2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

分譲マンションの管理組合の副収入について

1 :名無し不動さん:2015/08/18(火) 23:11:07.76 ID:jKtKTmrF.net
副収入はあるに越したことはない。
どうすれば副収入を得られるかについて情報や意見の交換の場として!

また副収入の会計処理も管理組合によっては問題となっているようだ。
事例の情報を見ると、収入の全額で課税の計算になった場合もあれば
収入の半分近くまで経費と認められたという場合もあるようだ。

また課税されてないし申告しなくて良いのではという意見もあるようだ。

マンション管理組合の携帯アンテナ基地局、駐車場、広告等の副収入の
会計処理や、申告手続きの是非を巡る意見の交換の場として!

270 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 09:20:08.82 ID:???.net
非課税君の持論では利益が出なければ法人税法上の収益事業ではない(>>26参照)から、
利益ゼロなら収益事業に該当せず、そもそも申告不要、均等割もかからないのでは?

271 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 09:21:47.69 ID:???.net
迂闊な申告をして損したね
更正の請求って手段があるから、それを検討したほうがいいかもね
今度は税理士に騙されないようにねw

272 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 10:22:56.59 ID:???.net
対応の仕方には、色々な正解があるということだろう
不本意ながら均等割りくらいは払おうって組合もあるのかもしれん

個人的には均等割りの負担も道理に合わないと思うがw

収益事業はあるけど利益は無いって言うのは中途半端だけど
まあ一種の作戦なんだろう
課税の論理の半分は認めてやって実利を取るわけだ
利益は無いとの主張はできるわけだから

273 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 11:32:09.03 ID:???.net
>>269
そうです

274 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 11:34:10.28 ID:???.net
一番の間違いは通知きても放置することと
正直にその金額を収入として申告することやと思うけど。

275 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 11:43:56.68 ID:???.net
経費ゼロで、完全に課税サイドの立場の処理しかしない税理士には
管理組合が依頼したり、報酬を払う意味がありませんね

でも、管理組合や区分所有者の利益を考えて、本気で折衝してくれる
税理士でしたら、使いようで値打ちがあるかもしれません
ある程度の譲歩も良いのかもしれません
この種の分野の課税は、古くて新しい?不思議な面がありそうです
まだ未確定の要素がゴロゴロしているようです
中途半端ながら、当面の落としどころを決めるのも良いでしょう

ただし、根本的な疑問は残ります
税額がゼロや僅かであるという書類を出させる意味があるのか?
マクロ的な視点での疑問です
社会全体で見ますと、生産性の無い無駄な書類仕事とも思いますね
税理士や理事の労力を費やすのです
あまり意味のない、税額ゼロ書類は本当に必要なことでしょうか?
この混乱を俯瞰して見ると喜劇に見えてきそうです

もし日本中で、無駄な書類仕事を生むことになるようでしたら
取れるところからだけ取ろうという課税は、まるで公害のようです
言葉は悪いですけどね
もっと生産的な方向に社会の流れを向けて欲しいと思いますね
それが政府と行政機関の責任ではないでしょうか

276 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 11:58:08.40 ID:???.net
>一番の間違いは通知きても放置することと
>正直にその金額を収入として申告することやと思うけど。

なるほど、完全に放っておくと、課税の論理だけで押してこられかねない
疑問を投げかけて釘を刺しておくということか

無茶な課税してきたら、不服申し立てとか他への波及がありとなれば
あまりに課税をするわけにもいかないわな

質問を幾つか投げかけてみると、形式的な読み上げを繰り返すばかりで
具体的な回答は無かったという話もあった
そこから先のことはケースバイケースだろうけど

277 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 11:59:42.93 ID:bBE3x1Hw.net
>>273
おおお、そうでしたか
やはり非課税節税君の言った通りでしたね
非課税節税君の主張は、

・利益が出なければ法人税法上の収益事業にはならない
・区分所有者はマンションの土地建物を管理組合に貸し出している
・管理組合の損益計算上マンション建物の減価償却費と住民が払う固定資産税は
 経費になる(ただ按分計算が難しく税務署もこの点はスルーしてくれる

w(満足

278 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 12:24:24.73 ID:???.net
>それが政府と行政機関の責任ではないでしょうか

税額ゼロでも申告するのは法律で決まってることだから、
それを改めるのは有権者である国民と立法府である国会の
責任だろう
税務署や市税事務所に文句言っても単なる嫌がらせだ
それに応対させられる公務員こそ無駄な仕事が増えるw

279 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 12:35:21.95 ID:???.net
>税額ゼロでも申告するのは法律で決まってる

嘘八百w

280 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 12:49:19.77 ID:???.net
今まで課税してなかった分野に、あえて課税を始めたのは公務員です
公務員の行動が問題を生んでいる面もあるんじゃないでしょうか

