2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

405 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:40:39.32 ID:2pNyZ6Uu0.net
>>403
B188とかウイング全体動かして調整してたのかな?
もしそうならベネトンはフラップのみならずウイング全体を調整するメリット把握してたのかも。

>>404
ハイノーズがダメなんじゃなく他の要素も大きいんじゃないかしらん?
個人的にはノーズ高は高すぎる気はするけど。

406 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:43:54.48 ID:qxEENaa30.net
今年のフェラーリはノーズやたら低いけど、あれできれいな空気を取り込めるの?

407 :音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:49:24.25 ID:TKS/yydY0.net
>>371
車幅の制限が2150mmのころはノーズと車輪の間の間隔が大きかったから
それほどメリットがなかったんじゃないの?

※空気の抜けるスペースが大きかった

408 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 07:16:25.10 ID:KScZvGAx0.net
新チーム「シエナ2019」が設立 新会長候補にナンニーニ氏
http://nagaguturisu.com/archives/25839
ACシエナ消滅決定からわずか数十時間後、シエナに新しいチームが誕生した。
17日の夜、公証人の前で「Siena 2019 srl」が設立。新クラブ名の候補とさ
れていた「Robur」は登録済みだったことから、使用を断念することになった。
(途中略)
新会長候補には地元シエナ出身の元F1ドライバー、アレッサンドロ・ナンニーニ氏が浮上。
(途中略)
シエナの市長は今日にもセリエD登録をリーグに要請する予定。賽は投げられた。「シエナ2019」が誕生したのだ。


ナニーニ 地元サッカークラブの会長になるらしい

409 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 09:44:32.62 ID:sJH/8vtC0.net
>>397 397 先日のBSセナ追悼番組で木内さんが言ってた。ハイノーズのテストのとき、セナはブレーキングのとき
目印があるらしいがそれが見えないらしく、すぐピットに戻ってきてしまったと。まさかそれが理由で翌年の車がローノーズに・・。

410 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 10:39:02.01 ID:hZnGvDYp0.net
oO○(ハァ。。。しょうもねえもん作りやがって。見えねーよボケが)
って顔っすかw

411 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 19:11:59.71 ID:rxNn2a160.net
90年日本GP、ナニー二の代りがモレノじゃなく星野だったら優勝してた、と24年経った今でも妄想してます。

412 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 20:29:02.83 ID:0umE1rBm0.net
>>409
あのクソ高い位置のウイングが視界遮ってる、って話じゃなかったっけかな?
手応えあればアンヘラルド形式なり吊り下げ式なりで採用したと思うよ。
>>411
気持ちはよーく解るが…ピケより速いってのはどーかねぇ?

413 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:09:21.46 ID:9HTvPqR10.net
F1に限った話じゃないけど、タラレバはスポーツには付き物だな。
でもその想像が楽しかったりする。

414 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:12:04.38 ID:rjxigFtx0.net
実際の所フォーミュラーにおいて星野と中嶋って腕にどんな差があったの?

415 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:54:37.66 ID:rxNn2a160.net
84年、F2で中嶋ホンダ、星野BMW、中嶋チャンピオン。GCは両者BMW、星野4戦全勝と完勝。
85年、F2で両者ホンダ、中嶋チャンピオン、GCは両者BMW、星野チャンピオン。
86年、中嶋GC欠場でF2のみ。中嶋1勝、星野3勝、全日本中嶋チャンピオン、鈴鹿星野チャンピオン。

416 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 21:55:27.48 ID:rxNn2a160.net
中嶋はF1で一番前走ったのは4位。星野は3位。

417 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 22:24:56.04 ID:I6ARU7S8I.net
>>393のクロコダイルノーズ
セナが縁石見えないって言ってたような
フロアに大量にエア流しこんでも
リヤディフューザーの性能がイマイチだと
ダメだったのかね?

418 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 22:48:11.90 ID:rjxigFtx0.net
抜かなきゃ持ち上がるだけだからな
だからグランドエフェクト導入前は
車体の底に空気が入らないように色々工夫してた訳で

419 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:17:29.41 ID:rjZgxAQVO
バットマンディフューザーも途中で止めちゃったな

420 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:20:49.74 ID:gtB4c5XE0.net
ピケは予選でシューマッハに勝つくらいだぞい

421 :音速の名無しさん:2014/07/19(土) 23:27:15.25 ID:4fMK0tXk0.net
4:20付近、リアウイング脱落とか怖い
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hY5NWFHK_s

422 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 01:11:36.64 ID:l3GQtZeVI.net
>>418
その工夫って何年頃?それともウイングカーのスカートの事なのか?
それかフラットボトム規定じゃないよな?

