2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

280 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 00:40:40.20 ID:e7lmG8bT0.net
>>261
90年のインパクトでF1でそっから12年行きのびたって感じだよね
俺はアレジに最初の大切さを学んだわw

281 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 01:01:25.92 ID:P2vt0oOV0.net
最初というかステップアップだな。
うまくいった時の次の一手の見極めの難しさを学んだな。
特に自分の人生に活かせてないけどw

282 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 01:12:32.63 ID:e7lmG8bT0.net
そこもあるねぇ
まぁ90年オフの時点でフェラーリ選ぶのはごくごく自然な流れだよねw

283 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 04:05:51.64 ID:LHak3upd0.net
>>253
本人が 俺は全く後悔なんてしていない。と言っているのに
なぜ無茶苦茶後悔しているなんて大嘘を書くのか?

284 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 04:22:43.56 ID:RKGLhXUW0.net
確か5000万だったかな。シート代。いきなり乗ってピケと争うのは厳しいと思うけど。

285 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 08:13:37.90 ID:Kf9r95iv0.net
>>282
・90年のフェラーリの成績
・プロストと組める
・複数年契約

断る理由がないよなぁ。

286 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/13(日) 08:31:34.59 ID:6zYJgdND0.net
>>283
チャンスがあれば〜は言ってたな

>>284
2000万

287 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 12:09:11.68 ID:STehoFIH0.net
>>249
そんな事言ってた星野も今ではJP走らせる資金欲しさにクルクルカレー雇ってるんだよなぁ

288 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 13:42:39.94 ID:FZ/i6QDy0.net
ブーム時にほんの少しF1を見て、その数年後の97年に深夜のテレビで何となくF1を見たらベルガーやアレジがまだ居て懐かしかった
アレジは人気・ネームバリューとデビュー当時の印象からして2ケタ勝利してるかと思ってたが・・・

289 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 14:20:52.32 ID:D9usT+Kz0.net
アレジはちょっとセナに遊んで貰っただけで人気出ちゃってその後はさっぱりだよね。
1回勝てば何度も勝てるかと思いきや1勝止まりだし。

290 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 14:59:58.20 ID:we6xifkd0.net
勝ち味を知った、と言っても完全に棚ボタだったし
1回勝てば次々に勝てる自信があるんだ、と言っていたハッキネンはそのとおりだったけど

291 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 17:04:59.63 ID:/cNJhjO/0.net
アレジはフェラーリ時代あと1、2勝してもおかしくなかった。モナコとかモンツァあたりで。
フリープラクティスから全開だからね。レースではマシンがもたなかった印象が強いな。

292 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:12:29.81 ID:hRo4hDpx0.net
結局、惜しいレースが数少ないから結果に繋がらなかった。
勝つドライバーは、惜しいレースも多い。

293 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:50:49.62 ID:VGsWVPCN0.net
まあ所謂二流だったよな

294 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 18:52:53.54 ID:dEM9Wk5g0.net
はやく二流の日本人F1ドライバーが出てほしいもんだ

295 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:01:12.38 ID:Ef6Qfenr0.net
みんなアレジを過大評価していたんだろうか?

296 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:40:47.80 ID:1HDBEWgA0.net
1995年ヨーロッパも惜しかったらしいな
既にF1見なくなってたけど、残り数周でミハエルに抜かれた

297 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 19:50:07.84 ID:we6xifkd0.net
アレジの惜しいレースというと91年ベルギーくらいか
なんかあの年のアレジってタイヤ無交換作戦をよくやっていて、地味な印象しかない

298 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 20:12:36.93 ID:F3Xm7OvW0.net
94年と95年のモンツァとかな

299 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 20:20:39.64 ID:CwCOwIkC0.net
カペリも速いと思ってた

300 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:21:11.52 ID:IQ+fh13A0.net
初代ニューウェイスペシャリストとして
FW14にカペリを乗せたらどうだったかが興味深い

301 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:27:10.06 ID:nmzQdxUY0.net
88年のレースをじっくり見ていくと
ため息が出るほどカペリは素晴らしいね。
末期の落ちぶれっぷりこそ謎だな。

