■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■住宅ローン総合スレ 182■■
- 1 :名無し不動さん :2023/02/13(月) 16:06:29.08 ID:36P4rqIMr.net
- 住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
質問者用テンプレ
【年 齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年 収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 181■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1674299820/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 2 :名無し不動さん (ワッチョイ afde-DNiQ):2023/02/13(月) 18:55:16.83 ID:+x2K4E6a0.net
- スレ立て乙
- 3 :名無し不動さん :2023/02/13(月) 19:45:50.83 ID:pybWUYL2d.net
- おつやでー
- 4 :名無し不動さん (ワッチョイ eaae-qUS0):2023/02/14(火) 06:25:39.78 ID:/dOjYSym0.net
- 原発稼働してくれないと電気代高騰で死ぬわ
- 5 :名無し不動さん (ワッチョイ 3fe3-5kvQ):2023/02/14(火) 07:21:51.57 ID:t7KfsQy80.net
- なんで関電はまだましなんやろ?
原発のおかげ?
- 6 :名無し不動さん :2023/02/14(火) 08:00:00.24 ID:C/LnTFpYd.net
- >>5
6月からの価格改定でこのくらいの差がある
東京電力の値上げ申請が通ると、6月の標準家庭の電気料金は9917円に。関西電力の5677円より7割高くなります。地域で料金差が生まれるのは東電の火力発電比率が高いため。原発の再稼働遅れも課題です。
https://twitter.com/nikkei/status/1619236372325273600?s=46&t=6tBSleBx46TkjCQ22CQHmQ
(deleted an unsolicited ad)
- 7 :名無し不動さん :2023/02/14(火) 13:28:19.42 ID:58GfI06l0.net
- 【芸能】床下腐食でコバエが湧き出す欠陥住宅発覚した小森純、ハウスメーカーとの話し合いも「胸糞悪い話し合いでした」 [ネギうどん★]
https:/hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676344224/
- 8 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 16:42:24.65 ID:o0yCrD330.net
- 過疎ってるね。購入する人が減っているのかな。
- 9 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 17:22:25.19 ID:puqtZOwPr.net
- 大多数の一般的な収入の人が、書き込みしたら全否定される殺伐としたスレだからな…
- 10 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 18:02:37.78 ID:jexkypbD0.net
- 価格更新で値下げがチラホラ@近畿圏
- 11 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 20:28:38.38 ID:LzDwk2vgr.net
- これは良いエアーマウントスレ
- 12 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 22:16:35.16 ID:Rsmxth6V0.net
- 堅実な人は別に叩かれてないと思うけど。
年収高い浪費家で急に家が欲しくなったみたいな人は叩かれるけどさ。
- 13 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 22:52:47.15 ID:o0yCrD330.net
- 昨年購入組、住宅ローン控除の確定申告終わった?あとから知ったんだけど、一式をイメージデータで提出可能なんだね。
https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki6.htm
- 14 :名無し不動さん :2023/02/17(金) 23:54:57.82 ID:u3jn6OXgd.net
- ハゲデブアラフォー700万のワイ以上に横浜でマンションを背伸びして買う人を期待してる、6000万くらい?
- 15 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 00:45:52.96 ID:I6xadUKZ0.net
- >>14
そら無理だろww
- 16 :名無し不動さん (ワッチョイ 85c7-69/p):2023/02/18(土) 05:01:17.81 ID:gwAcZBaq0.net
- 親の遺産とか追加できるならありだろう。
- 17 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 07:34:23.08 ID:dykJ/lVa0.net
- 家が高くて買えない@350万
- 18 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 08:28:56.11 ID:uKHS0V2Mr.net
- おすすめの銀行について、質問させてください。
単独で都市銀行の審査通過したけどフルローンではなかったので、やっぱり配偶者と所得合算でフルローンを目指そうと、ネット銀行の申し込みを複数やっているところです。
ただ、配偶者の勤続年数が数ヶ月(積極的理由での転職)なので制限があります。
勤続年数に甘くて、金利の安い銀行は他にもありますか?
このスレでは、じぶん銀行が人気のようなので、そこを本命にしようと思っています。
新生、楽天も仮審査通ってます。ソニーは物件の築年数オーバーで仮審査落ちでした。
借入希望金額は1億弱です。
宜しくお願いします。
- 19 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 08:41:32.94 ID:sKal9yM8d.net
- >>18
配偶者との合算で悪い条件に引っ張られるのを承知でフルローンなら、数打つしか無いかもね
auとか条件良いと表示金利よりさらに優遇されるのに残念だね
- 20 :18 (オッペケ Sre1-5SpK):2023/02/18(土) 08:59:53.12 ID:uKHS0V2Mr.net
- >>19
やはり条件は悪くなりますか。。金利との相談ですね。
ありがとうございます。
- 21 :名無し不動さん (オッペケ Sre1-ZJ1F):2023/02/18(土) 09:14:23.51 ID:2sHC82oar.net
- なんか一杯借りる人多いけど逆ざや状態は近いうちに終わるだろうしその分の金運用しないなら結局利子増えるだけじゃねえか?
- 22 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 09:38:38.02 ID:Zo7wyXA90.net
- >>18
都銀よりネットバンクのほうが審査は厳しめだと思うから難しいんじゃないかな。
ワイがりそなの審査を受けたとき、転職理由を書かせられたから、考慮してくれそう。
- 23 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 09:38:54.59 ID:UKUU6qsLr.net
- >>18
その条件なら窓口の方が良いかもね
メガバン系当たってみたら?
- 24 :18 :2023/02/18(土) 10:02:00.41 ID:uKHS0V2Mr.net
- >>22, 23
アドバイスありがとうございます。
単独申し込みで、三井住友、りそなは承認おりてて、
片方で契約日まで決めてる状態でもあるので、そこは動かしたくないんです。
残りの、みずほ、UFJも当たってみようと思います。
- 25 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 10:02:16.94 ID:uKHS0V2Mr.net
- 下げるの忘れました
- 26 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 11:13:11.20 ID:I6xadUKZ0.net
- >>17
違うだろ
350で買える家を買うんだよ
そんなだからこのスレが上級国民のマウント合戦みたいになるんだろw
- 27 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 11:17:56.61 ID:1VYDa9rud.net
- 日本銀行には住宅ローン組ませてもらえないんでしょうか
- 28 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 11:50:52.91 ID:0eia7qv7F.net
- 私はサラ金に貯金をしたい。利率いいんだろうね
- 29 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 11:57:54.45 ID:cWMXIKzlM.net
- >>17
買えないわけがない
住もうとしてる場所が悪い
高望みしなきゃいくらでもある
- 30 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 15:13:37.37 ID:FJJyo/tRM.net
- ネットバンクは全て大丈夫だったけどUFJは本審査ダメだったわ
- 31 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 17:05:36.47 ID:kuq6nUAf0.net
- UFJは
UFJに現金として預けているお金 >> 依頼したローンの額
なのにお断りしてきたから、
UFJな現金として預けているかね=0にした過去があるなあ
- 32 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 17:44:23.60 ID:dykJ/lVa0.net
- 350万で家買った人のローン総額教えて
- 33 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 17:54:38.78 ID:msVXhAzx0.net
- >>27
立法司法行政の建物なら住宅ローン組める
- 34 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 18:27:02.72 ID:I6xadUKZ0.net
- >>31
すげえなそれ
- 35 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 18:28:37.13 ID:I6xadUKZ0.net
- >>32
2,000くらいのは見た
マンションなら全然あるぞ
駅近にはならないから、交通の便はバスをしっかり調べれば大丈夫だ
- 36 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 18:32:26.28 ID:l3/qEg5T0.net
- >>34
そもそも現金に担保価値はないし
それだけ持ってるのにローン組むのに違和感感じられたのかもね
バリバリ運用してるんだとしたらそれこそ
安心材料にはならないし
- 37 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 19:01:15.82 ID:MMnCaEXF0.net
- >>31
今はなき東京スター銀行の
預金担保型ローンにすればよかったじゃん?
- 38 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 19:30:45.38 ID:23aQhSdT0.net
- 都心通うのに千葉県埼玉県のどちらかで4000万でまともな家買えるエリアってどの辺?
埼玉なら上尾、千葉県なら柏くらいまで行けばいい?
- 39 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 19:41:29.90 ID:kuq6nUAf0.net
- >>34
単純に行内で情報共有がされていないだけだと思う
口座の相談は街の支店でしてたしっても、年に1回くらい
ローンの申し込みはネットでした
俺のおやじが平成一桁年ごろに、住宅ローンの3割を定期にするだけでガクンと金利がさがったのを知っていたから
普通に向こうから「運用してくれれば」「担保として定期を」とか言ってくるだろうと思ったら、お断り
ネットは早期お返事が社是になっているから、調べることも無ければ、提案する権とかもないんだろうな、きっと。
- 40 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 19:46:17.47 ID:kuq6nUAf0.net
- >>36
学生の時からアルバイトの口座にしていたし、携帯やクレジットの引き落とし口座にもしていたから生活マルバレ状態だったけどな
会社からの給与振込口座(の一つ)に指定していたから、そこから給与水準もばれていただろうし
贈与関係でも使った口座だからそれこそ私生活マルバレだっただろう
ま、ローンより貯金額がでかかったのはこの贈与のおかげではあるんだが
- 41 :名無し不動さん (ワッチョイ 15b8-RXmh):2023/02/18(土) 19:59:30.33 ID:mN5EHFFM0.net
- 多摩だがバス便もガンガン減便してる
この先ヤバい
- 42 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 20:03:42.95 ID:++W90+obM.net
- >>32
うち調べたら2290万円だった
30歳で借りて車も乗ってた
- 43 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 20:09:05.79 ID:nddARdOS0.net
- >>38
そこまで行かなくても草加や八潮、松戸とかでもある程度あるんじゃない?
最近の相場は知らんけど
- 44 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 20:11:06.17 ID:lSQ6krpgr.net
- >>32
30代前半の時にリフォーム込み1770万
諸費用は現金で払った
- 45 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 20:26:31.42 ID:l3/qEg5T0.net
- >>40
多額の入金がありローン借入希望額を超えてる
給与水準から見ると高額なローンを組もうとしている
って良くも悪くも見える感じだな
毎度言われることだけど
原則として預金を評価してほしいなら
頭金にする以外の方法はないよね
- 46 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 20:54:25.14 ID:4GV2Xgjj0.net
- 所有資産の多寡は住宅ローン審査にはほぼ影響しないって常識だと思ってた
むしろ何故関係あると思っちゃうのかちょっと不思議だ
- 47 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 21:09:30.38 ID:kuq6nUAf0.net
- >>45
ごめん。給与水準からみるとごく普通の借入金だわ。
給与水準でおかしいとみられるなら、ほかのメガ晩は蹴ってくる。
>>46
実例としてあったから。
- 48 :名無し不動さん (ワッチョイ edee-L4qV):2023/02/18(土) 21:47:26.66 ID:l3/qEg5T0.net
- >>47
よく読んだらネットローンの方なのね
ufjでもネットローンと窓口ローンは別枠だよ
窓口も蹴られたって話なら
逆に高額の入金を不審に思われたのか
高額の現金保有者のローンを不審に思われたのかもね
- 49 :名無し不動さん (ワッチョイ 23ac-VqqD):2023/02/18(土) 21:51:54.78 ID:G0JIFKRU0.net
- >>48
この低金利でフルローンを怪しむなんてない
単に属性が低いだけ
- 50 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 22:33:29.11 ID:ogiTud3V0.net
- 資産の多寡が影響しないならわざわざ聞いてこないでしょ
- 51 :名無し不動さん :2023/02/18(土) 22:45:18.08 ID:l3/qEg5T0.net
- >>50
過去の話から考えると
資産がたくさんあることを評価するというより
まじで資産がないことをリスクとみなしてるだけと思うよ
- 52 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 01:45:21.28 ID:Yo50pX6jp.net
- 信金でヒアリングされた時はプラスに働くって言われたけどな
- 53 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 08:02:24.21 ID:Wo5Ls9LD0.net
- >>49
属性が低いならどことも契約できないだろうから、その説も怪しいな。
一番濃厚なのは、社内の縦割り、縄張り。
- 54 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 09:27:17.92 ID:m7l7LBDG0.net
- >>53
どことも契約できないというか
ネットローンは弾かれて窓口は通ったってだけでしょ
ネットローンは属性に厳しいから多分属性だよ
縦割り縄張りって
ローンになんの影響あると思ってるんだ
無意味に他行に客取られるのが嬉しいわけない
- 55 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 09:45:00.24 ID:q1qIOrFFp.net
- 多分(笑)
- 56 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 11:18:17.97 ID:Wo5Ls9LD0.net
- >>54
属性かあ。たしかに医者っていう俺の属性はアウトかもしれんな。
そりゃほかのネット申し込みも余裕で通るわ。
UFJだけあかんかった。
- 57 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 11:29:43.59 ID:XJCW6i3er.net
- 中途半端にドヤりたいだけの情報小出しマンだからな…
医者って職業だけじゃなんもわからんのよ
開業医なのか勤務医なのかで話は違うし
当然年収が高かろうと借り入れ比率高ければだめだし
ただsbiとかauみたいなネットローン余裕で
ufjだけアウトなら謎感ある
- 58 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 11:33:30.72 ID:2CenhXLY0.net
- >>57
いいこと言うww
- 59 :名無し不動さん (ワッチョイ 950b-qtIL):2023/02/19(日) 11:58:12.19 ID:kY+d/2r90.net
- >>57
sbiやauでは、仮審査では物件の担保評価をしないことが多いらしい。sbiやauの仮審査が通っただけなら、担保評価が悪かった可能性がありそう。
- 60 :名無し不動さん (スッップ Sd43-MCiZ):2023/02/19(日) 12:09:49.54 ID:M7+lslmOd.net
- 350マン惨状!
- 61 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 12:34:26.07 ID:z8Ja2L+60.net
- ふーん医者で350万で借入金より預金額多くてUFJ蹴られたのかあ
- 62 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 12:51:00.97 ID:mII6Gylld.net
- 日雇い医者じゃねーの
- 63 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 12:54:15.09 ID:IJ3qxnmfr.net
- 医者って自営業と転勤の多い勤務医で収入多くてもあんまりローン的な意味では属性高くはない気がする
- 64 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 14:10:57.62 ID:2/hmdshca.net
- 俺もUFJだけ蹴られた
給与口座とか財経とか全部UFJなのに
UFJ自体がもう貸せないとかじゃないよね?
- 65 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 14:55:23.39 ID:m7l7LBDG0.net
- >>64
そんなわけないだろ
ほかは通ったってどこ通ったのかを知りたい
そして教えてくれるならテンプレ埋めてほしいな
最初の人の方はエピソード見返してみると
世間知らずのボンボンっぽいんだよな…
- 66 :64 :2023/02/19(日) 15:15:20.64 ID:gAVPHwYYa.net
- 【年 齢】42
【勤続年数】19年
【雇用形態】正社員
【会社規模】メー子
【年 収】515
【世帯収入】515
【家族構成】1
【所有資産・貯蓄】財形120万、貯金10万ぐらい
【現在債務】なし
【現在家賃】60000
【物件金額+諸費用】3800万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】フル35年
【毎月の返済予定額】12万
【金利種類・利率】銀行系
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
埼玉りそな、さいしん、住友信託は満額回答
auじぶんは減額
UFJはお断り
給与口座はUFJ
こんあ感じか
- 67 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 15:45:59.66 ID:2CenhXLY0.net
- >>66
そら無理やろ
- 68 :64 :2023/02/19(日) 15:46:44.43 ID:wm2Q9Xl/a.net
- やっぱ地銀とメガバンクの違いか
- 69 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 16:50:11.14 ID:wDNxileW0.net
- >>66
余裕だな
ただし、一人暮らしで10万しか貯蓄できない生活を見直せばだが
- 70 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 21:20:39.34 ID:4BdLoLJ10.net
- >>66
返済比率が30%以下だから通ったんだろうけど、この状況を融資担当が知ったらお断りしたくなるだろうなぁ。
住居費アップしたら今までどおりの出費だと収支マイナスになるわけだし。
- 71 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 21:33:12.36 ID:m7l7LBDG0.net
- >>66
引っかかる項目としては
年齢、貯金(特に現金預金)、借入比率
断られてることに違和感ないから
UFJだけ、というのは申し込んだ中ではそうだったんだねって感じ
auも減額されてるしネットローンとかメガバンは
怪しいラインだろうね
こうやって情報出してくれるとなるほどなーって思うわ
- 72 :名無し不動さん :2023/02/19(日) 23:33:20.59 ID:L/HEcjCF0.net
- >>66
独身でそれならほっといても年100万以上貯金できるだろ
戸建て希望だし、車キチなのか
- 73 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 14:45:12.07 ID:+yMyHUTTd.net
- >>72
風俗馬鹿だろ
- 74 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 19:26:21.41 ID:MYewM02c0.net
- 370万マンだけど
Tシャツは10年以上同じの着てる
靴もジーパンも5年以上同じで穴があいてる
土曜は朝なし、昼魚肉ソーセージ2本と白米、夕は食パン2枚
日曜も朝なし、昼はインスタントラーメン、夕は納豆と米
こんなのがリアルだぞ、今の俺だもん
- 75 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 19:35:18.49 ID:gSFpjmEn0.net
- >>74
昇給したのか
- 76 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 20:02:59.64 ID:MYewM02c0.net
- >>75
源泉徴収みたら3640000だった
- 77 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 20:05:10.17 ID:8+PTsqDIM.net
- >>74
300万前半から200万前半経験して今年は2000万近くなるけど服は大半10年以上前のものだぞ
古いのは30年前のもある
食事もほぼ毎日同じだし
欲というものがあまりない
- 78 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 20:45:36.86 ID:40qT+xxcr.net
- >>76
じゃあせめて360万マンだろ
そういうとこやぞ
- 79 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 21:27:57.02 ID:TWF1MtPj0.net
- 服も趣味にも使うから、家は控えめにしたわ。
平均すると月5万くらいだけど、我慢もストレスだからな。
- 80 :名無し不動さん :2023/02/20(月) 21:59:39.34 ID:u08pt5GYd.net
- 手取り900で家関係200、毎年200万しか残らん
- 81 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 01:49:47.40 ID:rW82zodbM.net
- UFJだけ抜けて審査厳しい気がする
ネット含め8行本審査受けてUFJだけ落ちた
- 82 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 03:21:39.93 ID:q30gCh350.net
- UFJ通ったけど、がん団信は付かないっていわれた
それならやめた方がいいのかな?
- 83 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 06:52:23.16 ID:lGnfa9SB0.net
- 隙自語
- 84 :64 :2023/02/21(火) 08:05:11.34 ID:Rc0QnG8Ua.net
- >>73
ギクっ
- 85 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 10:33:24.53 ID:5q3CIny00.net
- 家賃補助が2割、支給上限2万、40歳まで支給、自分は30後半なんだけどもう貰うの諦めても良いかな
首都圏で夫婦向け1LDKが12万で借りられない地域です
- 86 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 11:18:09.43 ID:SK3ozhi6M.net
- 高級取りじゃなきゃ住めない地域なのね…
- 87 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 11:18:33.78 ID:2N9cFgDDr.net
- 地方池
- 88 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 18:24:25.25 ID:V7xtvjikd.net
- >>85
2万円くらいなら、はよ買ったほうがいいと思うよ。
- 89 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 20:01:27.05 ID:wyj9U9V70.net
- >>85
公務員か?
はよ買えよ
- 90 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 20:04:57.74 ID:I5UeV4J1M.net
- こんだけ住宅価格上がってても賃貸より購入のがいいのかね。首都圏の場合
- 91 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 20:12:06.91 ID:VdRlQB080.net
- >>90
どこだってそうだよ
50年分の家賃計算してみろ
5万でも3000万なんだぞ
- 92 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 20:21:34.07 ID:I3mkR3vmr.net
- 実勢価格2500万の土地が5500万で売りに出されてるんだけど、これは買ってすぐに売却したとしても半値でしか売れないってこと?
立地は良いなぁと気になってるんだけど、もう半年以上売り看板が立った状態で誰も手を出さないので、下手に手を出すと痛い目を見るのかな?
- 93 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 20:37:47.13 ID:tQf1uo5X0.net
- >>92
実勢価格はわからなくない?
実際に売れた価格が実勢価格だよ。
近隣の実勢価格ということ?
- 94 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 22:49:10.99 ID:S+BxJTgxa.net
- >>90
購入して生活死ぬなら賃貸でええやん
人生楽しめなくてどうすんのよ
- 95 :名無し不動さん :2023/02/21(火) 23:44:59.23 ID:6EBhyjeBM.net
- >>93
紛らわしくてすみません。実勢価格の目安が、路線価÷0.8(×2程度)になっていたということが言いたかったです。
- 96 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 00:23:58.31 ID:6kgrVprV0.net
- >>95
そういうことね。路線価から実勢価格を算出する計算式はあくまで全国的な平均みたいなものだから、参考にはできないよ。
ワイの地域も、実勢価格と路線価でほぼ2倍の乖離がある。割と都会の方。
- 97 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 00:56:53.77 ID:77K7Y8NZ0.net
- >>96
自分のところも商業地区で、実勢価格は路線価の3~4倍よ
- 98 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 01:19:30.76 ID:C4o1Zi8v0.net
- >>90
田舎は定住が一番の付加価値だけど東京は人それぞれだからね
選びたい放題だよ
- 99 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 11:22:57.72 ID:8wRkYCJK0.net
- アホな俺は5年ルールとか125パールールを完全に勘違いしてたわ
免除されるのかと思ってたw
それなら別にPayPayとかでいいわ
- 100 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 14:49:52.76 ID:EN3vDU+QM.net
- 免除されるなら、みんな変動にするわな
変動で金利が上がっても返さないといけないから固定金利と迷うわけで
- 101 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 16:24:27.39 ID:/TiZta2s0.net
- 金利上昇しても絶対に徴収して欲しい
奨学金とかもそうだけど、まじめに払ってる方が損したらダメ
- 102 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 16:27:49.62 ID:Lp6enw+BM.net
- >>99
ローンの最後にどーんと返済になるからねぇ。
20年後あたりに社会問題化してそう。
- 103 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 17:50:17.57 ID:vxXSsO9mp.net
- 実際15年くらいで皆返済終わるようなプランでローン組むでしょ、控除終わる頃には資金に余裕ある人が大半じゃね
- 104 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 18:25:42.00 ID:SHtgr2Lt0.net
- >>103
そんなわけ無いやろ
自分のパターンが世界の全てに見えるタイプか
- 105 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 18:30:36.61 ID:ZHtOH4RM0.net
- >>103
低金利だから頭金貯めるより買ったほうがいいですよって買ってて15年で返済は無理ちゃうか?
ゼロとは言わんが少数派よ
- 106 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 19:26:38.73 ID:8wRkYCJK0.net
- >>102
20年後の噂の東京マガジンで特集されそう
- 107 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 19:49:56.80 ID:FgKRwKcv0.net
- ワイは最短でも25年やな
- 108 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 20:39:23.58 ID:jco4FfD/r.net
- うちはローン4,100万と親から200万借りて、約2年たった今ローン3,900万切って親へは返済済
その間に貯蓄は250万増えたことを考慮すると、その気になれば年間300万くらいの返済能力はあるから、概ね15年で完済可能だわ
当然、金利とか子育て支出のバランスもあるから、実際に返済するかどうかは別だが
- 109 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 21:00:08.90 ID:0KXQKosHr.net
- あ、はい
- 110 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 21:14:09.76 ID:YFbNDPzO0.net
- 繰上げが難しいほどギリギリな生活できるのがすごい
心配性な自分には無理、物欲もないけど
- 111 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 21:30:01.46 ID:hHu2Uzd/r.net
- その時点での貯蓄を吐き出せば15年で返済できる
程度のプランなら結構いるんじゃね?
というかそれも出来ないプランだと老後困るだろ
- 112 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 22:15:24.80 ID:SHtgr2Lt0.net
- オーバーローンにさえなってなきゃ
賃貸よりマシだよ
一生賃貸の人もいるしね
いつでも早期返済できるようにするのか
或いは返済比率自体は低いから調整余地があるのか
その2つも結構差があるし別物なんだけど
後者の人も「いざときうとき」はなんとかなる
自分が苦労してるのを正当化したいからと言って
他人の選択を無駄に攻撃してる方が
節約して心まで貧しくなったのか…って感じだよ
- 113 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 22:15:47.33 ID:TrF6RHXz0.net
- >>111
気持ちはわからんでもないが、世の中そんなもんだろ
賃貸で一生カツカツな人も珍しくないんだからローン程度ならかわいいもんだ
- 114 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 22:26:30.69 ID:fhLV4Si9r.net
- >>111
なんだかんだ言って、大抵の人はこんな感じだと思う
>その時点での貯蓄を吐き出せば15年で返済できる
実際に返済するかどうかは置いといてね
- 115 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 23:18:04.15 ID:6kgrVprV0.net
- 各人の住宅ローンの借入額の余裕度は、地域性もありそうだな。田舎の資産性がないような場所だとリスク込で返済プランを考えないといけないから、割と緩いローン組んでいる人が多いのかも。
- 116 :名無し不動さん :2023/02/22(水) 23:48:23.85 ID:zkmva5/y0.net
- 資産性が無いような田舎だとどうせ家賃安いしそれこそ賃貸で良いんだけど、そういう所程持ち家信仰があったりな
結婚してすぐ戸建購入とかね
首都圏マンションは高くてローンキツいけどすぐ売れるからなぁ。払えなくなったらすぐ売却する発想
- 117 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 02:05:55.23 ID:q1O2XN270.net
- 結局立地が全てよ
- 118 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 03:32:31.64 ID:vEU6b8lF0.net
- 未来がどうなるかは誰にもわからない
- 119 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 07:00:54.50 ID:SQodOsYk0.net
- >>116
田舎はファミリー向けの賃貸は少いよ
土地が安いから家建てた方が安い
ローンも額自体が少ないから返済も負担少ない
- 120 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 07:48:32.07 ID:eiGRpsBT0.net
- 田舎の度合いにもよるだろうけど、そもそも賃貸物件があまり無いし土地値と比較して高止まりなんだよね
田舎の人がさっさと家建てるのはそういう理由もあると思う
- 121 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 10:11:19.46 ID:geE3JEEz0.net
- 北海道東北なんて札幌以外は持ち家率80%くらいじゃね?
- 122 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 12:37:02.43 ID:bQpK4UAPr.net
- 地方の人は結婚したと思ったら、知らんウチに、家を建てちゃうイメージ。
- 123 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 13:28:03.46 ID:mxpUxIjz0.net
- 結婚する前から建ててるし
- 124 :名無し不動さん :2023/02/23(木) 13:43:37.66 ID:geE3JEEz0.net
- アパートなんかごく僅かで戸建ばっかりだぞ
みんな車も複数所有だし
- 125 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 15:48:51.28 ID:PwxptHb70.net
- 【年 齢】 27
【勤続年数】 4
【雇用形態】 正
【会社規模】 大手(妻はメガベンチャー)
【年 収】 1,200
【世帯収入】 2,300
【家族構成】 夫婦+子供1
【所有資産・貯蓄】 1,900
【現在債務】 0
【現在家賃】 16
【物件金額+諸費用】 1.28億
【自己資金(頭金・諸費用)】 1,200
【希望金額】 1.16億
【毎月の返済予定額】 29万前後
【金利種類・利率】 35年 変動 0.294%
【地域やマンションor戸建】 目黒区 戸建
【主な質問相談】
仮審査でufj、みずほ、au、paypayが全額おりました。
本審査時の交渉で0.294%を下回る可能性はあるでしょうか?
また、下がる場合はどの程度まで下げられるものなのでしょうか?
現在の金利は全行、カードローン契約や電話回線保有などの条件はついてません。
- 126 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 17:13:11.99 ID:VBsWOzeEr.net
- お、オレよりちょっと高いくらいだな!🥺
- 127 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 18:15:10.52 ID:hv1th2+8a.net
- >>125
下がる可能性あるよ
俺も年齢と年収は同じくらいで借入金額はもう少し少なかったけど、最終的に仮審査よりほんの少しだけ下がった
- 128 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 18:35:20.09 ID:6NByY1a/M.net
- auやPayPayは通ったんだけどUFJだけ本審査落ちたんでダメだったと思われるポイント整理してもう一回仮審査から申し込みってできるのでしょうか?
- 129 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 18:39:25.91 ID:whuO74TE0.net
- >>128
銀行系の審査に落ちたらブラックリストに載るから
半年はやってもムダ
地方銀行でもムリ
- 130 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 19:15:45.02 ID:VBsWOzeEr.net
- だな、履歴あるから審査やり過ぎ注意
- 131 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 19:17:01.78 ID:6NByY1a/M.net
- >>129
ありがとうございます
メガバンの審査通るひとは凄いですね…
- 132 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 19:45:09.10 ID:U4S9AfdSr.net
- >>131
??
落ちる奴のが少ないんちゃう?
いや、お前を煽ってるわけではないけど………🫣
- 133 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 19:51:35.60 ID:6NByY1a/M.net
- 手厳しい
- 134 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 19:59:30.35 ID:AiHKyXxW0.net
- >>125
金利低いと思ったら頭金そこそこ入れてるのか
- 135 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 20:03:06.60 ID:b8HvMljw0.net
- 夫婦でこれだけ収入あっても少しの金利で悩むのか
誤差の範囲だと思うけどそこが貧乏人とそうじゃない人の違いなのかもな
- 136 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 20:16:57.51 ID:kwrcD0qY0.net
- 貧乏人の方が「こまけーことは気にしない」だからな
- 137 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 20:24:32.15 ID:VCkCdnUFp.net
- 分かる
お金はある方だけど1円(とまでは行かないけど)でも安い方がいい、クーポンなんかはフル活用
他人の目なんてどうでもいいわ
金は無くなり出したら本当早いからな
- 138 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 21:32:03.29 ID:Tu0Onw620.net
- メガバンよりネットのが厳しいんちゃうんか
このあとSONYとペーペーとUFJの本審査やるけど怖くなってきた
- 139 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 22:09:07.23 ID:Nira/yV40.net
- ペーペーは通るやろ
- 140 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 22:11:46.58 ID:Tu0Onw620.net
- そうなんだ
なんとなくau痔分と並んで厳しいのかと思ってた
- 141 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 22:23:38.37 ID:QtPyDhaPa.net
- >>131
日本国民全員で見たら通らない人の方が圧倒的に多いよ。ていうか通らない人は住宅ローン組まない(組めない)から審査受ける必要がない。
- 142 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 22:25:52.60 ID:Jtwn8aURd.net
- 子持ちの世帯収入中央値650くらいしかないのに400万超えのアルファードがガンガン売れて
30代既婚の金融資産中央値は370万しかない
払えるかどうかが基準の人が多いのよね
- 143 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:08:57.02 ID:pzYxjo2lr.net
- >>128
ちなみにだけど落ちたと思われる理由ってなんすか?
後学のために聞きたいです
- 144 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:13:43.10 ID:zMsHr9tL0.net
- >>125
典型的なパワーカップル
お子様は筑駒でも目指すんだろうな
- 145 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:16:46.84 ID:2MS0iJJq0.net
- >>128
同じく気になる
au通るのにUFJ落ちるんやな
- 146 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:32:53.22 ID:flGpLU8wd.net
- 【年 齢】44
【勤続年数】11年
【雇用形態】正社員(勤務医)
【会社規模】病院
【年 収】1700
【世帯収入】1700
【家族構成】妻、子1人
【所有資産・貯蓄】1500
【現在債務】0
【現在家賃】17
【物件金額+諸費用】6000+α
【自己資金(頭金・諸費用)】1000(親からの500含む)
【希望金額】5500
【毎月の返済予定額】23
【金利種類・利率】変動か固定で悩み中
【地域やマンションor戸建】23区中古戸建て(ペンシルハウス)
【主な質問相談】年齢的に無謀でしょうか?
子供が私立中高一貫校に通学中
- 147 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:35:20.04 ID:3jcg07aoM.net
- もうそういうネタいいから
- 148 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:44:55.15 ID:21AtwRO00.net
- >>146
60-65の収入はどうなる?