賃貸居住者への駐車場貸し出しの問題にしても、今までも放置ですけど
これからも放置でしょう

携帯基地局の収入は、大抵は100万かそこらの金額ですけど
大きなマンションですと賃貸居住者が10軒も20軒もいたりします
もしかしたら何百万にもなります
つまり金額面で見ても基地局より大きくて、また多数のマンションが
関わってくる可能性があるのです
そういった社会全体の実態を見ない一面だけの処理にも思います

目先の取立てを成績にしようとした、一部の課税が暴走してしまって
暴走してしまったからには後に引けないと、突っ張ってしまっている
可能性があるのかもしれませんね

適正な申告と納税は必要だと思います
それだけに真面目に勉強して、正しいと思える申告をするべきです
理解のないまま、何となく申告することは無責任だと思います
そういう感覚で掲示板の議論も見ています
申告が要るかどうかも含めて、真面目な議論は応援したいものです

281 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 12:57:55.65 ID:???.net
なぜだ、法人は赤字でも申告書出すんじゃないのか?
赤字法人も申告するから、法人全体の黒字割合が分かって今景気がいいとか悪いとか
世間に発表してるんじゃないのか?

282 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 13:14:19.01 ID:???.net
>>281
まあそうだね。その意味で277の理解はデタラメ。

283 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 14:00:04.53 ID:???.net
>>281
管理組合は法人ではない

284 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:36:16.75 ID:???.net
建物の減価償却費と、住民が支払った固定資産税も、経費に按分計算して加算したとの話があった
どのような計算をしたのか興味深いなあ

税法上は明確な規定はないのだから、考え方の組み立て次第で色々な方法があり得るかもしれない
収入按分、面積按分、いわゆる按分とは違う計上の仕方など・・・

差し支えない範囲で教示願えたらありがたいなあ

285 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:40:22.41 ID:???.net
てゆうか、減価償却計算の基になる建物の取得価額や住民が払った固定資産税の額、
管理組合や管理会社が知ってるんか?個人情報ダダ漏れやぞw

286 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:45:30.55 ID:???.net
>>284
それを税理士に相談に行けばいいんじゃないか?

287 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:46:35.66 ID:???.net
>>285
管理会社が知るわけないやろ
それは入居者、役員に協力依頼するしかないやん。

288 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:47:40.46 ID:???.net
それが嫌、出来ないなら普通に申告してタップリ納税すればいいだけだし

289 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:50:52.37 ID:???.net
取得価額なんかカッコつけるアホおるやろなあ
散々値切って買うたくせに、売り主の言い値キャッシュでポンと払ったで、とかw

290 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 16:55:29.17 ID:???.net
取得価額とか固定資産税とか住人の個人情報を集めて申告した後に、
税理士や税務署からやっぱり経費計上認めませんて言われたら、
理事一同と管理会社担当者は家財没収で切腹やのうw

291 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 17:05:13.63 ID:???.net
マンションの分譲時の価格の総額は分かっているんだろうから
それを専有部分とか共用部分とかの面積で割ってみる手もありそ

もちろん厳密にやりだしたらキリがないw

要するに、基地局収入の100万かそこらをカバーする金額を
曲がりなりにでも算出する方法ならいくらでもある
何億円、場合によっては何十億円かの建築費がかかっているんだ
計算の仕方次第で余裕でカバーはできるはず

ただし、どんな方法でやっても何らかの問題含みの計算にはなる
完全な正解などは求めないで良いってことは理解しておこう

問題含みの課税に対抗するための、一つの材料としての計算だ
そういう意味では、誤差含みでも有効なのではないかな

292 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 17:21:22.29 ID:???.net
>>273 はネタ。

293 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 17:21:48.62 ID:???.net
ホンマに個人の固定資産税額が管理組合の法人課税所得計算で損金算入できるのか、
その根拠はどこや!って居住者に聞かれて、2ちゃんねるとマンションコミュニティの
非課税節税君の意見ですって答えるのは、役員として税理士資格保持者として人として
チョット恥ずかしいのう。
せっかくやけど、うちの管理組合では提案するの、やめとこw

294 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 17:29:09.23 ID:???.net
おう、豪栄道、好スタートや!!

295 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 18:37:36.83 ID:???.net
それなら警備費用くらいだけ必要経費として計上しとけばいいんじゃないか?

