2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap

1 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:32:02.04 ID:rvXe9OOq0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1399582554/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

95 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 15:41:39.12 ID:VT8qQGKC0.net
モデナが暗いってのは古館の洗脳もあるけどね
92年の日本GP直前特集の有賀がジョーダンのお手伝いする企画では、陽気に有賀に絡んでたし

スーシー♪
テンプーラー♪ってさ。
むしろグージェルミンの方が大人しかったw

96 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 16:17:23.80 ID:TwZ6ABQo0.net
エディ・ジョーダン「我々は去年コンストラクター5位だったのだからグッドイヤーはタイヤを無償で供給すべき(キリッ」

開幕戦予選落ち


このコントラスト(´・ω・`)

97 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 16:27:02.55 ID:coy2hs8J0.net
92ジョーダンのモデナ。イタリアとドイツで予選落ちしてる。パワーなかったのかな。

98 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 16:36:14.17 ID:coy2hs8J0.net
ベロフ=セナ=モデナ デビュー当初は似てない?繊細でナイーブな感じ。

99 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 18:31:19.11 ID:ACkmbkVd0.net
月刊マガジンでやってたF1マンガでは94年にちゃっかり主人公のチームメイトとしてシートゲットしてたんだけどなモデナw
でも途中でオリジナルキャラにとって代わられたけどw

100 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 19:31:37.22 ID:6pIM1tlz0.net
>>97
そのドイツ、ギリギリ突破のグージェルミンも
「セナがスリップストリームで助けてくれたおかげ」と言っていたよ。

101 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 20:58:37.23 ID:yzZmScCg0.net
>>79
多分それここで俺が書いたやつだなw

ブランデルの評価は開発初期段階の話だね
徐々に回転稼いでピークパワーも出していってる

ジョーダンのエンジニアからミッション7速積むからピークパワーに振って
って言われてリクエスト通りの仕様にした。
でもジョーダン192とのマッチングに苦しみジャッド組む事にして
ジャッドのベンチに掛けてみて
「なあ?なんでこんなにパワー出てるのに勝てないの?」
「我々にも判らんとです・・・」
(´・ω・`)

ジョーダン192がヤマハV12の冷却要求を満たせなかった事が結構問題だとは思うんだけど
近年明かされるにジョーダンの財政がカツカツでど〜にも成らなかったっぽいよね

>>82
92年と93年だと出てるパワーは結構違ってるかと

102 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 21:17:12.95 ID:TwZ6ABQo0.net
「一歩一歩問題を解決していくというのがヤマハのやり方だった。実際、イライラすることもあったが 93年には素晴らしいエンジンになっていることだろう」

91年ブラバム・ヤマハに乗ったブランドルのお別れのコメント(´・ω・`)

103 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 21:32:35.04 ID:VCqMqvb00.net
>>101
そういえば、ジョーダン192は終盤のポルトガルGPあたりから、
マシンのエアインテークのあたりを思いっきりダルな形状にしてたな。
それでようやく空気の入ってくる量が増えた甲斐があってか、
ラスト2戦はモデナが良いパフォーマンスを見せたな。

104 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 22:01:35.46 ID:Ir6E9K0d0.net
92年オーストラリア
モデナ2周遅れの6位
5位のブーツェンと共に全くの空気だった

105 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 22:06:18.36 ID:txlsOcXr0.net
>>104
セナとマンセルの接触
パトレーゼいきなりのストップ
ベルガーを猛追するシュー

を他所目にサバイバルを淡々と生き残ったメンツだからそりゃ空気になる
オープニングラップのクラッシュがなければマルティニとかアルボレートが入賞してたかもな

106 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 22:13:04.35 ID:Ir6E9K0d0.net
2周でなく1周遅れだった

107 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 23:04:28.97 ID:ggvW5tJW0.net
F1を見ながら、ここで昨日のことのように約20年前を語る。面白いなぁ。

