2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マンションが3階がベストなんだよ。

220 :名無し不動さん:2015/01/22(木) 08:25:30.31 ID:O3s9fWLXC
うちは15階建ての2階最奥角部屋で下は駐車場
エントランスと通用口のどっちも使えるし、外出帰宅、ゴミだし、駐車場移動全部楽

中高層階の方が見晴らし良いとか言っても、屋上解放庭園だから
たまに上がって楽しんでる
結論。2階がベスト、3階はベター、中層階は意味不明、高層階はステイタスだけ

221 :名無し不動さん:2015/01/30(金) 17:41:58.33 ID:vc4CuIWyF
>>220
走り放題、漏水し放題だね。

222 :名無し不動さん:2015/02/04(水) 15:57:28.49 ID:wRD9JbdQ+
屋上解放の場合
高層階唯一の取り柄の見晴らしも
占有特典ではないね。
エレベーターが動いてる時に
エレベーターで屋上いけるけら。

223 :名無し不動さん:2015/02/09(月) 16:14:23.83 ID:fBpNxKSCg
タワマンの高層階でエレベーター止まったら悲惨やな。

224 :名無し不動さん:2015/02/14(土) 16:12:06.84 ID:wbJ1V5k1m
最上階が人気なのは日本だけ。
最上階は屋根裏部屋と言われ貧乏人が住む部屋。
金持ちは1階に住むのが世界の基準。


225 :名無し不動さん:2015/03/07(土) 19:34:57.16 ID:A/mf/ccxS
角部屋は窓が多くて戸締まりが大変

226 :名無し不動さん:2015/03/08(日) 14:20:07.45 ID:T2DneTBTz
エレベーター待ちの高層階連中を尻目に階段を選択。
この優越感。エレベーターがいるときは3階でおりる。
先におりる、先に着く優越感。

227 :名無し不動さん:2015/03/10(火) 01:57:53.00 ID:???.net
真下に部屋がない場合、下の階の住人のことを気にせず足音を立てられる
そういう意味で2階はいいのだがエントランスの天井が高い場合、3階にもそういう部屋が1〜2部屋出てくる

228 :名無し不動さん:2015/03/14(土) 08:43:24.38 ID:dGr/y1diy
つまり3階がベスト

229 :名無し不動さん:2015/05/04(月) 19:44:43.28 ID:XWOgtQRvn
エレベーターはいるとき使う

230 :名無し不動さん:2015/05/11(月) 00:44:16.44 ID:RKrtw6Ktv
地球温暖化と紫外線。
南向き物件最悪の時代。

231 :名無し不動さん:2015/05/15(金) 04:08:42.01 ID:VFk8YbLq4
夏は東北向き物件が最高。
朝日だけでいい。
西日とか最悪!

232 :名無し不動さん:2015/05/22(金) 03:27:26.97 ID:N3oejuvip
夏は最上階はマンション中の熱がこもりサウナ。
高い電気代

233 :名無し不動さん:2015/06/01(月) 17:12:23.34 ID:5nah6Y2Al
3かいがいい

234 :名無し不動さん:2015/06/13(土) 09:22:13.75 ID:???.net
>>92
それが中国の現状か。

235 :名無し不動さん:2015/07/25(土) 23:56:56.00 ID:g2LwlFztg
最上階は夏サウナ

236 :名無し不動さん:2015/08/15(土) 02:12:22.14 ID:GtlJhzhUq
北向物件は冷房代が安い

237 :名無し不動さん:2015/08/26(水) 10:14:59.69 ID:b8bp5elU.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

238 :名無し不動さん:2015/09/10(木) 10:21:38.33 ID:???.net
低層マンションの3階に住めばいいのに。

239 :名無し不動さん:2015/09/16(水) 21:32:11.93 ID:M5vHE0x7.net
マンションだな。
http://mirai660.net/

240 :名無し不動さん:2015/09/17(木) 22:10:57.49 ID:???.net
ゲッターズ飯田が5階はおすすめと言っていた
3階と甲乙つけがたい

241 :名無し不動さん:2015/12/23(水) 15:27:45.54 ID:???.net
今まで5階・1階・6階・18階・9階・3階に住んだ。
5階くらいが一番住みやすかったな。次に3階。1階は寒いわ湿気こもるわ窓開けられなくて最悪だった。3階がベストとは思わないけど総合的に人気なのは解る。

242 :マンション”管理”士事務所:2015/12/31(木) 08:27:44.08 ID:???.net
台東区の行政書士は朝尾行政書士・マンション管理士事務所
http://asao-gyousei.com/
asao-gyousei.com/
台東区の行政書士は朝尾行政書士・マンション管理士事務所のホームページです。

栗原典子マンション管理士事務所(Office-N) | マンション管理組合を ...
http://office-nk.biz/
office-nk.biz/
2015年8月11日 ... 組合運営に関するご相談だけでなく、当方はマンション維持修繕技術者であり、一級建築士事務所とも提携して ...

