2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

教諭・常勤講師のみなさん、どう? Part165

131 :実習生さん:2023/12/05(火) 02:29:21.58 ID:79ZwrcRf.net
3年2組の山田くんが、3年2組の鈴木くんを、日曜日に公園に呼び出して、暴力を振るいました。
この問題を解決する責任者は誰?

132 :実習生さん:2023/12/05(火) 03:13:51.91 ID:tTfUY59/.net
>>131
本来であれば警察に通報するべき案件だな

133 :実習生さん:2023/12/05(火) 06:21:03.89 ID:S/N6qs3B.net
家庭間または警察。

学校が介入する必要ゼロ。

134 :実習生さん:2023/12/05(火) 06:56:25.34 ID:zoAU+m2M.net
>>125
公立は終ったという事だな。
誰も選択しない、学習者も敬遠し労働者も敬遠する。
職業選択の自由みたいなもんだ。

135 :実習生さん:2023/12/05(火) 07:01:38.24 ID:zoAU+m2M.net

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1701583071/l50

136 :実習生さん:2023/12/05(火) 22:39:32.89 ID:Yhfa6Gb2.net
>>132-133
呼び出した理由は、「金曜6時間目の体育のサッカーのルールで揉めたこと」です。
担任の先生は、授業中に2人のトラブルを認識していたものの、指導する時間がなかったこともあり
「2人でしっかり解決しなさい」と言いました。
さて、

137 :実習生さん:2023/12/05(火) 23:15:05.52 ID:mkpoNKy+.net
後出しダサすぎw

138 :実習生さん:2023/12/05(火) 23:31:11.97 ID:JXaqupUA.net
>>136
どうしても教員にケツを持って行きたくてしょうがない輩君だねw

こんなの公園で私闘をしたんだから警察沙汰でいいんだよ

敢えて言えばこんなガキを製造した親の責任が一番だね
体育のサッカーでもめた?
こんなチンケで些細なことで2日後に呼び出して殴るなんて欠陥品もいい所

139 :実習生さん:2023/12/06(水) 00:12:18.00 ID:MDGds8ok.net
別に架空の話だからどうでもいいんだけど、
>>131 >>136
こういう諸々の条件や状況によって判断は揺らぐ
ということだけ理解できれば君たちは合格だよ。
>>137 >>138
後出しとか持っていきたいとか書いてるけど、第一弾の情報と第二弾とでは矛盾は生じてないし、先を否定するものでもない。
少しでも判断がブレそうになったとしたら、はじめの判断が間違ってたってことだよ。

ちなみにスタートは >>130

140 :実習生さん:2023/12/06(水) 01:21:02.79 ID:zHibVzjS.net
【体罰問題】 「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360481552/
【体罰問題】 「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360509248/
【体罰問題】 「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360718640/

 若くして母校の監督に就任して初めて選手の保護者会があったときのこと。リトルリーグの監督もしているという保護者からこんな指摘を受けた。

「私がグラウンドに来ても誰も選手が挨拶をしない。どういう指導をされているのか」

 友人は答えた。

「挨拶といった基本的なシツケは家庭でお願いします」

 私は「よく言い返した」と思ったが、保護者会では「シラーとした雰囲気が漂った」という。

 体罰問題が繰り返されで跡を絶たないのは、子どもの教育をなんでも学校に委ねる風潮も、土壌にあるのはではないか。

「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」

 というのは日独ハーフで「生きる力をつけるドイツ流子育てのすすめ」の著者、サンドラ・ヘフェリンさん。
ドイツで義務教育を過ごしたサンドラさんは、1度も体罰を受けたことも目撃したこともないという。

「ドイツでは遅くとも1980年代前半には、体罰が法律で完全に禁止されていました。
基本、子供の生活態度の管理をする担当は学校ではない、というのがドイツの共通したスタンスです」

 サンドラさんによると、ドイツで「問題行為」(授業中に騒ぐなどの行為。
髪の毛を染めるような身だしなみや学校外で起こした問題ではない)を起こした生徒には、まず「口頭」で注意される。
その「注意」が3回たまると、校長から生徒の家に「問題行動を起こしたことへの注意」が書面で送られる。そしてこの書面が3通たまったら退学、という。

「ドイツでは教師の家庭訪問もありません。学校と家庭は厳格に区別されています」(サンドラさん)

141 :実習生さん:2023/12/06(水) 06:19:06.68 ID:6C7fy/rO.net
>>136
「治外法権」て言葉知ってる?

142 :実習生さん:2023/12/06(水) 06:57:11.43 ID:crWw4yau.net
>>136
どっちにしても警察だろ、学校外で喧嘩したら
また治安の責任は警察にあるけど、それより先に法を守る義務は市民にある

したがって殴った奴にまず責任がありこいつは未成年だから親の監督責任、次に警察だ

143 :実習生さん:2023/12/06(水) 08:12:16.77 ID:k6uSxrd4.net
>>139
ハイハイw
指導を怠った教員が悪い
これで満足ですか?

144 :実習生さん:2023/12/06(水) 08:51:38.85 ID:zHibVzjS.net
どのみち今挙がっている条件なら警察だよ。教員が介入する理由がない。
(ただしこれ以上後出しで条件を追加しなければね)

145 :実習生さん:2023/12/06(水) 09:57:01.61 ID:MHmVvxYX.net
堀江貴文氏 東京都の高校授業料無償化を
疑問視「めちゃくちゃ愚策だと思う」
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2267755.html
実業家の“ホリエモン”こと堀江貴文氏が自身のユーチューブチャンネルで東京都の高校の授業料無償化に疑問の声をあげた。
 その理由について「正直、今、高校の普通科なんて行っても何のつぶしもきかない。就職のための方便になっている」と指摘。
 さらに現在の高校の教育について「暗記偏重の教育。グーグルとか生成AI全盛のこの時代で、3周遅れのことをやっている。時間の無駄、通学時間も無駄」と疑問視した。
 続けて「今の高校は勉強できる人間にとって苦痛でしかない。教科書見てれば分かることを時間をかけてやっている。一方、勉強出来ない人間にとっても苦痛でしかない」という見解を示し、今高校でやっている勉強内容について「通信制とかスタディアプリで十分。
 その上で特に勉強ができない人間について「専門学校とかで手に職をつけさせるべき。親の庇護がある未成年のうちになんとかしないと悲惨な人生を送ることになる。普通科に行って、Fランクの大学に行って奨学金が返せないということになる」と警鐘を鳴らした。

146 :実習生さん:2023/12/06(水) 10:27:58.17 ID:zHibVzjS.net
今東京で小池知事が進めている無償化って私立高校のことだ
堀江の言うこともその通りだが、さらに私立の普通科ってのが集金装置として置かれていることが問題なんだよね
進学科特進科へのサポートは十分だが私立普通科はその限りではなく、時間講師ばかりをあてがわれるケースも多い
高校の転校をしやすくする必要がある

147 :実習生さん:2023/12/06(水) 12:29:16.48 ID:GaDGzjV5.net
>>134
公立はリスキー!