108 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 23:51:11.66 ID:6pIM1tlz0.net
今F-1やってるのか。知らんかった・・・

109 :音速の名無しさん:2014/07/06(日) 23:52:45.51 ID:7p964ynb0.net
フォードHBってすごいな

110 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 00:55:36.63 ID:TimEG1zj0.net
>>109 88年だけに登場したときは大したことないなと思った。オンボードでのエンジン音はこもっているし。
でもその後、良くなっていったからね。

111 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 07:27:32.73 ID:8ltLUglp0.net
>>101
ゲイリーアンダーソンがV12の重くて上がハイパワーエンジンに対しての
設計が出来なかったというのがもっぱらの噂だよね
確かにV8ベースの191の形状のままではモノコックはよじれるよ
剛性不足が祟ったという事だよ
サスペンション関係も去年のを流用してるのは良くないがその頃は
新設計で部品を7割でやるというのがその時代の風潮だった
が、それでもアンダーソンが設計し切れなかったと言うのが原因だよ

112 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 10:06:35.18 ID:oN/Go4Z5O.net
モービルのスタンドだったかな
今でもガソリンにF-1という名前が付いてて給油の度にニヤッとする

113 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 10:23:17.68 ID:7cP+dn290.net
ティレルの場合だけど、小規模チームはエンジンに合わせてマシンを一から最適化しなおす予算はないらしい。
現場としては、91年はホンダではなくフォードHBにしてほしかったとのこと。

ジョーダンもV8からV12へのスイッチは土台無理があったのでは。

114 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 11:32:43.72 ID:VuRySg3w0.net
HBは確かに良いエンジンだろうが、フォード側は色々と指示というか難癖つけてたみたいだな。
パーツの交換とかにも異常にシビアで、少しでもオーバーレブすれば即エンジン交換。勿論そのたびに請求書はくる。
V8をカツカツにチューンするから、事情はわからんでもないのだが。
カスタマーチームへの「うちのを使わしてやる」的な扱いもあったみたいだし。
エディージョーダンもそこら辺が我慢ならなかったんじゃなかろうか。

115 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 11:45:07.19 ID:Na1NF1oi0.net
ジョーダンがフォードHBは高いって言ってたけど、単なる使用料だけじゃなく
そういう意味合いもあったのか。

しかし、エンジンのスイッチというのは大変なんだな。
B195もフォードからルノーに乗せ換えてマシンバランスを崩してたし。

116 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 11:57:09.21 ID:VuRySg3w0.net
92年のティレルは吉と出た稀な例だろうな。イルモア載っけたらリアが30キロ軽くなったし。

117 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 12:09:52.10 ID:Na1NF1oi0.net
まぁティレルにしても、後から振り返れば91年はフォードHBのほうが良かったかもしれないが
当時の状況でいえば、何といっても90年のチャンピオンエンジンだし、まだまだエンジン神話は残っていたし
使用料もフォードに比べれば安いし(あるいは無償?)、ホンダを選ぶのは必然だろう。

118 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 12:55:03.04 ID:ibIj09oV0.net
>>114
そんなことがあったんだ。そりゃエディも苦労が絶えなかったんだろうな。だからry

119 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 15:49:50.25 ID:3FH2kLLS0.net
91年の特殊燃料全盛時代、フェラとホンダとルノーは情報流れてきたが、フォードHBなどはまったく聞かなかった。
どうだったんでしょうね?詳しい人。

120 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 18:29:34.01 ID:hiNwtR6Y0.net
>>116
ティレルは軽くなっても遅いんじゃ
91年 予選平均
中嶋 15.8125位 最高10位
モデナ 13.8125位 最高2位
92年 予選平均
チェザリス 13.8125位 最高7位
グルイヤール 18.5625位 最高12位

