2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

681 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:02:16.02 ID:d3AuIATr0.net
それ641/2

682 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:08:18.56 ID:xOfISkeW0.net
喧嘩をしてはいけないよ。
ちなみにどこが変わったのか教えてくれよ。

683 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:10:43.80 ID:Xxx7TXyE0.net
スラッシュ2の大きな違いはサンドボンツーンのエアーの入り口が違うだろ

684 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:13:19.20 ID:tiw6ma5f0.net
>>681
細かいね
すっかり忘れてたよ
641.641/2で一括りにしてたよ
第3戦までの短命だからね
そういうことならおっしゃる通りだね

前後作と言ったのはもちろん640と642のことね

685 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:16:14.14 ID:eBdfNWIr0.net
細かくないと思う。
639なら分かるけど。

686 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:18:47.65 ID:8tazT1jU0.net
>>679
可能性はあっただろうね…というか中嶋さんのファンなのでどうしてもそう考えてしまう
ベネトンのブーツェンも速かったから難しかったとは思うけど
でもやっぱり中嶋さんのキャリアの中では88年の鈴鹿か
89年のアデレード(序盤のスピンがなければ)が最も可能性が高かったと思う

687 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:23:24.49 ID:Vrle2xH40.net
641シリーズのエンジンってアルミじゃないんだよね。鋼鉄製だっけかな。
5バルブで鋼鉄製というV12。重さはどうだったんだろう?フェラーリの公表はあてにならんのが通常だからね。

688 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:24:53.98 ID:Xxx7TXyE0.net
>>687
あの頃のブロックはチタン製だったと思ったけど

689 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:33:01.35 ID:pnnhXlk50.net
鋳鉄 

690 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:40:52.08 ID:ZK/z9bkH0.net
チタンのブロックなんぞ聞いたことがない。

691 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 20:55:54.93 ID:xOfISkeW0.net
>>686
ベストラップ比較するとブーツェンが1.5秒も速いね。
中嶋選手がブーツェンを何十週もブロックするのは・・・


無理ですなw

692 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 22:21:43.55 ID:z9TPETe90.net
>>689 サンキュー ティーポ036 037の実戦投入のときはわくわくしたなぁ

693 :音速の名無しさん:2014/08/03(日) 23:38:35.90 ID:kEK1HAzQ0.net
鈴鹿の予選、セナのスーパーラップには及ばなかったが、
037Bが炸裂して37秒台で2位と3位。
あれにはしびれた。

694 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 00:01:11.18 ID:z9TPETe90.net
エンジンが良くなってくるといい音に感じられる。フェラーリ(90年)やルノー(91年)
フォードHBだけはV8のせいかこもっててイマイチだった。かっこよく聞こえるにはZetec‐Rの94年まで待たなければならなかった。

695 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 00:58:14.10 ID:YAwfoDmy0.net
>>691
ベストで1.5秒程度の差であれば、鈴鹿でならストレートで速いホンダターボの特性を生かして押さえ込むことは十分可能。
ただ当時の中嶋にはずっとそれが出来るだけの体力はなかったろう。

よしんば出来たとしても、速さに勝る相手がタイヤ交換のタイミングをずらせば簡単に抜かれるな。

696 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 01:23:32.54 ID:MXNdZXoRI.net
このスレで中嶋はさん付けがデフォなのか?
そもそも2ちゃんで敬称って……
F1のレベルには全く達していなかったペイドラ(間接的にな)の先駆けをなんで崇めるのか不思議でしかたないんだよな

697 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 01:40:09.18 ID:qokIpuls0.net
88年の鈴鹿で上位陣はトラブルの車以外タイヤ交換してなかったはず
あとノンターボのベネトンは燃料制限がないのに対して
ターボ車のロータスは150ℓの制限があったからペース配分の必要があったし
後方に沈んだことでオーバーテイクによるタイムロスも結構あった
更に当日は西コースを中心に雨が降ったり止んだりだったので
ベストラップだけでの比較は難しいかもね

698 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 02:01:16.05 ID:9GsepQ9Y0.net
>>687
後藤さんの話によるとアルミより鋳鉄の方が重いけど強いから
薄く出来るん結果的に軽く作ることも出来るんで中々悪くない