296 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 18:50:38.88 ID:bBE3x1Hw.net
>>292
えええ、ネタだったのかあ
やはり非課税節税君はウソつきなんですね
非課税節税君の主張は、

・利益が出なければ法人税法上の収益事業にはならない
・区分所有者はマンションの土地建物を管理組合に貸し出している
・管理組合の損益計算上マンション建物の減価償却費と住民が払う固定資産税は
 経費になる(ただ按分計算が難しく税務署もこの点はスルーしてくれる

w(冷笑

297 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 19:37:54.46 ID:???.net
そのワンパターンのコピペを繰り返してるの病的だし馬鹿っぽいからヤメレ
課税派としても馬鹿に見えるの迷惑だし

298 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 19:46:53.16 ID:???.net
>マンションの分譲時の価格の総額は分かっているんだろうから
>それを専有部分とか共用部分とかの面積で割ってみる手もありそ
>
>もちろん厳密にやりだしたらキリがないw

なるほど固定資産税の額なんか更に簡単だな
一棟の面積単価は同じだろうから、どの部屋も面積比で金額は分かる

あ、ネタだとか引っ掻き回しにかかってる奴がいるな
でもネタであろうが何であろうが、何らかの按分計算は既定の路線だ
前々から言われていたこと

正解が一つじゃないと思うと、意外と一つくらい思いつくものだw

299 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 20:26:34.97 ID:???.net
まだまだ色んな問題点が噴出するものだね
で、色んな問題点を包括的に解決できる手はないかと考えると、初めに戻るみたいだけど
所得税の課税の範囲とするしかないんじゃないかな

法人でない管理組合に対して、法人税を課税しようとするから無理が出るんだ
都合の良い時だけ課税の論理を持ち出すなよ!って反感を持たれる
無理がある点や、矛盾点をスルーすると、御都合主義だと更に反感を持たれる

所得税の課税というのも、別に既存の制度の範囲のことで目新しい話ではない
そして、一人当たりの金額が数万の額なら、以前から課税省略の範囲内だ
申告不要の制度もあるし、事実上の省略にもなっている程度だろう
つまり、複雑な管理組合の課税の問題に関わらなくても大丈夫ということになる
問題点をスルーもなにも、もともと課税自体が無いから何も問題にならない
だから御都合主義だとか批難されることもない

300 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 20:40:25.21 ID:???.net
管理組合の収益を区分所有者の収益とみなす根拠条文がないからダメw

301 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 20:42:06.57 ID:???.net
課税君が引っ掻き回しているだけ

302 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 20:49:04.84 ID:???.net
区分所有者全員とアンテナ業者の契約にして実際にも収益を各人に分配すれば所得税課税でOK
1か所給与のサラリーマンは申告不要制度利用も可能
あとは各人が分配を受けた額を(飲み代に使うことなく)管理組合に寄付

中には所得税負担が増える人もいるが、少数派なので我慢してもらう

303 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 21:17:44.23 ID:???.net
実際に分配しようがしまいが、また誰が使おうが、不動産賃貸の収入は一旦は所有者の所得と考える
それが所得税の基本だ
それを管理組合が使っているなら、所有者から管理組合に寄付なり贈与なりがあったと考える仕組み

あえて分配などしなくても、既存の所得税の仕組みの範囲での解釈で充分だと思う

課税する側は一軒単位では手間がかかるばかりで、従来から特に課税は言っていない
下手に言うと経費を引いて損益通算の問題にもなりかねない
だから個人の所得税の課税が問題になることは、今後も実質的には無いだろうね

304 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 21:40:36.01 ID:???.net
損益通算してもらえないならハンコ押さないよ、オレ

305 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 21:48:54.59 ID:???.net
不動産賃貸収入は一旦所有者の所得なら何故所有者の口座に振り込まれないで
ストレートに管理組合の口座に入るんだ?
おかしいじゃないか、所有者のカネだろ、オレの口座に入れろってアンテナに
要求したら誰も止められんぞ(怒

306 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 21:55:51.84 ID:???.net
>>305
区分所有法

307 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:05:37.65 ID:???.net
オレの取り分をオレの口座に入金せいと要求しても区分所有法のどの条文にも
違反しない。オレは無罪。

308 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:07:13.71 ID:???.net
寝たきりの爺さんがいるとするだろ
爺さんは資産家で、貸家やアパートや駐車場を持っているとする
放蕩息子がいて、爺さんの代わりに賃貸契約をしたとする
あるいは爺さんに無断で賃貸契約をしたとする
賃料の受け取りも息子が自分の口座で受け取ってしまったとする
しかも息子は出金して金を使ってしまったとする

さあ、この場合は誰の所得になるのか?
こういう場合でも不動産所得の申告義務は爺さんってことだろ

法人の決算ばっかりやっているような税理士事務所なんかだと
こういう所得税の基本を、案外と知らない事務員もいるけどな

309 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:12:23.99 ID:???.net
その場合は爺さんじゃなくて息子に申告義務があるに決まってるだろ(怒

310 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:14:13.71 ID:???.net
>>308
所得税法

311 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:17:30.83 ID:???.net
>こういう所得税の基本

どういう基本だよw

312 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:21:32.42 ID:???.net
こいつ、事務員未満だなw

313 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:28:22.23 ID:???.net
そーですね
やっぱり、課税納税君は根本的な勘違いをしているようです