生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。

民間はセクシー!!!

https://m.youtube.com/watch?v=5mKR-0UeFRQ&pp=ygUY44K744Kv44K344O855Sw5Lit44GV44KT#searching

148 :実習生さん:2023/12/06(水) 12:53:12.79 ID:yBrWHW99.net
>>145
だから、低偏差値校は潰すこと。
底辺校は潰せ!低能バカ生徒にとって
学校は甘え!!!
無駄だな。

文科省による糞本の教科書を止めて
塾用テキストを教科書にせよ!

公立底辺校を廃校にしろ!
中卒労働者を増やせ!
企業の雇用枠に中卒枠を作れ!


https://m.youtube.com/watch?v=bkFuGd828sU&pp=ygUn6auY5qCh5pWZ6IKy44CA44CA54Sh5YSf5YyW44CA44CA5aCA5rGf

149 :実習生さん:2023/12/06(水) 22:58:21.39 ID:WmK+PepbZ
人手不足なんて大嘘、世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斎藤鉄夫國土破壊省らクソ公務員利権の弊害が
表面化してるだけの話、高額ナマポ集団カンコーだのクソ航空テロリストだのか゛カによる一方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて
閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壊滅
システム障害に情報漏洩に誤送金にと連発させて後始末にまで莫大な税金で私腹を肥やして作為的に氣候変動させて災害連發させて
わざわざ税金で無駄な仕事作って日本中コンクリートまみれにしてさらに温暖化加速.世界的にも日本近海が突出して海水温上昇してるし
何人で老人を支えてるかの図も大嘘て゛何人で税金泥棒公務員を支えてるかが正しい理解だが五輪や萬博なんてのも邪悪な利権の最たるもの
諸悪の根源公務員を根絶やしにすれば公務員の利権のネタが原因の人手不足なんてただちに解消して国民の生活が豊かになるのが現実
まずはクソ公務員を最低賃金に統一して介護だの人手不足だのってところに出向させろ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.РhP?tуpe=itеms&id〓I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

150 :実習生さん:2023/12/08(金) 07:23:30.75 ID:MvwSRtCR.net
 小学校の自分たちで課題を見つける今の勉強方法は中学校で変わるのか、だから高校で暗記ばかりの勉強になるのか?大学入試が変われば、高校入試も変わって暗記ばかりの勉強変わるんじゃないかな。
 小学校だけで、学びの追求やってもしょうが無い気がする。

151 :実習生さん:2023/12/08(金) 16:16:01.10 ID:ABrvR1+4.net
>>150
>小学校の自分たちで課題を見つける今の勉強方法
そんなことやってんの?現在
どんなことやってんの?実際

152 :実習生さん:2023/12/11(月) 21:41:42.27 ID:yzIoVvii.net
>>151
 教科書の本文を見せないでデジタル教科書などで写真だけを見せる。そこで疑問に思ったことや知りたいと思ったことことを学習課題として単元を通した疑問点として設定する感じです。すごく面倒くさい。予習してる子は言ってくるし、気の利いた子はさも自分で見つけたっぽく自分の言葉にして言ってくる。ペアトークも多めにして子どもたちが自分達で自発的に学習したいと言う風に仕向けていくような学習方法。

153 :実習生さん:2023/12/15(金) 20:03:56.83 ID:ne35mVHT.net
某教員の論文で「できない者同士で話合わせてもできるようにはならない」
という身も蓋もない調査結果があった。

154 :実習生さん:2023/12/15(金) 21:12:54.48 ID:IBZI/UrF.net
>>153
だよねー
だからこそ教師が指導する必然性があるのに
自発性を要求するのは非効率な上に非人道的

155 :実習生さん:2023/12/15(金) 21:15:52.68 ID:uJf1cUi1.net
>>153
本当にこれ

156 :実習生さん:2023/12/16(土) 02:28:46.66 ID:IIjaqwRx.net
「できるようになる」ことが目標なのか
「自分の身の回りの問題を自分で解決しようとする」ことが目標なのか

みたいなところはある。「できる」がゴールなら最短ルートを提示してやるのがいい。「自分で」がゴールなら考えて失敗してまた考えてというサイクルをした方がいい。

高校スポーツでもこれは話題になってる。ベテラン監督がすべて指示して選手は駒になるか。選手なりに考えた最善策をとって負けも受け止めるか。
小中学の授業と高校スポーツを単純に並べることはできないけどね。

157 :実習生さん:2023/12/16(土) 10:43:44.84 ID:PHfGRyGc.net
「主体的に学びに向かう」とか、あらゆる方針が机上の空論だと思う。
現実はそんなに「いい子」ばかりじゃない。

158 :実習生さん:2023/12/17(日) 09:48:56.17 ID:uNX7XbKv.net
学級崩壊の大きな要因がその「学びあい」授業にあるかもしれんよね
昔のような教師の説明をノートに書かせ、教師の発問にこたえるだけの授業のほうが
崩壊は起きにくいかもしれん

159 :実習生さん:2023/12/17(日) 10:06:22.70 ID:I1edY+Hm.net
低い子にとって学び合いは自分の劣等を晒す公開処刑。

160 :実習生さん:2023/12/17(日) 10:25:32.87 ID:Iv6jLt1Y.net
>>158
中学や高校になると、熟睡されるけどね…
部活も含めて「やらされること」が多過ぎて、常に体力の限界を迎えている感じ

161 :実習生さん:2023/12/17(日) 16:46:07.75 ID:4J4suOBL.net
>>158
それ正しいかも

162 :実習生さん:2023/12/20(水) 05:19:27.18 ID:+lw3WizZ.net
>>160
小学生には知識が少ないんだから問題解決学習させようとしても無理なんだわな
逆に中高だとそれなりに知識あるなら問題解決学習も意味があるし居眠りも少なくなる
しかし受験のせいで詰め込みになっている
そうすると受験関係ない教科では寝るか内職になるわな
教師もスマホやゲーム漫画私語には厳しいが寝ると内職は大目に見るのが多いし

163 :実習生さん:2024/01/03(水) 20:50:55.73 ID:r0FNc9mg.net
 被災地の方は大丈夫ですか?ご自身が被災されたり、学校が避難所になってる人たちもいるんじゃないでしょうか?どんな様子か教えてください。うちの地域も明日の我が身です。

164 :実習生さん:2024/01/03(水) 22:03:07.42 ID:6PGzEbrQ.net
>>163
まだ余震が時々あります。津波が川を遡上しました。

165 :実習生さん:2024/01/03(水) 22:05:53.01 ID:s0VUWV8+.net
海嘯

166 :実習生さん:2024/01/04(木) 01:27:39.84 ID:Kwqvfulp.net
 自分は避難所には行ってない位の被害。恐らく、ここら一帯は教育開始とかそんなのはもっともっと先になると思います。まずは生命を優先ですね。

167 :実習生さん:2024/01/04(木) 16:51:57.28 ID:EU3nMIzo.net
【悲報】教師ワイ、生徒たちに千羽鶴をおらせることに
tps://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704207458/

