2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

754 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 20:45:33.46 ID:VdhR2eWP0.net
二重すいません

755 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:34:45.04 ID:ZokZqSyR0.net
>>750
デザインが似てるうえにルノーエンジンだから前評判はえらい高かったな。

756 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:44:33.91 ID:XnQ21t0Y0.net
「ルノーエンジンを得てブーツェンが復活する」

そう思っていた時期がありました(´・ω・`)

757 :音速の名無しさん:2014/08/06(水) 23:56:52.33 ID:QIAoqCT+0.net
92ブラジルの同士討ち起こした時点で引退すべきだったな

758 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 01:55:53.09 ID:0/agYeu50.net
>>752
>>753 ネットで検索して必死に見ちゃったよ。AGSかっこいいじゃん。でも記憶にない。
    リジェもAGSも形は似ていてもタイムが全然違う。当然アンダーフロアの形状も真似してるんだろうけど。
    中身が違うということか・・

759 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:07:51.98 ID:+yT2u26L0.net
可愛いマシンといえばモデナ・ランボでしょうよ

760 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:53:03.86 ID:7iu/Gy9A0.net
リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
ただ技術が無くて設計図どおりに作れず妥協した結果ずんぐりむっくりに・・・

761 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 11:55:21.65 ID:4lPgwnGP0.net
元祖エアバルブってルノーエンジンだよな?

762 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 12:04:48.36 ID:QE4WPMHI0.net
フランク・ダーニーだっけ
「エアロダイナミクス部門に1人しかいないのに 未だに板金屋に5人もいる」とかボロクソ言ってたのw

763 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 16:46:36.70 ID:KBiuNWw50.net
>リジェは設計図レベルでFW14をコピーしてたの、有名な話だと思ってたが
エンジン+ミッションの関係でリアエンドだけじゃなかったかい?

764 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:35:17.70 ID:dUQFtjFP0.net
>>758
当時「究極のDFRマシンキタコレ」と勝手に興奮してた工房の頃。

765 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:37:00.33 ID:SNvWVTUA0.net
>>763
ルノー経由で政治力を使って、ウィリアムズからFW14の設計図を入手してた

なおギ・リジェがラルース問題とならんでF1辞めさせられたきっかけの一つらしい

766 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 17:39:30.82 ID:SNvWVTUA0.net
まあ、TWRが買収してベネトンと兄弟車になったときは、
モノコックや前半の各種パーツは全部イギリス製だったんだよな

一時製造をやめて技術導入しないといけないほどアレだったってことか

767 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:24:32.26 ID:IG5EigUj0.net
金と政治力はあるのに、その使い方を間違え続けたチーム。
それがリジェ

768 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:31:25.21 ID:+hXhvBxz0.net
>>764 DFRのスペックAGSの横にあったからコピペしたけどこのパワーと重量では厳しいな。
Engine
Designation: Cosworth DFR V8
Displacement: 3494 cc
Bore/stroke: 90 - 68.7 mm
Power: 456 Kw / 620 Hp @ 11250 rpm
Weight: approx. 190 kg

769 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 18:50:25.66 ID:va5ucpqr0.net
JH27の唯一の結果はポルトガルで予備予選を突破したのみ
(コンマ3秒差で予選落ち)
残念・・・

770 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 19:09:54.63 ID:+hXhvBxz0.net
残念 斬りーーーー 波田陽区みたいでいいな この落ち

771 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:26:33.38 ID:yJen5VHo0.net
ブーツェンで一番印象に残っているのは、92年の何かの雑誌でのドライバー紹介で尊敬するドライバーは、の項目で、自分、と答えていたこと。
セナですらクラークだったのに、自分、と答えるのは相当自分に自信を持っているんだな、と思った。

772 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:34:34.46 ID:Pn0riMv+0.net
AGSのDFRのチューンはハイニ・マーダーだったんだよな。

773 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 21:41:32.32 ID:7dhre7Bo0.net
>>766
ダーニーさんがベネトンにコーヒー貰いに行くついでに
セッティング聞きに行ってたレベルで兄弟車

