2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

2 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 20:32:10.96 ID:CXdsg5100.net
>>1
乙です!

俺もセナヲタではないけどfaces好きだ。かっこいい。

3 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 22:38:48.41 ID:0j32EZj50.net
F1ニュースでピケが最後の優勝した時に流れたSHOWYAの Don't say goodbye って知っている人いますか?

4 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 23:48:02.93 ID:LyujO2daO.net
去り行くプロストに対して明日への扉という曲をセレクトしたのはなんかよかった
テーマ曲が決まった時はまだプロスト引退と決まってなかっただろうけど

5 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 23:52:04.51 ID:6wliAeFW0.net
テーマ曲は93年までだっったよな
という事は流れたのは
マンセル
セナ
ベルガー
シューマッハ
パトレーゼ
プロスト
ヒル


6 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:47.42 ID:o/7v8Mth0.net
>>4
93年の開幕戦でプロストが勝った時、あの曲が流れていっぺんに好きになった。
別にプロストファンじゃなかったけど、この曲聞きたくてプロスト応援してた。
結婚式にはこの曲使おうと思ってた。使う機会が未だに無いがw
このスレの世代だからねー…。

7 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 23:56:16.23 ID:lSoc5yZJ0.net
あの頃のF1、好きだったぜ
初春の寒い夜中に毛布に包まって夜中まで見たF1
暑い夏の夜に真夏の高速三連戦を今か今かと待ちわびたものさ
寒さが見に染み出した秋の夜、中島、鈴木、右京の入賞を期待しワクワクした日本GP
寒い冬の深夜にアデレードの雨降りしきるレースを観て寂しさと達成感を感じたあの日々
ああ、懐かしいぜ
セナが一生懸命トップを走ってガソリン気にしながら走ってらぁ
プロストがエンジンとタイヤを労わってセナを追い詰めてらぁ
ピケがギヤーボックスを壊さない様に丁寧に走ってらぁ
マンセルが、あんな所でスピンしてらぁ

かっこよかったぜぇ
走り屋の究極を見ていたあの時代、俺達の青春

あとはお前らの文章で締めくくってくれ

8 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 23:58:22.59 ID:GlW4NEKl0.net
音楽入れたり、芸術的な静止画入れたり、城達也がポエム読んだり
あんな事するからバブル崩壊したんだよ

9 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:11:36.81 ID:66lg8Bmg0.net
そら関係ないわ

10 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:13:59.34 ID:GfkhAAZL0.net
>>7
予選の後にはとりあえずギルガメで別の種類の興奮を味わってたなあらw

11 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:15:48.27 ID:HaQCOT150.net
1992年  ホンダのエンジンが勝てなくなった  セナが苦戦  ホンダ撤退を表明
1993年   毎回のようにウィリアムズがフロントローを独占    セナが苦戦
1994年   死亡事故

日本でもテレビ視聴者数は1990年、1991年ごろがピークで1992年以降下がっていったんじゃないかな?

12 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:24:14.06 ID:AeQUkKsB0.net
>>10
こらっw

13 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:25:09.09 ID:HI7zJlGo0.net
死亡の時にはかなり雑誌も減ってたよ

14 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:31:57.62 ID:66lg8Bmg0.net
92年は、ブームに乗って遅れてきたミーハーファンもF1を見だしたけど、蓋を開けてみれば退屈なレース展開だったので、翌年以降のリピーターにならなかったな。
だから、視聴者層としては92がピークだったんじゃないかと。

93年になって、セナがインディ行きの噂が絶えなかったり、ウィリアムズ独走の展開が変わらなかったりして、下降線に辿り、94年の事故で日本のF1ブースに完全に止めを刺したと思う。

15 :14:2014/07/03(木) 00:33:47.16 ID:boASMp3N0.net
ブースってなんだよ…。
ブームね。

16 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:38:12.24 ID:ZXcuvq+70.net
>>12
当時中学生だったからなあ〜もちろんネットなんてなかったから
今みたいに簡単に○っ○○なんて見れるもんじゃなかったし。
ギルガメの存在初めて知ったのが実はF1予選の後のだった。
中継終わってテキトーにチャンネル回してたらいきなりおねーちゃんが○っ○ん○んになるもんだからびっくりしたけど目ん玉も○○○もギンギンになって気がついたら○○ってたw

17 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 00:43:37.41 ID:M8zIB1oO0.net
皆似たような認識なのね
セナが死ぬ前から降りに入ってるなぁとは思ってた

18 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:01:01.10 ID:m/3B7zHy0.net
91年あたりにピークがあって、92年はマンセル独走で失速
ただホンダ撤退とセナのテレビジャックで日本GP自体は横ばい
93年は通好みの展開だったが下降気味の盛り上がりだったな
94年はもう…

