2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

244 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 01:11:50.84 ID:fgwjj5Bp0.net
ヤマハエンジンには期待したのに残念

245 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 01:15:57.17 ID:fgwjj5Bp0.net
>>213
小河は速かったが残念

246 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/12(土) 01:20:22.99 ID:hpvX2BQL0.net
ホンダが4バルブでも同等の吸気効率を出せるって言っていからな〈5バルブ

メカニカル的なデメリットもあるし、当初からマージン薄かったのかもね。

247 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 02:10:44.16 ID:tpVk8iOQ0.net
途中までフェラーリも5バルブだったよね。
3.5リッターV8みたいに、一気筒当たりの排気量が大きくてビックボアなら生かせたのではないかと思うんだけれど。

248 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 02:42:40.78 ID:tpVk8iOQ0.net
連投スマン 91年スズキのV12忘れてた。ttp://s27210951.sj-kinki.jp/2011/09/05/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%81-2/

249 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 03:17:50.92 ID:LPZUtgLk0.net
>>215-217
俺はプロなのに 金を出して乗るなんてありえない言って断ったそうだが。。
もし金を払って乗っていたら ピケに譲る譲らないなんてことになったとき
俺は金を払っているのに なんで譲らなきゃならないんだ!!って
言えたかもしれない・・・。w

250 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 07:16:12.82 ID:0nO01+Ee0.net
ホンダが楕円ピストン出すと本気で思っていたな。

251 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 08:19:18.00 ID:ztBnJxuU0.net
>>247
5バルブは、燃焼室形状がいびつになるから、ビックボアだめ。
トヨタRV10のボア86mmだったし。 1992年のホンダ、フェラーリのF1用V12 が88mm かなりスモールボア
当時のホンダのF1用V10 のボア 91mm(1989) 93mm(1990)
プジョーSA10のボア91mm
ヤマハのF2用のV6エンジンのボア86mmくらい ホンダのF2用V6エンジンのボア90mm

なんか5バルブやりたいから12気筒みたいな ヤマハ

252 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 08:20:22.57 ID:ztBnJxuU0.net
>>250
シリンダーの断面の形状の指定があった 1989年から

253 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 09:04:40.11 ID:3F1S+l4M0.net
>>249
後に無茶苦茶後悔したらしいな>星野
なもんで本山だのにはチャンスあればプライド捨てろとか言ってたらしいが。

金子氏が星野にバレない様に金工面して乗ってたらどんな結果だったかは今でも興味はある。
実現しなかったけど星野には秘密でスポンサーに資金協力打診してたそうだし…。

254 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 10:29:40.40 ID:3My5jHWD0.net
>>243
>ホンダの軽量化って2004年でやっと他に並んだから
1994年の間違いか?
1998年〜はベリリウム合金でメルセデスだけが軽い状態

255 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 12:27:00.64 ID:wJuR7OVy0.net
>>205
たられば、で92年からだっけ?ウイリアムズ移籍したとして
マンセルが追い出されるからパトレーゼと初めは組むんだろうな
93年プロスト移籍でアレジーと組んでから、やっぱ94年しか空きがないなぁ
セナが動けるとしたらフェラーリ移籍しかないから412T1Bを乗るのか
アレジーがウイリアムズだとたぶん2000年まではそのままだっただろうね
ルノーにとってもフランス人だし
それでも何故かアレジーが二勝目をする気がしないのはなんでだろう?

256 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 13:28:06.57 ID:Cxf69W2h0.net
97年のイタリアが惜しかったね、同時ピットのクルサードに前にいかれて

257 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 14:47:39.25 ID:X9nNAR8f0.net
アレジは成長期にフェラーリに行ったのが運のツキ。

258 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 16:39:00.21 ID:x40OjNU90.net
「フェラーリの91年人事は急転した



アレジだった」

259 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 17:12:55.07 ID:1sUlHIjH0.net
アレジの引退時に、どのマシンが一番良かったですかと聞かれて「ティレル020」と答えていたのが印象的だった。
ティレル020にDFRでなくHBを搭載できていればおもしろかっただろうなぁ。
でもアレジは成功者だと思っている。

260 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 17:25:10.07 ID:SWmE85Ja0.net
>>259
020に乗ったの?
019じゃなくて?