423 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 03:50:50.51 ID:nXYqZ2rri.net
>>411
恥かくから匿名掲示板以外では言わない方がいいぞ

424 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 05:01:23.39 ID:8rcBg2iW0.net
>>421  このクラッシュも壮絶。無事でなにより悟さん。
    あと90年ティレルが大活躍なのにメインスポンサー無しはむごい。
    この影響が020に出てしまうのかな・・。

425 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 13:52:54.37 ID:rTM8Gk9P0.net
>>418
ハコ車のレースとかで靴のつま先が入るぐらいまでペタペタにしたとか

426 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 15:15:16.45 ID:fDfH6A5A0.net
>>421
カペリ優しいな
グージェルミンやベルガーも

427 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 15:56:50.04 ID:rTM8Gk9P0.net
ちょいすまんが、レイトンハウスマーチ871のF-3000シャーシを改造して製作したって事なんだが
元のシャーシってどんなものか教えて欲しい
どなたか知識ある人がいたら教えて

428 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/20(日) 16:27:01.16 ID:tyjaSmbA0.net
タンク容量とサスペンションジオメトリーの見直し程度だったっけ?

429 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 20:42:42.84 ID:ucfkSTjX0.net
>>411
F3000よりも距離が長いからね。
疲労する→集中力が落ちる→コンスタントにいいタイムが出せない。

出たと仮定したら、どうだったんだろうね。

430 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 21:21:29.21 ID:3i/ql5Nt0.net
>>429
Gr.CだのGr.A、F3000と当時はレース、テスト漬けだったから体力は持ったんじゃないかね?
「テストとレースがトレーニングになる」ってジムでのトレーニング等は殆どやらなかったらしいが。

ステアリングの重さも若手が手アンダーだの苦しむ中
「ステアリング操作にそこまで力は要らない」とか言ってたらしいし…。

431 :音速の名無しさん:2014/07/20(日) 23:55:47.77 ID:C96Twhgm0.net
>>422
70年代半ば
マーレーはリフトを嫌って逆さお皿のBT42を作ったってよ

432 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 00:10:32.22 ID:W4MkzGoK0.net
>>427
マーチ87Bでググれw

433 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 01:02:01.14 ID:5wam6eJk0.net
ドイツGPガラガラやないか・・・
これヤバいんと違う?

F1も完全に転換期だな

434 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 01:35:21.74 ID:X9rGFngD0.net
森のコースが福知山線廃線跡みたいになってる。
バカらしくて見てられん。
勝手にやっとけ。

435 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 10:07:33.89 ID:ReIoGmY70.net
レイトンハウスのマシン(881など)は、今見ても古さを感じさせない。ニューエイの空力の思想が、この後チームを変えても続いていくからか。

436 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 10:44:23.83 ID:EdO+vvnW0.net
1990年前後のF1マシンは今見ても美しい、今年のは今だに笑ってしまう。

437 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 12:51:31.21 ID:8Va04PfB0.net
95年を境にマシンは格好悪くなる一方だな。
安全性重視だから仕方なかったけど、サイドプロテクターとか低くなったリアウイングとか
外観がスタイリッシュじゃなくなった

438 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 14:58:13.14 ID:ZH/xmdSw0.net
セナの事故死によってF1は飛躍的に安全になった、っていうけど、その代わりにカッコよさはなくなったな
96年のマシンなんて揃いも揃ってひどいマシンばかりだった
安全性も大事だけどそもそも時速300キロでコンマ1秒を競う世界で安全なんてあり得ないと思っていた
しかしあれから20年経って死亡事故が起きていない、という事実を考えると
F1がモータースポーツとして本来持っていた魅力を捨てて、不自然なまでに安全性を追求した成果だと思う

439 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:12:59.22 ID:WUs+X8f20.net
>>428>>432
サンクスコ
再度ボックスもジャバラ状にしてタンクが大きくなるから後ろが
上へ大きくなってるのかな?
ロールバーがさらに大きくなって吸気ボックスが付くタイプと付かないタイプが有る
シャーシトレーがF1だと変な形でディフーザーがかなり違ってくる
かぅこいいねこの改造感がこの頃のF1の面白さを感じる
ファーストF1みたいでボロいのがまたたまらないや

440 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:37:49.16 ID:C4VsraTH0.net
>>438
フェラーリ310を見た時の衝撃は未だに忘れられない(´・ω・`)
あれは本当に酷かった

441 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:39:21.57 ID:UNFu3VSP0.net
そして/Bへの無理矢理なモディファイで更なる衝撃が(´・ω・`)