返済期間20年で考えてるっぽいものの
それによってだいぶ違うはず
ざっくり言えば
子供が増えないならなんとかはなるかと
というのと、貯蓄見てると老後に少し不安がある
共働き1700の人より年金少ないはずなので
退職金がすごい多いなら良さそうだけど
病院の事情を知らんからそこは俺からはなんとも
- 149 :名無し不動さん :2023/02/24(金) 23:47:56.48 ID:QPiM9Lo70.net
- 年齢的に無理ではないが開業医で開業資金がかかってるわけでもないのにその貯蓄額はもはやネタレベル。
奥さんが倹約生活に耐えられないだろw
- 150 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 00:24:20.77 ID:PY63AKmX0.net
- Googleを信じるか、社長を信じるか、ってことだな
どちらを信じるのが賢いかはわざわざ言うまでもあるまい
- 151 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 00:24:47.06 ID:PY63AKmX0.net
- 誤爆した、ごめんなさい
- 152 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 02:49:52.52 ID:myS3v7tSM.net
- >>143
おそらく数ヶ月前に組んだカーローンが50万ほどあったからかなと、必要であれば今すぐ返済しますとは伝えたんだけどね
ネット系銀行もその辺の事前完済が融資条件に入ってる所があったし
勤務先は資本金1億程度、有利子負債なし、勤続13年35歳年収700万で借入4000万
一応参考になれば
- 153 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 02:52:22.29 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>152
その感じUFJネット側かな
窓口なら行けたんじゃないかなと思ったわ
- 154 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 02:53:59.32 ID:myS3v7tSM.net
- ちなみにUFJ以外は人気ランキング5位以内は全て本審査まで通った、後は不動産屋がやった地銀と信金も大丈夫だったね
書き忘れたけどクレヒスも滞納は今まで無いよ
- 155 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 02:54:55.47 ID:myS3v7tSM.net
- >>153
窓口は遠いから全てWebでやりましたね
- 156 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 03:03:22.12 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>155
UFJは明確に(少なくとも窓口レベルでは)部門が別れてて
明らかに対応レベルが違うように見えるよ
ただ一方で、これは想像なんだけど
実態の審査は同じところで管理してるんだと思う
なので、不安要素があるときは少なくとも
事前審査までは窓口でやるのが良いと思う
知ってる事例として
ペアローンで異動有&カードローン有の夫婦が
窓口担当者を通して事前審査を通過して
その上でネット側に申し込んだら通ったという話があるので…
そのひとはauやアルヒみたいなネットローンは落ちてる
- 157 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 03:04:55.90 ID:Be6Cm6lg0.net
- ちなみに大手HMの営業は
「異動履歴がある時点でローン通貨は無理。事例も知らん」
という感じなので、結構珍しい例かもしれない
HM営業の多くに対した知識がないだけかもしれないけど
- 158 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 06:20:17.10 ID:hbTIU8e7d.net
- >>142
でもまともな車を買おうとしたら下位グレードのノーマルで300万オーバー、グレードアップやオプションで簡単に400万近くになるじゃない
- 159 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 07:47:36.40 ID:c4FxvKUi0.net
- >>146
いけると思うよ。月23万円は現役時代に返済しきる計算のように見えた。
本題から逸れるけど、その歳で購入するならマンションかペンシルでない戸建てのほうが良いと思う。足腰痛い日に上るのが大変になってくるよ。不動産屋は「好立地だから売れる」とか言うかもだけど、ペンシルのほとんどは隣地が近すぎて、家のメンテや建替えがしにくいから、古くなればなるほど売りにくくなる。
- 160 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 08:10:55.75 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>158
そうか?
シエンタのガソリン車にしっかりオプションつけて
車検オプションみたいな物までつけても
乗り出し250万とかで買えたよ
単純に贅沢しすぎでしょ
- 161 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 09:12:08.34 ID:aI5grZUad.net
- お前らに危ないやめとけ言われた3年後
年収800→1200
資産300→1500(-ローン4800)
判定ガバガバ過ぎん?
- 162 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 09:27:48.28 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>161
未来予測ができる超能力者が集うスレじゃないんだから
年収も結構上がってるしそんなもんだろ
そもそも家計をどれだけ締め付けられるかも
かなり個人差あるしな
- 163 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 09:32:29.43 ID:9InRMd2+a.net
- >>161
キツキツすぎならわかる
ガバガバでは無い
- 164 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 09:32:40.85 ID:c4FxvKUi0.net
- >>161
当時の情報がないからなんとも
- 165 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 09:51:43.48 ID:EGHcqmSH0.net
- >>152
全く落ちる要素なさそうだけどね
これで落ちるなら俺も落ちるだろうなー
自分も近い感じか、これより少し厳しいと思われる条件で、この後UFJとPayPayとソニー本審査します
UFJはガン団信つけられないと言われたから、PayPay通ればそっちかな
PayPayとau通ってるみたいだけど、UFJのがいいのはメガバンで窓口相談できるからでしょか?5年ルールとか?
- 166 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 11:32:18.23 ID:e9CuPU+i0.net
- >>161
3年で年収800→1200なんてレアケースだし、目標があっても浪費してしまうタイプと目標があれば家計を締められるタイプどちらかは本人でないと分からず、前者も大抵は「大丈夫」って言うから相談時点から未来を推測してるだけよ。
大丈夫じゃなかった人は二度とここに現れないだろうしw
- 167 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 12:44:17.09 ID:+Ru5yzpC0.net
- なんか言い訳が立て続け
おもろいw
- 168 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 13:43:10.74 ID:WQdpGB1Q0.net
- 何も情報を出してないじゃん。逃げてるよね
- 169 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 16:18:45.41 ID:r4K8DM70p.net
- 【年 齢】 35
【勤続年数】 11
【雇用形態】 会社員(勤務医、5-6年後には家業継いで開業)
【年 収】 1200
【世帯収入】 1200
【家族構成】 妻、子供2人
【所有資産・貯蓄】 200
【現在債務】 0
【現在家賃】 22
【物件金額+諸費用】 8000
【自己資金(頭金・諸費用)】 0
【希望金額】 8000
【毎月の返済予定額】 22-23
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】 建売戸建て
【主な質問相談】 開業後は余裕ができる予定。海外留学後で自己資金はほぼなし。若いうちにローン組みたいのですが実現可能性はどうでしょうか?どんな暮らしになるか想像つかずです。
- 170 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 16:24:45.58 ID:q5/XFZygr.net
- >>169
今の家賃とほぼ変わらんから
増えるのは修繕費で月数万くらい
家買ったら家具家電引越代かかるんだけど
その資金も足りなくない?というのが一番気になる
あと、実家も開業医でお金があるなら
住宅購入時は贈与のチャンスだよ
親と話し合うのが良いかと
- 171 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 17:12:19.67 ID:qCmoAnfmp.net
- 金融資産は関係ないって話だけど大体聞かれるんだよなぁ
3000万です→すごいですね
2000万です→すごいですな
1000万です→すごいですね
この回答はテンプレなの?行員からしたらそんなにすごい金額でもなかろうし
- 172 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 17:17:36.00 ID:/GmhHTrO0.net
- 流行りの強盗に情報流されてたりしてw
- 173 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 18:57:37.82 ID:OJBCQExxr.net
- >>169
すごく個人的な興味なんだが研究に行かずに将来開業する医者が海外留学って役に立つモンなの?
- 174 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 19:41:09.42 ID:PY63AKmX0.net
- 医者って夢を感じてたけど、留学してるせいだかなんだかしらんけど、勤務医の給与はそんなもんなのか
開業医はもっとすげーのかな
- 175 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 19:49:55.15 ID:OJBCQExxr.net
- 勤務医は30前から1000万超えるがあんまり伸びないイメージ
ヒラだと一番稼げる時期でも2000万いかんやろ
- 176 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 19:59:24.43 ID:+Ru5yzpC0.net
- >>175
開業医にならないサラリーマン医師だからね
- 177 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 20:13:36.55 ID:PY63AKmX0.net
- 大手の商社マンに劣るぐらいって思うとちょっとかわいそう
仕事は過酷だろうし大事な職種なんだからもっと待遇よくしてあげてほしい
- 178 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 20:33:49.12 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>177
外資とかに比べると安いけど
安定はしてるのと就活ハードルが低いから
総合的にはまだまだ良い職業だと思うよ
特に開業医の2世はすごく良い
- 179 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:00:47.71 ID:P5PcmAl50.net
- 年収1000万とかの人がこんなとこで聞く意味あるの?自分で考えたほうがいいよね
高収入でも頭あまり良くないんだなと感じる。自慢したいだけなのかな
- 180 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:12:55.90 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>179
1000万稼げる人がみんな何でもすぐわかるほど頭良くて
住宅購入に対して不安もないと思う
その感性のほうがやばいよ
- 181 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:23:12.92 ID:P5PcmAl50.net
- >>180
つまり年収1000万でもたいして頭良くないということだね
頭は変わらないのに格差激しいね
- 182 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:29:35.55 ID:nI2KQseG0.net
- >>177
商社はともかく大企業の部長級でも年収2000万は最後の一年だけみたいなとこがほとんどだからな
十分高いよ
- 183 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:31:07.05 ID:e9CuPU+i0.net
- >>169
年収1200=手取り865万円
865/12=72万円/月
72−22=50万円/月
返済額は現在家賃と変わらないとして、固定資産税と修繕費相当分は合わせて5万円/月くらいか。
なので住居費を除いて45~46万円/月で生活できるなら大丈夫。
できないなら家計見直しが必要。
借入可否は自己資金を増やせと言われるかもしれんが、見解は他の人に譲る。
開業云々はローン審査関係者には言わないほうが良いと思われ。
- 184 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:37:20.09 ID:e9CuPU+i0.net
- >>181
頭良くないというよりも、医学と医者になるための勉学に全振りしてるから、知らない領域のことは全く知らない人も多いようだよ。
金は稼ぐ、使い道を細かく気にしない、マネーリテラシー低い…といった人がそこそこいて、マンション投資詐欺のカモになってる人も多いでしょ。
- 185 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:46:14.85 ID:K+/nIxZs0.net
- >>184の言う通り、医者と学校の先生はワンルームマンション投資のいいカモになってるのは本当だよ
良くも悪くも世間知が無い人多いよ
自分が賢いと思ってるから余計に騙しやすいんだと
- 186 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:50:54.77 ID:nI2KQseG0.net
- >>181
底辺に関わりゃわかるけど知能と経済状況はある程度連動してる
でも頭良くたって全てを知ってるわけじゃない
- 187 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:52:25.80 ID:P5PcmAl50.net
- >>184
納得できた
じゃあ貧乏だからこそ生きていくために調べまくって詳しくなった年収300万台の自分がアドバイスしてもいいんだね
- 188 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 21:52:34.67 ID:XWwn2qos0.net
- 勤務医は確かに大変な面もあると思うけど、医者の給料もっと上げたらとんでもない事になるでしょ
たとえばアトピーの新しい内服薬って月15万くらいなんだけど、受給者証あるひとなら530円。年間180万の医療がたった6360円で受けられる。
https://twitter.com/urasudi/status/1628954977065631744?s=46&t=ekdAGGVudMGSYFZaVx_6TA
(deleted an unsolicited ad)
- 189 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 22:01:46.49 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>187
良いに決まってんじゃん
1億の住宅売ってる宅建士もHM営業も
家計アドバイスをしてくるFPも
みんな1億の家買える年収じゃないよ
- 190 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 22:17:01.90 ID:9SFrhGiWd.net
- >>175
下手に入局して大学院生なんかやってると収入も医局から斡旋されるバイトだけだし、ローン審査も通らない
都内の勤務医だと医師の数が飽和してて1000万台後半で頭打ちだろうね
勿論家賃補助なんてないし、専門医取るのも学会参加費もみんな自腹
そのくせ時間外の呼び出しがあるから職住近接を暗に求められるし、今のマンション高騰に耐えられない勤務医のが多いだろう
だから最近の若い男性医師はみんな女医とばかり結婚して少しでも世帯収入増やす努力してる
都内の勤務医でワンオペで子供に中学受験させたらそんなに貯蓄出来ないと思うよ
それくらい医師の福利厚生は酷い
- 191 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 22:20:26.97 ID:9SFrhGiWd.net
- あと医学部は6年だし、現役でも給料貰うのが普通のリーマンより2年遅れる
浪人留年してればさらに給料貰い始めるのが遅れる
しかも初期研修医で貰える額なんて大学病院だと年収300万以下
今は研修医はバイトも禁止だし
それなのに平気で家賃10万以上のマンションに住んでる研修医多い
あれでは貯蓄なんて無理だと思う
- 192 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 22:44:13.65 ID:pS6SasWc0.net
- >>191
実家がお金持ちじゃない?
- 193 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 23:04:50.56 ID:/GmhHTrO0.net
- 頭の良さと稼ぐ力は別物だからね
- 194 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 23:22:19.59 ID:9SFrhGiWd.net
- ポスドクの研究者もだけど医師の世界も大学病院で真面目に基礎研究してる方が儲からない世界
さっさと開業して美容外科や訪問診療のクリニック展開した方が遥かに儲かるし、数億の豪邸やタワマンに住んでる医師はこの類
- 195 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 23:30:45.28 ID:Be6Cm6lg0.net
- >>193
個人的に一定の相関は感じるけどね
「東大卒だからって頭良いわけじゃない」
みたいな話と同じようなものと思ってるよ
- 196 :名無し不動さん :2023/02/25(土) 23:38:50.49 ID:PY63AKmX0.net
- >>195
そうそう相関も因果関係もあるだろうけど、頭だけで決まるわけじゃなくて運みたいな要素もかなり強いよね
- 197 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 00:03:37.84 ID:4XCH0n5rd.net
- うちの会社に高校在学中お偉いさんの娘孕ませ仕方ないから入社させ20半ばで年収800
無断欠勤にクソ無能でボロクソ言われまくってるけど安い時期に福岡でマンション買ってて大儲けのゴミクズおる
- 198 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 00:38:00.44 ID:NivA7f1Vp.net
- >>197
生きる能力が高いって点じゃ有能w
いくら勉強して学歴が良くても活かせなきゃ意味ないからね
人間も虫や獣と同じで生存競争に勝たなきゃいけないんだよ
- 199 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 00:44:05.87 ID:+Vw59lO2p.net
- >>197
結局そういうのをモノにできる奴が勝てる
文句言ってる奴らなんて負け犬の遠吠えでしかないんだよね
- 200 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 01:19:36.97 ID:9Q32deq80.net
- ほんとに無能クズならどっかで底辺落ちすることは多いけどね
もし一族経営のファミリー入りって話なら無断欠勤とか言ってる従業員もズレてるが
- 201 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 01:44:55.79 ID:EfwFNvf70.net
- >>142
家を買うのを諦めた層にとって、
400万円なんぞ人生最大の買い物としては安いもんだろ
- 202 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 01:48:58.99 ID:EfwFNvf70.net
- なんかさあすげえカオスなスレだよな
なんつーか、色んな物がないまぜになって、なんつーか………すげえカオスだよ
- 203 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 02:02:28.03 ID:kHTzlRSo0.net
- 株も不動産も基本は自分が買った値段よりさらに高い値段で買いたい人(買ってくれる人)がいる限りは値上がり続ける
現在の東京のマンションを買ってるのは世帯年収1800万円以上のパワーカップルが中心層だけど、
今の日本にそれを超える年収層っていないだろ
つまりここら辺が天井で、植田日銀総裁の金融緩和停止で金利が上がって35年MAXローン組んでる世帯が払えなくなってマンションの値崩れが始まる。
こう私は読んでます。
- 204 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:51:02.11 ID:HEHqHEDh0.net
- >>203
住宅はなんとかして払うだろう
新規の売値が下がるだけ
- 205 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:51:10.30 ID:4K2KwTan0.net
- 【年 齢】 38
【勤続年数】 2社目 6年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 日経225銘柄
【年 収】 1000万
【世帯収入】 同
【家族構成】 専業主婦、8歳、5歳
【所有資産・貯蓄】 2920万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 4.5万(駐車場込み)
【物件金額+諸費用】 4500+260
【自己資金(頭金・諸費用)】
450+260 (450は支払済)
【希望金額】 4050
【毎月の返済予定額】
ローン11+管理修繕3+駐車場1=15
【金利種類・利率】 ネット銀行変動
【地域やマンションor戸建】 千葉マンション
【主な質問相談】
今後教育費などを考えると生活にゆとりが無さそう…。自分の年収上げるか妻に働いてもらう必要がやっぱりありますよね?
- 206 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:51:14.45 ID:Fh787umt0.net
- 年収1000万オーバーって5%くらいじゃないの?
殆んどが400万~600万くらいでしょ?
なんでこんなに金持ち設定の人が多いの?
- 207 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:52:08.68 ID:w1MTMvF6r.net
- みんなお金稼いでるな…
- 208 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:55:19.58 ID:1rVssoJU0.net
- 首都圏で住宅購入しようと思ったらそれくらい稼いでないとダメってことか
600万一馬力の俺は地方で本当に良かったわ…
- 209 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:55:58.50 ID:4K2KwTan0.net
- 【年 齢】 38
【勤続年数】 2社目 6年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 日経225銘柄
【年 収】 1000万
【世帯収入】 同
【家族構成】 専業主婦、8歳、5歳
【所有資産・貯蓄】 2920万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 4.5万(駐車場込み)
【物件金額+諸費用】 4500+260
【自己資金(頭金・諸費用)】
450+260 (450は支払済)
【希望金額】 4050
【毎月の返済予定額】
ローン11+管理修繕3+駐車場1=15
【金利種類・利率】 ネット銀行変動
【地域やマンションor戸建】 千葉マンション
【主な質問相談】
今後教育費などを考えると生活にゆとりが無さそう…。自分の年収上げるか妻に働いてもらう必要がやっぱりありますよね?
- 210 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 09:59:55.83 ID:ba+ho/nbr.net
- 1馬力1000万↑は確かにそうだろうが世帯で1000万はもっと多いんじゃね
- 211 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:00:38.33 ID:imelFDm80.net
- >>205
別になんとかなりそうに見えるけどな
ちなみに子供その年齢で奥さん働かせるなら
自分は家事育児は今まで通りとはいかないし
例えばお惣菜利用が増えたりするから
共働きを維持するために費用がかかる
長く仕事してない人が単価の高い仕事探すのも難しい
共働きを真剣に考えるなら
実態としていくら増えるか考えたほうが良いよ
- 212 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:05:12.69 ID:ba+ho/nbr.net
- >>209
その収入でそれだけ貯蓄できてるなら妥当な買い物だろう
下の子が大きくなる3年後くらいに妻が扶養内程度で働ければ十分じゃね?
- 213 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:08:17.80 ID:XqdA4ur+d.net
- そらネタだらけだからよ
不動産購入メイン層の子育て世帯で"世帯"収入中央値650、上位25%で800ちょい
子育て世帯の中でも家買うのは若い層が多いこと考えたらもっと少ないはず
まともに相談来てる人ほとんどいなそう
- 214 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:17:18.03 ID:4K2KwTan0.net
- >>211
ミスで連投してしまいました
ありがとうございます。妻はこれといった強みを持っているわけではないので100万/年稼いでくれたら十分です。家事とのバランス考えたいと思います。
- 215 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:25:25.62 ID:HEHqHEDh0.net
- >>209 >214
子供は高校まで公立、大学は地元通学ならいけるんじゃない?
※高校は公立落ちすることもあるという人もいるが必死にトップ進学校でなくとも二番手三番手でもいい。親が大卒なら子供がぐれない限り同程度の理解力になるし。まかり間違って落ちても滑り止め私立高から私立大ならなんとかなる。
塾代かけすぎず自学自習での勉強習慣つければだいぶラクだよ
奥さんはパートで働くならそれもいいかも。
貯金し辛いのは今から15年程度だね。
- 216 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 10:29:39.15 ID:ceeMOIgA0.net
- >>205
収入に関しては余計なことは考えず、仕事をきちんとこなしていけばいいよ。
貯蓄額と年収からすればローン自体は余裕だけど、今より毎月の住居費が10万円増えるわけだから、それに合わせた生活費のスリム化ができるか(すでになってる可能性も高いが)、支出を減らせないなら子供が二人とも小学校高学年になったくらいで奥さんにもパートに出る覚悟はあるかちゃんと合意しといたほうがいいよ。
働いたら負けみたいに思ってる奥さんだとモメる原因になる。
子供の進学先の私立/公立で夫婦どちらかにこだわりがあるならそれも考慮してマネープランのシミュレーションをおすすめする。
東海東京証券のwebサイトか、三井住友信託銀行のスマホアプリがおすすめ。
- 217 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 11:16:22.43 ID:bUjbenu70.net
- >>209
全然大丈夫っしょ。
- 218 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 11:22:54.25 ID:jXf2/3sD0.net
- いつでも返済できるがリタイア前に住宅ローン組んだ
賃貸と額同じだが思った以上に憂鬱だ
こんな気分になるとは思わんかった
- 219 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 13:18:52.16 ID:iVclBkjwr.net
- >>206
マウントされるから、みんな書かない
- 220 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 13:22:39.12 ID:RAnGatQV0.net
- よって少子化は続く
- 221 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 13:40:16.44 ID:+t1NGHkdd.net
- 減額回答とかザラにあるもんだよね?
正常眼圧緑内障で団信すら不安になってきた
30代のうちに家は建てとけ!ってなんで言ってくれなかったの?
- 222 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 14:13:07.02 ID:XqdA4ur+d.net
- (´・ω・`)ごめんね?
- 223 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 14:14:21.14 ID:8oPOfa8H0.net
- 【年 齢】 41【勤続年数】 18年、正社員【会社規模】 東証プライム
【年 収】 1150万【世帯収入】 同
【家族構成】 専業主婦、10歳、8歳
【所有資産・貯蓄】 3700万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 3万(社宅、駐車場込)
【物件金額+諸費用】 5100
【自己資金】700【希望金額】 4400
【地域やマンションor戸建】 埼玉建売
【主な質問相談】社宅利用終了年齢が近づき、更に予定外に長男が私立中受験に興味持ち始めた。仮に子供二人が私立中高に通う場合、住宅価格(ローン借入額)下げが必要でしょうか
- 224 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 14:40:13.10 ID:4d8KBNAS0.net
- >>221
緑内障で障害者手帳の結構高い等級を余裕でクリアしてますが団信通りました
告知はちゃんとしています
ワイドのところと普通に通ったところとあったので不安なら引受先が違うところを複数審査受けると良いと思います
- 225 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 14:51:51.57 ID:SlCv+Z6d0.net
- 【年 齢】35
【勤続年数】19
【雇用形態】正社員
【会社規模】中規模
【年 収】450万
【世帯収入】450万
【家族構成】妻、子3人
【所有資産・貯蓄】160万
【現在債務】なし
【現在家賃】38,000円
【物件金額+諸費用】3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万(親から)
【希望金額】3000万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】地方戸建て建売
【主な質問】
見ての通り、高校を中退している為に最終学歴は中卒になりますがローン審査にひっかかりますか?
来年から妻が働き始める為に収入的には200万ほど増えると思います。
政策金利の引き上げは気になりますが、短期金利はしばらくは大丈夫と見てもこの金額は背伸びしすぎでしょうか?
宜しくお願いします。
- 226 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 15:05:42.60 ID:XqdA4ur+d.net
- 中卒は関係ないかと
暫く厳しくても子供少し大きくなって嫁が働けば余裕でるから大丈夫じゃないかな
貯金少ないのが気になるけど
- 227 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 15:07:58.34 ID:jXf2/3sD0.net
- >>225
そんなもんでしょ
そもそもそれより安い建売って地方もあまりないだろうし
- 228 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 15:11:53.76 ID:+t1NGHkdd.net
- >>224
レポありがとうございます
少し頑張れそう
- 229 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 15:26:47.57 ID:1rVssoJU0.net
- 学歴は関係ないけど、それで子ども3人は凄いな
奥さん働いたとしてもどうやって生活するのかというレベル
- 230 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 16:50:32.39 ID:vtg070yD0.net
- 自分の属性だけじゃなく、建物の性能が良いと優遇あったりするんだな
ZEHだと▲0.05%優遇とか
比較サイトもそこにはあまり触れてないよな
代理店の担当もそんなこと一言も言ってこんかったわ、無能すぎる
まあ、今どきZEH=性能良いとも言えんが
- 231 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 17:57:14.53 ID:EfwFNvf70.net
- >>225
その設定だと、奥さんの収入次第だな
それナシは無理
- 232 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 18:20:00.39 ID:7QvlSTC80.net
- >>230
0.05優遇の銀行もあるだろうけど、フラット35なら0.5%優遇とかだね
最初の10年間優遇だと結構インパクトある
- 233 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 18:24:47.91 ID:uaXKDj210.net
- フラット自体が割高になっちまったからなー
- 234 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 19:35:43.47 ID:yLZGGoLcd.net
- >>225
絶対に田舎のヤンキーやん(笑)
さぞかし奥さんは美人なんだろうな。
- 235 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 20:52:41.21 ID:imelFDm80.net
- >>225
ローンに学歴は関係ないのでそこは気にしないで良い
3000万を0.6%で借りたら月79,000円
修繕費見込んで月10万とすると
今より62,000円だけ月の支出が増えるよ
今のままの生活なら2年ぐらいで貯金が底を尽きる
奥さんが働く前提じゃないと無理だけど
奥さん200万稼ぐってことはほぼフルタイムだろうし
子供も3人もいるから
労力的にも金銭的にも結構大変になると思うよ
- 236 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 21:04:15.74 ID:4o4KisS0M.net
- 計算してみるとなかなかヒリヒリする厳しさだな
リスクがでかい
- 237 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 21:09:48.39 ID:nGxm6540a.net
- でも実際、日本で1番幸せに暮らしてるのって>>225的なマイルドヤンキー的な人だと思うわ
金はそんなに無くても若くして子供たくさん作って、どんだけ大変でもさ
必死に稼いで小金貯めて歳食ってから、資産価値()がさァとか言いながら都会に70平米のマンションとかペンシル戸建てで子供1人育てて必死に中受とかより全然いいよマジで
- 238 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 21:32:01.74 ID:uaXKDj210.net
- 余所かりゃみりゃそうかもしれんが子供3の450万は普通に辛いわ
- 239 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 21:42:07.13 ID:SlCv+Z6d0.net
- なんか勘違いされてるけどヤンキーじゃないです
中退したのは虐められて耐えきれず椅子で後ろからぶん殴って退学しました
お金はあまりないけど物欲もないのでなんとか、子供達が元気に育ってるのは嬉しいですね
- 240 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:00:19.24 ID:XqdA4ur+d.net
- がんばえ~
応援しとるで
- 241 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:00:45.21 ID:KZDGpNqv0.net
- >>225
物件2000~2500の建売にしなよ
そしたら月額ローン落ちるし管理費かかんないし
3000オーバーは年収激増しないなら背伸びしすぎやな
- 242 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:07:19.01 ID:HEHqHEDh0.net
- >>239
親の援助があるから物件総額3500にしたんだと思うけどお子さん3人ならこれからもお金がかかるので交渉して総額3000万までに抑えては?
車もミニバンが必要だろうしさ、下手すりゃ2台?
- 243 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:10:30.14 ID:XqdA4ur+d.net
- 建売で3500→2500にしたら土地坪単価40→5万くらいになってゴミみたいな立地でQOLガタ落ちだろ
不便で通勤時間増えて後悔するし子供の通学だってまともな高校なくなって大変になるぞ
田舎で高校片道1時間で苦労したわ
- 244 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:12:56.36 ID:vbIa5Y2cM.net
- 中古にしてでも立地だけはケチるなよ
- 245 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:22:33.43 ID:RAnGatQV0.net
- さすがに車はすでに持ってるでしょ?
- 246 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:30:44.68 ID:KZDGpNqv0.net
- >>243
田舎の高校片道一時間かかるとこなら1500万くらいで中古買えるんちゃう
年収の8倍とか無理ゲーやなと普通に思うだけ
- 247 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:40:11.91 ID:vbIa5Y2cM.net
- 来年嫁200加わったら650で約5倍
月負担+5万でも嫁の収入で10ちょい増えるから今より余裕出るのでは?
- 248 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:48:53.53 ID:imelFDm80.net
- >>247
生活が変わってるのに支出が増えない前提ならね
専業主婦がいなくなるってインパクトでかいよ
- 249 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:56:25.82 ID:RAnGatQV0.net
- まだしばらく収入増やせるという希望的観測を持つのはいいんだけど
老いたら収入は減るものだし、資産計画としては将来に収入が増えることなんてアテにせずに
基本は現在の支出をベースに考えるべきだね
働くとはいっても辛くて辞めちゃうかもしれんよ
- 250 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:57:25.80 ID:RAnGatQV0.net
- 支出じゃなくて収支だった
- 251 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 22:59:23.08 ID:imelFDm80.net
- >>249
ただ若ければ若いほどそれも現実的じゃないよね
40歳の人と25歳の人で前者なら全面的に同意する
- 252 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 23:03:15.55 ID:sZQvQFfPM.net
- もっと若い頃からローンを組んでいたら、と思う反面若い頃の収入で買おうとか全然思えないんだよな
- 253 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 23:05:16.67 ID:Tz2ALvzY0.net
- 【年 齢】 48
【勤続年数】 3社目 14年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 非上場
【年 収】 820万
【世帯収入】 同
【家族構成】 1
【所有資産・貯蓄】 貯蓄800万、有価証券1200万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 5万(駐車場込み)
【物件金額+諸費用】 3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用のみ
【希望金額】 3000万
【毎月の返済予定額】
ローン9万管理修繕1.5万駐車場1.5万=12万
【金利種類・利率】 ネット銀行変動
【地域やマンションor戸建】 地方中古マンション
【主な質問相談】
30年ローンで考えています
au、住信SBI、イオンで借りたいですが年齢で引っかかる可能性は高いのでしょうか
減税終了後の残金一括返済を考えているので頭金はなるべく入れたくありません
- 254 :名無し不動さん :2023/02/26(日) 23:24:38.00 ID:imelFDm80.net
- >>253
ルール上は80歳未満で完済だし
30年で狙うなら大丈夫でしょ
心配なら窓口ローンで相談だけしておけば?
審査基準は違うけど参考にはなるかと
- 255 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 00:02:39.96 ID:8K6m5Z+yM.net
- 30~なら将来の昇給もだいたい分かるから見込みでもいいでしょ
その時の収入だけなんて言ってたらまともな物件は買えない
不確定うんぬんなら倒産リストラの可能性だってある
- 256 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 00:15:25.98 ID:irv4wBM40.net
- それでもおれは現在の収支を基本にすべきだと思うよ
どちらにせよ年収が低かったら審査通らないから高すぎる物件も買えんし、
高い家を買うなら30代で買うのが適齢期ということだ
- 257 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 00:35:55.82 ID:fV/vpZpp0.net
- >>253
年齢よりは物件の担保評価のほうが心配
- 258 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 01:18:16.99 ID:Nibp4RKT0.net
- PayPay仮審査通ったけど金利に全く触れてないな
本審査で金利高くなったりするんでしょか?
- 259 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 01:28:25.82 ID:eJFo67Esp.net
- しません。変わりません。
- 260 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 01:58:22.35 ID:Nibp4RKT0.net
- そうなんですね、ありがとうございます
本審査特攻してみます
- 261 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 07:38:01.52 ID:1YAw27LPd.net
- ネット銀に多いけど司法書士指定のとこ多くて悩んでる
- 262 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 07:58:05.68 ID:gg9gES3nr.net
- 司法書士さんに義理があるなら、逆に銀行を紹介してもらう。
>>261
- 263 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 09:30:34.75 ID:Vpym9fZv0.net
- >>253です
返済に問題はないと考えていましたが甘かったどすね
担保評価含め銀行に相談してみます
フルローンが難しいのであれば頭金を入れるしかないですね
アドバイスありがとうございました
- 264 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:00:13.82 ID:EdjpqEiLr.net
- >>263
京都の方かな
- 265 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:42:02.90 ID:9BQiKexnd.net
- 金がなくても可愛らしい嫁をもらえる田舎のヤンキーが最強だな(笑)人生を楽しんでる
- 266 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:45:13.73 ID:a8/Nt3/z0.net
- >>264
京都は市内3000じゃ無理でしょう
- 267 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:48:38.19 ID:+r58SA56r.net
- >>264
ワロタ
- 268 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:55:36.16 ID:wdaiJS+ra.net
- >>265
それは幻想だぞ
多くは品もなにもないブス元ヤン嫁
- 269 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 12:55:51.72 ID:7ShM+2UQ0.net
- >>241
今時田舎でもそんな値段で買える新築建売なんてないよ
- 270 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 13:16:01.18 ID:nAVA8TIZM.net
- 田舎なら2000万くらいからあるよ
- 271 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 13:45:46.80 ID:tlE33+YM0.net
- 先週実家帰って広告見てたら1800万くらいであったな
アーネストワンだが
- 272 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 15:34:10.94 ID:SQRFVH/A0.net
- ワイの家2500万やったで
駅徒歩10分
- 273 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 16:56:06.68 ID:+r58SA56r.net
- トゥエリーーーワン!!!!
