2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

633 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 18:13:13.70 ID:8Snb8cEm0.net
アレジはフェラーリはまだ早い。やめておけといみじくも言ったケンティレルは慧眼だったね。

634 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 19:57:16.00 ID:GHYHAGjL0.net
>>632

で、91年オーストラリアで顎がピケのタイムを途中まで上回ってたのはどこで知ったのか教えてほしいな。

635 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 21:23:20.65 ID:qfVR34Cu0.net
>>629
今はジュール・ビアンキというイタリアルーツのフランス国籍をテストで乗せてる。

636 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 21:42:41.46 ID:dIqXO0Iu0.net
カペリ、モルビデリ、ラリーニと一応入賞はしたんだけどな>フェラーリ

637 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 21:48:07.94 ID:qfVR34Cu0.net
バドエルは「うちの婆ちゃんより遅い」という横断幕出されてた。

638 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:04:56.73 ID:+Sd+8zypa
>>633
それって城達也氏のうけうりじゃないのかw

639 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 22:51:23.93 ID:lHm7S4gy0.net
バドエルはかわいそうだった。もう完全にピーク過ぎてたし。でもなんであんなに遅かったのかわからん。
フィジケラも乗った気がするけど忘れた。

640 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 22:53:52.78 ID:18ybNHzt0.net
アルボレートと互角っぽかったのにね

641 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 22:57:23.77 ID:NqD5U+/g0.net
バドエル93年ローラフェラーリで出場してたけどフェラーリテストドラまで上がれたのは国籍?
F1前のキャリアよく知らないけど速かったのか

642 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:06:03.15 ID:oZ5D/NW/0.net
>>641
国際F3000のチャンピオンだったのだが。>バドエル

英語が絶望的に下手だったらしい。

643 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:24:53.39 ID:GHYHAGjL0.net
現役から離れてたのとあの時のKERSマシンが特殊過ぎたっていう両方だろうな。
現にフィジコが乗ってもインド時代より遅かったくらいだし

KERS付きじゃなかったらもう少しはマシだっただろうに・・・・

644 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:46:27.27 ID:NqD5U+/g0.net
>>642
国際F3000チャンピオンだったとは失礼しましたバドエルさん
語学ダメしか共通点ないけどFポンチャンピオン虎之介

645 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:52:15.55 ID:wPdepEtk0.net
ピエルルイジ・マルティニも英語全然しゃべれなかったんだっけ(´・ω・`)

646 :音速の名無しさん:2014/08/01(金) 23:53:21.60 ID:9M2c7bIF0.net
バドエルは本当に悲劇のドライバーだったな。ポンコツマシンにいきなり乗せられて、さんざん叩かれて。フィジコもひどかったけど。
二人ともフェラーリの被害者だよ。本来なら元F1ドライバーで、フェラーリでテストドライバーも務めて、今ごろはフェラーリの市販車部門でアンバサダーくらい務めてるか、他のカテゴリ(WECのGT程度じゃなく)で活躍してたはず。

647 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 00:05:51.77 ID:H7mxbPHp0.net
勝利を取り上げられたサロもかわいそうだった

648 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 08:04:42.90 ID:ArLiaAAW0.net
>>639
テストの時間が削られて、名ばかりテストドライバーだったのと、レースから遠ざかっていたのが原因でしょ。
あれで遅いってレッテルを貼られるのは理不尽だなって思ってた。

649 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 09:10:55.06 ID:Ugwb23GT0.net
99年のヨーロッパGPは本当に残念だったよ…
「次があるよ」「君は何も分かっていない。僕に次なんてないんだ」のやり取りは涙もの
「次頑張ってください」「次無いんだ」と同じなのに全く違って感じるのはツガーさんと鈴木だからか

650 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 11:27:07.54 ID:cckYXTw20.net
英語無理といっても、日本人が英語覚えるよりはるかに楽なんじゃないの?これだからイタ公は...
と英語しゃべれない俺が煽ってみる

651 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 14:05:20.67 ID:YnGBVndV0.net
>>649
すいません。99年ヨーロッパってどなたですか?

