周囲の人を褒めて評価してあげてください。あなたがしてもらえなかった、もっとこうすればよくなるのに、ということを、積極的に周囲にしてあげてください。

日本の教育システムに至らんところがいっぱいあって、本当にごめんね。そこで割りを食ってしまう子どもがいるのは事実です。
でも、しょせんは一つの国の一つの制度に過ぎません。この制度では評価しきれなかった、あなたのいいところ、伸ばしきれなかったポテンシャルは沢山あると思います。
教育制度に潰されないでください。もうついにオサラバできるんですから。

大人社会への「入学」おめでとう。自由で楽しく、とき残酷な社会です。その残酷さに潰されて、自分残酷な人にならないようにしてください。それは、あなたに嫌な思いをさせた先生たちと同じになることです。

とりとめなく長々と書いてごめんね。
なんだかんだで教師は生徒に長話をしたいものなのです。
卒業おめでとう。よい人生を。

163 :実習生さん:2020/02/27(木) 21:02:04 ID:ASQsdKce.net
>>155
底辺は休校になろうがなるまいがサボって自主休校の奴らも多いけどねw
家にこもってゲームやYouTube三昧ならまだいいけど、喜びいさんでゲーセンだのカラオケだのに繰り出した挙句に集団感染だけは勘弁願いたいな

164 :実習生さん:2020/02/27(木) 23:02:21 ID:YJZ9N3eb.net
休校要請が笑えない
どこかの教育困難校でコロナじゃないことで子どもが死ぬだろうな

165 :実習生さん:2020/02/27(木) 23:26:12 ID:7z7uUcgm.net
>>164
不慮の交通事故とかありそうだから困る。

166 :実習生さん:2020/02/28(金) 15:16:04.82 ID:FWLo9/bF.net
非常時にこんな自分のことだけ心配して悪いが、今年やっと転勤させてもらえるのに今回のことでチャラになったらどうしよう

167 :実習生さん:2020/02/28(金) 23:55:57 ID:Vc5GYSv9.net
この学年酷すぎて1学期だけでお腹いっぱいだと思ってきたはずなのに
来週から休校と伝える時に涙ぐんでしまったわ
子ども達は相変わらずだけどなんだかんだで情がわいてしまった

168 :実習生さん:2020/02/29(土) 15:21:41 ID:CAPTnk59.net
>>154
この資料だと割合から言って、教職の方が多くね?

169 :実習生さん:2020/02/29(土) 17:18:49 ID:iL53pfx/.net
>>168
どんな計算をしたら、そんな逆転現象が起こるんだ…?
清掃や船員と比較しての話?

170 :実習生さん:2020/02/29(土) 19:05:49 ID:BQTf5nMR.net
>>168
また、教員はまともに計算もできないのかと煽る奴が出てくるから止めてくれ。どう見ても教員の方が少ない。

171 :実習生さん:2020/03/01(日) 09:32:13.41 ID:L69Y1bm3.net
お前ら、安倍ちゃんナイス!って思ってるだろ。

172 :実習生さん:2020/03/01(日) 09:47:54.33 ID:fMEV+QFE.net
卒業学年の担任だけど卒業式はできるので良かったわ
さすがに卒業式中止じゃ生徒が可哀そうと思ったからね
あとはとりあえず下級生の学年末考査を作る必要が無くなって嬉しい
直前まで作らない主義で良かったw

173 :実習生さん:2020/03/01(日) 10:17:01 ID:vfRsJGBF.net
>>171
休校は仕方ないが木曜の夜にそんな要請出すなよって怒り爆発したわ
学校全体が見切り発車、学級仕舞いにてんてこまいで
問題行動や家庭に難ありの子どもを最低限しかフォローできなかった
一番外で問題起こす可能性のある奴には朝一で声かけただけになったし
不安定なテンションの子もいたしそのうち学校にSOSか苦情が入ると思うと気が滅入る

174 :実習生さん:2020/03/01(日) 10:58:25 ID:8CoYeKIc.net
やっぱり能力的に、臨機応変に動くことは難しいよな…。

175 :実習生さん:2020/03/01(日) 11:22:02.71 ID:fUi7ZVmP.net
休校期間中の宿題を用意するだけでもどれだけの手間がかかったか…。

しかも、持ち上がりが約束されている訳でもないから、
全くの白紙の生徒がいたとしてもどうしようもない。

176 :実習生さん:2020/03/01(日) 14:15:13 ID:JuS2mr5g.net
>>171
いや
休校に伴う様々な諸問題に心を痛めている
聖職者とはそういうものだ

177 :実習生さん:2020/03/01(日) 14:30:10.70 ID:fUi7ZVmP.net
>>176
そうか。貴方みたいな人の存在は尊い。
だが、周囲にそれを強要しないでくれ。