442 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 15:40:54.07 ID:UNFu3VSP0.net
/Bじゃなかった。/2だったかもしれん

443 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 16:29:20.67 ID:aJ+PK8bA0.net
忘れられないほどの衝撃といえば2009年だな・・・・・・

444 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 18:39:32.40 ID:VcYagu72p
この時代はマシンもそうだけどカラーリングが秀逸だった
現代F1はちょっと離れて見るとどこのチームか見分けがつかない
タバコ広告禁止が大きく影響してるのかねえ

445 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 21:13:00.54 ID:Vi6LWgUP0.net
ステップドボトム、サイドプロテクションまでは充分耐えられた
むしろサイドプロテクションはCART見慣れた身には付いた方がかっこよかった
ステップドボトムは見なかったことにした


だが98年規定以降は死ねと思った
そっから見る頻度が極端に落ちた

446 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 21:30:00.26 ID:8Va04PfB0.net
そういや以前はステップボトムと呼んでたと思うが
いつの間にかステップドボトムに呼称が変わったな。
それはさておき、派手な火花が散らなくなったのも物足りなくなった一つ。
かといって、今さら人為的に復活させようとするのもどうかと思うけどね。
やってることが白々しい。

447 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 22:34:11.95 ID:ZL1HFGeOO.net
エックスウイングとかもうね

448 :音速の名無しさん:2014/07/21(月) 22:37:57.37 ID:8Va04PfB0.net
http://f1face2face.hu/autok/benetton_b194.jpg
B194

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Michael_Schumacher_1995_Britain.jpg
B195

リアウイングの位置で、こうも印象が変わるかと

449 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 00:02:21.22 ID:bsFBrnDR0.net
>>446
FIA 「チタンプレート装着の目的は火花だけではない」 【 F1-Gate.com 】
http://f1-gate.com/f1car/f1_24404.html

と言ってはいるよ
後付の理由かもしれないけどね

450 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 01:02:49.81 ID:o9oE1e6i0.net
>>440-436 たしかに。同時にあのマシンで優勝争いするシューに感動した。
 あと94年のスパは衝撃だった。オールージュ途中にシケインを追加。わけのわからないコースに。

451 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 01:18:24.68 ID:Jv5NkJYh0.net
F310は展示車両を見たことあるけど
あの形状はもうギャグのレベルだったよ
あれで3つ獲るのは凄い

452 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 01:30:13.78 ID:IIe8zSYS0.net
コクピットサイドの盛り上がりがウィリアムズ型の処理だったら、
そこそこキレイな車だったんだけどなぁ
前期型ならば

453 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 01:47:04.89 ID:o9oE1e6i0.net
>>452    同意。あそこがおかしい。ただバーナードがインタビューで安全性を重視したと語っていたからあそこが売りなんだろうなぁ。

454 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 06:24:34.15 ID:wkUklAzZ0.net
>>440
どこでみたの?鈴鹿?

455 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 08:40:21.51 ID:a+lw62Ei0.net
俺はトーチュウでロウンチの写真みて「ああバーナードやっちまった」
と思った
翌年の鈴鹿で展示してあってそれを見た時はさらなるインパクトを喰らったよ
やっぱり2次元と3次元は違うね

456 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 09:23:26.45 ID:mpff9Nkq0.net
「プロテクターをバカ正直に作るとこんなに不格好になる」ことを教えてくれたF310

457 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 11:35:15.61 ID:oWG/VdTp0.net
F310(96年)と翌年のくるまが駄目でバーナードの評価が暴落したな。
といっても95年の車も空力的にダメっぽいな。

458 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 11:44:40.78 ID:rpUeRTEo0.net
F92Aで失敗してるのに、なんで砲台みたいなサイドポンツーンに拘ったんだろう。

459 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 13:02:15.04 ID:mpff9Nkq0.net
ジョン・バーナード
ニール・オートレイ
パトリック・ヘッド
エイドリアン・ニューウェイ
スティーブ・ニコルス
ジェラール・ドゥカルージュ
ミッシェル・テツ
ハーベイ・ポストレスウェイト
セルジオ・リンランド
アラン・ジェンキンス
フランク・ダーニー
ゲイリー・アンダーソン
ロス・ブラウン
グスタフ・ブルナー
エンリケ・スカラブローニ
クリスチャン・バンダーブレイン

この時代のデザイナーを思い出せるだけ書いてみた
特に意味はない

460 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 13:46:50.55 ID:DL7IwRAc0.net
>>459
アントニオ・トマイーニとクリス・マーフィーが入ってない!