652 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 19:02:24.09 ID:JLNsktbQ0.net
>>651
ルカ・バドエルだな

653 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 19:09:19.27 ID:G/lNM00W0.net
>>649
飄々としてF1とかあまり拘ってそうに見えないキャラのドライバーが
悔しすぎてボロ泣きする姿には俺も当時ウルっときた。

654 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 19:37:04.22 ID:YnGBVndV0.net
>>649
すいません。99年ヨーロッパってどなたですか?

655 :音速の名無しさん:2014/08/02(土) 20:38:05.86 ID:HoGQc6lB0.net
>>632
開幕からセミATアクティブ投入だ
ウィキペディアのB193Aの記述は間違ってるな

656 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 03:03:56.16 ID:gZ0+YOGI0.net
誰か話題変えてくれ 話が進まない

657 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 03:57:53.42 ID:Eo4321hG0.net
88年ってマクラーレンホンダが16戦全勝すんじゃないかって勢いで、かつドライバー二人がチャンピオン
争いしてたけど、今年と比べて雰囲気どうだったとか誰か分かる人いますか?

658 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 04:18:26.64 ID:FhsM0f8R0.net
調子のいいときのセナはプロストも周回遅れにするのではないかと思うほどだった。
モナコでセナがクラッシュしなければ、確実に全車周回遅れにしていただろう。
プロストとセナとの仲は翌年を待つまでもなく、そのとき以降悪化していただろう。

659 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 04:24:27.43 ID:Eo4321hG0.net
>>658
レスありがとうございます。ただ、どっちかと言うと一つところが勝ちすぎて
他チームファンのテンションだだ下がりとか、レース前から「はいはい枕枕」
みたいな雰囲気とか、そういうのあったのかなあと

660 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 08:43:56.12 ID:MIH4It2t0.net
そういう雰囲気はあったね。TV中継は睡眠導入剤として優秀だった。

661 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 09:39:20.55 ID:tiw6ma5f0.net
88年は滅茶苦茶盛り上がっただろ?
特に日本グランプリは当時としては漫画でしか有り得ないような展開で観るものを圧倒したね
バイクで言うとロバーツとスペンサーの2人以外に優勝者がいないというシーズンを経てそこから一気にバイクブームがやってきたのと同じようにF1もそこから人気爆発で90年など日本グランプリは日韓ワールドカップ並みの先に金払って抽選だった気がする
行く気満々だったがハズレて友達とテレビ放送観てたらまさかの1コーナーでセナプロストリタイアだったから本当にハズレて良かったと思ったよ(笑)
逆に87とかホンダがチャンピオンということで話題になったがマンセルの予選クラッシュでそのまま帰国というなんとも残念な展開

662 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 10:39:07.96 ID:DndKpPIP0.net
プロスポーツで新規開拓しようとしたらある程度のシンプルさが大事なんだよ勝つのはこいつかあいつか2者だけのマッチレース
今みたいな無理やり接戦しようとこねくり回したルールで複雑極まりないレース強要させて
ただ結果としての順位だけごちゃごちゃ入れ替えさせようしたって全く知らない人が見ても面白いとは全く感じないと思う

663 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 10:59:08.32 ID:RR+JXS5t0.net
明和地所のCMこそ最高の睡眠導入剤(´・ω・`)

664 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 11:56:37.96 ID:j3zNEF1M0.net
>>654
ミナルディのガストンマッツァーカーネン六位からのガス欠リタイアの話

665 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 11:57:23.97 ID:a2UU2Lmh0.net
なんで地所みたいな商売がF1番組を?と当時思ったな

666 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 12:32:44.76 ID:8tazT1jU0.net
88年は当時もの凄く盛り上がってたけどな
マクラーレン、ホンダ、セナ、プロストとあらゆる点がハイレベルで
自分の中でも今まで見たシーズンの中で一番面白かったかもしれない

667 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 13:01:03.23 ID:yRDm6mp10.net
中嶋期待で見ているとつらい88年