1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2024/01/02(火) 23:57:38.58 ID:owuwAJiA0
校長から学年主任に連絡があったことを今学年主任から聞いた

2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2024/01/02(火) 23:59:09.35 ID:zgCTgWYY0
https://i.imgur.com/p1dwdCt.jpg

18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2024/01/03(水) 00:05:18.45 ID:B2GE3arA0
学年主任から返信きた「文句があるなら5日の職員会議で自分で言いなさい」だってさ

36 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2024/01/03(水) 00:10:15.06 ID:B2GE3arA0
>>34
中学や

42 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2024/01/03(水) 00:13:17.15 ID:B2GE3arA0
>>37
絶対そんな感じの反論される
道徳の教科書に「千羽鶴に勇気をもらいました!」的な題材の物語が未だに掲載されとるからな

168 :実習生さん:2024/01/05(金) 19:04:01.13 ID:OyIif+W9.net
早稲田文化館の今井めぐみ校長先生、陰湿な嫌がらせをありがとうございます♡♡♡

169 :実習生さん:2024/01/15(月) 07:33:12.65 ID:TpLYPIu9.net
小と中はどちらがいいと思いますか?

170 :実習生さん:2024/01/15(月) 21:06:27.03 ID:8FWeFv12.net
>>169
部活あってもいいなら中、そこに時間取られたくないなら小。

171 :実習生さん:2024/01/16(火) 00:07:27.54 ID:UU/Jh+Jv.net
兼業で出勤してない曜日があるのに、タイムカードを改ざんして出勤してたことにしてる高専教員がいるんですよ。

172 :実習生さん:2024/01/16(火) 01:08:29.40 ID:SyJjaiTz.net
ナァーーーニィーーー?!?!

173 :実習生さん:2024/01/16(火) 13:11:03.58 ID:1rtiP8t5.net
>>169
小でも部活がある千葉は論外だな

174 :実習生さん:2024/01/16(火) 22:49:30.03 ID:uc2kUSa2.net
部活の指導したい!
千葉は小学校から部活があるのかいいなあ。
この考えは今どき駄目なんだろうね。、

175 :実習生さん:2024/01/18(木) 12:54:34.40 ID:zGdsLzUi.net
小学校部活は指導手当でないからね

176 :実習生さん:2024/01/18(木) 23:56:58.14 ID:vO6C3q/g.net
今いる勤務先。劣悪なので来年度は別の学校にしたい。
ただ人手不足なので高い確率で続行を打診される可能性大。

同じ学校=環境が変わらないから楽ってのは
管理職、同僚、児童生徒、保護者などが許容できる程度なら
楽でいいけど、今の学校は駄目だわ・・・。

なんとか穏便に回避する方法はないものものか・・・。
希望調書?に違う学校にしてほすぃと書いておけばよかったわ。

177 :実習生さん:2024/01/19(金) 00:55:45.10 ID:GYEblS7+.net
部活動に指導手当なんて元々ないでしょう。
勤務時間内の仕事でしょうから。

178 :実習生さん:2024/01/19(金) 08:14:40.05 ID:ZO6Bum8y.net
>>177
千葉の小学校部活はマジで土日やってたりするんだが

179 :実習生さん:2024/01/19(金) 08:34:14.99 ID:0ZLlsqem.net
@kyouyur
千葉県の小学生、朝の6時50分とかに朝練のために登校してるんだぜ?やばくね?
朝早く出勤してたら6時代に体操服の小学生ぞろぞろ歩いてるって異常なんだけど。
午後9:31 · 2021年10月7日
s://twitter.com/kyouyur/status/1446090734205956096
(deleted an unsolicited ad)

180 :実習生さん:2024/01/19(金) 08:34:24.46 ID:0ZLlsqem.net
小学生の朝練。困っています。
サンボルハ 2015年4月28日 09:16

小4の娘が地元の公立小に通っています。
児童の9割以上が入る部活での朝練のため、毎朝5時半起床、6時15分に登校します。

朝練の後、お腹が空くそうですがそのまま授業。給食時間までひたすら耐えているようです。
おにぎりを持たせてもいいか学校に確認しましたが、「学校に食べ物なんて持ってきちゃいけないに決まってるでしょう」
「もし食中毒でもあれば、まず疑うのは給食で、最悪の場合検査結果が出るまで給食ストップ、市内の他校にまで迷惑をかける」
「他の児童の嫉妬を招くといけない」との理由でおにぎり持ち込みは不可だそうです。

部活は体裁は任意加入ですが、入っていないと放課後の遊び相手がいません。
朝練に加え、放課後も毎日5時まであって日々、いっぱいいっぱいです。
健康な小学生生活とは思えないのですが、こんなに部活って大変なものでいいのでしょうか?
ちなみに、強豪校ではありません。普通の小学校です。試合も年に1回だそうです。

サンボルハ2015年4月30日 11:08
レス本当にありがとうございます。しんじさんまで拝読しました。

経験のある方は朝練、空腹授業も「そういうもの」とし、経験のない方は驚いて下さるようですね。
(ここは千葉県ですが、市によって朝練の有無に差があるようです。)
でも朝練ありで補食も許可されている学校の方のレスはなかったのでなかなか難しいのかな、と考えています。

部活に入ってない生徒は習い事の選手コースで忙しかったり、お受験の塾だったりだそうです。
用事もなくただ部活に入らないだけだと「なにしてんの?」となるのと、低学年だけとの登下校は少し恥ずかしいようです。
夏休みも部活があるため、その間も当然一人になります。

周りのお母さんにも聞いてみましたがスポ少ではないんだからそこまでしなくてもと思う、とおっしゃる方もいましたがなかなか声があげづらいと言っていました。
もう20年以上も続いている伝統みたいです。

娘は他の学年にも友達ができたと喜んでいますが、親として空腹授業や寝不足が単に心配なのです。
PTA役員さんにも期待ですが、理想としては子供達が、授業でディベートとして朝練、おにぎりの要不要を議論してほしいです。

181 :実習生さん:2024/01/19(金) 08:34:36.54 ID:0ZLlsqem.net
なるほど
匿名希望 2015年5月10日 23:28

私も千葉出身で小学生時代というともう40年以上も前の話なんですが、その当時から朝早く学校に行くのが一般的でして、先生方が音を上げて7時前の登校が禁止になったのを思い出しました。

子どもたちの学校は隣の市でしたが、朝練普通にありました。
トピ主さんの家は学校から遠いのですよね。小学生の足で友達と待ち合わせしながらだと結構時間がかかりますからね。
我が家もそんな感じで夏はまだしも冬はまだ暗いから、通勤で駅に行くついでに私が近所の子どもたちを連れて登校してました。
私の子ども時代を考えると、子どもたちが早く学校に行きたがってるのでしょう。(略)
食事時間も朝6時、昼12時、夜6時でちょうど良い感じになりますが、そんなに不自然ですかね?
昔からの住民だと自分の子ども時代からそんな感じなのであまり不思議に思わないのですが、今後変わっていくのかも知れませんね。