302 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 21:45:54.36 ID:sp2A2AHs0.net
フィジケラもトゥルーリもだけどイタ公はスタートダッシュだけなんだよな。
やれチームにサポートされなかったとかで精神的に追い詰められて沈んでゆく。

303 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:07:15.91 ID:h51W0avs0.net
カペリはフェラーリに移籍するとテスト漬けの毎日になって
開幕前に家に帰れたのが2日しかなかったとか言ってたような

304 :音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:09:58.82 ID:F3Xm7OvW0.net
そんなテストやったのに、アレジがシェイクダウンでのーてんきに
「このマシンいいじゃん」と言ったおかげでF92Aなどという駄作と心中するハメに

305 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:02:09.00 ID:y9IcMRvf0.net
まあ、ここ20年でフェラーリが安定したチームだったのは
シューマッハ時代だけだしな。
基本的に誰が乗ってもゴタゴタが起こって才能が潰れるんじゃないか。
フェラーリを拒否したナニーニの英断さが光るわ。
その後のヘリ事故はさておき。

306 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:10:24.31 ID:L8/YTZW/0.net
まぁでも腕繋がって日常に支障ないほど回復したのは何よりだったな
対処が迅速だったんだろうなぁ

307 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:11:38.99 ID:h3Ew+8yy0.net
参加しているだけ。からっきし元気のない今のフェラーリ

308 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:16:01.04 ID:b19IhN2p0.net
ナニー二はフェラーリ拒否したんだ。何年の出来事?
今のロズベルグよりいい男だった。だけど老けたなぁ。http://www.ilcittadinoonline.it/news/147478/Alessandro_Nannini_condannato_a_pagare_le_tasse.html

309 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:29:08.67 ID:JzZTzL320.net
91年の契約。
アレジと天秤に掛けられたあげく
1年契約と言われて冷めた。
フェラーリを蹴ったイタリア人として有名。

310 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:37:35.45 ID:A5rYJB5c0.net
91年サンマリノのフォーメーションラップで今年はダメだ!と確信したフェラーリファンだが、23年後にアロンソの表彰台で歓喜することになろうとは。弱いフェラーリとマクラーレンは物足りないわ。

311 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 00:48:02.33 ID:b19IhN2p0.net
>>309  なるほど。あんがと。
>>310 プロストのコースアウトかな。90年のハンガリーのコースアウトでも駄目だと思った。
    マクはロンデニスが自分で仕切ればいいのに、スケープゴードみたいな人間を連れてきて情けない。

312 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 06:18:13.30 ID:X/azCxlH0.net
>>290
ハッキネンの初勝利って接待ゴルフみたいな感じだったw

313 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 06:56:44.12 ID:i8sCdNkc0.net
>>303 そうだよカぺリ凄い。パワーがないからコーナリングとブレーキングでターボ車に食い下がっている。あと鈴鹿での走りはほんといい走りだった。
>>312 チームオーダーだよね。クルサードが大人だよ。あとロンデニスの好判断。97の開幕もスタート後、取り決めに従いミカに譲っているし。
クルサードはそのおかげか、ずいぶん長く乗ったよねマクに。

314 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 10:22:59.97 ID:Agb8kl4JO.net
アレジといえばジャンプでやってた恐ろしいまでのマクラーレンよいしょのF1漫画Fの閃光で、
作中のミーハーな女カメラマンがアレジにキャーキャー言ってたのを思い出す

315 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 11:35:26.41 ID:Fw44Ovgi0.net
>>306
親父さんが慌てずに切断した腕を食塩水に漬けたんだっけ。

316 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 12:21:27.16 ID:oBelroe90.net
>>313
<パワーがないからコーナリングとブレーキングでターボ車に食い下がっている
偶然だったのかもよ?良かったのは
その当時のターボ者はコーナー遅いから極端に
<97の開幕もスタート後、
98年じゃないか?MP4/13
その後、パドック裏でクルサードはマネージャーに怒りを物凄い形相でぶつけてる
97年最終戦でもジャックだけでなくクルサードにも譲るようにと取り決めがあった
その時でも怒ったんだってねクルサードは”なんで俺が譲らなきゃならね〜んだ”と

