2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

345 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 02:15:23.04 ID:3r53ipzW0.net
>>343
MP4/7は剛性不足なのが祟ったんじゃないか?
モノコック見ると細いしバスタブあたりがよじれそうな構造だし
その上エンジンが150kgぐらいだろうからタンクは重いしで三重苦
ただリヤウイングだけは小さいんだよね、リヤディフーザーはかなりいいんだろうなと

346 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 02:47:54.73 ID:ZTAdPLkk0.net
>>345
MP4/7Aでも本命のアクティブ搭載のMP4/7Bの走りを見たかった。そうだとMP4/7の評価も変わってきたんじゃないかと思う(急に速くなったフットワークの例もあるし)。
やっぱり91年シーズンチャンピオン争いに追われていて、92年マシンの開発に支障でたんじゃないかな。
7Aでさえ第3戦に無理やり出てきた感じがしたし。

347 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 06:16:31.38 ID:JcQUellV0.net
メキシコが終わった後 マクラーレンのメカニックはフロリダかどっかでバカンスが与えられるはずだったのが
急きょバカンスがキャンセルになって突貫工事で4/7Aを仕上げる作業に取り掛かることになった

って当時のNumberで読んだなあ

348 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 07:41:18.41 ID:yTQap+2aY
当時ってデザイナーゴードンマレーだっけ?
シャシーが糞なのに、ベルガーごときがエンジンが
ひどすぎるとかほざいてて笑わしてもらったわ

349 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 14:46:31.08 ID:3r53ipzW0.net
>>346
そうなんだよね、アクティブサスと双方向テレメートリーシステムでの
軽くなる終盤などへの姿勢制御と、セミオートマを完成させていたら
後半の五戦分が戦えていたらFW14Bはチャンピオンには成れなかったかもしれない
すべてはたらればだけど

だからか軍事目的の開発にMP4/7は売られて自動システムの開発に携わってるんだよね
たぶんそれテレメートリーシステムの開発費を取り戻すためなんだろうけど
それって出資したのはホンダだろうにマクラーレンは売り払ったんだろうね
でもその後の航空機の発達は著しいものがあるんだよね
オートパイロットとか凄いもんね

350 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 16:43:11.29 ID:zrp8qzwsO.net
この年代もドイツはサッカー強かったけど国名が西ドイツ表示はシュナイダーが最後でしたか? 91年は西が外れてドイツのみだったような〜

351 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 17:24:26.31 ID:ifV+UKEt0.net
西ドイツのシュナイダーというと別人を思い出すわ。
シュートが燃えてる人w

352 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 17:30:48.08 ID:6QdVueBdI.net
>>330
90モナコ
プロストスペシャルは6速
6→4に飛ばしシフトプログラミング

353 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 19:04:34.42 ID:yVImHoyZ0.net
既知かもしれないけどHonda Racing Galleryっていいですね。
ティレル020はデザイナーはジョージ・ライトン。93年のフェラーリF93Aにも関わっているんですね。
ティレル020のインパネは、のちのホンダ市販車フリードのインパネに似てると思った。

354 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:18:20.01 ID:QBfaGrwR0.net
 93年モナコで石橋貴明がシューのリタイア時に「やってもうたー!」って言って
喜んでるところの動画が最近upされてるね。こうしてみるとやっぱりバブル時代
だったんだなって分かるわ。ただ懐かしい

http://www.youtube.com/watch?v=vEET04oG1zY

355 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:31:29.69 ID:60bBJtsl0.net
セナのゴーカートテクニックを拝ませてくれた石橋に感謝。

356 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:31:53.84 ID:l3SH1NS40.net
>>344
「勝利のエンジン50選」という書籍に燃料を220リッターぐらい搭載してスタートしたと記載してあった。
V8は180ぐらいとも。

357 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 21:34:02.62 ID:l3SH1NS40.net
当時の燃料の比重の制限 0.79ぐらい以下だったと記憶している  調べればわかるけど

358 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 22:18:13.31 ID:cZCsBfRO0.net
>>356  あんがと。
 MP4/7は今見ると相当カッコいいな
 