・・・
セッティング聞きに行くついでにコーヒーかもしれんw

774 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:05:30.44 ID:DK8866Le0.net
>>771
そりゃあウイリアムズクビになったときに
自分の代わりがマンセルなんて納得いかない!!といったお方ですから…。

775 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:11:15.06 ID:dUQFtjFP0.net
>>771
鈴鹿で記憶に残るレースだかのインタビューで、さりげなく中嶋を持ち上げる(自分が2位で優勝が彼)コメントしてて、好感度が上がった。

776 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 22:13:16.86 ID:H4mfiVcBI.net
>>774
確か自分の代わりが
セナやプロストならともかく
マンセルなんてって言ってたような

777 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/07(木) 22:32:48.43 ID:vPffo8b/0.net
>>717
>>718
js26 は結構良かったと思う

778 :音速の名無しさん:2014/08/07(木) 23:04:59.59 ID:E42rhns20.net
>>773
ダーニーはコーヒーじゃなくて紅茶マニアねw
GPXだか何かのインタビューで、朝起きて最初にすることが
紅茶を飲むことと答えていたお方だからw

ブーツェンは俺が初めて生で目にしたF1ドライバーだったから、
結構思い入れがあった人だけど、晩年がね・・・

779 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:19:03.67 ID:SIMSvRsX0.net
ウィリアムズにおけるブーツェンの低評価っぷりが哀愁を誘う。

780 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:20:10.88 ID:cDhSbPKE0.net
>>768
190kgは間違いかな?
150kgぐらいじゃないの

781 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:39:41.26 ID:+u9Zs3Ay0.net
>>780 これ見たんだ ttp://www.f1technical.net/f1db/cars/680/ags-jh27
    他のサイトだと155キロとある それでもパワーに比べて重すぎる気がする

782 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 00:41:07.85 ID:VigFipSE0.net
うーん、何故この時代のF1はカッコいいんだ?
それに比べて現在のF1のダサさと言ったら…

783 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:03:50.54 ID:rwCmWcrm0.net
今見ると91年型のリジェJS35って結構カッケーな
全然遅かったけど

784 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 01:07:03.38 ID:Sn5clKge0.net
プロポーションがいいんだよ
トレッドが広くタイヤも太いんで腰高な感じもないし、モノコック位置も低いんで
地を這う感じが出てる。ウイングの位置や大きさもまあ常識的にあるべきところに
ある

細部を見れば古いし、ウイングもボディも3D形状みたいな気の利いたものは
ないけど、今のF1のような気持ち悪さはないんじゃないかな

785 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:46:11.77 ID:t20sr3lG0.net
>>772 良く知っているその名前は ただ顔は見たことない ググっても出てこなかった

786 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 02:49:33.38 ID:zFI//rCj0.net
>>759
あれは色が可愛くないだろ。

>>760
だが、それが良いのだよ。
洗練されていない感じがリジェ好きには堪らない。

>>783
モッサリした大きなサイドポンツーンと極太なニードルノーズが好きだなんて、君は俺か?

787 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 04:57:43.01 ID:ToNYVt6b0.net
そういえば今日はマンセルの誕生日か
英国はまだ8日になってないと思うけどオメです

788 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 07:04:16.37 ID:8bi/LCs+d
89年のアロウズがかっこいいと思う
ハンガリーで実質優勝だったくらい速さもあった

789 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 08:47:08.15 ID:0nUc7aWZ0.net
>>782
何はともあれ安全最優先が今日のデザインと思いたいな。

790 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 15:35:31.65 ID:8xqVvALA0.net
昔のデザインと言えばMP4/6以前のマシンでカウルを外した姿 あのグロテスクなところがゾクッときた

791 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 21:03:08.47 ID:lDts1AWn0.net
>>785

多分この方だと思われます。→ハイニ・マーダー

ttp://www.zwischengas.com/assets/34afeded-ef97-4cf7-a0ec-a0bc20fc3879

792 :音速の名無しさん:2014/08/08(金) 22:17:02.58 ID:UzI6KjpH0.net
マーダーチューンのBMWのF2エンジンが日本で流行った時期があったな。
ウィリアムズからマクラーレンにホンダがエンジン供給変えたときのコメントが
「また日本人のことが分からなくなってしまったよ」の糞コメ。
その後女オーナー参戦の全日本F3000チームに全力で協力してた、スイスのマーダーさん。
金に転ぶ欧州人の典型。

793 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:03:56.21 ID:Nv/4gs860.net
欧州人て8億人も居るのにそんな典型あるのかよ

794 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 01:34:24.02 ID:Tz4PWyfu0.net
メルセデスのレース復帰は、ザウバーがマーダーにチューンさせたメルセデスエンジン使ったとこから始まったんだよな?

