2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

718 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:03:00.38 ID:qPnzk0lZ0.net
>>717
ミッシェル・テツはJS31の分割燃料タンクの悪夢が印象深い。

719 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:59:31.60 ID:Ej6rFH8cO.net
ミッシェルテツは今も健在なのかね

720 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:29:14.76 ID:JrOStUTN0.net
話戻しちゃうけどフェラーリの命名法則って何種類あるんだ?
社内の開発コード(ナンバー)、排気量とシリンダー数、1気筒当たりの排気量、
F1+西暦の下2桁、F+西暦

…他あったっけ?

721 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:38:52.51 ID:ugH5p6YB0.net
クルマはかっこいいのに、ネーミングがダサいF1-2000

722 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:40:31.72 ID:+n/vV5NGm
F+西暦 のバリエーション?で
F2003GAとF2004Mとか

723 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:43:40.80 ID:6pfPdVqk0.net
87 88年に鈴鹿のヘアピンで見てたけど、中嶋のエンジン音は同マシンに乗ってる同僚より明らかに低かった。

だから雨には強かったのだろうけどね・・・

直線なら素人でも早く走れる。アクセル踏むだけだから・・・

と、酷評されてたのも中嶋・・・

724 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 10:24:20.60 ID:2uUW0w8K0.net
中嶋は参戦時にもう選手としてのピークは過ぎてたし
F1ドライバーとしてのノウハウもトレーニングもデータも何もない状況だったからな。
言語の壁もあったし、文化や風習も全くの異世界で日本人選手が入り込む土壌がなかった。

今の物差しで実力を測るのは気の毒だと思うわ。
中嶋の評価は扉を開けたパイオニアとしての面が大きい。

725 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 11:10:51.90 ID:6ZoHjmnZ0.net
中嶋が偉いと思うのは今のドライバーを常に肯定してることだと思う
「自分の頃はレース終わるとフラフラだったけど、今はトレーニングがしっかり考えられてて
一貴とかレースおえてもピンピンしてる」
って言ってたり。パワステのあるなしとかそういうのはあえて口にしないと言うか。

可夢偉にちょっぴり辛口なのは、息子が同世代だから比較して複雑な気持ちもあるん
だろうけど

726 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:11:26.19 ID:LruzxIIxI.net
>>724
自力では乗れないのにパイオニアってどんな思考なんだよ
よく言ってもエンジンとのパッケージドラだが今時そんなのもほとんどないだろ
>>725
肯定→倅だけ
否定→倅より上手いドラ

どこが偉いんだか
ただの馬鹿親って事じゃねーの?

国内での活躍は否定しないが、F1では全く通用しなかったのは事実

本人もF1を舐めてたってコメントしてるしな

727 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:53:19.09 ID:kBcZpQq10.net
マンセルもウイリアムズホンダの頃はフラフラだったけど、フェラーリのセミオートマや
ウィリアムズルノーのアクティブサスに乗って以降は、荒法師といわれるぐらい
だったからな。
今度の鈴鹿で、一貴にマンセルと一緒にウィリアムズホンダを運転させてみろよ。

728 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 16:28:28.94 ID:5CBz1XqK0.net
>>718 あったあった分割燃料タンク。見事にすぐにダメだったね。ミッシェルテツは右京のラルースのときもよくTVで目についた。
   ピーターザウバーに似てるな。

729 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:05:21.85 ID:NSkfc2d+0.net
分割タンクに加えパワステ装備だな。
同じジャッドなのにウィリアムズ&レイトンと比べ悲惨の一言。

730 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:17:15.02 ID:ApucHS2u0.net
JS31は確か当時のGPXに全チーム中ドライビングポジションが
一番寝た体勢になってるマシンって書かれてたな

731 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:44:23.55 ID:NSkfc2d+0.net
外れかけてるかパネルが剥がれ飛んだみたいなリアカウルが渋すぎるな

732 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:52:33.23 ID:tJxnJAWP0.net
中嶋のピークは欧州F2で2位になった82年くらいだろ?
あのころのロータス乗れてたらな。確かテストはできたよね?JPSトロフィーのご褒美で。