>>660
>そういう雰囲気はあったね。TV中継は睡眠導入剤として優秀だった。
翌年テコ入れに古舘投入ですよ
賛否あるけど収支はプラスじゃないかと

668 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 14:06:21.19 ID:8tazT1jU0.net
中嶋さんはリザルトだけ見るとちょっと残念だったよね
ただメキシコで予選6位を獲って決勝でもスタートで2台のフェラーリを抜いたり
鈴鹿ではピケと同タイムでまたも予選6位になったりと頑張りは見せていた
ただ88年からロータスが急激な低迷期に入ったのが不運だったかな…

669 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 14:55:23.43 ID:hdotTfo90.net
88年はホンダターボ・マクラーレン最強と思い込んでいた。でも鈴鹿でレイトンに抜かれたりわけわからなかった。
今になって考えると単純な話でなく、マクの車体・ホンダエンジン・優秀なドライバー、総合力でチャンピオン獲ったのがわかる。

670 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 16:04:54.28 ID:hdotTfo90.net
連投スマン 88年F1今見ても面白い。3位争い。マンセルリアクティブサス故障って前半戦アクティブ搭載してたの忘れてた。ttp://www.pideo.net/video/pandora/7e79a67b0744d43c/

671 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 16:19:26.27 ID:jIIkJqWNI.net
>>669
だな。当時のマクラーレン関係者、あとのちに、セナとチームメイトでマクラーレン加入したベルガーも
確かコメントしてたが、88年に
あらゆる面でマクラーレン・ホンダが空前絶後の結果を残せた理由は、マシンは勿論だが、ロンデニスを
トップとしたチームのオーガニゼーションが完璧に機能し、何より
その最大の要因が、ドライバーが
プロスト、セナの二人だったからこそだと理解できたみたいな記事みた記憶がある。

672 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 17:33:18.87 ID:mlUJ2o/Y0.net
終盤はマクラーレンもNA勢に押されていた
ポルトガル、スペインではセナがカペリ、マンセルらの後塵を拝していた

673 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 18:19:40.50 ID:Vrle2xH40.net
>>671 そうだね。マクの組織力。信頼性やセナ・プロストという看板二人をなんとか制御したもんね(異論はあるだろうけど)。
>>672 圧倒的優位性があった前半。後半は紙一重の差になり鈴鹿で逆転されかけた。

674 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 18:20:07.85 ID:xOfISkeW0.net
88年のレースだけ見てると、
翌年ホンダ、フェラーリが実績の無い新エンジンになるんで、
ベネトンとジャッド勢がチャンピオン争いするのでは、と勘違いしてしまいそうだな。
(さすがにユーロブルンは除く)

675 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:24:25.96 ID:tiw6ma5f0.net
88.89.90の三年間は最高に面白かった

それより前の時代は最初から最後まで全開だとマシンがもたない感じだったしそれ以降は電子制御でトラコンまで着いちゃうし

当時はフェラーリ641が最高のハイテクマシンだったんだもんな
しかも前後作より飛び抜けて出来が良く本当にあのセナプロ対決の90年の為にあったような車だった
あの車は本当に美しかった
セナオタでも641のプラモデルとか買った奴は多いんじゃないだろうか?

676 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:35:40.78 ID:+PBgtJ1l0.net
641は未だに全スケールプラモ化されてませんよ

677 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:40:35.07 ID:Xxx7TXyE0.net
89、90は認めるけど88は面白いと思えないんだよな

678 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:41:33.43 ID:8tazT1jU0.net
88年の鈴鹿は130Rの立ち上がり付近で観てたんだけど
当時は今程場内アナウンスが充実していなかったしオーロラビジョンなんて当然無いから
最初は何が起きたのか全く解らなかったな…
オープニングラップで周りも「セナは通過した?」「中嶋も来てないよね?」みたいな会話になってて
日本人が最も応援していると思われる2人が来ないから皆動揺していた
でもその日のセナと中嶋さんの速さはアナウンス無しでも伝わって来るくらい凄かったね

679 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:54:29.00 ID:xOfISkeW0.net
中嶋さんはエンスト無ければ3位に入った可能性はあるのだろうか?
まさに残念。

