2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 147

1 : :2018/01/08(月) 17:14:14.61 .net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
前スレ 
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 146
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1513335574/

次スレ建てる方、本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と書いてからスレ建てをお願い致します。
メール欄にはsageteoffと記入すると転載禁止が消えます。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

813 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 08:35:26.10 .net
>>812
それで機関投資家への手数料含めてペイできんの?
オレはとてもそうは思えない
少なくとも今からではな

814 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 08:39:19.93 ID:qRBnzWMu0.net
>>812
金貯めて、物件が安い時にキャッシュで買うのがきほんだぞ。

815 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 09:22:37.68 ID:OHkVlLd3d.net
きほんはローンだろ
なんで金持ち基準になってんだよ

816 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 10:28:44.13 .net
そうだった
ここは負け組の溜まり場だったか…orz

817 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 10:29:52.16 ID:kT4Mbisxd.net
確かにキャッシュ購入のがいいね
でもそれが特別に珍しいわけでもないだろ
徐々にローンを組んでまで買う時代じゃなくなるんじゃないかな
明るい未来が見えないんだし手頃な物件を選ぶようになるかと

818 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 10:37:17.95 ID:???0.net
千葉埼玉茨城辺りなら安いw
待ってるのが勿体ないw

819 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 10:47:10.71 ID:???M.net
株とか運用とか全くしないこと前提で

キャッシュとローン、総額はどうなんだろ?

なんとか控除みたいなのも含めた総額

820 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 11:02:16.32 ID:???M.net
>>814
うーん、たとえ6億当たっても俺はフルローンにするな。
その分ETFでも買っときゃ20年もすりゃ6億が9億くらいにはなるだろ

821 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 11:04:24.44 ID:???p.net
こんだけ金利安いとローン利用は有りだろ

822 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 11:16:39.33 .net
ローンやっこ召喚するなよww

823 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 11:52:26.31 ID:EekL35i5d.net
え?
金貯まるまで家賃払い続けるのが勝ち組の基本なの?
それともホームレスしながら貯金しろって事?
貯金する間に支払った家賃より金利の方が高いって思ってたりしないよね。
おっと申し訳ありません。勝ち組の方に失礼な言っちゃだめだよね。

824 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 13:23:33.87 ID:???d.net
身内から借金したり贈与してもらえば?
諸経費が浮くよ

825 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 13:36:45.86 ID:???0.net
>>824
生きてるうちに金をくれる親族なんてそうそういないだろ
親も自分の老後資金確保が精一杯だよ

826 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 13:46:46.77 .net
>>823
毎日食事するだろ?食費が仮に10万としようか

現金で払ってるよな?
金利が安いからって君は金借りてやりくりしてんのかい?

答えは見えたな?w
さぁ、反論しなさい!諸君!

827 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 14:38:49.64 ID:???M.net
>>823
大勝利だな。ボロアパートで節約生活30年とか、俺は負け犬でいい。
駅三分のマンション快適。

828 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 16:26:54.13 ID:???0.net
6年前にフツーのマンション買ったんだけど
査定が買値プラス700万だった
賃貸で借りてたら1200万くらい払ってたことになるし
買っといてよかったよ

829 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 16:43:39.36 ID:???p.net
賃料支払いは消費支出だから
何にも残らないんだよな
大家の養分となってるだけ

830 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 16:57:47.58 ID:???M.net
>>828
いい時に買ったね

831 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 17:56:17.51 ID:???a.net
>>826
金利が0.1%で一億とか借りれたら、食費もそこから出してもいいんじゃない?

832 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 17:56:36.43 ID:???a.net
そうなんだよね。家賃を払いながら金貯めて家を買うってなぜその家賃をローンに当てないのだ…って思考を理解できない人が相当に多い。

833 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 17:59:51.26 ID:???0.net
>>828
俺は四年前に買ったけど、同じマンションの数階下の俺の部屋より面積が一割狭い部屋が、一割以上高い値段で売り出されてすぐに売れていた。
ネットにも出ずにポスティングだけで売れてしまった。
賃貸で借りてたら450万円払う事になってた。
でも、まだマンション買っちゃだめだぜwwww
みんな、半額になるまで頑張ってね!!

