2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

718 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:03:00.38 ID:qPnzk0lZ0.net
>>717
ミッシェル・テツはJS31の分割燃料タンクの悪夢が印象深い。

719 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 07:59:31.60 ID:Ej6rFH8cO.net
ミッシェルテツは今も健在なのかね

720 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:29:14.76 ID:JrOStUTN0.net
話戻しちゃうけどフェラーリの命名法則って何種類あるんだ?
社内の開発コード(ナンバー)、排気量とシリンダー数、1気筒当たりの排気量、
F1+西暦の下2桁、F+西暦

…他あったっけ?

721 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 08:38:52.51 ID:ugH5p6YB0.net
クルマはかっこいいのに、ネーミングがダサいF1-2000

722 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:40:31.72 ID:+n/vV5NGm
F+西暦 のバリエーション?で
F2003GAとF2004Mとか

723 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 09:43:40.80 ID:6pfPdVqk0.net
87 88年に鈴鹿のヘアピンで見てたけど、中嶋のエンジン音は同マシンに乗ってる同僚より明らかに低かった。

だから雨には強かったのだろうけどね・・・

直線なら素人でも早く走れる。アクセル踏むだけだから・・・

と、酷評されてたのも中嶋・・・

724 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 10:24:20.60 ID:2uUW0w8K0.net
中嶋は参戦時にもう選手としてのピークは過ぎてたし
F1ドライバーとしてのノウハウもトレーニングもデータも何もない状況だったからな。
言語の壁もあったし、文化や風習も全くの異世界で日本人選手が入り込む土壌がなかった。

今の物差しで実力を測るのは気の毒だと思うわ。
中嶋の評価は扉を開けたパイオニアとしての面が大きい。

725 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 11:10:51.90 ID:6ZoHjmnZ0.net
中嶋が偉いと思うのは今のドライバーを常に肯定してることだと思う
「自分の頃はレース終わるとフラフラだったけど、今はトレーニングがしっかり考えられてて
一貴とかレースおえてもピンピンしてる」
って言ってたり。パワステのあるなしとかそういうのはあえて口にしないと言うか。

可夢偉にちょっぴり辛口なのは、息子が同世代だから比較して複雑な気持ちもあるん
だろうけど

726 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:11:26.19 ID:LruzxIIxI.net
>>724
自力では乗れないのにパイオニアってどんな思考なんだよ
よく言ってもエンジンとのパッケージドラだが今時そんなのもほとんどないだろ
>>725
肯定→倅だけ
否定→倅より上手いドラ

どこが偉いんだか
ただの馬鹿親って事じゃねーの?

国内での活躍は否定しないが、F1では全く通用しなかったのは事実

本人もF1を舐めてたってコメントしてるしな

727 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 15:53:19.09 ID:kBcZpQq10.net
マンセルもウイリアムズホンダの頃はフラフラだったけど、フェラーリのセミオートマや
ウィリアムズルノーのアクティブサスに乗って以降は、荒法師といわれるぐらい
だったからな。
今度の鈴鹿で、一貴にマンセルと一緒にウィリアムズホンダを運転させてみろよ。

728 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 16:28:28.94 ID:5CBz1XqK0.net
>>718 あったあった分割燃料タンク。見事にすぐにダメだったね。ミッシェルテツは右京のラルースのときもよくTVで目についた。
   ピーターザウバーに似てるな。

729 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:05:21.85 ID:NSkfc2d+0.net
分割タンクに加えパワステ装備だな。
同じジャッドなのにウィリアムズ&レイトンと比べ悲惨の一言。

730 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:17:15.02 ID:ApucHS2u0.net
JS31は確か当時のGPXに全チーム中ドライビングポジションが
一番寝た体勢になってるマシンって書かれてたな

731 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:44:23.55 ID:NSkfc2d+0.net
外れかけてるかパネルが剥がれ飛んだみたいなリアカウルが渋すぎるな

732 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 21:52:33.23 ID:tJxnJAWP0.net
中嶋のピークは欧州F2で2位になった82年くらいだろ?
あのころのロータス乗れてたらな。確かテストはできたよね?JPSトロフィーのご褒美で。

733 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:12:52.37 ID:sVkOri590.net
JS31は途中からロールバーのところにインダクションボックスが追加されて不細工になっちゃったね

734 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:20:40.85 ID:NSkfc2d+0.net
http://www.statsf1.com/en/ligier-js5.aspx
カッコ悪くなっちゃってもこれよりはマシでした

735 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:50:23.14 ID:o20SVubH0.net
ジャン・クロード・ミジョー かっこいい名前だからなにげに覚えてるわ

736 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:53:21.72 ID:PVl20aia0.net
むき出しのファンネルとか逆に新鮮にみえるな。
http://bcasell.free.fr/2bgal/img/js31/js31-01.jpg

737 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 22:59:43.04 ID:ugH5p6YB0.net
フランス人エンジニアがすっかりいなくなっちゃったな、マクラーレンのブリエくらい。

738 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:10:26.84 ID:sbDzcYfd0.net
>>737
子供の頃、そのインダクションポッドの中に何故かインディアンが住んでると思ってたw

739 :726:2014/08/05(火) 23:11:15.51 ID:sbDzcYfd0.net
失礼
726は>>734

740 :音速の名無しさん:2014/08/05(火) 23:36:34.08 ID:eMWzkfVd0.net
セナがタイトル獲得した時のライバルの年齢を調べてみた

1988年セナ28歳の時 (初めてのタイトル)
プロスト33歳・マンセル35歳・ピケ36歳

1990年セナ30歳の時 (2回目のタイトル)
プロスト35歳・マンセル37歳・ピケ38歳

1991年セナ31歳の時 (最後のタイトル)
プロスト36歳・マンセル38歳・ピケ39歳

741 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 00:27:12.30 ID:DsLt9eV50.net
>>734  あらためてスゲーデザインだなぁ。あっデザイナーはドゥカさんか・・。
    ジャンクロードミジョーもティレル019で名を挙げてF92Aで飛び立ったな。

742 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:11:14.27 ID:fFeLApMIg
何とかハウスのマシーンがデザイン的に好き。
ノーズまわりがそそります。

743 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 08:06:32.09 ID:XuLvfTNh0.net
>>734
俺はJS5好きだわ。
俺から言わせれば、格好悪いんじゃなくて可愛いんだよ。
後にも先にも可愛いF1なんてこのマシンくらいだと思うぞ。

744 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:12:15.69 ID:7HcAlPUt0.net
>>736
コクピットの直後にエンジンだから、振動とかモロに伝わってきたんだろうな。
フロントサスのダンパーをモノコック上面に配置したりなど、分割タンク以外にも野心的な試みが多かった。
その反動か、翌年のJS33は超保守的な車になったけど。

745 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:13:59.85 ID:ZBXEdddx0.net
パワステも装備してなかったっけ?ツインタンク

746 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 11:35:11.96 ID:OSPjUaEt0.net
>>743
通報した

747 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 13:37:46.33 ID:IHIUM6Fc0.net
俺もJS5好きだな。
ダサかっこいい部類だわ。
踊り子の影絵も良い。

748 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 15:46:00.72 ID:Jm92msmk0.net
JS5 知らんなマトラV12って。イタリアで予選一位。パワーはあったのだな。
  あの巨大なインダクションポッドの意図は?

749 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 16:26:29.78 ID:eXi6y92J0.net
単にラムエア効果を狙っただけじゃない?