- 274 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 19:06:31.22 ID:ebboiQnF0.net
- 【年 齢】29
【勤続年数】二社目 五年目
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】450万
【世帯収入】1050万
【家族構成】2人
【所有資産・貯蓄】1500
【現在債務】なし
【現在家賃】93000 円
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】2000万 両家から
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】9万~
【金利種類・利率】固定か変動か迷ってます。
【地域やマンションor戸建】北関東戸建て
【主な質問相談】
ペアローンを組む予定ですが固定か変動か迷ってます。また自分だけでローンを組む際通りますかね?
ネットバンクか地銀で借りる予定です。
- 275 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 21:10:22.33 ID:fV/vpZpp0.net
- >>274
今からローン組むなら、自分は変動一択だなぁ。
それだけ頭金を入れるなら、単独だけで行けそうな気がする。
ネットバンクか地銀ってなぜ?(両極端じゃない?)
- 276 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 21:28:41.35 ID:NIYjeOjo0.net
- >>274
頭金多い分通りやすいとは思うけど
その家計を前提にしておいて単身ローンにした場合
配偶者死んだら団信降りないわけで
控除とかおいておいても俺ならペアローンにする
- 277 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 22:05:11.72 ID:ebboiQnF0.net
- >>275
レスありがとうございます。
自分 変動 ペア 地銀(主に使用)
奥さん 固定 単独 ネットバンク(主に使用)
このように意見が割れている状況でして少し困ってます。
メガバン、ネットバンク、地銀で一行ずつ選択肢に入れた方がいいですかね?
- 278 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 22:06:14.58 ID:ebboiQnF0.net
- >>276
レスありがとうございます。
確かにその通りですね。奥さんにそのまんま伝えてみます。
- 279 :名無し不動さん :2023/02/27(月) 22:20:32.19 ID:NIYjeOjo0.net
- >>277
変動/固定、ペア/単身、で揺れるのはわかるけど
メインバンクかどうかと紐付ける意味がわからん
ほとんどの人は金利と団信内容で選ぶと思うし
まずは条件決めてから条件の良いところで借りれば??
- 280 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 01:24:52.62 ID:/+B0ryVI0.net
- 組み合わせもなんかおかしくない?固定の地銀か変動のネットバンクならわかるけど
- 281 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 14:50:54.41 ID:Wp+Syv2wd.net
- なりふり構ってられる与信力が羨ましい
- 282 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 16:16:50.34 ID:pRxd1sOlr.net
- 与信力とは人生の評価である
- 283 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 16:34:46.81 ID:A+1POnWd0.net
- 両家から2000万がまず羨ましい
その時点で勝ち組だろもう
ローンの組み方なんて瑣末な問題だよ
- 284 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 17:05:39.29 ID:a1tL464q0.net
- こういう時代だから稼げる女性か実家からお金引っ張って来れる女性と結婚すべき
- 285 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 17:12:49.06 ID:+q9eBgOF0.net
- >>284
こういう時代だからこそしっかり稼いで実家の太い男性と結婚すべき
- 286 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 17:25:11.48 ID:pRxd1sOlr.net
- どっちも真理だな
持たざる者は相手に寄生して生きていくしかないのだ
- 287 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 17:30:59.12 ID:A+1POnWd0.net
- でも実際は持つ者×持つ者、持たざる者×持たざる者の組み合わせが多いんだよなあ
そして更に開く格差へ…
- 288 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 17:59:25.01 ID:fztgkXXP0.net
- 何故か実家の太さって揃うよな
育ちで価値観が似るんだろうけど
- 289 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 18:09:46.37 ID:+q9eBgOF0.net
- 例えば小澤征爾の息子、小澤征悦は杏や滝川クリステルと交際してたこともあったけど結婚したのはNHKの桑子アナだしってここまで書いて桑子アナがバツイチで小澤征悦と結婚してたことを知った。13歳差か、なかなかの女性だ。
- 290 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 18:16:42.19 ID:SBbk5uL7M.net
- うちは親から1000万しか出してもらえんかった
もっと裕福な家に生まれたらよかった
- 291 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 18:18:12.63 ID:+q9eBgOF0.net
- >>290
生前に1000万なら遺産は期待できるんじゃ?
- 292 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 18:52:08.70 ID:T58VugS9d.net
- そんなポンと出せる人が少数派だろうに
俺なんかアパート住まいの親に家建ててやって光熱費まで出してやってるぞ
その上で年300~500ペースで金貯めてるのに甘えんなゴミ
- 293 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:00:07.82 ID:eh7t5d9Aa.net
- 親から1000万、子へ1000万、みたいに引き継がれていく流れが苦にせず出来てればいいけど、>>274はもらうだけで終わりそうだな…
どういう心境だろうか
- 294 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:05:34.41 ID:+q9eBgOF0.net
- 死後は自宅売却で2000万ほどになれば、子供二人なら1000ずつ分ければいい。
北関東戸建て5000万なら、注文住宅で上モノに全ふりしなければ立地もそこそこいいだろうし
- 295 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:07:38.46 ID:DBB9WbaFr.net
- 相手の親から30万円もらったけど、
うれしいんだけど、困るといえば困るよね。
無駄に恩を作りたくない。
- 296 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:08:39.60 ID:+q9eBgOF0.net
- 30万なら恩着せされたら返せばいい
- 297 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:31:13.28 ID:a1tL464q0.net
- >>287
パワーカップルの時代だもんな
恋愛結婚の最終形態だよ
- 298 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:32:43.10 ID:a1tL464q0.net
- 30万では引越し代で消えるね
- 299 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:34:03.17 ID:WfhU+6e+M.net
- >>295
常識的な額だしそれぐらい気持ちよく受け取って喜んだれよ
先方からしたら自分の子の慶事だぞ
- 300 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:39:36.50 ID:NlVhgbw30.net
- 常識的な額だからありがとういうて
お返しにカニごちそうしたんだけど、
これが1000万円になると、肩身狭くなるし、頭上がらなくなるから、
嫌だなぉ、てのが、ちらついちゃった。
常に離婚してもいいように夫婦の人生設計考えて身の振り決めてるんだけど、
片方の親から大金もらうひとや共同ローン組む人ってそこんとこどうなんだろうね。
- 301 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:41:39.42 ID:g3wl3GPBr.net
- 男側の親からなら別にいいんじゃねえか?
女側の親から大金出してもらうと男は肩身狭そう
- 302 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 19:43:55.60 ID:wds/lmBWp.net
- 貰えるもんは貰っとけばいいわ
- 303 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 21:34:10.98 ID:+70EcTon0.net
- 贈与税ってどんぐらい?
- 304 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 21:49:42.15 ID:/DG53A0n0.net
- >>303
10~55%
- 305 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 22:16:04.62 ID:XJG9Dk9Q0.net
- 夫婦の合計年収800万円で5500万円フルローン(自己資金ゼロ)って無謀?
- 306 :名無し不動さん :2023/02/28(火) 22:18:07.39 ID:/DG53A0n0.net
- >>305
テンプレ埋めて
それ単体ならどっちパターンもある
- 307 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 06:29:42.40 ID:Uaz2CwRP0.net
- >>301
今はそんな時代じゃ無いと思うよ。
- 308 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 08:33:05.75 ID:bsiC5mG2r.net
- >>305
本当に5500万円ならいいけど、なんだかんだで6000万円かかったりする。
6000万円って考えると月10万円のところに50年住める計算になる。
資産価値をどう考えるか次第だけど、経済的にはびみょー。
- 309 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 08:57:03.86 ID:NmnYbTP30.net
- >>307
男尊女卑は男が上じゃないと肩身狭いよ
男の高卒は女の高卒からしか相手にされないから結婚あぶれがちだし。
未婚率高いのは男の高卒なんだよね。
学歴も収入も男が勝ってないと男は忸怩たる思いになるんだよ。
だから格下の女を選びがち。そして持たざる者の夫婦がいっちょ出来上がり
- 310 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:10:35.62 ID:O9+T6KgMM.net
- くだらん価値観の押し付け
- 311 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:17:02.82 ID:n/z2L+bC0.net
- 時代は変わっても人の本質は変わらんからなぁ
女性の社会進出とか女性活躍なんて無理矢理やってるけど、こんなの数十年後黒歴史になってんじゃないか
人が裕福になり過ぎて狂ってんだよ、所詮動物なのに
- 312 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:17:22.82 ID:NmnYbTP30.net
- >>310
価値観の押しつけではない
甲斐性なしの男のプライドを言っただけ。
根が男尊女卑社会は甲斐性なしの男にとっては住みづらいかもね
女は建前上の男女平等を謳歌して上昇できるから、甲斐性なし男なんか眼中ないし。
紐に徹する男ってのはいわば営業力があるわけでさ。それもないから甲斐性なしは格下の女を選んで面子を保つ。
男女平等婚ができるのは一定以上の学歴と職業があってこそ。
- 313 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:19:41.22 ID:NmnYbTP30.net
- >>311
甲斐性なし男の淘汰時代になるんでは?
その分、女もあぶれるけども甲斐性なし男との結婚で磨耗することがないぶんいいだろう。
- 314 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:20:54.32 ID:c0mC4/mDp.net
- 頭ばかりでかくなって何としても生きるっていう知能が減退している
社会の発展なんて極々一部の天才の閃きや発明が大事なのであって我々凡人がどんぐりの背比べしてても仕方ないのである
- 315 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:22:01.56 ID:n/z2L+bC0.net
- >>313
解消なし男が好きな女も多いから大丈夫よ
下手に女を持ち上げなければな
- 316 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:28:24.18 ID:jU7dMj3Ea.net
- 年収450万の人の性格ヤバくて草
クラスでは虐められるけど女には強く出るタイプなんね
- 317 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:31:44.92 ID:NmnYbTP30.net
- >>315
甲斐性なしがプライド保ちたいレスかな?
>312でのべたようにヒモ男になれるのは営業力があるからだって。
甲斐性なしが全員紐になれるわけでもあるまい。
だから高卒男があぶれる現実があるわけよ
営業力ない甲斐性なし男は格下女を選ぶし、その格下女からすら選ばれなければ淘汰だね。
- 318 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:39:20.39 ID:NmnYbTP30.net
- >>316
読解できてる?
男尊女卑における甲斐性なし男を嘲ってるんだけど?
女を悪く書いてないよね?
教育が行き届いた結果、女はより良い男を選ぶから甲斐性なし男は選ばれない、これが高卒男の未婚率が高い数値として現れる。
- 319 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:49:16.33 ID:O9+T6KgMM.net
- NG行き
- 320 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 09:53:13.82 ID:NcSC91i8a.net
- >>318
????
なんだ?そっちこそちゃんと読めてるか?
てか誰?
- 321 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 10:03:18.42 ID:NmnYbTP30.net
- >>320
>316は>315宛?
アンカ打とうぜ
- 322 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 11:12:50.24 ID:1y3fh6Lnr.net
- 金持ち喧嘩せず
- 323 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 11:14:29.77 ID:QBvaU8XVr.net
- >>320
どうでもいいから。
他人と戦うな
- 324 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 11:25:32.64 ID:8ro4YqbU0.net
- >>322
これな。
- 325 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 12:59:57.39 ID:kYQjba7Sd.net
- 富裕層世帯って順調に増えているんだね
富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に
預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。結果は、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると148.5万世帯で、内訳は、富裕層が139.5万世帯、超富裕層が9.0万世帯でした(図1)。
2021年の富裕層・超富裕層の合計世帯数は、この推計を開始した2005年以降、最も多かった2019年の132.7万世帯からさらに15.8万世帯増加しました。富裕層・超富裕層の世帯数はいずれも、安倍政権の経済政策(「アベノミクス」)が始まった2013年以降、一貫して増加を続けています(表1)。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1
- 326 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 13:26:29.59 ID:NmnYbTP30.net
- >>325
2019年と2021年比較するとアッパーマス、富裕、超富裕が増えてて
3000万未満のマス層が2.5万世帯減ってるんだけど。
これならコロナの雇用調整助成金なんて要らなかったんじゃ?
準富裕層が16.4万世帯減で一番減ってるんだけど、このうち15.5万は富裕の増加分として格上げされたん?
その野村総研の表だと総世帯数は
2019年5402.3万世帯
2021年5413.4
でも政府の統計だと
2019年5178.5
2021年5572
どーゆーこと?野村総研の数字に信憑性はありまっか?
- 327 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 13:40:16.81 ID:HBhQKKNkp.net
- 行動する人としない人の格差が凄い
受身な人が金なんて増やせるわけもなく
儲かる情報が簡単に手に入る一方でそれすらしない底辺層との格差は広がる一方だろうね
- 328 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 13:48:51.12 ID:2Vcjw1Pgr.net
- しきい値が金額で固定されてるんだから
まともにインフレしてたらどんどん上にシフトするだろ
- 329 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 13:49:04.62 ID:kVu4zb1DM.net
- 数字の整合性が取れてない
- 330 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 14:49:34.55 ID:NmnYbTP30.net
- >>328
インフレ言われだしたのは2022年以降だよ
だから2019年の5000万と2021年の5000万はほぼ同じ価値
2023年の5000万はちょっと安くなってるけど。
それより世帯総数がおかしいのに、この野村総研のデータ信用していいんかな?
- 331 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 18:27:52.52 ID:kYQjba7Sd.net
- >>326
出所まで書いてあるんだからそっち見ろよ
- 332 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 19:01:53.95 ID:NmnYbTP30.net
- >>331
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1
を見たうえで言ってるんだけど。
なんで表1の総世帯数が国の発表と違うんだろね。
このまま信用していいの?
- 333 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 21:13:12.14 ID:ByolQkelr.net
- >>332
自分で信じるか信じないかじゃないの?
少なくとも、教えてください、っていう感じはなさそうだし。
- 334 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 21:50:59.37 ID:ebgIXooRa.net
- >>332
そう思わせたいだけだろ
日本は裕福ですよって
- 335 :sage :2023/03/01(水) 22:21:17.99 ID:W8l0Q6iu0.net
- >277
亀レスだけど、うちはペアローンで夫分は固定、妻分は変動にしたよ。三井住友なら片方死んでもペアローン全額チャラになる団信があるから心配ならそれにしたら?他の銀行は知らんけど。
- 336 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 22:42:24.86 ID:NmnYbTP30.net
- >>333
国が発表している総世帯数と、野村総研の表1の合計の総世帯数に差異があることを野村総研は説明してないよね。
不思議な表だわ
>>334
起業しよう!投資しよう!の気運作りなら、せめて総世帯数は国の発表と合致させて作ってほしいねぇ。
野村総研なんて、めちゃ賢い人ばかりなのにどういうことだろう?
- 337 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 22:58:51.65 ID:O/Mdg2Xl0.net
- >>326
日本の世帯数
2020.12.1(火) 掲載
主に住居や生計をともにする人の集まりや単身者を1つの「世帯」として数える。現在の日本の統計では「一般世帯」と、寮で共同生活する学生や福祉施設の入居者、営舎で生活する自衛官などの「施設等の世帯」に区分される。2015年の国勢調査では総数が5344万世帯で99%以上を一般世帯が占めた。
一般世帯の数は過去30年で4割増えた。
https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/selection/detail.aspx?value=1757
2015年の国勢調査で5344万世帯、単身世帯が増えているため世帯数は年々増加傾向ならおかしくない数字じゃないの?
- 338 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:03:41.73 ID:NmnYbTP30.net
- >>337
2019年と2021年を調べてみ?
- 339 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:08:29.13 ID:hpiftacx0.net
- 徹底してスレ違いのレスだけをするやつなんなの
- 340 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:09:05.46 ID:O/Mdg2Xl0.net
- >>338
野村総研の表だと総世帯数は
2019年5402.3万世帯
2021年5413.4
でも政府の統計だと
2019年5178.5
2021年5572
2015年の国勢調査は5344万人なんでしょ?
- 341 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:21:53.39 ID:NmnYbTP30.net
- >>340
あなたは2015年を出してきた。
必要なのは2019年と2021年の総世帯数だよ
- 342 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:25:12.61 ID:O/Mdg2Xl0.net
- >>341
だから国勢調査のソース出してよ
- 343 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:32:22.96 ID:NmnYbTP30.net
- >>342
2015年
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/02.pdf
2019(令和元)年6月6日現在における全国の世帯総数は 5178 万 5 千世帯となっている。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa21/dl/12.pdf
2021(令和3)年6月3日現在における全国の世帯総数は 5191 万4千世帯
>326は訂正
でも政府の統計だと
2019年5178.5
2021年×5572→○5191.4
- 344 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:49:18.04 ID:O/Mdg2Xl0.net
- >>343
あなたが言ってた数字が間違ってたのね
2年で激増しててなんかおかしいと思った
総務省の出してる住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和3年1月1日現在)で言うと5,785万4,887世帯だって
https://www.soumu.go.jp/main_content/000762453.pdf
- 345 :名無し不動さん :2023/03/01(水) 23:59:52.99 ID:zhzyZrmw0.net
- >>305です
【年 齢】34
【勤続年数】12年
【雇用形態】正社員
【会社規模】官公庁
【年 収】400万円
【世帯収入】800万円
【家族構成】夫婦のみ 子供は考え中
【所有資産・貯蓄】50万円
【現在債務】奨学金160万円
【現在家賃】7万円 家賃補助で実質負担は4万円
【物件金額+諸費用】5500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】0万円
【希望金額】5500万円
【毎月の返済予定額】月10万円、ボーナス20万円
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】
駅近戸建て
【主な質問相談】
FPにはいけると言われ、ペアローン3000万円×2人審査が通りました。
とはいえ返せる自信もなく、やはり無謀でしょうか。
- 346 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:02:28.56 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>344
やっぱり野村の数字は何やねんってなるね
- 347 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:03:48.44 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>345
貯金50で奨学金も残り160万か
買うならいろいろ頑張って!
- 348 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:06:41.82 ID:iRizsAKy0.net
- >>345
月にいくら貯金してんの?
単純に家賃との差額6万以下だとマイナスになっていくけど
- 349 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:09:25.45 ID:GGfj6+SR0.net
- >>345
貯蓄500万の間違いだよな?
奨学金返済とその貯蓄が事実なら余りにも無謀
どうしても買うなら物件は3000万程度にしとけ
- 350 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:09:53.18 ID:00y1Xz+u0.net
- >>343
あとこのソースは厚生省の国民生活基礎調査であって、総務省のやってる国勢調査のソースではなかったね
もう面倒くさいからどうでもいいけど
- 351 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:10:13.05 ID:/Xpis6MV0.net
- いくらなんでも貯金少なすぎでしょ
家計を見直さないと
- 352 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:18:29.90 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>350
どっちにしろ野村の数字とは合わないよね
- 353 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:20:56.70 ID:sW+1pKGB0.net
- >>345
現在の家賃の負担少ないのになんで貯蓄少ないのか・・・
特別な理由なく貯蓄できてないならさすがにキツイ
奨学金は毎月いくら返してるの?
- 354 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:38:46.41 ID:QzYpaTq+0.net
- >>345
支払い方法としてもボーナス払いは勧めないけど
少なくとも家計資産としてはボーナス払い0にしたほうが良い
シンプルに比較にならないので
で、月14.5万、修繕費2.5万として17万だとしたときに
月の出費は13万、年間156万増える
「同じ世帯年収で余裕で暮らせてる人がいる」は正しいし
「貴方の借り入れは無謀」も客観的には多数派だろうね
子供の有無も決めてないならリスク高すぎるから
せめて駅チカマンションにしたほうが良いと思うし
俺はそれも勧めない
まずは数ヶ月で良いから家計の見直ししてみたら?
それが待てないなら家計のどこから追加の13万出すか考えてから
買ったほうが辛くないと思うよ
- 355 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 00:55:44.31 ID:00y1Xz+u0.net
- >>352
国勢調査の数字から見たら大きなズレはないと思うけど?
>>338
野村総研の表だと総世帯数は
2019年5402.3万世帯
2021年5413.4
でも政府の統計だと
2019年5178.5
2021年5572
2015年の国勢調査は5344万人
そもそも政府の統計って国民生活基礎調査だけだと思ってたの?
厚生省の出した統計でしょ
- 356 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 01:31:54.78 ID:7CKgUoFn0.net
- >>345
ローンはどこかしらの金融機関で組めるだろうけど、現在の生活見直さないと返済大変そう。
- 357 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 06:58:11.30 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>355
>>338の
野村総研の表だと総世帯数は
2019年5402.3万世帯
2021年5413.4
>326は>343にて訂正済み
2019年5178.5
2021年×5572→○5191.4
>344
総務省の出してる住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和3年1月1日現在)で言うと5,785万4,887世帯だって
https://www.soumu.go.jp/main_content/000762453.pdf
少なくとも野村はいずれにも合致しない。
国勢調査は5年ごとなので、2015年 2020年となるので、野村の数字(2019、2021年)には関係ない。
- 358 :名無し不動さん (オッペケ Sr75-4OsX):2023/03/02(木) 07:09:21.32 ID:cCo8uCibr.net
- ほんとしつこいね
- 359 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 07:35:12.32 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>358
せっかく野村総研の結果をくれてるんだから掘り下げたいじゃん?
この調査の正確性が担保されているのであれば、
このインフレは賃金(=収入)の上昇を伴っているわけで、日銀は利上げに動くかもしれないし。
となると、インフレが続けば、借金抱えている人は楽になる。
これから借金しようとする人が、現在貯金50万しかなくても
頑張ってみようと思うかもしれない。
将来の展望を考える面で興味深い資料だけに、その正確性をしっかりと見極めたくてさ。
- 360 :名無し不動さん (テテンテンテン MM0e-gUk+):2023/03/02(木) 07:47:26.10 ID:N01DLPifM.net
- 国の他統計、自治体集計の時点合算、世帯定義の違い、なんらかのミス
厚労省、総務省統計と違う原因はいくらでも考えられる
そんなに気になるなら野村総研に問い合わせりゃいいだろうになんでこのスレに執着するんだ
答えなんか出ねーぞ
- 361 :名無し不動さん (オッペケ Sr75-4OsX):2023/03/02(木) 08:01:30.48 ID:cCo8uCibr.net
- 単に、ここで遊ぶ格好のおもちゃを見つけたくらいにしか思えないのだが。一緒に遊んでくれる人はいなくて残念だね
- 362 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 08:04:40.80 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>360
リンク先の野村のデータは厚労省&総務省のデータを元にしているとあるので、
どれかに合致しないといけないしね。
リンクを鵜呑みにするんじゃなくて、少し掘り下げて見てみることも大事じゃん?
野村の言う通り「起業と株式で儲かってる」のが事実で、アッパーマス層も減ってる(つまり、準富裕に以降している)のであれば、
収入の上昇が伴うわけで、コロナ禍なんて吹き飛んでるわけさ。
全く不景気じゃないはずじゃん?
事業オーナーは儲かってるのなら、
「税金流し込んで、不正受給も横行した雇用調整金やゼロゼロ融資って何のため?」っていう疑問もフツフツ。
罪を犯してまで、小銭が欲しいなんて変だよね。
その野村総研の表は少し前にマスコミも取り上げてたんだけど、その時には何の疑問も持たなかったけど
改めて見たら、「あれ?」と思ったので書いた次第。
- 363 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 08:06:57.96 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>361
鵜呑みではなく、少し考えることが大事だなと思うわけよ。
- 364 :名無し不動さん (ワッチョイ 9d92-5TK+):2023/03/02(木) 09:43:22.68 ID:LlgZaC/X0.net
- 異様に伸びてると思ったらほぼ独り言で草
- 365 :名無し不動さん (オッペケ Sr75-5TK+):2023/03/02(木) 09:53:23.27 ID:LO5LJzBfr.net
- ここじゃなくて同じ話題に興味がある友達とやったほうがいいのでは?
見てる感じ誰も興味なくて荒しみたいになってるよ
- 366 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 09:57:41.01 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>365
レスせずとも、>325を鵜呑みにしないということが伝わったらいいのです。
325だけでなく、報道全般に言えることだけども。
ところで、不思議なんだけど、なぜアンカーしない人が多いの?
レス来るのが嫌だけど、思ったことは書き込みたい、みたいな?
- 367 :名無し不動さん (オッペケ Sr75-UJ/R):2023/03/02(木) 09:58:28.75 ID:j1OAlEF6r.net
- まあデータが異なる原因に対する推論を簡潔的にまとめて貰えば多少興味がわくかもしれんが
データが異なる原因をスレで聞いても知らんがなとしか…
- 368 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 10:03:51.81 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>367
厚生省、総務省の発表している世帯数と異なる原因は分からないよね。
ただ、世帯数は異なるのに、「資産が増えた点を信用していいのか」という点を言いたいだけだからさ。
>327のような感想を持ちがちなんだけど、データとして正しくないと感想の裏付けにならないよね。
- 369 :名無し不動さん (オイコラミネオ MMad-tJ5b):2023/03/02(木) 10:13:27.83 ID:bJpaL4DoM.net
- >>345
FPがいけると言ったのは、家計支出を見直し今後はローン返済に最適化した家計のスリム化をすればいける、という意味だと思うよ。
そのあたりを踏まえて夫婦でよくよく話し合うことをおすすめするよ。
この程度の話し合いが冷静にできずケンカになるようならそもそもやめたほうが良いw
- 370 :名無し不動さん (スププ Sdfa-PL7G):2023/03/02(木) 10:14:13.59 ID:buEpz6ewd.net
- 政府のは実数
野村のは標本調査ってだけでは?
15年国のと21年野村の比べても意味ないが、野村の19年と21年なら傾向知るためには十分
- 371 :名無し不動さん (スププ Sdfa-PL7G):2023/03/02(木) 10:16:33.97 ID:buEpz6ewd.net
- >>345
子無し家賃補助あり年収800で貯金なしってどうやったらそうなるんだ?
子無しこどおじ年収800の時なんか年300~400溜まったぞ
- 372 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 11:01:47.14 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>370
野村は厚生省と総務省、国税庁などのデータを元にしていると書いてるのに
世帯数に関して、総務省・厚生省が出している数字が違うから何が根拠なのかが分からないねという話なんだけども。
出所不明な世帯数で資産状況のピラミッドを作ってるわけでさ。
世帯数が標本調査ってことはないでしょう。
- 373 :名無し不動さん (ワッチョイ 9d92-5TK+):2023/03/02(木) 11:42:55.90 ID:LlgZaC/X0.net
- なんでコイツはここじゃ答えの出ない話を延々と繰り返してるんだ?
分からないのは分かったからもういいよ
- 374 :名無し不動さん (スププ Sdfa-PL7G):2023/03/02(木) 11:44:33.21 ID:buEpz6ewd.net
- 必死に書き込んでるの相手にするほうが悪かったね…
- 375 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 11:44:36.39 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>373
レスに返しているだけだよ
この件について、誰も何も言わなければ私がでる幕はない。
- 376 :名無し不動さん (ワッチョイ 71e3-okFi):2023/03/02(木) 11:45:56.93 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>374
あなたは思ったことを書いた
私はそれについて返答した
これだけのことだよ。
野村の総世帯数が標本調査ってことはないから、おかしいよね。
- 377 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 11:54:05.09 ID:DRNQKglta.net
- 暇なんだろうな
- 378 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 11:56:05.87 ID:buEpz6ewd.net
- 山口から新潟まで新幹線クッソ暇で辛い
- 379 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 13:43:02.85 ID:2XU1/0vjd.net
- >>345です
去年結婚して式や引越しで貯金は全部使い果たしました
毎月の貯金はNISA3万円と10年間の積立2万円を自分と妻それぞれで行っていますが、現金での貯金が全くできていないのでやめようと思っています
あとは独身の時と変わらない額で交際費や外食に費やしているのもあると思います
今のままじゃ厳しいですよね
レスありがとうございました
- 380 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 13:49:44.40 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>379
奨学金残債160万でも、挙式するのか
大いに結構
外食交際費は若い者の特権じゃないか。
借金即ち信用創造は資本主義の根幹だから、その調子で住宅も買っていいと思うよ
途中売却になっても、自己破産も経験だし
死にはしないよ
波瀾万丈だと老いてから話せるエピソードが盛りだくさんで、老人ホームでも人気者だよ
- 381 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 13:52:03.25 ID:o9po24Kx0.net
- 私が出る幕はない。www
- 382 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 14:24:17.77 ID:5+HLDyB7r.net
- 変なのが、いついちゃったね
- 383 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 14:31:45.85 ID:bmBcJ+Fx0.net
- 奨学金残債160万ありながら、挙式ってなかなか胆力あるじゃん?
住宅(=不動産)は、買って売ってが可能で換金性があるんだから、サービス消費の挙式と違うわけでさ。
>325 >327 >328の弁を借りると
インフレ下で共働きで、NISAやってて、資産を増やす行動を取ってるんだから
今はマス層でも準富裕層、富裕層となる素質があるわけで。
こういう人にこそ、「買え」と背中を押してやるべきでしょう?
なぜ皆さんだんまりなのかな?
- 384 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:04:24.33 ID:LO5LJzBfr.net
- たぶん君がいるからめんどくさくてダンマリなんじゃないかな
- 385 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:04:59.98 ID:IhvbMeZAM.net
- 34歳で年収400万で奨学金すら返せていない上に世帯収入800万で貯金50万、キツ過ぎだろw
投資資金だって最低でも年100万はいれないとまともな資産できんし、子供できたら詰むだろ
- 386 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:06:03.65 ID:S8RcasY60.net
- またゴキブリおるやん
- 387 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:06:25.00 ID:S8RcasY60.net
- はよ死ね
- 388 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:15:25.30 ID:buEpz6ewd.net
- 30代前半男性の平均年収は436万円(民間給与実態統計調査
中央値はもっと少ないから400は真ん中じゃね?
この辺に子供無理言ってたら出生率激減するで
- 389 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:35:03.58 ID:IhvbMeZAM.net
- それ派遣とバイト込みやろ?
普通の人のデータはないんか
- 390 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 15:55:18.92 ID:j1OAlEF6r.net
- 平均に影響を与えるほどの数がいるんならそりゃもう普通の人じゃんね?
- 391 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:01:33.73 ID:aTVmSbEm0.net
- 田舎で年商1.2億くらいの食品製造会社経営しておりまして
年収720万なのですが
新規出店する為に個人で土地を購入して
会社に貸して家賃収入得ようと思っているのですが
そもそもこういう場合は住宅ローンの審査は通るんでしょうか?
上物は別に会社で借り入れて建てる予定です。
土地取得希望金額は3000万
ちなみに個人預金1000万、会社の内部留保2000万くらいで個人的債務はありません。
- 392 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:02:13.32 ID:buEpz6ewd.net
- 男性正社員だけの中央値が45歳520万
30前半なら400は一番多いボリューム層だよ
むしろ安定公務員で嫁400稼いでたら勝ち組
- 393 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:05:56.99 ID:buEpz6ewd.net
- 住宅ローンは基本的に貸す用途禁止
購入後転勤の場合は銀行に相談すれば貸す許可得られることも多いみたい
最初から貸すつもりなら不動産投資ローンで金利1.5%くらい
グレーだからなんとかなるだろうは一括返済求められて大損、破産はよくあるから止めとけ
- 394 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:15:46.11 ID:aTVmSbEm0.net
- >>393
やっぱり自分で住む家って事じゃないと駄目なんですね
会社で一括で借りた方がいいんですかね?
ありがとうございます
- 395 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:16:27.84 ID:280GluaVa.net
- >>391
それは住宅ローン無理だろ
- 396 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 16:20:27.72 ID:aTVmSbEm0.net
- >>393
ちなみに
2階にワンルーム等の居住スペース作って
自分も住んでたらセーフになるんでしょうか?
- 397 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 17:19:18.72 ID:GuTM6B9m0.net
- 【年 齢】38
【勤続年数】12
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手
【年 収】1200万
【世帯収入】1200万
【家族構成】妻、子供3人
【所有資産・貯蓄】1500万
【現在債務】なし
【現在家賃】13万、会社補助ありで支払いは5万
【物件金額+諸費用】7000万(内土地2800万)
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万(親から1000万)
【希望金額】5500万
【毎月の返済予定額】16万弱
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
会社から住宅手当が月5万×10年支給されます。
車必須の地域です。
妻は子供が小さいうちは扶養内パートで、その後は未定です。
中学受験をする地域ではありませんが、子供達全員大学まで行くことを考えると厳しいでしょうか。
- 398 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 17:28:02.04 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>397
>【物件金額+諸費用】7000万(内土地2800万)
どのレベルのエリアでしょう?
名古屋圏、京阪神圏のように、大学は自宅通学圏に
国公立落ちでもそれなりの私大(南山や関関同立)という選択肢がある感じでしょうか?
車必須の地域なら、車2台持ちですかね?
お子さんが大きくなれば車も各自必要になるから敷地自体も広いのでしょうか?
お子さん3人ということで、家の延床面積も広さが必要なのかもしれないけど
資材が上がっているとはいえ、上物が4200万で高いかなと思います。
大手か高高工務店ですかね?
タマホーム、レオハウス、秀光は嫌なのですかね?