261 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 17:37:05.97 ID:Gagj+np80.net
019の誤りだろうな。
アレジのピークは90年というのが哀しい。

262 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 18:12:10.12 ID:UO4LczsJ0.net
018じゃないんだ
モナコでTカーの018乗ってて
019に乗り換えたくないもんだからずっと走ってたとかなんとか

263 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 18:48:45.37 ID:JP8eNEbx0.net
90年モナコまでだね
カナダ以降は糞

264 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 18:55:55.12 ID:UO4LczsJ0.net
モンツァは最高だったぜ、ティレルのアレジ

265 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 18:59:05.48 ID:V/Qo0DwE0.net
>>242
そういやあの頃対談集出してて
中嶋とも対談してたな
「世界を僕らの遊び場に」って本
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E8%AB%87%E9%9B%86-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%89%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E5%A0%B4%E3%81%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E9%BE%8D/dp/4062054906

266 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 20:31:51.49 ID:Cxf69W2h0.net
いわゆる文化人がF1に擦り寄って来てた頃だな

267 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 21:59:52.33 ID:x40OjNU90.net
「モータースポーツ文化の創造」を掲げてた桜井さんのRCIとかいうのは結局どうなったんだろう(´・ω・`)

268 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:11:30.25 ID:mVbP6/qs0.net
F1は当時大人気だった。WSPCもル・マンと富士は大人気だった。
WSPC全戦参加義務で日本車のシリーズ参戦で、89年WSPCはF1、ル・マン、WEC富士並に人気が出ると思った。
成らなかった。なんで?

269 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:26:20.63 ID:b/MZS0jX0.net
>>260 019です スマヌ
>>261

270 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:34:59.60 ID:tTUN/3MD0.net
>>267
単にバブルに乗っかっただけの意味の分からんボッタクリ商売だった印象しかないなw

その後あっさりモタスポから逃げ出した桜井なんぞを未だに有難がる奴の気が知れん。

271 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:37:06.87 ID:i5ee6ZIM0.net
>>267
94年日本GPの1コーナー辺りで氏がセナのビデオ売ってたなぁ

272 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:47:54.90 ID:Gagj+np80.net
まぁ、総集編の作りも厳かで格調高かったし
文化人の類がロマンを感じるのも、しからしむる話。

273 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:52:19.44 ID:b/MZS0jX0.net
桜井さんのことは悪くは言えないな。88年のセナ・プロ体制作ったのも桜井さんだし。

274 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:16:14.20 ID:+58fyfZK0.net
今がどうだろうとF1に挑んで圧巻した事実は消えないんでね
あの時代にあそこまでカネと人材つぎ込んだあの頃のホンダは好きだね
あの空気読まなさが最高

275 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:28:07.88 ID:+bVRGjxS0.net
席巻するなら解るが、圧巻するという言い回しはおかしいぞ

276 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:43:16.85 ID:zdI/aWRR0.net
俺はフォーミュラクラブ(摩耶)で好タイム出したけど何の自慢にもならんね。
94年3月だった・・・

277 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:48:28.78 ID:b/MZS0jX0.net
空気なんてものではなくて、戦況を読んだからああいう戦いをしたのではないのだろうか。

278 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:48:54.19 ID:i5ee6ZIM0.net
>>273
なんか親分みたいな人だな
できるかじゃねえ、やるんだよ!でグイグイ引っ張るみたいな