834 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 18:35:59.50 ID:1fWdqQ9Vd.net
>>826
君、頭大丈夫?インフルエンザウィルスの脳内感染とかだと大変だから
無理しないで病院行った方が良いよ?
ちなみに負債返済と消費支出は違うけど、毎月金払う行為自体は、一緒だ
からね。現金が無ければ、借金しないと、ご飯食べられないって事だよ。
意味わかるよね?自分の能力じゃこれ以上わかりやすく説明できないよ。
ごめんね。

835 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 19:25:58.84 .net
>>832
そもそも人間の本能的に
ローンを組んでまで家を買う価値観が備わっていないから

日本人は洗脳されて横に習えでやってきたやつが多いが、本当に賢いやつはローンなんてしない

何故ならローン購入は国の画策だから
本能的にこれを回避しようとするのが本来のまともな人間の思考

実際、海外の一部でローン組ませて家を買うという愚策をやってどうなったか

まさか忘れたわけではないだろう?
だから他の先進国ではそんな国策めいた愚行はしていない

836 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 19:37:40.93 .net
>>834
オレに御高説は不要だw
オレは常にキャッシュだからと言ってるだろ

ここにいる賃貸派に説いてやれよ
頭いいんだろ?w

837 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 19:53:59.09 ID:???a.net
>>835
借金嫌いな伝統的日本人気質、正直嫌いじゃないぜ。

838 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 20:03:09.46 .net
>>837
まぁその借金嫌いが度が過ぎたせいで、今の現金決済主義にも繋がったんだよな

もう少し文科省の役人が頭働かせていれば、英語力の向上とIT産業のトップランナーになれていたんだが…時すでに遅し

839 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 20:08:22.79 ID:???0.net
>>835
本能って…(苦笑)
融資と借金の区別も全くつかない(つけて考えるつもりも無い)国民だからこそ投資に疎くて世界に置いてけぼりにされている現状

840 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 20:18:18.63 ID:???0.net
どう違うの?
融資と借金

841 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 20:33:12.52 ID:1fWdqQ9Vd.net
>>835
なるほど。じゃあ先進国の国民は、みんな現金で家を買ってるって事だね。
住宅ローンシステムは国家的陰謀って訳だ。本当に賢い人間は、家賃を払いながら
コツコツ貯蓄して、住宅を買う日を夢見て働きなさいっと。
ひょっとして江戸時代の方とかですか?

842 :名無し不動さん:2018/02/16(金) 21:25:37.13 .net
>>841
そうだ
国民がローンを拒否すれば良い

どうなると思う
戸建てやマンション、土地の価格は再構築され適切な相場が形成される

そして乱立する多すぎるゼネコン、ハウスメーカーは淘汰される

これでようやくスタートラインだ

843 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 21:33:51.39 ID:6h4EqOpZM.net
債務作れないなら経済成長もできないね
原始生活がしたかったらアフリカにでも行けば

844 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 21:37:34.55 ID:???0.net
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

845 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 21:48:38.91 ID:???0.net
国が大家の共産主義国家みたいなのはやだなぁ
ローンでもキャッシュでも所有したいよ

846 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 21:56:16.07 ID:???0.net
買っても税金という家賃払うけどな

847 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 22:08:59.46 ID:???0.net
今の年寄りは溜め込んでるだろ?
自分の子供に「ローンなんて銀行の養分じゃないか。バカらしい。俺が貸してやる。なんならあげてもいいぞ」
こういうのは比率として1〜2割くらいか?

848 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 22:24:26.72 ID:???p.net
5割超えるだろ
何せ恵まれた世代だからな

849 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 22:45:02.84 ID:???0.net
>>846
家賃2万か。激安だな。

850 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 22:55:57.50 ID:???0.net
>>809
ローン減税期間終わったから繰り上げ返済した
来週抵当権抹消登記しにいく
簡単そうなので経験と思って自分でやるわ

851 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 23:14:31.59 ID:nwmYjEmDd.net
低金利、ローン減税をフルに活用してその間に株や投信で運用して金利上昇とかでうまみがなくなってきた頃に繰り上げ返済が一番賢くないか?

金持ちの考えてることはよくわからんな
それとも運用はギャンブルだと思ってるのかな?

