2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

518 :タナケン、復活!?:2014/07/25(金) 15:38:24.75 ID:xqYjHk270.net
>>500
当時AS、AT、RO、PD、にGPX、RNとレース記事多いCG誌あたりかな>4輪レース誌

2輪だとRS、CS、RH、GPI、GPT、レース記事多いRC、CWここらへんかな

二輪版GPX誌は90年代に出たけど瞬殺

意外に侮れないのが自動車工学。スピリットホンダシェイクダウンだったかにレース誌が行かないのに記者派遣したそうな。

519 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 19:57:55.85 ID:kqClWIWr0.net
>>517
画像を使用するに当たって許可が必要

520 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 20:04:23.71 ID:kqClWIWr0.net
>>513
今思うとかっこいい
107につながる102Dとか渋い

521 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 20:26:07.67 ID:9efrcvGk0.net
ロータスは102Bから107までのカラーリングが好きだ。
緑白から始まって、緑黄色のコントラストが綺麗。
107B以降は徐々に細かいスポンサーが増えてゴチャゴチャしてしまった。

522 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 20:37:29.13 ID:2NGL/E610.net
キャメルロータス最強

523 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 21:35:31.69 ID:9hFcAU+E0.net
タミヤが92年序盤仕様の102Dまでプラモを出したのにはちょっと驚いた(´・ω・`)

出すなら107だろうと

524 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 21:35:49.18 ID:aDPZpbW20.net
確かに102Bはよかった
緑白のスッキリしたカラーリングが印象的で、どん底からの復活を予感させた

525 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 22:44:10.36 ID:V8+Fox+bK
プラモいろいろつくってみたけど
フェラーリF640の美しさは異常
その次がCG190

526 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 23:13:41.84 ID:ote9JBSR0.net
>>523
107もちゃんとあったじゃん
102Dはハキネン人形かハーバート人形のどちらか付きだったね

527 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 23:16:56.89 ID:9efrcvGk0.net
タミヤはスポンサーしてるだけあってキット化に熱心だったね。

528 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 23:19:01.88 ID:aChN8i1v0.net
109Cだけはキット化しなかったな

529 :音速の名無しさん:2014/07/25(金) 23:44:44.69 ID:W8qfVx800.net
ハーバートがF3000で事故ってなかったら歴史が変わってたかもしれないな
ナニーニの事故といい残念な時代だった

530 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 00:27:08.71 ID:/f3ne5V70.net
俺はロータスのプラモのドライバーをベイリーにしたよ。
あと、パトレーゼとアルヌーも作ったわ。

531 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 00:37:34.67 ID:T21pzdUw0.net
>>526
あったっけ 忘れてたw
102Dの次がもう107Bだとばっかり思ってたw

102B仕様は確かハッキネン/ベイリー/ハーバート/バーテルスの4タイプのデカールが準備されてたなぁ
バーテルスがプラモになるなんて後にも先にもあの時ぐらいだろうw

532 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 00:48:37.05 ID:KQiFO2GK0.net
素朴な疑問なんだけど

102
102B (103)
102C (104)
102D (105)

と来て、なんで107なんだろう
106ってないよね?
あるいは102Eがあったのかな

533 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 00:53:57.65 ID:Z2m4HB2R0.net
>>532
103から106はロータス・カーズ の市販車とかに使われてる

534 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:01:56.14 ID:fmb7eXE10.net
レーシングオン別冊のロータス特集の時に、ロータス1から119あたりまでの一覧表が載ってた

535 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:09:50.45 ID:Z2m4HB2R0.net
被ってたり欠番があったりと結構アバウトなんだよなw

ちなみに108は坂道を動力無しで下るだけの所謂ソープボックスカーw

536 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:10:45.01 ID:/f3ne5V70.net
>>531
バーテルスの模型って凄いなw
知らんかった。