- 399 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 17:35:46.73 ID:S8RcasY60.net
- >>397
上物4200とかすげーな
上物1000のうちからしたらありえん
- 400 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 18:12:08.54 ID:CNy9Lsm3r.net
- >>397
上物4200万て凄いね
仮に35年間、何の補修もせずで住む+利子を無視としても建物だけに月10万払うんだな
その頃には上物資産価値はほぼゼロな訳だし、もはや賃貸と大差無いな
世帯年収1200万としちゃかなりの贅沢に感じるってか子供3人で車必須なら、奥さんがサクっとフルタイム復帰してガツガツ稼げるタイプじゃないと厳しい気がします
- 401 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 18:39:38.36 ID:NQUbx04t0.net
- うちも夫婦二人で上モノ3500万超だから
5人家族でこの年収ならこんなもんじゃない?
>>397
大学が遠距離だと一人暮らしになって
もしお子さんの歳が近いとその出費が重なってつらいかも
ただ、奥さんがしっかり働くのであれば平気かな
そんだけ貰えるくらい親が太いってのもあるし
- 402 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 18:41:19.49 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>401
土地代との総額は?
- 403 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 18:42:30.04 ID:wwCu1RNJ0.net
- >>397
厳しそう。
逆に、どうシミュレーションしたら、行けると思ったのか教えてほしい。興味ある。
- 404 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 19:27:09.15 ID:GuTM6B9m0.net
- やはり厳しい意見が多いですね
周りは他人事なのか行けるでしょうと言う人が多く、現実的な意見が聞きたくこちらで相談しました
妻はフルタイムで働いても300くらい
進学先の選択肢は少ない地域ですが、妻の実家が東京の戸建てに住んでいるのでそこにお世話になれます
どうなるかわからないのであまり当てにしたくないのですが、23区の小さい土地の相続はあります
4年探してやっと出た土地が大手HMの土地だったので1択でした
建坪は40で土地が広い分外構に300万かかってます
待ちに待った土地だったのでとんとんと話を進めてしまいましたが不安になってきました…
- 405 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:03:53.26 ID:WW+nEn7Ka.net
- >>404
このまま行けば破綻するのはほぼ確実だけど、人間ってピンチになると頑張れるものよ
多分、奥さんは働くことになると思う
旦那さんも必死になって副業したり出世や転職してもっと年収が高くしようと努力する
しんどいけど買って良かったねって
なればいいね
- 406 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:05:04.23 ID:8zixRnlQ0.net
- 今毎年どれくらいの貯蓄増やせてるか次第でじゃないの?
年間2,300程度以下だと厳しいかもね
- 407 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:08:27.22 ID:j1OAlEF6r.net
- 年収1200万で実質6000万か
子供二人ならちょっと頑張ったねくらいやが
奥さんが生涯専業やと倹約生活になりそう
パートとか出来る人?
- 408 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:30:15.43 ID:NQUbx04t0.net
- >>404
ローンが7000万なら止めるけどね
ただ、まだ話途中ならこれから必要額か上がる可能性があるのかな~ってちょっと心配
子ども3人頑張って育ててね
- 409 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:34:48.94 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>404
建坪=1階の面積なので、2階建てならかなりの豪邸だよね。
2階建てで延床面積40坪ってことかな?
進学で上京するつもりなら、18歳までと割り切って
同性の兄弟姉妹を同室にするとかで延床を小さくするといいかもね。
あと土地で探すのではなく古家付き土地で探して、古家解体して新築という方向で探してみても?
5000万に抑えられるといろいろと楽でしょう。
- 410 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:41:57.08 ID:67I8EXZH0.net
- >>404
イけるっちゃ全然イけると思いますよ!
ただ今現在の家賃負担が5万かつ子供もまだ小さい状況で年間貯蓄額はどの位なのかそれ次第かと
もし300万以下とかなら、(今と比べて)かなり生活レベルを落とす事になると思うけど、世の中には年収600万で嫁パートとかで家族5人暮らしてる人も居る訳だから全然不可能では無いかと
破綻はしないでしょ
奨学金もあるし、余裕が無ければそれなりに生きていけばいいだけ
奥さんもフルタイムになってキッチリ仕事に取り組めば最初は300万でも昇給するだろうし、ご本人もまだ伸びるでしょ
- 411 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:50:54.69 ID:GuTM6B9m0.net
- すみません間違えました延床40です
古家も探していましたが人気の地区で中々見つからず
妻は3年後にはフルタイムで働けます
その頃には私も少し収入が上がるので、世帯年収1500くらいになると思います
まだ話途中ですが、打ち合わせ半分は終わっているので戻るとなると契約金200万を捨てることになります
年間貯蓄額は新車購入もあったので、平均して300いかないです
車も安くないものを買ってしまいましたし、食べ物、衣類等生活レベルは確実に落とさなければいけないと実感しました
不安が増しましたが、厳しい意見を聞けたので相談して良かったです
- 412 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 20:52:26.15 ID:6wo9jJOA0.net
- >>391
土地のみの購入では住宅ローンは通らないでしょ。
土地を法人名義で購入して個人に貸した場合、賃料相場からかけ離れた地代にすると法人から個人への贈与または個人側で借地権を取得したと税務当局に捉えられる可能性あり。
税理士によく相談したほうがいいよ。
社長個人から法人への
土地と建物は個人所有で、自宅部分の床面積が50%超なら住宅扱いにできるんだけどね。
- 413 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:20:24.99 ID:ctVyuixCd.net
- >>397
車必須、中学受験が盛んでない
地域的に田舎だろうけど、田舎で上物にお金掛けるパターンは一番悪手
- 414 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:24:11.43 ID:8gghOpRq0.net
- >>404
建築条件付き土地ね
じゃあ上物代でぼったくられるのは当然か
大手HMで建築条件付き土地って言うと積水あたりかな?
- 415 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:26:17.61 ID:8gghOpRq0.net
- >>408
注文住宅だと見積もりより値段上がるなんてザラだからな
オプションとか付け出すと簡単に500万くらいは上がる
- 416 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:26:30.01 ID:67I8EXZH0.net
- >>411
子供3人育てるのは本当に大変だと思いますし、頑張ってください!
老婆心ながら、奥さんの稼ぎを生活設計に入れざるを得ないのであれば収入差に甘えて節約や家事育児を奥さん頼りにしないよう気を付けて下さい
年収300万対年収1200万だとしても、奥さんにはブランクあり仕事復帰のプレッシャーがあり、フルタイム労働ならば個人にかかる負担はそれほど変わらないと思います
家事育児半々は難しいかもしれませんが、その位は請け負う気持ちじゃないと奥さんは続かないと思いますよ
- 417 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:28:44.85 ID:QNfsBkj9d.net
- >>403
子持ちの平均は世帯収入750万で子供の数2.1人
平均借入額は3500万くらい?
7000万の家で出費100増加、子供一人年100万増加として
額面1000なら普通の生活ができる
年収1200,嫁の稼ぎ合わせて1500,さらに昇給も期待できて厳しいと思う理由何よ?
- 418 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:44:26.42 ID:ZaFDMtnu0.net
- >>397
これでダメだったら割とみんな買えなくね?
5500借りても貯蓄1000万なら実質4500万不足
良い車の購入があっても300万近く貯蓄(ランク落とせば少し余裕が出る)
さらに扶養内のパートでも100、フルタイムなら200ちょっと上乗せ
会社からの補助10年分で600万
昇給も見込める
親から1000万出してもらえるならそれなりに遺産も見込める
現状に奥さんのパートでも10年近くで返済できるレベルの収入やん
子供の大学費用は時期が重なって一時的に奨学金借りても後ですぐ返済できる
不安要素ある?
- 419 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:49:19.86 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>418
首都圏のマンションや建売なら推すんじゃない?
もし苦しくなっても値下がりが少なく売れるから。
ネックなのは土地2800 上物4200 合計7000万という点でしょう。
築浅中古で売り出しても5000万では難しそうだしさ。
敷地が広くて2800万ということは坪単価が安い場所だろうしね。
- 420 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:51:47.68 ID:QNfsBkj9d.net
- 上で450万子供3人の人いるのに
7000万の家年間250万、額面350万相当分とローンと税金でかかったとして育てられないわけがない
- 421 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 21:57:28.29 ID:d5A2LG4O0.net
- 5人世帯だと年収1300万を超えると奨学金借りれないのが痛いよな
- 422 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:01:13.83 ID:ZaFDMtnu0.net
- >>419
借りに苦しくて売ってもローンなんてほとんど残らんやん
戸建ての上物なんて買った時点で資産価値0くらいに思っていいだろ
家賃5万で月50万近く使ってるわけだから生活レベル落とせばいくらでも捻出できるよ
500万で3000万ローン組むような貧民がいるなかでこれが厳しいはないわ
- 423 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:02:16.09 ID:mujprR3Vr.net
- だから生活レベル下げられるなら全然問題無いって結論出てるじゃん
何が不満なのだ
- 424 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:03:55.53 ID:mujprR3Vr.net
- ご本人も理解してるのに
- 425 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:04:57.96 ID:bmBcJ+Fx0.net
- >>422
「(残債となる)5000万じゃ難しいだろう」と言ってるんだけど。
駅からかなり遠い大手の分譲地で土地2000、上物4000でも
築浅売却だと3000万台前半で売り出してもなかなか買手がつかないとかあるよ
今は上がってて強気の価格だけども。
- 426 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:18:21.34 ID:wwCu1RNJ0.net
- >>418
会社の補助が購入後も続かない前提で回答してる人が多いと思うよ。
一番良くないのは建物に金をかけすぎなこと。リスクでしかない。
- 427 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 22:20:35.78 ID:BfdffwuG0.net
- >>418
俺もそう思う
物件良し悪しは別として、これで破綻なんてまずしない
生活がキツいかどうかは教育費次第だが、生活圧迫するまで子育てのおまじないに金払うタイプはどんな物件買ってもキツいだろうしな
- 428 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 23:15:01.06 ID:h5YnBCwEd.net
- >>414
積水40坪じゃその値段じゃ済まないと思ふ。
- 429 :名無し不動さん :2023/03/02(木) 23:43:18.32 ID:sW+1pKGB0.net
- >>418 うん、 >>397 で中学受験もしないなら余裕だね
これで厳しいとか言ってるのは冗談か僻みでしょ
お金はともかくとして子育てがんばってね
- 430 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 01:19:30.61 ID:BV1XMgtid.net
- 地方銀行ですが今なら35年全期間固定を1.3%で
がん団信付きで貸してくれるみたいです。
個人的には変動よりも35年全期間固定を選びたいのですが、どうでしょうか?
- 431 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 01:47:16.01 ID:KIle0jErp.net
- 選びたいならそれでいいと思います
- 432 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 07:24:29.03 ID:hVVRSKs10.net
- >>428
じゃあダイワやヘーベルでもなさそうだし、評判の悪いミサワあたりか?
- 433 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 08:01:57.71 ID:PxFwMQeK0.net
- >>432
>>428
条件付きの仕様はまた違う
スミリンでもビッグフレーム使わないし
- 434 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 10:51:28.52 ID:TeQhUIP5a.net
- スミフか大和ハウスかな
- 435 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 20:41:19.32 ID:6C3po5jRd.net
- >>430
典型的な固定馬鹿だな
- 436 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 20:58:36.59 ID:K6dv9XioM.net
- 資金計画ならともかくどうですか?って
好きにしろwwww
- 437 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 21:48:38.70 ID:UVVVN/uP0.net
- ローン本審査全落ちなら手付金も戻ってきて契約破棄の特約あるけど、がん団信付きじゃないと嫌だからって落ち続けたら適応されるのかな?
意地でも団信無しで買わされるんか?
- 438 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 22:27:51.68 ID:+th5ZVSI0.net
- それで惜しくない家とか買おうとすんなよ
- 439 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 23:01:23.49 ID:UVVVN/uP0.net
- いや、どっちにしても買うけど単純な疑問だっただけやで
- 440 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 23:14:23.77 ID:Xfb7l1b20.net
- 疑問に思ったのだが、条件悪いローンでもそこしか審査が通らなければ使わないといけないんか?
- 441 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 23:33:29.24 ID:61rEqlN00.net
- >>437
契約書上のローン特約の文面次第
- 442 :名無し不動さん :2023/03/03(金) 23:34:07.23 ID:61rEqlN00.net
- >>440
いえす
- 443 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 02:58:47.99 ID:DRLX4ZIsM.net
- >>440
契約破棄したらええやん
違約金1割とられるけど
- 444 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 05:09:52.25 ID:x5YSZ3F80.net
- >>440
契約書に、落ちたら契約破棄して手付金返却される金融機関が5社書いてあったけど、最後にフラット35ってあったから、手付金の返却は実質無理なんだなって思った
- 445 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 07:29:09.18 ID:lZlc6bat0.net
- >>444
フラットでも買いたいならいいけど、自分でチェックしなかったの?
- 446 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 08:54:49.40 ID:YZdBGRJJr.net
- まぁ見ててもフラット以外落ちるとは夢にも思わんしな
- 447 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 10:10:53.47 ID:WBZbJ+vq0.net
- >>443
クレカ多重申込して自然落ち狙うかw
- 448 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 10:30:09.70 ID:8NB9rag0M.net
- ローン組むまでびくびくしてたけど案外すんなり通るもんよね
UFJ落とされたのは今でも恨み節
- 449 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 10:37:25.60 ID:h33QpkG+0.net
- 俺はローン返済にびくついてるわ
家賃と返済額変わらないが気が重い
- 450 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 11:39:57.80 ID:x5YSZ3F80.net
- >>447
融資実行までに新規の借入やら退職やらで降りなかった時は特約の悪用とみなして無効になる一文も一緒に書いてあるw
ってかだいたいどこも同じじゃない?
- 451 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 13:24:15.16 ID:NDT59NKf0.net
- 【年 齢】25歳
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】450万円
【世帯収入】450万円(妻が育休中のため見込んでません)
【家族構成】妻+子供1人(近々もう1人は)
【所有資産・貯蓄】100万円
【現在債務】0円
【現在家賃】0円
【物件金額+諸費用】3500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】0万円(カーローンの完済に充てるため)
【希望金額】3500万円
【金利種類・利率】変動金利
【地域やマンションor戸建】土地+注文住宅
【主な質問相談】
一度相談したFPがあまりにも見当違いな答えしかなかった為こちらで失礼します。
思うこと何なりとご指摘頂きたいです。
また、ネット銀行希望ですが通りますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 452 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 13:34:01.20 ID:lZlc6bat0.net
- >>451
【物件金額+諸費用】3500万円
【地域やマンションor戸建】土地+注文住宅
建築条件付きでしょうか?
今、建材が上がってて上物代が上がってるので
土地が安すぎると、売りたい時に難儀しますよ
地方の方なら同じ価格で立地の良い中古か建売の方がいいように思いますけど。
- 453 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 13:51:52.83 ID:D5FkFD3Qr.net
- >>451
カーローン払っていくら残るの?
引越代とか新居のエアコンカーテン代出せなくない?
- 454 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 14:14:18.17 ID:jHBFRpwbr.net
- >>452
なぜ分かったのでしょう?まさに建築条件付きです。
土地が900万円です。120坪ほどある土地で、そこまで必要ないのですがそれ以外の条件が希望に沿っていた為上物含め工務店に相談中です。
車で5分ほど離れますが、同じ地域で建売が2500万円ほどで売っているような地域です。
>>453
カーローンを払い100万円ほど残ります。
記載不足でした。3500万円の中にカーテンエアコン引越し代として数十万円分ほど入った金額です。
- 455 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 14:28:58.42 ID:FTLBzsleM.net
- >>451
この状態で通るとは思えないのだけど、通る可能性あるの? >他の方
- 456 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 14:45:54.81 ID:9xokXTYxp.net
- 勤め先の信用度次第かな
ネットは厳しいかもしれない
- 457 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 16:22:31.78 ID:lZlc6bat0.net
- >>454
あなたの資力ならば、完成している建売の方が明朗会計でよいでしょう。
建築条件付きは土地を買って、3カ月以内にプランを決めますが、結局予算オーバーということになりがち。
その場合、土地の売買契約は白紙撤回になりますが、それでも仲介料は発生します。
売主との契約で、仲介料が発生しない場合でも「コンサル料」とかなんとかかかるし、個別の要素が強く面倒くさいので。
つなぎ融資が発生することもあるし、外構もかかるし、
建築条件付きはいろいろと理由を述べると長くなるので、割愛しますが
デメリットは自分でも調べてください。
以上より、同じ地域の2500万建売がよいと思います。
あるいは、頑張って3500万払うつもりがあるのなら、もう少し立地の良い建売か中古にしましょう。
- 458 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 17:13:32.20 ID:FTLBzsleM.net
- >>456
さんきゅ。
なるほどね。勤務先の信用と今後の給与増加が見込めるならこれでも審査通る可能性あるんだね。
とはいえ自己資金ゼロな理由は聞かれるだろうな。
- 459 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 19:01:47.17 ID:NVSkYgLN0.net
- >>454
建築条件付きで土地代割安ってことを加味しても坪単価7.5万って負動産化まっしぐらやん
建築条件付き土地って上物で回収するビジネスだから建坪どれくらいか分からないが、上物2600万で済むとは思えないな
そもそもその年齢で焦って家を買う必要ある?
まずは貯蓄に励むべきでは?
- 460 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 20:10:57.02 ID:w1EUEvrf0.net
- 自演乙
- 461 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 20:27:54.18 ID:vRx1VlRvd.net
- 安い土地は後々損だからやめとけよ
- 462 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 21:38:39.85 ID:1uwWqWtb0.net
- 家に価値なんて求めなくていいよ別に
ただ生活する箱だよ、金が欲しけりゃ稼げばいい
- 463 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 21:42:01.38 ID:h33QpkG+0.net
- 前に上物安くていいって言ったらボロボロに言われたわ
結局どっちでも文句言う人間しかおらんから好きにしろ
- 464 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 21:53:28.56 ID:lZlc6bat0.net
- >>463
資力によるよ
>451の場合は新築建売がベスト
契約時に金額がわかってるし10年の瑕疵保証ついてるし。次点で中古だね
- 465 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:07:29.95 ID:FA6zt+Dd0.net
- >>459
もし建築条件がなければ坪単価11万〜12万円ほどの土地です。
上物の坪単価は65万円ほどです。
子供が生まれたのをきっかけに、今後の資材高騰や金利上昇を考え早いほうがいいかと思い検討しています
建売は1000万円ほど安いですが、駅、学校までの距離が徒歩10分ほど離れる所が懸念されます(15分→25分)
- 466 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:15:21.23 ID:lZlc6bat0.net
- >>465
建売と違って同じ仕様でも条件付きの上モノは割高なんだよ
建売は間取りも会社が考えるし住設も型落ちを安く入手するしね。
若いし、探して間もない感じなので不動産知識にとぼしそうなので条件付きのデメリットが理解できないかもしれないけど資力ない人はやめよう。
- 467 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:46:12.72 ID:NVSkYgLN0.net
- >>463
注文住宅は時価のネタを出す高級寿司屋みたいなもん
庶民以下は明朗会計な建売住宅か中古、つまり回転寿司やスーパーのパック寿司にしとけってこと
- 468 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:47:31.82 ID:a8vlREO4d.net
- >>466
言うても条件無しで自由にHMが選べるでHMを選んでやったらもっと費用がかかるだろうし、
建築条件付きで注文住宅と言いつつ、規格ハウスの中から選べるだけで実質ほぼ建売みたいなケースも有るから
なんとも言えないんじゃない?
- 469 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:51:46.67 ID:NVSkYgLN0.net
- >>466
建売住宅を悪く言う人もいるけど、間取りを最大公約数に統一して同じような戸建てを量産するからこそ建材を安く大量に仕入れてプレハブ化して安く建設出来るメリットもあるのよ
量販店には量販店なりのメリットはある
- 470 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:57:08.54 ID:lZlc6bat0.net
- >>468
個別の要素が多い分、条件付きはトラブルが多い。
建売は見て買えるから事前にわかって買えるしね。
資力がない人は明朗会計が良い。基本的に注文も条件付きも金と時間とある程度の知識がある人の選択肢。
- 471 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 22:59:13.23 ID:lZlc6bat0.net
- >>469
よく読んで。
条件付きは割高だからやめろと言ってて
この人には建売が良いと勧めてるから。
- 472 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:02:56.09 ID:XsIzJ7PcM.net
- うちは建築条件付きだったけど半注文だったわ
建売に毛が生えた程度だけど全然割高でもなかった
- 473 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:05:15.66 ID:NVSkYgLN0.net
- >>470
ほんそれ
金ない奴がデパートでオーダーメイドのスーツ頼むのは本末転倒
AOKIや青山の既製スーツで充分
既製品がオーダーメイドより必ずしも悪いとは言えないし
>>471
そうだね
- 474 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:09:10.67 ID:NVSkYgLN0.net
- 最近のパワーカップルにマンションが人気なのも価格や間取りが決まってて明朗会計な点もあるだろうね
共働きだと注文住宅でどのHMにするかいちいち住宅展示場巡りする時間も取れないし、注文住宅(建築条件付き含めて)は金だけでなく時間も取れる人でないと無理だな
- 475 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:09:52.24 ID:lZlc6bat0.net
- >>472
個別の要素が多いし大手HMが売主の条件付き、地場開発業者で仲介立てて窓口になってる条件付きいろいろあるわけよ。
場合によっては、つなぎ融資や土地の仲介料など付帯費用も増えるし。
条件付きは基本的に施主に選ばせたりしてる時点で同じ土地に建売立てて売るより割高だよ。
予算にあって満足度高ければそれで正解なのであなたの場合はそれで良かったのでしょう。
- 476 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:13:57.04 ID:vRx1VlRvd.net
- 言うて注文住宅はそんなに高くない
建売も注文もやってるHMに聞くと3000万の家で御用聞き料金が200万程度
建て売りと同じ家を建てると、建売2000,注文2200になる感じ
建売よりグレード上げるから結果的に高くなるだけで
- 477 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:16:58.41 ID:NVSkYgLN0.net
- >>476
そりゃローコスト系はな
タマホームとか飯田産業とかアキュラホームとかアイダ設計とかオープンハウスアーキテクトとかさ
- 478 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:19:02.05 ID:NVSkYgLN0.net
- 今の相場で住友林業やヘーベルハウス、積水ハウス、大和ハウス、三井ホームあたりの大手HMだと3000万でも厳しいだろ
- 479 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:25:59.72 ID:lZlc6bat0.net
- >>476
>451は予算3500万だよ
建売の原価は1000万下回る。
だから、3500万を支払うつもりがあるのなら更地にして良い立地の建売を買うのがよいと言っている。
んで、注文住宅は上物価格だけじゃないからね。
注文住宅ならそこに消費税10%、減税受けるなら所定機関の申請費用、外構、
つなぎ融資の手数料や金利、地盤改良、給排水の引き込み、土地代の仲介料などなど、
必要に応じてかかってくるからね。
- 480 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:30:11.29 ID:Lj6jbFuh0.net
- まあ単純に建売が一番安いから年収450万の人に建売勧めるのはわかるわ
- 481 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:31:08.88 ID:n2LPsGQE0.net
- 暇なのがどんどん書き込んで、それが一般的だと思われると困るね
- 482 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:31:54.97 ID:a8vlREO4d.net
- >>470
建売の方が明朗会計ってのは否定しないよ
ただ、俺は建築条件付きが割高ってより、建売が割安過ぎると思うって思うかな
- 483 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:32:24.17 ID:FA6zt+Dd0.net
- >>466
土地は建築条件付きですが、上物は注文住宅と同じように希望の間取りや仕様、設備を決めていく感じです。
そうなると希望の建物にした場合の坪単価がいくらになるかわかるので、そこで相見積もりを取ればその金額の妥当性を判断することは容易だと思うのですが、「建築条件付きの上物は割高」と仰るのはそれ以外に何か落とし穴のようなものがあるということでしょうか?
後学のために教えていただけると幸いです。
- 484 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:38:12.24 ID:a8vlREO4d.net
- >>476
> 建て売りと同じ家を建てると、建売2000,注文2200になる感じ
建売と同じなら、間取りが決まってる規格ハウスってことになるから、それ、注文住宅と言っていいのか?とも思う
まあ、耐力壁だけ決まってるいて、そこ以外なら自由に間取りを変えられますってパターンもあるだろうけど
- 485 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:41:58.48 ID:a8vlREO4d.net
- >>483
単純に、土地と建物の総額は建売と大差ないから、土地が安めな分は建物の価格に入れてるってことよ
売る側は土地と建物の総額で利益が出ればいいわけだしね
- 486 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:43:53.13 ID:Lj6jbFuh0.net
- 駅徒歩25分は結構遠い
同じ範囲で建売がなければ仕方ないんじゃない?
早く買わないと建材費高騰が、の気持ちはわかるけど正直、その時期はもう終わって
今は時期最悪で今後もしばらく最悪な時期な気はする
- 487 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:44:09.94 ID:lZlc6bat0.net
- >>483
建売は、その場所でターゲット層が買える価格で売り出す。
そのため、上物は自社の利益が出る仕様にする。
間取りは社内設計士が書いて、型落ちの住設を使うのでコストが削減できる。
加えて複数棟を建てることが多いので、更にコスト削減ができる。
条件付きで他社の相見積もりなんて取っても意味ないでしょう?
その土地で建てるのなら、その会社の提示した金額で建てないといけないわけだし。
>475でも書いたし、トラブルが多いのも調べれば分かるよね?
資力がない人が明朗会計じゃないものを借金して買うことの恐ろしさが分かりませんか?
あなたは若いし、知識が乏しいし、物件もたくさん見てないでしょう?
私や>473-474さんの内容が全くちんぷんかんぷなら、建築条件付き向きではないのですよ。
3500万頑張って支払うつもりなら、立地の良い建売が良いと思います。
もちろん、それより安い建売にするならもっと良いですけど。
- 488 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:47:09.39 ID:a8vlREO4d.net
- >>642
>>644の人が説明してくれてるけど、首都圏ってのは法で関東+山梨って定義されてるのよ
文脈とかそういう問題じゃない
っていうか、文脈とか言ってる時点で、あんたマジで首都圏の意味を知らなかったって自分で言っちゃってるなw
まあでも、恥ずかしがる必要はないよ
あんたに限らず、首都圏の定義を勝手に一都三県とか、東京から30km以内の意味だとか思い込んでる人って結構多いんだよね
- 489 :名無し不動さん :2023/03/04(土) 23:48:02.23 ID:lZlc6bat0.net
- >>487
追記
もし、その建築条件付きが数軒の分譲であるならば、
反響が乏しいと、モデルハウスを建てたり、いっそ建てて建売として売るかもしれません。
その時は立地が良いので狙い目かもしれませんね。
- 490 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 00:18:53.99 ID:2lvyFHxF0.net
- >>487
建売が安い理由は十分理解できていますし、私が聞きたかったのは「建築条件付きの上物は割高」の部分で、もし仮にほぼ同じような建物にした時に建築条件付きの上物だと高くなる何か理由があるのかを聞きたかったです。
同じ大きさの家で建売が安くなるのは分かります。しようと思えばいくらでも手も抜けますしね。
相見積もりと言ったのも、あなたの言い方的に建築条件付きの土地に建つ上物はぼったくりと言ってるように感じましたので、相見積もりをすればその金額がぼったくりかどうかはすぐに分かるはずですが、それでもそう言われる理由が何かあるのかと思い聞きました。
- 491 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 00:38:06.33 ID:jXDIceSE0.net
- >>490
建築条件付き土地の上物が割高なのはその分土地代を安くしてるから
土地建物総額なら同じってこと
例えば土地2500万+上物2000万のところを土地2000万で分譲して上物代を2500万請求するってこと
でもその上物代は2000万相当のレベルってこと
- 492 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 00:52:58.50 ID:UUMFdmrz0.net
- >>490
建売が安いとわかっているなら逆に条件付きが割高だということですよ。
あなたの希望を聞いて間取りを書くのはただではありません。
あなたが仕様を選ぶのだから、建売のように会社が型落ち製品を安く仕入れるなんてことはしません。
あなたの契約を待ってあなたの家だけを建てるのだから建売の多棟現場のような効率の良いスケジュールを組めません。
そして土地購入後に白紙撤回するとしても土地の仲介料やコンサル料などがかかることもあります。
請負契約締結して着工するなら、場合によってはつなぎ融資の金利も必要ですね。
これ以上は自分で数多くの物件や営業マンにあって体得してください。
ここで聞いて得られる答えは10%未満です。
- 493 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 00:55:09.23 ID:UUMFdmrz0.net
- >>490
あと建売なら手抜きして、条件付きなら丁寧施工ってことはないよ。
3500万程度の条件付きなら、建売仕様で間取りや住設、外壁選べます程度のことでしょう?
それも下位ランク品だよね?
- 494 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 01:04:26.55 ID:k4eyq+HMd.net
- >>490
同じ様な家を建てるつっても、仮にも注文住宅なら、打ち合わせを行うから、打ち合わせの分だけ、建売よりはコストがかかるよ
全く丸投げして建売で売ってるのと同じ家を建ててくれって初回で言えば建売と似たような額になる可能性はあるけど、
それなら建売でいいじゃんってことになるから、建築条件付きを勧める人はあんまいないと思うよ
あと、子育てしながら3ヶ月で仕様確定(契約)まで勧めるのって結構ハードだと思う
- 495 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 04:25:14.34 ID:WniY2rUM0.net
- >>490
施工品質と仕様(スペック)は分けて考えて方がいいよ。施工品質は建売か注文かではなくて、ハウスメーカーや工務店に依るところが大きい。(技術というよりは方針ね、早く建てて施工数を稼ぐようなメーカーは品質が劣りがち。施工期間を聞けば判断がつく。)
仕様は建売でも注文でもケースバイケース。注文であれば自分の希望次第でいくらでも上を目指せるけど、その分価格は高くなる。
- 496 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 08:23:52.90 ID:yv4PO9ya0.net
- 【年 齢】37歳
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員(管理職)
【会社規模】地方中小50人未満
【年 収】650万
【世帯収入】650+450(婚約者)
【家族構成】2人(融資実行までには入籍)
【所有資産・貯蓄】330万(婚約者の方は不明)
【現在債務】カーローン年間支払い59万(残債300万)
【現在家賃】駐車場込み7.5万
【物件金額+諸費用】コミコミ3900万
【自己資金(頭金・諸費用)】0の予定
【希望金額】4000万
【毎月の返済予定額】10万弱
【金利種類・利率】地銀変動0.65%
【地域やマンションor戸建】新築マンション
【主な質問相談】
私1人でローンを組むつもりです
単純にローンが通るか心配なだけですが
もしカーローンを完済してくださいと言われたら
自己資金がほぼ0になってしまうので
そこを突っ込まれないかが心配です
- 497 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 08:25:32.91 ID:q/8BESR7H.net
- 【年 齢】34
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】プライム
【年 収】650
【世帯収入】1250
【家族構成】夫婦のみ
【所有資産・貯蓄】投資800 貯蓄1200
【現在債務】なし
【現在家賃】13.8万
【物件金額+諸費用】7000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万(贈与で1110万)
【希望金額】
【毎月の返済予定額】14万
【金利種類・利率】変動0.31%
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
横浜エリアで購入を検討しています。
現在子供はいないですが、将来的には3人ほしいと思っています。35年のローンで検討をしておりますが、現実的な借入金額かどうかご意見いただきたいです。
- 498 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 08:32:14.94 ID:UUMFdmrz0.net
- >>496
残債300は多いですね
奥さんの貯金を確認してください。
「カーローンを完済したうえで、頭金出せ」と言われたら奥さんに頭金を出して貰えばよいのです。
これで「もしカーローンを完済してくださいと言われたら
自己資金がほぼ0になってしまう」点については解決でしょう。
あと、奥さんさんは仕事辞めないようにしてくださいね。
「辞めない約束する」ではなく、楽しんで仕事しているのかとか、働くことに嫌気がないかなど上手に聞き出してください。
- 499 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 08:49:18.14 ID:Cl23SJI+0.net
- >>496
結婚と同時に新居かな?
しばらくは賃貸で様子見の方が良いと思う。子供できるかも知れないし、毎月の支出何とも言えないし
- 500 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 09:16:07.61 ID:B7+UguRMr.net
- >>498
>>499
ちょっと立ち入りすぎというか、大きなお世話っていう感じ。
- 501 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 09:26:16.15 ID:UUMFdmrz0.net
- >>500
本人の相談事項に対して回答したまで。
- 502 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 09:29:57.00 ID:UUMFdmrz0.net
- >>497
子供3人で教育やら習い事、部活、いろいろかかるでしょうが、「3人欲しい」と思えるのは
経済的な盤石さを持っているからでしょうね。
3人育てる間の奥さんの収入も確保されて、実家に育児ヘルプや資金援助もこの先期待できて、昇給見込めるならいいんじゃないでしょうか?