息子は父親に帰属する収入を二次的に受け取ったに過ぎないと考える原則があるんですよ

不動産を所有していない息子に、賃貸料を受け取る権利はありません
だから場合によっては息子には贈与税が課されるのです

あくまでも不動産の賃貸料は父親のもので、息子に贈与したと考えるんですよね
そうしないと身内間での隠れ贈与などが野放しになってしまいますから

314 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:29:18.08 ID:???.net
>>308
まあ単なる勘違いだろうからいいけど、その例え話とオレのアンテナ収入を
管理組合が勝手に横取りするのとどういう関係があるんだ(怒

315 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:31:15.78 ID:???.net
管理費、修繕積立金以上に管理組合の収入があったら、各所有者に分配するよね。
住んでいるだけで金もらえるマンションあったらいいね。

316 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:37:09.33 ID:???.net
そうか、非課税節税君はあまりにも○フォで事務員に採用されなかった、
それが悔しくて税理士事務所や事務員を嫉妬してるんだねw

しかし、>>308のような想定事例を自信たっぷりに披露してるようでは
お先真っ暗というか、(以下省略)

317 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:41:02.38 ID:???.net
こんな基本も分かっていない課税納税君の意地によって、スレがかき回されているのかと思うと何だかねえ(笑)

基本を知らないままで随分と恥を晒した課税納税君
いつものパターンからすると、この大失敗で逆に発奮して下品に絡みまくってきそう
俺の分を配分して払えとか、話をすり替えて混ぜっ返そうとかしてきそう

318 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 22:46:01.68 ID:???.net
>寝たきりの爺さんがいるとするだろ
>爺さんは資産家で、貸家やアパートや駐車場を持っているとする
>放蕩息子がいて、爺さんの代わりに賃貸契約をしたとする
>あるいは爺さんに無断で賃貸契約をしたとする
>賃料の受け取りも息子が自分の口座で受け取ってしまったとする
>しかも息子は出金して金を使ってしまったとする

>さあ、この場合は誰の所得になるのか?
>こういう場合でも不動産所得の申告義務は爺さんってことだろ

>法人の決算ばっかりやっているような税理士事務所なんかだと
>こういう所得税の基本を、案外と知らない事務員もいるけどな

w(爆笑

319 :名無し不動さん:2015/09/13(日) 23:01:15.82 ID:???.net
>だから場合によっては息子には贈与税が課されるのです

その場合、爺さんはどうなるの?
所有権者の爺さんは不動産所得に所得税、息子は贈与税のダブルパンチってかw
そこまでアコギじゃないよ、税務署さんはw

320 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 00:22:40.31 ID:???.net
課税納税君ったら基本を知らなさ杉www

ちなみに法人の感覚からだって、想像すれば理解できるんじゃないのか?
A社が所有する不動産の賃料なのに、A社関連のB社が取り込んでいたら
寄付金課税とかややこしい問題になりかねないと思わんか?
ダブルパンチだって普通にあり得るだろ
個人間では法人税は関係ないから、所得税と贈与税のダブルパンチだ

321 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 00:23:06.34 ID:???.net
>こんな基本も分かっていない課税納税君の意地によって、スレがかき回されているのかと思うと何だかねえ(笑)

まったく課税納税君の無知ぶりには呆れた

何も基本を知らないくせに偉そうな態度だし
どこかで調べようともしないんだから

こういう粘着に付き合っていてはキリが無い

課税納税君の無知が明らかになった時点で
議論の一応の決着は、ついていることだし
見る人が見れば分かるだろ

このスレも一段落にするのも良いな

課税納税君は、勝ち逃げは許さないとばかりに
しばらくは騒ぎ立ててくるかもしれんけどな

でも議論も一応の決着は、ついていることだし
見る人が見れば分かるだろw

322 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 00:33:54.21 ID:???.net
>>308の失態がよほど堪えたみたいだな
でも、自分で転んだのだからねw

323 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 00:46:53.04 ID:???.net
>>320
>>308は寝たきりの父親と息子の話なので、A社と「関連の」B社の話に
すり替えられても困るのですが、それにしても一転して課税する側の肩を
持つようになりましたね。なるほど、ダブルパンチですか、なるほど。
寝たきり老人に対してねぇ。

324 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 01:22:29.11 ID:???.net
基本を知らなくて大きな墓穴を掘った課税納税君・・・

今度は、すり替えと意味不明な書き込みの連発ですか

法理面の話では、全く土俵に上がれていないので
あとは、スレを混乱させるしかないということなのか
書くことが支離滅裂になってきてます

もう、ほんとうに馬鹿馬鹿しいまでの幼児性です
ほんとうに馬鹿馬鹿しい

325 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 01:43:31.85 ID:???.net
だな
課税納税君の無知ぶりは、凄まじいね
基本を知らないくせに態度だけ偉そう