537 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:16:41.17 ID:fmb7eXE10.net
ちなみにクリス・ボードマンスペシャルのトラックレーサー「ロータス108」は「のりりん」にも登場します。

538 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:23:05.64 ID:/f3ne5V70.net
全単語の意味が分かりません。

バーテルスって決勝出てないじゃん。
アゴがいない時の唯一のドイツ人で独国内が盛り上がった記憶はあるけど。

539 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:31:36.49 ID:fmb7eXE10.net
F1では絶無だろうけど、DTMのアルファロメオ155プライベーターはディスプレイモデルがある>バルテルス

540 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 01:35:07.35 ID:T21pzdUw0.net
そのバーテルスはパシフィックF1でレギュラーシートを掴むはずが
パシフィックの参戦が1年延期になって話も流れた(´・ω・`)

541 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 02:42:26.69 ID:7TJ/Nkfl0.net
中嶋さんが乗ったロータスとハッキネンが乗ったロータスは似ているよね。
改良版?それか使い回し?

542 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 06:57:03.29 ID:UhbYUony0.net
107はかっこいいよね〜
凄く期待したよ、カナダGPで五位六位を走っててBENETTON追い回して
プラモデルも買ったよ
あのままロータス復活か?と期待しててアクティブサスならどれ位速くなっただろうと
フォードHBエンジンがV10とかに変更されたらなあと
>>541
全部、部品が違う

543 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 09:44:00.77 ID:GzTFIhRq0.net
2014年のハンガリーGPが開幕したけど、俺的にハンガリーGPは8月上旬〜中旬頃に
開催されていた記憶が強いわ。毎年、里帰りする前に予約録画して帰省し、実家のテレビで
ハンガリーGPを観ていたなあ。

544 :523:2014/07/26(土) 10:22:11.65 ID:KQiFO2GK0.net
レスありがとう。
市販車と型番が重複していたのか。
この頃は他のチームもCスペックとかをよく見かけたね。
ティレル020とかFW15とか

>>543
ハンガリーはお盆、ベルギーは8月最後の土日だったね。
昨今はフランスがカレンダーから抜けて前倒しになってるんだな。

545 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 10:59:36.53 ID:m8oN9iLm0.net
日本は盆休み、ハンガリーはF1祭り
ベルギーGPは8月最後の土日だったから高校生の頃は憂鬱な気持ちで見ていた
逆にドイツGPは夏休み入ったばかりだったからウキウキな気持ちだった

546 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 11:14:27.07 ID:VESCJ3Iw0.net
セナファンだったからいつも憂鬱な夏やったわ

547 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 13:06:21.15 ID:ZXOYILvf0.net
中嶋さんのベストマシンってロータス101だったんだ。以外だ。Wikipedia読んだんだけど。
ティレルのときはタイヤが問題かな。

548 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 15:17:46.35 ID:GzTFIhRq0.net
7月の真夏の高速3連戦。
フランス、イギリス、西ドイツが懐かしいわ。

549 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 20:00:57.89 ID:yhDdC0uN0.net
ハンガロリンクで一人だけ異様に速いマンセル

550 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 20:11:41.05 ID:wDXL5ENp0.net
ストレート前のコーナーで後ろにへばり付き獲物を狙うマンセル

551 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 20:42:53.82 ID:KQiFO2GK0.net
当時ハンガロリンクは抜きどころのないつまらんコースという評価だったと思うが
今や他がもっとつまらないので、相対的に評価が上がってるね

552 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 20:57:28.26 ID:GzTFIhRq0.net
1989年のハンガリー、マンセルは予選12番手から優勝。
1990年のメキシコ、プロストは予選13番手から優勝。

当時はこんな波乱?のレースが年に1〜2回あったから面白かったわ。
現在のF1ではまずあり得ないなあ。

553 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 21:17:59.27 ID:0AIuBDrw0.net
>>529
ナニーニの事故がなく91年ベネトンで走ってたら、シューマッハーは全く違うドライバー人生だったかな?どっちにしても92年にはベネトン入りしてナニーニのチームメイトかな。