ってな話をフェラーリに移籍後にしてたよ
実物眺めて判ったらしい

699 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 12:39:34.00 ID:gl+8RbU10.net
フェラーリのマシン名称はこの頃みたいに6〇〇とかに戻してほしい
年号入っただけのF〇〇〇〇とか微妙

700 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 14:01:17.36 ID:1JPtHGYQ0.net
元々フェラーリの命名なんて統一性皆無ですし

701 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 14:56:40.48 ID:jZHEv9Gr0.net
6xxは内部の通し番号で今も続いてるんだけどな
そもそもフェラーリは今になってあの辺の名称をF190とかに改めたがってる

702 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/04(月) 15:16:18.37 ID:RAQI/t2o0.net
フェラーリは排気量+シリンダー数のイメージが強いな

703 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:34:26.35 ID:eYH8F9sN0.net
643とか641/2とか社内コードだからな。今年のマシンは665だったかな
ロータスは市販車とF1マシン区別なしで順に数字付けて公にしてるが
フェラーリはあくまで社内呼称と

704 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:38:59.52 ID:uyec2Cm/i.net
じゃあ通ぶってそれで呼んでれば良いんじゃないですかね

705 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 15:53:24.40 ID:YFr2pk9n0.net
>>698 レスサンキュー 640デビューの時フェラーリ側が言っていた見解と同じだな。実際の重量が気になるがネットでググってみたが見当たらなかった。

706 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 16:09:15.99 ID:GmsAhHba0.net
F93Aの次はF94なんだろうと思ったら突然412T1になってしまったでござるの巻

707 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 17:23:07.48 ID:G8NKUhVuC
中嶋って雨ふりゃ鬼のように速かったから
ドライで糞遅くても干されなかったんだろ
ピケが全戦雨ならサトルがチャンピョンだって言ってたらしい

708 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 21:52:22.32 ID:UVTKDHmo0.net
当時F92Aに違和感があったよ。呼称もデザインも。

709 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 22:59:42.73 ID:eYH8F9sN0.net
F92Aがあるんだから、BもCもあるんだと期待してたらTが出てきたorz
マジでここのマシン名は読めない

710 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:21:30.70 ID:UVTKDHmo0.net
412T1Bとかね。
もはやカオス

711 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:24:45.93 ID:X6lGcxHI0.net
F1速報もカナダ辺りまではF190表記だった筈

712 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/04(月) 23:43:17.62 ID:RAQI/t2o0.net
フェラーリのTはトランスバースのT

713 :音速の名無しさん:2014/08/04(月) 23:55:36.60 ID:X6lGcxHI0.net
F92ATからフェラーリのセミATははシーケンシャル式になったって事でいいんだろうか?

714 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 00:57:43.08 ID:oQ0maAov0.net
ジェラール・ドゥカルージュってロータスでいい車設計できなくてピケに批判されていたイメージしかないんだけど、
その後もラルースやリジェでテクニカルディレクターとしてF1の世界を全うしたんだね。90年亜久里のラルース設計とは知らなかった。

715 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 03:17:12.11 ID:dBkK7cwU0.net
JJレートは怪我が無かったらどこまでいけたんだろう
ベルガーはグランプリ特集の記事で
「シューマッハはJJと組む事でどれだけプレッシャーに強いかわかる」
みたいな事いってたけど

716 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 05:08:05.27 ID:ApucHS2u0.net
>>714
自分はロータスでの失敗作は100Tくらいで、あとは結構良いマシンを作ってたと思うけどな
特に97Tはセナがそのハンドリングを凄く気に入ってたって聞くし
100Tに関しても前年の99Tでサスペンション開発を1年間無駄にしちゃったから不運な面もあったと思う
まあピケにしてみれば前年のチャンピオンマシンからの乗り換えだったからね…
批判したくなるのは仕方ないかも

717 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 05:15:29.61 ID:phIDoU8c0.net
ミッシェル・テツに比べりゃドゥカルージュの方がよっぽどマシさ

718 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:03:00.38 ID:qPnzk0lZ0.net
>>717
ミッシェル・テツはJS31の分割燃料タンクの悪夢が印象深い。

719 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:59:31.60 ID:Ej6rFH8cO.net
ミッシェルテツは今も健在なのかね

720 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:29:14.76 ID:JrOStUTN0.net
話戻しちゃうけどフェラーリの命名法則って何種類あるんだ?
社内の開発コード(ナンバー)、排気量とシリンダー数、1気筒当たりの排気量、
F1+西暦の下2桁、F+西暦

…他あったっけ?