279 :音速の名無しさん:2014/07/12(土) 23:57:24.96 ID:b/MZS0jX0.net
川本さんと桜井さんの考えは、F1で一番のハイパワーエンジンを作って勝つ。エンジン第一の考え方で、ターボ時代から90年くらいまで通用した考えなのかな。

280 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 00:40:40.20 ID:e7lmG8bT0.net
>>261
90年のインパクトでF1でそっから12年行きのびたって感じだよね
俺はアレジに最初の大切さを学んだわw

281 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 01:01:25.92 ID:P2vt0oOV0.net
最初というかステップアップだな。
うまくいった時の次の一手の見極めの難しさを学んだな。
特に自分の人生に活かせてないけどw

282 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 01:12:32.63 ID:e7lmG8bT0.net
そこもあるねぇ
まぁ90年オフの時点でフェラーリ選ぶのはごくごく自然な流れだよねw

283 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 04:05:51.64 ID:LHak3upd0.net
>>253
本人が 俺は全く後悔なんてしていない。と言っているのに
なぜ無茶苦茶後悔しているなんて大嘘を書くのか?

284 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 04:22:43.56 ID:RKGLhXUW0.net
確か5000万だったかな。シート代。いきなり乗ってピケと争うのは厳しいと思うけど。

285 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 08:13:37.90 ID:Kf9r95iv0.net
>>282
・90年のフェラーリの成績
・プロストと組める
・複数年契約

断る理由がないよなぁ。

286 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/13(日) 08:31:34.59 ID:6zYJgdND0.net
>>283
チャンスがあれば〜は言ってたな

>>284
2000万

287 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 12:09:11.68 ID:STehoFIH0.net
>>249
そんな事言ってた星野も今ではJP走らせる資金欲しさにクルクルカレー雇ってるんだよなぁ

288 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 13:42:39.94 ID:FZ/i6QDy0.net
ブーム時にほんの少しF1を見て、その数年後の97年に深夜のテレビで何となくF1を見たらベルガーやアレジがまだ居て懐かしかった
アレジは人気・ネームバリューとデビュー当時の印象からして2ケタ勝利してるかと思ってたが・・・

289 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 14:20:52.32 ID:D9usT+Kz0.net
アレジはちょっとセナに遊んで貰っただけで人気出ちゃってその後はさっぱりだよね。
1回勝てば何度も勝てるかと思いきや1勝止まりだし。

290 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 14:59:58.20 ID:we6xifkd0.net
勝ち味を知った、と言っても完全に棚ボタだったし
1回勝てば次々に勝てる自信があるんだ、と言っていたハッキネンはそのとおりだったけど

291 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 17:04:59.63 ID:/cNJhjO/0.net
アレジはフェラーリ時代あと1、2勝してもおかしくなかった。モナコとかモンツァあたりで。
フリープラクティスから全開だからね。レースではマシンがもたなかった印象が強いな。

292 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:12:29.81 ID:hRo4hDpx0.net
結局、惜しいレースが数少ないから結果に繋がらなかった。
勝つドライバーは、惜しいレースも多い。

293 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:50:49.62 ID:VGsWVPCN0.net
まあ所謂二流だったよな

294 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:52:53.54 ID:dEM9Wk5g0.net
はやく二流の日本人F1ドライバーが出てほしいもんだ

295 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:01:12.38 ID:Ef6Qfenr0.net
みんなアレジを過大評価していたんだろうか?

296 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:40:47.80 ID:1HDBEWgA0.net
1995年ヨーロッパも惜しかったらしいな
既にF1見なくなってたけど、残り数周でミハエルに抜かれた

297 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:50:07.84 ID:we6xifkd0.net
アレジの惜しいレースというと91年ベルギーくらいか
なんかあの年のアレジってタイヤ無交換作戦をよくやっていて、地味な印象しかない

298 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 20:12:36.93 ID:F3Xm7OvW0.net
94年と95年のモンツァとかな

299 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 20:20:39.64 ID:CwCOwIkC0.net
カペリも速いと思ってた