決勝 91年 12pt (入賞4回 )→ 92年 8pt(入賞4回)
91年
中嶋 完走6回 入賞1回 最高5位
モデナ 完走9回 入賞3回 最高2位
92年
チェザリス 完走8回 入賞4回 最高4位
グルイヤール 完走4回 入賞0 最高8位

エンジンよりポストレスウェイト

121 :120:2014/07/07(月) 18:31:14.05 ID:hiNwtR6Y0.net
間違えた
91年 予選平均
 中嶋 15.8125位 最高10位
 モデナ 10位 最高2位

122 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 19:05:58.28 ID:w9UatnsC0.net
前年からどれだけ遅くなってしまうんだろうって中
思ったより遅くならなかったから好印象になるのさ
93年のマクラーレンもそうだね

ティレルに至っては使いまわしシャシーって事を考えたら
もっと悲惨な事になると開幕前は思ってた人が多いんじゃない?

123 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 19:09:37.73 ID:mlwEPOxH0.net
ホンダV10で中嶋がもしかしてチャンピオン争いに加わるかも知れん
と強烈にワクワクしたあのシーズンオフは一生忘れられない。

124 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 19:25:07.74 ID:gkTBAZaP0.net
でも結局は91年のティレル不振の原因はタイヤだろ…
ティレルだけじゃなくて使用チーム全部お手上げだったじゃん

125 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 20:24:04.53 ID:2hgvxuet0.net
>>124
フェニックスとモナコは、ピレリの方が圧倒的に有利だった
ただ、中嶋苦手のストリートコースだったから、モデナほど利点を生かせなかった

126 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:01:57.52 ID:mlwEPOxH0.net
仰る通り、予選で遅かったんだからピレリを理由に出来ないね。

127 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:15:07.85 ID:w5s1Fk9j0.net
>>120
3年目(もしかして4年w)のマシンなのに大健闘っしょ。

マクラーレンのアクティブサスを搭載したフットワークの意外な速さに興奮したんだが・・・

128 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:40:22.87 ID:YlxONzez0.net
>>123
020開幕テストの青白カラー&シェルのロゴマークは鳥肌もんだったな。
で、フェニックス予選の映像で「何このモッサイカラーリング(´・ω・`)」と脱力。
でも中嶋自体は「あのガンメタカラーはかっこよかった」と評価してるね。

129 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:45:02.19 ID:Ha+o52a80.net
つばさぁ〜つけたぁ〜らぁ〜そぉ〜
ブリキでできた すいちゅうよくせん みたいだねぇ〜(´・ω・`)

130 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:45:22.37 ID:Na1NF1oi0.net
>>127
大流行したメゾネットウイングを始めたのもフットワークだったし
意外とポテンシャルはあったのかも

131 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:49:38.32 ID:Na1NF1oi0.net
https://www.youtube.com/watch?v=cokF_ZumlwQ
ティレル020開幕前カラーってこれか。
確かに格好いいな。
というか新鮮だ

132 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:56:17.21 ID:vgMJD1eJ0.net
フットワークは金使っていたよね。あれだけ金使えば速くなる典型かな。

133 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:56:49.11 ID:4ytLtbPUO.net
>>127
93年のフットワークは、バスストップシケインで亜久里がストップ〜!を思い出す

134 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:59:45.78 ID:Ha+o52a80.net
93年のフットワークはなんでワーウィック使ったんだろう
誰かの推薦?

135 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:03:03.44 ID:vgMJD1eJ0.net
>>134 前年アルボレートが活躍したのにね。

136 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:03:46.39 ID:YlxONzez0.net
実力者とはいえ、出戻り39歳のワーウィックに凹られるとは思わなんだ。

137 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:04:17.59 ID:YlxONzez0.net
あ、電気系統さんがです

138 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:14:47.02 ID:EkOSKoXg0.net
93年マシンだとF93Aと並んでFA14は好きだ

単純なカラーリングといい、なんか色々付いてるフォルムといい非常に良い
実質96年まで同じようなコンセプトでそれなりの戦闘力保持してたんで、
素性はホントに良かったんだろうな