721 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:38:52.51 ID:ugH5p6YB0.net
クルマはかっこいいのに、ネーミングがダサいF1-2000

722 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:40:31.72 ID:+n/vV5NGm
F+西暦 のバリエーション?で
F2003GAとF2004Mとか

723 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:43:40.80 ID:6pfPdVqk0.net
87 88年に鈴鹿のヘアピンで見てたけど、中嶋のエンジン音は同マシンに乗ってる同僚より明らかに低かった。

だから雨には強かったのだろうけどね・・・

直線なら素人でも早く走れる。アクセル踏むだけだから・・・

と、酷評されてたのも中嶋・・・

724 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 10:24:20.60 ID:2uUW0w8K0.net
中嶋は参戦時にもう選手としてのピークは過ぎてたし
F1ドライバーとしてのノウハウもトレーニングもデータも何もない状況だったからな。
言語の壁もあったし、文化や風習も全くの異世界で日本人選手が入り込む土壌がなかった。

今の物差しで実力を測るのは気の毒だと思うわ。
中嶋の評価は扉を開けたパイオニアとしての面が大きい。

725 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 11:10:51.90 ID:6ZoHjmnZ0.net
中嶋が偉いと思うのは今のドライバーを常に肯定してることだと思う
「自分の頃はレース終わるとフラフラだったけど、今はトレーニングがしっかり考えられてて
一貴とかレースおえてもピンピンしてる」
って言ってたり。パワステのあるなしとかそういうのはあえて口にしないと言うか。

可夢偉にちょっぴり辛口なのは、息子が同世代だから比較して複雑な気持ちもあるん
だろうけど

726 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:11:26.19 ID:LruzxIIxI.net
>>724
自力では乗れないのにパイオニアってどんな思考なんだよ
よく言ってもエンジンとのパッケージドラだが今時そんなのもほとんどないだろ
>>725
肯定→倅だけ
否定→倅より上手いドラ

どこが偉いんだか
ただの馬鹿親って事じゃねーの?

国内での活躍は否定しないが、F1では全く通用しなかったのは事実

本人もF1を舐めてたってコメントしてるしな

727 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:53:19.09 ID:kBcZpQq10.net
マンセルもウイリアムズホンダの頃はフラフラだったけど、フェラーリのセミオートマや
ウィリアムズルノーのアクティブサスに乗って以降は、荒法師といわれるぐらい
だったからな。
今度の鈴鹿で、一貴にマンセルと一緒にウィリアムズホンダを運転させてみろよ。

728 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 16:28:28.94 ID:5CBz1XqK0.net
>>718 あったあった分割燃料タンク。見事にすぐにダメだったね。ミッシェルテツは右京のラルースのときもよくTVで目についた。
   ピーターザウバーに似てるな。

729 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:05:21.85 ID:NSkfc2d+0.net
分割タンクに加えパワステ装備だな。
同じジャッドなのにウィリアムズ&レイトンと比べ悲惨の一言。

730 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:17:15.02 ID:ApucHS2u0.net
JS31は確か当時のGPXに全チーム中ドライビングポジションが
一番寝た体勢になってるマシンって書かれてたな

731 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:44:23.55 ID:NSkfc2d+0.net
外れかけてるかパネルが剥がれ飛んだみたいなリアカウルが渋すぎるな

732 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:52:33.23 ID:tJxnJAWP0.net
中嶋のピークは欧州F2で2位になった82年くらいだろ?
あのころのロータス乗れてたらな。確かテストはできたよね?JPSトロフィーのご褒美で。

733 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:12:52.37 ID:sVkOri590.net
JS31は途中からロールバーのところにインダクションボックスが追加されて不細工になっちゃったね

734 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:20:40.85 ID:NSkfc2d+0.net
http://www.statsf1.com/en/ligier-js5.aspx
カッコ悪くなっちゃってもこれよりはマシでした

735 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:50:23.14 ID:o20SVubH0.net
ジャン・クロード・ミジョー かっこいい名前だからなにげに覚えてるわ

736 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:53:21.72 ID:PVl20aia0.net
むき出しのファンネルとか逆に新鮮にみえるな。
http://bcasell.free.fr/2bgal/img/js31/js31-01.jpg