317 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 14:47:19.47 ID:HUsS/c1v0.net
>>82
ハッキネンがマクラーレンランボルギーニをシルバーストーンでテストして、
踏み込めばいくらでも加速して素晴らしくパワーがあった、空を飛んでいくみたいだった、と言いつつ
ハンガーストレートでエンジンがブローして、ピストンが自分を追い越して飛んでいったよ、
ってオチの話を思い出した

それはおいといて、セナもランボルギーニと契約すべきだって話をしてたんだよね

318 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 19:59:55.61 ID:YXGTKS+F0.net
>>316 間違いスマン。98年でした。クルサードはチームオーダーを守ったということなんだろうけど、チャンピオンのチャンスを自ら放棄してしまったように感じた。
アレジばかり取り上げられるが、予選用ピレりを履いたミナルディのピエル・ルイジ・マルティ二も予選ではいい走りしていたんだけどね。その後恵まれなかったな。

319 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:19:03.25 ID:CrfdfawP0.net
ティレルホンダと同じくらいミナルディフェラーリもガッカリしたな。
あとフットワークポルシェとフォンドメタルフォードも・・・

320 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:43:50.80 ID:CrfdfawP0.net
調べてみるとマルティニは表彰台に上がらずに引退してるのかよ
切ないぜ。

321 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 21:49:40.40 ID:QlLxLPT00.net
Fの閃光ね
サンマリノGPを勝った号の最後のコマのマンセルとパトレーゼがすごく悪そうな顔していたのが一番印象に残っている

322 :音速の名無しさん:2014/07/14(月) 22:34:50.33 ID:HmEjIXDR0.net
マルティニ、トゥルーリ、フィジケラ、コバライネン、一発の速さはあった。レースで結果が継続しなかった感あり。

323 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 00:53:05.63 ID:ZZkw/o640.net
マルティニと勝利経験者達を一緒にするなよww

324 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 03:00:52.49 ID:HrH8pElO0.net
>>323 そうだな御免

325 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 11:34:41.27 ID:cfyBeZUe0.net
>>320

表彰台未経験者の最多出走者じゃなかったな@マルティニ
スーティル今年それに追いつくらしい

326 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 17:34:43.28 ID:SR9/Ahk40.net
スーティルはファステストラップが1回あるのが惜しい
漏れはアリオーかと思ったが、マルティニの方が出走回数3回多かった

327 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 18:33:29.81 ID:I2DVIjCR0.net
90年ぐらいのマクラーレンのセナのオンボード映像を見ると、シフト操作大変だよね。
シフトアップ、シフトダウン。そのたび片手運転。今考えるとセナは、楽な運転のセミオートマのフェラーリやウィリアムズとよく戦ったと思うなぁ。
91年もマニュアルでチャンプ獲ったし。マクは勝利の陰で、車体コンセプト・空力・ギアボックスなど技術的には遅れはじめていたな。

328 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 20:37:45.55 ID:HF9gx3f0/
セミATは楽っちゃ楽かもしれないけど、上の2チームはトラブルに泣いた部分もからなあ〜。

329 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 20:56:18.76 ID:Xs83ncoo0.net
いまのドライバーのほうが体系的にトレーニングを積んで体力的に勝っているというけど、
果たしてこのころのF1に乗って運転できるかどうかだよな。

330 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 21:32:58.19 ID:zxycEtrC0.net
Hパターンのが飛ばしシフトができたから利点はあった。
90モナコのプロスト@フェラーリは7→4に飛ばせたけど。

331 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:09:07.91 ID:13i/FRhN0.net
>>327
本当にその通りだと思う
91年はカナダGP以降ウィリアムズが圧倒されたけど、日本GPだけは逆にマクラーレンが圧倒した
シャシー性能、ギアボックスで明らかに劣りながらタイトルを獲れたのは、セナの粘り強さがあったから
それにしても日本GPでウィリアムズを圧倒したからロン・デニスの翌年に対する見通しが甘くなった、ていうのは本当だったのか?
セミオートマ搭載は当然としても、なんでアクティブサスでなくフライバイワイヤーを優先したのか、わからない

332 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:13:39.11 ID:+Nziz5p20.net
マルティニと言えばピエールじゃなくマウロにF1行ってほしかったな。

333 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:15:56.94 ID:HC+KTN3p0.net
>>322
マウロ・マルティニって、F1に・・・と思ったが、
ピエルルイジ・マルティニか。

334 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 22:51:25.11 ID:Kew9C/fA0.net
>>331
91年の時点で翌年アクティブがモノになるなんて考る奴が
はたしてどれだけいただろうか?