750 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:42:16.84 ID:OzT3mpj+0.net
92〜93年頃のリジェのマシンはノーズ周りがウイリアムズにそっくりだね。
鷲鼻ノーズな感じとか

751 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 19:59:49.67 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

752 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:30:49.69 ID:xHjZn98F0.net
JS33も前年のマーチのパクリだし

753 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:37:28.77 ID:VdhR2eWP0.net
あれだけ速いんだからコピーするのは仕方ないでしょう。
ちなみにAGS JH27も。

754 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:45:33.46 ID:VdhR2eWP0.net
二重すいません

755 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:34:45.04 ID:ZokZqSyR0.net
>>750
デザインが似てるうえにルノーエンジンだから前評判はえらい高かったな。

756 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:44:33.91 ID:XnQ21t0Y0.net
「ルノーエンジンを得てブーツェンが復活する」

そう思っていた時期がありました(´・ω・`)

757 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:56:52.33 ID:QIAoqCT+0.net
92ブラジルの同士討ち起こした時点で引退すべきだったな

758 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 01:55:53.09 ID:0/agYeu50.net
>>752
>>753 ネットで検索して必死に見ちゃったよ。AGSかっこいいじゃん。でも記憶にない。
    リジェもAGSも形は似ていてもタイムが全然違う。当然アンダーフロアの形状も真似してるんだろうけど。
    中身が違うということか・・

759 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:07:51.98 ID:+yT2u26L0.net
可愛いマシンといえばモデナ・ランボでしょうよ

760 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:53:03.86 ID:7iu/Gy9A0.net
リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
ただ技術が無くて設計図どおりに作れず妥協した結果ずんぐりむっくりに・・・

761 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:55:21.65 ID:4lPgwnGP0.net
元祖エアバルブってルノーエンジンだよな?

762 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 12:04:48.36 ID:QE4WPMHI0.net
フランク・ダーニーだっけ
「エアロダイナミクス部門に1人しかいないのに 未だに板金屋に5人もいる」とかボロクソ言ってたのw

763 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 16:46:36.70 ID:KBiuNWw50.net
>リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
エンジン+ミッションの関係でリアエンドだけじゃなかったかい?

764 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:35:17.70 ID:dUQFtjFP0.net
>>758
当時「究極のDFRマシンキタコレ」と勝手に興奮してた工房の頃。

765 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:37:00.33 ID:SNvWVTUA0.net
>>763
ルノー経由で政治力を使って、ウィリアムズからFW14の設計図を入手してた

なおギ・リジェがラルース問題とならんでF1辞めさせられたきっかけの一つらしい

766 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:39:30.82 ID:SNvWVTUA0.net
まあ、TWRが買収してベネトンと兄弟車になったときは、
モノコックや前半の各種パーツは全部イギリス製だったんだよな

一時製造をやめて技術導入しないといけないほどアレだったってことか

767 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:24:32.26 ID:IG5EigUj0.net
金と政治力はあるのに、その使い方を間違え続けたチーム。
それがリジェ

768 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:31:25.21 ID:+hXhvBxz0.net
>>764 DFRのスペックAGSの横にあったからコピペしたけどこのパワーと重量では厳しいな。
Engine
Designation: Cosworth DFR V8
Displacement: 3494 cc
Bore/stroke: 90 - 68.7 mm
Power: 456 Kw / 620 Hp @ 11250 rpm
Weight: approx. 190 kg

769 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:50:25.66 ID:va5ucpqr0.net
JH27の唯一の結果はポルトガルで予備予選を突破したのみ
(コンマ3秒差で予選落ち)
残念・・・

770 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 19:09:54.63 ID:+hXhvBxz0.net
残念 斬りーーーー 波田陽区みたいでいいな この落ち

771 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:26:33.38 ID:yJen5VHo0.net
ブーツェンで一番印象に残っているのは、92年の何かの雑誌でのドライバー紹介で尊敬するドライバーは、の項目で、自分、と答えていたこと。
セナですらクラークだったのに、自分、と答えるのは相当自分に自信を持っているんだな、と思った。

772 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:34:34.46 ID:Pn0riMv+0.net
AGSのDFRのチューンはハイニ・マーダーだったんだよな。

773 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:41:32.32 ID:7dhre7Bo0.net
>>766
ダーニーさんがベネトンにコーヒー貰いに行くついでに
セッティング聞きに行ってたレベルで兄弟車

・・・
セッティング聞きに行くついでにコーヒーかもしれんw

774 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:05:30.44 ID:DK8866Le0.net
>>771
そりゃあウイリアムズクビになったときに
自分の代わりがマンセルなんて納得いかない!!といったお方ですから…。

775 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:11:15.06 ID:dUQFtjFP0.net
>>771
鈴鹿で記憶に残るレースだかのインタビューで、さりげなく中嶋を持ち上げる(自分が2位で優勝が彼)コメントしてて、好感度が上がった。

776 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:13:16.86 ID:H4mfiVcBI.net
>>774
確か自分の代わりが
セナやプロストならともかく
マンセルなんてって言ってたような

777 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/07(木) 22:32:48.43 ID:vPffo8b/0.net
>>717
>>718
js26 は結構良かったと思う

778 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 23:04:59.59 ID:E42rhns20.net
>>773
ダーニーはコーヒーじゃなくて紅茶マニアねw
GPXだか何かのインタビューで、朝起きて最初にすることが
紅茶を飲むことと答えていたお方だからw

ブーツェンは俺が初めて生で目にしたF1ドライバーだったから、
結構思い入れがあった人だけど、晩年がね・・・

779 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:19:03.67 ID:SIMSvRsX0.net
ウィリアムズにおけるブーツェンの低評価っぷりが哀愁を誘う。

780 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:20:10.88 ID:cDhSbPKE0.net
>>768
190kgは間違いかな?
150kgぐらいじゃないの

781 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:39:41.26 ID:+u9Zs3Ay0.net
>>780 これ見たんだ ttp://www.f1technical.net/f1db/cars/680/ags-jh27
    他のサイトだと155キロとある それでもパワーに比べて重すぎる気がする

782 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:41:07.85 ID:VigFipSE0.net
うーん、何故この時代のF1はカッコいいんだ?
それに比べて現在のF1のダサさと言ったら…

783 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:03:50.54 ID:rwCmWcrm0.net
今見ると91年型のリジェJS35って結構カッケーな
全然遅かったけど

784 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:07:03.38 ID:Sn5clKge0.net
プロポーションがいいんだよ
トレッドが広くタイヤも太いんで腰高な感じもないし、モノコック位置も低いんで
地を這う感じが出てる。ウイングの位置や大きさもまあ常識的にあるべきところに
ある

細部を見れば古いし、ウイングもボディも3D形状みたいな気の利いたものは
ないけど、今のF1のような気持ち悪さはないんじゃないかな

785 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:46:11.77 ID:t20sr3lG0.net
>>772 良く知っているその名前は ただ顔は見たことない ググっても出てこなかった

786 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:49:33.38 ID:zFI//rCj0.net
>>759
あれは色が可愛くないだろ。

>>760
だが、それが良いのだよ。
洗練されていない感じがリジェ好きには堪らない。

>>783
モッサリした大きなサイドポンツーンと極太なニードルノーズが好きだなんて、君は俺か?

787 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 04:57:43.01 ID:ToNYVt6b0.net
そういえば今日はマンセルの誕生日か
英国はまだ8日になってないと思うけどオメです

788 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 07:04:16.37 ID:8bi/LCs+d
89年のアロウズがかっこいいと思う
ハンガリーで実質優勝だったくらい速さもあった

789 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 08:47:08.15 ID:0nUc7aWZ0.net
>>782
何はともあれ安全最優先が今日のデザインと思いたいな。

790 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 15:35:31.65 ID:8xqVvALA0.net
昔のデザインと言えばMP4/6以前のマシンでカウルを外した姿 あのグロテスクなところがゾクッときた

791 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 21:03:08.47 ID:lDts1AWn0.net
>>785

多分この方だと思われます。→ハイニ・マーダー

ttp://www.zwischengas.com/assets/34afeded-ef97-4cf7-a0ec-a0bc20fc3879

792 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 22:17:02.58 ID:UzI6KjpH0.net
マーダーチューンのBMWのF2エンジンが日本で流行った時期があったな。
ウィリアムズからマクラーレンにホンダがエンジン供給変えたときのコメントが
「また日本人のことが分からなくなってしまったよ」の糞コメ。
その後女オーナー参戦の全日本F3000チームに全力で協力してた、スイスのマーダーさん。
金に転ぶ欧州人の典型。

793 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:03:56.21 ID:Nv/4gs860.net
欧州人て8億人も居るのにそんな典型あるのかよ

794 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:34:24.02 ID:Tz4PWyfu0.net
メルセデスのレース復帰は、ザウバーがマーダーにチューンさせたメルセデスエンジン使ったとこから始まったんだよな?