お子さんが望まないなら静観
千葉そだち
2015年7月23日 18:10
結婚して他県に引っ越して、逆にビックリした千葉そだちです。
朝練がある小学校は全国的には珍しいようですね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/711024/all/

182 :実習生さん:2024/01/20(土) 01:57:00.10 ID:8LD1VQTs.net
糞みたいな親からは糞みたいな子しか生まれない。糞家系の連鎖。

183 :実習生さん:2024/01/27(土) 09:06:45.05 ID:xeKbXuZ7.net
およそ5~6人に1人は非正規

現状、非正規教員は全国にどのくらいいるのか。
文部科学省が今年1月に公表した「『教師不足』に関する実態調査」によると、臨時的任用教員の割合は、
小学校で11.06%、中学校で10.90%、高校で6.95%、特別支援学校で16.92%となっている(2022年5月1日時点)。

これに、非常勤講師や再任用教員などの非正規教員を加えると、非正規率は小学校16.56%、中学校17.74%、高校18.68%、
特別支援学校22.36%となり、全体では17.82%に上る(注)。
およそ5~6人に1人は非正規教員という計算だ。
民間企業に比べれば低いかもしれないが、教員という仕事の専門職性を考えれば、異常な数値と言えるだろう。

「そもそも担任や部活動顧問をする人が非正規でよいのでしょうか。私は臨時的任用教員という制度自体がおかしいと思います」(川島さん)
https://toyokeizai.net/articles/-/595749?page=4

184 :実習生さん:2024/01/27(土) 10:04:51.55 ID:9F2O6qFB.net
これほど臨任を頼らないと成り立たない現場はないな。

185 :実習生さん:2024/01/27(土) 19:58:05.57 ID:ocGZr+65.net
部活なんて学校で導入した奴どこのどいつだよ…
プロアスリートになり切れなかった体育教師が過去を引きずって勝手にやる分にはかまわんが、
勤務時間外、休日でも出勤して部活するの普通みたいな雰囲気の醸成おかしいわ。
勤務時間外手当も金額おかしいだろ、子どものお小遣いなら趣味でもない限りやらんわ

186 :実習生さん:2024/01/27(土) 21:05:35.41 ID:9F2O6qFB.net
>>185
部活=ボランティア活動

はした金程度の手当てなら要らないから顧問やりたくない人の方が多い温度差。

187 :実習生さん:2024/01/27(土) 21:34:21.35 ID:7akyWdoB.net
もともとは知識詰め込みもしていない時代に
「放課後暇だな」と生徒と教師の合意ではじめたことだった

大会ができ、その優勝指導者がたたえられると勝利至上主義が加熱し
勝利のためだ教育のためだと口にしながらぶん殴って蹴飛ばして練習させる指導者が出てきた
目的はどんどんすりかえられてきた
メディアもスポーツを押すと同時に部活を持ち上げてきた

188 :実習生さん:2024/01/27(土) 22:05:01.01 ID:/A7nHhRA.net
いじめ自殺があった場合、一次報道では学校叩きまくるのに、
部活内いじめだとわかった途端に報道がなくなるのが当たり前だったな

189 :実習生さん:2024/01/27(土) 22:13:52.71 ID:UHoDBjIq.net
ジャニーズ、伝統芸能と並んで
スポーツが絡むとコンプライアンス滅茶苦茶が許されてしまうんだよな

190 :実習生さん:2024/01/27(土) 22:43:20.94 ID:/A7nHhRA.net
市立柏高校吹奏楽部で部員が練習後に校内で自殺した件については、
やたらとこの部活を持ち上げていた日テレの責任もでかいと思ってる。
しかし、なんの検証もない。
というより、部活動関連の自殺事案については青少年の自殺問題の中に意図的に埋もれさせられてる

191 :実習生さん:2024/01/28(日) 06:36:55.88 ID:m9wVoUvX.net
>>184
教諭よりも給与200%〜150%増ならやるけどね。

192 :実習生さん:2024/02/04(日) 23:27:03.62 ID:MNwn4U3R.net
この1年、久々にキツイ!去年が良かったのもあるね

193 :実習生さん:2024/02/05(月) 06:16:54.59 ID:XXEQUVZe.net
>>191
そうだね。しんどいクラス任されるリスクあるし。
正規雇用なのに??っていうポジションだし

194 :実習生さん:2024/02/11(日) 11:58:57.13 ID:kl6WBjxa.net
首都圏の公立小学校で非正規教員として働く香川隆二さん(仮名)は、教員1年目のときのことが忘れられない。
大学4年の時に教員採用試験を受けたが不合格となり、翌年は地元の小学校で臨時的任用教員(常勤講師)として働くことになった。
だが、その1年目は散々なものだった。

「2年生の学級担任になりましたが、何をやってもうまくいきませんでした。
日々の授業も、子どもたちへの指導も自己流、見よう見まねでやっていましたからね……。
すぐに学級崩壊に近い状態となって、教頭先生にもクラスに入ってもらいながら、何とか1年を乗り切りました」(香川さん)

小学校では常勤の非正規教員の大半が1年目から担任を持つ。
比較的落ち着いたクラスを受け持つケースが多いが、時に校内人事のなりゆきで難しいクラスを持たされることもある。

何の研修もないまま、教壇に立ち続ける

「非正規教員は、何の研修も施されないまま、教壇に立たされ続けます。そんな仕組み自体に無理があるのではないでしょうか」と香川さんは振り返る。
結局この年はクラス運営で手一杯となり、教員採用試験の対策時間もろくに取れず、不合格となってしまった。

香川さんの学校にはもう一人、1年目の教員がいた。
同じ大卒だが正規採用、そのため「初任者研修」があり、校内でメンター役の教員から指導を受けたり、時に教育センターに出向いて講義を受けたりしていた。

「同じ1年目でも、職場での扱いがまったく違っていました。向こうは大事に『育成』されているのに対し、こっちは完全に『放置』されている感じです。
当時は、『試験に合格できなかった自分が悪い』と思っていましたが、今思えば少し酷い扱いだと思います」(香川さん)
https://toyokeizai.net/articles/-/606090

195 :実習生さん:2024/02/11(日) 17:40:15.33 ID:z9IHui5l.net
>>194
常勤講師ってこんなもんだよね。でもそんなとき、聞いてまわるくらいの余裕はあるでしょ!