852 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 23:22:52.03 ID:???p.net
>>825
普通そうだよな
うちはそろそろ家買おうとしてるって雑談した次の月に現金で1億ポンとくれた
ボストンバッグで
普通の家だと思ってたからどこからそんな金出てきたのかと思ったらかなりの資産家だったらしい
その時まで一切知らなかった
嘘みたいな本当でない話

853 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 23:41:48.11 ID:BTmh4lVL0.net
>>842
そりゃ逆だ。貧乏人は世代を通じて貧乏から脱却できなくなり、格差社会どころか身分制度
社会の復活となるだろう。貧困層は大家の言い値で家を借りる以外生きる術が無くなる。
今の住宅ローンシステムが確立する前、庶民は家なんか持てなかった。家は言い値で借りる
もんだったんだよ。君の考えは根本的に間違っているぞ。

854 :名無し不動さん :2018/02/16(金) 23:46:28.94 ID:aXlwjF7bd.net
このスレ平均年齢高そうだな

855 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 00:07:42.49 .net
>>850
自分の権利消さんようになwww

856 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 00:19:38.35 .net
2017年は買い時って本当? その考えが失敗の元に!

 そろそろマイホームを買うべきか、まだ賃貸で過ごすべきか──。

 その迷いの背景にあるのは「買い時」というキーワードだろう。

 不動産市場はアベノミクスや東京五輪の決定を契機に価格が底打ち状態から上昇し活況を呈している。

 ただ、「東京五輪まで不動産価格は上昇する」という強気の声もある一方で、国や専門会社などの調査によれば2016年下期からは過熱感があった価格に一服感が出てきて、手を出しやすくなってきている。

 価格だけではない。住宅ローンに目を向ければ、マイナス金利導入で金利は史上最低レベル。2019年10月に消費税アップが予定されている点も忘れてはいけない。

 「価格に手ごろ感があり、低金利で家賃並みのローン返済額で買えるなら購入したい。値上がりや増税前の早いうちに……」というのが購入派に多い意見だろう。

 しかし、こうした「買い時」ばかりを探る議論に対して、不動産コンサルタントの牧野知弘さんは、「それは、物件価格や住宅ローンといった『入口』だけの視点で、失敗の元です」と警告を発する。

ローンを払い終われば「資産が残る」は幻想?

 牧野さんが「『入口』だけの視点は失敗の元」と指摘するのは、どういうことか。つまり、マイホームの購入を、資産形成や投資という側面で見た場合、「途中」であるローン返済の確実性(=収入の安定性)や、最終的にはそのマイホームをどうするのかという「出口」までを視野に入れることが不可欠だというのだ。

 「家賃は払っても何も残らないが、ローンは無理してでも払えば資産が残る」という声も購入を後押しする。

 だが、マイホームを「資産」として考えるなら、なおさら出口を意識してほしい。人口は減少し、空き家も急増する今後、アナタが買えるような物件だと、どれだけの資産価値を維持できるだろうか。

家は「資産価値」ではなく、「利用価値」として見る考え方も

 もちろん、マイホームは損得勘定だけで決めるものではない。長い人生を家族とともに豊かに過ごすための手段でもある。賃貸物件にはないメリットや充足感がマイホームにはたくさんある。これがマイホームを資産価値ではなく「利用価値」として見る考えだ。

 ただ、その場合は他の資産があったり収入不安がなかったりなど、マイホームの資産価値が大幅に下落しても受容できる環境にある必要がある。

857 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 00:23:06.03 .net
結論

キャッシュで買え

858 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 00:29:15.63 ID:???r.net
>>832
ほんとにそう思う

859 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 00:29:57.76 ID:qhxvDNjF0.net
結論

資産価値のある物件を買え

860 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 00:39:23.56 .net
>>859
未来を予言できたら、この国でこんなに人身事故は起きないんだよw

861 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 00:46:39.30 .net
つまり、将来の資産価値に対するリスクヘッジが全くできていないのが、マンションローンの最大の悲劇なんだよ

将来も高く売れるだろう
駅近だからすぐ売れるだろう
繰り上げ返済でローンなんていつでもチャラできるだろう

どれもこれも根拠の無い妄想ということ
つまり株ディーラーも真っ青のギャンブルであるということ

もちろん運良く売り抜けるやつもいるだろう

しかし、競馬やパチンコでは仕様開示されている勝者率というものがどれだけいるか、その割合すら誰も開示できていない

いや、開示したくないんだろう
とても言えない値だからだ

862 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 02:08:46.32 ID:???0.net
>>861
マンションだとどうしてもいつかは売却って考えざる得ないわな
戸建てなら売値とかどうでもいいかもしらんが