554 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 21:37:32.62 ID:gUeTlxSl0.net
>>551
というかF1の空力が進化したせいで、コーナリングスピードが上がって
面白くなった

555 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 21:51:13.61 ID:fmb7eXE10.net
ピケの引退は早まっていた(ロータスで引退)可能性はあるかな?
ジョニーが怪我せずそれなりの成績をあげていれば、ピーター・コリンズがクビにならなかったかもしれないし、
90年代もチーム運営の主導権も取れていたかも?
そうなると逆にロータスは90年オフの時点でF1から撤退していたかもしれない。
そうなるとハッキネンのF1デビューはどこになったかな?

556 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:01:48.14 ID:s0XP4B2F0.net
>>548
西ドイツか 
昔 Made in W.Germany と記載されていたな 西ドイツの製品

557 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:06:19.56 ID:s0XP4B2F0.net
片山右京がツール・ド・フランスのテレビ中継でゲストとして出ていたが、
F3000に昇格するまえにフランスに行っていたのはどのような経緯で?
著書に「円高が進んだころでいい思いできた。」とか書いてあったのは覚えている。

558 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:14:25.46 ID:fmb7eXE10.net
>>557
空港に行ってカウンターで「フランスまで大人1枚」って言ったらしいね>右京

559 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:43:59.94 ID:yhDdC0uN0.net
フランスのレーシングスクール受講してハーフスカラシップかなんか取ってたころだな。
FJ→F3で渡仏、Fルノー→仏F3で泣かず飛ばずで帰国、バブルの日本で自チーム立ち上げ
BATSUというアパレルから数億貰って全日本F3000参戦だがダメで、ヒーローズに移って
勝って翌年チャンプで、日本たばこマネーでF1参戦。
野田秀樹や中野信治も似たようなもんだったけど、上手く金を掴めて成り上がれたね。

560 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:51:50.34 ID:qcm7f+ur0.net
>>559
右京のヒーローズ1年目は優勝どころかダメダメだったが。

561 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:56:43.30 ID:yhDdC0uN0.net
バブル右京

562 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 22:58:51.76 ID:fmb7eXE10.net
このスレでは何度も語られた、アラン・マクニッシュのキャリアを大きく狂わせた悪夢のマシン
ローラT91/50が大失敗作だったのも幸いしたな>右京のF3000チャンピオン
あと前年の大不振でレイナード使いがロス・チーバーしかいなかったこと、
セルモの独立で群雄割拠状態になったことも。

563 :音速の名無しさん:2014/07/26(土) 23:02:22.76 ID:yhDdC0uN0.net
マクニッシュの功績って鈴鹿130Rの形状を変更させたことだけだもんな。
翌年の・・

564 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 01:47:06.98 ID:u0NkFZI20.net
FW14Bと今のF1ではどっちが空力的に優れてるの?
FW14Bのシャーシに今の技術のエンジンやタイヤを使った場合、
今のF1に勝てる?

565 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 02:41:54.30 ID:JsfW8KQO0.net
>>543
当時ハンガリーGPの5秒位のCMで超高速バトルと言ってたのにはワロタ

566 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 03:07:10.73 ID:qnKJD+OI0.net
>>562 エンジンの力が大きいのではないかと思っていた。ケン松浦チューンのDFVじゃなかったっけ。
    他は無限ばかりで。

567 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 08:58:17.22 ID:6WsHuBV70.net
>>566
んだ。
あの年はチューンドDFVの当たり年で、コスワースの潜在ポテンシャルすげーなと思った。

568 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 09:13:49.69 ID:SInSTXs30.net
>>567
91年まではDFRもF1で現役だったし、コスワースってやっぱ凄いよなあ…