300 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:21:11.52 ID:IQ+fh13A0.net
初代ニューウェイスペシャリストとして
FW14にカペリを乗せたらどうだったかが興味深い

301 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:27:10.06 ID:nmzQdxUY0.net
88年のレースをじっくり見ていくと
ため息が出るほどカペリは素晴らしいね。
末期の落ちぶれっぷりこそ謎だな。

302 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:45:54.36 ID:sp2A2AHs0.net
フィジケラもトゥルーリもだけどイタ公はスタートダッシュだけなんだよな。
やれチームにサポートされなかったとかで精神的に追い詰められて沈んでゆく。

303 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:07:15.91 ID:h51W0avs0.net
カペリはフェラーリに移籍するとテスト漬けの毎日になって
開幕前に家に帰れたのが2日しかなかったとか言ってたような

304 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:09:58.82 ID:F3Xm7OvW0.net
そんなテストやったのに、アレジがシェイクダウンでのーてんきに
「このマシンいいじゃん」と言ったおかげでF92Aなどという駄作と心中するハメに

305 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:02:09.00 ID:y9IcMRvf0.net
まあ、ここ20年でフェラーリが安定したチームだったのは
シューマッハ時代だけだしな。
基本的に誰が乗ってもゴタゴタが起こって才能が潰れるんじゃないか。
フェラーリを拒否したナニーニの英断さが光るわ。
その後のヘリ事故はさておき。

306 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:10:24.31 ID:L8/YTZW/0.net
まぁでも腕繋がって日常に支障ないほど回復したのは何よりだったな
対処が迅速だったんだろうなぁ

307 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:11:38.99 ID:h3Ew+8yy0.net
参加しているだけ。からっきし元気のない今のフェラーリ

308 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:16:01.04 ID:b19IhN2p0.net
ナニー二はフェラーリ拒否したんだ。何年の出来事?
今のロズベルグよりいい男だった。だけど老けたなぁ。http://www.ilcittadinoonline.it/news/147478/Alessandro_Nannini_condannato_a_pagare_le_tasse.html

309 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:29:08.67 ID:JzZTzL320.net
91年の契約。
アレジと天秤に掛けられたあげく
1年契約と言われて冷めた。
フェラーリを蹴ったイタリア人として有名。

310 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:37:35.45 ID:A5rYJB5c0.net
91年サンマリノのフォーメーションラップで今年はダメだ!と確信したフェラーリファンだが、23年後にアロンソの表彰台で歓喜することになろうとは。弱いフェラーリとマクラーレンは物足りないわ。

311 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:48:02.33 ID:b19IhN2p0.net
>>309  なるほど。あんがと。
>>310 プロストのコースアウトかな。90年のハンガリーのコースアウトでも駄目だと思った。
    マクはロンデニスが自分で仕切ればいいのに、スケープゴードみたいな人間を連れてきて情けない。

312 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 06:18:13.30 ID:X/azCxlH0.net
>>290
ハッキネンの初勝利って接待ゴルフみたいな感じだったw

313 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 06:56:44.12 ID:i8sCdNkc0.net
>>303 そうだよカぺリ凄い。パワーがないからコーナリングとブレーキングでターボ車に食い下がっている。あと鈴鹿での走りはほんといい走りだった。
>>312 チームオーダーだよね。クルサードが大人だよ。あとロンデニスの好判断。97の開幕もスタート後、取り決めに従いミカに譲っているし。
クルサードはそのおかげか、ずいぶん長く乗ったよねマクに。

314 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 10:22:59.97 ID:Agb8kl4JO.net
アレジといえばジャンプでやってた恐ろしいまでのマクラーレンよいしょのF1漫画Fの閃光で、
作中のミーハーな女カメラマンがアレジにキャーキャー言ってたのを思い出す

315 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 11:35:26.41 ID:Fw44Ovgi0.net
>>306
親父さんが慌てずに切断した腕を食塩水に漬けたんだっけ。