795 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/08/09(土) 01:54:15.26 ID:a/a+/ilv0.net
>>792
流行ったというか、ホンダは買えないからBMWの中で最もパワーのあるマーダーのショートストローク買うしかないわけでw

796 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 08:34:29.16 ID:qDjshVa+0.net
>>794
メルセデスじゃなくて当時はまだイルモアだろ。
当初はパワードバイ、じゃなくコンセプトバイメルセデスだったし。

797 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:00:48.57 ID:BpfWkPYBO.net
ザウバーってBMWの直6エンジンじゃなかった?

798 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:01:10.98 ID:dpmpZtVq0.net
オニックスを買ったオーナーの人が「純スイスチーム」目指して
DFRのチューナーをハイニ・マーダーに変えたんだよな(´・ω・`)

799 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:07:55.26 ID:qDjshVa+0.net
>>797
それWECじゃ…もうWSPCになってた時代だっけ?

800 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 09:39:07.16 ID:l9GbGrES0.net
>>796

それはF1の話でしょ
>>794はCカー時代の話をしてるんだと思われ。

801 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 16:07:57.41 ID:HaZPjWYR0.net
タミヤのザウバーC9のプラモデル作ったなぁ
デカールの面積が少ないから子供でも貼るのが楽ちんだった
マークソフターとか知らなかったからさ

802 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 18:01:26.67 ID:aGWEVZrJ0.net
>>791 サンクス ファンキーな感じだね  中学生の頃ハートだマーダーだの聞いたとき、海外のどんな不良もしくは頑固野郎がやってるのか勝手に想像したもんだ。
                    やっぱりエンジニア長くやってる人はそれなりの顔になるね 物理の法則を理解できる人って感じが出てると思う。

803 :音速の名無しさん:2014/08/09(土) 23:59:38.88 ID:x1I+u+CC0.net
93年のザウバー・C12はレオレスがデザイン コンサバだがスタイル悪くないと思った

804 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:01:36.51 ID:F1NuuZbI0.net
C12とかMP4/5,4/5Bのかまぼこみたいなリアエンドはどんな狙いがあるんだ?
普通にコークボトル処理じゃいかんのかね?

805 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 00:46:46.98 ID:tXEpZmZ70.net
C12ってタミヤのラジコンにもなったんだけどオーソドックスな形状だから
他チームのカラーにする人とかも多くて重宝されてたな

806 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 01:04:44.43 ID:hooQ/ydw0.net
フォンドメタルとセルシオリンランドにもっと金を与えてたら
歴史は少し変わっただろうなと思う92年

807 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:02:19.55 ID:R6tyTNut0.net
>>804 90年代はカマボコみたいな方が空力的にはいいと書いてあった
   しかし現代のF1はカマボコみたいな車ないと思う どうなってるんだかよくわからん

808 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 02:17:02.91 ID:3GsfjVMO0.net
フォメットの時はいい車を作ってきたのに
フォルティになったらさっぱりダメになっていたセルジオ・リンランド(´・ω・`)

809 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 05:44:01.79 ID:5P293oHi0.net
リンランドは定着しないな トップチームからはお呼びがかからないのはなぜかな

810 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 08:30:12.45 ID:RIGBKBCy0.net
>>807

単純に解析技術の進歩があるんでしょ。
あとは製作技術の進歩もね。

仮に今の図面を90年前後に持っていったとしてもそれを作れる成形技術があるとは限らないしな。

811 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:20:42.90 ID:6RzeGeIj0.net
>>803
レオレスとハーベイ・ポスルスウェイトだね
ティレル022はC12のデザインがベースになってる

812 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:56:56.33 ID:UQB97gak0.net
>>806
「アンダートレイ痛めるから、縁石等で攻めた走りは控えてくれ」ってタルキーニはチームに言われたらしい。

813 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 17:59:01.42 ID:UQB97gak0.net
GR02はロータス107並みのポテンシャルはあったと思いたい。

814 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:43:49.17 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

815 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 18:54:23.86 ID:c9Mzl7K00.net
確かにフォンドメタルのタルキーニには相当期待したな。
印象ゼロなんだけど良いシーン有ったっけ?