とりあえず93年は駆動系やら電気系が壊れすぎ
勿体ない

139 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:20:58.63 ID:PMyxmcaJ0.net
>>123-126
中嶋の020のファーストインプレッションが「こんなテールヘビーなマシンは初めて」だったから、やはりバランスはイマイチだったんだろうな。
「そうは言っても今までで一番速い車」とも評してるが・・・。

140 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:39:41.36 ID:YlxONzez0.net
89 MP4/5
90 MP4/5b
91 020
92 FA13
93 FA14
94 107C

「保守的」「時代遅れ」等ボロカス言われたが、こうして見るとMP4/5系は名車だよなあ。

141 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:47:25.76 ID:KCMzBl/T0.net
ティレル・ホンダのせいにしてる(カラーリングは最強だと思うw)けど、単に中嶋が遅かっただけじゃないの?
まあ中嶋もF2で2位になったころF1行かせてあげたかったけどね。

142 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:49:10.57 ID:7C3RjKol0.net
93年の中盤は、鈴木の予選グリッドがすごくよかった
マクラーレン製のアクティブサスの効果だったらしいけど
けどそれを決勝につなげられないのがいかにも鈴木らしい

143 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 23:07:21.24 ID:vgMJD1eJ0.net
鈴木があっけなくリタイヤするので、右京を応援していたのを思い出した。

144 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 23:24:45.09 ID:YlxONzez0.net
>>141
まあ91年は格段に衰えていたな、シーズン中盤以降は見ているこちらも辛かった。
F1では元々そんなにスタートは上手くなかったが、この年はほとんどがスタートはミスってたし。
体力だけでなく反射神経も限界に来てたかも。

145 :音速の名無しさん:2014/07/07(月) 23:54:00.42 ID:mmQSYxgx0.net
>>136
92年はアルボレートに悲惨な位フルボッコにされてたし、ワーウィックもSWCでレース続けてたし予想は出来たよね。

亜久里は90年の活躍を生かせなかったのが全てだろうなぁ。

146 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:12:18.87 ID:t/j1AviH0.net
振り出しに戻るになるが、亜久里がエスポと東芝に義理立てしないでベネトン行ってれば1勝くらいしたと思う。

147 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:13:29.60 ID:WUelHdph0.net
91年のスパのチェザリスのリタイヤは
HBのマイナーアップデートでオイル消費量が増えたのを
フォードがチームに伝えてなかったのが原因だしなぁ

そういやゼテックRも超カリカリ仕様だからマイレージ制限めちゃめちゃキツかったらしいよね

91年のティレルってハーベイが夏前ころに離脱してアップデートが滞って
それ以降パッとしなくなった。

フットワークがアルボレート切ったのは大橋オーナーの意向かな?

>>117
有償超ディスカウントだった気がする

>>119
例に漏れずモービルも超やばい燃料使ってた
排ガスの臭いたるや他に引けを取らずw

148 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:21:35.07 ID:yvPEdB4e0.net
フォードのチマチマさはシューマッハもぼやいてたね

91年にケンティレルがカスタマー仕様になっていたRA101Eに対して
「これ以上のエンジンになるとうちは料金を払えなくなってしまうんだよ」
とコメントしてた

149 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:26:22.79 ID:Cti7y51U0.net
振り出しに戻るけど。91年ベネトン・鈴木、95年ベネトン・片山、乗るチャンスあった。
しかし、両方とも勝つのは厳しいのではないだろうか。91年はタイヤ、95年はシャーシーが良くない。

150 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:33:06.83 ID:tCAl3i7n0.net
>>147
「自分より亜久里の方が成績が悪いのに毎回一人だけ予備予選を走らされる」のが不満だったとかどっかで見た記憶があるな<アルボレート
当時の文献にも「後半戦からチームとの関係が明らかに悪くなったようだ」とか書いてある

151 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:33:11.00 ID:t/j1AviH0.net
ジョニーが勝ったから、亜久里も右京もタイミングさえ合えば勝てたと思うよ。
シューとハッキネンが揃ってリタイヤとか。

152 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:37:48.55 ID:yvPEdB4e0.net
>>151
アグリと右京がジョニーと同格ならその論調に同調するんだが
まだジョニークラスの日本人F1ドライバーは出てないだろう?