こういう粘着が相手にしても意味が無い

課税納税君の無知が明確になって
それで議論の決着も一応ついている

ここらで、このスレ一段落にするのも
良さそうだ

326 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 02:12:51.28 ID:???.net
324=325 の無申告脱税君の無知ぶりは、凄まじいねw
基本を知らないくせに態度だけ偉すぎ。こういう粘着が相手にしても意味が無い
無申告脱税君の無恥が白日の下に晒されて議論も一応決着している
ここらで、このスレ一段落にするとかで無申告脱税君の逃げ道を残しておくべきかw

327 :ブチ切れた黒髪小僧:2015/09/14(月) 03:53:15.65 ID:hD4YuMe1.net
おい…月から降りてきた侵略者こと宇宙人 の末裔

この星の名じゃ「人間」

この地球上からさっさと金を消せ

これ以上、俺の目の前で命を粗末にするな

言う事は聞かへん、そんで皆殺しにさせてくれんのなら目障りや…

そんなに生きるのが嫌で苦しいなら必死に生きたい奴の邪魔や…とっとと自分らで死んでくれ今すぐ


By 天翔る龍ノ落とし子 a.k.a. カカロット

328 :名無し不動さん:2015/09/14(月) 09:32:32.14 ID:???.net
おいおい、管理組合に対する課税を強引・ご都合主義とか言って延々批判してきた非課税節税君が
>>313,>>320で哀れな老人に対するダブルパンチ課税を主張するとは、どういう心境の変化なの??

そろそろ一段落ですね

329 :名無し不動さん:2015/09/15(火) 10:57:03.91 ID:???.net
爺さんと馬鹿息子の例は、贈与じゃなくてただの詐欺事件だよね
税金以前に、契約無効で全額返金
さらに息子が爺さんに損害賠償だろ

330 :名無し不動さん:2015/09/15(火) 12:10:24.44 ID:???.net
>>308のいうところは、親名義の資産を子が賃貸することで得た収益を子が費消して
しまっても、直ちに所得税法12条が適用されて当該収益が子に帰属すると判定される
わけではない、親が獲得した収益が何らかの理由(贈与、横領など)で子に移転した
とされる場合もあるのでは?、ということだろう。

経済的利益を享受しているからという理由だけで享受者を実質的な所得者と認定する
実務は確立されていないから、>>308の書き込みが全くの嘘というわけでもない。
ただ、無断使用した場合、放蕩息子が無傷で済むとも思えないが。

子が親に無断で結んだ契約からの収益でさえ親の所得になる、いわんや、管理組合は
区分所有者から共用部分の維持管理をよろしく頼むといわれた立場だ、共用部分を
賃貸して得られる収益は区分所有者に帰属し課税されるべき、と言いたいのだろう。

331 :名無し不動さん:2015/09/16(水) 13:05:17.83 ID:???.net
ということは本来区分所有者個々人が受け取るべき
アンテナ敷設賃貸料を区分所有者全員に分配せず
管理組合が留保し収入予算に組み込み消耗品購入などに
あてがって支出した場合、横領背任などで告訴され得るのか?

332 :名無し不動さん:2015/09/16(水) 15:28:10.90 ID:???.net
架空の消耗品費を計上して理事会で山分け?
それはアンテナに関係なくアウトだろ

333 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 11:41:58.88 ID:???.net
論点と関係ないところで話がズレて脱線したままw
課税納税君とやらが、経済の実態を知らんのが脱線の原因だろ

世の中の、賃貸不動産のオーナーの大半は年寄りなんだよ
地主の家系などで、相続した不動産の現所有者は爺さんなのさ
あるいは婆さんなのさ
そういう爺さんや婆さんは70歳、80歳、90歳というのが普通だ
今さら賃貸して儲けようとか、あまり考えてない年代になる

実際に賃貸収入に熱心なのは、40歳50歳の子の世代なんだ
だから爺さんに代わり、息子が賃貸を代行するのはザラにある
無断といえば無断みたいな状態もあるだろう
むしろ暗黙の了承みたいな感じが多いのかもしれんな
一族の資産を、息子が代表して管理しているって感覚だろ

それを息子の名義で申告して認められると思うか?
あり得ないだろ
爺さんの資産を活用した収入は、爺さんのものに決まっている
5年後や10年後には相続の申告が待っているんだ
だから、節税の観点からは、爺さんの収入でなく息子の収入に
したいのは山々のことだ
でも、息子の名義で申告すると大変なことになってしまう
爺さんの所得の誤魔化しになる
そして、莫大な相続財産の誤魔化しにもなってしまう
だから税法の常識では、賃貸収入は所有する人の所得になる
これが経済の実態を知る者の常識だ

ただし息子が金を使っても、生活費の範囲なら扶養の理屈で
贈与税はかからないだろうけどな

334 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 11:42:37.62 ID:???.net
課税納税君とやらは、中途半端に民法レベルで迷走していて
右往左往しているだけだろ
そんなレベルで偉そうな態度で何を言わんかなだw

課税納税君とやらの無知ぶりに、これでは話にならない・・・
そう住人が呆れてしまったってところだろう

335 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 12:23:34.25 ID:???.net
>>333-334
で、おまえさんのマンションでは携帯基地局の設置収入を区分所有者全員に対して
持ち分に応じて分配しているというわけなんだな?