196 :実習生さん:2024/02/11(日) 20:04:21.60 ID:gdcUEK8V.net
学校にもよるけどかけだしの講師が聞き回ったところで教えてくれる正規雇用教諭はあまりいない
なかにはケチばかりつけてくる奴もいる

197 :実習生さん:2024/02/11(日) 23:24:20.39 ID:CbdS5HY+.net
聞いても怒るし、聞かなくても怒るからな。

198 :実習生さん:2024/02/12(月) 00:11:58.60 ID:gprxYfvX.net
講師登録は何市町村ぐらい出してる?
なんだかゲスだな

199 :実習生さん:2024/02/12(月) 04:47:33.72 ID:bBU/dWYc.net
同じところに出して継続。

200 :実習生さん:2024/02/13(火) 23:00:02.17 ID:z7Yz+tVV.net
小学校って楽しい1年だったって言える年と、今年はきつかったって言える年がある。今年はきつかった。昨年が良かったから、そのギャップなんだろうね。
 希望が全く通らないって自分がそれだけのもんなんだろうね。ああ、凹む、、

201 :実習生さん:2024/02/15(木) 06:30:58.77 ID:xq5MDg/D.net
講師(教諭扱いの臨採も)全般使い捨てと考えてた方がいいよね。
経験をどう生かすかは自分次第。

202 :実習生さん:2024/02/20(火) 02:22:42.70 ID:BxTVBdb/.net
やっと最後の参観日終わるー 
なんの感慨もない1年だったなあ

203 :実習生さん:2024/02/23(金) 07:43:16.92 ID:EZgaxzST.net
 2月が早過ぎてびっくりする。もう終わるやん。
 この時期の嫌なドキドキから解放されてるのが救いなんだろうな。

204 :実習生さん:2024/02/23(金) 15:17:20.82 ID:R1lN+t1y.net
「GDP4位転落」日本に数学嫌い克服が必要な理由
https://toyokeizai.net/articles/-/734381
 日本のGDPは、1968年から2009年までは1位のアメリカに次いで2位だったが、2010年に中国に抜かれ3位になり、2023年は4位になることが今月15日に内閣府によって公表された。また、IMF「国際通貨基金」は2026年にインドにも抜かれると予想している。
またスイスの国際経営開発研究所(IMD)が公表した「世界競争力年鑑」によると、日本は1989年から1992年まで1位を維持していたものの2023年版では35位と過去最低を更新した。
GDPが1位のアメリカは、1983年に「A Nation At Risk」(危機に立つ国家)を教育省が発表した。その後、全米科学アカデミーの研究部門であるNRC(国家研究評議会)は「数学的な問題解決の方法を学ばなければ将来、世界から取り残される」との危機感を打ち出した報告書を出した(朝日新聞1989年1月28日夕刊)。さらに1997年には、教育省は「Mathematics Equals Opportunity」(数学により広がる将来のチャンス)を発表し、数学の学びの意義を訴えた。

その80年代から90年代にかけて日本では反対に、「(技術立国として)経済成長を遂げた日本は、これからは文化だ」という発言が大手を振って歩き出してしまったことに日本の後退要因がある。

205 :実習生さん:2024/03/03(日) 12:20:12.62 ID:vWMvJTr/.net
教員不足の対策で大学生を非常勤講師に 沖縄県内の小中学校で授業のみを担当 県教委が若干名を募集
2023/10/13(金) 8:23配信

 教員のなり手不足解消につなげようと、沖縄県教育委員会は12日までに、2023年度中に教員免許取得を予定する大学生らに臨時免許を与え、
公立小中学校で年度内の非常勤講師として任用する制度を始めた。
県教委によると、大学生らの臨時任用は初めてで、若干名を募集する。申込期間は今月31日まで。

 同制度では、教育実習を終えて学業が落ち着いた大学生らが、学校現場で働くことで教職に慣れてもらうことが目的。
非常勤講師として、授業のみを担当する。初めて学校現場で勤務する人を考慮し、スムーズに業務に当たれるよう現役教員が段階的にサポートする。

 条件は(1)原則で週に2~3日、各日4時間程度の勤務が可能(2)大学などの学業に支障がない(3)既に教育実習を終了-の3点。書類選考と面接で選考する。

 同教委学校人事課の担当者は「将来、教員を目指している人が学校現場に慣れ、段階的に経験を積んでいただくのが大きな目的だ。
その上で将来、なり手不足の解消につながればいい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75b78d57d0f0ae7654cc818f68276e0a130a6578

206 :実習生さん:2024/03/10(日) 16:26:08.65 ID:QwsvOfkj.net
 小学校だけど話が来たあ。とりあえず土日は採用試験の勉強しとこう

207 :実習生さん:2024/03/14(木) 06:12:05.07 ID:fJ5q9IWq.net
全く来ないなーー

208 :実習生さん:2024/03/17(日) 13:47:21.64 ID:RiCmjRZp.net
数学、英語、国語、理科、社会のうち、AI時代に人間の教師が生き残れる科目、いらなくなる科目はどれか
https://president.jp/articles/-/79412?page=1
◆ChatGPTの時代に人間の教師は生き残れるか
 ChatGPTが勉強の在り方を大きく変える時代に、人間の教師の役割は残るだろうか? 人間の教師は依然として必要か?
 この答えは、教科によってかなり違う。

 まず「外国語」については、基本的にChatGPTのほうが優れている。人間の教師の必要性は大きく減少するだろう。
 「国語」についても似たことがいえる。ChatGPTは論理の進め方を誤ることがある。だから、正しい論理を教えるのは、人間の教師の役割だ。
 「数学」については、人間の教師の役割は大きい。学校での教育も、これまでとほとんど変わらない形で続くだろう。「数学」については、「シンボル・グラウンディング問題」のために、ChatGPTの能力に大きな疑問があるからだ。それは、人間やAIがシンボル(言葉、数字、画像など)を実世界の具体的な対象や概念にどのように結びつけて理解しているか、という問題のこと。
 「理科・社会科」については、ハルシネーション(幻覚)に注意しつつ、教師の指導のもとにChatGPTを活用することができる。

209 :実習生さん:2024/03/17(日) 21:17:15.91 ID:xum+TpDT.net
当たりかハズレかって1年あるよね。今年はハズレ、去年はあたった、、こう考えてる時点で向いてないのかもね。

210 :実習生さん:2024/03/17(日) 22:32:02.70 ID:NmNdOrCL.net
講師4年でやっと教諭になれたからみんな頑張って

211 :実習生さん:2024/03/18(月) 17:47:51.60 ID:5mCvRXV5.net
>>210
おめでとうございます。
ちなみにおいくつですか?

212 :実習生さん:2024/03/18(月) 18:38:18.30 ID:RQrkfeKp.net
>>211
今年で58です☆

213 :実習生さん:2024/03/18(月) 19:00:48.54 ID:rRRU0ZKx.net
>>211
26です!

214 :実習生さん:2024/03/19(火) 00:24:37.33 ID:zgov1W71.net
人事異動が明らかにおかしいと感じる時はどうしたら良いのかな。理由を聞いたりできるのかな。

215 :実習生さん:2024/03/19(火) 01:02:27.90 ID:VlCYtyjZ.net
>>214
聞いても無駄だから、すぐに訴えよう

216 :実習生さん:2024/03/19(火) 05:48:09.21 ID:1QgbP3TZ.net
>>213
若い先生ですね!!
子どもたちと有意義な時間を過ごしてください。

217 :実習生さん:2024/03/19(火) 14:36:00.34 ID:fIdgWBRc.net
臨任で未経験の運動部の主顧問をやるのっあるある?