733 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:12:52.37 ID:sVkOri590.net
JS31は途中からロールバーのところにインダクションボックスが追加されて不細工になっちゃったね

734 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:20:40.85 ID:NSkfc2d+0.net
http://www.statsf1.com/en/ligier-js5.aspx
カッコ悪くなっちゃってもこれよりはマシでした

735 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:50:23.14 ID:o20SVubH0.net
ジャン・クロード・ミジョー かっこいい名前だからなにげに覚えてるわ

736 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:53:21.72 ID:PVl20aia0.net
むき出しのファンネルとか逆に新鮮にみえるな。
http://bcasell.free.fr/2bgal/img/js31/js31-01.jpg

737 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:59:43.04 ID:ugH5p6YB0.net
フランス人エンジニアがすっかりいなくなっちゃったな、マクラーレンのブリエくらい。

738 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:10:26.84 ID:sbDzcYfd0.net
>>737
子供の頃、そのインダクションポッドの中に何故かインディアンが住んでると思ってたw

739 :726:2014/08/05(火) 23:11:15.51 ID:sbDzcYfd0.net
失礼
726は>>734

740 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:36:34.08 ID:eMWzkfVd0.net
セナがタイトル獲得した時のライバルの年齢を調べてみた

1988年セナ28歳の時 (初めてのタイトル)
プロスト33歳・マンセル35歳・ピケ36歳

1990年セナ30歳の時 (2回目のタイトル)
プロスト35歳・マンセル37歳・ピケ38歳

1991年セナ31歳の時 (最後のタイトル)
プロスト36歳・マンセル38歳・ピケ39歳

741 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 00:27:12.30 ID:DsLt9eV50.net
>>734  あらためてスゲーデザインだなぁ。あっデザイナーはドゥカさんか・・。
    ジャンクロードミジョーもティレル019で名を挙げてF92Aで飛び立ったな。

742 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:11:14.27 ID:fFeLApMIg
何とかハウスのマシーンがデザイン的に好き。
ノーズまわりがそそります。

743 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:06:32.09 ID:XuLvfTNh0.net
>>734
俺はJS5好きだわ。
俺から言わせれば、格好悪いんじゃなくて可愛いんだよ。
後にも先にも可愛いF1なんてこのマシンくらいだと思うぞ。

744 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:12:15.69 ID:7HcAlPUt0.net
>>736
コクピットの直後にエンジンだから、振動とかモロに伝わってきたんだろうな。
フロントサスのダンパーをモノコック上面に配置したりなど、分割タンク以外にも野心的な試みが多かった。
その反動か、翌年のJS33は超保守的な車になったけど。

745 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:13:59.85 ID:ZBXEdddx0.net
パワステも装備してなかったっけ?ツインタンク

746 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:35:11.96 ID:OSPjUaEt0.net
>>743
通報した

747 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 13:37:46.33 ID:IHIUM6Fc0.net
俺もJS5好きだな。
ダサかっこいい部類だわ。
踊り子の影絵も良い。

748 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 15:46:00.72 ID:Jm92msmk0.net
JS5 知らんなマトラV12って。イタリアで予選一位。パワーはあったのだな。
  あの巨大なインダクションポッドの意図は?

749 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 16:26:29.78 ID:eXi6y92J0.net
単にラムエア効果を狙っただけじゃない?

750 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:42:16.84 ID:OzT3mpj+0.net
92〜93年頃のリジェのマシンはノーズ周りがウイリアムズにそっくりだね。
鷲鼻ノーズな感じとか

751 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:59:49.67 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

752 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:30:49.69 ID:xHjZn98F0.net
JS33も前年のマーチのパクリだし

753 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:37:28.77 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

754 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:45:33.46 ID:VdhR2eWP0.net
二重すいません

755 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:34:45.04 ID:ZokZqSyR0.net
>>750
デザインが似てるうえにルノーエンジンだから前評判はえらい高かったな。

756 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:44:33.91 ID:XnQ21t0Y0.net
「ルノーエンジンを得てブーツェンが復活する」

そう思っていた時期がありました(´・ω・`)

757 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:56:52.33 ID:QIAoqCT+0.net
92ブラジルの同士討ち起こした時点で引退すべきだったな