336 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 16:28:00.28 ID:???.net
>そういう爺さんや婆さんは70歳、80歳、90歳というのが普通だ
>今さら賃貸して儲けようとか、あまり考えてない年代になる

勝手に決めつけるな、世間知らずw

337 :反社会的企業■株式会社親愛■東京エクセリア■死神介護:2015/09/18(金) 18:38:58.73 ID:KA8O4S7q.net
『株式会社親愛【ブライトン ヴィレ】親愛の介護 「肉親を殺されてからでは遅いですよ!」
http://ex14.vip2ch.com/i/responce.html?bbs=part4vip&dat=1331467825

(※引用)
肉親を、ご家族を、殺されてからでは遅いですよ!
入所したら、、、、、、、、、なるべく早く死んでもらったほうがいい
★★★★★。
戦慄を覚えました。
(゜ロ゜;(・・;) ̄ロ ̄;;)))ヒ,ヒトデナシ....
氈uなかなか死なねえようなら、間違ったふりしてベッドから落としちまえばいいじゃねえか。長生きされるより、その方が毎月の(施設)維持費も掛からねえから、家族も喜ぶんじゃねえかっ!」
あの馬鹿が幹部と打ち合わせをしている 氈y録音内容】を聴いたときには驚愕!しました。
2012/03/11(日) 21:28:40.90 ID:k8heKhNi0

なお、株式会社親愛は様々な不祥事が露呈した為に当初の介護事業化を断念した模様です。故に株式会社親愛の介護広告を削除隠蔽。そして介護事業主体企業を親愛から東京エクセリアに変更しております。
これは何時もの『表紙変え』ってやつです。
つまり不祥事がバレるとフロント企業を変えやがるヤクザ企業なんだよ。

因みに親愛の不祥事の一つのインチキ金融(金貸し)処分の東京都告示I
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lai401.htm

そして東京エクにすり替えた(介護広告)
http://tokyoexcellia.info/brighton.html

※平成27年9月、連日、气eレビのワイド番組で報道された【介護施設Sアミーユ川崎幸町 】転落老人連続殺人事件。既に株式会社親愛のオーナーである新畑一雄元受刑囚が以前から犯行を予告していた「介護標榜沁E人事件」、
これを親愛に先行して川崎の業者が犯行に至ってしまった。犠牲になられたご老人を悼みます。

※親愛の新畑オーナーらを知る元社員労務被害者ら有志の皆様が「親愛の異常性」を広く公知する事に依り、いまだ親愛が介護標榜殺人事件を起こす事を食い止められているのです。
有志の皆様、忠心より世のため、人のため、ご活躍を祈念致します。
頑張ろう日本!頑張ろう常総市!

338 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 21:50:21.96 ID:???.net
>区分所有者全員に対して持ち分に応じて分配しているというわけなんだな?

あれだけ説明されても、まだ分かってないんだなw
実際に配るかどうかは関係ないって話だろ?
別に配らなくても、所有権の割合に応じて自動的に帰属するって考えるんだ
その金が管理組合にあるなら、所有権者から管理組合に支払われたんだよ
そういう考え方があるってことだ
理解出来ない奴には分からんのだろうがな

339 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 21:53:34.91 ID:???.net
審判所の裁決で決着済み

340 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:06:52.56 ID:???.net
>>338
審判所の審決と対比するなら君の考えは妄想の類。

341 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:11:05.21 ID:Lg2KPbXE.net
審判所裁決を形式的で上滑りと思う人もいる。
世の中にはいろんな人がいるのだ。非課税節税君しかり課税納税君しかり。
でも、無申告脱税君は人でなし。

342 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:18:10.04 ID:???.net
>>所有権の割合に応じて自動的に帰属するって考える

つまり、区分所有者は全員雑所得として申告し所得税地方税が課税されるということですね?
自動的というより強制だね。

343 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:21:14.16 ID:???.net
審判所の裁決が、裁判でひっくり返った例は多いからね
特にこの件の採決は、深い検討の見られないままで、矛盾含みの課税を支持した
だけのものだと思うね
課税側の一面の理屈を審判所が否定もできなかったって程度の事例に過ぎない

この件では、管理組合ではなく普通の法人で考えてみると良いんじゃないかな

不動産オーナーが賃料を自分で申告せずに、関係法人に申告させたとする
法人に申告させたから私は申告しませんで通ると思う?
それは通らないよね
もし名義の操作を許してしまうと際限のない贈与の野放しになってしまうからね
そして相続税の根幹が崩れてしまうからね