大田区の小倉行政書士・FP・マンション管理士事務所
http://oguramiyuki.com/
oguramiyuki.com/
お客様のニーズに応え正確性を持ち誠実に実行して安心して依頼して頂き身近な相談者としていつまでもサポートしていきます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


243 :名無し不動さん:2016/02/03(水) 18:02:24.01 ID:???.net
エレベーターでも階段でもバランスはいい。

244 :名無し不動さん:2016/02/20(土) 21:28:38.90 ID:7JLnwpJ2.net
うちは4階建てのメゾネット3-4Fだな

245 :名無し不動さん:2016/02/27(土) 10:45:29.83 ID:???.net
音は上から下の部屋に漏れやすい。2階の部屋にきちがいが住んだら大変なことになる

忍者みたいな忍び足でないと歩けなくなる

住居環境の一番下の部屋が気楽だよ

246 :名無し不動さん:2016/03/21(月) 18:03:02.87 ID:6L/KM++n.net
3階か5階がベスト

247 :名無し不動さん:2016/03/25(金) 15:48:06.55 ID:???.net
自分の知ってる範囲でマンションの自殺は4階が多い

248 :名無し不動さん:2016/04/22(金) 09:52:57.38 ID:???.net
3階は住んでみたい

249 :名無し不動さん:2016/07/06(水) 18:45:36.46 ID:8ZphMGwB.net
惨階は良いdeathか? 一戸建て売って、仮住まい先検討中。

250 :名無し不動さん:2016/07/07(木) 12:26:55.33 ID:oFamjh9Y.net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

251 :名無し不動さん:2016/08/27(土) 08:35:18.27 ID:???.net
周りにビルが建て込んでなければ3階に上がるだけでも眺望はグッと開けるんだよね
足腰に自信があれば5階までは階段で行けるね。
バルコニーの前の敷地に余裕があって、大きな木のてっぺんあたりを見通す高さだと、空中のツリーハウスの家のような浮遊感覚を味わえる。
同じ空中感覚でも、高台の上から見下ろすような感覚を味わいたければ10階以上になるけど、
あまり高いと塔に閉じ込められたような閉塞感を感じることも・・

・・となると、間をとって3〜8階くらいがなじみやすい高さでは?

252 :名無し不動さん:2016/10/03(月) 14:41:54.09 ID:LZM3BW29.net
3階最高!!!

253 :名無し不動さん:2016/10/12(水) 23:26:55.68 ID:???.net
>>187
なんで

254 :名無し不動さん:2017/03/19(日) 02:01:51.89 ID:cBu/hgPt.net
qqq

255 :名無し不動さん:2017/03/25(土) 12:20:06.26 ID:2baEtGej.net
>>201さん
マンションの場合は、加圧ポンプか屋上の受水槽から給水しますから水圧は上階でも確保されてますよ。

256 :名無し不動さん:2017/03/25(土) 12:50:37.29 ID:J3DHD1TN.net
直結給水じゃないと嫌なんだろ

257 :名無し不動さん:2017/03/25(土) 16:19:44.17 ID:???.net
2Fはどうなの?
防犯も1Fよりいいし、階段も全然気にならないようにも
思えるが。

258 :名無し不動さん:2017/03/25(土) 20:46:23.02 ID:J3DHD1TN.net
1Fがエントランスや駐車場でスカスカだと
巨大地震でまっさきに崩れる
それが2F

259 :名無し不動さん:2017/03/26(日) 01:18:42.52 ID:???.net
1Fが吹き抜けになってない2Fなら大丈夫ということか

260 :名無し不動さん:2017/03/26(日) 08:54:52.86 ID:???.net
結論: 戸建最強

261 :名無し不動さん:2017/03/26(日) 13:50:45.50 ID:???.net
マンション話しなw

262 :名無し不動さん:2017/04/04(火) 20:16:09.30 ID:???.net
>>257
実際2階に住んでるけどいいよ

エレベーターは2基あるから大体は使用出来るけど、混んでる時や
燃えるごみの袋を持ってる時は階段に切り換えるのが簡単
火事で脱出ルートが無い時は飛び降りても死にはしない