359 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 22:33:18.54 ID:qmSDTKR60.net
MP4/7はノーズ持ち上げたついでにフロントウィングも上げているのが今見るとダメ


エンジンサイズ関係ねー

360 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:13:15.51 ID:GBl1+GNb0.net
>>355
石橋の数センチ後ろをぴったりくっついて走ったり遊ばされていたな。

右京が筑波(だったか?)でレビンのCMを撮ったとき、カメラ車の後を
「10センチ離れて走りますからよろしく」と言ったらしいけど、確かに
顔がわかるぐらいアップで撮れてたな。

361 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:35:16.46 ID:2B+DAM3y0.net
デニスはセナプロ→セナ時代以降はマクラーレンをスポーツカーメーカーにしたくて
F1は疎かだったな、15年くらいたって野望が実現したけど。
ウィットマーシュというオックスブリッジがこけて、ホンダエンジンに回帰してまたF1の方は
やる気だろうけど、所詮ブランドの価値維持だろうしな。

362 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:37:32.12 ID:DrRJ6WGj0.net
92年以降、マクラーレンの空力デザインはニューウェイが入るまで迷走しまくりだったな。

363 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:41:27.73 ID:hNB0wIJx0.net
>>360
そのAE101レビンの右京等身大ポップ持ってるけど、需要あるかな

364 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:42:21.60 ID:2B+DAM3y0.net
あの話しが面白かったよな、セナと櫻井がロン・デニスに同じ質問して同じ答なら
信用できるとか試してて。

365 :音速の名無しさん:2014/07/16(水) 23:48:31.43 ID:cZCsBfRO0.net
ロンデニス老けないねww

366 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 00:38:21.58 ID:a6LTmcoU0.net
セナとプロストが(88年のオフか?)ホンダの工場を訪問して
テストコースの車に乗ってテストドライブしたらあまりの運転の上手さにその場にいたテストドライバー全員が驚愕したって話が好き


誰の本で読んだか忘れたが

367 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 00:57:47.31 ID:u5L//luq0.net
俺は桜井本で読んだよ

368 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 01:11:43.10 ID:yt8V3XG80.net
>>365
逆に考えるんだ
昔から老けてたと

369 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 02:51:29.16 ID:BA1XI8HO0.net
ゴードンマーレイは枯れないね。今でも才能豊か。F1見だした頃、ブラバムが遅かったので終わった人だと決めつけてしまった。反省。

370 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 12:35:43.04 ID:LFeyf17I0.net
>>359
いや、あの高さでもフロントウイングはあまり関係が無いんだよ
FW14から14Bもウイングはロータイプではない4/7と同じぐらいだ
現にリヤディフーザーやリヤウイングは変更されなかった
ただ、エンジンが大き過ぎてモノコックを捩れてしまう現象が起きていたんだよ
剛性が足りないと何度かコメントは出てるはずだよ当時

371 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 17:37:15.58 ID:ZtlW/d4J0.net
MP4/7発表のとき控えめな空力処理を聞かれて、ロンデニスはフロントを上げる空力的根拠がないと発言していた。
当時の風洞ではわからなかったのだろうか。

372 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:01:14.19 ID:hA56i+aUJ
傑作はMP4/10だよなw カッコ悪くて遅い

373 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 20:49:04.96 ID:oqDP2hA/0.net
というかフロント上げる意味が今も分かりません。
アンダーカウルがニョキッっと前に出てるんでベンチュリー効果にもならんじゃん。
なんでです?

374 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 20:59:52.12 ID:4/l0krhv0.net
傑作はMP4/10だよなw カッコ悪くて遅い

375 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:39:53.87 ID:hA56i+aUJ
>>373
大量かつ速い空気をアンダーパネルに導入するにはフロントが低いと難しいからじゃね

376 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:36:42.64 ID:oqDP2hA/0.net
というかフロント上げる意味が今も分かりません。
アンダーカウルがニョキッっと前に出てるんでベンチュリー効果にもならんじゃん。
なんでです?