だから賃料は一旦は不動産オーナーのものになると考えるのが普通だろうね
つまり不動産オーナーは賃料の申告を求められることになる

そして賃料の金が法人にあったらどうなるのか?
法人は賃料収入はないけど、寄付による収入があったと考えるんだろうね

その法人が今回の件では管理組合なんだ
管理組合は区分所有者の分身みたいなものだから、寄付とか贈与の関係はない
それで管理組合に課税は無いってことになるだろうね

344 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:24:49.51 ID:???.net
>審判所の裁決が、裁判でひっくり返った例は多い

ソースは? 判例があるなら示してね。 脳内ソースはダメダメよ。

345 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:30:15.08 ID:???.net
>>343
> 審判所の裁決が、裁判でひっくり返った例は多いからね
> 特にこの件の採決は、深い検討の見られないままで、矛盾含みの課税を支持した
> だけのものだと思うね
> 課税側の一面の理屈を審判所が否定もできなかったって程度の事例に過ぎない
>
> この件では、管理組合ではなく普通の法人で考えてみると良いんじゃないかな
>
> 不動産オーナーが賃料を自分で申告せずに、関係法人に申告させたとする
> 法人に申告させたから私は申告しませんで通ると思う?
> それは通らないよね
> もし名義の操作を許してしまうと際限のない贈与の野放しになってしまうからね
> そして相続税の根幹が崩れてしまうからね
>
> だから賃料は一旦は不動産オーナーのものになると考えるのが普通だろうね
> つまり不動産オーナーは賃料の申告を求められることになる
>
> そして賃料の金が法人にあったらどうなるのか?
> 法人は賃料収入はないけど、寄付による収入があったと考えるんだろうね
>
> その法人が今回の件では管理組合なんだ
> 管理組合は区分所有者の分身みたいなものだから、寄付とか贈与の関係はない
> それで管理組合に課税は無いってことになるだろうね

346 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:30:46.00 ID:???.net
>>345
支離滅裂w

347 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:44:30.46 ID:???.net
なるほど、そう考えれば大半の区分所有者は申告不要の規定の範囲内になる
課税の問題もなくなるわけだw

一部の人が申告不要の範囲外だったとしても、各種の個人名義の経費がある
つまり、経費を引けば課税するほどの所得は残らないってわけだw

無理に計算して赤字の数字でも出ると面倒だし、普通は課税の話は出ない
税収にマイナスになりかねない話だ
向こうから持ち出したりすることは無いだろう
もし持ち出されたら、収入の何倍もの経費を示して相談してみるのも良いね
それで赤字の申告書を作ってもらえたらラッキーだし

全国のマンションの、多数の収益事業が課税漏れになっているようでも
実は課税されていないのが正しいという説明もできるもんだな

348 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:50:28.95 ID:xiSU6F7r.net
あのさ、基本の分かっていない課税納税君に説明しても、彼の頭の中では説明された話が迷走するだけだと思う
迷走した結果、また頓珍漢な書き込みが飛び出てくるだけ(苦笑)
もう放置しとけばいいと思う

349 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:53:19.83 ID:???.net
いつもの一人二役の小芝居パターンw
少しは違ったネタで楽しませてくれ、頼むよw

350 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:56:36.17 ID:???.net
>>347
実際に課税されている事例があるわけだが。

351 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:57:30.06 ID:???.net
347-348か。バカ丸出しだなw

352 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 22:58:46.10 ID:???.net
と、ここまでが一人三役の小芝居パターンってなw
楽しいねw

353 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 23:01:22.50 ID:???.net
おいおい一人で何役やってんだよw
手間かけ過ぎw

354 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 23:02:34.64 ID:???.net
341=352? 目線が斜めでシャープですね。

355 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 23:04:02.24 ID:???.net
当たっているかどうかは関係なく、自演の指摘合戦になってはスレも末期の証拠だ
スレに出るべき話は既に出てるってことさw

356 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 23:07:58.09 ID:???.net
というかここは隔離スレ。347と愉快な仲間たち同士で
ボケつっこみカマしあって遊ぶスレでしょ。

新味に欠けて飽きて来たけど。

357 :名無し不動さん:2015/09/18(金) 23:22:07.44 ID:Lg2KPbXE.net
>>354
わいは>>352と違う。>>293の税理士資格保持の管理組合役員や。
25年10月15日の審判所裁決はなかなか中身のある裁決やと思てる。
他山の石ゆうやつやな。あんな管理組合にならんように精進してまっせw

358 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 09:04:19.21 ID:???.net
一人二役君w

359 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 09:10:14.06 ID:???.net
なるほど、自分の住むマンションの管理組合に早まった思い込みで断定的にアドバイスをしてしまって
後から違う見解がネットに書き込まれているのを見つけて慌ててしまっているわけだ