680 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 19:55:34.05 ID:tiw6ma5f0.net
>>676
え?
http://blogs.yahoo.co.jp/keronorin/61148573.html

681 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:02:16.02 ID:d3AuIATr0.net
それ641/2

682 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:08:18.56 ID:xOfISkeW0.net
喧嘩をしてはいけないよ。
ちなみにどこが変わったのか教えてくれよ。

683 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:10:43.80 ID:Xxx7TXyE0.net
スラッシュ2の大きな違いはサンドボンツーンのエアーの入り口が違うだろ

684 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:13:19.20 ID:tiw6ma5f0.net
>>681
細かいね
すっかり忘れてたよ
641.641/2で一括りにしてたよ
第3戦までの短命だからね
そういうことならおっしゃる通りだね

前後作と言ったのはもちろん640と642のことね

685 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:16:14.14 ID:eBdfNWIr0.net
細かくないと思う。
639なら分かるけど。

686 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:18:47.65 ID:8tazT1jU0.net
>>679
可能性はあっただろうね…というか中嶋さんのファンなのでどうしてもそう考えてしまう
ベネトンのブーツェンも速かったから難しかったとは思うけど
でもやっぱり中嶋さんのキャリアの中では88年の鈴鹿か
89年のアデレード(序盤のスピンがなければ)が最も可能性が高かったと思う

687 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:23:24.49 ID:Vrle2xH40.net
641シリーズのエンジンってアルミじゃないんだよね。鋼鉄製だっけかな。
5バルブで鋼鉄製というV12。重さはどうだったんだろう?フェラーリの公表はあてにならんのが通常だからね。

688 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:24:53.98 ID:Xxx7TXyE0.net
>>687
あの頃のブロックはチタン製だったと思ったけど

689 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:33:01.35 ID:pnnhXlk50.net
鋳鉄 

690 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:40:52.08 ID:ZK/z9bkH0.net
チタンのブロックなんぞ聞いたことがない。

691 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:55:54.93 ID:xOfISkeW0.net
>>686
ベストラップ比較するとブーツェンが1.5秒も速いね。
中嶋選手がブーツェンを何十週もブロックするのは・・・


無理ですなw

692 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 22:21:43.55 ID:z9TPETe90.net
>>689 サンキュー ティーポ036 037の実戦投入のときはわくわくしたなぁ

693 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 23:38:35.90 ID:kEK1HAzQ0.net
鈴鹿の予選、セナのスーパーラップには及ばなかったが、
037Bが炸裂して37秒台で2位と3位。
あれにはしびれた。

694 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 00:01:11.18 ID:z9TPETe90.net
エンジンが良くなってくるといい音に感じられる。フェラーリ(90年)やルノー(91年)
フォードHBだけはV8のせいかこもっててイマイチだった。かっこよく聞こえるにはZetec‐Rの94年まで待たなければならなかった。

695 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 00:58:14.10 ID:YAwfoDmy0.net
>>691
ベストで1.5秒程度の差であれば、鈴鹿でならストレートで速いホンダターボの特性を生かして押さえ込むことは十分可能。
ただ当時の中嶋にはずっとそれが出来るだけの体力はなかったろう。

よしんば出来たとしても、速さに勝る相手がタイヤ交換のタイミングをずらせば簡単に抜かれるな。

696 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 01:23:32.54 ID:MXNdZXoRI.net
このスレで中嶋はさん付けがデフォなのか?
そもそも2ちゃんで敬称って……
F1のレベルには全く達していなかったペイドラ(間接的にな)の先駆けをなんで崇めるのか不思議でしかたないんだよな

697 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 01:40:09.18 ID:qokIpuls0.net
88年の鈴鹿で上位陣はトラブルの車以外タイヤ交換してなかったはず
あとノンターボのベネトンは燃料制限がないのに対して
ターボ車のロータスは150ℓの制限があったからペース配分の必要があったし
後方に沈んだことでオーバーテイクによるタイムロスも結構あった
更に当日は西コースを中心に雨が降ったり止んだりだったので
ベストラップだけでの比較は難しいかもね