夫婦共に良い大卒だと思うので、ご夫婦共にいけると思ったらいけるでしょう。
何かあっても夫婦2人の知恵と親族の力とお金で解決できるはず。
- 503 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 09:59:42.42 ID:5LGANrlcM.net
- 資金ないものにとって賃貸なんて無駄でしかない
- 504 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 10:04:32.83 ID:xa6TisEvr.net
- >>497
借入額は節制すれば問題なさそうですが、子供を予定してるなら横浜は再検討した方がいいかなと
少なくとも現在時点では子育て向きの自治体とは言えないです
- 505 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 10:31:38.00 ID:QnRzKjdT0.net
- エリアまで言及するのおかしいだろ
- 506 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 11:50:52.07 ID:jXDIceSE0.net
- >>498
今時寿退社なんているか?
最低でも子供生まれるまでは働くでしょ
嫁が何歳か分からないが恐らく30代だろう
寿退社希望の女性ならもっと早く婚活して結婚してると思う
- 507 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 11:54:16.11 ID:jXDIceSE0.net
- >>497
パワーカップルとまではいかないけど、親からもきちんと援助貰えて高学歴カップルと見た
貯蓄もしっかりあるし、問題無いと思うけど、子供3人はキツそう
少なくとも中学受験して聖光栄光入れるとなると経済的に無理かな
神奈川の公立高だと翠嵐か湘南あたりに入れないと厳しいね
- 508 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 12:50:29.58 ID:xa6TisEvr.net
- >>505
公立中学校に給食無いとか、知らんかったら可哀想やん
- 509 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 12:56:08.71 ID:6z8BEyZwa.net
- 変動で
0.425%メガバン
0.5%いつも使ってる地銀
で事前通過したが、金利低いほう選ぶのがベターかな
- 510 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 13:05:34.24 ID:UUMFdmrz0.net
- >>506
そんな一般論は意味がない。
>496が購入するなら奥さんの収入があってこそ生活が成り立つ。
奥さんが楽しく働いているかどうかを私は知るよしがない。
彼もまた知らないのであれば、奥さんの勤労意欲を上手に聞き出しておく方がよいとアドバイスしたまで。
- 511 :名無し不動さん (ワッチョイ 311c-/M83):2023/03/05(日) 13:43:25.19 ID:jXDIceSE0.net
- >>509
メガバンだとメインバンクを変更だね
てかメガバンに限らず住宅ローン通す時に自行をメインバンクに変更することが条件って言われるはずでは?
でないと低金利で貸し付けるだけで銀行にメリットがないし
- 512 :名無し不動さん (スッップ Sd33-6XN0):2023/03/05(日) 14:36:47.33 ID:lMV/hq57d.net
- >>507
世帯1200あれば40までに5000万十分貯められる
援助なし家のローンあり子供3人いてね
うちは私立医学部行かせるつもりだよ
- 513 :名無し不動さん (オッペケ Sr45-o+iq):2023/03/05(日) 15:55:06.54 ID:xa6TisEvr.net
- しかし奥さん幾つか知らないけどこれから子供3人産むなら、20代?~30代は殆ど産休育休で埋まる感じになるね
きっとそれでも問題無いような会社勤めなんだろうけど大変だな
夫側も育休取得アンド定時帰りとか出来んとキツイかもしれんね
- 514 :名無し不動さん (ワッチョイ 31de-s1/E):2023/03/05(日) 16:18:12.46 ID:xyG9Eqci0.net
- どちらかの親が近隣にいて世話とかお守りに協力して貰えるんじゃない?
ネガティブなことばかり言いたくはないけど、共働きで3人育てようと思ったら親の手借りないと辛いだろうなとは思うわ
- 515 :名無し不動さん (ワッチョイ 8b6c-O90n):2023/03/05(日) 16:34:41.43 ID:eFLKcwDI0.net
- >>497
34から3人って、お金以外に大変な未来が待ってるぞ
- 516 :名無し不動さん (JP 0H63-sFSu):2023/03/05(日) 16:53:17.44 ID:pW5i/88pH.net
- 年齢と年収的にこれから3人といえのがかなりハードルが高いということがみなさんのご意見で分かりました‥。
子供にもある程度お金をかけてあげたいので2人にするなど夫婦で相談してみます。
- 517 :名無し不動さん (ワッチョイ 5940-o+iq):2023/03/05(日) 16:56:12.95 ID:6U0Uc0rX0.net
- お金ってよりも単純に体力と労力がヤバい
まだ想像ついてないんだろうけど、仮に1人でも結構大変なもんだよ
- 518 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-onhG):2023/03/05(日) 17:12:28.20 ID:yvx27kR40.net
- 35から2年毎に子供作ったって40になるしなあ
羊水検査位はしとけよ?
あーだこーだ言わんが普通に家庭終わるからな
- 519 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-B9hc):2023/03/05(日) 17:18:03.82 ID:QnRzKjdT0.net
- 1人目だけどひーひー言ってるわ
子育てキツいよ
- 520 :名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-9cIp):2023/03/05(日) 17:44:34.01 ID:n8O9n99DM.net
- 子育て楽しかったけどなぁ
今の男の人は育休取りやすいから羨ましい
- 521 :名無し不動さん (ワッチョイ 7192-1CmP):2023/03/05(日) 17:45:27.15 ID:Wis626UM0.net
- 発達障害の覚悟はしといた方が良い
- 522 :名無し不動さん (ワッチョイ b3c9-iC2D):2023/03/05(日) 17:58:19.31 ID:c4V/9GiC0.net
- ローン組みたくないー!
なんなら賃貸で良いのに嫁が戸建欲しがっている。確かに子どもに庭走ってもらいたい気持ちはあるけどそれよりもローン組むこととか頭金入れるために貯蓄崩すのが嫌だわ。それとなく伝えても子供の為、の一言の前には勝てない
- 523 :名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-Quk/):2023/03/05(日) 17:58:29.04 ID:NPK/5JcbM.net
- 両家の実家が遠くて援助が見込めないから、子育てに怯えてるわ
田舎で奥さんの職場が家と保育施設と近いのだけが救い
- 524 :名無し不動さん (ワッチョイ 890b-vDMj):2023/03/05(日) 18:23:33.73 ID:oKjbMGrN0.net
- >>522
家買わずに老後も賃貸で安泰なら無理に買う必要はないよ。
うちの場合は、賃貸だと将来やっていけないからローンを組んで家を買った。
- 525 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-B9hc):2023/03/05(日) 18:24:51.67 ID:QnRzKjdT0.net
- こんだけ金利安いなら買った方がいい
うちは一括でいつでも返せるが頭金ゼロ手数料も借りてる
- 526 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-onhG):2023/03/05(日) 18:27:02.34 ID:yvx27kR40.net
- 十分な貯蓄と収入があってマンションの方が戸建より好きとかでなけりゃ嫁さんにあわせてやりゃいいだろ
うちは逆だったが結局マンション買ったよ
どうせ男は家に入り浸ってる訳じゃねえしな
- 527 :名無し不動さん (ワッチョイ 5940-o+iq):2023/03/05(日) 18:27:36.67 ID:6U0Uc0rX0.net
- >>518
羊水検査で分かる様なアレならまだいいけどなあ
仮に嫁が若くても夫高齢だと発達障害の可能性激上がるし
夫34から3人産むなら全員年子だな
>>522
庭を走らせたいだけなら買う必要無いよ
戸建賃貸って手もある
- 528 :名無し不動さん (スップ Sd73-/M83):2023/03/05(日) 18:30:08.66 ID:EYnrT5dud.net
- >>522
老後に賃貸で借りられる物件ってかなり限られるけどそういう覚悟があればいいんでない?
もしくは老後どちらかの実家を相続できるか
- 529 :名無し不動さん (ワッチョイ 11ee-cazN):2023/03/05(日) 18:44:32.21 ID:UKZ/bKhl0.net
- >>522
持ち家ってのはひとつの信用なのですよ。私立中学校の調査書なんかでは、持ち家かどうか書く欄があります。(最近のは知らないけれども)奥様はそういうことを言っているのかも。
また、クレジットカードの申込書でも書く欄があったと思います。
- 530 :名無し不動さん (ワッチョイ 597c-Qpn1):2023/03/05(日) 18:52:01.20 ID:94zgiHeC0.net
- クレジットカード審査は配偶者の住宅ローンを書かせる欄があるからね
そこにローンを記載できる人はクレカ審査はほぼ通ったようなもの
ローン組める配偶者がいる場合は
どこのクレカ審査でも通る
- 531 :名無し不動さん (スフッ Sd33-P8bQ):2023/03/05(日) 18:54:04.65 ID:EpTmB0ZPd.net
- 未婚だけどもう40だし家買っておきたいな
将来奇跡的に嫁さん出来ても交通や買い物で立地のいいマンションなら文句は少ないだろ
と勝手に思っておる
- 532 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 18:59:14.67 ID:S59nUs/za.net
- >>497
去年都筑区に越した。
専業と子供三人、プライム、800万っす。
物件は全部で8000万で頭金4000でした。
生活はカツカツですがギリギリなんとか。
そちらも何とかなると思いますよ。
ただ、三人いたら嫁さんはたらけなくね?
- 533 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:01:31.68 ID:I41eeY6A0.net
- >>530
確かに大きな条件変更がない限り、住宅ローン通ってカードローン落ちる人なんていないよな
現金一括購入や親からの相続で持ち家の人もツヨツヨだし
それにしても子育ては親が近所に住んでて定期的に助けてくれるかどうかでも難易度が全然違うね
都内うちの区はベビーシッター助成金がかなり手厚いけれど親の方が色々と楽
- 534 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:01:52.22 ID:c4V/9GiC0.net
- 最近自覚したんだけどFIRE願望があるので高い家買いたくないのよね。収入と貯蓄はそこそこ有るから嫁は家に夢見てるみたいなんだけど。
- 535 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:06:18.03 ID:6U0Uc0rX0.net
- >>534
Fireするなら勤め人の間に家は買っといた方がいいって考え方もある
一般人が未曾有の低金利で大金借りられるのは住宅ローンだからこそよ
現在の賃料に比して高い家を買うかどうかはまた別の問題
- 536 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:28:53.91 ID:jErk3W/Kr.net
- >>522
その感じだとそもそもFIREも納得してもらえないだろ
- 537 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:35:18.80 ID:4nKL/6lQ0.net
- >>534
子供以上に出費がかさむ物は他にないから、家を買うかどうか以前にまず子供をやめよう
- 538 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 19:38:13.41 ID:QnRzKjdT0.net
- >>537
殺人教唆か
- 539 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 21:27:34.06 ID:c4V/9GiC0.net
- >>536
御明察。それとなく話したことはあるけど全く理解されなかったからやるとしても週3勤務くらいに落ち着くとは思うが
>>537
文脈的にわかると思うけど子どもはいるよ
- 540 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 22:36:52.46 ID:TNpQu+bQ0.net
- 未婚で家とか、順序が違う気がする
なんなら、子無しで家も違和感あるがこれは言い過ぎか
- 541 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 22:46:56.19 ID:Wis626UM0.net
- FIREより子供に金と土地残してあげれば?
- 542 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 22:52:16.63 ID:yvx27kR40.net
- 仕事辞めてぶらぶらしてたら早くボケるぞ
- 543 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 23:08:48.97 ID:U2+nFSV60.net
- >>540
低金利下だと賃貸と持ち家の経済性に差がありすぎるから終の住みかにするなら独身でもありだよ
最悪あとで売って賃貸に行けば良いし
- 544 :名無し不動さん :2023/03/05(日) 23:34:08.10 ID:Cl23SJI+0.net
- 個人的には40だし良いと思うけどな
20代だったら早いと思うけど
- 545 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 00:02:04.68 ID:y3FpgYOo0.net
- 子無しだけど今年子供部屋も込みのマンション買うわ
来年以降住宅価格が下がる保証も無ければ、子供欲しいけど出来る保証も無いしな
- 546 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 00:42:06.51 ID:mNRXR8YG0.net
- 都内で年収500万以下でマンション買えるかな
- 547 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 02:03:18.80 ID:CKr/eeVx0.net
- >>539
お前は家にいるけど何してんの?
って言われる未来が…
なんだかんだ家を守るのも大変なので
子供が大きくなって楽になってから
そのメリットだけ享受しようとすると余計揉めそう
というのはローンと関係ないけど
それだけ夫婦間で温度差あるなら
個人的には住宅購入は勧めないよ
大抵の家で大なり小なり不満は出る中で
「二人で決めたし頑張ってくかー!」
って当初だけでも思えないとしんどいかと
- 548 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 02:06:01.28 ID:CKr/eeVx0.net
- >>497
俺の体感で申し訳ないがその家計なら
子供2人まではなんとかなる
3人からはコスト手間どちらもハード
他の人のツッコミもあるけど
共働きでの育児は費用だけじゃなく労力的にハードだよ
本気でどちらかが退職するとか
地方に住んでる親呼ぶとか考えるレベル
結果的に家計を圧迫する要因なので
せめて一人産んでからでもと思う
そうじゃないなら駅チカ戸建てで逃げ切れるように備えるとかかなぁ
- 549 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 02:09:25.88 ID:CKr/eeVx0.net
- >>496
貯金できてなすぎてやばいけど
なんだかんだなんとかなりそう
ただ、二人で資金計画できてないのが怖い
これから抱える経済的負債は
事実上家族で背負うんだけど
形式だけ見て「男一人で買った!」ってことに
したいだけなのでは?と思えたので
両家の親には相談済みか?というのも
なんだかんだ重要だよ
住宅購入は貴重な贈与タイミングだからね
- 550 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 12:37:10.54 ID:3KmwfB8H0.net
- >>549
やっぱり貯蓄ないですよねw
向こうはわかりませんが自分は独身の間に遊びすぎた結果です…
お互い仕事は社労士と税理士なので今後の収入はなんとかなると思ってます
確かに家は自分が買ったでー!と言いたいだけかもしれませんね…図星です
お互い母子家庭で育ってますし実家に土地や資産がないのは確認済みなので贈与なんてものは無さそうです
- 551 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 12:40:24.48 ID:vwxRbA2oM.net
- 家も車も大きな買い物に思えるけどいざ買ってみりゃまぁこんなもんかって感じになる
- 552 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 12:42:00.01 ID:PNM1EhAL0.net
- >>551
それは返済が計画通りで順調だからだよ
車でも家でも返済がカツカツになると後悔するで。
- 553 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 12:44:44.24 ID:N9mGid0Nd.net
- >>546
いけるいける(八王子の中古)
- 554 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 12:55:49.77 ID:ddr+WGHHa.net
- >>496
大人しくペアローンにしときなよ
その年収でしかも中小零細だからリスク高すぎよ
税理士や社労士は斜陽産業だし、妻と助け合って買う方が良いのでは?
ただ借入額は少ないから質素な生活を心がければ何とかなるかも
その点、地方はいいね
- 555 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 13:15:55.77 ID:/fOr8Od7r.net
- >>496
若いのに世帯収入なかなかあって頑張ってますね!
余裕だと思うが、貯金もしっかりね。
- 556 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 13:18:21.55 ID:vwxRbA2oM.net
- >>552
それはあるかもしれんな、物欲ないから余裕がないなんて状況ないから
ギリギリで生きる方が毎日必死になって人間らしくていいと思うわ俺は心が死んでる
- 557 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 13:25:58.57 ID:PNM1EhAL0.net
- >>556
貧すれば鈍するというが、経済的な余裕を失うと精神的な余裕も失われると、人はすさむよ。
ついでに時間的な余裕も失うことが多い。
- 558 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 14:02:30.61 ID:3KmwfB8H0.net
- >>554
ペアローンってどうなんですかね?
夫婦で500万程度ならペアローン考えましたけど一応私1人でも600万超はあるので大丈夫かと思ってました…
お互いいつかなくなる職業なのも分かりつつなんとか2人で頑張ろうと思います!
ここ見てるとみんな6千万円7千万円とか凄い数字ですよねぇ
地方なので4千万円って言うだけでみんな目を丸くして高くね?って言ってくるのにw
>>555
私も浪費癖を直そうと思います
独身で自由なお金があるからって車やバイクをポンポン乗り換えるのは駄目ですね…
- 559 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 14:39:54.37 ID:5NrkTqYwr.net
- >>546
都内ったって広いぜ
- 560 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 14:40:33.68 ID:5NrkTqYwr.net
- >>555
若くはねーよww
- 561 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 16:43:13.65 ID:ejWhR42/M.net
- 貯蓄てどのくらいまでなら崩すの許容できる?
30代後半、子ども1人で増える予定なし、世帯年収2500万、投資信託4000万持ってて俺は投資信託には手を付けたくないから6000万くらいの家が欲しい、嫁はせっかく家を買うのなら妥協したくない、必要に応じて1億くらいの家までで3000万くらい使うのも辞さないって感じ。
テンプレ埋めるほどのしっかりとした相談ではないので簡単にお返事ください。
- 562 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 16:59:35.18 ID:PNM1EhAL0.net
- >>561
場所によるけど、1億ってことは首都圏かな?
6000万でどの程度の家になるんだろうか?
間とって8000万てのはあり?w
- 563 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:08:46.85 ID:6x77wibW0.net
- >>561
お金を自分の人生の中で使い切りたいかと、その用途次第じゃね?
561はそんなに資産を増やして何に使いたいの?特に希望の使い道がないなら家も一つの選択肢だと思う。
- 564 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:20:26.58 ID:ejWhR42/M.net
- >>562
1億は都内坪100万位のところで60坪の土地の注文住宅って感じ。駅徒歩15分で資産性はギリだけど悪くはないと思う。6000万だと40坪くらいの建売。俺としては低ければ低いほど良いから8000万ならオッケー
>>563
過剰に心配性で、何があっても生きていける資産をさっさと作っちゃいたい。その上でローン組むなりしたかった。ベストとしては1億貯めてから(あと10年くらいの予定)買いたいと思ってたけどそうなると嫁曰く一番家が欲しい時期を逸しているとのこと
- 565 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:23:46.34 ID:OB4TQopJM.net
- >>561
どの程度貯金に回せるか、あなたの生活レベル次第じゃない?
2500万の年収あったらうちなら3年で3000万貯まるわ(笑)
誤差
- 566 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:26:04.74 ID:OB4TQopJM.net
- 家が1番欲しい時期って子供が小学生から独り立ちくらいまでだからなぁ
うちも少し前に戸建買ったけど子どもが大学とかで出ていったらもう処分してもいいわ
- 567 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:31:23.49 ID:UvYvRJh9p.net
- わざわざ信託崩すくらいなら初めから一億借入れたほうが得だろ
今の4000が10年後なら6000くらいにはなっとるやろ
固定か変動か知らんけど金利が想定超えたら繰り上げたらいいしさ
- 568 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:32:48.29 ID:UvYvRJh9p.net
- 奥さんの不満の種になるからそれだけ収入あるなら妥協しないほうが個人的にはいいと思う
- 569 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:36:23.38 ID:PNM1EhAL0.net
- >>564
1億 土地6000+上物4000
↓
8000万 土地4000(40坪)+上物4000 でどうでしょう?
ちなみにお子さんはおいくつでしょう?
- 570 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:42:59.94 ID:ejWhR42/M.net
- >>565
そんなに低くはないけど年収ほど高くもない。だから買えなくもないところが悩ましい。
うちも3年で2000万貯めるくらいのペースだよ。財布別だから詳細は知らないけど嫁も年間150くらいは貯めてる(というか浪費しないから自然に増えてる)よう
>>566
ほんとそれ。15年の為に1億出せるかって言うとね…
両親が広めの戸建てに住んでるけど持て余してるわ。
- 571 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:49:59.82 ID:ejWhR42/M.net
- >>567
まあそうか。崩すというかやってみて繰り上げって手はあるな確かに
>>569
どちらかというと嫁は広い土地が欲しい、おれはどうせ買うなら高性能の家が欲しいとなってる。だから40坪+4000万上物だとおれの希望だけが通った形になってる。よってそうは出来ない。やるなら50坪+3000万てとこかな。お互い二少しずつ妥協して。
子どもは3歳。
- 572 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:55:57.77 ID:PNM1EhAL0.net
- >>571
なるほどね
お互いがそれなりに満足できるよう折り合えるといいですね。
ちなみに、最近土地の外構費見てて
造成200(土砂の持ち出しが高くて半分以上を占める)、外構500 計700万かかってたから、付帯費用はなかなかかかるよ
ご存じかもしれないけど高高で無垢に凝ってますみたいなのは、
外構も割と凝るから坪5~10万別途かかるし。(50坪なら250~500万)
庭が欲しい場合に、そこでまた揉めないようにw
- 573 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 17:57:58.52 ID:Kfe4Xdsf0.net
- >>564
その値段だと都内というより都下では?
- 574 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 18:18:27.85 ID:ozBIfMnvd.net
- 23区で坪100万円以下なんて今はほとんどなさそう
足立区の駅遠とかならありそうだけど
- 575 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 18:56:31.62 ID:hwCows3w0.net
- >>553
八王子駅前の中古タワマンは1億やで
- 576 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 19:00:38.42 ID:hwCows3w0.net
- >>574
足立区や江戸川区でも坪100万以下はないってw
都下も中央線沿線は高いし
あと城西城南都下は建蔽率容積率厳しい一種低層ばっかりだから気をつけた方がいいよ
坪単価だけでなく容積率も確認すること
- 577 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 19:01:46.91 ID:+LaVNvg10.net
- >>561
>>534の人?
そんだけ資産と収入があってなおかつ夫婦間のコンセンサスが取れないなら自分なら買わないな
基本購入派だけど、それは金が無いからこそだわ
6000万の戸建てで我慢するのも1億払うのも両方バカくさいし、子育て期に戸建に住みたいだけなら戸建賃貸でもいいじゃんと思う
- 578 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 19:04:15.22 ID:dh3dR/cWM.net
- うちは子供が学校で僕の家きていいよって言ったら「そこはお前の家じゃないだろ」って意地悪されたってしょんぼりしてたからとりあえず買ったわ
- 579 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:16:42.09 ID:6aca2YPLM.net
- 江戸川区の船堀あたりのマンションか建売狙ってるんだけど5000万じゃ無理なんかねー
- 580 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:20:33.45 ID:Kfe4Xdsf0.net
- >>579
江戸川って浸水怖くないか
- 581 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:21:29.31 ID:hwCows3w0.net
- >>579
マンションは厳しい
ミニ戸ならありそう
- 582 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:26:00.21 ID:2E44OBhW0.net
- >>577
そうです。FIRE願望っていうか将来へ悲観があるので逃げ切りを図りたいっていうほうが強い。嫁は何とも思ってないみたいだけど。
まあそれが合理的だよね。ただ戸建の賃貸って新築以上に希望の物件出てこないのよね
- 583 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:27:00.61 ID:NiOsM862d.net
- 東京って凄いな…年収1000万ないとまともに生きていけなさそう
- 584 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:29:14.91 ID:PNM1EhAL0.net
- >>582
将来の悲観っていったって、戸建を持とうが持つまいがあまり変わらないような?
6000万の家購入後の手残り
8000万の家購入後の手残り
1億の家購入後の手残り
2000万ずつのグラデーションがあるけど、世帯2500万の年収で
1億の家を買ってたら野垂れ死んで、6000万なら生き永らえたというような設定になる?
- 585 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:49:20.86 ID:+LaVNvg10.net
- >>582
まあいずれにせよ60坪の家なんて3人家族じゃまず不要だと思うよ
子供の為にそんな広い庭が欲しいなんて3歳の今の内だけだよw
結局子供は外遊びなら自分家の庭なんかより公園で友達と遊んだ方が楽しくなるし、残った大人は庭の管理めんどくなってコンクリで埋める羽目になる
夫婦2人共、もしくはどっちかが庭いじり大好き系なら止めないけどさ
- 586 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:53:44.81 ID:2E44OBhW0.net
- >>584
6000万ならたった今から収入がゼロになったとしても最悪資産全部処分してバイトで食いつないだりで家は残せるけど一億だと無理じゃん。最悪中の最悪を想定してしまうのよ。悪い癖なのはわかってるんだけど。
あとは20年後には無くなってる可能性が高い職業かなと自分では思ってるからあまりリスク負いたくないっていうのもあるね。
- 587 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 20:55:32.79 ID:2E44OBhW0.net
- >>585
それはめっちゃそのとおりだと思う。40坪くらいで探し直すのが正解の気がしてきた。ふたりともめんどくさがりで庭の管理なんてとても出来なそうだから。
ありがとう。
- 588 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 21:08:53.84 ID:F4oKFdVvd.net
- >>583
実は都内でも子持ちで世帯1000超えが区別の割合で3割超えるのはほぼ山手線内くらいしかない
都内でも大半は1000未満なんよ
- 589 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 21:41:51.07 ID:6x77wibW0.net
- >>583
今都内で家を買うなら年収1000万円じゃ足りない
- 590 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 21:46:07.92 ID:3o1S2x3D0.net
- 都内や都内近郊駅近あたりで「おっ、いい家やんけ」と思ったらそれは大体億です
- 591 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 21:56:21.14 ID:rcqp+nkL0.net
- 東京怖い
福岡戸建て庭付きワイちょうどいい
- 592 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 22:35:59.73 ID:X+JPH0U9M.net
- >>588
元から持ってたもんの勝ちやな
- 593 :名無し不動さん :2023/03/06(月) 23:26:03.35 ID:ssCBHOMUd.net
- >>590
八王子、立川、国立、錦糸町、亀戸の中古マンションですら1億ですから
- 594 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 01:00:51.24 ID:xWe0jYvV0.net
- 先週福岡に行って不動産を見てきたが、天神or博多から電車で30分くらいの駅徒歩7分内の敷地150平米の建売り戸建てが4500万円であるのな。
リタイヤ後には良いかもしれん。
- 595 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 01:16:15.67 ID:z932ufdh0.net
- >>594
福岡の良いところは都心が小さくまとまってるところだから
関東の感覚で電車30分ってのとはかなり違うけどね
都内まで1時間以上かかるところに住むのが
30分になるって感じで
都会に住めるというわけでもないのよね
戸建てほしいって要望には合うだろうけど
- 596 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 01:36:43.50 ID:xWe0jYvV0.net
- >>595
そーね。福岡住みの人と話をしたが、通勤で公共交通機関の乗車時間15~20分が普通の感覚らしい。
自分は周辺の空間に余裕のある住宅地で、車の運転が厳しくなってきたときに電車で生活できて、中心部まで電車で30分前後の都市を探しているので、福岡、岡山、仙台あたりが候補かな。
福岡は日照時間が遅めにシフトしてるのはいいなぁと思ったよ。
- 597 :名無し不動さん (スップ Sd33-6XN0):2023/03/07(火) 07:30:01.60 ID:E1iBpOYcd.net
- 都内の子持ち世帯収入1000~1199 13.8%
1200~1499 8.2%
1500~ 6.3%
区別で港区が5割超える程度でそれでも約半数は1000届かない
多くは安かった時代から住んでる人で持ってたもん勝ちだよな
- 598 :名無し不動さん (ワッチョイ 5940-o+iq):2023/03/07(火) 07:40:40.44 ID:FWMfPM3D0.net
- >>597
これほんと?
全国の中央値でも722万なのに、都内でそんなに低いもんなのかな
厚生労働省「2021年 国民生活基礎調査の概況」内で発表された、「各種世帯の一世帯あたり平均所得金額の年次推移」の表によると、児童のいる世帯の、2020年の平均所得金額は813万5000円。中央値で見ると、722万円となっています。
- 599 :名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-OKaS):2023/03/07(火) 07:47:46.18 ID:ZdzMjbpxM.net
- 所得平均722万って額面1000近いじゃん
日本やるじゃん
- 600 :名無し不動さん (スププ Sd33-duZp):2023/03/07(火) 08:17:56.48 ID:I9iMR52Td.net
- 共働きだろ
- 601 :名無し不動さん (スププ Sd33-duZp):2023/03/07(火) 08:21:19.51 ID:I9iMR52Td.net
- 福岡市は辞めとけ
人口増えすぎで住みづらくなってるし物価も地価も上昇
あと冬は日本海側特有の気候で常にどんより雲で晴れない
あと遊ぶ場所が何もない
- 602 :名無し不動さん (スププ Sd33-duZp):2023/03/07(火) 08:23:30.58 ID:I9iMR52Td.net
- 個人的には藤沢の郊外あたりがおすすめ
長後とかね
戸建てで徒歩20分で4000万円で買える
- 603 :名無し不動さん (スッププ Sd8b-7Fi4):2023/03/07(火) 08:52:22.74 ID:48GrmrHXd.net
- 港区なんて社長が多いし年収なんて当てにならん
青山の都営住宅には貧困なはずなのに高級外車がゲフッゲフッ!
- 604 :名無し不動さん (オッペケ Sr45-mJTo):2023/03/07(火) 09:37:47.23 ID:1Kvww3v8r.net
- >>578
良き父親ですね。
- 605 :名無し不動さん (アウアウウー Sa1d-rv6O):2023/03/07(火) 09:44:39.06 ID:GWCXjHPLa.net
- >>598
厚労省ってのがなぁ…
給与しか把握できてないだろうし、副業も加味されてないでしょ
- 606 :名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-9cIp):2023/03/07(火) 10:11:29.03 ID:iAFa5oppM.net
- >>598
これ見るとやっぱりみんなそれなりに金あるやんwwって思う
- 607 :名無し不動さん (ワッチョイ b3b7-QeO8):2023/03/07(火) 10:23:32.56 ID:Wb432PWk0.net
- 都内の子持ち世帯収入の1000万以上が30%くらい?
じゃあ70%くらいの子持ち世帯収入は1000万無いのか
23区でみたら逆転か半々かなってそう
- 608 :名無し不動さん (オッペケ Sr45-l92X):2023/03/07(火) 11:02:25.83 ID:nsEHHvcir.net
- 都内でも色々あるだろ
足立区が7割1000万はいかないべ
- 609 :名無し不動さん (オッペケ Sr45-0v8K):2023/03/07(火) 11:44:17.12 ID:9H2skno0r.net
- 世帯収入ならそんなもんじゃない?
夫600万、妻400万でも1000万だし、東京で正社員共働きならそれそれで見たら高いとは言えない普通の収入だろうし
- 610 :名無し不動さん (オイコラミネオ MM15-8ONo):2023/03/07(火) 12:30:39.44 ID:FvXdPOkGM.net
- >>602
ありがとね。
実は今逗子・鎌倉エリアの駅徒歩5分のところに住んでいるのだが、家も車も多くてね。
このエリアだと静かな住宅街は駅徒歩15分~だし、電車を取るか車を取るかの二択になってしまうんだよね。
アミューズメントパークや大型ショッピングモールに行くこともほとんどなくなったし、わんこもいるから家の周りの住環境がよい+高齢で運転困難になったら電車生活できるとこが良いなぁと。
調べたら福岡市近郊は160平米戸建てで駅徒歩5分で4000~5000万円だから予算的にはいいんだけど、降水量は確かに多いね。
- 611 :名無し不動さん (スップ Sd73-6XN0):2023/03/07(火) 12:32:12.58 ID:/Gk8b2yed.net
- >>599
厚生労働省の言う所得はいわゆる年収、額面
所得と言うけど省庁によって年収のことだったり、控除後のことだったりバラバラ
厚生労働省の用語の説明にある
世帯員が勤め先から支払いを受けた給料賃金賞与の合計金額を言い、税金や社会保険料を含む
- 612 :名無し不動さん (JP 0H0d-ciY7):2023/03/07(火) 12:45:27.85 ID:Pbnz4G8PH.net
- ネット系銀行で、収入合算で住宅ローン申し込んだけど本審査で落ちた。
収入合算者の勤続年数などに難あり。
そこで、金額を減らして、収入合算じゃなく一人で申し込みしなおそうとしてるんだけど、年収の何倍まで貸してくれるものかな?
- 613 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 13:06:00.98 ID:nsEHHvcir.net
- >>609
都内共働き世帯50パー前後やで
- 614 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 13:07:45.90 ID:eci4zeY9r.net
- >>612
テンプレに記入してくれないと答えようがないかと。
- 615 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 13:11:05.02 ID:UABGjNqU0.net
- >>612
物件の担保評価にもよる
- 616 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 15:47:04.06 ID:eA8gLeXC0.net
- 去年、大腸癌の診断を受けたばっかりで一般団信もワイド団信も絶望なんだけど
フラット35以外の選択肢は無いのでしょうか
建築物件は規格住宅で諸費用含めて2600万台
借入希望1700万
自己資金1000万
土地あり
年収680万
フラット35だと場所がまずくて適合証明は無理っぽい
- 617 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 16:47:48.61 ID:pSpOvkRw0.net
- >>616
何才?