空き巣の可能性は3階よりは高いだろうけど、ベランダからの
侵入を行うには、外部から見えやすい構造だから可能性は低いはず

地震については6年前に震度6強をくらったけど問題なかった

263 :名無し不動さん:2017/06/11(日) 11:43:05.13 ID:???.net
>>189
エレベーターの付いてない5階は最高だ
健康になれるぞ

264 :名無し不動さん:2017/06/12(月) 01:51:23.11 ID:???.net
>>263
何十年前の物件だよ

265 :名無し不動さん:2017/06/13(火) 17:22:42.83 ID:???.net
エレベーターに文句言う人多いけど、最近のエレベーターって遠くにいても来るの早くない?
それにナンチャラ機能で、時刻がほぼ決まってるときは来て待っててくれたり、エントランスから入る時、自動的に降りてきてくれたり。
そんな機能満載でも文句言いたいって人は、エレベーター1基につき使用する世帯数が多すぎるだけでは?
うちは40世帯くらいにつき1基だけど、長く待つなんてほぼないよ

266 :名無し不動さん:2017/06/14(水) 15:14:15.13 ID:???.net
ロンドンの火事も3階だったら逃げ出せたな…

267 :名無し不動さん:2017/06/15(木) 13:33:02.05 ID:???.net
3階から飛び降りるの勇気がいる

268 :名無し不動さん:2017/06/18(日) 11:56:29.09 ID:8ziMzsek.net
厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は
、厚生労働省に所属する国立の研究機関
http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。


東京23区にも過疎地
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG

大都市で高齢者激増
 人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。

 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。

 これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。

269 :名無し不動さん:2017/06/22(木) 16:16:09.71 ID:???.net
3階の話は、これで散開

270 :名無し不動さん:2017/06/28(水) 19:46:26.41 ID:???.net
だれが上手いこと言えとwwwwwwwww

271 :名無し不動さん:2017/06/30(金) 22:51:50.07 ID:???.net
ひとつ言えることは、このタワーマンションという超高層の集合住宅の建築技術はまだ完成の域に達していないということだ。
各ゼネコンが様々な工法を生み出し、各々の建築現場で採用してきた。言い方は悪いが、「試作品の山」みたいなものなのだ。
. 例えば、タワーマンションは荷重を軽くするために壁や床にALCパネルを使用している。そのパネルとパネルの間や
サッシュなどの開口部との接着面にはコーキング剤が使われている。このコーキング剤が劣化すると雨漏りなどの原因となる。
. どのコーキング剤がどれくらいで劣化するのかは実際のところよく分からない。あるいは、接着面が直接風雨にさらされないように外壁部分から後退させているのか、
ガラスウォールのように剥き出しで露出しているのかによっても、劣化の速度が変わってくると考えられる。
. 言ってしまえば、タワーマンションとは様々な建築工法や建築材料の壮大な耐久実験をしているようなものだ。
だから、大手ゼネコンが大規模修繕工事を行うにしても、他社が施工した建物だとそもそもどうなっているのかよく分からないという。
大規模なタワーマンションの修繕工事費用は数十億円にも上るが、施工を担当していないゼネコンに管理組合から見積もり参加の依頼があっても辞退するケースがよく見られる
イギリスでは、ああいった高層住宅は「低所得者向け」ということになっている。イギリスの富裕層は日本のように高いところには住みたがらないのだ。
. アメリカでは富裕層が暮らすトランプタワー(ニューヨーク)のような超高層集合住宅もあるが、それは都心に住まねばならないほど忙しい人々向けの特殊な住形態、という捉え方が一般的だ。
. ところが、日本ではタワーマンションは「成功者の住まい」と見做されている。その一番の理由は、普通のマンションよりも価格が高いから。
それを買えるのは一部の富裕層だけだ、という発想である。

272 :名無し不動さん:2017/07/20(木) 22:12:18.28.net
3階?
電信柱より低いよ
そんな劣等感あるマンション住みたくありません
タワマンに勝てるものはない!

273 :名無し不動さん:2017/07/23(日) 13:31:36.88 ID:Has3bV3R.net
タワマンの上のほうに住んでた知り合いが3.11のあと低層に引っ越した。
エレベーターがとまって大変だったらしい。
小さい子どもがいる家だからなおさら大変だったろう。

総レス数 273
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200