795 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/08/09(土) 01:54:15.26 ID:a/a+/ilv0.net
>>792
流行ったというか、ホンダは買えないからBMWの中で最もパワーのあるマーダーのショートストローク買うしかないわけでw

796 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 08:34:29.16 ID:qDjshVa+0.net
>>794
メルセデスじゃなくて当時はまだイルモアだろ。
当初はパワードバイ、じゃなくコンセプトバイメルセデスだったし。

797 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:00:48.57 ID:BpfWkPYBO.net
ザウバーってBMWの直6エンジンじゃなかった?

798 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:01:10.98 ID:dpmpZtVq0.net
オニックスを買ったオーナーの人が「純スイスチーム」目指して
DFRのチューナーをハイニ・マーダーに変えたんだよな(´・ω・`)

799 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:07:55.26 ID:qDjshVa+0.net
>>797
それWECじゃ…もうWSPCになってた時代だっけ?

800 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:39:07.16 ID:l9GbGrES0.net
>>796

それはF1の話でしょ
>>794はCカー時代の話をしてるんだと思われ。

801 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 16:07:57.41 ID:HaZPjWYR0.net
タミヤのザウバーC9のプラモデル作ったなぁ
デカールの面積が少ないから子供でも貼るのが楽ちんだった
マークソフターとか知らなかったからさ

802 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 18:01:26.67 ID:aGWEVZrJ0.net
>>791 サンクス ファンキーな感じだね  中学生の頃ハートだマーダーだの聞いたとき、海外のどんな不良もしくは頑固野郎がやってるのか勝手に想像したもんだ。
                    やっぱりエンジニア長くやってる人はそれなりの顔になるね 物理の法則を理解できる人って感じが出てると思う。

803 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 23:59:38.88 ID:x1I+u+CC0.net
93年のザウバー・C12はレオレスがデザイン コンサバだがスタイル悪くないと思った

804 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:01:36.51 ID:F1NuuZbI0.net
C12とかMP4/5,4/5Bのかまぼこみたいなリアエンドはどんな狙いがあるんだ?
普通にコークボトル処理じゃいかんのかね?

805 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:46:46.98 ID:tXEpZmZ70.net
C12ってタミヤのラジコンにもなったんだけどオーソドックスな形状だから
他チームのカラーにする人とかも多くて重宝されてたな

806 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 01:04:44.43 ID:hooQ/ydw0.net
フォンドメタルとセルシオリンランドにもっと金を与えてたら
歴史は少し変わっただろうなと思う92年

807 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:02:19.55 ID:R6tyTNut0.net
>>804 90年代はカマボコみたいな方が空力的にはいいと書いてあった
   しかし現代のF1はカマボコみたいな車ないと思う どうなってるんだかよくわからん

808 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:17:02.91 ID:3GsfjVMO0.net
フォメットの時はいい車を作ってきたのに
フォルティになったらさっぱりダメになっていたセルジオ・リンランド(´・ω・`)

809 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 05:44:01.79 ID:5P293oHi0.net
リンランドは定着しないな トップチームからはお呼びがかからないのはなぜかな

810 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 08:30:12.45 ID:RIGBKBCy0.net
>>807

単純に解析技術の進歩があるんでしょ。
あとは製作技術の進歩もね。

仮に今の図面を90年前後に持っていったとしてもそれを作れる成形技術があるとは限らないしな。

811 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:20:42.90 ID:6RzeGeIj0.net
>>803
レオレスとハーベイ・ポスルスウェイトだね
ティレル022はC12のデザインがベースになってる

812 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:56:56.33 ID:UQB97gak0.net
>>806
「アンダートレイ痛めるから、縁石等で攻めた走りは控えてくれ」ってタルキーニはチームに言われたらしい。

813 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:59:01.42 ID:UQB97gak0.net
GR02はロータス107並みのポテンシャルはあったと思いたい。

814 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:43:49.17 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

815 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:54:23.86 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

816 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 21:20:27.91 ID:OJx76aGJ0.net
ザウバーC9(87年)→メルセデスC11(90年)→メルセデスC291(91年)→メルセデスC292(92年、お蔵入り)→ザウバーC12(93年)
なんでこうなるんだ?

817 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:01:10.04 ID:C8y5b0PD0.net
>>810
レギュレーションが変わる

コークボトルなんかやらないで冷却用ファンをマシン後部に付ければ効果絶大なゴードンマーレー

818 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:24:14.78 ID:v81R3IBJ0.net
>>812
泣けるねw

819 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 00:48:47.76 ID:5o+hRlF+0.net
ベルガー用に実戦レインレース中レインテストさせられたアルボレートも泣けた

820 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 01:01:20.59 ID:IFJVsSXY0.net
ジョニーダンフリースは
ハンガリーPPセナのスタートダッシュの為に
予選中ずっとインコースのゴミ掃除走行させられたとのこと。

821 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 01:15:29.59 ID:jEqsP37U0.net
>>811 レスさんくす なるほどC12のいわば改良型だからティレル022はバランスのよいマシンだったんだな
   ただティレル022の評価って難しいよね?走ったり走らなかったり (デルでなく)ブランドル乗せて欲しかった・・

822 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 10:41:46.38 ID:NuWMPmmZ0.net
>>819
88年のイギリスだっけ?
最後スピンしちゃうんだよな

823 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 11:31:49.12 ID:l0OfgwLl0.net
何か94年のブランデルはダメダメ、右京にフルボッコみたいな捉えられ方されてるが一応

      ブラ     右京
予選    6勝     11勝
予選最高位 7位     5位
決勝    5勝     4勝
決勝最高位 3位     5位
完走     7回     4回

そりゃ予選等の右京のインパクトには敵わないが、ブランデルもいい仕事してるよ

824 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 11:39:46.16 ID:dwMxQ1S20.net
そんな捉え方はしていないぞ。ポイントも8-5で多く取ってる。

825 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 19:48:32.47 ID:0bUZH0HE0.net
前年(93年)のリジェのブラン(ドルとデル)の予選結果は8−8でイーブンだった。
94年は右京11−6で圧勝したのは実力なのかな ただ決勝での安定性ないので結果は出てないな。

826 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 19:56:38.86 ID:wSF3GK3u0.net
>>825

当時のレギュレーションも右京に有利に働いたからな。
今みたいにドライバーを含む最低重量じゃなくてドライバーを除く最低重量だったから、
右京みたいな小柄なのは圧倒的に有利だった。

今の考え方で見ると二人の体重差がそのまま平均タイム差だったはず。

翌年から右京がダメになったのは最低重量を含むのに変わったのも一つの要因だと思うわ。

827 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 21:55:37.29 ID:Xd61jAQS0.net
それはどうかな

828 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:22:42.21 ID:vkh1Z43J0.net
かつて競艇で最低体重が引き上げられた時に
多くの小兵選手が引退に追い込まれたことがあったけど
それを踏まえるとやはり余計なものを積むリスクは少なからずあるんだろう

829 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:45:55.12 ID:Xd61jAQS0.net
右京は元から才能無かった、今は元F1レーサーのタレントか自転車屋。
右京のレースで光ったレースなんて一度も無かった。

830 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:58:48.36 ID:gPrTQJWf0.net
偏った見方する奴は例外なくバカ

831 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:06:03.48 ID:MD1j8Es10.net
右京のレースで光ったレースなんて一度も無かった←同意!

832 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:31:15.47 ID:HLNCZYky0.net
セナより体重10kgも軽かったくせに同じマシンで1秒以上遅かったプロストってマジで終わってたなw

833 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:35:06.85 ID:w329yfsq0.net
俺は94ドイツには熱狂したけどなぁ。
今の右京で好き嫌いで判断するから
穿った見方になるんじゃないか?

834 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:44:39.59 ID:NuWMPmmZ0.net
94ドイツは光った走りだったよ。一時2位を走ってたレースだよね。
あと雨のレースでも結構切れた走りをしてたような・・・でもクラッシュだったかな?