863 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 06:46:06.50 ID:???0.net
結論 駅近で資産価値のある戸建てをキャッシュで買え

864 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 07:33:34.68 ID:qBfBf3xF0.net
>>852
譲渡税を払わなきゃ、、、

865 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 07:38:46.88 ID:???p.net
>>864
贈与税な

866 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 08:10:53.76 ID:???d.net
マンションだけはいつか売らなきゃいけないけど戸建は大丈夫とかほんと馬鹿なんだな

867 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 08:33:38.32 ID:???0.net
都心以外は戸建の方が需要低いだろ

868 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:06:10.60 ID:???a.net
>>866
自分が住んでるマンションに、いずれ子供夫婦が住むとか?あんまりなさそうだが

869 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:16:24.83 ID:???p.net
>>868
うちは妻の親が住んでたマンションに住んでる
古いけど六本木ヒルズまで徒歩3分くらいなのでありがたい
もちろんマンションが出来た頃は六本木ヒルズなんて影も形もないが

870 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:20:28.24 ID:???r.net
>>866
放置されてる空き家がどのくらいあるか知らないんだろうな
税金高くなるから更地にできずボロボロのまま

871 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:21:21.97 ID:OsEnqeEQd.net
分譲マンションの末路がどうなるのかは、誰にもわからない。どんなに頑強な建物でも
いつの日にかは朽ち果てる。その時、誰がその後始末をするのか。100万程度で更地に
できる戸建てと違い、例えば高層マンションの撤去費用は想像を絶する金額となる
だろう。まさか税金で助けて貰えるなんて思ってないよね?自己所有物の後始末は、
各自の責任でやってもらわないとね。

872 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:22:12.50 ID:???d.net
>>868
都内で早い段階に建設されてマンションでも大半が40年前後しか経ってないんだからそれは先入観でしょ
今のマンションは最低でも70年くらいは大丈夫だし、その後は建て替えor再開発になる
建てっぱなしで将来東京が全部ゴーストタウンになるとでも思っているなら話は別だけどね
田舎なら必然的に戸建になるだろうけどインフラの心配した方がいいよ
なぜ人口の減りが早いのか真摯に考えたほうがいい

873 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:24:02.64 ID:???d.net
>>870
それは田舎の話だろ
しかも人気のない地域の空き家なんてマンションだけの話だと思ってるの?

874 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:24:41.47 ID:???r.net
>>871
建て替えたら新築の値段に戻るって知ってた?

875 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:44:39.54 ID:OsEnqeEQd.net
>>874
そりゃお手並み拝見だな。「わしが死ぬまで待ってくれ」って爺さん連中を全員説得するだ
けでも相当な交渉技術が必要だぞ。それとも資金捻出するために、各戸の占有面積削って
新たに分譲スペース作るとか? 鎌倉時代の地頭が領地を分割して没落して行ったって話しを
思い出したよ。

876 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:48:39.89 ID:???r.net
>>875
ボロボロの戸建てでマンションの行く末見守ってろよw
あと100年後くらいかな

877 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:53:08.21 ID:???0.net
その頃には郊外の都市は消滅してるところが沢山あるだろうな
地方の戸建てなんか街ごと無くなってるよ

878 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:53:35.36 ID:???0.net
100年持つと思ってる人、本当にいるんだな

879 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:57:27.76 ID:???0.net
>>871
放置され地域に危険を及ぼすように
なるなら税金投入しかないだろ

880 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 09:57:49.65 ID:RNFFwYhc0.net
戸建ての考え方しかできない奴ってスケールメリットって理解できないんだろうな
早い物件は既に建て替えしていて1戸あたりの負担金なんかも出てるのに
いくらか知らないでなんか凄そうとか具体性のない妄想しているんだろ
4000万で売買されていた物件が建て替えで1億とかに化けるのに
カッペからしたら住む世界が違うからわからんだろ