377 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:53:41.50 ID:VOHo8kGk0.net
エムピーフォーじゅうに
エフダブリューじゅうよんビー
フェラーリろくよんいちスラッシュツー

378 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:57:01.37 ID:MvBo7Ypp0.net
>>376
フロントを上げるのは空気を積極的にフロアに取り込むのが目的。
ダウンフォースはアンダーパネル全体で発生させるのであってノーズで生み出さない。
…で合ってるかねぇ?

デニスが意味無いと発言したのはノーズ上げてまで必要量以上に空気取り込むのは意味が無いって発想なのかね?

379 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 21:59:06.59 ID:zPGbrejj0.net
>>358
昔の車、ドライバーの肩が見えていて、ドライバーが激しい横Gに耐えながら
ステアリング操作をしているというのが伝わってきた。
テレビ的には昔の方がよかったんだろうな

380 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:03:15.41 ID:3/ovgrCJ0.net
>>370
FW14はフロントウイングの地上高低いと思うけど。走行中はさらに地面すれすれに

381 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:18:01.20 ID:RiEN4wog0.net
なぜフランスGP(マニクールじゃなくポールリカール)が無くなった?
なぜシルバーストンがあんな変なレイアウトになった?
なぜホッケンハイムがあんな変なレイアウトになった?

夏といえば高速3連戦だったろうに…。

382 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:23:21.38 ID:MvBo7Ypp0.net
>>381
安全の為

ポールリカールからマニクールに変わったのはリジェのおっさんとミッテランの力かね。

383 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:24:47.73 ID:NazBIB1I0.net
旧ホッケンはいつ死人がでてもおかしくないコースだからな

384 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 22:56:50.63 ID:oqDP2hA/0.net
モナコが一番危ないのに特別扱いだね

385 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:07:59.32 ID:W1LUPwci0.net
平均スピード低いからな
ここ20年でやばかったのはベンドリンガーの事故くらいか

386 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:08:15.57 ID:NazBIB1I0.net
モナコみたいな所だと多分ドライバーがリミッター掛けるんだろうな
あとはスピードが抑えられてるんで
万が一タイヤやウィングが吹っ飛んでも望みはある
旧ホッケンだともう運にまかせるしかない

387 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:16:41.60 ID:MDvBhk/e0.net
>>385
ペレス…

388 :音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:53:39.85 ID:oqDP2hA/0.net
ホッケンハイムのベルガーとブランデル、一瞬「あ、死ぬ」って思ったわ。

389 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 00:53:06.53 ID:xmz37ZPdI.net
少し前:ダウンフォースはまず前後のウイングで→下面のグランドエフェクトはあればあるだけいい

その後:グランドエフェクトもしくはボディ全体でダウンフォース発生させたほうがうま〜!→下面に多くの空気欲しからノーズアゲアゲ→フロントウイングは空力全体のバランスを取る整流板的要素強くなった

あとブロー、コアンダとか関係してくるけどね

ザックリだけどこんな解釈してる、詳しい方補足、補正お願いします

あと空力的には前輪はほんとに邪魔で厄介だと聞いた

390 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 00:56:53.22 ID:HmfQqaQi0.net
フロントウィングは重要だよ
だから規制が入って位置が高くなっていった
01年、04年と規制されてる
フロントウィングが発生させるグランドエフェクトを低下させたいのよ

391 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 01:33:26.87 ID:CD8zbpQA0.net
>>385 バリチェロ飛んだのにはびっくりした。 http://www.youtube.com/watch?v=XSI27en56tg

392 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 11:19:16.46 ID:n/n1FD9F0.net
>>391
よく首がおしゃかにならなかったな。
この高速レイアウトで、エスケープゾーンがこれじゃあねえ。そりゃ死人も出ますわな。

393 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 18:08:59.65 ID:5HjJllPl0.net
>>371
> ロンデニスはフロントを上げる空力的根拠がないと発言していた。

http://3.bp.blogspot.com/_IWse7nC9LH4/SwdGkpKLUKI/AAAAAAAAAJ0/6fp1D3i5uNw/s1600/9091senna1mclarenmp46vf8.jpg
テストとはいえ、ここまで極端にやっちゃいかんですよ。