835 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:49:49.68 ID:Xd61jAQS0.net
>>834
スタート上手くぬけただけじゃんか、もういいよ右京のことは。

836 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:56:26.10 ID:Aw05QcSN0.net
そんな右京に抜かれたフェラーリのラリーニさんの立場はどうなるんですかー(´;ω;`)

837 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:02:25.00 ID:VmFBR1kr0.net
>>826
マンセルが減量をしたんを思い出した
ひげそって少し軽くなったとか

838 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:14:36.23 ID:qcg1ZQq10.net
右京についてはそんなに驚くようなレースって記憶にないな
琢ちゃんとか小林はあるけど

839 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:16:50.58 ID:udaT/S8w0.net
マンセル「オレより重い奴はいるかい?」

840 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:20:14.86 ID:aVULFQp40.net
90年のヘビー級チャンプはランジェスだったとか
ちなみに軽量級チャンプがモレノ

フェラーリも似たようなもんか

841 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:20:31.48 ID:3szdNfnV0.net
>>839
つランジェス

842 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/12(火) 00:29:11.50 ID:boK3bVhV0.net
片山は例えポディウムを狙えるポジションにいても、期待は出来なかったな。

843 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:45:01.34 ID:2oG3WKZI0.net
94年は予選結構良かった記憶
中嶋も亜久里(実質的に)も引退していたのでかなり期待してたんだがリタイアが多くて残念だったな

844 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 01:47:33.67 ID:LzQfalRq0.net
>>832 プロストの予選ってよくわからない 毎年地元フランスではセナより速い ガンガン縁石使うし
   予選のスピードは持ってるんだけど、決勝重視だからそれほど力入れてない感じがする

845 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:22:13.52 ID:LzQfalRq0.net
連投スマン 94年ドイツ良いけど数周だもんな カムイとは違う カムイの表彰台は毎週凄い走りだった ただ鈴鹿はハイグリップサーキットだからな

846 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:25:43.03 ID:szjCeNSU0.net
流石ティレルというくらい壊れてたからなあ
あと後ろのジョーダン同士討ちに巻き込まれる
予選5位ハンガリーとか巡り合わせも悪かった
まあ、運も実力のうちといえばそうだが

847 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:58:34.58 ID:miGEVLBP0.net
右京って何かの表彰かなんかでちょんまげのカツラかぶって出てきたことがあったよね

848 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 03:55:32.87 ID:qGFMLDDF0.net
>>823
ケンおじさん曰く
「ウキョウが多少ギャンブルのような走りをするが、マークは堅実な走りをするので助かる」
みたいなことを言ってたような気がする。

849 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 05:55:37.55 ID:HThn5RaqQ
ウゴウゴ右京

850 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 05:43:39.85 ID:aVk9+3Ub0.net
>>766
リジェはミッテラン大統領の政治資金迂回先だったという噂もあるな

たしかにLOTOやGITANESにリジェのスポンサーフィーを出させてミッテランに還流すれば…
ミッテラン政権末期に周辺で自殺者がけっこうでたらしいしな

851 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 07:16:21.90 ID:UkyOI1lW0.net
>>843
右京はリタイヤばかりと言われているが実はそうでもない。
だいたい2週間に一回くらいしかリタイヤしてないし

852 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 09:17:16.72 ID:jhRnh8ZSi.net
>>851
毎回じゃないか

853 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 11:22:01.46 ID:VmFBR1kr0.net
>>850
毎年200億もの資金が有るのに出てくる車は大した事無い
F3000改造車みたいなボロいマシンばかりで
スタッフデザイナー倉庫みたいな工場と三流並だった
裏金資金生産する為のチームだったんだろうな
プロストはそういう手合いから手を切りたかった

854 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 11:36:12.03 ID:kXcNTE/h0.net
そんな裏金工場で、政治情勢上タニマチがヤバイとなるや
自力での成績向上ではなく政治力を行使しておかしなことをしまくったら
そりゃバーニーはじめF1まじめにやってたチーム全部怒るわな
ラルースの成績剥奪はもちろん、
当代最強といわれたウィリアムズFW14の設計図真で政治力で強奪してコピーマシンつくっちゃあなあ

ギ・リジェもF1での居場所なくすわけだ

855 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 11:38:12.24 ID:CSlwBWZp0.net
そういや70年代にはマトラと組んでたな

856 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 23:19:50.41 ID:QtnP/jIQ0.net
ルノーは再挑戦のパートナーにウィリアムズを選んでよかったな

857 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 23:34:49.16 ID:ay1o4JxP0.net
つなぎのFW12Cが地味に名車

858 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 23:35:34.66 ID:DWByayDv0.net
ホンダも第3期はウィリアムズと組みたがっていたとか
ただBMWに先を越されてしまったらしい

859 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/12(火) 23:51:26.16 ID:boK3bVhV0.net
へ?
エンジニアの個人的希望?

860 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 02:08:58.06 ID:5qakxcSN0.net
>>858
もしウィリアムズが空いてたとしたら受け入れてくれたかな?

第二期で83年にホンダと組んだ時、
「ホンダからはエンジンが送られてきただけでマニュアルなんて全くない。
我々がインタークーラーや他の補計器類を苦労して開発してやっと勝てるようにしたら
それらのデーターは「標準パッケージ」としてそっくりそのままロータスに渡された。」
って後日パトリック・ヘッドが愚痴ってたからなんか根に持ってそう。

861 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 03:23:03.69 ID:fLiif48x0.net
「シャーシにも口出ししたい」って第三期ホンダの要望を飲むとは思えないんだが・・・
BMWも口出ししようとしてたけど絶対に手を出させなかったから
ジョーダンにもザウバーにも打診したけど断られてるからね
「シャーシの共同開発は飲めないから無理」だって
唯一飲んでくれたのがBARだった訳だし

>>860
ワークスエンジンって普通マニュアルとか無いんじゃないかなぁ・・・
エンジンだけなのか補機類込みなのか、どちらがどこまで受け持つのか
決めなかったのが良くなかった〜って感じに思える
WillはそれまでDFV使ってたから、双方の経験不足故のコミュニケーション不足かな
という気もする

862 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 05:30:54.47 ID:0Xua1x7G0.net
>>857 そうだな 13は不吉だなと思ったらやっぱり駄目だった思い出がある

863 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 13:04:49.98 ID:Wz7bnfC/O.net
日本人ドラでポイント圏内走行時リタイアって誰が一番多いのだろう?

864 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 13:24:01.60 ID:kjkaBg360.net
昔と今じゃポイントの基準が違うしマシンの参加台数も違うから
そういうデータはあまり意味がない気が。

865 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 14:16:40.84 ID:lq6cUVvh0.net
フットワーク無限のアルボレートが7位連発してたのも
今ならポイント圏内だもんな(´・ω・`)

866 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 14:31:25.18 ID:kjkaBg360.net
参加30台でポイント6位までと
参加22台でポイント10位まで

時代の流れだな

867 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 22:28:30.73 ID:Or+4NB6p0.net
最近ドヤ顔で10位でポイントを取れて我々は見事1ポイント成果を得た的なチーム関係者の発言聞くと鼻で笑いそうになるw

868 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 22:31:06.60 ID:Mbfj13xr0.net
>>866
昔のポイント制度で行くと、今年のライコネンは1ポイントという恐ろしいことに
カペリ以下やでw

869 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 23:24:33.37 ID:eDLSEzA+0.net
大昔は5位入賞までポイント
乗り換えも可だったりしたからな

870 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 23:35:18.65 ID:rZfYQcR80.net
完走率が全く違うからなぁ。
6位まででも完走すればポイントと、10位まででもしたに何台もいる状況じゃ違うしな。
一桁しか完走しないなんて言うレースここ数年無いだろ・・・

871 :音速の名無しさん:2014/08/13(水) 23:53:38.83 ID:B1b45bzj0.net
今はなかなか壊れないものね
表彰台のメンツなんか毎回同じチーム
このスレの時代の頃はToLOVEるの隙をついて中堅チーム程度でもたまに登ってたのにさ

872 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 00:05:34.17 ID:l6aHstFd0.net
ヤフコメなんか覗けば背景何も考えずに6位入賞制に戻せとかホザいてる奴が結構いてて笑える

873 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 00:12:05.92 ID:MnlFb4gQ0.net
6位制に戻せば無理に入賞しようして無謀な作戦運転続出でリタイヤ率増えるだろ(願望)

874 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 01:20:25.55 ID:XhwkdCk80.net
タイヤの性能が上がったよな
そこも入賞を増やす理由でもある

875 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 02:12:17.57 ID:BqjA4SZ60.net
コースもつまんないし マシンもつまらない(セミオートマに安全装備) ミスも起こりにくい
これではレースがつまらなくなるわけだ

876 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 02:52:50.70 ID:BMFMf6OP0.net
コースに関してはレイアウトもだけどエスケープゾーンがねぇ・・・

877 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 09:33:50.91 ID:VUz9oKk/I.net
エンジンもギヤボックスも数レース使い回しを止めればいい

878 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 10:09:21.78 ID:Cv1Bo0T40.net
マクラーレンホンダが圧倒的に強かった時代は6位制だと3位以下と差が付きすぎるからね。
そういうのを是正する意図もあったんじゃない?