必死に課税意見の工作カキコする動機があるってことは分かった

360 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 09:14:58.03 ID:???.net
>>36>>39もみっともない一人二役の猿芝居
都合悪くなると登場w

361 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 10:27:14.03 ID:???.net
>>360
脳無し教えてちゃんが必死に反撃中w

362 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 21:24:44.62 ID:???.net
マンション管理組合の収益事業課税に関する審判所の裁決で
裁判でひっくり返った例はないんだな

363 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 22:05:20.74 ID:???.net
そもそも裁決が一つしかないんじゃないでしょうか。

なにしろ審査請求で裁決を求める以前に、上手く交渉して
経費を認めさせたりしている管理組合もありますからね。

交渉で実質的な負担を下げたり、申告を保留にできれば
あえて裁決を求める必要はないってことでしょう。

あと、裁決を見ますと大きな問題が見えてきます。
法人税の範囲での、理屈の捏ねあいに終始している点です。
せっかくの審査請求でしたのに惜しいですね。
税制体系全体から見ると、矛盾が見えてくるんですけど
そこまでの主張や検討に入れていませんね。
一見、法人税の範囲では正しく見える面はあるでしょうが
客観的に見直してみますと何かと問題含みです。
例えば、所得税との整合性などの視点が欠けています。
営利目的の一般法人より重い課税も不自然です。
つまり、法人課税の解釈にも無理があるようなのです。
それらの主張を、盛り込んでいたら良かったでしょうね。
せっかくの審査請求でしたのに惜しいですね。
色々と交渉のヒントが読み取れる裁決だとは思います。

364 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 22:18:04.58 ID:???.net
区分所有法の解釈といい、区分所有者と管理組合の代理契約の書類不備といい、
区分所有者への収益分配手続きの欠缺といい、管理組合のいい加減さが目立つ。
挙句の果てに、収益を区分所有者に分配し再度回収するのは実際上無理などと
泣き言を並べている。
これでは最初から区分所有者に帰属する収益などありませんとゲロしてるのと
同じだ。作戦段階で失敗は明らかで請求棄却は目に見えている。

365 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 22:26:12.17 ID:???.net
管理組合が受け取る事業収入を、管理組合と区分所有者のいずれに帰属させるか、
最終的に意思決定するのは区分所有者自身である。
区分所有者に帰属させるのであれば、それに必要な手順を踏まなければならない。
この収益は区分所有者に帰属するものと当初から認識していましたなどという
愚にもつかぬ申立書一枚で済まそうとする手抜きぶりには呆れざるを得ない。
ニセの契約書・領収書をイヤというほど見てきている税務署や裁判所に通用する
わけがない。

366 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 22:36:01.71 ID:???.net
>>364
指定暴力団の上納金について組長の個人口座に振り込まれておりかつ
所得申告されていなかったことから所得税法違反、脱税で摘発された
暴力団は実際にある。区分所有者はが事業収益の収益者であるなら
所得税申告しないと上記暴力団組長と同じく所得税法違反に問われ得る。

法人格なき社団という位置付けで暴力団と管理組合は等質。
税法上の扱いも似通っている。もし某神戸の本部に携帯無線基地局の
アンテナが設置されていた場合、収益の扱いはどうなるんだろうw

367 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 22:38:12.25 ID:???.net
裁決書でも裁判書でも適用条文云々より先に事実認定がある。
俺も法曹出身者と机を並べて仕事をしたが、彼らは法令の解釈適用に関しては
自信満々である。当然だろう、難関司法試験に合格した僕たちと公務員試験・
税理士試験程度の君たちとは鍛え方が違うよ、の声が聞こえてくる。
その彼らも事実認定に関しては随分と悩むことがある。社会通念の移り変わり、
業界の慣行など、閉じこもりがちな彼らの知らないことは山ほどあるのだ。

368 :名無し不動さん:2015/09/19(土) 23:39:58.91 ID:???.net
>愚にもつかぬ申立書一枚で済まそうとする手抜きぶりには呆れざるを得ない

いやいや、申立書すら要らないでしょ
所有権割合に応じて賃貸収入は帰属するのだから、書類なんかは不要って話でしょ
もし書類があったらあったで材料にはなるだろうけど
そんな書類など無くても、普通なら自動的に持分割合での処理になるでしょ
むしろ勝手に持分割合以外の処理をすると問題になる
そして管理組合や区分所有者の場合だけは例外という規定はない
そんなところじゃないかな〜

配分を難しく見せかけて課税を受け入れさせようって工作だったんだろうけど
残念だったねw

369 :名無し不動さん:2015/09/20(日) 18:51:45.60 ID:???.net
>>369
その場合でも子分たちの固定資産税は経費にならないだろうw

総レス数 482
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200