698 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 02:01:16.05 ID:9GsepQ9Y0.net
>>687
後藤さんの話によるとアルミより鋳鉄の方が重いけど強いから
薄く出来るん結果的に軽く作ることも出来るんで中々悪くない

ってな話をフェラーリに移籍後にしてたよ
実物眺めて判ったらしい

699 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 12:39:34.00 ID:gl+8RbU10.net
フェラーリのマシン名称はこの頃みたいに6〇〇とかに戻してほしい
年号入っただけのF〇〇〇〇とか微妙

700 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 14:01:17.36 ID:1JPtHGYQ0.net
元々フェラーリの命名なんて統一性皆無ですし

701 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 14:56:40.48 ID:jZHEv9Gr0.net
6xxは内部の通し番号で今も続いてるんだけどな
そもそもフェラーリは今になってあの辺の名称をF190とかに改めたがってる

702 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/04(月) 15:16:18.37 ID:RAQI/t2o0.net
フェラーリは排気量+シリンダー数のイメージが強いな

703 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:34:26.35 ID:eYH8F9sN0.net
643とか641/2とか社内コードだからな。今年のマシンは665だったかな
ロータスは市販車とF1マシン区別なしで順に数字付けて公にしてるが
フェラーリはあくまで社内呼称と

704 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:38:59.52 ID:uyec2Cm/i.net
じゃあ通ぶってそれで呼んでれば良いんじゃないですかね

705 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:53:24.40 ID:YFr2pk9n0.net
>>698 レスサンキュー 640デビューの時フェラーリ側が言っていた見解と同じだな。実際の重量が気になるがネットでググってみたが見当たらなかった。

706 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 16:09:15.99 ID:GmsAhHba0.net
F93Aの次はF94なんだろうと思ったら突然412T1になってしまったでござるの巻

707 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 17:23:07.48 ID:G8NKUhVuC
中嶋って雨ふりゃ鬼のように速かったから
ドライで糞遅くても干されなかったんだろ
ピケが全戦雨ならサトルがチャンピョンだって言ってたらしい

708 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 21:52:22.32 ID:UVTKDHmo0.net
当時F92Aに違和感があったよ。呼称もデザインも。

709 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 22:59:42.73 ID:eYH8F9sN0.net
F92Aがあるんだから、BもCもあるんだと期待してたらTが出てきたorz
マジでここのマシン名は読めない

710 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:21:30.70 ID:UVTKDHmo0.net
412T1Bとかね。
もはやカオス

711 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:24:45.93 ID:X6lGcxHI0.net
F1速報もカナダ辺りまではF190表記だった筈

712 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/04(月) 23:43:17.62 ID:RAQI/t2o0.net
フェラーリのTはトランスバースのT

713 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:55:36.60 ID:X6lGcxHI0.net
F92ATからフェラーリのセミATははシーケンシャル式になったって事でいいんだろうか?

714 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 00:57:43.08 ID:oQ0maAov0.net
ジェラール・ドゥカルージュってロータスでいい車設計できなくてピケに批判されていたイメージしかないんだけど、
その後もラルースやリジェでテクニカルディレクターとしてF1の世界を全うしたんだね。90年亜久里のラルース設計とは知らなかった。

715 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 03:17:12.11 ID:dBkK7cwU0.net
JJレートは怪我が無かったらどこまでいけたんだろう
ベルガーはグランプリ特集の記事で
「シューマッハはJJと組む事でどれだけプレッシャーに強いかわかる」
みたいな事いってたけど

716 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 05:08:05.27 ID:ApucHS2u0.net
>>714
自分はロータスでの失敗作は100Tくらいで、あとは結構良いマシンを作ってたと思うけどな
特に97Tはセナがそのハンドリングを凄く気に入ってたって聞くし
100Tに関しても前年の99Tでサスペンション開発を1年間無駄にしちゃったから不運な面もあったと思う
まあピケにしてみれば前年のチャンピオンマシンからの乗り換えだったからね…
批判したくなるのは仕方ないかも

717 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 05:15:29.61 ID:phIDoU8c0.net
ミッシェル・テツに比べりゃドゥカルージュの方がよっぽどマシさ

718 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:03:00.38 ID:qPnzk0lZ0.net
>>717
ミッシェル・テツはJS31の分割燃料タンクの悪夢が印象深い。

719 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:59:31.60 ID:Ej6rFH8cO.net
ミッシェルテツは今も健在なのかね

720 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:29:14.76 ID:JrOStUTN0.net
話戻しちゃうけどフェラーリの命名法則って何種類あるんだ?
社内の開発コード(ナンバー)、排気量とシリンダー数、1気筒当たりの排気量、
F1+西暦の下2桁、F+西暦

…他あったっけ?