218 :実習生さん:2024/03/19(火) 18:11:33.56 ID:zOHcYSF1.net
>>217
ぜんぜんふつう

219 :実習生さん:2024/03/19(火) 19:58:35.69 ID:hLtCSJx0.net
家庭連絡網なくしたことで何でもかんでも学校に訴えてくるようになってしまった。連絡網復活させるべき。
連絡帳と廃止して、欠席連絡メールに一本化すべき。

220 :実習生さん:2024/03/20(水) 01:34:13.13 ID:FeH0u0Ud.net
>>217
自分はそれですね。でも今じゃそのスポーツが生きがいになってたりする。

221 :実習生さん:2024/03/21(木) 02:13:40.30 ID:hm4ODcQ/.net
>>220 そんな人もいるんだね、それならその部活もてるからいいじゃん

222 :実習生さん:2024/03/23(土) 15:55:53.16 ID:KAQFaNGZ.net
今年は、2回目の新規採用者の年度だったけど、講師時代に
感じてた「来年度の仕事あるかなあ」と心配せずにすむのは
正直まだ慣れない。不思議な感じ。

223 :実習生さん:2024/03/24(日) 13:45:47.94 ID:Pw0htf+q.net
>>222
それが正規のよいところ。出られる先生方の見送る準備、代わりに新しく仲間になってくださる先生方を迎える準備、新学年の準備を頑張りましょう!

224 :実習生さん:2024/03/26(火) 00:25:07.49 ID:a6yZk2Yk.net
来年度は高学年。よかったあ!

225 :実習生さん:2024/03/26(火) 07:08:55.25 ID:+Z4hPF5Q.net
持ちたくない競技の部活を持たされて行きたくもない
遠征に帯同させられて、試合に勝ち進むとさらに自分の休みが
潰れるので試合に早く負けてくれと願っている教員は実は多い。

226 :実習生さん:2024/03/26(火) 19:59:55.79 ID:IBZb6YT/.net
ホワイトな私立ってどこで調べられますか?皆さんが他校と比較して選ぶ際の基準を教えてほしいです

227 :実習生さん:2024/03/26(火) 22:19:28.59 ID:bA9HhL6N.net
教育業界は構造的にもブラックになりやすいし
体育会系の気質が強いからホワイトを求めるのなら他業界の方がいいかも

228 :実習生さん:2024/03/27(水) 00:02:05.20 ID:AOzalgxk.net
理科専科多いな。
本採がみんな嫌がってるのだろうな。

229 :実習生さん:2024/03/27(水) 00:05:00.12 ID:4bpygDjP.net
実験の準備とかが、めんどくさいんだとよ。

230 :実習生さん:2024/03/27(水) 18:43:56.26 ID:W6hdM/P8.net
最後に一人だけ手紙渡してきて「先生のクラスで良かったです」って書いてあったわ。
こういうのはうれしいね

231 :実習生さん:2024/03/27(水) 19:17:12.06 ID:AOzalgxk.net
教科担任とか言うなら理科も専科ではなく交換授業やってみればいい。それが厳しいなら教科担任なんてやめてしまえ。

232 :実習生さん:2024/03/28(木) 11:50:08.08 ID:ylFkNdFF.net
人権教育って命がけだよな。下手な事言って自殺まで
追い込まれた校長とかいるし。だから自分が子供の頃学校で
人権教育あっても先生たちは皆オブラートに包んだような言い方
しかしなかったわけだ。あれじゃとても子供たちは理解できない。
けど、教師も自分の身を守るためだからしょうがないんだよな。

233 :実習生さん:2024/03/31(日) 18:11:59.47 ID:AG2QuX3Q.net
新年度は目の前なのに先生がいない…鹿児島県教委が臨時教員2000人募集 特設サイト開き猛アピール
3/9(土) 7:21配信

 新年度を前に、鹿児島県教育委員会が臨時的任用教員(臨時教員)の確保に力を入れている。
8日、ホームページに緊急募集の特設サイトを開設。
県庁で会見を開き、「子どもたちの成長を支えるために力を貸してほしい」と呼びかけた。

 募集しているのは小学校約900人と中学校約500人、高校約250人、特別支援学校約350人の計約2000人。
現在は約1800人が勤務しているが、来年度は何人に更新してもらえるか未確定だという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c835eb0ddcee7259b247de67532811e18faaceda

234 :実習生さん:2024/03/31(日) 21:40:08.83 ID:MEb4sC3/.net
>>3
お前何年粘着してんの高齢激減創価

235 :実習生さん:2024/04/07(日) 07:29:55.29 ID:K+nhPZVq.net
やっぱり明日から始まるのは不安だな。うまくいくだろうか。。

236 :実習生さん:2024/04/08(月) 21:14:51.25 ID:BGp4/tip.net
井鍋先生
僕のこと覚えてますか?
ボーイッシュな保健の先生と結婚してショックでした。
僕の、代わりだったの?
僕とのこと忘れてませんか?
いつでも連絡ください。
いつまでも待ってます。

237 :井鍋:2024/04/08(月) 21:36:47.24 ID:r4NMJIMW.net
もちろん、覚えていますよ
きみのケツま◯この感触も
また味わいたいなぁ

238 :実習生さん:2024/04/11(木) 23:15:06.52 ID:jf80rINU.net
久しぶりの6年、いやぁめちゃくちゃ楽しい!女子が可愛い!距離感気をつけて楽しい1年にするぞ〜

239 :実習生さん:2024/04/12(金) 15:52:48.93 ID:FuMKkrFv.net
旭川には何が?
>重大いじめ15件、全て非公開 旭川市、「個人情報」を理由に
> 2024年4月10日 19時01分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/320460

240 :実習生さん:2024/04/20(土) 05:11:12.34 ID:JI7KbLMo.net
今日まで楽しくやれてるな。今年は楽しい1年になるといいなあ。

241 :実習生さん:2024/04/24(水) 09:38:38.59 ID:2zTCLb6o.net
三重県で養護学校の女性教諭が男児のちんちん触ったり
抱きしめてキスしたりして捕まってた。女の先生でも
子供が性欲のはけ口になってたりするんだな。

242 :実習生さん:2024/04/25(木) 00:13:37.74 ID:1xdAMUCd.net
 去年6年担任したけど今、中学生が登校する時にあんまり挨拶してくれない。なんか顔も背けられた。いやぁ実は嫌われてたんやなあってちょっと凹むなあ

243 :実習生さん:2024/04/25(木) 00:41:05.81 ID:+pCAJdcm.net
まさかもう故障者は出ていないか?