316 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 12:21:27.16 ID:oBelroe90.net
>>313
<パワーがないからコーナリングとブレーキングでターボ車に食い下がっている
偶然だったのかもよ?良かったのは
その当時のターボ者はコーナー遅いから極端に
<97の開幕もスタート後、
98年じゃないか?MP4/13
その後、パドック裏でクルサードはマネージャーに怒りを物凄い形相でぶつけてる
97年最終戦でもジャックだけでなくクルサードにも譲るようにと取り決めがあった
その時でも怒ったんだってねクルサードは”なんで俺が譲らなきゃならね〜んだ”と

317 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 14:47:19.47 ID:HUsS/c1v0.net
>>82
ハッキネンがマクラーレンランボルギーニをシルバーストーンでテストして、
踏み込めばいくらでも加速して素晴らしくパワーがあった、空を飛んでいくみたいだった、と言いつつ
ハンガーストレートでエンジンがブローして、ピストンが自分を追い越して飛んでいったよ、
ってオチの話を思い出した

それはおいといて、セナもランボルギーニと契約すべきだって話をしてたんだよね

318 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 19:59:55.61 ID:YXGTKS+F0.net
>>316 間違いスマン。98年でした。クルサードはチームオーダーを守ったということなんだろうけど、チャンピオンのチャンスを自ら放棄してしまったように感じた。
アレジばかり取り上げられるが、予選用ピレりを履いたミナルディのピエル・ルイジ・マルティ二も予選ではいい走りしていたんだけどね。その後恵まれなかったな。

319 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:19:03.25 ID:CrfdfawP0.net
ティレルホンダと同じくらいミナルディフェラーリもガッカリしたな。
あとフットワークポルシェとフォンドメタルフォードも・・・

320 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:43:50.80 ID:CrfdfawP0.net
調べてみるとマルティニは表彰台に上がらずに引退してるのかよ
切ないぜ。

321 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:49:40.40 ID:QlLxLPT00.net
Fの閃光ね
サンマリノGPを勝った号の最後のコマのマンセルとパトレーゼがすごく悪そうな顔していたのが一番印象に残っている

322 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 22:34:50.33 ID:HmEjIXDR0.net
マルティニ、トゥルーリ、フィジケラ、コバライネン、一発の速さはあった。レースで結果が継続しなかった感あり。

323 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 00:53:05.63 ID:ZZkw/o640.net
マルティニと勝利経験者達を一緒にするなよww

324 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 03:00:52.49 ID:HrH8pElO0.net
>>323 そうだな御免

325 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 11:34:41.27 ID:cfyBeZUe0.net
>>320

表彰台未経験者の最多出走者じゃなかったな@マルティニ
スーティル今年それに追いつくらしい

326 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 17:34:43.28 ID:SR9/Ahk40.net
スーティルはファステストラップが1回あるのが惜しい
漏れはアリオーかと思ったが、マルティニの方が出走回数3回多かった

327 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 18:33:29.81 ID:I2DVIjCR0.net
90年ぐらいのマクラーレンのセナのオンボード映像を見ると、シフト操作大変だよね。
シフトアップ、シフトダウン。そのたび片手運転。今考えるとセナは、楽な運転のセミオートマのフェラーリやウィリアムズとよく戦ったと思うなぁ。
91年もマニュアルでチャンプ獲ったし。マクは勝利の陰で、車体コンセプト・空力・ギアボックスなど技術的には遅れはじめていたな。

328 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 20:37:45.55 ID:HF9gx3f0/
セミATは楽っちゃ楽かもしれないけど、上の2チームはトラブルに泣いた部分もからなあ〜。

329 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 20:56:18.76 ID:Xs83ncoo0.net
いまのドライバーのほうが体系的にトレーニングを積んで体力的に勝っているというけど、
果たしてこのころのF1に乗って運転できるかどうかだよな。