178 :実習生さん:2020/03/01(日) 15:48:27.25 ID:8sPGsAjm.net
休校措置自体は妥当だと思うけどあのタイミングはいくらなんでも色々な物事を蔑ろにしすぎ
県教委の人寝てないんじゃないの

179 :実習生さん:2020/03/01(日) 18:26:12.88 ID:WMvk9GAE.net
今年も半分くらいの先生が入れ替わる
そりゃ保護者も心配なるはずだわ

180 :実習生さん:2020/03/02(月) 00:33:02 ID:HtT5nYiy.net
>>171
ん〜ないすぅぅーーー!wwwwwww

181 :実習生さん:2020/03/02(月) 07:20:15.28 ID:4IDnvNOq.net
>>178
県教委も寝てないし、文科省の人も寝てないと思う
公共リソースに無理させすぎ

182 :実習生さん:2020/03/02(月) 17:34:50 ID:KrhNrZfX.net
文科省はともかく、教委なんて学校よりは少し忙しいだけでかなり暇だけどな。

183 :実習生さん:2020/03/02(月) 20:33:36 ID:0ZBz0AaZ.net
>>182
それは現場を知らんだけだわ

184 :実習生さん:2020/03/02(月) 20:54:47 ID:d96yi9T1.net
>>182
普通に勤務してりゃ今回の件でそんな暇してられないってことくらいわかるじゃろ

185 :実習生さん:2020/03/02(月) 21:14:11 ID:rwiGS5hY.net
取り敢えず、学校はかなり暇だな。
試験も無くなったし、年休取って休む予定の教員が多いかな。

186 :実習生さん:2020/03/02(月) 22:04:09.16 ID:TljqVrw4.net
うちは知事が日曜の夕方に
学校で児童預かりまぁすって宣言したせいで
金曜に引き続き、対応で忙しなかった

187 :実習生さん:2020/03/03(火) 02:34:40 ID:9MlXWamC.net
>>182
都の教委は日ごろから深夜まで勤務だと聞いてるけどな

188 :実習生さん:2020/03/03(火) 08:07:49 ID:9MlXWamC.net
東京都ではとりあえず3/15まで在宅勤務が可能になった
でもこの制度を利用する人はかなり少数だと思う

189 :実習生さん:2020/03/03(火) 15:52:53.98 ID:CVBnyb/p.net
周りでも、在宅勤務するくらいなら普通に休むって人が多いね。
今急いでやらなきゃいけない事も殆どないし…。

190 :実習生さん:2020/03/05(木) 09:10:41.62 ID:kHi0m0mt.net
かなり少数かと思ったら結構何人もいたわw
でも学校によっては一切認めないところもあるみたいだな。どうなってんだろ

191 :実習生さん:2020/03/05(木) 09:53:55.88 ID:bNKt5rPi.net
お得意の「学校の実情に合わせて」ってやつじゃないかw

192 :実習生さん:2020/03/06(金) 10:35:11 ID:55MA7Bon.net
永久に休みだったらいいのにこんな福祉施設

193 :実習生さん:2020/03/06(金) 20:03:21.96 ID:aonB3PnC.net
2年に1回位こういうの起きてほしい・・・

194 :実習生さん:2020/03/06(金) 20:46:22 ID:gi5svXvc.net
>>193
嫌だよ。こんな自粛ムードばっかりなの気が狂うわ。

195 :実習生さん:2020/03/06(金) 21:26:07 ID:Tfu9trWr.net
まだ1週目なのにもう変なハイテンションでトラブル起こした奴が出てきたわ

196 :実習生さん:2020/03/07(土) 06:15:43 ID:wl3CbG19.net
学校外でバカ起こすサルは勝手に淘汰されてほしいな
もはや親の責任だよ

197 :実習生さん:2020/03/07(土) 09:08:55.42 ID:/B1gWhkm.net
子どもがいる時より先週は疲れた
仕事はゆっくり出来るのに
来週から繁華街に繰り出すバカが多発しそうでゆううつ

198 :実習生さん:2020/03/07(土) 15:13:14 ID:tkOY/BiN.net
図書担当やってるけど、家にいてひまな児童のために図書室解放することになったからさあ大変
司書さんいるけど年度末だからあんまり来ないし先生たちで貸出返却当番回すことになったわ
何故こんなことに

199 :実習生さん:2020/03/07(土) 18:21:50 ID:jMwbqx76.net
まぁ別に暇なんだからいいだろ
周りも大半が早退してるか定時に帰ってて、この時間には平の教員が数人残ってるだけだな
既に管理職は全員帰ってる