758 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 01:55:53.09 ID:0/agYeu50.net
>>752
>>753 ネットで検索して必死に見ちゃったよ。AGSかっこいいじゃん。でも記憶にない。
    リジェもAGSも形は似ていてもタイムが全然違う。当然アンダーフロアの形状も真似してるんだろうけど。
    中身が違うということか・・

759 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:07:51.98 ID:+yT2u26L0.net
可愛いマシンといえばモデナ・ランボでしょうよ

760 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:53:03.86 ID:7iu/Gy9A0.net
リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
ただ技術が無くて設計図どおりに作れず妥協した結果ずんぐりむっくりに・・・

761 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:55:21.65 ID:4lPgwnGP0.net
元祖エアバルブってルノーエンジンだよな?

762 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 12:04:48.36 ID:QE4WPMHI0.net
フランク・ダーニーだっけ
「エアロダイナミクス部門に1人しかいないのに 未だに板金屋に5人もいる」とかボロクソ言ってたのw

763 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 16:46:36.70 ID:KBiuNWw50.net
>リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
エンジン+ミッションの関係でリアエンドだけじゃなかったかい?

764 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:35:17.70 ID:dUQFtjFP0.net
>>758
当時「究極のDFRマシンキタコレ」と勝手に興奮してた工房の頃。

765 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:37:00.33 ID:SNvWVTUA0.net
>>763
ルノー経由で政治力を使って、ウィリアムズからFW14の設計図を入手してた

なおギ・リジェがラルース問題とならんでF1辞めさせられたきっかけの一つらしい

766 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:39:30.82 ID:SNvWVTUA0.net
まあ、TWRが買収してベネトンと兄弟車になったときは、
モノコックや前半の各種パーツは全部イギリス製だったんだよな

一時製造をやめて技術導入しないといけないほどアレだったってことか

767 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:24:32.26 ID:IG5EigUj0.net
金と政治力はあるのに、その使い方を間違え続けたチーム。
それがリジェ

768 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:31:25.21 ID:+hXhvBxz0.net
>>764 DFRのスペックAGSの横にあったからコピペしたけどこのパワーと重量では厳しいな。
Engine
Designation: Cosworth DFR V8
Displacement: 3494 cc
Bore/stroke: 90 - 68.7 mm
Power: 456 Kw / 620 Hp @ 11250 rpm
Weight: approx. 190 kg

769 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:50:25.66 ID:va5ucpqr0.net
JH27の唯一の結果はポルトガルで予備予選を突破したのみ
(コンマ3秒差で予選落ち)
残念・・・

770 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 19:09:54.63 ID:+hXhvBxz0.net
残念 斬りーーーー 波田陽区みたいでいいな この落ち

771 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:26:33.38 ID:yJen5VHo0.net
ブーツェンで一番印象に残っているのは、92年の何かの雑誌でのドライバー紹介で尊敬するドライバーは、の項目で、自分、と答えていたこと。
セナですらクラークだったのに、自分、と答えるのは相当自分に自信を持っているんだな、と思った。

772 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:34:34.46 ID:Pn0riMv+0.net
AGSのDFRのチューンはハイニ・マーダーだったんだよな。

773 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:41:32.32 ID:7dhre7Bo0.net
>>766
ダーニーさんがベネトンにコーヒー貰いに行くついでに
セッティング聞きに行ってたレベルで兄弟車

・・・
セッティング聞きに行くついでにコーヒーかもしれんw

774 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:05:30.44 ID:DK8866Le0.net
>>771
そりゃあウイリアムズクビになったときに
自分の代わりがマンセルなんて納得いかない!!といったお方ですから…。

775 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:11:15.06 ID:dUQFtjFP0.net
>>771
鈴鹿で記憶に残るレースだかのインタビューで、さりげなく中嶋を持ち上げる(自分が2位で優勝が彼)コメントしてて、好感度が上がった。

776 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:13:16.86 ID:H4mfiVcBI.net
>>774
確か自分の代わりが
セナやプロストならともかく
マンセルなんてって言ってたような

777 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/07(木) 22:32:48.43 ID:vPffo8b/0.net
>>717
>>718
js26 は結構良かったと思う