394 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/18(金) 18:59:56.62 ID:/QbH+XAj0.net
極端云々ではなくてシャシーコンセプトが異なるのにノーズだけ上げても意味がない

駄目な例の典型

395 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 19:08:00.82 ID:qxEENaa30.net
>>393 スゲー 木内さんが言っていたテストかな。
これにティレルウィング付けたら格好はよさそう。

396 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:11:11.14 ID:dQ7Rs5lZ0.net
>>393
バイザー越しのセナの表情が(;´Д`)に見える

397 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:33:28.68 ID:3nEYfUfP0.net
実際の所どうかわからんが、なんかやる気なさそうな顔してんなw

398 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:40:30.71 ID:FdZu2xzm0.net
たしか、90年カナダGPの時にレース前に津川がティレルのハイノーズの解説をしてて、
ウイングは地上から低いほうが効果あるから、
こういうふうな構造にしてるって言ってたんだよな。

そう考えるとこのマクラーレンのはどうみてもダウンフォースが発生しない形状なんだが・・・
スクーデリア・イタリアよりも高いわけだし・・・

399 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:09:05.65 ID:fSW17YUsm
92年のスクーデリア・イタリアはフロントウイングの位置が高かったな、
シーズン途中で吊り下げ式に改良してたし。

400 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:50:19.82 ID:kE4k18JP0.net
ベネトン初期から2本支柱とウイングの間にスペーサーで高さと角度少し調整出来るようになってたんじゃない?

401 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:52:14.40 ID:36utqhJqI.net
あの高さではグランドエフェクトはゼロ
こんでもダウンフォースは発生すんだけどグランドエフェクトに比べたら無いに等しい

402 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 21:58:21.98 ID:2pNyZ6Uu0.net
テストでも評価は散々だったって聞くな、ダウンフォースが無いとか視界が悪いとか…
しかしこのやっつけ仕事感がwキワモノ好きは血が騒ぐだろうなぁw

>>400
B191デビューして数戦位であのベージュ色?のスペーサー付いた記憶が…

403 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:07:53.90 ID:kE4k18JP0.net
>>402
そうベージュ色のアレ
車高と前傾角変わるしパッシブサス時代は特に調整してたのかな

404 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:33:44.95 ID:0h5xr9cB0.net
ハイノーズになってからF1はカッコ悪くなった。

405 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:40:39.32 ID:2pNyZ6Uu0.net
>>403
B188とかウイング全体動かして調整してたのかな?
もしそうならベネトンはフラップのみならずウイング全体を調整するメリット把握してたのかも。

>>404
ハイノーズがダメなんじゃなく他の要素も大きいんじゃないかしらん?
個人的にはノーズ高は高すぎる気はするけど。

406 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:43:54.48 ID:qxEENaa30.net
今年のフェラーリはノーズやたら低いけど、あれできれいな空気を取り込めるの?

407 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:49:24.25 ID:TKS/yydY0.net
>>371
車幅の制限が2150mmのころはノーズと車輪の間の間隔が大きかったから
それほどメリットがなかったんじゃないの?

※空気の抜けるスペースが大きかった

408 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 07:16:25.10 ID:KScZvGAx0.net
新チーム「シエナ2019」が設立 新会長候補にナンニーニ氏
http://nagaguturisu.com/archives/25839
ACシエナ消滅決定からわずか数十時間後、シエナに新しいチームが誕生した。
17日の夜、公証人の前で「Siena 2019 srl」が設立。新クラブ名の候補とさ
れていた「Robur」は登録済みだったことから、使用を断念することになった。
(途中略)
新会長候補には地元シエナ出身の元F1ドライバー、アレッサンドロ・ナンニーニ氏が浮上。
(途中略)
シエナの市長は今日にもセリエD登録をリーグに要請する予定。賽は投げられた。「シエナ2019」が誕生したのだ。