セナプロがやりあってた時代は有効ポイント制とかもあったよね。

879 :音速の名無しさん:2014/08/14(木) 23:34:18.25 ID:8ZI8ljgS0.net
>>874
石橋時代はその通りだったけど
今のピレリはほぼ例外なく糞扱いなんだが

880 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 00:27:53.17 ID:2XugTkMj0.net
とりあえず26台でやって欲しい。
ブラバム、ティレル、リジェ復活きぼん。

881 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 02:25:49.12 ID:6pPIZdUn0.net
youtubeで黒沢元治さんがロータス100T試乗している映像何度も見た。あのガンさんがスピンしている。おまけに「レーシングドライバーはえらい」とまで言ってる。
9000回転までパワーはなく、そこから背中を蹴飛ばされたように走るエンジン。シャーシは接地感がない。ロータス100Tは手強いマシンだ。

882 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 03:47:00.33 ID:Cq8yIxhT0.net
世界一退屈なのが今のF1で認識でいいの?

883 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 17:03:28.25 ID:WgbtbPFw0.net
>>880 そうだね。あとリンランドとバーナードとゴードンマーレーの復帰も頼む。

884 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 17:25:09.22 ID:+e7rEC3X0.net
マレーは今のF1は規制ありすぎてつまらん!
とかで絶対に戻ってこんだろ

バーナードは何やってんだろな?

885 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 17:30:34.18 ID:4PUV6OKM0.net
大相撲より面白くないんで世界一かもしれん。

886 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 18:22:24.14 ID:0Uog98zwI.net
これだけレギュレーションで、がんじがらめされたら、デザイナーの立場からしたら、関心薄れて他の趣味?なり、カテゴリーに気持ちが移るのも無理ないな。
最悪で意味不明な、最終戦のポイント倍加算なんて、今更ながらF1世界選手権の権威を、失墜させるような
愚行以外の何物でもないし。
視聴者、観衆減が顕著らしいが、いい加減、根本的な原因を見つめ直すべき。

887 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 18:52:23.28 ID:iy+jkHLb0.net
>>880
禿同
あとスクーデリアイタリア、マーチも
モデナやチェザリス、グージェルミン、カペリが表彰台に立った時代が懐かしい

888 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 20:06:44.53 ID:dHP77/S+0.net
ニューエィもいなくなるんじゃない? 昔の見るに限る。90年メキシコおもしろい。ピケが2位まで浮上してるんだがと途中で何かあったんだろうか。いなくなったな。

889 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 20:11:35.01 ID:gk06lBZC0.net
他のスポーツ競技で選手はこれ以上トレーニングして今より筋力つけちゃいけません
野球の投手は145km/h以上出してはいけません
マラソンで途中必ずシューズを履き替えなさい言ってるようなもんだしな
もう競技として歪みまくってる結果だけの接戦逆転劇むりやり起こそうするからこうなる

890 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 20:26:49.32 ID:OWt/T4HO0.net
スピードが上がれば上がるほど、エスケープの狭い古いサーキットは減って、
ティルケだらけになるけどそれでもいいのかい?w

てか、野球だってボールやバットのルール変わってるぞ
物事を知らなすぎでは・・・

891 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 23:02:04.07 ID:pxVTRN5p0.net
今のF1は野球で言うなら、一人の打者には必ずボール球を○球投げなさい、とか
一打席につき、バットを振っていいのは3回まで、とか
無駄に縛りを増やして可能性を狭めてるようなもん。

892 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 23:25:58.42 ID:4PUV6OKM0.net
何回も何回も見ようと挑戦するのに、どうしても見続けられないのが今のF-1。

893 :音速の名無しさん:2014/08/15(金) 23:56:37.81 ID:nTqSsiTn0.net
セミATを止めて欲しいね

894 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 01:47:26.53 ID:DNPUfGRb0.net
90年のF1見ていて思ったんだけど、あの頃はシートにしっかり座っていた。視界もいい。視界いいからライバルとも接近戦がやりやすい。好バトルが見れる。
今のF1は寝ているような恰好で運転。着座位置は異様に低い。おまけに高いサイドで視界悪い。良く見えない。他車とすぐぶつかる。単調なバトルに終始。
セミオートマ廃止と着座位置と視界の改善はいいアイデアだと思うけどどうでしょう?

895 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 03:53:33.02 ID:ncUOFSP70.net
サイドプロテクターもそうだけど
今は各ヘルメットの柄も複雑だから誰だかレース中継を見ていてもいまいちドライバーの判別が付かない
覚える気が無い俺も悪いんだろうけどさ

視界の改善は無理なんじゃないかな
今よりドライバーの頭が出てたら危なさそうだし

896 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 07:25:59.24 ID:5TuRMLrf0.net
ヘルメットかぶった事あれば、>>894みたいな意見は出てこないと思う
高いサイド関係なく視界は悪いもんだ

897 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 07:39:52.89 ID:A31HEK0l0.net
更に今はHANS付けるから殆ど横向けないしね

898 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 09:02:17.47 ID:Npt0i/HV0.net
バイ・ワイアの時代だからAT廃止は無理なんじゃないの。

899 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 09:48:43.43 ID:jiFLaoAj0.net
>>896 そういえばそうだね 90年代の好バトルは視界が原因ではなくドライバーの技量なんだね マンセルVSベルガー マンセルVSセナ 痺れた

900 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 11:07:28.68 ID:kcnXQilC0.net
>>879
サーキットでのタイムを見ればピレリですらあれだけ速く走れてる
それと、理論的にはトンネルの天井を走れる空力で
磨耗に耐えてるという所も技術が上がった証拠だろう
全体が上がってる

901 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 11:31:12.27 ID:1FMvKO1A0.net
帰省で実家に帰ってるが90年代末期のF1誌が大量に残ってる。
しかし記事の内容より当時のデジカメ写真のクオリティの方に目が行ってしまうわw
解像感、発色、全てにおいてオモチャで撮ったんかと思うほどチープ過ぎるw
これでも当時の最高級機材使って撮ってたんだろうけどw

902 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 12:41:04.39 ID:jiFLaoAj0.net
>>900 タイヤの技術って上がってるの? 今のピレリより 06のミシュランVSブリジストン時代の方がいいタイヤの気がする

903 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 12:48:59.64 ID:CmGIRVcT0.net
>>902
少なくともピレリが前回撤退の91年から20年間かけて向上させてきた技術力には正直驚いた。
復帰のニュースを聞いた時に、もし91年当時のままの技術水準なら普通にドライレースで
5ストップ、6ストップが当たり前になると思っていたからな!!