330 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 21:32:58.19 ID:zxycEtrC0.net
Hパターンのが飛ばしシフトができたから利点はあった。
90モナコのプロスト@フェラーリは7→4に飛ばせたけど。

331 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:09:07.91 ID:13i/FRhN0.net
>>327
本当にその通りだと思う
91年はカナダGP以降ウィリアムズが圧倒されたけど、日本GPだけは逆にマクラーレンが圧倒した
シャシー性能、ギアボックスで明らかに劣りながらタイトルを獲れたのは、セナの粘り強さがあったから
それにしても日本GPでウィリアムズを圧倒したからロン・デニスの翌年に対する見通しが甘くなった、ていうのは本当だったのか?
セミオートマ搭載は当然としても、なんでアクティブサスでなくフライバイワイヤーを優先したのか、わからない

332 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:13:39.11 ID:+Nziz5p20.net
マルティニと言えばピエールじゃなくマウロにF1行ってほしかったな。

333 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:15:56.94 ID:HC+KTN3p0.net
>>322
マウロ・マルティニって、F1に・・・と思ったが、
ピエルルイジ・マルティニか。

334 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:51:25.11 ID:Kew9C/fA0.net
>>331
91年の時点で翌年アクティブがモノになるなんて考る奴が
はたしてどれだけいただろうか?

335 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:52:09.82 ID:gkaEIfGp0.net
アクティブサスの優位性はもちろんマクラーレンも解っていた。
しかしまだまだ信頼性に欠けるシステムで、ウィリアムズは前半苦戦するだろうと踏んで
より手堅く乗り切るために搭載を見送った。
シーズン中にMP4/7Bで搭載予定だったけど、結局は熟成に手間取り見送り。

336 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:54:09.74 ID:gkaEIfGp0.net
ウィリアムズは他チームに抜きん出ていたわけだが
これは80年代後半から、長年アクティブサスの研究をし続けてきた成果である。

337 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:57:59.76 ID:Z6oCr5fo0.net
ロータス時代にアクティブサスに触れていたセナにしたら
「あれはそうそう使える代物じゃない」と思って不思議じゃない

338 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:07:23.03 ID:M+ZDgIEE0.net
マンセルはセナが経験した物とは比べものにならないクソアクティブの被験体だった
たぶんセナ以上にアクティブを嫌ってる
それでもタイムが出るとわかると
アクティブ嫌いの感情を押し殺して乗りこなした

339 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:09:27.83 ID:HtGEp+/b0.net
>>323
トップチームでやっと1つ2つ勝てた程度のそいつらと比べたら、逆にマルティニの善戦ぶりが光るよなwww

340 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:11:06.86 ID:M+ZDgIEE0.net
マルティニといえば90年のモナコにエントリーした時はびっくりした

341 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:18:50.27 ID:Jdlx809Q0.net
>>338 そのとおり。本来マンセルはアクティブ嫌い。87年たしかピケがイタリアGPでリアだけアクティブサス搭載して優勝していたはず。
マンセルはテストで乗っても嫌っていた。89年以降もブーツェン・パトレーゼがテストで開発継続。
ブーツェンがウィリアムズ離れたあとアクティブ開発の恩恵を受けたのはテストしてない奴(マンセル)だみたいなこと言っていたけど、
それを言ったらピケだって一言あるだろう。
まっアクティブ嫌いのマンセルがアクティブの果実を刈り取ったのは間違いないね。

342 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:21:14.20 ID:8+WyK75/0.net
1987年イタリアGPでピケがアクティブサスの車で優勝してから、マンセルも試したらしい
ポルトガルの予選では両方試したようだが

343 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 01:10:38.76 ID:0JVnQl730.net
>>331
小倉がホンダV12が直線番長ではあるものの重すぎてマシンのバランス悪くしてたと言ってたな。
91年はウィリアムズの信頼性に不安があったから結構勝てたけども。

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200