ナニーニ 地元サッカークラブの会長になるらしい

409 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 09:44:32.62 ID:sJH/8vtC0.net
>>397 397 先日のBSセナ追悼番組で木内さんが言ってた。ハイノーズのテストのとき、セナはブレーキングのとき
目印があるらしいがそれが見えないらしく、すぐピットに戻ってきてしまったと。まさかそれが理由で翌年の車がローノーズに・・。

410 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 10:39:02.01 ID:hZnGvDYp0.net
oO○(ハァ。。。しょうもねえもん作りやがって。見えねーよボケが)
って顔っすかw

411 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 19:11:59.71 ID:rxNn2a160.net
90年日本GP、ナニー二の代りがモレノじゃなく星野だったら優勝してた、と24年経った今でも妄想してます。

412 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 20:29:02.83 ID:0umE1rBm0.net
>>409
あのクソ高い位置のウイングが視界遮ってる、って話じゃなかったっけかな?
手応えあればアンヘラルド形式なり吊り下げ式なりで採用したと思うよ。
>>411
気持ちはよーく解るが…ピケより速いってのはどーかねぇ?

413 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:09:21.46 ID:9HTvPqR10.net
F1に限った話じゃないけど、タラレバはスポーツには付き物だな。
でもその想像が楽しかったりする。

414 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:12:04.38 ID:rjxigFtx0.net
実際の所フォーミュラーにおいて星野と中嶋って腕にどんな差があったの?

415 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:54:37.66 ID:rxNn2a160.net
84年、F2で中嶋ホンダ、星野BMW、中嶋チャンピオン。GCは両者BMW、星野4戦全勝と完勝。
85年、F2で両者ホンダ、中嶋チャンピオン、GCは両者BMW、星野チャンピオン。
86年、中嶋GC欠場でF2のみ。中嶋1勝、星野3勝、全日本中嶋チャンピオン、鈴鹿星野チャンピオン。

416 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:55:27.48 ID:rxNn2a160.net
中嶋はF1で一番前走ったのは4位。星野は3位。

417 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 22:24:56.04 ID:I6ARU7S8I.net
>>393のクロコダイルノーズ
セナが縁石見えないって言ってたような
フロアに大量にエア流しこんでも
リヤディフューザーの性能がイマイチだと
ダメだったのかね?

418 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 22:48:11.90 ID:rjxigFtx0.net
抜かなきゃ持ち上がるだけだからな
だからグランドエフェクト導入前は
車体の底に空気が入らないように色々工夫してた訳で

419 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:17:29.41 ID:rjZgxAQVO
バットマンディフューザーも途中で止めちゃったな

420 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:20:49.74 ID:gtB4c5XE0.net
ピケは予選でシューマッハに勝つくらいだぞい

421 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:27:15.25 ID:4fMK0tXk0.net
4:20付近、リアウイング脱落とか怖い
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hY5NWFHK_s

422 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 01:11:36.64 ID:l3GQtZeVI.net
>>418
その工夫って何年頃?それともウイングカーのスカートの事なのか?
それかフラットボトム規定じゃないよな?

423 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 03:50:50.51 ID:nXYqZ2rri.net
>>411
恥かくから匿名掲示板以外では言わない方がいいぞ

424 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 05:01:23.39 ID:8rcBg2iW0.net
>>421  このクラッシュも壮絶。無事でなにより悟さん。
    あと90年ティレルが大活躍なのにメインスポンサー無しはむごい。
    この影響が020に出てしまうのかな・・。

425 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 13:52:54.37 ID:rTM8Gk9P0.net
>>418
ハコ車のレースとかで靴のつま先が入るぐらいまでペタペタにしたとか

426 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 15:15:16.45 ID:fDfH6A5A0.net
>>421
カペリ優しいな
グージェルミンやベルガーも

427 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 15:56:50.04 ID:rTM8Gk9P0.net
ちょいすまんが、レイトンハウスマーチ871のF-3000シャーシを改造して製作したって事なんだが
元のシャーシってどんなものか教えて欲しい
どなたか知識ある人がいたら教えて

428 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/20(日) 16:27:01.16 ID:tyjaSmbA0.net
タンク容量とサスペンションジオメトリーの見直し程度だったっけ?