778 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 23:04:59.59 ID:E42rhns20.net
>>773
ダーニーはコーヒーじゃなくて紅茶マニアねw
GPXだか何かのインタビューで、朝起きて最初にすることが
紅茶を飲むことと答えていたお方だからw

ブーツェンは俺が初めて生で目にしたF1ドライバーだったから、
結構思い入れがあった人だけど、晩年がね・・・

779 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:19:03.67 ID:SIMSvRsX0.net
ウィリアムズにおけるブーツェンの低評価っぷりが哀愁を誘う。

780 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:20:10.88 ID:cDhSbPKE0.net
>>768
190kgは間違いかな?
150kgぐらいじゃないの

781 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:39:41.26 ID:+u9Zs3Ay0.net
>>780 これ見たんだ ttp://www.f1technical.net/f1db/cars/680/ags-jh27
    他のサイトだと155キロとある それでもパワーに比べて重すぎる気がする

782 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:41:07.85 ID:VigFipSE0.net
うーん、何故この時代のF1はカッコいいんだ?
それに比べて現在のF1のダサさと言ったら…

783 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:03:50.54 ID:rwCmWcrm0.net
今見ると91年型のリジェJS35って結構カッケーな
全然遅かったけど

784 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:07:03.38 ID:Sn5clKge0.net
プロポーションがいいんだよ
トレッドが広くタイヤも太いんで腰高な感じもないし、モノコック位置も低いんで
地を這う感じが出てる。ウイングの位置や大きさもまあ常識的にあるべきところに
ある

細部を見れば古いし、ウイングもボディも3D形状みたいな気の利いたものは
ないけど、今のF1のような気持ち悪さはないんじゃないかな

785 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:46:11.77 ID:t20sr3lG0.net
>>772 良く知っているその名前は ただ顔は見たことない ググっても出てこなかった

786 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:49:33.38 ID:zFI//rCj0.net
>>759
あれは色が可愛くないだろ。

>>760
だが、それが良いのだよ。
洗練されていない感じがリジェ好きには堪らない。

>>783
モッサリした大きなサイドポンツーンと極太なニードルノーズが好きだなんて、君は俺か?

787 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 04:57:43.01 ID:ToNYVt6b0.net
そういえば今日はマンセルの誕生日か
英国はまだ8日になってないと思うけどオメです

788 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 07:04:16.37 ID:8bi/LCs+d
89年のアロウズがかっこいいと思う
ハンガリーで実質優勝だったくらい速さもあった

789 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 08:47:08.15 ID:0nUc7aWZ0.net
>>782
何はともあれ安全最優先が今日のデザインと思いたいな。

790 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 15:35:31.65 ID:8xqVvALA0.net
昔のデザインと言えばMP4/6以前のマシンでカウルを外した姿 あのグロテスクなところがゾクッときた

791 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 21:03:08.47 ID:lDts1AWn0.net
>>785

多分この方だと思われます。→ハイニ・マーダー

ttp://www.zwischengas.com/assets/34afeded-ef97-4cf7-a0ec-a0bc20fc3879

792 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 22:17:02.58 ID:UzI6KjpH0.net
マーダーチューンのBMWのF2エンジンが日本で流行った時期があったな。
ウィリアムズからマクラーレンにホンダがエンジン供給変えたときのコメントが
「また日本人のことが分からなくなってしまったよ」の糞コメ。
その後女オーナー参戦の全日本F3000チームに全力で協力してた、スイスのマーダーさん。
金に転ぶ欧州人の典型。

793 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:03:56.21 ID:Nv/4gs860.net
欧州人て8億人も居るのにそんな典型あるのかよ

794 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:34:24.02 ID:Tz4PWyfu0.net
メルセデスのレース復帰は、ザウバーがマーダーにチューンさせたメルセデスエンジン使ったとこから始まったんだよな?

795 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/08/09(土) 01:54:15.26 ID:a/a+/ilv0.net
>>792
流行ったというか、ホンダは買えないからBMWの中で最もパワーのあるマーダーのショートストローク買うしかないわけでw

796 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 08:34:29.16 ID:qDjshVa+0.net
>>794
メルセデスじゃなくて当時はまだイルモアだろ。
当初はパワードバイ、じゃなくコンセプトバイメルセデスだったし。

797 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:00:48.57 ID:BpfWkPYBO.net
ザウバーってBMWの直6エンジンじゃなかった?