737 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:59:43.04 ID:ugH5p6YB0.net
フランス人エンジニアがすっかりいなくなっちゃったな、マクラーレンのブリエくらい。

738 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:10:26.84 ID:sbDzcYfd0.net
>>737
子供の頃、そのインダクションポッドの中に何故かインディアンが住んでると思ってたw

739 :726:2014/08/05(火) 23:11:15.51 ID:sbDzcYfd0.net
失礼
726は>>734

740 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:36:34.08 ID:eMWzkfVd0.net
セナがタイトル獲得した時のライバルの年齢を調べてみた

1988年セナ28歳の時 (初めてのタイトル)
プロスト33歳・マンセル35歳・ピケ36歳

1990年セナ30歳の時 (2回目のタイトル)
プロスト35歳・マンセル37歳・ピケ38歳

1991年セナ31歳の時 (最後のタイトル)
プロスト36歳・マンセル38歳・ピケ39歳

741 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 00:27:12.30 ID:DsLt9eV50.net
>>734  あらためてスゲーデザインだなぁ。あっデザイナーはドゥカさんか・・。
    ジャンクロードミジョーもティレル019で名を挙げてF92Aで飛び立ったな。

742 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:11:14.27 ID:fFeLApMIg
何とかハウスのマシーンがデザイン的に好き。
ノーズまわりがそそります。

743 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:06:32.09 ID:XuLvfTNh0.net
>>734
俺はJS5好きだわ。
俺から言わせれば、格好悪いんじゃなくて可愛いんだよ。
後にも先にも可愛いF1なんてこのマシンくらいだと思うぞ。

744 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:12:15.69 ID:7HcAlPUt0.net
>>736
コクピットの直後にエンジンだから、振動とかモロに伝わってきたんだろうな。
フロントサスのダンパーをモノコック上面に配置したりなど、分割タンク以外にも野心的な試みが多かった。
その反動か、翌年のJS33は超保守的な車になったけど。

745 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:13:59.85 ID:ZBXEdddx0.net
パワステも装備してなかったっけ?ツインタンク

746 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:35:11.96 ID:OSPjUaEt0.net
>>743
通報した

747 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 13:37:46.33 ID:IHIUM6Fc0.net
俺もJS5好きだな。
ダサかっこいい部類だわ。
踊り子の影絵も良い。

748 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 15:46:00.72 ID:Jm92msmk0.net
JS5 知らんなマトラV12って。イタリアで予選一位。パワーはあったのだな。
  あの巨大なインダクションポッドの意図は?

749 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 16:26:29.78 ID:eXi6y92J0.net
単にラムエア効果を狙っただけじゃない?

750 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:42:16.84 ID:OzT3mpj+0.net
92〜93年頃のリジェのマシンはノーズ周りがウイリアムズにそっくりだね。
鷲鼻ノーズな感じとか

751 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:59:49.67 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

752 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:30:49.69 ID:xHjZn98F0.net
JS33も前年のマーチのパクリだし

753 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:37:28.77 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

754 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:45:33.46 ID:VdhR2eWP0.net
二重すいません

755 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:34:45.04 ID:ZokZqSyR0.net
>>750
デザインが似てるうえにルノーエンジンだから前評判はえらい高かったな。

756 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:44:33.91 ID:XnQ21t0Y0.net
「ルノーエンジンを得てブーツェンが復活する」

そう思っていた時期がありました(´・ω・`)

757 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:56:52.33 ID:QIAoqCT+0.net
92ブラジルの同士討ち起こした時点で引退すべきだったな

758 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 01:55:53.09 ID:0/agYeu50.net
>>752
>>753 ネットで検索して必死に見ちゃったよ。AGSかっこいいじゃん。でも記憶にない。
    リジェもAGSも形は似ていてもタイムが全然違う。当然アンダーフロアの形状も真似してるんだろうけど。
    中身が違うということか・・

759 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:07:51.98 ID:+yT2u26L0.net
可愛いマシンといえばモデナ・ランボでしょうよ

760 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:53:03.86 ID:7iu/Gy9A0.net
リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
ただ技術が無くて設計図どおりに作れず妥協した結果ずんぐりむっくりに・・・

761 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:55:21.65 ID:4lPgwnGP0.net
元祖エアバルブってルノーエンジンだよな?