429 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 20:42:42.84 ID:ucfkSTjX0.net
>>411
F3000よりも距離が長いからね。
疲労する→集中力が落ちる→コンスタントにいいタイムが出せない。

出たと仮定したら、どうだったんだろうね。

430 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 21:21:29.21 ID:3i/ql5Nt0.net
>>429
Gr.CだのGr.A、F3000と当時はレース、テスト漬けだったから体力は持ったんじゃないかね?
「テストとレースがトレーニングになる」ってジムでのトレーニング等は殆どやらなかったらしいが。

ステアリングの重さも若手が手アンダーだの苦しむ中
「ステアリング操作にそこまで力は要らない」とか言ってたらしいし…。

431 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 23:55:47.77 ID:C96Twhgm0.net
>>422
70年代半ば
マーレーはリフトを嫌って逆さお皿のBT42を作ったってよ

432 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 00:10:32.22 ID:W4MkzGoK0.net
>>427
マーチ87Bでググれw

433 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 01:02:01.14 ID:5wam6eJk0.net
ドイツGPガラガラやないか・・・
これヤバいんと違う?

F1も完全に転換期だな

434 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 01:35:21.74 ID:X9rGFngD0.net
森のコースが福知山線廃線跡みたいになってる。
バカらしくて見てられん。
勝手にやっとけ。

435 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 10:07:33.89 ID:ReIoGmY70.net
レイトンハウスのマシン(881など)は、今見ても古さを感じさせない。ニューエイの空力の思想が、この後チームを変えても続いていくからか。

436 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 10:44:23.83 ID:EdO+vvnW0.net
1990年前後のF1マシンは今見ても美しい、今年のは今だに笑ってしまう。

437 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 12:51:31.21 ID:8Va04PfB0.net
95年を境にマシンは格好悪くなる一方だな。
安全性重視だから仕方なかったけど、サイドプロテクターとか低くなったリアウイングとか
外観がスタイリッシュじゃなくなった

438 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 14:58:13.14 ID:ZH/xmdSw0.net
セナの事故死によってF1は飛躍的に安全になった、っていうけど、その代わりにカッコよさはなくなったな
96年のマシンなんて揃いも揃ってひどいマシンばかりだった
安全性も大事だけどそもそも時速300キロでコンマ1秒を競う世界で安全なんてあり得ないと思っていた
しかしあれから20年経って死亡事故が起きていない、という事実を考えると
F1がモータースポーツとして本来持っていた魅力を捨てて、不自然なまでに安全性を追求した成果だと思う

439 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:12:59.22 ID:WUs+X8f20.net
>>428>>432
サンクスコ
再度ボックスもジャバラ状にしてタンクが大きくなるから後ろが
上へ大きくなってるのかな?
ロールバーがさらに大きくなって吸気ボックスが付くタイプと付かないタイプが有る
シャーシトレーがF1だと変な形でディフーザーがかなり違ってくる
かぅこいいねこの改造感がこの頃のF1の面白さを感じる
ファーストF1みたいでボロいのがまたたまらないや

440 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:37:49.16 ID:C4VsraTH0.net
>>438
フェラーリ310を見た時の衝撃は未だに忘れられない(´・ω・`)
あれは本当に酷かった

441 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:39:21.57 ID:UNFu3VSP0.net
そして/Bへの無理矢理なモディファイで更なる衝撃が(´・ω・`)

442 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:40:54.07 ID:UNFu3VSP0.net
/Bじゃなかった。/2だったかもしれん

443 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 16:29:20.67 ID:aJ+PK8bA0.net
忘れられないほどの衝撃といえば2009年だな・・・・・・

444 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 18:39:32.40 ID:VcYagu72p
この時代はマシンもそうだけどカラーリングが秀逸だった
現代F1はちょっと離れて見るとどこのチームか見分けがつかない
タバコ広告禁止が大きく影響してるのかねえ

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200