153 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 00:47:17.91 ID:LXESFYCu0.net
>>150
オーナーのお気に入りとはいえ、移籍初年度で成績も大差付けられてるヘタレドライバー優遇してれば、そりゃ腹立つだろうなぁ。

92年はアルボレート一人で6ポイント取って、更には予備予選組からも抜け出した訳だし。

154 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 01:06:09.58 ID:RtW65u/K0.net
>>99
HAYATEか
あれ好きだったな

155 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 01:40:04.12 ID:DLYiylid0.net
アルボレートはベルガーやアリオーより明らかに遅い
過去感全開の存在だったのに、亜久里には泣けたわ。

156 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 02:28:09.84 ID:VcC0lLh8I.net
ティレル020は中嶋が遅かったのもあると思うけど
パワーサーキットで上位入賞期待したんだけどなぁ

157 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 02:44:25.46 ID:p4LySa+50.net
92年予選対決 M.アルボレート ○ 13-3 × 鈴木 亜久里 フットワーク
93年予選対決 D.ワーウィック ○ 9-7 × 鈴木 亜久里 フットワーク

92 B.ガショー ○ 11-4 × 片山 右京 ヴェンチュリー
93 A.デ・チェザリス ○ 9-7 × 片山 右京 ティレル
94 片山 右京     ○ 11-5 × M.ブランデル ティレル
95 片山 右京 × 4-12 ○ M.サロ ティレル

158 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 03:12:36.34 ID:Dvj5pq6X0.net
91年の中嶋さん、序盤は期待してたな
それなりにいいところ走ってたし先のレスでストリート駄目ってレスもあったけどモナコも
前4年に比べればかなり良かった(リタイアしたけど)
引退会見あたりから急速に落ちた印象がある

159 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 03:24:47.96 ID:nOBUxRT50.net
>>152
ジョニーとか全日本F3000での役立たず外人の印象が強いので、日本人でも条件がそろえばあれくらいはやれたとしか思えんがw

160 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 03:51:33.99 ID:p4LySa+50.net
>>159 日本のF3000って特殊じゃない?マシン差がある。タイヤやエンジンのチューンなど。

161 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 05:37:03.95 ID:KRiUH2LS0.net
中島さんは三年目でもう駄目だなと見てた
NA元年でコーナリングスピードが上がって上位進出が無くなったし
首脳陣はマーチンドネリーを載せたがってたが大工ラッシュしてお流れになった
メカニックはわざと予選でいいセッティング見つけたのに次の日に全部いじって
セッティングを分からなくさせてたりとかなり妨害してた
所詮ヨーロッパの文化だからな

162 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 07:21:12.71 ID:FcVhuxYd0.net
91年終了後のF1ポールポジションで
古館「まだ走れるでしょ」
中嶋「もう無理!だって毎年タイムが1秒速くなってくんだよ?目が追いつかないんだよ」
ってなやりとりがあったね

163 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 08:44:21.13 ID:1EAGErLk0.net
ジョニーも94年にマクラーレン移籍が実現してれば
ここまで舐めたこと言われなかったんだろうな

164 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 08:53:46.79 ID:Hra/b5tH0.net
93年ウィリアムズにハッキネン
94年マクラーレンにハーバート

92年にロータスコンビを見ていた世代としては
胸が熱くなるな。

165 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 12:47:28.13 ID:PR0ug9x/0.net
>>120
中嶋とモデナの予選順位があまり変わらんのが意外