904 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 13:52:52.21 ID:ysnlFXIr0.net
高回転NAエンジンでMTシフトだったらすぐ壊れそうで面白いレースになりそう

905 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 14:05:27.76 ID:pQ2zpgd10.net
>>901
おもしろい観点。
よく雑誌で読者の写真投稿コーナーとかあったよな。
全く興味なかったけど。

906 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 15:00:21.00 ID:9qSaqafjI.net
ピレリ一社独占供給だからやってんだろ
他社参入 競争になったらクソタイヤしか出来なくて終了だろ

907 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 15:14:40.55 ID:pQ2zpgd10.net
>>901
おもしろい観点。
よく雑誌で読者の写真投稿コーナーとかあったよな。
全く興味なかったけど。

908 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 15:30:29.05 ID:pjymtxmX0.net
俺も捨てずに取ってある90年前後のF1特集のNumberを久しぶりに目を通したが、
なんかタイムカプセルを開けたみたいだな。
雑誌のなかの広告なんかにも時代を感じるよ

909 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 15:39:17.14 ID:A4gupDoU0.net
>>901
98年ぐらいからだと思うが、あの当時はまだ200万画素とか400万画素とかだったような

910 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 17:45:03.47 ID:Az9OFzI/0.net
>>901
9割以上捨てたらスッキリした
500円100冊で5万かと思いながら
捨てられず手間、金を惜しまないなら自炊してスペースだけでも一掃出来る

911 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 18:01:46.05 ID:Mh+r4xIz0.net
85年11月15日号のAS(星野日産WEC優勝)以来、今まで欠かさずAS買ってる。
今や惰性だがな。俺が死んだら博物館でも開いてくれ…。

912 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 18:21:53.33 ID:ahr/1fjb0.net
デジカメが普及する前はちょっとでも早く雑誌を出すために
「予選が終わったらフィルムを日本に持って帰る要員(決勝は見ない)」ってのがあったんだよなw

913 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 18:31:23.40 ID:Npt0i/HV0.net
>>911
そのころのASにはアイルトン・セナやネルソン・ピケではなくて、エイトン・センナとか
ネルソン・ピケットとか書いていたんじゃなかったっけ。

914 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 18:36:03.16 ID:V3wtGCsV0.net
ホントにF1好きなんだな
歴史が違うっていうか、なんか生活の一部みたいになってそう

915 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 19:24:56.20 ID:A4gupDoU0.net
>>913
A.S.ダ.シルバって表記は見たことがあるぜ 30代だが
ブートセンとかな

916 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 19:55:48.45 ID:pjymtxmX0.net
バーガーとかエヤトンとか言うのは津川さんが有名だよね。

917 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 20:37:41.19 ID:Mh+r4xIz0.net
>>913
タイレルだったw

918 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 20:40:27.68 ID:Mh+r4xIz0.net
他誌がエジェ・エルグと表記するのに、ASは意地でエイエ・エリジュと表記してたな。
ちなみにネルソン・ピケットはその通りなんだが、日本F1プレ元年の86年から「ネルソン・ピケにします。」と断りいれてた。

919 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 21:09:37.71 ID:FfXU4Sio0.net
ピケ・シニアは明日で62歳、大手術したらしいね。

920 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 22:28:45.52 ID:ahr/1fjb0.net
手元にある85年のドライバーには
「A・S・ダ・シルバ」「センナ」って書いてあるな

そしてブーツェンは「ブートセン」 エスノーは「ヘスノー」

921 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 22:32:15.31 ID:RnzuSDeU0.net
プッシュ スタート ブットン

922 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 22:54:10.31 ID:dN7xobI00.net
今だって何気に紙面によってはベッテルだったりフェテルだったり

923 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 22:56:15.51 ID:IRVznfeK0.net
名前で印象に残ってるのはアービンだな
いつの間にかアーバインと表記されるようになったけど

924 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 23:06:31.95 ID:AocbrMkh0.net
三馬院w

925 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 23:07:18.04 ID:1FMvKO1A0.net
>>909
まあ、フロッピーディスクなんかに何十枚も画像が入った時代だよ。
よく大学の情報処理室に閉館寸前の誰もいない時間帯に乗り込んで
大学のパソコンからエロ画像ダウンロードしてFDに保存して持ち帰ったものだw

926 :音速の名無しさん:2014/08/16(土) 23:21:21.07 ID:Y35i32AxI.net
コールサード

927 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 00:31:44.38 ID:gNDXZuFS0.net
アーバンテ

928 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 03:14:23.47 ID:AeTzaHFl0.net
ダ・シルバとセナは別人かと思ってた
って森脇さん言ってたなw

>>912
デジカメが普及と言うかネット環境かな

929 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 04:59:29.89 ID:lANAaSXn0.net
>>928 言ってたな笑  
F1雑誌でF1デビュー前のバリチェロの写真がなぜか間違えていてPディニスだった
当時の登竜門イギリスF3を制したのでセナみたいに伸びると思ってその黒く濃い顔を脳みそに焼き付けた
その後バリチェロがF1デビューしてそのニコやかな顔をテレビで見たとき俺は面食らったもんだ
                        

930 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 06:45:47.92 ID:H9CeHbx60.net
鈴鹿でF1をやる前年ぐらいの、R'onかASでこういう質問を見たことがある。
「アイルトン・セナは何年か前にカートをやっていたアイルトン・ダ・シルバと
同一人物ですか?」

931 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 07:30:09.33 ID:KEuGkFFb0.net
F3からF1デビューの83年くらいまでA・S・ダ・シルバ表記だったかと思うけど
ダ・シルバ姓は日本でいう鈴木佐藤渡辺みたいなのでセナはこれが大嫌いで
ダ・シルバやめてアイルトン・セナって書いてよって本人がプレスに頼んだとか
何かで読んだ覚えがある

932 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 09:08:36.19 ID:9p3Hx2hq0.net
んでセナって下痢の隠語だから止めたほうがいいよ英人にいわれたんだよな。
カカはイタリアでゲロだから名前変えろって言われたサッカー選手も後にいたけど。

933 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 09:43:53.61 ID:uiQ365Hg0.net
ホンダのフィットも最初はフィッタって名前で行こうとしたけど、
ロシアの大使館からストップ掛かったって聞いた。

ロシア語でおま●こって意味だった模様w

934 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 11:29:48.97 ID:d8nlzGNN0.net
ダシルバは母方の苗字で家族の反対があったから使ったんだろ?
当時森脇さんがむこうに行ったらイギリスに来たなら「ダ・シルバのレースは見ておけよ」とみんなダ・シルバの名前を挙げてましたよって特番で言ってたな

935 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 11:32:24.28 ID:d8nlzGNN0.net
あ、これな


120 :音速の名無しさん:2014/05/02(金) 17:03:33.69 ID:HwfM03L50
こいつのリアクションがいちいち気に障る。
木内さんが見事なまでに被せてくれたから良かったし。

そーいや
こいつだけアイルトン・セナ・ダ・シルバを連発してたけど、当時を本当に知ってるならば
A・Sダ・シルバまたはダ・シルバであり、アイルトン・セナは表記にもないし発音も エィエスダシルバだった。

森脇さんが言ってた通り、「アイルトン・セナって誰だ?えー?ダ・シルバと同一人物なのかよ!?」ってのがホント
 日本でもF3〜ウィリアムズテスト〜トールマンデビュー当時まではAUTOSPORT でもダ・シルバまたはA・S ダ・シルバだった。

JJをイルキヤルビとかって言わないのと同じ。

936 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 12:35:39.18 ID:9LJZZCt60.net
>>933
セガがイタリア語ではオナヌなんだっけ?
スレ時代は、メガドライブが欧州で大ヒットしてたな

937 :音速の名無しさん:2014/08/17(日) 13:55:51.24 ID:z1YmCLtPi.net
メガドライブっていうかジェネシスな

938 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 00:31:59.23 ID:Z0EQGirK0.net
家族の反対、というかばれない為に母方使ったのはピケのほうな。
セナはありがちな名前が嫌で使った。
因みに昔読んだ本だと、
英語読みの「エアトン」も本人は嫌がってたそうな

939 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 01:49:53.15 ID:WbejSu7G0.net
そういえば津川さんはセナをエヤトンと呼んで
ベルガーをバーガーって呼んでたね

940 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 02:32:01.50 ID:8GWGAdkH0.net
>>932
カカーはウンコじゃなかったっけ
加賀マリコで「私のウンコ」だかの意味で

941 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 03:28:19.26 ID:xb4xmkab0.net
F1レジェンドを見ると、アイルトン・セナ(ポルトガル語読み?)と発音しているし
マイケル・シューマッカーと英語の発音しているところが面白い。

942 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 09:31:49.08 ID:TuyU/FDLi.net
アイウトンだろ正確には

943 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 09:49:50.03 ID:Q3c5BmeGO.net
ドイツではゼナって発音してた。

944 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 10:00:57.92 ID:vb2jJjYS0.net
そういえば津川さん今なにしてるんだろう

945 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 11:24:17.94 ID:ucw+7vzX0.net
91年に出た古舘伊知郎のF1本の中で
「シューマッハーが来日した折に「ボクのことはマイケルと英語で呼んでください」と自分から頼んでいた
 しかしみんなは「ミヒャエル」と呼びかけている」ってくだりがあったな

他に
アレジが「ジョバンニ」
カペリが「イーヴァン」
グージェルミンは「モーリス」なんだそうだ

946 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 11:44:55.76 ID:QYCOqnL70.net
>>944
フリー走行の解説で時折出てるよ。