569 :534:2014/07/27(日) 10:11:53.02 ID:QwW0z3Ff0.net
>>543だがもう一つ。1994年のGWもサンマリノGPを予約録画して帰省した。
実家でテレビを観ていたらセナが激突して病院に搬送されたとのニュースが・・・
F1では今宮、川井、三宅がLive?で現場から状況を伝えていた、そして死亡の速報入る。

関東へ戻ってVHSテープを再生したら、予約録画の時間設定が12時間ずれていたため
全く違った番組を録画してたわw。貴重な録画を大失敗してしまった。

その後、レースは友人へWOWOWからの録画を依頼して再び見ることが出来た。
(3人の現地実況はユーチューブでも観られるが)でも録画失敗したのは今でも悔やまれるわ。

570 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 11:41:03.68 ID:CcUyuhp10.net
当時はひたすらワークスエンジンがかっこいいと思っていたが
年を取った今、カスタマーエンジンの渋さが格好良く思えるようになった。
ジャッドもコスワースも職人気質がいいね。

571 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 12:24:19.40 ID:w/Spz45o0.net
「ジャッド」なのに今宮解説が何度聞いても「じゃど」と発音していたのが気になっていたあの頃

572 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 12:38:58.51 ID:MuHmaLXV0.net
しかしフルネームで言うときは「ジョンジャッドさんも〜」と言う不思議

573 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 14:28:38.66 ID:2o2nquIY0.net
ロータスジャド

574 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 15:44:12.13 ID:j7h0OhQH0.net
>>559
勢いが無いと駄目なのもある
全日本F3なんて何年もおんなじメンバーでやりあってるから新参者を潰すだけだって
直ぐにF3000やトップフォーミュラーに行くことの方が大切
それに右京は意外と前の方に来ていたしアグリだと後方の方だったから
日本企業も期待したんだろうな

575 :音速の名無しさん:2014/07/27(日) 17:12:53.08 ID:2XCf3ShJ0.net
>>570 そうだね。当時はピンと来なかったけど。レイトンもジャッドエンジンに見切り付けてイルモアV10に変えたけど
    「成績良かったのはジャッドV8の方だよ」とジャッドおじさんが自慢げにコメントしていたのが懐かしい。

576 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 08:34:58.02 ID:2ZaWBmh60.net
>>571
そういや、JJレートのこともレトと言ってた気が

577 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 09:57:53.13 ID:/DQR0NA70.net
>>554  今リアウィング小さい。今のF1は昔よりダウンフォースの量って増えているのかな? 昔のおったてリアウイング。ストレートで風流が見える。
   昔の頃の方がダウンフォース発生してる感があった。

578 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 11:32:53.69 ID:dHkbLYFK0.net
ウィングより床下の方が重要な気が

579 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 13:36:10.06 ID:/DQR0NA70.net
乗りやすそうな車 B192 タイヤにやさしい

580 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 20:36:25.23 ID:tlFK22fV0.net
94以降燃料補給許可やタイヤ交換義務SC乱発
強制ピットイン繰り返しやレース途中でそれまでのタイム差全て無かったことにして順位大幅変動なれば
レースが面白くなるだろう思ってるFIAの馬鹿さ下限にとっくに愛想尽きてる
野球で7-0から1-0に強制に戻してそこで負けてる方が最後2点取って勝ち!ドラマチックな大盛り上がりの逆転試合!なんて誰が思うか?

581 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 20:59:36.29 ID:dHkbLYFK0.net
クライマックスシリーズってのがあってだな

582 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 22:11:55.11 ID:OivRBNPl0.net
アレジがウィリアムズ行ってたらヘタクソシューマッハの時代はなかったかも
1990ナニーニ幻のフェラーリ入り: http://youtu.be/XgxL7tBviEc

583 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 22:34:33.29 ID:zlh44TjN0.net
>>580
インディ500はそんなかんじだったんじゃね?