881 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 10:12:52.71 ID:???0.net
>>880
いちどでも都会に暮らした人じゃないとマンションのことわからないよ
うちの親なんて都会の駅前に庭付き戸建てが買えると思ってるんだよ
なんでマンションなんか買うんだとか言ってた
庭付きならバス便だろうが、賃貸で出しても借り手がつかないことも
10年で半額とかわかってないんだから

882 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 10:24:28.10 ID:???a.net
>>880
建て替えで化けるやつはとてもいいよね

883 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 10:25:18.12 ID:qhxvDNjF0.net
まぁ建て替えは運要素が大きいけどね

884 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 11:17:50.95 ID:???0.net
金融商品に対して、利回りが150%ぐらいあれば、
積極的に不動産を買おうと思うけど、そうでもないからなあ。

流動性とかリスク分散のし安さを考えると、割安か必要がなければ
積極的に不動産を買おうとは思わない人もいると思うよ。

885 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 11:59:29.80 .net
>>878
間違いなく都心の高層群は直下地震で崩壊してる

886 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:01:29.40 ID:iwV6ZrTC0.net
>>880
そんなレアケース言われてもな。宝くじあたってマンション買ったとかと同じレベルだろ。

887 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:07:30.12 ID:???d.net
>>886
再開発に当たるのは運要素もあるけど自分たちで建て替えの場合は立地を理解して買えば遅かれ早かれ建て替えはするだろ
例えば山手線の駅近のマンションやビルが廃墟のまま放置で管理修繕費だけ払い続ける馬鹿はいないだろ
建て替え合意だけしてから高く売ってもいいんだから

888 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:08:14.01 ID:???0.net
>>884
住居費チャラになって利回り150%て
あんたバカァ?

889 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:23:02.44 ID:???0.net
>>880
建替えの費用負担はいくら?

890 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:24:19.45 ID:iwV6ZrTC0.net
>>885
おしゃる通りだが 建築されて50年も経る分譲マンションは、相続で権利関係が複雑になった
り、賃貸に出した部屋の住人が居住権を主張し出したりすることが想定される。誰が見ても
建て替えが妥当とわかっていても身動きが取れない可能性は否定できない。例えば相続拒否
されて誰も引き取り手が居ない部屋の解体費用をだれが負担する?金の問題じゃない、思い
入れのある建物の解体には絶対応じないと主張する老夫婦をどうやって説得する?
世帯数が多くなるほど問題は複雑化する。スケールメリットとか呑気すぎると俺は思うよ。

891 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:33:26.05 ID:???r.net
50年も経ってたら
買った本人はほぼ死んでるか老人ホームに移ってるから問題ない
次世代の問題

892 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:39:21.20 ID:???d.net
>>890
もちろんそれは一理ある。
金銭的なメリットはわかってても感情的に動きたくない老人もいるしね
ただ反対が一部いても五分の四の合意で立ち退けられるわけだしボロい段階でも4,5千万円資産価値のあるマンションを相続放棄なんて現実的か?
放棄して国に返納されてもマンション住人達が安い段階で50分の1ずつでも買い取るだろ
確かにスケールメリットが出る反面デメリットは合意までに時間がかかるというあなたの意見は正しいが築古のまま自分の代で売ってもいいし気長に待って子どもに残してあげてもいいし別に身動きが取れない訳ではないからだちらでもよくないか?

893 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 12:48:12.33 ID:???r.net
築40年超えのフルリノベマンションなんて普通に数千万で売られてるもんな
50年超えても60年超えても内装が綺麗で駅から近ければ買う奴はいるだろ

894 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 12:56:48.99 .net
複数の意志が絡む金融ほど厄介なことはない
戸建ては地主一人の意思で動けることが多い

精神論だけでリスクヘッジが出来ない共有持分にカネの成る木を期待するのがどんなに愚かな事か、冷静に考えなくとも自明

895 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 13:01:56.67 ID:???0.net
1000万円引きも当たり前に!?人気住宅街の「一戸建て投げ売り」競争
ソース:ダイヤモンド・オンライン