947 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 11:51:45.73 ID:MSbyMLai0.net
>>903
雑誌の予想とかは悪かったから五回以上ピットストップすると予想してたが
意外と良かったのには驚いたよ

948 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 12:40:10.22 ID:xb4xmkab0.net
>>945
鈴鹿のピットのインタビューでマイケルと呼ばれると、ものすごく
嬉しそうな顔をしていた。
そのときのフジテレビのレポーターはアメリカ人だった。

949 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 12:49:51.47 ID:m20teT8N0.net
>>948
ジェフなつかしいな
今何してんだろう

950 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 21:56:08.25 ID:Vpz9JwDn0.net
>そういえば津川さん今なにしてるんだろう
うわなんだこいつ

951 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 22:11:30.19 ID:C1MIxc5T0.net
レーシングスーツ姿の林百合佳

952 :音速の名無しさん:2014/08/18(月) 23:40:26.64 ID:WkGLRpTi0.net
謎の外人ジェフ懐かしいなw
突然現れたよな。93年だっけ。

93年はF1人気に翳りが見えてフジが迷走を始めた最初の年だな。

953 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 00:13:25.69 ID:S5lCQ4pS0.net
振り返ってみて俺がフジが迷走を始めたなと思ったのは、
95年だっけ?熊倉土屋コンビ解説とか酷かったよね。
あとやたら絶叫するアナとかもいたな。

俺は古館の実況結構好きだったな。初登場の時はドン引きしたけど。
まさか10数年後にプライムタイムの看板番組でメインキャスターやるなんて思いもしなかったなぁ。

954 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 00:17:19.63 ID:1m2n6GUH0.net
>>952
セナが走るかどうかわからない状況→ポストセナとしてクリスチャン・フィッティパルディを猛プッシュ→セナが無事走ることに→クリスチャンの猛プッシュはなかったことに
この流れだよなw
>>953
「アーバンテサンバイン!」「あがはだぢゅうだぁぁぁん!」のS木アナ

955 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 00:26:13.02 ID:FdhMEpEc0.net
アスキーの出してたオートテクノってムックは詳細写真多くてよかったなあ、広告が2つ3つしかないのがすごい

956 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 01:00:17.19 ID:8tODZt/00.net
今F1雑誌ってなにがあるんだろ

5-6年くらいF1速報買っていて、たまにASFとかGPXとか買ったなあ

957 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 01:45:28.01 ID:Q7Oh16tg0.net
離婚騒ぎで、川井一仁の人格異常っプリがワイドショーのネタになり
白日に晒されたのもジャブのように効いたな。

958 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 02:28:09.45 ID:2H0ycHnO0.net
>>956
速報誌がF1速報
月刊誌がグランプリトクシュウ
に集約された

不定期で2-3誌あるけどね

959 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 02:32:22.53 ID:kW+pWMAR0.net
関係ないけど平子理沙がかわいかった

960 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 04:03:16.52 ID:vdndASa/0.net
>>959
今は若く見せようと弄り過ぎてるなw

961 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 09:17:34.24 ID:6tb6f+2O0.net
>>954
そうそう。
セナの後釜にフィッティパルディを据えようと躍起になってた。
フジが期待したほど活躍しなかったけど。
93年はモナコの中継が酷かったよ。当時絶頂の石橋がうるさかったし。
芸能人ゲストが花に付き出した頃だね。

962 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 11:31:11.83 ID:TEvr2z9+0.net
>>958
月刊誌のF1 Racingの日本語版もあるな
オラ、都会に出るまで存在知らなかったw

963 :946:2014/08/19(火) 12:56:18.82 ID:NC252LAI0.net
花じゃなくて鼻です。失敬

964 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 13:41:39.22 ID:1m2n6GUH0.net
>>961
プロストがエンストした時に石橋が今宮に「あれじゃあ教習所第1段階じゃないっすか」って言ったらしいなw
古舘はシューマッハが止まった時に石橋が発した「金井克子、パールライス走法!」って言葉で笑いが止まらなくなって実況が止まりかけたそうだ

965 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 13:56:03.42 ID:4x26Pmta0.net
そんなこと言ってたっけか?
金井克子状態!とは言ってたけど

966 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/19(火) 13:57:11.91 ID:zmdeOUFb0.net
親父も駆け上がるのは早かったな

967 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/19(火) 13:57:39.37 ID:zmdeOUFb0.net
誤爆

968 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 14:31:06.53 ID:FZHd+mh/0.net
俺がシューマッハのタイヤに穴開けときました!じゃなかった?

969 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 15:22:53.02 ID:1m2n6GUH0.net
古舘 でもオレがアレで一番好きだったのは、貴明のアレで言うと…「(手振りつきで)金井克子走法!」
    パールライスの…パッパッパッパパッ…
    もうアレで実況できなくなったんだから、鈴木亜久里が止まっただけなんだよな(笑)
石橋 違いますよ、アレですよ…
古舘 えっ?
二人 …シューマッハ!
古舘 ロウズヘアピン!
石橋 シューマッハが断然ぶっちぎって、セナは「あー、ダメかー」って言うときに、あそこの、
    (手振りで)上がって、ここベェーンって上がって、グーッと行って、グーッと行って、で、トンネルの手前ですよ
    (立ち上がって、身振り手振りを交えながら)グーンと上がって、ギューンと行って、(カメラの前まで来て)ここ、ここのトンネルに入るこの!
古舘 そうそう、そう、ロウズヘアピンね
石橋 あそこで止まったんですよ
古舘 で、先に、煙噴いてて、「おーっと、シューマッハが煙噴いて止まったー!リタイアー!」とか「アクシデントだーっ!」とか言ってる時に、
石橋 もうシューマッハがこうやって(手を挙げて)る時に、
    「まさに走りのパールライス!」
古舘 「まさに走りのパールライス!金井克子走法!」って言ったんだよ(爆笑)
    パッパッパパッパッ…もうこれで実況できなくなった
石橋 ほいで、アレジを
二人 「まさに走るペペロンチーニ!」
石橋 アラビアータの…
古舘 オレが「おーっとまた絡みの利いたステアリングテクニック、まさに走るペペロンチーノ!」って言ったら、(横から石橋が)
石橋 「走りのアラビアータ!」
古舘 で、ここに(コメンタリーブースに)モニターテレビがあんのよ。で、オレはモニターテレビのところをこうやって(身を乗り出して)
    目の前のサーキットを、市街地だからモナコは、こう、肉眼で、そっちの市街地コース見たり、こうモニター見なきゃいけない(状況)なのに、
    気が付いたら貴明と二人で
二人 「ペペロンチーノ!」「アラビアータ!」ってやってる(爆笑)
古舘 もう間に入ってる解説の今宮さん困る!(笑)
石橋 まさに「慶応のおりも政夫!」
古舘 おりも政夫(笑) 今宮さん困ってんだから。
石橋 いやあ、やりたいなあ。また(F1中継)やりたいですねえ。
古舘 あれ最高だよなあ…

970 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 15:23:25.09 ID:1m2n6GUH0.net
つべで二人がこの話してる動画が前あったんだけどいつの間にか消されてたから
手持ちの動画からその部分だけ抜き出して文字に起こしてみた(´・ω・`)

971 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 15:31:04.23 ID:4x26Pmta0.net
それは後日談であって、実際の実況とゲストコメントとは違うよな

972 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 21:21:04.44 ID:M2K1ngkz0.net
まああの二人のせいであのレースはあの年のワーストレースに認定された
からなあw
「大人の会話とは思えない」とF1グランプリ特集の読者欄に意見されたり。

973 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 22:26:32.20 ID:2H0ycHnO0.net
>>962
F1Racing日本語版は数年前に撤退した。今は別の自動車雑誌に
ひっつくような感じで超短縮版が不定期で載ってるんじゃないかな

974 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 22:39:27.42 ID:BY5mrWUb0.net
>>969
最低ですなあ・・・w

975 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 22:45:18.82 ID:pU686VfX0.net
>>973
そうなんか。俺もその後東京から専門誌とか全く見ないド田舎に転居したからw現状はサッパリ

976 :音速の名無しさん:2014/08/19(火) 23:54:30.16 ID:vvFQwQ/OI.net
F1グランプリ特集年間購読してたなあ
隅々まで読んだ記憶が
セナが亡くなって94年で購読を止めた

977 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 00:54:04.18 ID:bUViBB4f0.net
今宮淳の「F-1大百科」もそのくらいに終わってたのを最近知った。
今のひっそりしたBSの中継は利益出てるんかよ?