721 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:38:52.51 ID:ugH5p6YB0.net
クルマはかっこいいのに、ネーミングがダサいF1-2000

722 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:40:31.72 ID:+n/vV5NGm
F+西暦 のバリエーション?で
F2003GAとF2004Mとか

723 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:43:40.80 ID:6pfPdVqk0.net
87 88年に鈴鹿のヘアピンで見てたけど、中嶋のエンジン音は同マシンに乗ってる同僚より明らかに低かった。

だから雨には強かったのだろうけどね・・・

直線なら素人でも早く走れる。アクセル踏むだけだから・・・

と、酷評されてたのも中嶋・・・

724 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 10:24:20.60 ID:2uUW0w8K0.net
中嶋は参戦時にもう選手としてのピークは過ぎてたし
F1ドライバーとしてのノウハウもトレーニングもデータも何もない状況だったからな。
言語の壁もあったし、文化や風習も全くの異世界で日本人選手が入り込む土壌がなかった。

今の物差しで実力を測るのは気の毒だと思うわ。
中嶋の評価は扉を開けたパイオニアとしての面が大きい。

725 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 11:10:51.90 ID:6ZoHjmnZ0.net
中嶋が偉いと思うのは今のドライバーを常に肯定してることだと思う
「自分の頃はレース終わるとフラフラだったけど、今はトレーニングがしっかり考えられてて
一貴とかレースおえてもピンピンしてる」
って言ってたり。パワステのあるなしとかそういうのはあえて口にしないと言うか。

可夢偉にちょっぴり辛口なのは、息子が同世代だから比較して複雑な気持ちもあるん
だろうけど

726 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:11:26.19 ID:LruzxIIxI.net
>>724
自力では乗れないのにパイオニアってどんな思考なんだよ
よく言ってもエンジンとのパッケージドラだが今時そんなのもほとんどないだろ
>>725
肯定→倅だけ
否定→倅より上手いドラ

どこが偉いんだか
ただの馬鹿親って事じゃねーの?

国内での活躍は否定しないが、F1では全く通用しなかったのは事実

本人もF1を舐めてたってコメントしてるしな

727 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:53:19.09 ID:kBcZpQq10.net
マンセルもウイリアムズホンダの頃はフラフラだったけど、フェラーリのセミオートマや
ウィリアムズルノーのアクティブサスに乗って以降は、荒法師といわれるぐらい
だったからな。
今度の鈴鹿で、一貴にマンセルと一緒にウィリアムズホンダを運転させてみろよ。

728 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 16:28:28.94 ID:5CBz1XqK0.net
>>718 あったあった分割燃料タンク。見事にすぐにダメだったね。ミッシェルテツは右京のラルースのときもよくTVで目についた。
   ピーターザウバーに似てるな。

729 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:05:21.85 ID:NSkfc2d+0.net
分割タンクに加えパワステ装備だな。
同じジャッドなのにウィリアムズ&レイトンと比べ悲惨の一言。

730 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:17:15.02 ID:ApucHS2u0.net
JS31は確か当時のGPXに全チーム中ドライビングポジションが
一番寝た体勢になってるマシンって書かれてたな

731 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:44:23.55 ID:NSkfc2d+0.net
外れかけてるかパネルが剥がれ飛んだみたいなリアカウルが渋すぎるな

732 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:52:33.23 ID:tJxnJAWP0.net
中嶋のピークは欧州F2で2位になった82年くらいだろ?
あのころのロータス乗れてたらな。確かテストはできたよね?JPSトロフィーのご褒美で。

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200