244 :実習生さん:2024/04/25(木) 19:57:40.78 ID:LSa99H4L.net
そろそろだろうね。

245 :実習生さん:2024/04/25(木) 20:19:59.92 ID:zwXwetrg.net
子供もク◯なら親も◯ズ

246 :実習生さん:2024/04/26(金) 04:37:15.51 ID:7n4nTuYY.net
 やること多すぎ まじキツイ。でも
去年よりも楽しいのは子どもも教員もメンツがいいからかなあ

247 :実習生さん:2024/04/26(金) 06:55:49.48 ID:tEE3WDqk.net
せくはら教師 すぎやま卓誠 盗撮するな

248 :実習生さん:2024/04/28(日) 08:04:16.00 ID:oNtSq7D/.net
故障者っていう表現おもろい

249 :実習生さん:2024/04/28(日) 08:54:58.13 ID:UN665BYy.net
何の前触れもなく突然来なくなる人とかいるからね。

250 :実習生さん:2024/04/29(月) 02:49:06.25 ID:AiYo2OQE.net
GW前段最後の日、今日は図書館で過ごすかあ

251 :実習生さん:2024/04/30(火) 07:02:32.22 ID:WGErdkSN.net
いやぁ連休明けがいちばんしんどい

252 :実習生さん:2024/04/30(火) 07:16:47.99 ID:qG/uuz4v.net
今日も仕事だけど平日3日間休みにする子供もいるんだろうな

253 :実習生さん:2024/05/03(金) 12:59:22.17 ID:Hl2K5E72.net
カスハラ系のモンペいるでしょ。客の立場なら何を言ってやってもいいみたいな奴。
アイツらってクレームいい倒して教師を困らせたり潰したいだけなのか不満の発散方法を知らないので
当たりやすいところに当たってるだけなのかどっちなんだろ?

254 :実習生さん:2024/05/07(火) 00:09:32.00 ID:BiyPSEsz.net
この1年、楽しくやれそう!去年子どもとの相性悪くて怒ってばかりだけどこの1ヶ月大きな声出してない。
 GW明け頑張っていこう!

255 :実習生さん:2024/05/09(木) 23:00:53.26 ID:i/F/C/uE.net
小学校で5月の運動会って結構大変。
クラス替えしたばかりの3年生とか。
種目ごとに入退場が違って整列の仕方も違うとか…。
でもって昔は3、4年生でダンスとか。
授業どころじやないよ。 
今も鼓笛パレードしてるところあるね。

256 :実習生さん:2024/05/10(金) 22:39:37.55 ID:E2N3/BRv.net
今の自治体の臨任者、小はこぞって特支か短外にまわされてる。今後その傾向なら来年度は辞めて別の自治体を考えるかな。通常級担任以外やる気ないし。

257 :実習生さん:2024/05/14(火) 00:00:39.90 ID:zOqClvOy.net
>>256
しょうがないよ、正規が特支、専科嫌がって担任したいんじゃない?自分も中学校の常勤長くて担任やりたくて小学校の担任希望したけど、算数少人数だった。早めに正規になるしかない!

258 :実習生さん:2024/05/22(水) 06:17:23.91 ID:O22zqVLc.net
休日は寝っぱなしになるって人いますか?

259 :実習生さん:2024/05/24(金) 20:32:10.61 ID:tIbybIB7.net
特支級のガキは学童にも行けないから放課後デイサービスなのな。そんなだから歪んだ成長していくのも無理ない。

260 :実習生さん:2024/05/25(土) 02:12:14.78 ID:4924wWi5.net
高校で国語を教えていますが英語も得意なので、放課後に英語に関する質問にも答えていました。
すると、国語にも英語にも関係のない教員に、実際の担当者に失礼だからやめなさい、と指導されました。
間違ったことは教えておらず、放課後なのだから教えられる人が教えれば良い、ましてや生徒の方から私に聞いてきているのにそれを無碍にするのはどうなのか、と反論しましたが、マナーの問題だと取り合ってもらえませんでした。
私が悪いのですかね。納得がいきません。
皆さんはどう思いますか?

261 :実習生さん:2024/05/25(土) 09:26:10.55 ID:S7h3yJdM.net
>>260
個人的には、放課後に生徒の他科目の質問に対して答えるのはありだと思っている。

262 :実習生さん:2024/06/01(土) 12:50:52.36 ID:bWuJ8hkp.net
>>258
水泳したり軟式テニスしたり…私は体動かしてる

263 :実習生さん:2024/06/01(土) 18:07:30.05 ID:lYmlXBED.net
>>262
軟式テニスって部活でってこと?

264 :実習生さん:2024/06/01(土) 21:23:12.59 ID:bWuJ8hkp.net
>>263
小学校勤務だけど地域の行事に参加したらいろいろな経緯があって軟式テニスの同好会の監督みたいになってしまった。最初は嫌だったけど今は生きがいかなあ

265 :実習生さん:2024/06/01(土) 23:26:01.75 ID:W0UjxW9b.net
休日にまで駆り出されるのは後免だな。

266 :実習生さん:2024/06/02(日) 22:26:32.01 ID:i2nAUvMu.net
>>264
部活大好き教師って結構いるよね、それかな?
そんなに部活好きなら中学校に異動届出したら?

267 :実習生さん:2024/06/03(月) 19:31:50.56 ID:U7gwXGOl.net
>>266
手当て出てもやりたくないな。
休日があるから平日頑張れる。それを奪われたらモチベーション下がる。

268 :実習生さん:2024/06/04(火) 11:41:42.00 ID:gXFnPZ7o.net
部活で週末出ないといけないとなると年間休日80日くらいに
なるよね?いやもっと少ないか。部活受け持ってる人って
どうやってモチベーション保ってる?

269 :実習生さん:2024/06/04(火) 12:46:14.43 ID:m+iU7Zq2.net
部活することが楽しみです。単純に楽しいのです。

270 :実習生さん:2024/06/04(火) 19:26:03.30 ID:BMf5Yl1m.net
オフのプライベートに勝るものなし。

271 :実習生さん:2024/06/04(火) 20:51:48.08 ID:2wC5NPuP.net
【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう
6/3(月) 13:19

■PC画面フリーズ「ウイルスにかかっています」とメッセージ
(略)先月29日、熊取町立中央小学校で30代の女性教師が資料作成中にネットで検索したフリーのイラストを資料に挿入しようとしたところ、パソコンの画面が突然フリーズし「ウイルスにかかっています」と書かれたメッセージが表示されました。

272 :実習生さん:2024/06/04(火) 20:52:02.21 ID:2wC5NPuP.net
■メッセージに従い電話 指示通り操作「遠隔操作」開始
さらにウイルス感染からパソコンをサポートする旨のメッセージが届き、「505」から始まる10桁の電話番号が表示されたことから、教師はメッセージに従い電話をかけ、通話相手の指示通りパソコンの操作を行ないました。
そして、教師が通話相手の「初めにescapeキーを10秒押す」「その次にWindowsキーとRキーを同時に押す」という指示通りにパソコンを操作したところ、通話相手による遠隔操作が始まったということです。

■「修理代に3万円かかる」
その後、パソコンに表示されたチャットと電話を通じて20分ほどやり取りを続けると、通話相手に「修理代として3万円かかるので、至急クレジットカードかコンビニで振り込んでください」と伝えられました。

273 :実習生さん:2024/06/04(火) 20:52:15.78 ID:2wC5NPuP.net
■片言の通話相手 支離滅裂な返答 不審に感じた校長が電話切る
ここで不審に思った教師は校長に電話を代わり、校長が通話先の相手に「あなたは誰ですか?」と尋ねたところ、「私はあなたのお父さんです」と返答がありました。
通話相手の日本語が片言で、なおかつ意味不明な返答だったため、おかしいと思った校長は電話を切り、パソコンをシャットダウンしましたが、再起動した際にはデスクトップに保存していた児童およそ200人分の個人情報を含むデータが無くなっていることが判明しました。