335 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:52:09.82 ID:gkaEIfGp0.net
アクティブサスの優位性はもちろんマクラーレンも解っていた。
しかしまだまだ信頼性に欠けるシステムで、ウィリアムズは前半苦戦するだろうと踏んで
より手堅く乗り切るために搭載を見送った。
シーズン中にMP4/7Bで搭載予定だったけど、結局は熟成に手間取り見送り。

336 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:54:09.74 ID:gkaEIfGp0.net
ウィリアムズは他チームに抜きん出ていたわけだが
これは80年代後半から、長年アクティブサスの研究をし続けてきた成果である。

337 :音速の名無しさん:2014/07/15(火) 23:57:59.76 ID:Z6oCr5fo0.net
ロータス時代にアクティブサスに触れていたセナにしたら
「あれはそうそう使える代物じゃない」と思って不思議じゃない

338 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:07:23.03 ID:M+ZDgIEE0.net
マンセルはセナが経験した物とは比べものにならないクソアクティブの被験体だった
たぶんセナ以上にアクティブを嫌ってる
それでもタイムが出るとわかると
アクティブ嫌いの感情を押し殺して乗りこなした

339 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:09:27.83 ID:HtGEp+/b0.net
>>323
トップチームでやっと1つ2つ勝てた程度のそいつらと比べたら、逆にマルティニの善戦ぶりが光るよなwww

340 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:11:06.86 ID:M+ZDgIEE0.net
マルティニといえば90年のモナコにエントリーした時はびっくりした

341 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:18:50.27 ID:Jdlx809Q0.net
>>338 そのとおり。本来マンセルはアクティブ嫌い。87年たしかピケがイタリアGPでリアだけアクティブサス搭載して優勝していたはず。
マンセルはテストで乗っても嫌っていた。89年以降もブーツェン・パトレーゼがテストで開発継続。
ブーツェンがウィリアムズ離れたあとアクティブ開発の恩恵を受けたのはテストしてない奴(マンセル)だみたいなこと言っていたけど、
それを言ったらピケだって一言あるだろう。
まっアクティブ嫌いのマンセルがアクティブの果実を刈り取ったのは間違いないね。

342 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 00:21:14.20 ID:8+WyK75/0.net
1987年イタリアGPでピケがアクティブサスの車で優勝してから、マンセルも試したらしい
ポルトガルの予選では両方試したようだが

343 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 01:10:38.76 ID:0JVnQl730.net
>>331
小倉がホンダV12が直線番長ではあるものの重すぎてマシンのバランス悪くしてたと言ってたな。
91年はウィリアムズの信頼性に不安があったから結構勝てたけども。

344 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 01:42:21.35 ID:Jdlx809Q0.net
>>343 そうだよね。見るからにスタート時燃料たくさん積んで重そうで、
低中速のトルクがいまいちのイメージ。

345 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 02:15:23.04 ID:3r53ipzW0.net
>>343
MP4/7は剛性不足なのが祟ったんじゃないか?
モノコック見ると細いしバスタブあたりがよじれそうな構造だし
その上エンジンが150kgぐらいだろうからタンクは重いしで三重苦
ただリヤウイングだけは小さいんだよね、リヤディフーザーはかなりいいんだろうなと

346 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 02:47:54.73 ID:ZTAdPLkk0.net
>>345
MP4/7Aでも本命のアクティブ搭載のMP4/7Bの走りを見たかった。そうだとMP4/7の評価も変わってきたんじゃないかと思う(急に速くなったフットワークの例もあるし)。
やっぱり91年シーズンチャンピオン争いに追われていて、92年マシンの開発に支障でたんじゃないかな。
7Aでさえ第3戦に無理やり出てきた感じがしたし。