19 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:10:41.09 ID:LaS7sQwo0.net
とりあえず勝利のテーマでわざわざF1意匠にされてシングル(8センチw)で発売されてたのは…
セナ
ベルガー
マンセル
パトレーゼ
アレジ
かな。

シューマッハのはインストのを探すのにめっちゃ苦労した。
シングルゲットしたら歌入りでずっこけて泣いた。
インストはふうせんって映画のサントラに入ってた。

20 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:11:08.41 ID:LaS7sQwo0.net
あぁ、F1意匠8センチシングルはプロストのもあった。

21 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:15:51.00 ID:HI7zJlGo0.net
鈴鹿チケット売れなくて電車の中吊り広告まで出してた。
終わった感が溢れ出してたよ。

22 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:23:40.89 ID:m/3B7zHy0.net
いやいや、周知徹底は大切だよ

2006年に顎が引退発表した後、友達とは思えない縁遠い人から
チケット欲しいんだが往復はがきまだ間に合うのか?と2聞いてきた
人間がいたからなぁ。他にも、席は落ち着けばいくらでも見つかるのに
あのバブル期の記憶が残ってるのかヤフーオークションも高騰したしね
まあ探そうとせず金で解決できる年代が増えたとも言える

今回は全く逆だけど、すぐ買えることをお知らせしないと

23 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 01:30:32.56 ID:n8tV1DL10.net
93年のグリッド紹介とED好きだったな。
あの頃CDの発売日とか分からなかったから曲名を頼りにCD屋で探していたな。

24 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 03:57:25.22 ID:ekeflLS/0.net
自分が鈴鹿にF1を見に行ったのも87年〜92年までだったな。
ホンダが撤退してからは行かなくなった。

マッチがバイクで会場を移動していたり、若花田が来ていたり、
セナを待ってると黒のNSXにベルガーが乗っていたりとかあった。
89年の鈴鹿F1のとき、黒のベンツに若葉マーク貼っていたのを
見たけど、運転してるの中野真治によく似ていたな。

25 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 04:28:42.41 ID:w4rNyGOC0.net
ネットもなかったしGPXとかF1グランプリ特集の発売を心待ちにしてたっけな、オフシーズンは特にw

26 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 11:18:08.85 ID:SCCPoyQwO.net
T-SQUAREの明日への扉は8cmシングルで出たな。ジャケ写が横長でFW15C。カッコイイ
このシングルのカップリング曲がセナテーマ曲のFacesのライブバージョン。これが最高にカッコイイ

27 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 14:38:40.66 ID:HuYOyj050.net
同時期にTruthも8cmシングルで発売
ジャケ写はプロストのいない91’サンマリノGPのグリッドが表で
裏はモナコGPだった
C/Wは新加入だった本田雅人版のTruth1991(ソプラノsaxでメロを演奏)
ライブ映像http://www.youtube.com/watch?v=7mWpYodQ3lc

28 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 21:18:53.71 ID:/Dop0z250.net
あとグリッド紹介時に流れた「BATTLE FOR THE CHAMPIONSHIP」と言う曲は燃えたな。

29 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 21:43:00.04 ID:fvsrsS9C0.net
>>25
トーチュウもな。

30 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 21:44:46.62 ID:WuSEpejU0.net
1992年シーズン開始前
去年のシーズン後半に追い上げたウィリアムズとマクラーレンのどちらが勝つのか?
フェラーリは復調するのか?
19991年の全日本F3000チャンピオン片山右京がF1デビュー
新星M・シューマッハがフル参戦

1992年のシーズン開始前は楽しみがあった。

1993年
ホンダのエンジンと金を失ったマクラレーンはだめだろうな
フェラーリは今年も・・・・

1992年シーズン中盤、1993年に離れたテレビ視聴者は多いと思う。

A・セナが非力なエンジンのクルマで数勝しているし、
1993年はそれほど悪いシーズンではなかったと思うが、
1994年に

31 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 22:11:33.53 ID:8ynD96Hy0.net
93年南アフリカ、セナ・マクがポール争いしたのは驚きだったよ。切れ味のよいハンドリングにセナのドライビングが蘇ったと思った。
たk。

32 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 22:20:10.18 ID:pWlGLQpk0.net
キャラミが糞コースになった方がショックだったけどな

33 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 22:43:19.65 ID:JHzfkPO20.net
92年は本当につまらなかったな
マンセルファンでもない自分からすれば、殆ど見所がないシーズンだった
90年、91年が二転三転して面白かっただけに尚更そう感じた
87〜93年という括りの中でも、91年以前と92年以降では別物だった