■児童200人分の情報漏洩 成績の所見など
漏洩したデータは、教師が受け持つ4年生のクラスの児童およそ30人が映る集合写真や個人名などが掲載されている学級通信と、教師がことし4月にこの学校に赴任する前に、岸和田市立の小学校で受け持っていた児童およそ170人分の活動記録や成績の所見を記した文書などです。
news.yahoo.co.jp/articles/4ccd740a8ee8287cd2dee9bd74592f0285938e21

274 :実習生さん:2024/06/05(水) 09:14:54.19 ID:rc2XuTgg.net
それって天職に巡り会えたって事だよね。皆色々我慢しながら仕事してるのにあなたは相当幸せだよ。

275 :実習生さん:2024/06/05(水) 14:27:50.00 ID:lef52IqS.net
>>268
去年から臨任をやり始め、いきなり未経験の運動部の顧問になって土日は無くなったけど、分からないなりに練習試合を組んだり、部員たちと相談しながら進めてる。
少しずつ大会でも結果が出てきて、部員たちと喜んだり悔しがったり出来るのがモチベーションになってるかな。
とはいえやっぱり体力的には大分キツくて、精神力で動いてる感じ。

276 :実習生さん:2024/06/06(木) 11:17:01.36 ID:/wRC0AgV.net
学校って先生に色々やらせ過ぎ。
コンビニ店よりひどい。
そして給料は安い。
一般企業だったらそれ専門にやってればいいからな。

277 :実習生さん:2024/06/07(金) 00:22:16.24 ID:MtQDu+d/.net
小の高学年楽しいわ〜でも中学校もいいかなあ

278 :実習生さん:2024/06/07(金) 21:00:57.81 ID:dYQABqt7.net
https://x.com/5rQIkGbYC4oRevy/status/1798204899437748254?t=X2JosbDdG1Zw5n_QhXiw7g&s=19

279 :実習生さん:2024/06/08(土) 16:34:30.59 ID:2sgGpA0b.net
土曜日なのに午前中は部活、午後から保護者との連絡、なんやねんこの仕事

280 :実習生さん:2024/06/08(土) 16:37:51.11 ID:2sgGpA0b.net
>>267
モチベなんてない
ただただ労働するだけ、無心で

281 :実習生さん:2024/06/08(土) 21:54:55.65 ID:OMpH+c82.net
運動会の準備や練習で疲れ果ててる職員室みてると講師でいいやと思えてくる

282 :実習生さん:2024/06/09(日) 01:26:59.43 ID:vu5FQ5Ou.net
>>281
わかる。ブラックな惨状により教員のなり手の減少が止まらない今だからこそ敢えて臨任という選択もある意味働き方かもしれない。

283 :実習生さん:2024/06/09(日) 06:29:17.19 ID:a6NdKVkX.net
>>282
次年度で別の学校行けるというメリットがすごいよね。臨任は。
いつまで享受できるかはわかんないけど

284 :実習生さん:2024/06/10(月) 08:06:13.10 ID:r8zrGJG2.net
 任期満了に伴う栃木県鹿沼市長選は9日投開票され、立憲民主党県連幹事長を務めた元県議松井正一氏(58)が、元県議会議長小林幹夫氏(70)=自民、公明推薦=を破り、初当選確実となった。いずれも無所属新人。同県は自民党の茂木敏充幹事長の地元。派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、全国の首長選で自民公明推薦候補の敗北が相次いでいる


 投票率は52.72%で、前回を2.87ポイント下回った。市長選は事実上の与野党対決となった。

2024年06月09日 22時05分共同通信

285 :実習生さん:2024/06/11(火) 23:53:44.91 ID:fsi12O3Z.net
中学校の部活って希望聞かれたりする?

286 :実習生さん:2024/06/12(水) 00:31:08.60 ID:6T/fR8Hc.net
>>285
当然、学校により違いがあろうが、普通は転勤などで欠員が生じたところの補充が基本。
希望をきく余裕が少子化でなくなったように思う。

287 :実習生さん:2024/06/12(水) 05:21:37.82 ID:PkKOxPdV.net
こいつのTwitter見てくれw
嘘の歴史を垂れ流し嘘を信じた中学生がいる
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89

288 :実習生さん:2024/06/15(土) 06:54:23.74 ID:Dd1GRpNf.net
今年は今の学年でホントに良かった!職員の人間関係も大事だけどやっぱり児童生徒とウマが合うのが一番やね!

289 :実習生さん:2024/06/15(土) 06:57:19.35 ID:xA7C1Yor.net
1番は職員の人間関係、職員室の雰囲気だよね

290 :実習生さん:2024/06/15(土) 06:58:08.08 ID:xA7C1Yor.net
職員室の雰囲気に耐えられなくてなるべく職員室にいたくなかった学校も過去にあった

291 :実習生さん:2024/06/15(土) 07:52:26.92 ID:vOtt0Hu/.net
>>279
新卒からこの業界にいないと無理だと感じた。めちゃくちゃだよな

292 :実習生さん:2024/06/15(土) 08:19:46.70 ID:Dd1GRpNf.net
>>289
そっか、今年は職員の人間関係もいいな!確かにそれが大事だな!早とちりしちゃったな

293 :実習生さん:2024/06/18(火) 19:20:21.55 ID:cA1nVZDy.net
職員室内のパワハラってそんなにある?自分はまだ経験無いな。
運が良かっただけかも知れないけど。年長の先生から
若い先生に八つ当たりとかする感じかな?

294 :実習生さん:2024/06/18(火) 19:48:41.11 ID:Y3sR/KmQ.net
管理職のパワハラは昔よくあったな。今でも恨んでるけど。

295 :実習生さん:2024/06/18(火) 21:17:38.74 ID:cA1nVZDy.net
>>294
何をどういう風にパワハラするの?不登校児が居たら
『お前の対応が悪いからだ!』とか成績の悪い子が居たら
『お前の教え方が悪いからだ!』とか?モンペが学校に
クレームの電話してきたら『お前の対応が悪いからだ!』
とか?

296 :実習生さん:2024/06/18(火) 21:25:20.18 ID:IBvEoC3g.net
自分は職員会議で自分宛の苦情を全員に配られたな

297 :実習生さん:2024/06/19(水) 11:10:30.21 ID:lpUGkPOv.net
民間でもよくある事だよな。人前で叱責とか。あれってやってる奴は自分はこんな風にちゃんと指導してるんだと
周囲に示したいだけなんだろうな。本当にアホだと思う。

298 :実習生さん:2024/06/22(土) 07:59:36.79 ID:lgpMyELB.net
>>296
子どもでもみんなの前では叱らないようにしてるのに、センスのなさすぎ。ありえんわ。

299 :実習生さん:2024/06/22(土) 14:59:28.04 ID:d3snYk9O.net
人前で貶すのは吉本流お笑いの基本で
心を切り裂いてどんな顔するか
みんなで嗤って団結する効果がある

93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200