166 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 14:51:24.64 ID:Hra/b5tH0.net
>>120
ポストレスウェイトがティレルに復帰した途端022の躍進だもんな。
そういやポストレスウェイトって、91年にティレルを抜けてから
ザウバー、フェラーリ、またティレルと慌ただしく流浪してたけど
何か理由があったのかね。

167 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 15:21:00.16 ID:tCAl3i7n0.net
ブラバム→ティレル→ブラバムを3週間でやったセルジオ・リンランドのことも思い出してあげてください(´・ω・`)

168 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 15:25:45.19 ID:FxvHj0VE0.net
亜久里はフットワーク時代の不振の原因をジェンキンスが無能で糞だからと責任転嫁してたけどなw

169 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 16:08:45.42 ID:0ehux/lC0.net
>>165
それは間違いでモデナの平均は10位
5位以上離れてるってのは十分離れてるかと

170 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 16:08:48.95 ID:BNiUBnmk0.net
スレ時代に2chあったら亜久里はコテンパンに叩かれてたと思うな。
チームにも不満あるだろうが、ちょっと喋り過ぎだよ。

171 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/08(火) 16:09:48.30 ID:OAvQf4RA0.net
ジェンキンスデザインの良かったマシンって、onyx とスチュワートの2台目?3台目?だっけ

172 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 17:10:08.02 ID:qOaK305O0.net
ジェンキンス+ハミディは3台目のSF3、でも開幕前にゲーリー・アンダーソンが役職を引き継いで
ジェンキンスはチームを離れていたけど。

173 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 20:26:11.30 ID:+80vgNhB0.net
鈴木はジェンキンスのことを”真似することしか能のないインチキデザイナー”って言っていた

174 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 20:51:55.59 ID:qOaK305O0.net
バーナードにニューウェイやバーン以外は、いかに迅速にコピーして実戦に投入するかが
いいデザイナーなんですけどね。

175 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 21:28:25.81 ID:76s9DZZ+0.net
>>174
ニューウェイにしたって他チームの車しつこく見てる印象。
採用するかしないかは別としてどのデザイナーも人のアイデアは気にしてるよね。

176 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 21:34:55.53 ID:qOaK305O0.net
1998年開幕前の横幅1.8メートルになった時のジェンキンスのコメントだけど
「他のデザイナーの仕事に対して、当分は神経質にならざるを得ない」。コピーする側なんだよね。

177 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:22:36.18 ID:e2OuiXCc0.net
亜久里「ウィリアムズに乗れば俺でもチャンピオンになれるよ。ヒルなんて偽物」

178 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:28:31.07 ID:LAz8MO3L0.net
ヒルならフットワーク無限でポイント獲るだろうね
と返してやりたい

179 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:30:18.77 ID:Qz1+IYzs0.net
ティレル020
青白カラーリング
グッドイヤータイヤで
もう一度中嶋にチャンスをあげたい

180 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:35:31.90 ID:tCAl3i7n0.net
まあそんな亜久里もBSタイヤテスト〜アロウズ〜ジョーダンでのヒルを見て考えを改めたらしいけどね


やっぱりチャンピオンになるような人はみんな本物なんだよ(´・ω・`)

181 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:35:42.95 ID:t/j1AviH0.net
冗談抜きで亜久里でもあの頃のウィリアムズ乗れればチャンピオン狙えたろ。
ヒルがチャンピオンとっちゃうマシンだぞ。

182 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:49:19.56 ID:Hra/b5tH0.net
94〜95年のヒルはオーラないからなぁ。
乗り換えれば俺でも勝てると思われても仕方ない。
ヒルがチャンピオンらしくなったのは、ウィリアムズを辞めてからだな。

183 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:50:12.49 ID:1EAGErLk0.net
>>181
クルサードを天秤にかけられて放出
あるいはサンマリノでセナの代わりにry

184 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:51:26.15 ID:Hra/b5tH0.net
亜久里は91年、右京は95年が運のツキ