34 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 22:58:07.83 ID:nw64kWl20.net
GPX総集編の91・92・93はまだ残してる
ハードカバーでまるでF1全史みたいな感じ

35 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:09:54.78 ID:dmHbLHvV0.net
シーズンとして見どころが多かったのは90年がピークかな。

36 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:14:34.76 ID:m/3B7zHy0.net
一番好きなマクラーレンは93年型だ
93年はシーズン真ん中がつまらなかった。TVに育てられた
典型的なセナオタらしい感想だがw

37 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:16:44.52 ID:0VcitmCz0.net
「おもしろうて やがてかなしき マクラーレン」

38 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:17:56.39 ID:dmHbLHvV0.net
92も93も、高速三連戦あたりになると
ウィリアムズに圧倒的に突き放されたな。
91年も巻き返されたのは夏場だったような。

39 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:19:15.09 ID:JHzfkPO20.net
プロスト4連勝、ヒル3連勝も味気なかったな
セナは序盤と終盤の活躍が鮮やか過ぎたけど、中盤は本当に空気だったよ
それでもカナダGPのアレジとのバトルとか見所がなかったわけではないけど

40 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:26:23.03 ID:UDwVDfYr0.net
MP4/8名車厨がいかにシーズン全体でなく
序盤とラスト3戦くらいの印象だけで語ってるかが分かるな

41 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:34:22.74 ID:6VIQ8P320.net
結局世間じゃ今もMP4/8はホンダを失ってフォードV8にしたら
バランスが良くなった名車扱いだろ?
なんだかなあ

42 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:35:09.55 ID:m/3B7zHy0.net
好きなことと名車であることはまったく違うと思うが区別できてるのか?

43 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:35:28.24 ID:Rlw2nfKn0.net
アンドレッティは悲惨な成績だったからなあ

44 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:38:14.57 ID:m/3B7zHy0.net
アンドレッティが1周走りきれるかどうかで賭け事まで。・゚・(ノД`)・゚・。
あいつはレースへの取り組みもひどかったからあんまり同情は
モンツァは速かったなw

45 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:40:58.45 ID:6VIQ8P320.net
>>42
世間一般の話だよ
あんたの事を言ってる訳じゃないさ
俺はBT55が好きなんだ
遅いけど

46 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:56:33.37 ID:dmHbLHvV0.net
〜厨とかさ・・このスレに来る連中はみんないい年だろ?
いい加減そういう挑発するような書き方は辞めないかい。
名車かどうかは分らんが、ランキング2位だし立派なもんじゃないか。

47 :音速の名無しさん:2014/07/03(木) 23:58:31.73 ID:Rlw2nfKn0.net
遅いけどカコイイ車

F92A BT55 BT59 マーチCG891 ダラーラBMS192 ミナルディM190
ザクスピードZK891 アンドレアモーダS921

48 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 00:30:56.89 ID:2Cekrx5b0.net
ジャックがBAR・HONDAに乗った時
「ハンドリングサイコーー!!!でも、遅いんだよな・・・」って言ってたのを思い出した

49 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/04(金) 01:15:52.35 ID:bnQVw/Wv0.net
賞賛したことあったっけ?
最初からブータレてたと思うが

50 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 01:28:38.46 ID:2Cekrx5b0.net
何か忘れたけど雑誌にそういうファーストインプレッション書かれてたお
いやniftyのモーターレーシングフォーラムだったかな・・・ソースがハッキリしない

51 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/04(金) 01:33:04.91 ID:bnQVw/Wv0.net
そうなんだ
その記事は読んだことないかも

52 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 01:59:31.62 ID:CJA7ntut0.net
>>48 ジャック引退した後は、99年の初代BARはインディやっていたアメリカの奴らが開発したけど、とても速かったと述べていた。
おそらくその後のBARが遅かったことを踏まえての発言だとは思うんだけれども。

53 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/04(金) 02:43:53.13 ID:bnQVw/Wv0.net
初代から遅かったやん

54 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 10:27:06.62 ID:FMoxHjcG0.net
92年カナダGPの本放送で番組冒頭に
ジルの足跡をざっと紹介する2〜3分のミニ特集があったんだけど
当時の映像持ってる方でその時のBGM分る人居ますか?
年末の総集編でもカット無しで使われてたと思い.ます
勇壮な賛美歌みたいな雰囲気の曲です(オペラかな?)