798 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:01:10.98 ID:dpmpZtVq0.net
オニックスを買ったオーナーの人が「純スイスチーム」目指して
DFRのチューナーをハイニ・マーダーに変えたんだよな(´・ω・`)

799 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:07:55.26 ID:qDjshVa+0.net
>>797
それWECじゃ…もうWSPCになってた時代だっけ?

800 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:39:07.16 ID:l9GbGrES0.net
>>796

それはF1の話でしょ
>>794はCカー時代の話をしてるんだと思われ。

801 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 16:07:57.41 ID:HaZPjWYR0.net
タミヤのザウバーC9のプラモデル作ったなぁ
デカールの面積が少ないから子供でも貼るのが楽ちんだった
マークソフターとか知らなかったからさ

802 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 18:01:26.67 ID:aGWEVZrJ0.net
>>791 サンクス ファンキーな感じだね  中学生の頃ハートだマーダーだの聞いたとき、海外のどんな不良もしくは頑固野郎がやってるのか勝手に想像したもんだ。
                    やっぱりエンジニア長くやってる人はそれなりの顔になるね 物理の法則を理解できる人って感じが出てると思う。

803 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 23:59:38.88 ID:x1I+u+CC0.net
93年のザウバー・C12はレオレスがデザイン コンサバだがスタイル悪くないと思った

804 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:01:36.51 ID:F1NuuZbI0.net
C12とかMP4/5,4/5Bのかまぼこみたいなリアエンドはどんな狙いがあるんだ?
普通にコークボトル処理じゃいかんのかね?

805 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:46:46.98 ID:tXEpZmZ70.net
C12ってタミヤのラジコンにもなったんだけどオーソドックスな形状だから
他チームのカラーにする人とかも多くて重宝されてたな

806 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 01:04:44.43 ID:hooQ/ydw0.net
フォンドメタルとセルシオリンランドにもっと金を与えてたら
歴史は少し変わっただろうなと思う92年

807 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:02:19.55 ID:R6tyTNut0.net
>>804 90年代はカマボコみたいな方が空力的にはいいと書いてあった
   しかし現代のF1はカマボコみたいな車ないと思う どうなってるんだかよくわからん

808 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:17:02.91 ID:3GsfjVMO0.net
フォメットの時はいい車を作ってきたのに
フォルティになったらさっぱりダメになっていたセルジオ・リンランド(´・ω・`)

809 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 05:44:01.79 ID:5P293oHi0.net
リンランドは定着しないな トップチームからはお呼びがかからないのはなぜかな

810 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 08:30:12.45 ID:RIGBKBCy0.net
>>807

単純に解析技術の進歩があるんでしょ。
あとは製作技術の進歩もね。

仮に今の図面を90年前後に持っていったとしてもそれを作れる成形技術があるとは限らないしな。

811 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:20:42.90 ID:6RzeGeIj0.net
>>803
レオレスとハーベイ・ポスルスウェイトだね
ティレル022はC12のデザインがベースになってる

812 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:56:56.33 ID:UQB97gak0.net
>>806
「アンダートレイ痛めるから、縁石等で攻めた走りは控えてくれ」ってタルキーニはチームに言われたらしい。

813 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:59:01.42 ID:UQB97gak0.net
GR02はロータス107並みのポテンシャルはあったと思いたい。

814 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:43:49.17 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

815 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:54:23.86 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

816 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 21:20:27.91 ID:OJx76aGJ0.net
ザウバーC9(87年)→メルセデスC11(90年)→メルセデスC291(91年)→メルセデスC292(92年、お蔵入り)→ザウバーC12(93年)
なんでこうなるんだ?

817 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:01:10.04 ID:C8y5b0PD0.net
>>810
レギュレーションが変わる

コークボトルなんかやらないで冷却用ファンをマシン後部に付ければ効果絶大なゴードンマーレー

818 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:24:14.78 ID:v81R3IBJ0.net
>>812
泣けるねw

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200