584 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 22:45:28.79 ID:urSrCSry0.net
93年のブラジルGPで初めてSCが走ったけど、何とも言えない違和感があったな
プロストがリタイアしてトップがヒルで、ヒルになんて勝ってほしくなかったからそのときはありがたかったけど

585 :音速の名無しさん:2014/07/28(月) 22:57:05.42 ID:2ZaWBmh60.net
>>582
若者アレジの人生も好漢ナニーニの人生もガラっと変わったな

586 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 00:11:48.98 ID:U4aiXIwf0.net
あぁ、コローニC3を限界まで速いマシンにするGPとか開催してもらいたいわ。

587 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 00:26:08.51 ID:p37EXd6o0.net
一度でいいからその年のドライバー全員で
一つのサーキットで同じF1(一番遅かった若しくは速かった)で
PP争いをして貰いたい

588 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 01:02:03.02 ID:zYQKJf8o0.net
>>586
某F1ゲームの「ドライバー移籍」モードで
プロストやマンセルをコローニに移籍させるといきなりコローニがチャンピオン争いを始めたのを思い出した


逆にチャベスをフェラーリに入れたりするとフェラーリが毎回予選落ちになる

589 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 02:15:23.81 ID:dnPXLHDe0.net
91年版はドライバーの腕が全てでマシンとか関係ないからなあ
93年版だとウィリアムズを糞弱くして混戦状態を作ったりできたけど

590 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 07:26:13.45 ID:+UI3lwXc0.net
懐かしい時代だな。

この時代に床屋に行って江口洋介にしてくれと言ったら
金八先生にされて床屋ぶっ殺してやろうかとおもったわw

591 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 10:45:10.58 ID:L+5cJON50.net
>>588
90年にP.バリラ⇔プロスト、D.ブラバム⇔セナとマシン交換したら面白いだろうなあと妄想したもんだ。
バリラ、ブラバムって滅茶苦茶遅かったから。

592 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 14:55:29.18 ID:s446KALq0.net
>>582 今考えたらナニー二は1年でもフェラーリ行った方が良かったのだろうか。
    でもベネトンにヘリコフター墜落事故がなく残っていたら鈴鹿で2年連続勝っていたかもしれない(ピケは強敵だけど)。

593 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 15:14:34.99 ID:p37EXd6o0.net
>>582
アレジーがウイリアムズへ行っても何故か優勝が出来ないような気がしてならない
リヤタイヤが持たないトゥルーリと同じでラスト5周とかで抜かれまくりそう
タイヤマネージメントが出来ないからな

594 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 17:23:39.06 ID:b42AlbnN0.net
>>593
アレジのタイヤマネジメントはヒルと並んであの世代最強クラスなんだが…
まったく古舘の罪は重いよな。勝手にアレジに荒くれ武者みたいなイメージ植え付けやがって。

595 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 21:08:26.39 ID:+nFSLSk10.net
>>590
それは床屋のせいじゃないのでは・・・

596 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 21:09:14.63 ID:p37EXd6o0.net
そんなの聞いた事が無えよ

597 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 21:42:42.10 ID:X6k/5F9WI.net
アレジがタイヤマネジメントに難あり?少なくとも当時の評価では、タイヤの持ってるポテンシャルを、最大限使いきれる数少ないドライバーの、一人って話聞いたことあるぞ。

598 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 21:45:45.10 ID:sLsi/LyH0.net
>>596
アレジのタイヤマネジメントについてか?
疑問に思うなら国会図書館にでも行って90年代の雑誌記事を調べてくるがよし

599 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 21:58:57.24 ID:CQYP146T0.net
またまたもったいぶってww

600 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:00:27.52 ID:UuiFs6lX0.net
フェラーリ移って低迷してたアレージが復活したのは、給油が復活してタイヤマネージが
上手かったから。

601 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:23:09.36 ID:m3EK1KTF0.net
アレジがタイヤマネージメントに優れてるってのは俺も読んだ事あるぞ
ベルナールデュドが答えてたような気がする
という事はベネトン時代か

602 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:26:11.84 ID:AQ5aWV1y0.net
当時、アレジは切れ痔だと貶していた俺。

603 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:33:31.90 ID:p37EXd6o0.net
良かったならなんで優勝が出来ない?
アレジーはリヤタイヤの磨耗が早い為に後半からペースが上げられないって
話なら知ってるが物凄くいいとかは聞いた事が無いぞ
単なるブリスターが出にくいという話だろ?