978 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 02:26:23.93 ID:n9A43/md0.net
>>973 F1RACING といえばITVのF1サイト あれが貴重なアーカイブだったのに彼ら撤退の時全部見れなくしやがった 昔のドライバーのコメント等読めない 

979 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 03:22:45.05 ID:GevqEDxN0.net
モナコGPとインディ500が同日にあったとき、インディ解説者が「セナが勝ちました。
チャンネルは変えないでください」と言ったので、その放送局に抗議が殺到したな。
あのころのF1は生中継ではなかったからなー。
予選結果を知らせる電話サービスもあって、始まるまで何度もダイヤルしたな。

980 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 04:07:16.31 ID:s20WOG9F0.net
80年代は多極も放送してたよなインタビューとかもあって
なんだろう?
同じスポーツなのに今は放送すらされない
深夜は昔はバイクレースなんて国内のもダイジェストだけど放送されてたりしてて
楽しかったもんだよな

981 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 10:40:25.83 ID:tS/zkTTn0.net
さるべーじ

982 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 15:32:19.32 ID:lrPSta/j0.net
>>977
90〜94年版までは持ってる
最後の年は本の半分ぐらいがセナのこととその後のレギュレーション変更の内容で埋められてたな

983 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 22:29:57.35 ID:fF44pw3F0.net
ロスマンズのブルゾンが欲しかった

984 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 22:59:07.01 ID:O2Jhct/R0.net
>>979
いつの年か忘れたが、NHKの7時のニュースで、日本GPの勝者を放送したこともあった
もちろん、映像や詳細順位はなかったけどね

985 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 23:07:46.82 ID:tS/zkTTn0.net
ブームがでかくなるに連れ、フジ産経グループが利益独占するのが許せなかったんだろうな。
朝日新聞が1989年に「中嶋、ロータス解雇」の見出しで記事にしてたし。

986 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 23:11:05.84 ID:tDinnBgv0.net
>>982
95年版まではドライバー紹介・マシン・チーム解説の内容だったけど、
96年版は今宮と川井の雑談みたいな内容になった時は面食らったw
こりゃ来年は廃刊になりそうと思ったら、案の定翌年からは出版されなくなったw

その頃は近所の市民図書館にも、F1大百科が全冊揃ってて、
持ってない年度の本は借りて読んだよ

987 :音速の名無しさん:2014/08/20(水) 23:17:41.33 ID:eV0FAFFi0.net
92年にパトレーゼが勝ったことをさらっと放送したね
その時点で見る気が失せてしまった

988 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 00:07:51.92 ID:adOnWk+H0.net
93年ってシーズン序盤だけだがニュースステーションで映像付きでやってた記憶あるんだが・・・・

989 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 00:28:11.76 ID:79mbp3D10.net
NHKのBSでモトGPの放送をやっていたけど、本当はF1の放映権が欲しかった
のだろうな。

990 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 00:31:03.20 ID:iGz1lTOZ0.net
>>986
96年まで出てたのか
割と長く持った方だなあ


フジテレビのF1ハンドブック(ガイドブック?)もいつの間にか見なくなった
98年ぐらいまでは持ってたんだが

991 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 02:18:21.99 ID:2mlhC8O00.net
>973
テレ朝系朝のニュースでもやってたような気もする
ブランデルが表彰台に乗ってたのが

992 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 02:34:28.62 ID:Bjxu2XfP0.net
>>988 91年 F1日本GPの放送これからってときに親父がベルガー勝ったんだよと言われキレた記憶がある

993 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 10:10:49.08 ID:12pA4ucJI.net
日本でF1中継NHKでやってくれんかのう

994 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 10:20:56.49 ID:xzQJGFb90.net
フジのアナウンサー達ホントに成長しないもんな
仕事とはいえもうちょいF1に興味持てよと思う

995 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 12:45:33.52 ID:wOnncJIJ0.net
>>994
古館が右京のオンボード(ヘルメットの側面が映ってる)を見て、それが右京だと
分からなかったの見て以来古館はイヤになった。

それはそうと88年って開幕前はセナプロどっちが有利って予想が多かったんでしょう?
やっぱり二度の戴冠経験があるプロスト?

996 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/21(木) 13:16:38.55 ID:CTbHjign0.net
プロストだったかな。

2度のチャンプに下り坂とは言えラウダを凌駕したスピード。
それに立ち向う若武者セナな雰囲気だったと思う。

997 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 13:56:10.05 ID:rAl0t0NL0.net
>>995
プロストだよ
86年の劣勢のなか三つ巴を制しての二度目の戴冠と87年の最多勝更新で間違いなく
現役最強の評価を得ていたからね。

もちろんセナもいずれはチャンピオンになるドライバーと思われていたけれど
初年度はプロストから学ぶことが多いだろうと思われていたよ

998 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 20:18:09.75 ID:kvYJzYSL0.net
そりゃそうだな。
一方、ベルガーもマクラーレンホンダで、
本命セナに対してチャンピオン争いする意見が結構あったね。

セナ恐るべしか・・・

999 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 22:19:48.55 ID:eFeGHegw0.net
セナは偉大なドライバーだと認めるが、古舘やフジのあからさまなひいきが嫌でアンチになった。
古舘ってプロレス感覚でセナ=善、プロスト=悪ってやってたからね。

1000 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 22:54:59.93 ID:q39s76z30.net
まあ、フジ的にもそういう図式にしたかっただろうしね。
ヨーロッパの世界に孤立無援に挑む憂いを帯びたイケメンと、フランスの鷲鼻の頭脳派というのは図式に当てはめやすいし
同じくF1に馴染みがない日本人に受けるのも必然かなと思う。

1001 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 22:59:32.29 ID:kvYJzYSL0.net
そんなヒトは多かったと思う。
俺もセナが負かされるのを楽しみに見てた。
実はそれが面白かったのさ。

1002 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 22:59:39.58 ID:iGz1lTOZ0.net
今宮の著書で
「当時のF1は最もテレビ的な構図が作りやすい展開だった それを古舘さんは感覚的に取り込んで喋ろうとした そしてそれが当たった
 フジテレビで打ち合わせしてたら突然明石家さんまさんに声をかけられ「いつも見てまっせ!よっご両人!」と声をかけられた時はびっくりした」

とか書いてあった記憶がある

1003 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 23:14:10.29 ID:Izp26uHQ0.net
>>998
流石にベルガーとセナじゃなぁw

まあベルガーもベルガーに合わせたマシンなら87〜88年の様に好走するけど。

1004 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 23:16:11.39 ID:q39s76z30.net
アンチセナが入れ込めるようなライバル達も彩り豊かだったし、華やかな時代だったと思う。
だからこそ、セナが亡くなってセナファンは勿論、アンチセナもごっそり消えて視聴率が急落したんじゃないかと。

1005 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 23:19:30.07 ID:d/zDWSHx0.net
フジテレビはマクラーレンの中でもホンダグループだったからなぁ
プロストがかわいそうだったな

でも一番の罪はまっさんより下のレベルのベルガーをセナの友達ってだけで
持ち上げたことだと思う

1006 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 23:22:49.00 ID:i1RjZH/40.net
ベルガーもちあげてたか?

1007 :音速の名無しさん:2014/08/21(木) 23:25:39.58 ID:nAl4wtDF0.net
ラウダが結構心配してたよね、ベルガーのことをマクラーレンに加入する前に。
セナに匹敵する才能かどうか分からないけど、必要以上に持ち上げられてるって。

1008 :音速の名無しさん:2014/08/22(金) 00:05:30.85 ID:O6An+ZMy0.net
ベルガーは前半までは互角だろ
プロスト3連勝でNo.2化

1009 :音速の名無しさん:2014/08/22(金) 00:39:32.31 ID:Nbh4T0J70.net
アルボレートと全く違う走りをして、
セナプロに絡んで確かに光るものがあったね。

あんな情けない事になるとは思わんかったw

総レス数 1009
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200