- 618 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 17:01:11.67 ID:Pbnz4G8PH.net
- ネット系銀行で、収入合算で住宅ローン申し込んだけど本審査で落ちた。
収入合算者の勤続年数などに難あり。
そこで、金額を減らして、収入合算じゃなく一人で申し込みしなおそうとしてるんだけど、年収の何倍まで貸してくれるものかな?
- 619 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 17:04:15.85 ID:Pbnz4G8PH.net
- 間違って2回書き込んでしまいました。ごめんなさい。
>>614
そうですよね。すみません。
>>615
なるほど、担保評価か。。土地は良いけど建物が古いから、評価低そうです。
- 620 :名無し不動さん :2023/03/07(火) 17:27:54.11 ID:UABGjNqU0.net
- >>616
配偶者名義にはできないの?
- 621 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 08:55:33.14 ID:SMs5BraTa.net
- 中古戸建てスレで借地物件の話題出てたけど、ここの人達は借地あり?なし?
- 622 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 09:29:03.23 ID:FW3YlrOR0.net
- どうしても、でなければ絶対無しでしょ
何するのも、ややこしくなるだけよ
- 623 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 10:30:26.94 ID:tJwoCTv40.net
- >>621
なしかな。借地にするくらいなら賃貸で良くね?って思う
- 624 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 12:31:56.72 ID:Va0FKZegM.net
- 安ければ良いけどちょっと安い位だしな
それでも賃貸よりは安いから良いのか
でも賃貸と違って出るときに残債で売れないといけないしな
- 625 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 12:36:01.70 ID:AVUVg8q2a.net
- 23区内とかじゃなきゃ借地は嫌だな
- 626 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 12:55:24.11 ID:0Ii0+92Od.net
- 都内の旧法借地とかなら狙い目あるけどな
- 627 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 16:06:48.77 ID:36ioy4pM0.net
- 33歳で住宅ローン40年勧められたんですが、今は40年ローンが普通なんですか?
1500万借りるだけなのに
- 628 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 16:24:54.91 ID:/XrdxmEr0.net
- 金利低い分元本減らないようにして長く取りたいんじゃない?
どっちにしろ減税あるんだし長期で借りて10年後にポンと返せばいいじゃん
- 629 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 16:42:39.21 ID:lB1vwvbwd.net
- 長いものは短く出来るけど短いものは伸ばせないからな
40年以内に何らかの病気でチャラにする目的の人達も沢山いるし俺もそうだし
- 630 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 17:14:44.31 ID:FW3YlrOR0.net
- >>627
40年ローンなんてあるのかwww
- 631 :名無し不動さん :2023/03/08(水) 20:42:39.73 ID:xx3r6gAor.net
- >>627
十年はローン控除あるから、
40年借りれるんだったら40年で借りて
10年後に一括返済すればいいんじゃないかな。
家族持ちなら、70歳ぐらいで死んで
ローンゼロみたいなこともありうる。
- 632 :名無し不動さん (ワッチョイ 69ce-eevX):2023/03/09(木) 00:53:33.83 ID:CU3CF9mp0.net
- 【年 齢】 32
【勤続年数】 転職1年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 プライム上場
【年 収】 750万
【世帯収入】 1100万
【家族構成】 夫婦、将来的に子供1人ほしい
【所有資産・貯蓄】 貯金1200万、投資信託300万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 12.5万
【物件金額+諸費用】 5500万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 800万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】 管理・修繕積立込み16.5万
【金利種類・利率】 変動0.65%
【地域やマンションor戸建】 神奈川駅近新築マンション
【主な質問相談】35年のローンで検討をしておりますが、現実的な借入金額かどうかご意見いただきたいです。
夫4000万(35年)、妻1000万(30年)のペアローンを考えていますが単独の方がいいでしょうか?
- 633 :名無し不動さん (ワッチョイ 11ee-laTi):2023/03/09(木) 01:00:59.89 ID:aVtJCGe50.net
- >>632
俺ならペアローンにするし余裕だと思う
強いて言えば妊娠出産後のあたりで
共働きの維持が難しくなるリスクが有るくらいだけど
子供一人ならなんとかなる範囲だし
貯蓄もあるからどうにでもなるかと
最悪数年以内には売って損しなそうだしね
そういう条件なら早く買えば良いよ
- 634 :名無し不動さん (ワッチョイ 69ce-eevX):2023/03/09(木) 01:17:51.35 ID:CU3CF9mp0.net
- ありがとうございます。
>>632です
共働き維持できないリスクはあると思っています。
物件は都心まで40分ほどの2LDKで、いざとなった際に売れてくれると嬉しいです。
子が小学校高学年になるまでは55平米くらいでも大丈夫と思っているんですがどうなんでしょうか?
(自分が狭い家で育ったのでそれほど気にしないのですがどうなんでしょうか)
- 635 :名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-9cIp):2023/03/09(木) 01:54:09.53 ID:9JmhZ/wlM.net
- 転職1年目ってのが難しいところだな
- 636 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 08:08:04.48 ID:uv0zomtEa.net
- >>634
子供いると荷物増えるから3LDK70平米は欲しいなあ。
2LDK55平米は新婚夫婦用に賃貸なり売却は出来るだろうけど
お値段は駅次第かね。
神奈川駅、駅近なら即売だろうけど神奈川県内の駅近でしょ?
- 637 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 08:18:15.63 ID:7e38Ps3d0.net
- >>634
小学高校学年になるときに買い替えるなら、最初から広いとこ買ったほうがいいよ。
売買の仲介手数料や住宅ローン手数料で物件費用の10%くらいが無駄になるよ。
- 638 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 08:23:24.80 ID:aZczt2Ws0.net
- >>634
>637に賛成。
売買の時って売り先行で居住しながら売るって大変だよ
賃貸に仮住まいするなら、引っ越しが1回増えるし、手間も支出も増える。
買い先行で新居に移ってから売る場合、旧居の住宅ローンを完済して移るよね?
その完済資金は親から調達するの?
買取り業者に売れば、手っ取り早く旧居を現金化できるけど、市場価格より安いよ。
- 639 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 09:48:32.30 ID:CU3CF9mp0.net
- >>636〜638
皆さんありがとうございます。経験者の方の声は参考になります。
確かに検討中のところはちょっと収納が少なめなところなので子供産まれて大きくなったら狭く感じるかもしれません…
3LDK買おうかなと思ったのですが6600万スタートだったので手が出ず…
駅近を捨てて広い部屋を取るか、狭さをある程度飲んで万が一の時でも売れるようにするか悩ましいです。
神奈川県内の駅徒歩3分です。
- 640 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 10:07:13.05 ID:R9AOgiiJ0.net
- >>634
同じような家族構成だが駅徒歩15分の戸建てにした
マンションは高すぎる
- 641 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 10:08:04.96 ID:R9AOgiiJ0.net
- >>634
子供できるかもわからんし家買うなら生まれてからのがよいのでは
- 642 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 10:55:27.02 ID:R9AOgiiJ0.net
- >>634
あと子供1人で3LDKのマンションだけどかなり狭いからな
- 643 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 11:05:07.62 ID:aZczt2Ws0.net
- >>639
万が一程度の想定ならば、そこまで駅からの距離にこだわらなくていいんじゃないの?
それよりも居住面積や築年数など長期間住み続けられるか、というのを大事にしたら?
夫婦の通勤の負担も考えつつ、決めていくとよいですね。
住宅の場合、わらしべ長者みたいなんを想定せずに
「売り時が良いか悪いかで売却額が決まる」と思った方が気が楽だよ。
- 644 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 12:22:28.42 ID:A//8C9PWM.net
- >>632
30歳で年収、世帯年収ほぼ一緒だけど考えちゃうなあ
社宅いるうちに貯めて買うつもりだけど、基本妻側は当てにしたくない
あとやっぱりマンションはリセール良いかもだけど、駐車場+積立修繕+管理費がでかそう
広さは就職してから6畳ワンルームから3LDK80平米まで住んだけど25平米/人は欲しいと思う
自分以外がどう感じるかは計り知れないしね
- 645 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 12:45:42.51 ID:CU3CF9mp0.net
- >>644
ありがとうございます。
おっしゃる通り、悩みポイントは妻を当てにして良いのかというところです。
とはいえ妻を当てにしないといいところは買えないし、ジレンマです。
事務職なので育休復帰しやすいし、ワークライフバランスもいいのでなんとかなると勝手に思ってますが…
- 646 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 13:52:29.24 ID:cRllSNIRa.net
- 子供ができると生活がガラッとかわるから
生まれて就学前あたりがいいんでない?
車の要否、小学校までの道のり、その前に保育園問題、
子供関連いれると今とは違う選定方法になると思うよ
- 647 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:13:25.10 ID:5zh6jBi0a.net
- 地方信金で変動0.425 がん団信付き 保証料なし 事務手数料 1融資10万(土地と建物で2本)
妻と連帯債務で土地と建物で8000万借りる予定です
FPには良い条件と言われましたが、どうでしょうか?
- 648 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:22:22.32 ID:niZk0rKMM.net
- 良いです
- 649 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:24:25.77 ID:Jjmdl/PC0.net
- 悪くないな
- 650 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:32:00.43 ID:sMjkTO75a.net
- ありがとうございます
FPからは今年見た中で一番条件がいい、めちゃくちゃ銀行頑張っているみたいなこと言ってましたが信用していいってことですか?
いまいち相場が分からなくて・・・
- 651 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:42:46.54 ID:CU3CF9mp0.net
- >>647
めちゃくちゃいいですね。
どこの銀行さんか教えて欲しいです!
- 652 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 14:48:22.99 ID:7e38Ps3d0.net
- >>647
変動の優遇は期間限定だったりしない?(地銀でよく騙しがある)
あと、がん団信は、診断で保険金下りる?
- 653 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 15:43:28.53 ID:NhnQghCpa.net
- >>652
期間限定ではないと思いますが、確認してみます
カーディフのがん団信で建物の方にはさらに先進医療なども付くみたいです
- 654 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 16:24:03.64 ID:l2F2FK9Hr.net
- >>646
完全同意。子無しで購入は待った方が………
特に独身で購入は正気の沙汰じゃない
- 655 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 16:34:21.71 ID:sv7yJ3KA0.net
- >>639
5000万なら駅から徒歩15分以内の築浅中古戸建ても選択肢
少なくとも3LDK以上は確保できる
- 656 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 16:37:11.05 ID:sv7yJ3KA0.net
- >>642
マンションのLDKって狭いよな
壁芯だから実際の延床面積はもっと狭いし、実質廊下のデッドスペースをLDKに含めてる詐欺間取りも多い
少し駅から離れる覚悟があれば戸建てのが安くて広い
- 657 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 16:48:37.55 ID:Laqzshx0r.net
- リビングが3.8m×4.2m→4.5m×5mになるより駅5分以内の方がうれしいけどなぁ
- 658 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 17:17:31.63 ID:gWhP2RrtM.net
- 世の中2LDKの3人暮らし家族結構いると思うんだが
コンテナのレンタルとか使って荷物を外に出すことは必要かもしれないけど、子供1人ならベッドルームを子供部屋にして父母はリビングとそこにくっ付いてる部屋で生活ってのもギリギリ成り立つ
- 659 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 17:23:37.52 ID:R9AOgiiJ0.net
- >>658
いるけど狭いよ
- 660 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 17:35:38.15 ID:VyErnagR0.net
- 嫁がミニマリスト気味というかなんでもかんでも捨てるから4人3LDK70平米でも狭くて困るというのはあまりないな
自分がそんなに家にいないのもあるだろうけど
家具のサイズ制限くらいか?多少配慮が必要だったのは
- 661 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 17:51:14.40 ID:MCUK1iM6d.net
- 田舎の方と都会の方の人で、この辺の広さの感覚はだいぶ違うよね
- 662 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:08:56.74 ID:7e38Ps3d0.net
- >>654
マンションは確かにそうかも。
ただ、注文住宅だった自分はすごく大変だったから子供生まれる前に建ててよかったと思う。なお、もうすぐ産まれる予定。
せめて、マンションでも戸建てでも、不妊検査しておくと計画立てやすいかもね。
- 663 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:12:10.26 ID:mlMKlYXiM.net
- うちは80㎡で4LDKのマンション
戸建てと迷ったが、広さより利便性を取ったわ
- 664 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:19:21.64 ID:J09HVFMRM.net
- 3人100平米で広すぎるわ、自分が過ごすのがリビングのソファとベッドくらいで物がないからかな
アパートの2LDKは狭かったけど収納が大きいなやっぱ
- 665 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:23:41.81 ID:jq1i5AaCd.net
- 車なんて18歳以上はほとんど持ってるけど駅やバスもバンバン通る中途半端田舎(福岡市の外れ)だけど
交通の便を気にしない戸建と駅近のマンションだとどっちがいいんだろ
自分は車通勤だけど嫁は交通機関通勤じゃないと駄目な会社だし朝は会社まで送れても帰りの時間が違うんだよね…
自分は戸建派だけど嫁はマンション派でも意見が合わない
- 666 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:23:56.90 ID:CU3CF9mp0.net
- >>657
>>658
ありがとうございます、私たちもどちらかというと広さより駅近の方が嬉しいなと思っています。
ただ皆さんおっしゃるように実際に生まれて暮らし始めないとどのくらいの広さが必要なのかわからないんですかねぇ…
みなさまローン金額の方にもご意見いただけると嬉しいです。
- 667 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:51:33.93 ID:AZwarigXM.net
- >>661
田舎の方から都会に出てくる人ほど狭いのが当然と思い込まされてる感じもするけどな
実家が都会だと比較対象が実家だから今の物件は明確に狭く感じると思う
- 668 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 18:52:37.31 ID:aZczt2Ws0.net
- >>665
それは人それぞれだし、
同じ人でも現役時代と退職時代など自分の状況によって変わるよね。
朝送れるならまだいいんじゃないかなとは思うね。
実家の手助けが可能とかそういうのがあれば特に。
住居はなるべく広い方がいいよ
狭いと「いー!」ってなるから。
- 669 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 19:04:26.49 ID:R9AOgiiJ0.net
- 3人66平米だと狭いわ
80あればまた違うんかな
- 670 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 19:22:15.48 ID:64w1nf4Kr.net
- 環境はあるだろうな
寮生活ばかりだったせいか個人スペースが6畳あるとただっ広く感じてしまう
- 671 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 19:31:53.95 ID:64w1nf4Kr.net
- >>665
マンションの場合は夫が不満なだけだが戸建だと妻は普通に困るし結果的にマンションになる気がするなその場合は
子供は産まれてみないと性別の問題があるしね
特に二人以上だと組み合わせで大分変わる
- 672 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 19:32:24.19 ID:oQwSFBXy0.net
- >>667
逆じゃね?
田舎の広い家から都会の狭い家にチェンジする方が違和感が大きいだろ
- 673 :名無し不動さん (オッペケ Sr45-LkPW):2023/03/09(木) 20:26:37.67 ID:+DjvpouPr.net
- >>665
購入予定近くのマンションの空家をチェックするんだ。
その街の人口減と。
ひとつのマンションに10部屋も20部屋も空家が増えそうなら、
価格暴落して売るに売れない。
それどころか、そいつらが払う予定の修繕費をもたないといけない。
そんな状態で死んだら、子どもが資産を相続できなくなる。
戸建てならローン以外の金が固定資産税だけだから、
苦しくもなんとか耐えられる。
- 674 :名無し不動さん (ワッチョイ 2bee-/M83):2023/03/09(木) 20:29:44.10 ID:sv7yJ3KA0.net
- >>658
でもキュラーズみたいなレンタル倉庫って結構高いし、そこまでして狭い駅近マンションに拘る?
- 675 :名無し不動さん (ワッチョイ 5374-LkPW):2023/03/09(木) 20:36:29.29 ID:WZEM9pnP0.net
- 逆に言うとそんな状態な町なら将来、二束三文でマンションが買える。
どうしても購入したいなら、駅チカの戸建てにこだわったほうがいいと思うけど。
福岡市のはずれなら一軒ぐらいあるでしょ。
- 676 :名無し不動さん (ワッチョイ 890b-vDMj):2023/03/09(木) 20:40:28.78 ID:7e38Ps3d0.net
- >>670
ワイ、寮4畳(4年)→兄弟二人で30平米(6年)→夫婦で40平米(2年)だったけど、最後の2年で心折れた。コロナというのもあったけど、他人と暮らすには広さが必要だわー。
- 677 :名無し不動さん (ワッチョイ 5312-uRGO):2023/03/09(木) 20:42:14.48 ID:4jQWtDza0.net
- >>672
田舎と都会じゃそこは最初から諦めてくるんじゃねーの?
実家が都会だけど物件探したときは衝撃を受けたよ、今こんな狭いのかと
- 678 :名無し不動さん (ワッチョイ 7b5c-7Fi4):2023/03/09(木) 21:15:09.65 ID:oQwSFBXy0.net
- >>677
じゃあ人によるんだろうね
うちも都心から近い戸建で育ったけど、マンション買う時に狭すぎって無理なんて感覚はなかったわ
- 679 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-zIfH):2023/03/09(木) 21:20:33.42 ID:0IrQ+drW0.net
- >>665
子供居る(予定含む)なら戸建て一択
マンションで大声足音ドタドタなんて迷惑だしお互い気い使う 一生
ウチは田舎の戸建てで娘がピアノガンガン弾きまくり これでいい
- 680 :名無し不動さん (ワッチョイ 09b8-zIfH):2023/03/09(木) 21:21:02.72 ID:0IrQ+drW0.net
- マンションはそもそも狭い
天井低いし
- 681 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:39:48.81 ID:XmvGpiGo0.net
- 俺は狭くてもどうにでもなる派だが大は小を兼ねるからなこの話題は
戸建とマンションはどうしたって好きずきだが価格と立地に納得できる範囲で広いとこ買えばいい
- 682 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:43:53.25 ID:sv7yJ3KA0.net
- ウチは23区だから戸建てって言っても80m2強の3LDK+Pのミニ戸だけど、マンションだと同じ値段で2LDKの60m2弱しか買えない
かなり微妙な中古マンションでも3LDK 70m2超えだと1500〜2000万は高いし、もっと駅近築浅のブランドマンションだと軽く1億超える
- 683 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:45:32.39 ID:J/xby7vv0.net
- 狭くてもマンションが良いけど、維持費、駐車場代加味すると都内マンションは買えない
- 684 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:45:34.14 ID:9UGbJkw30.net
- 単身でも40平米はギリギリに感じる
ベッドがいるからもう少し広い部屋に移りたいわ
- 685 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:49:31.50 ID:h4jeu+ayM.net
- 55m2の2LDKで3人暮らし予定だけど恐ろしくなってきたわ
デベの営業担当はその部屋入居する世帯は2人夫婦と同じぐらい3人家族もいる、4人は流石に中々いない、とか言ってた
- 686 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 21:51:56.06 ID:XmvGpiGo0.net
- ベッドと布団でも大分体感違うよな
- 687 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 22:40:55.40 ID:8TIb+Y4j0.net
- 自転車が趣味だから、書庫兼物置に自転車を入れてる。
戸建で部屋数に余裕があるのは良いよ。
駐車場も2台分のスペースがあると、1台は車。もう1台分のスペースは家族の自転車置き場に使えるし。
- 688 :名無し不動さん :2023/03/09(木) 23:45:13.66 ID:9UGbJkw30.net
- >>684
間違えた
ペットがいるから
- 689 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 01:52:31.84 ID:w+0pfg1X0.net
- 10年間契約社員として働いてて去年の4月から同じ所で正社員登用されたんだけどこの場合勤続年数は10年間としてカウントされます?
保険証の資格年月日は去年の4月1日だからやっぱり勤続1年未満になっちゃうのかな
- 690 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 01:56:09.88 ID:sWl386r/0.net
- >>689
興味ないメガバンのローン窓口で聞いてみたら?
直接窓口で対応渋くても
その条件なら不動産屋なりHMがなんとかしてくれそう
- 691 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 02:03:08.68 ID:bBjuQaRg0.net
- 新婚時代から子供一人までは45平米2DK賃貸アパート
子供が二人になって64平米3LDK賃貸マンション
子供二人が小学生になってからは112平米3LDK分譲マンション
今は子供も大学生と大きくなったけど勉強机はLDにあって寝る時以外は家族全員LDにいるから22畳あってもあまり広く感じない
ちなみに実家は7SSLDKの戸建てでメーターモジュールな上にLDKで30畳あるから流石に広く感じる
でも実家では広いせいで各々部屋にこもって会話がなかったけど今は家族全員でよく談笑する
- 692 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 05:51:14.27 ID:avmWsS5d0.net
- 確かに少し狭いくらいが楽しく仲良く暮らせるよね
- 693 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 06:34:03.84 ID:JUxGucpVr.net
- >>689
そら1年かと
- 694 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 06:35:50.02 ID:JUxGucpVr.net
- >>692が言ってる少し狭いは、かなり狭いと思うww
団地みたいな。そうじゃないんよ
- 695 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 07:10:03.86 ID:79N/QdYF0.net
- 北海道だと子供部屋が20畳ぐらいあるんだっけ?
- 696 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 07:46:45.03 ID:nPIOd2rR0.net
- 田舎の人ってめっちゃ家の広さと車を自慢するよね。同い年で秋田に家建てた子なんかは毎日自宅の写真をインスタにあげて自慢してるわ。
- 697 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 07:52:59.12 ID:VIrJ8PX00.net
- >>696
都会みたいに
外で調達できないから家を充実させる
ミニマリストは都会しか無理よ
災害に強いのは田舎だね
- 698 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 08:35:15.83 ID:6z3/7AQ3r.net
- いうて田舎の大きな家が必要なもので場所使ってるかというとなぁ
実家がそんな感じだけど駐車スペースが半分菜園になったのはまだしも二度と着ない服と二度と読まない本と誰も使わない家具と食器で部屋と倉庫が埋まってるだけだぞ…?
- 699 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 08:36:04.14 ID:79N/QdYF0.net
- >>696
まあ実際に羨ましいし、都心との違いを誇るのも別に悪い事じゃないと思うよ
ローン完済したら田舎の安くて広い家に引っ越したいって憧れる
- 700 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 08:40:32.23 ID:VIrJ8PX00.net
- >>698
農機具、工具類、
何かしら日常必要なものは家で揃う
買い置き、作り置きの米味噌醤油、酒、保存食(梅干し、らっきょうなど)も充実
- 701 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:14:52.75 ID:79N/QdYF0.net
- らっきょうにそんなにスペースとるのか
- 702 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:25:22.86 ID:s/qhQpeEM.net
- 正直広くても掃除が大変なだけだし歳とったら余計になぁ…
うちの実家もそうだけどお金使うところがないから家に金かける、そして不要になる
兄弟夫婦で帰省しても余裕があるって事くらいしかメリットがない
- 703 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:25:32.27 ID:PDmowJkor.net
- リビングなんて18畳もあればワイ的には十分やな
- 704 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:32:37.17 ID:VIrJ8PX00.net
- >>701
田舎の家を知らん?
三世代同居は普通で、増築を重ねる感じ。
納屋もあるし、母屋と離れなど
敷地にいくつか建物がある場合も多い。
だからだだっ広いんだよね
- 705 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:41:40.41 ID:X59oS53Hp.net
- 無駄の極みだね
井の中の蛙というか狭い世界でどんぐりの背比べしあってるから田舎は家の大きさにこだわる
オラの家はでかい(5000万)って言っても金額は意外と高くない
- 706 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 11:44:37.43 ID:VIrJ8PX00.net
- >>705
車と家以外に金をかける場所ないじゃん?
お受験しようにも私立中なんてないし
稀にあってもビミョーな場合も多くて
旧制中学から高校になった進学校を狙う方がいいし。
- 707 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 12:12:27.55 ID:Wy2nJBS7p.net
- そろそろローンの相談しても良いですか?
- 708 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 12:35:17.31 ID:Pl4UQX3c0.net
- >>707
どうぞ。話題提供よろしく
- 709 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 16:54:20.04 ID:cfzPBipx0.net
- 0.43%で団信しょぼいのと0.695%で団信盛々どっちが良いのだろう
- 710 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 17:43:31.92 ID:Ujw2RTeWM.net
- >>709
微妙だなぁ
自分が30代だったら0.43%
40代だったら0.695%選ぶかも
体が色々ヤバくなる50歳までにある程度返せてるかが一つの判断基準かな
- 711 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 18:23:43.16 ID:jNqugu0Vd.net
- >>710
そのくらいが良さそう
- 712 :名無し不動さん (アウアウウー Sa1d-NukZ):2023/03/10(金) 19:50:53.65 ID:eK6yYzHha.net
- >>709
.695
団信革命?
要介護で金払わなくていいのはいいよ
- 713 :名無し不動さん (ワッチョイ 1344-XZov):2023/03/10(金) 22:47:14.41 ID:ECE4C9Ce0.net
- 不動産屋から司法書士は提携してるとこでいいか聞かれたんですが問題ないですかね?
なんか提携とか言われると割高だったり胡散臭く感じちゃうんだよね
- 714 :名無し不動さん :2023/03/10(金) 23:48:45.85 ID:ek6L+VQn0.net
- >>713
俺の時は売り主指定だったが選べるなら選んでいいんでない
- 715 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 00:06:21.31 ID:XYotSLtv0.net
- >>713
ローンだったら銀行指定にならん?
- 716 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 10:23:39.19 ID:fcsfJUsc0.net
- 【年 齢】30と28
【勤続年数】5と3
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業と非上場
【年 収】4をと600
【世帯収入】1000
【家族構成】2人
【所有資産・貯蓄】1000万
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】~10万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】北関東 戸建て
【主な質問相談】
初めて質問させていただきます。
三井住友銀行のペアローンを希望です。厳しそうでしょうか?
抜けや不足があったらご指摘ください。
- 717 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 10:25:07.76 ID:XYotSLtv0.net
- >>716
もしかして注文住宅?
土地と上物の内訳は?
- 718 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 10:33:43.21 ID:fcsfJUsc0.net
- >>717
レスありがとうございます。
土地1850上物3650(外構、諸経費等込)です。
- 719 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 10:34:13.76 ID:fcsfJUsc0.net
- >>717
注文住宅です。
- 720 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 10:46:02.15 ID:XYotSLtv0.net
- >>718
お子さん2人生まれるとして、栃木・群馬・茨城なら首都圏の私大に下宿想定だよね?
車2台必要エリアなら買い換え、維持費もかかる。
注文住宅は上物にかけるぶん、土地を妥協しがち。
ならば、土地の一区画が2500万エリアで
建売4500万までにした方がいいんじゃないかなと思うんだよね
やっぱり、高高とか見ちゃうと注文住宅にしたい感じ?
4〜5地域だし、「寒いぞ」「結露するぞ」と脅されると呪縛となって逃れられない?
- 721 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:03:57.09 ID:qpCLTL3xr.net
- >>716
その条件なら別に余裕だよ
子供3人とか言い出すときついのと
まだ子供いないし欲しいってことなら
不妊治療の可能性と共働き維持の難しさがリスク
- 722 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:10:56.58 ID:047InorZd.net
- >>718
見積もりの3700なんて最終2割増しくらいはあり得る
- 723 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:21:59.06 ID:fcsfJUsc0.net
- >>720
子ども1人で犬を飼う予定です。車は2人とも一括で買い換えたばかりなので、当分は大丈夫かと思います。土地は車で駅まで10分なので85点くらいの土地を購入しました。高高には興味はさほどありませんが、一生に一度の買い物なので建売で妥協しないと思ってます。
>>721
レスありがとうございます。
奥さんは今のところ出産してもすぐ復帰したいみたいなので、そこは助かっております。
>>722
そうですね。これより増える事は覚悟しております。ですが、これから両家両親と話し、金額は未定ですが贈与をしていただく予定です。
- 724 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:27:10.41 ID:MQI0TVhY0.net
- >>716
5000借りるなら返済額13万くらいになるのでは
- 725 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:28:30.34 ID:MQI0TVhY0.net
- 贈与ありなら楽だな
子供できてからでいいと思うけど
- 726 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:47:38.62 ID:yyg7ZDxaa.net
- 援助は介護とセットだね
- 727 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 11:54:12.87 ID:XC1gD3/0M.net
- え、そうなの?
援助はもらうけど自分のことは自分でしてもらうから、老人ほーむへどうぞ
- 728 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 12:13:23.36 ID:047InorZd.net
- >>726
子供に生前贈与する親だから自分の介護費用くらい貯蓄してる
子供に住宅資金や教育資金を援助出来ない親の方がやばい
下手すりゃ借金相続するケースもある
- 729 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 12:24:17.26 ID:bNOC3eJWr.net
- 実家を更地にするための費用として生命保険続けてたのを思い出すな
あまり何かを残してくれたわけじゃないが跡は濁さない両親だった
- 730 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 12:26:12.80 ID:UNjQjaewp.net
- 金のない親ほど子供が面倒見るのが当たり前みたいな思考するよな、毒親
子供の負担になるくらいなら潔く逝くわ
- 731 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 12:40:33.02 ID:qpCLTL3xr.net
- >>723
今の段階の「復帰したい」に意味ない
俺が言ってるリスクはそういう話じゃない
子供産まれてみるとわかるけど
夫婦ともに共働きのしんどさがあるよ
保育園とか学童とかも探すのも大変だし
なんだかんだ費用もかかるので
- 732 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 12:50:55.98 ID:wh79GMt3M.net
- まぁ環境や考え方次第だね
自分が出来ると思ってるなら大丈夫だと思うよ
自分の事は自分が1番分かってるし、世間が大変だって言ってることは大体大袈裟なだけだから…
- 733 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:06:05.77 ID:yyg7ZDxaa.net
- >>728
介護の金は出してもホームに行きたがらないとかさ。
60代ではさばけたことを言ってても現実になると嫌がるもんだよ
- 734 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:06:53.22 ID:npetGXRX0.net
- >>716
なんで毎月の返済予定額が10万円未満なの?
もしかしてボーナス払いするつもり?おすすめしないよ
- 735 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:20:56.52 ID:yyg7ZDxaa.net
- 今回の相談者もまた>>696の実例
- 736 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:21:00.59 ID:wh79GMt3M.net
- >>733
いやでもぶち込めばいいんだよ
- 737 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:22:23.44 ID:KrQAveFsp.net
- >>735
土地込み5000万程度でそりゃないだろww
- 738 :名無し不動さん :2023/03/11(土) 13:28:28.01 ID:XYotSLtv0.net
- >>736
「援助してもらったし」ってなるんだよね
自分の親ならいいけど配偶者の親に言えないし。
>>737
入れ込み方は資力によるよ
妥協したくないって意気込みが家への情熱を感じるし
- 739 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 08:58:13.26 ID:oMMEA7bg0.net
- 高い上モノって憧れるけどリセール考えると現実的には建売になってしまうな
- 740 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 09:03:35.01 ID:BJPyXh5J0.net
- 戸建ってリセール考えて買うものか?
- 741 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 10:01:43.52 ID:rfWKHB8c0.net
- 独身決め込んでるなら戸建とマンションどっち買う?