347 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 06:16:31.38 ID:JcQUellV0.net
メキシコが終わった後 マクラーレンのメカニックはフロリダかどっかでバカンスが与えられるはずだったのが
急きょバカンスがキャンセルになって突貫工事で4/7Aを仕上げる作業に取り掛かることになった

って当時のNumberで読んだなあ

348 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 07:41:18.41 ID:yTQap+2aY
当時ってデザイナーゴードンマレーだっけ?
シャシーが糞なのに、ベルガーごときがエンジンが
ひどすぎるとかほざいてて笑わしてもらったわ

349 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 14:46:31.08 ID:3r53ipzW0.net
>>346
そうなんだよね、アクティブサスと双方向テレメートリーシステムでの
軽くなる終盤などへの姿勢制御と、セミオートマを完成させていたら
後半の五戦分が戦えていたらFW14Bはチャンピオンには成れなかったかもしれない
すべてはたらればだけど

だからか軍事目的の開発にMP4/7は売られて自動システムの開発に携わってるんだよね
たぶんそれテレメートリーシステムの開発費を取り戻すためなんだろうけど
それって出資したのはホンダだろうにマクラーレンは売り払ったんだろうね
でもその後の航空機の発達は著しいものがあるんだよね
オートパイロットとか凄いもんね

350 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 16:43:11.29 ID:zrp8qzwsO.net
この年代もドイツはサッカー強かったけど国名が西ドイツ表示はシュナイダーが最後でしたか? 91年は西が外れてドイツのみだったような〜

351 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 17:24:26.31 ID:ifV+UKEt0.net
西ドイツのシュナイダーというと別人を思い出すわ。
シュートが燃えてる人w

352 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 17:30:48.08 ID:6QdVueBdI.net
>>330
90モナコ
プロストスペシャルは6速
6→4に飛ばしシフトプログラミング

353 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 19:04:34.42 ID:yVImHoyZ0.net
既知かもしれないけどHonda Racing Galleryっていいですね。
ティレル020はデザイナーはジョージ・ライトン。93年のフェラーリF93Aにも関わっているんですね。
ティレル020のインパネは、のちのホンダ市販車フリードのインパネに似てると思った。

354 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:18:20.01 ID:QBfaGrwR0.net
 93年モナコで石橋貴明がシューのリタイア時に「やってもうたー!」って言って
喜んでるところの動画が最近upされてるね。こうしてみるとやっぱりバブル時代
だったんだなって分かるわ。ただ懐かしい

http://www.youtube.com/watch?v=vEET04oG1zY

355 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:31:29.69 ID:60bBJtsl0.net
セナのゴーカートテクニックを拝ませてくれた石橋に感謝。

356 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:31:53.84 ID:l3SH1NS40.net
>>344
「勝利のエンジン50選」という書籍に燃料を220リッターぐらい搭載してスタートしたと記載してあった。
V8は180ぐらいとも。

357 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:34:02.62 ID:l3SH1NS40.net
当時の燃料の比重の制限 0.79ぐらい以下だったと記憶している  調べればわかるけど

358 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 22:18:13.31 ID:cZCsBfRO0.net
>>356  あんがと。
 MP4/7は今見ると相当カッコいいな
 

359 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 22:33:18.54 ID:qmSDTKR60.net
MP4/7はノーズ持ち上げたついでにフロントウィングも上げているのが今見るとダメ


エンジンサイズ関係ねー

360 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:13:15.51 ID:GBl1+GNb0.net
>>355
石橋の数センチ後ろをぴったりくっついて走ったり遊ばされていたな。

右京が筑波(だったか?)でレビンのCMを撮ったとき、カメラ車の後を
「10センチ離れて走りますからよろしく」と言ったらしいけど、確かに
顔がわかるぐらいアップで撮れてたな。

361 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:35:16.46 ID:2B+DAM3y0.net
デニスはセナプロ→セナ時代以降はマクラーレンをスポーツカーメーカーにしたくて
F1は疎かだったな、15年くらいたって野望が実現したけど。
ウィットマーシュというオックスブリッジがこけて、ホンダエンジンに回帰してまたF1の方は
やる気だろうけど、所詮ブランドの価値維持だろうしな。