185 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:52:43.19 ID:+80vgNhB0.net
シューマッハーはおろか、鈴木や片山にまでコケにされていたからな
鈴木と片山が同時にウィリアムズに乗っていればどっちかチャンピオンになるしかないけど
正直言ってそのシチュエーションでしか鈴木や片山がチャンピオンになることを想像できない

186 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 23:16:41.58 ID:1EAGErLk0.net
右京のお下がりのムーンクラフトに乗ってたくらいだから仕方ない

187 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 23:18:00.72 ID:PdpyKGsX0.net
ID:tCAl3i7n0
亜久里が右京が勝つだのチャンピオンだの香ばしいやつだな

188 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 23:19:25.33 ID:doCpX/g50.net
タルキーニだったらあるかもよ

189 :音速の名無しさん:2014/07/08(火) 23:34:36.27 ID:Hra/b5tH0.net
亜久里も右京も、適切なタイミングでトップチーム(といってもベネトンだけだが)に行っていたら
チャンピオンは無理だとしても、優勝、いや表彰台ぐらいは何度か立てたかも。

190 :音速の名無しさん:2014/07/09(水) 00:08:55.63 ID:2JHxyMoyi.net
>>189
ハーバードが2回優勝したから片山も1回は出来ただろうね。
つーか本当にベネトンからオファーがあったの?

191 :音速の名無しさん:2014/07/09(水) 00:14:17.82 ID:1O/0dlhT0.net
右京の話は俺も後から知ったけどね。
亜久里の話はまじ。90年の日本GP後、一般紙でも報道されてた。
ここだけの話、俺の姉貴の当時付き合ってた彼氏が東芝担当の広告代理店勤めてて、亜久里担当だった。
で「ベネトン行かれちゃう」って嘆いていたw ベネトンにはサンヨーが付いてたからね。

192 :音速の名無しさん:2014/07/09(水) 00:20:01.78 ID:6LLGTTgv0.net
>>190
本人が言ってるし本当のことでしょう

193 :音速の名無しさん:2014/07/09(水) 00:46:36.02 ID:bozx0+550.net
F1の世界って水面下での交渉盛んだよね。アレジは96年のシートに関して
ロンデニスと30分二人きりで会談したらしいですし(マリオ宮川の本)。
たらればを言っていたらきりがない。
でも、93年モンツァ、ロータス無限新型エンジン・ハーバート予選3位。決勝クラッシュに巻き込まれなかったら。。

194 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/09(水) 01:16:51.29 ID:dGEIAGKu0.net
話だけならいくらでも

195 :音速の名無しさん:2014/07/09(水) 01:21:47.97 ID:Xt9th5WR0.net
別冊宝島「F1激走読本」 50P「観客席の人々」から

―席によって応援の仕方などに違いが見られるかどうか、いろいろ聞いてみたが、さすがにこれは関係ないようだ。中嶋が来ると日本の旗を振り、セナが来るとブラジルの旗を振るファン(要するに誰でもいいんだ)と、
それを白い目で見るファンの対立はどこへ行ってもある。ちょっとヒマになると、意味なくウェイヴが起こったりする。いちばん肩身の狭い思いをしたのが鈴木亜久里ファンだったらしい。中嶋との人気のギャップはすさまじく、
場内放送でさえ「亜久里選手も応援しましょう」とアナウンスする一幕もあった。とくに91年は予選で中嶋のクリア・ラップをもろに邪魔する形になったため、この瞬間から亜久里ファンを名乗ると袋叩きにされかねない
雰囲気が漂ってしまった。あーあ、なんであのときベネトンに行かなかったのかなあ―

こんなことが書いてあったw
ちなみに例の「オゼッラが鈴鹿でテーブルと椅子を借りようとしたら「一脚300円だけどレンタル料だから後で返せないよ」と言われて借りるイスの数ををケチった」って話もこの本に載ってる

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200