「おたくの今度の多棟現場、一戸あたりどれくらいで売り出すの?」
最近、東京都の住宅街で、建売り一戸建て住宅を販売する住宅メーカー
の営業マンは、連日このような「情報収集」に明け暮れているという。
物件の見物客が少ないウィークデーは、専ら競合他社の値引き情報を
収集することが仕事になってしまった。それは、新築一戸建て住宅が、
かつてない「価格破壊」の波に襲われているからだ。
「最近、新築物件が安くなった」とファミリー世帯に特に評判なのは、
中野区、杉並区、武蔵野市の一部などを含む「城西エリア」、そして
練馬区、板橋区などの「城北エリア」。言わずと知れた「人気住宅街」だ。
これらの地域は、人気沿線を除けば一般サラリーマンでも手が届きそうな
「値ごろ感」のある優良物件が多く、都心から近いわりに緑も多くて環境が
よい。むろん、下町周辺の「城東エリア」や、千葉、埼玉、神奈川などと
比べれば価格水準はかなり高いが、目黒区、大田区、世田谷区など、超高
級住宅が多い「城南エリア」と比べれば、一段安くなっている。子供を持つ
ファミリー層にとっては、まさに最適のエリアと言えるだろう。ところが、
そんな城西・城北エリアでは、今や昨年の「不動産ミニバブル」の熱気が嘘
のようだと言う。地域や物件によって差はあるものの、この春先から大幅に
値下げしないと家が売れなくなった。

896 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 13:30:56.51 ID:???0.net
>>894
この考え方はすごい分かる。
でも分からない人も多いと思う。

897 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 15:21:36.02 ID:TusAOVjSM.net
容積率に余裕がないマンションは悲惨なことになりそう

898 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 15:34:59.60 .net
だからマンションを買うのはもちろん構わないのだが、それは短くない人生のほんの一部の出来事であると、ファミリーなりの通過点であるという大事な認識を持って検討するのが良いと思うよ

買う前から、すでに売却時の事を念頭に入れながら検討するということ

そもそも子供二人の四人家族になったとして、4ldkのマンションがそうそうあるか?と言われたらまず無いと思う

一人っ子なら構わんが、二人目が出来たらもうマンションという選択肢は現実的ではなくなるはずだ

899 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 15:45:08.64 ID:???p.net
>>898
子供2人で3LDKで問題ないし
整理整頓下手なんだろ?

900 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 15:45:49.99 ID:???0.net
>>898
家族4人なら3LDKでいいんじゃない?
夫婦は広いほうの寝室で1部屋
子供は1部屋ずつ
そんな感じが基準でしょ

901 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 16:00:53.75 ID:???d.net
家族4人で3LDKとか絶対あり得ないわw
と俺は思うが自分のプライベート空間がなくても住めれば良いってのもそれなりにいるからなあ

902 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 16:04:27.30 ID:???d.net
俺は家族の人数プラス客間で考えるけどなあ

903 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 16:10:20.52 ID:???p.net
その辺の感覚は都心か田舎かで噛み合わないだろうな

904 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 16:13:13.37 ID:???0.net
マンションに客間だの仏間だの法事の時の広間だのはないの‼

905 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 16:28:43.25 ID:???M.net
子供2人養えるだけで羨ましいよ

906 :名無し不動さん:2018/02/17(土) 16:29:14.14 .net
書斎も持てない負け組だったとはw
マジかよホント・・・

907 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 17:07:13.05 ID:ppE+CPqUM.net
首都直下は耐震検査に持ってこいだよな。
俺のマンションの強度を早く試したいぜ。

908 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 17:18:29.77 ID:???M.net
>>871
マンション解体の費用は一戸あたり100〜150万位と聞いた。
鉄骨は鉄スクラップで売れるそう

まとめて壊すから、重鉄骨の戸建と違って割安なんだとか。
1000戸入るタワマンだとそれでも10億超える

909 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 17:47:13.83 ID:???p.net
戸建とたいして解体費用変わらないね

910 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 18:27:10.59 ID:???r.net
客間w
いらねえww

911 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 18:28:33.36 ID:???0.net
築80年のマンション、小枝不動産でやってた。
100年持つんじゃない?
そこのマンションで産まれたという80近い女性が今も住んでらしたよ。
ブログの写真はボロボロだけど、綺麗に手入れされて賃貸募集してたよ。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rentivetaisei/entry-11320542059.html

912 :名無し不動さん :2018/02/17(土) 18:29:47.42 ID:???0.net
客間はいらねえわ
仏間なんてもってのほか

総レス数 1003
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200