816 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 21:20:27.91 ID:OJx76aGJ0.net
ザウバーC9(87年)→メルセデスC11(90年)→メルセデスC291(91年)→メルセデスC292(92年、お蔵入り)→ザウバーC12(93年)
なんでこうなるんだ?

817 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:01:10.04 ID:C8y5b0PD0.net
>>810
レギュレーションが変わる

コークボトルなんかやらないで冷却用ファンをマシン後部に付ければ効果絶大なゴードンマーレー

818 :音速の名無しさん:2014/08/10(日) 22:24:14.78 ID:v81R3IBJ0.net
>>812
泣けるねw

819 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 00:48:47.76 ID:5o+hRlF+0.net
ベルガー用に実戦レインレース中レインテストさせられたアルボレートも泣けた

820 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 01:01:20.59 ID:IFJVsSXY0.net
ジョニーダンフリースは
ハンガリーPPセナのスタートダッシュの為に
予選中ずっとインコースのゴミ掃除走行させられたとのこと。

821 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 01:15:29.59 ID:jEqsP37U0.net
>>811 レスさんくす なるほどC12のいわば改良型だからティレル022はバランスのよいマシンだったんだな
   ただティレル022の評価って難しいよね?走ったり走らなかったり (デルでなく)ブランドル乗せて欲しかった・・

822 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 10:41:46.38 ID:NuWMPmmZ0.net
>>819
88年のイギリスだっけ?
最後スピンしちゃうんだよな

823 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 11:31:49.12 ID:l0OfgwLl0.net
何か94年のブランデルはダメダメ、右京にフルボッコみたいな捉えられ方されてるが一応

      ブラ     右京
予選    6勝     11勝
予選最高位 7位     5位
決勝    5勝     4勝
決勝最高位 3位     5位
完走     7回     4回

そりゃ予選等の右京のインパクトには敵わないが、ブランデルもいい仕事してるよ

824 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 11:39:46.16 ID:dwMxQ1S20.net
そんな捉え方はしていないぞ。ポイントも8-5で多く取ってる。

825 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 19:48:32.47 ID:0bUZH0HE0.net
前年(93年)のリジェのブラン(ドルとデル)の予選結果は8−8でイーブンだった。
94年は右京11−6で圧勝したのは実力なのかな ただ決勝での安定性ないので結果は出てないな。

826 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 19:56:38.86 ID:wSF3GK3u0.net
>>825

当時のレギュレーションも右京に有利に働いたからな。
今みたいにドライバーを含む最低重量じゃなくてドライバーを除く最低重量だったから、
右京みたいな小柄なのは圧倒的に有利だった。

今の考え方で見ると二人の体重差がそのまま平均タイム差だったはず。

翌年から右京がダメになったのは最低重量を含むのに変わったのも一つの要因だと思うわ。

827 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 21:55:37.29 ID:Xd61jAQS0.net
それはどうかな

828 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:22:42.21 ID:vkh1Z43J0.net
かつて競艇で最低体重が引き上げられた時に
多くの小兵選手が引退に追い込まれたことがあったけど
それを踏まえるとやはり余計なものを積むリスクは少なからずあるんだろう

829 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:45:55.12 ID:Xd61jAQS0.net
右京は元から才能無かった、今は元F1レーサーのタレントか自転車屋。
右京のレースで光ったレースなんて一度も無かった。

830 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 22:58:48.36 ID:gPrTQJWf0.net
偏った見方する奴は例外なくバカ

831 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:06:03.48 ID:MD1j8Es10.net
右京のレースで光ったレースなんて一度も無かった←同意!

832 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:31:15.47 ID:HLNCZYky0.net
セナより体重10kgも軽かったくせに同じマシンで1秒以上遅かったプロストってマジで終わってたなw

833 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:35:06.85 ID:w329yfsq0.net
俺は94ドイツには熱狂したけどなぁ。
今の右京で好き嫌いで判断するから
穿った見方になるんじゃないか?