362 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:37:32.12 ID:DrRJ6WGj0.net
92年以降、マクラーレンの空力デザインはニューウェイが入るまで迷走しまくりだったな。

363 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:41:27.73 ID:hNB0wIJx0.net
>>360
そのAE101レビンの右京等身大ポップ持ってるけど、需要あるかな

364 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:42:21.60 ID:2B+DAM3y0.net
あの話しが面白かったよな、セナと櫻井がロン・デニスに同じ質問して同じ答なら
信用できるとか試してて。

365 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:48:31.43 ID:cZCsBfRO0.net
ロンデニス老けないねww

366 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 00:38:21.58 ID:a6LTmcoU0.net
セナとプロストが(88年のオフか?)ホンダの工場を訪問して
テストコースの車に乗ってテストドライブしたらあまりの運転の上手さにその場にいたテストドライバー全員が驚愕したって話が好き


誰の本で読んだか忘れたが

367 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 00:57:47.31 ID:u5L//luq0.net
俺は桜井本で読んだよ

368 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 01:11:43.10 ID:yt8V3XG80.net
>>365
逆に考えるんだ
昔から老けてたと

369 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 02:51:29.16 ID:BA1XI8HO0.net
ゴードンマーレイは枯れないね。今でも才能豊か。F1見だした頃、ブラバムが遅かったので終わった人だと決めつけてしまった。反省。

370 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 12:35:43.04 ID:LFeyf17I0.net
>>359
いや、あの高さでもフロントウイングはあまり関係が無いんだよ
FW14から14Bもウイングはロータイプではない4/7と同じぐらいだ
現にリヤディフーザーやリヤウイングは変更されなかった
ただ、エンジンが大き過ぎてモノコックを捩れてしまう現象が起きていたんだよ
剛性が足りないと何度かコメントは出てるはずだよ当時

371 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 17:37:15.58 ID:ZtlW/d4J0.net
MP4/7発表のとき控えめな空力処理を聞かれて、ロンデニスはフロントを上げる空力的根拠がないと発言していた。
当時の風洞ではわからなかったのだろうか。

372 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:01:14.19 ID:hA56i+aUJ
傑作はMP4/10だよなw カッコ悪くて遅い

373 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 20:49:04.96 ID:oqDP2hA/0.net
というかフロント上げる意味が今も分かりません。
アンダーカウルがニョキッっと前に出てるんでベンチュリー効果にもならんじゃん。
なんでです?

374 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 20:59:52.12 ID:4/l0krhv0.net
傑作はMP4/10だよなw カッコ悪くて遅い

375 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:39:53.87 ID:hA56i+aUJ
>>373
大量かつ速い空気をアンダーパネルに導入するにはフロントが低いと難しいからじゃね

376 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:36:42.64 ID:oqDP2hA/0.net
というかフロント上げる意味が今も分かりません。
アンダーカウルがニョキッっと前に出てるんでベンチュリー効果にもならんじゃん。
なんでです?

377 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:53:41.50 ID:VOHo8kGk0.net
エムピーフォーじゅうに
エフダブリューじゅうよんビー
フェラーリろくよんいちスラッシュツー

378 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:57:01.37 ID:MvBo7Ypp0.net
>>376
フロントを上げるのは空気を積極的にフロアに取り込むのが目的。
ダウンフォースはアンダーパネル全体で発生させるのであってノーズで生み出さない。
…で合ってるかねぇ?

デニスが意味無いと発言したのはノーズ上げてまで必要量以上に空気取り込むのは意味が無いって発想なのかね?

379 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:59:06.59 ID:zPGbrejj0.net
>>358
昔の車、ドライバーの肩が見えていて、ドライバーが激しい横Gに耐えながら
ステアリング操作をしているというのが伝わってきた。
テレビ的には昔の方がよかったんだろうな

380 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:03:15.41 ID:3/ovgrCJ0.net
>>370
FW14はフロントウイングの地上高低いと思うけど。走行中はさらに地面すれすれに

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200