200 :実習生さん:2020/03/07(土) 18:41:55.12 ID:bADz7Hqr.net
政府は学校現場の混乱の責任をどうとってくれるのか

201 :実習生さん:2020/03/07(土) 19:01:15 ID:qqC3Pc30.net
うちは自主登校あってどうなることかと思ったけど来てる子達少ないし
管理職と非常勤・担外の先生達中心でまわしてるから仕事がはかどるはかどる
仕事遅い自分が年度末に7時前に帰れるなんて夢みたいだ
近隣の学校は朝から帰りまでひたすら自習な中、
学童に倣った時間割+年度末に本来はクラスでやってた片付けもOKにしてくれたから
子どももこっちもストレスたまらない
今の校長、学校めちゃくちゃにしたから有能と思ったこと一度もなかったけど
今回は今までになく現場の声を吸い上げて柔軟に対応してくれたからよかった
他の校長や教育委員会の話し合いが長すぎて訳分かんなくなっちゃって
勝手にやったら怒られちゃったよ、でも決めちゃったし〜って言ってたけどさ

202 :実習生さん:2020/03/07(土) 22:33:10.67 ID:2Gjbgx/3.net
いつもは土日出勤をしながら締切ギリギリに成績点票を出してるのに
今回は来週水曜日締め切りのところを昨日出しちゃったわ。夢のようだ

203 :実習生さん:2020/03/07(土) 23:12:42 ID:tkOY/BiN.net
>>199
暇だからこそ図書室の書架整理を入念にやりたかったんだよ
解放するせいでまたぐちゃぐちゃになるから嫌だって言っても無理だった
本の紛失だって1年で100冊越えで、酷い有様
自分のクラスには図書室での態度を徹底させてるから幾分かはマシだと思うけど他は…

204 :実習生さん:2020/03/08(日) 00:19:25 ID:9+qudVgt.net
図書館来るってことは本読むんだろ
うちの図書館なんて誰も来ないぞ
本を読むということが人生に根付いてない

205 :実習生さん:2020/03/08(日) 09:18:36.67 ID:efjW8VI/.net
まあ本読むのはごく少数の例外的な子だけだよな
テストの問題文が3行あると読まないとか、そんな感じが普通

206 :実習生さん:2020/03/08(日) 10:49:05 ID:69ptdNvM.net
「静かに本を読む」ということができない生徒は多かった。
集中力が無い、図書館では私語をしない。そういうことが全然分かっていない。

207 :実習生さん:2020/03/08(日) 17:49:32 ID:zvoeG1Vr.net
悪さをして罰が当たったやつが底辺高校になる

208 :実習生さん:2020/03/09(月) 02:20:37 ID:8ii+P2/K.net
そんな前時代的な因果論で考える奴は底辺高校にも居ないから煽りにしても恥じた方が良いぞ

209 :実習生さん:2020/03/09(月) 06:34:30.00 ID:5zv1ljY8.net
単純に能力が低い奴を配置しているだけで、別に悪い事(笑)をした訳ではない

210 :実習生さん:2020/03/09(月) 14:40:27 ID:D31VZzdg.net
生徒のことを言ってるのか教員のことを言ってるのかわからないが
どっちにしてもそんなことはない

211 :実習生さん:2020/03/09(月) 17:56:16 ID:KBsQoMK5.net
どちらも能力が低い事に変わりはないが、生徒は配置されてる訳じゃないわな。
入れる所に入ってるだけ。

212 :実習生さん:2020/03/10(火) 01:41:25 ID:S6dw8jhw.net
高度な受験指導をするような能力はまあ必要ないが、
それ以外ではしっかりした有能な教員じゃないと底辺校では務まらないよ
まあ実際に務まってない人も多少いるけどな
底辺校に無能教員ばかり配置したら一瞬で崩壊するよ

213 :実習生さん:2020/03/10(火) 01:59:50.08 ID:UC3IcrFe.net
教育現場の限界は伝えていると思う。
人の命の大切さ。
これは誰しもが人として当たり前に身につくものと思われがちだが、
数学や国語、科学だけを学んでいれば道徳心が学べるわけではない。
生まれ育った環境、
親からの愛情を理不尽に剥奪された状態であれば、
たとえ殺人は犯さなくても、
感情や経験だけで簡単に人の命の価値なんて変わってしまう。

214 :実習生さん:2020/03/10(火) 06:04:38.52 ID:UgrgsBlH.net
「能力低いから底辺校」くんの相手なんかまともにしなくていいよ

215 :実習生さん:2020/03/10(火) 07:10:48.14 ID:zqiUerKf.net
教員の中でも特に学力が低いのは間違い無いんだから、変な反論をするのはみっともないしなぁ

216 :実習生さん:2020/03/10(火) 10:29:08 ID:DPMvIloU.net
「能力低いから底辺校」くんは構ってちゃんだから無視をすると自演しはじめるぞ
黙ってNGぶち込んどけ

総レス数 1010
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200