604 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:42:13.73 ID:nDpfjiil0.net
アレジはその都度速い走り方するんじゃなかった?
タイヤの内圧上げたら上げた状態での速い走り、
下げたら下げた状態での速い走りに切り替えるから、
セットアップの方向性に迷うってメカニックが言ってたと思う。

605 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 22:42:35.00 ID:sLsi/LyH0.net
>>603
単にウィリアムズに勝てる速さが無かっただけだろw

606 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 23:11:03.96 ID:UuiFs6lX0.net
マンセルファンて本当はチャンピオンになってほしくなかったんだろw

607 :音速の名無しさん:2014/07/29(火) 23:57:52.65 ID:vObEjoor0.net
>>606
正直5連勝やモナコの劇走よりもカナダの大暴れ(コース内外での)を喜んでたな

608 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 15:06:54.80 ID:W+XPBLTO0.net
アレジ語るなら、ブランドルが述べていた意見が参考になる。ベルガー車のパワステ使用はキャデラックみたいに軽い。アレジ車はノンパワステみたいに重いと。
アレジ・ベルガーはセッティングが特異すぎるのではないの?シーズン通して戦いチャンピオン獲るには。

609 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 21:43:25.70 ID:2zwekoGZ0.net
アレジってフェラーリ初年度はよくタイヤ無交換で走ってたような。
それでやっと表彰台。

610 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 22:36:22.67 ID:ltQX5EBv0.net
タイヤうんぬん以前に、結局レースの組み立てや開発能力がダメダメだったんでしょ?
トップチームに長く在籍したのに1勝きりというのが全てだわ。

611 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 22:59:21.07 ID:sq9OnKbI0.net
アレジは全日本F3000でカスみたいな結果しか残せなかった2流だからな

612 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 23:02:45.08 ID:by1ygK5z0.net
いまどきアレジに幻想抱いてる奴が生き残っていたのか。

613 :音速の名無しさん:2014/07/30(水) 23:45:41.82 ID:9uIAVJ0y0.net
外から見えるほどアレジグッズを飾り立ててた近所に住んでた安アパートの兄ちゃん、今も住んでるのかな

614 :音速の名無しさん:2014/07/31(木) 00:38:29.10 ID:L2RCu4MC0.net
セナがブロックしまくって優勝したモナコGPを名レースと言うセナヲタには呆れる。
あれ「モナコGPはつまらんレースしか見れません」と天下に示しただけだろ。

615 :音速の名無しさん:2014/07/31(木) 00:49:45.93 ID:zPlwoYWC0.net
>>568
ポイントもとってるしなDFR

616 :音速の名無しさん:2014/07/31(木) 08:59:14.22 ID:3FgTjkck0.net
>>610
一番の要因は勝負弱さだろうな。
チャンスに弱すぎ。
本人だけのせいでは無いにしろここぞというチャンスを逃しまくり。
ベネトン時代の96年、97年のモンツァなんか典型。
結果いくら表彰台を重ねてもインパクトの無いドライバーに成り下がった

617 :音速の名無しさん:2014/07/31(木) 13:38:01.85 ID:6RqLCY9S0.net
>>614
同意だが、あそこでタイヤ交換だっけ?ピットインしなければならなかったマンセルの負け。

618 :音速の名無しさん:2014/07/31(木) 20:48:06.40 ID:ZUcmj1yn0.net
イタリア系フランス国籍ってのがフェラーリからすると養分だったんだろうな。
ダメならフランス人、勝てばイタリア人。

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200