- 742 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 10:07:16.70 ID:BJPyXh5J0.net
- 基本マンションで趣味次第
- 743 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 10:28:56.89 ID:r97Nir5h0.net
- 上物なんて買った時点で価値0としか思ってないからリセールなんてどうでもいいわ
- 744 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 10:41:42.08 ID:vFiJSl2p0.net
- >>740
多少ね、売れない戸建てを買ってもリスクだからね。戸建てというよりも土地かな。
- 745 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 10:53:36.32 ID:dBYpFvind.net
- 年取ってから売って老人ホーム資金に~とか、売らなくても子供に引き継げるから考慮するよ
- 746 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 11:06:16.59 ID:ZqbYe5UNr.net
- 何か売る前提つーか、価値がどうのとか縛られてる奴いるよな
強迫観念的でつまらないことで選択肢をわざわざ狭めてるよなって
- 747 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 11:13:28.36 ID:ikkYu/LB0.net
- 売れる売れないというか、死ぬ前や子供が処分に困らない土地は選びたい
手放したくても手放せないのは避けたい
- 748 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 11:39:20.64 ID:gRcEHmQba.net
- >>716で相談者は厳しそうかとリスクを質問してるからリスク軽減なら土地に金をかけろと助言するのは間違ってない
- 749 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 12:05:37.41 ID:h65tC7bdp.net
- 価値云々は面倒だからもう一軒買えるだけ資金作るだけね
- 750 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 13:33:41.64 ID:dBYpFvind.net
- 金が無限にあるわけじゃないから資産価値考えるのは当然よ
40で資産1億程度じゃ無駄遣いする余裕ないんだわ
- 751 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 16:12:44.83 ID:e0lMoDVLr.net
- まあ土地は資産だから売れる立地に拘るのは分かるけどね
注文住宅が売れない建売が売れるというよりは注文住宅で+αになったコストを他人は評価に入れてくれないだけだわな
オープンハウスみたいなのは売れるんだろうかアレ
- 752 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 16:20:35.85 ID:9avLhBVu0.net
- >>751
場所にもよるけど
細切れにしすぎて売る時困るね
用途地域が商業地域だからといって、
50平米に三分割して住宅建てるって、狂っているとしか言えない。
地方大都市圏、近郊エリアなんだから150平米で売り出せば必ず買手はつくのにさ。
土地を高く買い上げて細切れにして、安い上物乗せて売るから、
上物は潰せばいいけど土地の価値も損われて売る時に買い叩かれる。
- 753 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 16:36:56.69 ID:e0lMoDVLr.net
- ピンで狭小住宅建てるのは仕方ないけど2件3件並べて建てるの謎だよな
4500万×2より9000万×1の方が全然売れると思うんだが
- 754 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 16:49:35.32 ID:9avLhBVu0.net
- 狭小多棟の場合は割高だけども
「近隣のまともな広さの建売よりは安い」という売り方。
例の三分割は4500万x3棟
1棟現場で建売になるなら9000万(土地7000、上物2000)
近隣のまともな広さの建売(敷地30坪以上) 6500万〜
自治体は「良好な宅地」にのみ開発許可を行わないと
住民の質が落ちていって、納税額が減っていくのに。
- 755 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 16:55:51.15 ID:cnHin4qpM.net
- >>750
そりゃそれっぽっちじゃな…
- 756 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 17:25:28.22 ID:jMRbSWg8d.net
- オープンハウスやらタマホームの顧客は若いファミリー世帯が中心だからグロス抑えた方が売れるんでしょ
時短勤務とかになって、なにかと世帯年収も下がる時期だし
- 757 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 18:42:59.47 ID:oMMEA7bg0.net
- >>756
しかもその世代って掃除が面倒とか物持たないで必ずしも広い家に憧れ持ってないしね。30坪も要らない。
狭くて良いから利便性重視。で駅近マンションが人気なんだし。
- 758 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 18:47:46.70 ID:GC4qmQ6ea.net
- >>757
町並みが崩れる
醜悪なんだよね
- 759 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 18:50:35.97 ID:lZR/m1PD0.net
- >>753
都心じゃ土地15坪未満のミニ戸でも4500万じゃ無理だよ
そういう安普請な建売ミニ戸が9000万するんだよ
- 760 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 18:55:53.86 ID:lZR/m1PD0.net
- >>757
70m2のマンションに家族4人で住めるんだから50m2の土地のミニ戸でも全然オッケーなんだよな
むしろ庭とか維持管理が邪魔なだけだし
立地の方が重要であとは好みの問題
ミニ戸選ぶ人は近隣の同じ広さのマンションより安いからってのもある
- 761 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 19:11:20.33 ID:nOl6+nWa0.net
- マンションよりミニ戸安いか?
23区だと駅近の狭小マンションならまだ買えそうだが駅近ミニ戸なんて買える気がしない
- 762 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 19:25:54.59 ID:vFiJSl2p0.net
- >>761
安いよ。狭小マンションと比べるのはよくわからんが、同じ3LDKとかならミニ戸建のほうが安い。(実際は3LDKではなく1LDK+2Sだけど)
- 763 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 19:48:55.31 ID:0umfFdDmr.net
- >>758
じゃあ近隣の土地全部買い取ればいいんじゃないかな…
>>761
マンションとミニ戸が仮に同価だとしても、ランニングコスト考えるとミニ戸の方がだいぶ安くなるね
車持つなら更に差がつく
- 764 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 20:15:27.00 ID:lZR/m1PD0.net
- >>761
山手線徒歩圏内の高台のウチのミニ戸(3LDK+Pの80m2強)と2LDK 60m2弱のマンションが同じくらいの価格
3LDK 70m2強だと1500万は高い
駅ほぼ直結の財閥系ブランドマンションの3LDK 80m2クラスだと2倍くらいの価格差
勿論駅からの距離なんかはマンションのが軍配上がるとは言え、今のマンション価格はちょっと異常だな
- 765 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 20:21:26.72 ID:kru7Faek0.net
- マンションよりミニ戸建てのほうが安いのは明白
- 766 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 20:49:29.88 ID:lrCiP5Mpd.net
- 東京近辺だけの話なのか知らないけど、今のミニ戸って12,3坪とかザラにあるからね…
- 767 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 20:50:02.66 ID:9avLhBVu0.net
- すぐに首都圏の話に持って行きたがるけど>752は地方大都市圏だからね。
こんな場所で用途が商業地だから最低敷地面積50平米に割って建売作るってのがどれだけ後世に禍根を残すかってことだよ。
購入者(or相続人)は売るときに困るのに。
- 768 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 21:35:43.62 ID:lZR/m1PD0.net
- >>767
地方にミニ戸なんてあるの?
あれは坪単価が高くて建蔽率容積率が緩い都心部の専売特許だと思ってた
地方なんて建蔽率/容積率 40/80の一種低層ばっかりのイメージ
23区でも練馬区や世田谷区の外れはそんな土地ばかりで3階建てのミニ戸なんて建てられないよ
- 769 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 21:43:55.48 ID:vFiJSl2p0.net
- >>768
地方都市なら商業地くらいあるやろ
- 770 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 21:44:29.93 ID:9avLhBVu0.net
- >>768
あるから言ってるんだけど。
既に細切れも多いのに令和に増やしてどうすんだって話だよ
- 771 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 21:45:31.68 ID:9avLhBVu0.net
- >>768
あと、地方大都市圏だからね
- 772 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 21:56:55.78 ID:BJPyXh5J0.net
- 好立地という前提をつけなきゃ築30年マンションがババ抜きになるのは確か
- 773 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 22:51:14.96 ID:dBYpFvind.net
- 地方でも中心街だと土地50を分割して25坪×2に隣まで1m未満の同じデザインの家が2件はわりとある
- 774 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 22:56:26.99 ID:BJPyXh5J0.net
- 地方政令指定都市でも上位の市街地は首都圏の中堅価格くらいするぞ
- 775 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 23:39:57.97 ID:yc3tR0Cn0.net
- >>773
そういうのって建築基準法どうなってるんだろうね
- 776 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 23:51:05.23 ID:9avLhBVu0.net
- >>775
用途地域が商業地なら可能だよ
建蔽率容積率80/400とかさ
一種二種の中高層60/200でもそれぞれ民法の敷地後退50cm以下で複数建売立ててる場合もあるし。
隣地が納得してたらいいってことなので分筆した業者が30cmずつで建てたらそれまでだね
- 777 :名無し不動さん :2023/03/12(日) 23:51:47.55 ID:lZR/m1PD0.net
- >>775
多分建蔽率60、容積率150とか
商業地区なら建蔽率80、容積率400とかもあり得る
その代わり防火地域や準防火地域に指定
- 778 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-SkvG):2023/03/13(月) 07:58:39.37 ID:aw+zd9d/r.net
- ミニ戸って言ってるから狭小とはまた違う意味かもだけど、そもそも土地25坪だと狭小扱いされない
定義があるわけじゃないけど、不動産業界では15坪以下で狭小扱い
25坪あったらなんだかんだで50cmギリギリで離してるケースが多いと思う
- 779 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-l9yI):2023/03/13(月) 08:06:18.12 ID:RoBYOjXy0.net
- >>778
最近は50cm離している場合が多いけど
少し前(2000年代初期)はそうじゃなかったよ。
会社や家庭の事情で、築20年中古で売る時に50cmないと
「メンテどうしよ」って買手に思われるので
同じ敷地面積・延床面積の他物件より見劣りする。
相続時は解体されるからいいけども。
相続時に25坪はまだいいけど15坪はいかんともしがたい。
稀に合筆で隣地と共に売り出すが、あれは奇跡だよね。
在来線で京都〜滋賀あたり、田んぼに囲まれた場所で
いきなり三階建ての家が密集して建ってるって光景よくあるんだけど
相続人を思うとやりきれないわ。
- 780 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-12Ah):2023/03/13(月) 08:15:08.79 ID:F3xUySeXr.net
- >>723
車で駅まで10分ってなかなか遠くないですか?
- 781 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-SkvG):2023/03/13(月) 08:30:25.02 ID:aw+zd9d/r.net
- >>779
25坪って82平米でしょ?
単純計算で9m*9mで81平米だから、8m*8mで50cmの基準クリアできるけど、それで建てた場合でも、建ぺい率80%くらいよ?
商業地ならともかく、住宅地なら建ぺい率60くらいまでだし、50cm離して作るよ
もちろん、旗竿地とか整形地じゃないとかで50cm離さないケースもあるかもしれないけど、
ちょっと離れて見て1mなさそうに見えるけど、測ったら1m有るパターンのほうが多いと思う
- 782 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ac9-UwwQ):2023/03/13(月) 09:42:30.01 ID:gC40dPTq0.net
- >>768
最近福岡に行ってきたが、天神から電車で25分くらいのエリアでもミニ戸建てがあって、意味が分からなかった。駅徒歩圏ではあったけどね。
とにかく安くしたいのかなぁと。
- 783 :名無し不動さん (JP 0H71-g/1S):2023/03/13(月) 10:00:02.43 ID:uIufKiixH.net
- >>782
それはニーズでもあるのでは。不動産屋が作ったニーズであっても。
- 784 :名無し不動さん (ワッチョイ 86b8-bnZC):2023/03/13(月) 10:00:21.47 ID:cVKpJ2500.net
- 令和4年の税制改正で、住宅ローン控除見直しは知ってたが。
リノベ、リフォームした中古マンションの買取再販(宅地建物取引業者)の条件満たしたとこだと、新築同様に、控除期間13年になるって知って驚いた。
上限3000万までとか。
新耐震基準で、駅近のマンションなら、狙い目かな?
- 785 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-l9yI):2023/03/13(月) 10:25:12.21 ID:RoBYOjXy0.net
- >>629
予算は7000まで
東京周辺市の注文住宅は無理だなと思いつつあって
この状況が続けば中古マンション、中古戸建、新築建売が落としどころになりそうかな
関尾さんみたいにプロで経営者なら悪条件の土地でもいいけど
サラリーマンではリスクをとれない。
ふくろう不動産を見つづけてそう思ったわ
- 786 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-E9kQ):2023/03/13(月) 10:33:39.14 ID:RoBYOjXy0.net
- >>785
誤爆w
>>781
間口が狭い場合は、隣地との距離を詰めるんだろう
羊羹の薄切り、うなぎの寝床だね
- 787 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-ssDX):2023/03/13(月) 11:47:59.22 ID:jOcdFfuoM.net
- なかなか土地が出てこなかったとはいえ1%の時に買えなかったのは痛かったなぁ
- 788 :名無し不動さん (ワッチョイ 9d0b-M3uy):2023/03/13(月) 12:56:57.35 ID:cCWd18oF0.net
- >>784
再販だから、リノベ分のマージン載って割高にならんか?
- 789 :名無し不動さん (ワッチョイ 86b8-bnZC):2023/03/13(月) 13:52:46.83 ID:cVKpJ2500.net
- >>784
多分自分で買ってリノベリフォームやるのと比較しての話だと思うが、今は全体的に中古マンション自体、10年前より値上がりしてるし。
個人売買だと控除10年までで、業者絡むと控除13年になるから、立地と物件次第で、検討アリか?
アフター保証の有無も気になるが。
- 790 :名無し不動さん (スップ Sd9a-NqEi):2023/03/13(月) 14:05:47.18 ID:TJ+9uyqvd.net
- 早速、共同通信の印象操作が始まった。
高市大臣は、レク”そのもの”を否定しているのではなく文書に書かれている”内容”に対して否定している。
それに総務省の答弁は「(文書作成者に確認したところ)本人の”記憶が定かではない”が、文書があるならレクが行われたのではないか」という曖昧な内容。
- 791 :名無し不動さん (スップ Sd9a-NqEi):2023/03/13(月) 14:06:19.23 ID:TJ+9uyqvd.net
- 誤爆
- 792 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-rTSP):2023/03/13(月) 15:00:50.37 ID:6wUmkyPQr.net
- >>783
さすがにニーズ無しで分割して売れ残ったら地獄だよなwww
- 793 :名無し不動さん :2023/03/13(月) 17:22:51.11 ID:tHpEvnsyM.net
- 3ヶ月くらい都下のある地域の土地を毎日見てるんだけど、明らかに値下げ傾向にある。10-15%くらい下がってる土地もある。
金利が上がる事が予想され買い控えが起こるのでその前に売り切りたいって感じなのかな。
- 794 :名無し不動さん :2023/03/13(月) 17:47:50.61 ID:cCWd18oF0.net
- >>793
そもそもSUUMOとかに載っている時点で売れ残りだからなぁ。その情報だけでは何とも言えないと思う。
- 795 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-Un05):2023/03/13(月) 20:57:49.85 ID:axQTWVkYM.net
- 確か土曜の日経新聞に載ってたね、不動産価格上昇は今がピークで今後は価格が下がらない所・徐々に下がる所・一気に下がる所の三極化するみたいな記事が
- 796 :名無し不動さん (ワッチョイ 710b-nliS):2023/03/13(月) 21:47:30.93 ID:kBrsbbxt0.net
- 物価上昇もあるから中古は頭打ちでも新築は上がるのかな
特にマンションは面積狭くしたり設備グレード落として調節とか
戸建ては物価の上昇分を安くなった土地代で吸収できるのかな
- 797 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 03:01:51.09 ID:3d61FmuR0.net
- >>794
それよく言う人いるけど、そういうのって都内人気地区駅近のさらに一部の話だろ
- 798 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 11:32:19.10 ID:v9D+iMRrM.net
- アメリカの銀行破綻により利上げ予測が遠のいていて、日本も追従するのであればしばらくこのまま緩和が容認されるのかなと予想。マジで俺がローン組むまで利上げしないでほしい。
- 799 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 12:01:11.01 ID:mChObpbDd.net
- 【年 齢】42
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】年商100億/100名
【年 収】1200万
【世帯収入】1200万
【家族構成】Dinks
【所有資産・貯蓄】500万
【現在債務】住宅ローン残額2900万 (住み替え売却3800万想定)
【現在家賃】住宅ローン支払い10万 + 管理費諸々 3.5万
【物件金額+諸費用】8000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500 + マンション売却益から500万で1000万
【希望金額】8000万
【毎月の返済予定額】18万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】マンション 23区外れ
【主な質問相談】無謀と思いつつ皆さんの忌憚ない意見を聞きたいです。
- 800 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 12:04:35.11 ID:UOXP+IFSH.net
- >>799
余裕じゃない?
- 801 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 12:07:40.98 ID:Ym8JNl390.net
- >>799
コンサルなど頭で稼ぐ仕事でしょうか?
きっといろいろ計算してうまくいくと踏んでるからこその
買い換えだと思うのですが。
詳しい経緯があると、踏み込んだ回答がつくかも。
- 802 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 12:46:24.42 ID:CkG4l1w70.net
- >>799
Dinksなのに嫁は専業主婦なのか…
- 803 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 12:54:55.80 ID:Tv5O0Lm30.net
- >>799
子供つくらないなら余裕。
- 804 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 13:39:08.30 ID:W47rTL8G0.net
- >>799
お前らDINKSじゃないじゃん
ただ子供いらんだけやろ
- 805 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 13:58:52.64 ID:mChObpbDd.net
- >>801
コンサルではありませんがITよりです。特に経緯があったわけではなく割と土地勘ある場所に魅力的な物件が出来たので心が揺らいでるかんじです。
>>802-804
30代は不妊治療で望みを持っていましたがゴールが見えず妻も精神的に不安定になったので諦めました。
- 806 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 14:12:18.65 ID:tfFYFtzZa.net
- >>799
DINK sの意味を分かってなくて草
- 807 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 14:15:33.83 ID:9hS2rpT90.net
- それは色んな意味でDINKSでは無いな
ただの子無し夫婦
- 808 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 14:27:42.29 ID:mChObpbDd.net
- 失礼しました。確かにDinksの定義からは外れていましたね。
条件的には有りと考えて良いのでしょうか?
- 809 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 14:58:27.73 ID:EDw/HswEM.net
- またDINKS状態さん来たの?
- 810 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 15:02:16.22 ID:p2KJoVU10.net
- >>799
貯蓄全部突っ込んで大丈夫なの??ってのが気になるけど
マンション売却益で結果手許現金は減らないくらいの想定なのかな
それが成立する見込みが高いなら手元資金の心配はないのかなぁ
貯蓄多くないし普通に無理あるとは思うけど
大人二人が覚悟決めてるなら別になんとかはなるだろうね
- 811 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 17:47:04.99 ID:nf6YeXdur.net
- 実質貯金1400万の年収1200万1馬力42歳で物件価格8000万だろ?
普通に無謀じゃねえ?
俺も41で買ったけど貯金が積み上がらずに年だけ取ってるって相当なペナルティだぜ
貯金3000万の年収1500万でも5000万の物件に抑えたわ
- 812 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 17:52:34.37 ID:mChObpbDd.net
- >>811
普通に考えたらそうなんです。Twitterを見ていると自分の感覚がアップデートできていないとか、今はアホにならんと新築を買えない時代になりました。ありがとうございます。
- 813 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 18:20:42.24 ID:Ym8JNl390.net
- >>805 >>812
奥さんは働く気あるのかな?
だったらそれが保険にもなるし、頑張って買ってみても?
別にアホにならなくても、
頭脳職なのだから計画的に数字で考えてみては?
- 814 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 18:21:49.84 ID:yLFGX2kP0.net
- 今変動で40年ローンって増えてんだな
家賃より返済額低いから笑えるわ
- 815 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 18:24:30.29 ID:f0ltgbIPr.net
- >>811
今いくつすか?
具体的にどう大変だったか教えてほしいっす
- 816 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 18:47:28.97 ID:520iiOAzr.net
- 実のところ結構頭金入れたので一時的に貯金が減って嫌な気分になった他は別に苦労しなかった
もう500万位出してもよかったかな…と思わんでもなかったが
- 817 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 18:54:43.29 ID:KhfjSrp6r.net
- >>812
別に大丈夫じゃないかな?
子供もいないなら何かあってローン破綻したところで、売って賃貸に引っ越せばいいだけだし
大人2人ならなんとでもなるでしょ
- 818 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 19:06:51.11 ID:+sng3hZM0.net
- >>799
売却益に所得税かかるのと仲介手数料も忘れるなよ
- 819 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 19:11:35.28 ID:fTOeoDENd.net
- >>811
ウチも似たような感じで貯蓄も少なかったから6000万の中古ミニ戸で我慢したよ
マンションだと管理費修繕積立金でさらに3万円は掛かるからな
>>799はマンションの管理費修繕積立金固定資産税は考慮に入れてるのかね?
マンションからの住み替えだから分かってるとは思うけど
実質住居費で月23万くらいは掛かるけど大丈夫?
- 820 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 20:05:07.95 ID:mChObpbDd.net
- >>813,817
ありがとう、前向きに検討してみます。
奥さんはいざというとき、パートに出る覚悟はあるみたいです。
>>818
はい、存じております。
>>819
管理費、積立、駐車場込みで6万プラスくらいで見積もってます。
今の収入が続く限りは支払い可能ですが、20年後怪しいのは確かですね。その時、ローン残を市場評価額が超えてることにBETします。
大体気持ちは固まりました。
アムロ、行きまーす
- 821 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 20:35:49.22 ID:W47rTL8G0.net
- 行っちまった
- 822 :名無し不動さん :2023/03/14(火) 21:06:06.13 ID:oWW4rQ9Ja.net
- パートに出る覚悟www
もう少しまともな設定用意せーや
- 823 :名無し不動さん (ワッチョイ 6d92-Zyvm):2023/03/14(火) 21:08:55.35 ID:bE5zYrhP0.net
- 言うほど可笑しいか?
- 824 :名無し不動さん (ワッチョイ 4540-/IXd):2023/03/14(火) 21:09:23.38 ID:/VUl9lpu0.net
- 奥さん、いざとなってやっとパートなのかスゲエ
やんごとなき方なのかな?
- 825 :名無し不動さん (ワッチョイ 8dce-6D3K):2023/03/14(火) 21:19:21.00 ID:yizWsARC0.net
- >>820
色んな理由つけて行かないやつは結局いつまでたっても行けないから行きまーすでいいのよ
子供いないんだし、そんな無茶な金額とも思えんし、万が一の時は奥さんパートすりゃいいし売ってもいい
客観的に見てリスクは低いからGoGoGo
- 826 :名無し不動さん (ワッチョイ 1a74-7lW0):2023/03/14(火) 21:20:30.20 ID:GIzRm8PM0.net
- >>820
月20万円の賃貸に50年住めね?
やべーな。
- 827 :名無し不動さん (ワッチョイ 4540-/IXd):2023/03/14(火) 21:29:17.79 ID:/VUl9lpu0.net
- >>820
貯金少ないのは不妊治療にぶっ込んでたからなのかな?
だとしたらまだ大丈夫そうだけど、高コスト生活のせいだとしたらキツイな
てかローン終わるの77歳ってやべーな
定年が65としたら、それまでに最低でも老後資金とは別に2500万は貯めとかないといかんのか
- 828 :名無し不動さん (ワッチョイ 511c-Gp5k):2023/03/14(火) 21:56:29.03 ID:+sng3hZM0.net
- >>820
いやいや、子供いないんだから嫁さんフルタイムで働くべきでしょ
そもそも何で住み替える必要あるの?
いや8000万のマンションに住み替えてもいいけど、65歳までに返済するつもりで住宅ローン組むべきだよ
そうなると年齢的に7000万のローンなんて無謀だし、頭金考慮しても5000万程度のマンションにしておいた方が無難
戸建てならランニングコストがマンションより安いから6000万程度までかな
今時5000万でまともなマンションなんて買えないから現実的に住み替えるなら6000万の戸建てだろうけど、マンションに拘るならそのまま引っ越す必要もないような?
最近は引越し代金も値上がしてるし、引越したら家具や家電も新調したくなるだろうし、お金が飛んでくよ
- 829 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-QDb6):2023/03/14(火) 22:01:14.23 ID:Ym8JNl390.net
- >>828
欲しくてたまらない人には何を言っても無駄だよ
- 830 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-EMFV):2023/03/14(火) 23:03:42.96 ID:UFWTVlpK0.net
- 5000万でろくなマンション買えない地域で6000万で買える戸建てってオープンハウスとかだろ…?
- 831 :名無し不動さん (ワッチョイ 8dce-wUKa):2023/03/14(火) 23:40:45.79 ID:yizWsARC0.net
- 【年 齢】 33
【雇用形態】 大手正社員
【年 収】 800万
【世帯収入】 1100万 (妻一般職)
【家族構成】 夫婦、将来的に子1人まで
【所有資産・貯蓄】 貯金1000万、投資信託500万
【物件金額+諸費用】 5600万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 900万
【希望金額】5000万 35年(4000万+1000万のペアローン)
【毎月の返済予定額】 管理等込み16.5万
【金利種類・利率】 変動0.5%
【地域やマンションor戸建】 神奈川県近郊駅近新築マンション
いけそうでしょうか、いろいろご意見いただけますと幸いです。
- 832 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-Y0jk):2023/03/14(火) 23:52:29.09 ID:1edJLSdPr.net
- いけるけど子供は早くした方がいいかもね
- 833 :名無し不動さん (ワッチョイ d99e-12Ah):2023/03/15(水) 00:19:32.54 ID:wENvgBAd0.net
- 【年 齢】 38
【雇用形態】 正社員 勤続10年
【年 収】 500万
【世帯収入】 750万
【家族構成】 夫婦、子2人(一歳双子)
【所有資産・貯蓄】 貯金800万
【物件金額+諸費用】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 なし
【希望金額】3500万 35年フルローン
【毎月の返済予定額】 管理等込み9.1万
【金利種類・利率】 変動0.45%
【地域やマンションor戸建】 関西一戸建て
このスレではかなりの低収入なのは理解してますが、やっぱり無謀でしょうか?
電車通勤のため車は手放して、タイムズシェアカーを利用していますが、将来的にはコンパクトカーも欲しいなと夢見てます。
- 834 :名無し不動さん (ワッチョイ 9d0b-M3uy):2023/03/15(水) 00:26:36.98 ID:vZEK2/bm0.net
- >>831
貯金は頭金支払い後の金額かな。
何とかなるんじゃないかな。
- 835 :名無し不動さん (ワッチョイ 7aec-6N33):2023/03/15(水) 00:57:37.35 ID:nJSZ4Qkr0.net
- >>833
二人合わせた手取り額は45くらいかな?
余裕だよ、賃貸に住んでたって4人家族なら似たようなコストが掛かるんだ。落ち着いてきたらその時の予算で車も検討すると良い。
- 836 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-Zyvm):2023/03/15(水) 03:16:18.67 ID:7Qf6hIxPr.net
- みんなゆとりがあってつまらんな
ワイみたいに夫婦子1人で世帯600万で
4000万借りた猛者はおらんのか
意外と余裕なんだが
- 837 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 07:20:50.96 ID:fLqXY9k60.net
- >>836
すごい!生活はどんな感じ?
- 838 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 08:03:22.84 ID:LPN0n19up.net
- >>836
うちも全く同じ条件だよ、浪費しないから余裕
貯金も3000万あるから問題なし
- 839 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 08:22:10.63 ID:qvIYkFP6d.net
- 1300で子供1で5000借りても案外キツい
無駄遣い多いんだろうけど
- 840 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 08:33:55.42 ID:ei0dSOVe0.net
- そんなにお金を使いたいと思わないから低収入だけど貯まる一方だわ
- 841 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 08:35:52.12 ID:dzo48W5i0.net
- >>834
いや貯金は頭金者費用支払い前の金額。買った後は100万ちょっとになっちゃうけど1年で200万くらい貯まるしいいかなと。
>>836,>>839の生活がどんな感じなのか知りたい。
- 842 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 08:59:06.45 ID:hd2M0ALe0.net
- >>831 >>833
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
相談者は今後、省略しないで書こうね
現在の固定費と比べてローンがどうかってのも見てる場合もあるから。
>833はお金のかかる頃に、苦しくなったら車を手放すといいんじゃない?
今はあってもいいけどさ。
お子さんは大学自宅通学、就職後も自宅通勤で結婚までいるだろうから
就職後は数万食費光熱費を入れてもらえば楽になるんじゃないかな
- 843 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 09:22:30.19 ID:QhvDz0AwM.net
- 変動低金利のソニーやSBIってやっぱ審査厳しめ?
条件に自己資金10%以上だし
- 844 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 10:37:43.33 ID:NI8zCaDT0.net
- 変動金利ってこれから上がりそう…?
- 845 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 10:41:00.01 ID:TXBmeU9mM.net
- >>843
基本的に金利が低いほど厳し目
低金利での貸し出しってのは信用あってこそだからね
ただ10%入れて0.1%優遇とかはもったいないなぁって思う
- 846 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 11:41:02.30 ID:9659KcCa0.net
- 833の双子の父親ですが、皆さんご意見いただきありがとうございました。
安心はできませんが少し自信が持てたので、家の方は購入の方向で行きます。
ちなみに債務はなしで、現在家賃は7.8万です。
皆様と比べて低収入ですので、頑張って年収を上げて車も買おうと思います。
カーシェアだとチャイルドシートの取り付け取り外しがめちゃくちゃ面倒なんですよね…
- 847 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 12:32:43.65 ID:oAtwI8+EM.net
- 俺自己資金物件の半分入れること出来るんだが
半分入れるから優遇して欲しい
- 848 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 15:07:11.19 ID:Zc5mGJiNa.net
- >>847
スレではなく金融機関に語ろう
つか金利優遇全くなかったな。みんな最初の見積りより優遇されてるもんなの?
- 849 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 15:26:57.00 ID:7kldtssU0.net
- >>848
大手不動産屋経由で都内駅近
プライム管理職10年以上の俺
auでwebの表示より優遇されたよ
- 850 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 15:42:13.14 ID:mAQKW4VUM.net
- >>848
大体優遇されるで、今なら0.31くらいまでは下げてくれる
- 851 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 16:46:00.20 ID:zhYXR4cl0.net
- 元々金持ちほど優遇され低金利の変動組める
貧乏人は高い固定しか組めない
格差社会過ぎる
- 852 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 16:51:35.83 ID:OAE6HGqKd.net
- >>849
君の会社のPBRはいくつかね
- 853 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 16:54:42.10 ID:7kldtssU0.net
- >>852
全く興味無いね
- 854 :名無し不動さん (ワッチョイ 6d92-Zyvm):2023/03/15(水) 17:19:52.11 ID:lQZZYexf0.net
- クラウド乙
- 855 :名無し不動さん (ササクッテロリ Sp85-yCta):2023/03/15(水) 17:27:52.40 ID:Rr70Eocqp.net
- >>848
auじぶん、オフィシャルに出てるのより安くしてくれた。
電話と郵便でも案内来た。
携帯と電気契約すると0.25くらいになるからマジでバグってるわ。
自分より属性良い人はもっと低い提示あるんじゃないかな
- 856 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-eodF):2023/03/15(水) 17:29:58.35 ID:5jYUqdcK0.net
- 40年手数料込み0.35で浮かれてた俺がアホみたいだわ
負け組だな
- 857 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ae6-aEkA):2023/03/15(水) 17:30:30.14 ID:zhYXR4cl0.net
- 0.25すげえね、自己資金どれくらい入れたの?
- 858 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-L+iz):2023/03/15(水) 17:34:36.94 ID:oAtwI8+EM.net
- >>856
俺は1500万35年で0. 32にガンダンシン付けて0.42で今日契約してきたから安心しろ
1500万近く自己資金入れたんだけど交渉したら金利って安くなるものなの?知らなかったよ………言われるがまま一番低いの使ったわ
- 859 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ea5-SmCA):2023/03/15(水) 17:40:55.86 ID:7kldtssU0.net
- 俺のは0.249
都内駅近築浅で頭金無し
携帯、電気の契約で
- 860 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-L+iz):2023/03/15(水) 17:44:11.06 ID:oAtwI8+EM.net
- 携帯と電気とか同時申し込みで更に下げてくれるのか
楽天のままがいいし電気はマンションで団体割引あるとこの指定されてるから俺には無理だったな
- 861 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ea5-SmCA):2023/03/15(水) 17:47:23.76 ID:7kldtssU0.net
- 携帯電気無いと0.349 だったね
- 862 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ae6-aEkA):2023/03/15(水) 17:54:12.79 ID:zhYXR4cl0.net
- auのってスマホ基本料高くない?昔auだったけど格安スマホに乗り換えた、俺が使ってた頃月5000円くらいしてたと思う
- 863 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ea5-SmCA):2023/03/15(水) 18:02:44.73 ID:7kldtssU0.net
- 格安よりは高いよね
- 864 :名無し不動さん (ワッチョイ 9a12-pn7P):2023/03/15(水) 18:10:25.24 ID:ZWhkY8bo0.net
- そりゃそんだけ低ければ辻妻あわせはあるだろ
どこかで金利も他社並みに上げるだろうけど今は人集めということでは
- 865 :名無し不動さん (ワッチョイ 3a8d-yCta):2023/03/15(水) 18:12:50.35 ID:4USeBI6H0.net
- >>857
100くらい。
借入が7,000弱。
アラフォー独身、年収2,000弱。
auの携帯高いし、優遇受けるのにニ回線契約しないといけなくて、結局優遇分の0.07と釣り合わないからじぶん電気の0.03の優遇受けて0.315くらいだね、出来上がり金利。
ローン控除と合わせると金利負担ほとんどない
- 866 :名無し不動さん (JP 0H62-yxYj):2023/03/15(水) 18:17:51.16 ID:rlPxjEWgH.net
- >>861
俺も同じ
これ以下はないかと
- 867 :名無し不動さん (スッップ Sd9a-6N33):2023/03/15(水) 18:19:01.83 ID:OAE6HGqKd.net
- >>865
2000て凄いな、何してる人ですか?
- 868 :名無し不動さん (ワッチョイ 3a8d-yCta):2023/03/15(水) 18:37:15.94 ID:4USeBI6H0.net
- >>867
大手企業勤務の普通のサラリーマンです。
自分は頭金ほとんど入れてないけど、頭金数千万入れる人ははほんと銀行にとって神様だよ。条件良くなるよ
首都圏の流動性高いマンションなんて、借入時点で借入金〈マンション時価になるから、なんならローン返してもらうより、借入後すぐに飛んでもらって物件マーケットで処分したほうが銀行もうかるし。
- 869 :名無し不動さん (スップ Sd9a-LFos):2023/03/15(水) 18:59:11.65 ID:n8lfK7z+d.net
- >>865
年収高いのにセコいな(笑)
2000万ウォンかチョンコ
- 870 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-ssDX):2023/03/15(水) 19:06:52.41 ID:mAQKW4VUM.net
- auは携帯契約して下がる金利より格安SIM運用の方が得だからなぁ、別に3大キャリアにこだわる必要感じないし…
頭金で金利下げてもらうより運用した方が遥かに利率いいからね
au電気はオール電化だと関東圏限定だった気がする
- 871 :名無し不動さん (ササクッテロラ Sp85-ssDX):2023/03/15(水) 19:08:17.78 ID:FnLs5FBqp.net
- >>869
セコイってか当たり前じゃね?