461 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 14:11:37.74 ID:XUWRrEls0.net
412T2をドライブしたシューマッハーは、なぜこのマシンで1勝しかできなかったんだ?、と言ったらしい
基本的に遅いマシンだったが、とりあえずハンドリング性能は良かったみたい
今から見ると412T2もホイールベースが妙に短くて、お世辞にも見栄えするとは言えないな

462 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 16:53:10.46 ID:b34pAZ6mb
http://yamanashi.ramendb.supleks.jp/u/13822/review?order=published&s=miyagi&s1=&s2=


おいおい(*_*;

463 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 19:04:10.10 ID:wqXlMZ9d0.net
>>421
この数ヶ月後にドネリーが事故ったのは
ここか一つ手前のコーナーっだっけか。

あと中嶋さんはこのテストにイモラのオープニングラップと
一歩間違えば再起不能な事故に立て続けに見舞われてるね。

464 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 19:05:17.88 ID:5mnPo8zB0.net
>>459
つゴードン・マレー

465 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 21:15:36.50 ID:vX22dO/r0.net
>>433
これじゃ何のためにコース短縮したのかわかんねーな

466 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 22:11:00.84 ID:rm136eIN0.net
>>458
ベネトンB191で終わってたんだろうな、バーナードは。
ショウワダンパーの寺本が足回り担当だったけど、株価吊り上げでバーナード解雇。
フェラーリ再雇用、F92-F412で細々と勝ち星を上げるが、F310のいきなりハイノーズで放出。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-06-c9/akio_ijp/folder/507987/75/9958375/img_8?1389278835

http://pds.exblog.jp/pds/1/200412/12/81/c0007281_2154515.jpg

467 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 22:14:36.71 ID:0Z4u0a0s0.net
F310Bの設計まではバーナードだべ

468 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 22:58:16.77 ID:E7oYlHpe0.net
F310はある意味バーナードらしさがスパークしてて、意外と好きだったりする

>ベネトンB191で終わってたんだろうな
B191も大したことなかったけどな

469 :音速の名無しさん:2014/07/22(火) 23:04:37.06 ID:1H6I0tz50.net
>>458
バーナードはF92Aを飛べないガチョウとか言ってダメ車扱いしてたのに、
空洞データではいい数値出てたのかなw

470 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 00:05:09.51 ID:5v2fgupa0.net
B191は滅茶苦茶セットアップしにくくて現場じゃ不評だったそうな。

471 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/23(水) 00:34:39.16 ID:Yp71WPr70.net
あれは実験車だったからな

472 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 09:01:30.89 ID:hQrjB2Iq0.net
>>461
96年の話になるけど、劣勢のマシンで奮闘するチャンピオンてのは
いつの時代も格好いいと思ったな。

473 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 09:16:02.15 ID:un7X+xz2I.net
>>472
うむ
このスレ的には92年セナの
モナコ ドイツ ハンガリーのポジションを守る走り
雨のスパでスリックタイヤのギャンブルあたりは
見ていて凄いと思った

474 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 11:08:46.79 ID:FlXQUa+o0.net
>>473
いまのベッテルはカッコ悪いけどな

475 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 11:12:06.38 ID:cZpZarbg0.net
ロドリゲスサーキットでのメキシコGP復活か

476 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 11:29:42.37 ID:3uwVxcZH0.net
>>472 465 今だと最近のアロンソかな 

477 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 11:50:57.09 ID:hQrjB2Iq0.net
ルノー出戻り時代のアロンソは凄いと思ったよ。
クラッシュゲートでケチが付いたけど

スレタイの時代に沿えば88年マンセルや93年セナも凄いと思う

478 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 11:54:59.82 ID:mQP2zyaG0.net
超一流のドライバーというのは、
力の落ちるマシンに乗った時でも輝けるんだよな。

…となると、
この時代のピケは難しい評価だw
ロータスではほとんどいいとこ無しだったが、
ベネトンでは見事に輝いた走りを見せたからなぁ。

479 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 12:09:29.10 ID:hQrjB2Iq0.net
純粋な速さのみならず、ドライバーとしての引き出しの多さが際立つんだよね。

480 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/23(水) 12:15:10.63 ID:Yp71WPr70.net
>>478
F310etcでも当時のロータスほどの糞マシンじゃなかっただけの話

481 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 13:55:50.85 ID:lu0aHxJi0.net
どんなにフェラーリがひどくても
ウイングをノコギリで切り落とすようなマネはしないだろうしな(´・ω・`)

482 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 15:42:00.95 ID:T/wvDgVJ0.net
>>481
モナコだっけ?
中島さんのが規定オーバーしててその場で切った
中島さんの後姿とキャメルカラーの101(ワンオンワン)が寂しさを演出してたw
中島さん、笑ってたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