834 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:44:39.59 ID:NuWMPmmZ0.net
94ドイツは光った走りだったよ。一時2位を走ってたレースだよね。
あと雨のレースでも結構切れた走りをしてたような・・・でもクラッシュだったかな?

835 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:49:49.68 ID:Xd61jAQS0.net
>>834
スタート上手くぬけただけじゃんか、もういいよ右京のことは。

836 :音速の名無しさん:2014/08/11(月) 23:56:26.10 ID:Aw05QcSN0.net
そんな右京に抜かれたフェラーリのラリーニさんの立場はどうなるんですかー(´;ω;`)

837 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:02:25.00 ID:VmFBR1kr0.net
>>826
マンセルが減量をしたんを思い出した
ひげそって少し軽くなったとか

838 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:14:36.23 ID:qcg1ZQq10.net
右京についてはそんなに驚くようなレースって記憶にないな
琢ちゃんとか小林はあるけど

839 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:16:50.58 ID:udaT/S8w0.net
マンセル「オレより重い奴はいるかい?」

840 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:20:14.86 ID:aVULFQp40.net
90年のヘビー級チャンプはランジェスだったとか
ちなみに軽量級チャンプがモレノ

フェラーリも似たようなもんか

841 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:20:31.48 ID:3szdNfnV0.net
>>839
つランジェス

842 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/08/12(火) 00:29:11.50 ID:boK3bVhV0.net
片山は例えポディウムを狙えるポジションにいても、期待は出来なかったな。

843 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 00:45:01.34 ID:2oG3WKZI0.net
94年は予選結構良かった記憶
中嶋も亜久里(実質的に)も引退していたのでかなり期待してたんだがリタイアが多くて残念だったな

844 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 01:47:33.67 ID:LzQfalRq0.net
>>832 プロストの予選ってよくわからない 毎年地元フランスではセナより速い ガンガン縁石使うし
   予選のスピードは持ってるんだけど、決勝重視だからそれほど力入れてない感じがする

845 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:22:13.52 ID:LzQfalRq0.net
連投スマン 94年ドイツ良いけど数周だもんな カムイとは違う カムイの表彰台は毎週凄い走りだった ただ鈴鹿はハイグリップサーキットだからな

846 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:25:43.03 ID:szjCeNSU0.net
流石ティレルというくらい壊れてたからなあ
あと後ろのジョーダン同士討ちに巻き込まれる
予選5位ハンガリーとか巡り合わせも悪かった
まあ、運も実力のうちといえばそうだが

847 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 02:58:34.58 ID:miGEVLBP0.net
右京って何かの表彰かなんかでちょんまげのカツラかぶって出てきたことがあったよね

848 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 03:55:32.87 ID:qGFMLDDF0.net
>>823
ケンおじさん曰く
「ウキョウが多少ギャンブルのような走りをするが、マークは堅実な走りをするので助かる」
みたいなことを言ってたような気がする。

849 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 05:55:37.55 ID:HThn5RaqQ
ウゴウゴ右京

850 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 05:43:39.85 ID:aVk9+3Ub0.net
>>766
リジェはミッテラン大統領の政治資金迂回先だったという噂もあるな

たしかにLOTOやGITANESにリジェのスポンサーフィーを出させてミッテランに還流すれば…
ミッテラン政権末期に周辺で自殺者がけっこうでたらしいしな

851 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 07:16:21.90 ID:UkyOI1lW0.net
>>843
右京はリタイヤばかりと言われているが実はそうでもない。
だいたい2週間に一回くらいしかリタイヤしてないし

852 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 09:17:16.72 ID:jhRnh8ZSi.net
>>851
毎回じゃないか

853 :音速の名無しさん:2014/08/12(火) 11:22:01.46 ID:VmFBR1kr0.net
>>850
毎年200億もの資金が有るのに出てくる車は大した事無い
F3000改造車みたいなボロいマシンばかりで
スタッフデザイナー倉庫みたいな工場と三流並だった
裏金資金生産する為のチームだったんだろうな
プロストはそういう手合いから手を切りたかった

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200