わざわざ高い料金払って喜ぶとかMなのw
- 872 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-gIpX):2023/03/15(水) 19:23:01.67 ID:MknWPeU/a.net
- みんな優遇されてていいな
団信の高いやつ入れて0.69とかだわ
- 873 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-EMFV):2023/03/15(水) 19:34:53.19 ID:tDOa5Qcn0.net
- 田舎モンはイオン銀行で5%引きだろ
- 874 :名無し不動さん (ワッチョイ 81f0-MYI5):2023/03/15(水) 19:54:24.74 ID:WshjjIyu0.net
- ガン団信先進医療付き、配偶者のガンは一時金で0.39
名古屋金利様様だ
- 875 :名無し不動さん (スッップ Sd9a-awLi):2023/03/15(水) 20:10:46.15 ID:qvIYkFP6d.net
- 新潟民ワイ、最低限で去年末地銀0.725%
- 876 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-gIpX):2023/03/15(水) 20:14:25.40 ID:04jBNYP2a.net
- このスレいるとみんな金持ってて不安になる
- 877 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 20:30:04.69 ID:ei0dSOVe0.net
- 実際みんな言わないだけで結構溜め込んでるからな
- 878 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 20:33:13.40 ID:IvOWNTL8r.net
- >>876
大丈夫、オレはない!!!!
- 879 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 20:39:51.08 ID:BKfEnV3v0.net
- 貯金額は割と両極端な気がする
元々平均的っていうのが何処なのか分からないけど
- 880 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 21:02:59.62 ID:3VTypz0H0.net
- 自分が最下層だと思う
もちろん晒さない
- 881 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 22:20:11.36 ID:JwuWdfASa.net
- >>876
このスレに富裕層とプチ富裕層が語り合ってるだけだからそう思えるかもしれんけど、別の色んなスレ覗いてみ?日本は下流以下のが圧倒的に多いんやで
- 882 :名無し不動さん :2023/03/15(水) 23:35:50.79 ID:9+6+nRsIM.net
- 都内駅近マンションの自己資金1割でメガバンク0.345、SBIが0.350に満足してたけどこれより低い金利全然あるんだな…
SBIならガン団信50%付帯だからSBIで決めようと思ってるけど
- 883 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 00:14:45.88 ID:2NiDuPoB0.net
- >>882
俺と全く同じ条件だ。SBIいいなと思ったが、ここ見てたら一回下げられないか聞いてみようかな
- 884 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 00:54:18.96 ID:emGQRofT0.net
- >>882
auやpaypayならガン50ついてその金利だからな
まぁ誤差ではある
- 885 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 01:10:33.44 ID:h4F5nowqM.net
- 俺もSBIにしたわ、交渉出来るって知らずガン団信100にしたから0.42だが
他の銀行も同じかもしれないが自己資金めちゃくちゃ入れたし他にローン借りたことないけど本審査通るまで1月くらい掛かった
- 886 :名無し不動さん (ブーイモ MM9a-jWaU):2023/03/16(木) 07:39:34.25 ID:5IAQ5DyjM.net
- ワイも団信特約つけて0.7超えてる
個人事業主だから多少は仕方ない
- 887 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-Mncq):2023/03/16(木) 07:45:16.18 ID:7TeClVywa.net
- 分割融資対応で金利安いおすすめありますか?
今のところ三井住友信託で考えてます
- 888 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 09:19:03.65 ID:4Vtf8JkD0.net
- >>887
みずほ。0.375に+0.1でがん100(診断)はあつい。
分割するときは回数にも気をつけてね。自分はみずほで4回(土地一回と建物3回)融資してもらった。ただ、最後の建物支払いは、一回自己資金で対応することになった。(他所の銀行も同じかも?登記との順番の問題)
分割融資にすると、土地だけで担保の登記が必要になって、それなりに費用がかかるから、つなぎ融資とどっちが得になるか計算してねー
- 889 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 09:34:50.58 ID:M/EpG9400.net
- >>888
みずほの最優遇の条件って何なのか推測つく?
メガでみずほだけ最優遇取れなかったんだけど、ガン100団信単品を追加できる所ってメガだとみずほだけだから惜しい
- 890 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 09:45:12.43 ID:4Vtf8JkD0.net
- >>889
0.375になった当初(22年の4月ごろ)は頭金たっぷり入れるか役員クラスと噂あったけど、最近はそこまで渋くないという噂を聞いていたんだけどなぁ。
- 891 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 09:57:11.96 ID:4/uC1qgJa.net
- >>886
個人事業主だとやっぱり高いんだ
俺も個人事業主で今度銀行に相談に行ってくる
よければ属性と借入額を教えて
- 892 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 10:02:45.69 ID:AfudMqJ+a.net
- みずほは宗教上の理由で敬遠してたけど申し込みすりゃよかったかな
- 893 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 10:06:44.99 ID:HOFdP0kf0.net
- みずほは頭金要求してくるしあんまよくない
- 894 :名無し不動さん (ブーイモ MM9a-jWaU):2023/03/16(木) 11:44:17.52 ID:5IAQ5DyjM.net
- >>891
40代、フリーで10年やってて所得は700万辺りで安定
借り入れ3500万
審査通ったのはメガバン2行のみでネット銀行は全滅だったよ
- 895 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 15:51:12.29 ID:rHX2Ycv6a.net
- >>894
ありがとう!
やっぱネット銀行は厳しいか
参考になったわ
- 896 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 21:42:28.90 ID:Z4Vm0HCR0.net
- ネット銀行審査厳しいって聞くけどやっぱ店頭銀行よりも金利低いから?
- 897 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 22:04:17.32 ID:M/EpG9400.net
- ネット銀行は年数浅いから都銀とかと比べたらデータもノウハウも不足してるし、属性でバッサリ切らないとリスク管理が難しいんじゃないかな
- 898 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 22:05:18.25 ID:Z4Vm0HCR0.net
- なるほどな
仮審査受けた時ソニー通ったら他の銀行もほぼいけるって言われたのそういうことか
- 899 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 22:07:35.27 ID:Z4Vm0HCR0.net
- あとソニーは在籍確認会社に入れるから職場に電話するって聞いた
ローン組んだ人らも会社に電話された?
- 900 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 22:26:16.46 ID:eGjgDPR00.net
- 年収500万でソニー銀行3000万変動35年ガン団信100つけて0.397%通った
- 901 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 23:32:11.33 ID:7mCJifnU0.net
- みなさん凄いですね
地方信金 9000万ペアローン +0.1でガン先進ついて0.425
保証料なし 手数料は土地と建物それぞれ10万ちょいずつ
これで結構いいと思ってましたが上には上がいますね…
- 902 :名無し不動さん :2023/03/16(木) 23:35:26.06 ID:sqWJvlMy0.net
- 交渉ってどうやるの?
- 903 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:04:27.91 ID:2l42M9UCr.net
- >>849
auじぶんは3月までに借りる人にキャッシュバックか金利下げるかどっちかが選べるキャンペーンやってるね
俺は借りる額が低めで返済予定も35年とかじゃないから、金利下げるよりキャッシュバックの方が得ってパターンだったわ
- 904 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:21:10.06 ID:WxKt3dpl0.net
- 家買ったあとに家に隣接する土地を買える状況になった場合って住宅ローンで通る?例えば旗竿地買ったあとに竿に隣接する土地を買えて一筆に出来るような場合
- 905 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:54:40.98 ID:m5cEZHQQ0.net
- >>904
頭金とか返済能力とかあればね。 最初のローンでキツキツだと無理だね。
土地だけだとローンが降りにくい。
- 906 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:56:05.61 ID:m5cEZHQQ0.net
- 最初のローンを土地を広げるということで枠を広げてもらうことはできそうだが、まるまるはで無さそう。
- 907 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:57:00.58 ID:0atMEXdT0.net
- >>900
公式HP通りなら最優遇0.397+ガン100団信0.1の合計0.497のところから0.1引きですか凄い
個別交渉とか何かしたの?
- 908 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 00:59:14.64 ID:0atMEXdT0.net
- >>907
間違えてた、ソニーは最優遇とかがなくて変動はみんな今なら0.397なんだね
- 909 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 07:24:23.75 ID:3+7UZKOG0.net
- >>899
ソニーで借りたけど分からなかった
人事課に入ったのかもしれんが
- 910 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 07:42:28.46 ID:HFhbXZFPa.net
- このご時世会社携帯直とか事務所の番号非公開になってるし、かけても不審電話扱いで切られそうよね
個人名名乗ってかけるような電話まずない職種だから自分はなおさら
- 911 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 07:50:25.52 ID:cUFQf1R/M.net
- >>900
あ、俺と同じ人発見
俺は三大疾病もつけたから+0.2で0.497だけど
自己資金10%以上で最優遇0.397の表示だからおかしいと思った。
問い合わせても「自己資金10%入れてるのでその金利です」って説明になってねーよ
得したからそれ以上突っ込まなかったけど
- 912 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 10:12:48.29 ID:VVt/ErrQM.net
- 自己資金10%で金利下げとかいう実質損プラン
- 913 :名無し不動さん (ワッチョイ 1950-MYI5):2023/03/17(金) 11:15:38.06 ID:o5r1OuBd0.net
- ほんとここ見てたら世帯年収500万で必死に貯めた自己資金150万レベルの我が家が質問出来る場所ではないと感じちゃう…///
- 914 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-QDb6):2023/03/17(金) 11:19:08.66 ID:6GbEY/t50.net
- >>913
皆、それぞれ予算は違うんだから
気にしなくていいのに
- 915 :名無し不動さん (ワッチョイ 6d92-Zyvm):2023/03/17(金) 11:40:34.51 ID:R5+hqsT80.net
- >>900
安いなぁ
ワイはPayPayのがん100金利0.449で諦めるしかない。。
- 916 :名無し不動さん (スプッッ Sd9a-awLi):2023/03/17(金) 11:57:44.73 ID:3jHymXDNd.net
- むしろそういう人こそ相談に来るべきなんだよな
1000万~で年収の5倍みたいな必要ね~だろっての多すぎる
- 917 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-L+iz):2023/03/17(金) 12:10:35.07 ID:oKEeLttDM.net
- ローンは年収の3倍だけどマンションは年収の6倍の部屋買ったわ
賃貸だと無理ない家賃月手取りの1/3以内と聞いたことあるが
買うマンションや戸建ても年収の何倍までにしとけみたいなのかるのかな
- 918 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-va31):2023/03/17(金) 12:17:06.85 ID:fcl68VHIa.net
- >>917
あくまでも目安だけど返済比率が手取り収入で20%以下が理想とは言われてる
- 919 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-L+iz):2023/03/17(金) 12:23:38.35 ID:oKEeLttDM.net
- >>918
20以下か、割と低いな
ローンだけなら以下だけど管理費修繕費入れるとちょうど手取り20%くらいだ
ここに火災地震保険、固定資産税入れると月の手取は上回るけどボーナス分でカバーできてる
固定資産税や管理費とかの維持費考えると高い部屋はなかなか難しい
- 920 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-va31):2023/03/17(金) 12:36:00.49 ID:oOvwZC0Ia.net
- >>919
あくまでも理想
25%程度でも普通に生活できると思う
- 921 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-ssDX):2023/03/17(金) 12:55:50.94 ID:VVt/ErrQM.net
- 確かにここは年収400万程度の低所得層が質問する場所な気がするな
- 922 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-Un05):2023/03/17(金) 12:58:06.78 ID:+X8UI9dnM.net
- 当たり前だけど年収の5倍じゃなくて手取りの5倍までにしないと、手取り20%超えるもんね
手取り20%以内はかなりの安全策に感じる
- 923 :名無し不動さん (スフッ Sd9a-MYI5):2023/03/17(金) 13:18:16.06 ID:/wmD5qrmd.net
- 私思いっきり30%だわw
手取り31〜33万に対して修繕費諸々含んで毎月9.8万
妻の収入も手取り20程あるけど住宅ローンのアテにはしない作戦
んー危ないかな…??
- 924 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-eodF):2023/03/17(金) 13:26:57.65 ID:tDhv7vAW0.net
- >>923
それは手取り50だろ
- 925 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-Zyvm):2023/03/17(金) 13:27:46.44 ID:fZ4o5HRqr.net
- >>923
そんな家のが多いでしょ
- 926 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-QDb6):2023/03/17(金) 13:27:55.78 ID:6GbEY/t50.net
- >>923
妻が専業主婦でも同じ額のローン組んでた?
そうでなければ、手取り50万のローンと同じだよ
- 927 :名無し不動さん (スフッ Sd9a-MYI5):2023/03/17(金) 13:42:18.60 ID:/wmD5qrmd.net
- ほ、ほら、嫁なんていつ仕事出来なくなるか分からないし
私みたいなパッパラパーだといきなり捨てられる可能性もあるじゃん?
最悪の事態を見越して自分で何とか出来る様にしとかなきゃと思ってまして…
>>926
多分この額で買ってたかなぁ
九州地方の駅近マンションだからコミコミ4000万弱でもかなりの強気購入なんよ
- 928 :名無し不動さん (ワッチョイ 81e3-QDb6):2023/03/17(金) 14:42:06.92 ID:6GbEY/t50.net
- >>927
ただ、どうしても夫婦共働き前提じゃない?
奥さんが仕事できなくなっても専業主婦安住でいいような家計じゃないから
パートなりフルタイムなりすぐ探すだろうし。
最悪の事態に備えて、共働きありきでしょ?
- 929 :名無し不動さん (ササクッテロラ Sp85-ssDX):2023/03/17(金) 15:18:19.12 ID:W1eLrnwxp.net
- >>927
確かにこんなのじゃいつ捨てられてもおかしくはない…
- 930 :名無し不動さん (アウアウアー Sa5e-MYI5):2023/03/17(金) 16:59:42.63 ID:S0cJwS6La.net
- >>923
その手取りってボーナスは均して月分に乗せてなのかな
- 931 :名無し不動さん (ワッチョイ c1ee-KLgp):2023/03/17(金) 17:03:47.77 ID:qg8ECrs50.net
- 定期的に出てくる
「妻の収入は当てにしてない」
って人は見栄はりたいだけ感がすごくて抵抗あるわ
奥さんが手取りを全部自分の小遣いにしてるならわかるけど
そうじゃないなら家計の一部とみなして暮らしてるわけで
妻の収入は全額貯蓄に回してる
ってのならギリギリかなーぐらいの感覚で見てるわ
- 932 :名無し不動さん :2023/03/17(金) 17:47:25.13 ID:5dyvk+kaM.net
- 妻はどうしても家事の比率高くなるし、いつ産休入るかわからんからじゃない?
見栄とかじゃないとおもうが
- 933 :名無し不動さん (ワッチョイ 7192-nliS):2023/03/17(金) 18:12:12.44 ID:KYtefNNS0.net
- 子供まだとか心配性で、妻の稼ぎがあるのに夫だけの収入で組むのも仕方ない気もするけどな。利便性は犠牲になるけど。
- 934 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-/IXd):2023/03/17(金) 18:16:58.75 ID:VfqXH94or.net
- あてにしないって表現が良くない気はするね
計算に入れづらいとかならわかる
あと立地の利便性を犠牲にすると共働きが難しくなるというジレンマあるよね
- 935 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-eodF):2023/03/17(金) 18:30:05.05 ID:tDhv7vAW0.net
- うちは共働きだがいずれは主夫になるかも
- 936 :名無し不動さん (ワッチョイ 9d0b-M3uy):2023/03/17(金) 18:49:14.23 ID:U/alveYm0.net
- 結局どっちが、リスク高いかという話だと思うよ。
妻の稼ぎを計算に入れるか、それとも夫の稼ぎのみで不動産価値が劣る物件を購入するか。
なお、一番ダメなのは、妻の稼ぎをMAX見込んで、超高級仕様の注文住宅を建てることだな。
- 937 :sage (テテンテンテン MMee-krX6):2023/03/17(金) 19:39:19.98 ID:RmBxn79lM.net
- うちは夫婦完全折半で家計費出しててローンもペアローン、家事育児も完全てくらい分担。自分の周りは夫がメンタル病んで休業とか退職が多いから、収入なくなるリスクは男女変わらんと思ってる。ちなみに子供1人で夫も半年育休取得済み。
- 938 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-ssDX):2023/03/17(金) 19:40:32.52 ID:CBgEEunXM.net
- しかし家買う程度で見栄とか、いい歳した庶民がどんぐりの背比べして楽しいんか?
- 939 :名無し不動さん (アウアウウー Sa89-va31):2023/03/17(金) 19:45:12.41 ID:MuA2fG8Aa.net
- >>938
楽しいよ
- 940 :名無し不動さん (オイコラミネオ MM3d-oQuF):2023/03/17(金) 20:02:27.08 ID:lkhWJl8tM.net
- >>936
1番ダメなのは注文として、
逆に1番いいのは何?
駅近都心マンション築10年くらいとか?
- 941 :名無し不動さん (ササクッテロラ Sp85-ssDX):2023/03/17(金) 20:19:47.20 ID:d1h4TOazp.net
- 1番いいのは自分が満足することですね
- 942 :名無し不動さん (スフッ Sd9a-MYI5):2023/03/17(金) 20:29:19.49 ID:/wmD5qrmd.net
- >>930
いんや毎月の平均手取りだよ
ボーナスは年2回の合計で手取り120万ぐらい
妻の収入は子どもが出来た時の分として基本は貯蓄に回してる
40と35の若くはない新婚だから子ども出来るか分かんないし出来ても1人だろうから先にマンション買っちゃいました
- 943 :名無し不動さん (テテンテンテン MMee-ssDX):2023/03/17(金) 20:56:34.30 ID:rqtfqFbpM.net
- 卵子腐るからはよ子作りしたほうがいい
- 944 :名無し不動さん (ワッチョイ 4540-/IXd):2023/03/17(金) 20:57:42.47 ID:zA2/tCQg0.net
- 精子も普通にやべえw
- 945 :名無し不動さん (ワッチョイ 9a12-pn7P):2023/03/17(金) 22:07:48.53 ID:SGWL4C/e0.net
- >>931
多くが言ってる「当てにしてない」は妻が収入ゼロになってもギリギリ成立する程度の計画って意味じゃねーの?
子供できたら身体的負担含めて辞めたりセーブする可能性は結構高いんだから、妻のフルタイム労働を前提にしてローン組んだら高確率で破綻するだろし
- 946 :名無し不動さん (オッペケ Sr85-7lW0):2023/03/17(金) 22:21:53.92 ID:nIpOkP1Qr.net
- どちらかが倒れても、大丈夫な金額でローン組もうぜ、という話よ。
人生はなにがあるかわからんからな。
- 947 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ae6-aEkA):2023/03/17(金) 22:31:08.32 ID:w7ni8KQf0.net
- ローン減税ってまた条件変わりそうってマジかね
- 948 :名無し不動さん (ワッチョイ 4ac9-wvcG):2023/03/17(金) 22:33:49.82 ID:BD4rrraW0.net
- >>945
普通はそう解釈する。
妻(夫)になにかあって一馬力になっても返済できるよう、妻の収入は計算に入れずに返済を計画する…ってことだよね。
- 949 :名無し不動さん (ワッチョイ ddb8-dx0f):2023/03/17(金) 22:54:26.76 ID:2abtC5Ck0.net
- >>947
どうなるんだ?
- 950 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 08:02:47.40 ID:+uz4scH6M.net
- >>923
うちはリーマンショック直後に手取り20万円切ってて月8.7万円の返済でスタートしたけどね
ボーナスは年50万円あれば御の字だった
- 951 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 09:23:33.49 ID:mLiX+4qT0.net
- 今更だが賃貸併用とかにして貸せる家にしておくべきだったかと思って後悔してる
- 952 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 09:33:22.55 ID:CWIymp010.net
- >>951
それだと金利は高くなるよね?
- 953 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 09:53:31.35 ID:M4aoUveRr.net
- >>948
家計ってローンだけじゃないので
家計全体としてその前提が通ってないなら
結局何言ってるのかわからんって話だよ
- 954 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 10:17:09.06 ID:TBLjsYrC0.net
- 解釈がひねくれすぎてると生きにくそうやな
- 955 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 12:23:41.03 ID:gf6xT/GL0.net
- >>954
そういう奴いるよなー逆張りで気持ち良くなる癖があるんだろうね
話してて面倒だし窮屈になる。何言っても反論があるんだろうなって
だって人が言った逆を言うだけだからコスパいいよなww
- 956 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 13:48:00.75 ID:CWIymp010.net
- 否定から入るやつは大抵周りから嫌われてるよね。
- 957 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 13:58:57.38 ID:A4pjy52AM.net
- >>953
何言ってるかわからん
- 958 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 14:00:47.64 ID:Yh7oGdQ9d.net
- >>954
昨年なんかドル300円で利上げ、ローン破綻て言い続けるのもいてIDNGが大変だったわ
- 959 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 18:05:24.17 ID:XvIhpoCx0.net
- うちは夫婦手取り合計48万でローン&管理修繕金で16万だわ。家賃比率1/3だけどなんとかなってるよ、ちなみに都内。
- 960 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 20:47:19.78 ID:U2VhnJMzr.net
- >>956
そういう意味で言えば、嫁と収入大して変わらんクセにあてにしてないなんて言葉をチョイス出来ちゃう奴って人に嫌われそうだなとは思うね
- 961 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 20:53:26.62 ID:sCPrHlOl0.net
- >>955
自分に向かってコメントしてるのかと思った
- 962 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 22:21:49.43 ID:Ll+Ql30C0.net
- 普通に変動金利最安で事務手数料2.2%を払うか楽天銀行みたいに金利若干高いけど事務手数料定額で安く済むようにするか迷ってる
このスレでは変動最優遇がメジャーっぽいけど初期費用100万ぐらい変わりそうで
- 963 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 22:22:08.60 ID:z+hHGlX+0.net
- 共働きです。夫が、うつではないんですが心療内科で薬もらってまして。団信入れないですよね。私がローン組めるならそのほうがいいでしょうか。
- 964 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 22:29:38.61 ID:mLiX+4qT0.net
- >>962
手数料も借りた方が安く済むぞ
- 965 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 22:30:32.93 ID:mLiX+4qT0.net
- >>963
妻が組めるならそれでいい
あと団信は病名によるので聞いた方がいい
- 966 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 22:36:27.50 ID:2tJzHEY10.net
- >>962
例えば物件価格が高い都内マンションとか買って、10年以内に住み替える可能性あるかもって考えてるタイプは楽天銀行が高確率で有利だね
住み替えなくても物件価格が高いと手数料2.2%は高額になるので物件価格、金利手数料との比較
都内マンション組は変動最優遇が体感的には1番聞くけど、楽天銀行使ってる人も結構聞くよ
- 967 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 23:00:54.36 ID:MWIDXAkSd.net
- 手取り72で家関係16、車5
これでも家関係重いわ
- 968 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 23:05:56.71 ID:wYpoIl1b0.net
- 【年 齢】37
【勤続年数】3
【雇用形態】正社員
【会社規模】100
【年 収】750
【世帯収入】850
【家族構成】妻、将来子供2
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】0
【現在家賃】15万
【物件金額+諸費用】4100万
【自己資金(頭金・諸費用)】相談
【希望金額】4100
【毎月の返済予定額】10~12万
【金利種類・利率】三井住友の変動を予定
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
・このローン金額は、生活含めた予算的に大丈夫そうでしょうか
(銀行からは4000万で打診したところOK貰ってます)
・頭金って必要ですか。頭金0って、世間的にどうなんでしょうか。
今はローン返済を早めるより貯蓄を投資信託に回した方が利益見込める
との意見もあるため、ここでの意見を伺いたいです。
- 969 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 23:08:24.53 ID:UkksgTggr.net
- >>967
将来のために家計見直した方がよさそ
>>968
余裕やろ
- 970 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 23:22:47.96 ID:mLiX+4qT0.net
- >>968
余裕なんだが子供できてから買えば?
- 971 :名無し不動さん :2023/03/18(土) 23:42:20.99 ID:gJD5dc6Y0.net
- 子供出来てからなんて忙しくてやめた方がいいわ
年齢的に子供出来るわからんし今すぐ買うべき
- 972 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 00:02:51.76 ID:U3yveGO80.net
- >>968
頭金を今入れる意味はないから良いと思うよ
それで金利優遇しっかりもらえてるならなおさら0で良い
貯蓄もあるし仮に貯蓄なくてもなんとかなるレベル
子供生まれると生活感とか思うところがかなり変わるから
生まれてからかえっていう人の気持ちもわかるし
早く買えば買うほど幸福な期間が多い可能性もある
そこは間取り選択とか幼稚園探しとかを
事前に身長にしておくのが最低限じゃないかな
それでもそもそも奥さんの収入も多くないから
専業主婦って選択肢も普通に取れるし
俺から見たらなんの問題もない
- 973 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 00:04:45.26 ID:U3yveGO80.net
- >>971
そうか?
うちは子供生まれる前にマンション買って
いま子供2歳で買い替え検討して
住宅見学とかHM見学してるよ
もちろん子供いないときより大変だけど
急いで買う理由にするほどじゃないというか
子供生まれてからの生活変化の体感のほうがでかいから
生まれてから買えって気持ちはわかるよ
- 974 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 00:09:12.12 ID:BkVQmbkF0.net
- 自分も30後半で妊活中だけど、今のうちから情報収集とかMR見学、嫁が復職出来そうになってから購入とか?
まぁ結婚するときに生活水準見過って築古の賃貸にしてしまったから早めに出たいけどさ
- 975 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 00:30:20.46 ID:on4oyLlOp.net
- 賃貸だと子供の泣き声とかで周りに迷惑かけるから神経質な奥さんなら先に家買うのも良い
うちは周りの人間なんてどうでもいいから賃貸だったけど
- 976 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 00:37:17.52 ID:ZcQv2rhk0.net
- そんなもん周りを我慢させたらええ
- 977 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 03:18:59.38 ID:wGL7RQTq0.net
- >>913
本来の趣旨を考えると逆なんだけどな
このスレの高年収は、相談せずとも問題ないだろ楽勝だろみたいな人も多いからね
>>945
俺もその解釈だな
見栄とかそういう話じゃなくて、配偶者が働けなくなっても生活や支払いはなんとかなるようにするって
意味で言ってると解釈してたわ
- 978 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 06:14:40.13 ID:kKDIYsoY0.net
- >>968
お金というよりその年齢で将来子ども2は別の意味でしんどいぞ
- 979 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 08:22:35.19 ID:64V/R15u0.net
- >>969-970
>>972
コメント感謝です!とても参考になりました!
頭金は0で行きます
>>978
ご尤もですが20-30代にかけては
オタクでダラダラ危機感なくやってたから仕方ないですねー
- 980 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 08:23:11.34 ID:oVpCZfHYr.net
- スレ違いかもしれないけど、、
昨日、都市銀行で住宅ローンで組んできました。火災保険を急ぎで検討してるんだけど、
漏水ってやっぱり入れておいたほうがいいかな?
ネットで入れるからソニー損保で考えてて、破損汚損はつける。それで年1.5万。漏水いれたら年2万でちょっと悩んでる。
- 981 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 08:23:40.05 ID:oVpCZfHYr.net
- 980です。
ちなみに鉄筋造の戸建てです。
- 982 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 10:03:14.04 ID:ZrxO6y/S0.net
- >>973
>>974
HM、MRってなんですか?
- 983 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 10:58:51.52 ID:m/ZVpUqBd.net
- >>980
つけた方がいいと思う
以前仕事中に洗濯機のホースの接続部分が経年劣化?で半分外れて水が吹き出し
近くにおいてたパソコンにかかって煙吹いて部屋の中煙が充満、下の階まで水浸し
200万近く請求されたわ
火事にならんかっただけマシだったが
- 984 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 11:03:40.56 ID:cb5lJjF8r.net
- 洗濯機の近くにパソコン置くか普通?
とはいえマンションならつけるべきだと思うが戸建てだと微妙だな
- 985 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 11:25:57.46 ID:YwmVEAZf0.net
- マンションの水回りのリフォーム怠って階下に水漏れして損害賠償なんてザラだからな
- 986 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 11:48:22.47 ID:m/ZVpUqBd.net
- >>984
劣化で外れかけてたせいで玄関の水撒きみたいに2mくらい飛んでたんだよ
- 987 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 12:13:05.37 ID:cFm0r6vD0.net
- 逆に戸建てで入るべき保険てある?
ハザードないなら火災保険のみでいいと思うんだが
- 988 :980 (オッペケ Sr9d-D9pC):2023/03/19(日) 12:35:56.99 ID:oVpCZfHYr.net
- 鉄筋の戸建てと書いてしまったけど、鉄筋じゃなく鉄骨でした。
>>983
衝撃の体験談をありがとう。漏水のうえ火事にもなりかけていたなんて恐ろしい。
入る方向に傾いたよ。色々と考えさせられるポイントの多い事故だね。
経年劣化による水漏れは、通常は火災保険の対象外のようだけど、保険金はおりた?
経年劣化か他の原因かは結局わからないから、おりるのかな。
漏水の保険の対象は自己の建物や家財なので、他人への損害がでた場合には漏水ではなく個人賠償責任保険で保障されるはず。
だからおそらく漏水の保険に入っているかどうかは関係ない。
もしも漏水の保険を付けていなかったとしたら、漏水からの火事は火災保険の対象となっていたのか、ここが個人的に気になる。
地震による火災は、地震保険を付けていなければ保障されないよね。
さすがに漏水による火災はOKなのかなぁ。
- 989 :名無し不動さん (ワッチョイ e9ee-o10k):2023/03/19(日) 12:52:31.27 ID:U3yveGO80.net
- 年5000円なら俺は何も考えず入るよ
後で気になってきたりするほうが嫌だし
- 990 :980 (オッペケ Sr9d-D9pC):2023/03/19(日) 13:22:14.90 ID:oVpCZfHYr.net
- >>989
ありがとう。心配になってきたから入ることにする!
- 991 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 15:56:40.54 ID:+BRT0DRx0.net
- 戸建てとは違うかも知れないけど自分がマンションでローン契約した時は
契約時までに火災保険は入っとけって銀行に言われあわててネットで調べて入った
けどその後入居説明では引き渡しまで(=融資実行まで)に入ってたらいいし、ローン契約時も火災保険別に入ってなくても良かったって言われたw
入居が迫ってるなら急がないとだけどまだ先の引き渡しなら急がなくてもいいと思う
火災保険の内容でスレチだけど、保証金額ってマックスにしても実際は支払われないこと多いみたいで
新築でもマンションだと1/3くらいの金額に設定してたほうがいいんだって
俺はMAXに設定、しかも5年で入ってもうたけど更新時は金額下げようと思ってる
- 992 :980 :2023/03/19(日) 16:28:00.67 ID:SZACrbhc0.net
- >>991
コメントありがとう!
実は契約は終わっていて、引き渡し目前なんだ^^;
建物の値段って不透明だよね。事故時の査定ではまた違う金額になったりするのか。。じゃあそれを教えてくれよって思うよね。
床面積と材料(鉄骨)で自動計算された額にしたけど、実際それでいいのか全くわからん。
- 993 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 16:53:21.46 ID:lw9TOSgoM.net
- >>982
ハウスメーカー
モデルルーム
- 994 :名無し不動さん :2023/03/19(日) 17:33:08.55 ID:BkVQmbkF0.net
- 次スレ
■■住宅ローン総合スレ 183■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1679214758/
- 995 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 15:47:47.91 ID:NvX/yOsc0.net
- 皆さん年収倍率どのくらいで組んでます?
- 996 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 16:24:16.57 ID:9OeAg1lT0.net
- 今のローンの借り入れ当時は世帯年収の約5倍
今購入検討してるのは約5.5~6倍
年収は額面年収
- 997 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 16:52:37.70 ID:hcDyrZh+r.net
- 経費込み年収の3.5倍
借入は年収の2倍
- 998 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 17:41:50.98 ID:uubhO5Zbr.net
- みんな現実やな
ギャンブラーワイは6.4倍や!!!
- 999 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 17:42:08.28 ID:uubhO5Zbr.net
- 堅実の間違いでした
- 1000 :名無し不動さん :2023/03/20(月) 17:44:19.61 ID:uli8BvVYM.net
- 経費込み世帯年収の8.4倍
借入7.1倍
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★