762 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 12:04:48.36 ID:QE4WPMHI0.net
フランク・ダーニーだっけ
「エアロダイナミクス部門に1人しかいないのに 未だに板金屋に5人もいる」とかボロクソ言ってたのw

763 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 16:46:36.70 ID:KBiuNWw50.net
>リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
エンジン+ミッションの関係でリアエンドだけじゃなかったかい?

764 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:35:17.70 ID:dUQFtjFP0.net
>>758
当時「究極のDFRマシンキタコレ」と勝手に興奮してた工房の頃。

765 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:37:00.33 ID:SNvWVTUA0.net
>>763
ルノー経由で政治力を使って、ウィリアムズからFW14の設計図を入手してた

なおギ・リジェがラルース問題とならんでF1辞めさせられたきっかけの一つらしい

766 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:39:30.82 ID:SNvWVTUA0.net
まあ、TWRが買収してベネトンと兄弟車になったときは、
モノコックや前半の各種パーツは全部イギリス製だったんだよな

一時製造をやめて技術導入しないといけないほどアレだったってことか

767 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:24:32.26 ID:IG5EigUj0.net
金と政治力はあるのに、その使い方を間違え続けたチーム。
それがリジェ

768 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:31:25.21 ID:+hXhvBxz0.net
>>764 DFRのスペックAGSの横にあったからコピペしたけどこのパワーと重量では厳しいな。
Engine
Designation: Cosworth DFR V8
Displacement: 3494 cc
Bore/stroke: 90 - 68.7 mm
Power: 456 Kw / 620 Hp @ 11250 rpm
Weight: approx. 190 kg

769 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:50:25.66 ID:va5ucpqr0.net
JH27の唯一の結果はポルトガルで予備予選を突破したのみ
(コンマ3秒差で予選落ち)
残念・・・

770 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 19:09:54.63 ID:+hXhvBxz0.net
残念 斬りーーーー 波田陽区みたいでいいな この落ち

771 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:26:33.38 ID:yJen5VHo0.net
ブーツェンで一番印象に残っているのは、92年の何かの雑誌でのドライバー紹介で尊敬するドライバーは、の項目で、自分、と答えていたこと。
セナですらクラークだったのに、自分、と答えるのは相当自分に自信を持っているんだな、と思った。

772 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:34:34.46 ID:Pn0riMv+0.net
AGSのDFRのチューンはハイニ・マーダーだったんだよな。

773 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:41:32.32 ID:7dhre7Bo0.net
>>766
ダーニーさんがベネトンにコーヒー貰いに行くついでに
セッティング聞きに行ってたレベルで兄弟車

・・・
セッティング聞きに行くついでにコーヒーかもしれんw

774 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:05:30.44 ID:DK8866Le0.net
>>771
そりゃあウイリアムズクビになったときに
自分の代わりがマンセルなんて納得いかない!!といったお方ですから…。

775 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:11:15.06 ID:dUQFtjFP0.net
>>771
鈴鹿で記憶に残るレースだかのインタビューで、さりげなく中嶋を持ち上げる(自分が2位で優勝が彼)コメントしてて、好感度が上がった。

776 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:13:16.86 ID:H4mfiVcBI.net
>>774
確か自分の代わりが
セナやプロストならともかく
マンセルなんてって言ってたような

777 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/07(木) 22:32:48.43 ID:vPffo8b/0.net
>>717
>>718
js26 は結構良かったと思う

778 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 23:04:59.59 ID:E42rhns20.net
>>773
ダーニーはコーヒーじゃなくて紅茶マニアねw
GPXだか何かのインタビューで、朝起きて最初にすることが
紅茶を飲むことと答えていたお方だからw

ブーツェンは俺が初めて生で目にしたF1ドライバーだったから、
結構思い入れがあった人だけど、晩年がね・・・

779 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:19:03.67 ID:SIMSvRsX0.net
ウィリアムズにおけるブーツェンの低評価っぷりが哀愁を誘う。

780 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:20:10.88 ID:cDhSbPKE0.net
>>768
190kgは間違いかな?
150kgぐらいじゃないの

781 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:39:41.26 ID:+u9Zs3Ay0.net
>>780 これ見たんだ ttp://www.f1technical.net/f1db/cars/680/ags-jh27
    他のサイトだと155キロとある それでもパワーに比べて重すぎる気がする

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200