ようつべかニコに動画上がってたんだけど消されて無くなってたorz

55 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 10:30:28.15 ID:FMoxHjcG0.net
あと同じく90年総集編冒頭のBGMもお願いします!
(アルプスの山並みが出てプロストがスキーしてる)

56 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 12:50:14.75 ID:8zCPFvdb0.net
>>54
崇高な戦いを挑んでいるのであろうかのナレーションのやつ
ですよね?俺もあれの映像の曲知りたい。映像とよくマッチして
いると思います。

57 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 17:13:55.94 ID:/imcxjte0.net
ライコのマネージャーはイギリスF3で名をはせたステイーブ・ロバートソン。
若いころは金髪の毛むくじゃらだったけど、今は落ち着いたブラウン色。金髪も年齢により色が変わるのだろうか。

58 :音速の名無しさん:2014/07/04(金) 21:22:05.88 ID:SSDLm//s0.net
>>54
そのシチュエーション聞いただけてどの曲のこと言ってるかわかるわ
題名はわからんけど

92年総集編のチェッカー時のBGMがなんなのか不明
これが知りたいなぁ

59 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 01:17:34.49 ID:xVOhT0mb0.net
>>47
俺と同じ感性だわ

60 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 11:32:43.21 ID:rJ7oc2WE0.net
>>47
> ダラーラBMS192

http://img832.imageshack.us/img832/9062/9222martinibms192fersaf.jpg
機能よりも見た目でデザインしました、的なサイドポンツーンがたまらん。
F92Aに遜色ないカッコよさ。

61 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 14:27:35.38 ID:kK5DBhX60.net
F3000のローラT93にそっくり

62 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 16:52:14.85 ID:sGRBBvTW0.net
>>かっこよかったな。91年は表彰台だけど、フロントウィングが高すぎてダウンフォース出てないのではといつも思っていた。ttp://f1-facts.com/gallery/d/1561

63 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 16:58:15.63 ID:sGRBBvTW0.net
連投スマン 92年はパワー競争凄かったんだね。@V12 6チーム@V10 6チームBV8 3チーム

64 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 20:04:34.91 ID:xTWK9gob0.net
エンジンパワーからトータルパッケージに移行する過渡期

65 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 22:08:23.53 ID:WaIg/VSU0.net
92年にはV12のデメリットがメリットを上回りだした頃かな
以下長文

ロンデニスはシーズン終了後のインタビューで
「MP4/7はV12にしてはとてもうまく纏めてある」というような発言をしている
ロンデニスはV12がモアベターな妥協点ではないと考えているという事だろう

またベルガーが同じ時期にV12ではいい車が作れないのではないか?
という質問に対して
「そんな事はない、ジョンバーナードはV12でも素晴らしい車体(多分640)
を作ったじゃないか」と答えている
ベルガーの返答が正しいかどうかはここを見ているような方なら
判断できるだろうからここでは話題にしないが、
こういう質問をされている事はV12に対して懐疑的な見方が
され始まっているという事だよね

66 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/05(土) 22:11:18.29 ID:9U1F+d1w0.net
'92 の頃は既に今更感があった

67 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 22:11:34.37 ID:WaIg/VSU0.net
ただV12がV8より劣る、とまで飛躍してはいかんとは思うね

68 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 22:20:48.13 ID:vrVgx2S10.net
HONDAがV10では進歩がない、と切り替えたのに対してルノーがその先に行ってしまったからな

69 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 22:51:28.20 ID:xTWK9gob0.net
フォードもV12を研究してたけど、結局頓挫してV8のゼテックRにスイッチしたし
技術者達がV12にロマンを感じていた時期だよね。

70 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 23:22:31.37 ID:IPl7fj0d0.net
ホンダは重すぎたんだよ。軽くエンジン作るって部分で遅れた

71 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 23:25:44.74 ID:qM4hn2nn0.net
日産の林センセイは、V10より絶対V12がいい、って言ってたが。
それを証明する前にSWCが崩壊して残念だったが。

72 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 23:39:09.55 ID:WaIg/VSU0.net
車体側の規制や技術水準が変われば妥協点も変わってくるからね

ホンダ、というか市田さんは92年のV12を失敗とは考えてないんだよね
相当軽く、低く作ったという自負があるみたい

73 :音速の名無しさん:2014/07/05(土) 23:59:51.15 ID:UJOrozar0.net
スレ時代のV12で一番軽いのはヤマハだっけ、確か144kg。
150kg超のホンダV10より軽かった。

74 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 00:05:13.42 ID:9qsRH/oI0.net
そういえばヤマハV12エンジンの評価ってどんなもんなんだ?
2年間で4ポイントしか取れなかったエンジンだけど。
そんなダメなエンジンだったか?

75 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 00:09:00.36 ID:QT6T9OdF0.net
>>41
川井氏がテレビで解説していたが、アクティブサスペンションはグランドエフェクトカーの能力を引き出す装置だから。
アクティブサスペンションに変えたのが大きいんじゃない?

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200