483 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 19:49:04.97 ID:9nLQ8deP0.net
スレ違いだがF310って見た目のせいで評価低すぎなんだよな。
アーバインの予選順位見ればトップ10にずっと入ってるんだからそんなに悪くはない。
予選のアーバインだけで見るなら97年のほうが悪いってことになるんだが。

484 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 21:31:05.33 ID:ONV8vzzL0.net
97年には寄りシューマッハスペシャル化したんだろうねぇ
96年のあの活躍でジャン・トッド以下フェラーリ首脳陣のハートをがっちり掴んだんだろうな
と思う

485 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 21:31:32.23 ID:KrR3ohnr0.net
>>478
それでも’89年のイギリス&ドイツ戦のピケには当時久々にシビレタよ。
直線激遅なのに何でその位置キープできるんだよ??ってね。
あの2戦は、中嶋も速かったけどね。

486 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 21:36:08.01 ID:/fSh2dsT0.net
>>483
シューマッハの「シーズンを終えたらこの車を見なくて済む」発言とか
唯一自機コレクションに加えなかった、というエピソードに本質があるように思えるのだが

487 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 22:47:51.47 ID:/uWm8nHx0.net
>>485
ベネトン追っかけ回して刺して不思議な速さだったな
表彰台に上がってほしかった

488 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 22:55:07.17 ID:m/OzSOfI0.net
>>484
96年 バーナード
97年 ロス&バーンで赤いベネトン化

489 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 23:15:48.32 ID:Nlovjlq/0.net
今マシンのパーツの隙間部分にガムテープ貼るのは禁止なのだろうか

490 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 23:21:29.61 ID:lu0aHxJi0.net
>>489
カウルをガムテープで固定していたライフなんて出場禁止だな(´・ω・`)

491 :音速の名無しさん:2014/07/23(水) 23:39:57.68 ID:/uWm8nHx0.net
ライフ、英国で平均速度200.2キロって速くてビックリ
唯一の大台突破w

492 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 00:41:36.90 ID:V1jn4UwL0.net
ライフ、英国で平均速度200.2キロって速くてビックリ
唯一の大台突破w

493 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 03:12:33.26 ID:E5Mj7cBz0.net
>>485 そう思う。89年イギリスのピケ、ドイツの中嶋。ピケはベネトンと交渉中だったかどうかはわからないが、速かった。ドイツは中嶋さんがスイスイ抜いて行った会心のレースだと思う。

494 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 08:25:50.83 ID:Kpo3HktT0.net
そのすぐ後のベルギーGPでの二台揃っての予選落ち
88年のロータスのマシンはいかにも鈍重そうなマシンだったけど、逆に89年のマシンは貧弱でみすぼらしかった

495 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 08:43:45.94 ID:slIULW7/0.net
>>488
97年のマシンはまだバーナード作だよ。

496 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 13:12:32.62 ID:PjrsAi6I0.net
すまんが、マーチ87AとBの画像とかどこか教えて
出来ればマーチ871と一緒に比較が欲しいので

497 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 15:51:37.56 ID:cO7YvXr10.net
マーチ87Bなんて検索したらいくらでも出てくるじゃん

マーチ87Aなんてマシンあったの?

498 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 16:29:38.60 ID:t1GXFKbQ0.net
オートスポーツ86年12月号か87年1月号どちらかに桃色のマーチ87Bお披露目特集が載ってる
本を魔窟から探すのはシンドイのでうp不可

499 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 19:13:28.86 ID:gFYD4eke0.net
>>498
http://www.ksgarage.com/catalog/images/as466.jpg

500 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 21:24:55.73 ID:vUZmtNcQ0.net
1986年、1987年ごろは4輪のモーターレーシング関係の書籍はあまりなかったなぁ
オートスポーツ誌、レーシングオン誌などの雑誌はあったが。
2輪関係のほうが多かったような?

501 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/07/24(木) 21:30:38.38 ID:M6m/a81b0.net
>>498-491
これ清水さんのローラT86/50だろwww

>>500
この頃はまだオートテクニックもあったんじゃ!?

502 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 22:20:28.63 ID:CHbcPGn90.net
>>495
早い時期にロスとバーンが加入して
ウイングあたりは早くからバーンっぽくて
バーナードは何も残っていない状態

503 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 23:39:25.28 ID:t1GXFKbQ0.net
>>499
これは失礼。3月号でしたか

504 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 23:40:43.06 ID:X08klveZ0.net
レーシングニュースもあったなあ。

505 :音速の名無しさん:2014/07/24(木) 23:43:06.61 ID:t1GXFKbQ0.net
>>501
桃色のはローラだったのか……

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200